2020年 6月 の投稿一覧

コストパフォーマンスの高い用具を探せ!

はじめに

 卓球用具は様々なメーカーが様々な価格のラケットアンドラバーを販売しています。その組み合わせは本当に無限大に近い組み合わせが存在しますね。katsuo000は高い用具が気になるミーハー野郎ですが、本記事ではタイトルにあるようにコストパフォーマンスを追求した用具の組み合わせを探求したいと思います。
 今回は、初心者用ではなく上級者やトップ選手でも使っている、または使う可能性のありそうなラケット&ラバーに絞って(絞り方はkatsuo000の独断になります)、選んでいきたいと思います。

Blades(ラケット)

5 play woods(5枚合板)

・Persson Power Allround(パーソンパワーオールラウンド)/DONIC(ドニック)
 ブレード厚:5.7 mm
 価格:5,200円 + 税
・Korbel(コルべル)/ Butterfly(バタフライ)
 ブレード厚:5.9 mm
 価格:5,500円 + 税

 最も種類の多いラケットである5枚合板ラケットは、本当に種類も豊富ですね。5枚合板で探していくと意外や意外、Butterfly(バタフライ)のラケットも選択肢に入ると思います。注目はずばりコルベル!2020年現在でも日本や海外のトップ選手で使用者が確認されるラケットになります(例えば愛工大名電高校の横谷晟選手)。コルベルといえば、卓球好きの人であれば語りたくなる、チキータの生みの親、チェコのピーターコルベル選手ですね。5枚合板で選ぶのであれば、katsuo000はコルベルを選ぶでしょう。

7 play woods(7枚合板)

・Persson Power Play(パーソンパワープレイ)/DONIC(ドニック)
 ブレード厚:5.9 mm
 価格:5,200円 + 税
・SWAT(スワット)/TSP(ティーエスピー)
 ブレード厚:6.0 mm
 価格:5,200円 + 税

 軽部隆介選手によって有名となったスワットがここで登場です。7枚合板で選ぶならどちらが良いか、かなり迷いますね。最近は薄いブレードのラケットが好みですので、katsuo000ならカタログ上では、パーソンパワープレイを選ぶと思います。上板に何を使っているのかわかればさらに絞ることができますが、情報を探し中です。SWATは乾燥させた上板を使っているはずなので球持ちがありながら結構硬さもある印象ですね。手に入りやすさの点ではSWATでいいとなることが多いと思います。

Inner(インナー)

・Reinforce HC(リーンフォースHC)/Yasaka(ヤサカ)
 ブレード厚:6.0 mm
 価格:9,000円 + 税
・Ma Lin Carbon(馬琳カーボン)/Yasaka(ヤサカ)
 ブレード厚:5.7 mm
 価格:9,000円 + 税

 インナー特殊素材ラケットは数が少ないですね。アウターカーボンの方が低価格ラケットが多いです。10,000円台になると、VICTAS(ヴィクタス)さんのFire Fall(ファイヤーフォール)シリーズが入ってくるのですが、ファイヤーフォールシリーズはかなり板厚なブレードで最近少し人気が落ちている印象です。やはり良心的な価格のヤサカさんではないかと思いました。板薄が好きな自分は馬琳カーボンが使いたいです。

Outer(アウター)

・SK Carbon(SKカーボン)/Butterfly(バタフライ)
 ブレード厚:5.2 mm
 価格:7,800円 + 税
・Waldner Senso Carbon(ワルドナーセンゾーカーボン)/DONIC(ドニック)
 ブレード厚:5.6 mm
 価格:8,500円 + 税
・Flyatt Carbon Pro(フライアットカーボンプロ)/Nittaku(ニッタク)
 ブレード厚:5.8 mm
 価格:8,800円 + 税
・Stradivarius(ストラディバリウス)/XIOM(エクシオン)
 ブレード厚:5.7 mm
 価格:9,000円 + 税

 アウター特殊素材ラケットは数が多くありますね。価格だけで選ぶと選択肢がかなり多そうです。各社10,000円台のフラグシップ的なラケットが多数ありますが、個人的に気になる低価格ラケットをエントリーさせてみました。気になるラケットはSKカーボンですが、上記ラケットの中で自分が使うなら、ワルドナーセンゾーカーボンとストラディバリウスですかね。どちらも板薄カーボンになります。現在最も売れていると言われるTimo Boll ALC(ティモボルALC)と同じアウターのALC系カーボンで、上板も同タイプと言われているのがフライアットカーボンプロとストラディバリウスですね。この2本は明らかにティモボルALCを意識したラケットですので、同タイプで低価格のコスパラケットを選びたいならありだと思います。ただし、品質は不明ですので、重量ばらつきなどはあるかもしれません。

Rubbers(ラバー)

・Rising Dragon(翔龍)/Yasaka(ヤサカ)粘着
 価格:4,500円 + 税
・Rozena(ロゼナ)/Butterfly(バタフライ)
 価格:5,000円 + 税
・Rakza 7(ラクザ7)/Yasaka(ヤサカ)
 価格:5,000円 + 税
・Rakza X(ラクザX)/Yasaka(ヤサカ)
 価格:5,200円 + 税

 ラバーについてもヤサカさんの存在感が半端ないですね!翔龍はプロ選手である神巧也選手が現在使用しているラバーでもありますので、全然アリと言えるでしょう!でも普通ならラクザ7かラクザXですかね。ソフトも同じ価格帯になります。意外や意外、ここでもロゼナが登場しました!バタフライはしっかり低価格でも高品質なラバーを販売していることがよくわかりますね。

組み合わせ

合板 × スピン系テンション

5枚合板
・Korbel(コルべル)/ Butterfly(バタフライ)
 ブレード厚:5.9 mm
 価格:5,500円 + 税
7枚合板
・Persson Power Play(パーソンパワープレイ)/DONIC(ドニック)
 ブレード厚:5.9 mm
 価格:5,200円 + 税
・SWAT(スワット)/TSP(ティーエスピー)
 ブレード厚:6.0 mm
 価格:5,200円 + 税

ラバー
・Rozena(ロゼナ)/Butterfly(バタフライ)
 価格:5,000円 + 税
・Rakza 7(ラクザ7)/Yasaka(ヤサカ)
 価格:5,000円 + 税
・Rakza X(ラクザX)/Yasaka(ヤサカ)
 価格:5,200円 + 税

計算例1:5,200円+5,000円+5,000円 = 15,200円 + 税
計算例2:5,500円+5,200円+5,200円 = 15,900円 + 税

カーボン × 粘着/スピン系テンション

インナーカーボン
・Ma Lin Carbon(馬琳カーボン)/Yasaka(ヤサカ)
 ブレード厚:5.7 mm
 価格:9,000円 + 税
アウターカーボン
・Waldner Senso Carbon(ワルドナーセンゾーカーボン)/DONIC(ドニック)
 ブレード厚:5.6 mm
 価格:8,500円 + 税
・Flyatt Carbon Pro(フライアットカーボンプロ)/Nittaku(ニッタク)
 ブレード厚:5.8 mm
 価格:8,800円 + 税
・Stradivarius(ストラディバリウス)/XIOM(エクシオン)
 ブレード厚:5.7 mm
 価格:9,000円 + 税

ラバー
・Rising Dragon(翔龍)/Yasaka(ヤサカ)粘着
 価格:4,500円 + 税
・Rozena(ロゼナ)/Butterfly(バタフライ)
 価格:5,000円 + 税
・Rakza X(ラクザX)/Yasaka(ヤサカ)
 価格:5,200円 + 税

計算例1:8,500円+4,500円+5,000円 = 18,000円 + 税
計算例2:9,000円+4,500円+5,200円 = 18,700円 + 税

まとめ

 今回は定価の値段とトップ選手でも使用実績が一度でもある、またはありそうな用具という観点で探してみました。もれはあるとは思いますが、悪くない組み合わせとなったと思います。いつか自分でも用意してみようかなと思ったりしています。
 実際の値段は、ちゃんとした卓球用具店やネットショップであれば、確実に20%くらいの割引がありますので、合板系であれば10,000円前後で、カーボン系であれば15,000円前後で揃うと思います。なかなかリーズナブルな組み合わせになったかなと。参考いただければ幸いです。

レビュー Omega VII Hyper(オメガ7ハイパー)

説明

 XIOM(エクシオン)のハイエンドラバーシリーズ、Omega VII(オメガ7)シリーズは初めにOmega VII Pro(オメガ7プロ)、Omega VII Euro(オメガ7ヨーロ)、Omega VII Asia(オメガ7アジア)、Omega VII Tour(オメガ7ツアー)の4種類が販売されました。やや重量は重いのですが、直線的でスピーディーなボールが出やすいのに回転によって安定すると感じたのがオメガ7シリーズの印象です。また初中級者をターゲットとしたVega(ヴェガ)シリーズのネイミングと同じようにネイミングしているので特徴も想像しやすくなっています。ヴェガシリーズでも共通の、やや柔らかいスポンジを採用しているヨーロ、トップ層が好みのスポンジ硬度を採用しているプロ、やや硬めのスポンジを採用しているアジア、そして世界最高峰のワールドツアーでも見劣りしない性能のハードスポンジを採用しているツアー、と明確に伝えたいラバーの立ち位置をオメガ7でも踏襲しています。
 そんなエクシオンのラバーで、初めてHyper(ハイパー)という名前を冠したラバーがこのOmega VII Hyper(オメガ7ハイパー)になります。このオメガ7ハイパーは中国の粘着ラバーのような、硬さと球威を有しながら、圧倒的に扱いやすいラバーと謳われています。世界を席巻する中国ラバーを参考に開発されたラバー。要は粘着ラバーのようなスピン系テンションラバーということでしょう。実際、開けてみるとシートは普通のスピン系テンションのシートですが、スポンジが抜群に硬く、気泡もかなり小さい、まさに粘着ラバーに採用していそうなスポンジのラバーでした。

Omega VII HyperとTourの比較とラバー貼りおよび重量

Omega VII Hyper(オメガ7ハイパー)

Omega VII Tour(オメガ7ツアー)

 画像で比較するとわかりやすいと思います。オメガ7ハイパーの方が気泡が細かくてHurricane(キョウヒョウ)ほどではないものの、かなり密でつまったスポンジだということがわかると思います。
 また写真は準備できてなくて申し訳ないのですが、オメガ7ツアーと比べてオメガ7ハイパーは粒が太くかつ短かったです。このシートの粒形状も粘着ラバーで見られるような形状だと思います。

 オメガ7ハイパー、MAXのラバー重量はZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼って、54 gありました!ちなみにオメガ7ツアー、MAXのラバー重量は52 gでした。かなり重いですね!

Omega VII Hyper(オメガ7ハイパー)
 DYNAMIC FRICTION
 CYCLOID
 CARBO SPONGE
・Speed:13.0
・Spin:14.0
・Sponge硬度:55°
・7,000円 + 税
・79 g(切断前) → 54 g(張継科ZLCに貼って)

Omega VII Hyperの3つの特徴

 このレビューは主にバック側での使用でのレビューになります。

1. 台上が抜群にやりやすい!特にチキータのおさまりが良い!

 もちろんストップは短くおさめやすいのですが、それ以上にチキータがやりやすかったです!思い切り回転をかけようと打っても全くオーバーミスしませんでした。ガツンと回転をかけることができるので、それがまたチキータの安定感をプラスする感じがあって非常に好感触でした。チキータがオーバーミスしてしまうのであれば使ってみるのはアリだと思います。オメガ7ハイパーではなく、粘着ラバーでも同じように打てる感じがありますが、粘着ラバーだとインパクトを結構強くしないと今度は落ちたりチャンスボールを送るだけになったりすることも多かったです。スピン系テンションで一定のスピードを維持しつつ安定とおさまりを得られるラバーして、オメガ7ハイパーは抜群にやりやすかったです。

2. 硬いのに食い込みが良くて扱いやすい!

 これはオメガ7シリーズ全体に言えることかもしれません。相手がミスするような物凄い回転量のボールを打つにはそれなりのインパクトとスイングスピードと体の使い方が必要ですが、5割〜6割くらいの力で打っても回転がかかりやすく、どんな技術も非常に安定して相手のコートに入れることができます!どんな技術も非常にやりやすいラバーになっています。バックでインパクトが弱くても中陣バックドライブは打ちやすかったですし、安定感がありました。またスポンジも硬いのでミートもしやすかったです。悪い言い方をすると中途半端なラバーと言えるのかもしれませんが、個人的には、ドライブもフリックもやりたい、ブロックもやりたいしミートもやりたいし、カウンターもやりたい、あれもこれもやりたい!という人には非常にバランスの良いラバーだと思います。

3. オメガ7ツアーと遜色のないスピードを維持しながら、さらなる回転と安定感!

 オメガ7ツアーと比較しても粘着ラバーではないので、スピードは遜色なく速かったです。それなのに、安定感と回転量はオメガ7ハイパーの方がありました。確かにスピードドライブは食い込ませにくいのでオメガ7ツアーよりも難しい感じはありましたが、ラリーでのドライブのスピードは満足できるものでした。それでいて安定感があったので安心感を感じやすいラバーでした。オメガ7ツアーはどちらかといえば、Tenergy 80(テナジー80)のように少し球離れが早い感じがあるのですが、オメガ7ハイパーはTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)寄りのラバーでした。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 結構弾まないです。粘着っぽい打球感ですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ボールは伸びませんが回転のかかったボールは打ちやすいですね。回転量も高いかというと、粘着ラバーほどあるわけではないので、中途半端といえば中途半端かもしれません。粘着らしさとスピードが欲しいならありといえると思います。

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ
 非常にやりやすいですね。スポンジが硬く、ネット際に低くて浅いループドライブを打ちやすかったです。回転量も低くはないと思いますが、少しパワーが必要な感じはありました。

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ
 やりやすかったです。

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ 

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ
 かなりやしやすくて、非常に好印象でした。

ストップ
 ボールもピタっと止まってやりやすかったです。

ツッツキ
 ツッツキもやりやすかったですね。ボールはグリップしますが、しっかり切るには技術が必要と感じました。

チキータ
 やりやすかったですね。思い切り回転をかけにいってしっかりおさまる感じがありました。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenegy 05(テナジー05) > オメガ7ハイパー > オメガ7ツアー

スピード
 オメガ7ツアー ≧ オメガ7ハイパー > テナジー05 > テナジー05ハード

https://amzn.to/2YrynVk

レビューHurricane NEO III Blue Sponge(省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)

 キョウヒョウNEO3 (紅双喜(DHS))省チーム用ブルースポンジ黒をレビューします。俗に言う、省狂NEOブルスポというやつですね。自分のメインのフォアラバーとして愛用していました。
 なお、本レビューはあくまで有機溶剤を使わず、一般的な水系溶剤で貼った場合の試打レビューになります。(katsuo000は、高校生までは有機溶剤全盛期に卓球をしていたので、有機溶剤を使った経験はあります。しかしながら現在は全く使っておりませんし、試打目的で使うつもりもありません。)

説明

 中国の総合スポーツメーカーDouble Happiness Shanghai(DHS、紅双喜)のラバーで、中国代表の選手はほぼ皆DHS製のラバーを使用しているようです。中国卓球を語る上で今や避けては通れない粘着ラバーの代表的な存在がHurricane(キョウヒョウ)になります。DHSが販売する粘着ラバーは2種類あって、もう1種類はSky Line(天極)になります。天極は主に中国選手ではペンホルダードライブ主戦型の選手が使用しているようです。現在の現役の選手ではXu Xin(許昕)選手が天極を使用していると言われます。一方、主に中国選手でシェイクハンドドライブ主戦型の選手がキョウヒョウを使用するようです。キョウヒョウと冠されるラバーはいくつか存在し、かなり紛らわしいので、まずそこから説明させていただきます。

Nittaku製Hurricane(キョウヒョウ)

 中国トップ選手はDHS製を使用していますが、日本ではNittaku(ニッタク)も同名のラバーを販売しています。同じ名前ですが、中国トップ選手が使うものとは、十中八九別物だと思います。

 まずNittaku製キョウヒョウは、2020年現在以下のラインナップになります。
・Nittaku Hurricane II(ニッタク キョウヒョウ2)
・Nittaku Hurricane III(ニッタク キョウヒョウ3)
・Hurricane Pro II(キョウヒョウプロ2)
・Hurricane Pro III(キョウヒョウプロ3)
・Hurricane NEO III(キョウヒョネオ3)
・Hurricane Pro III Turbo Orange(キョウヒョウプロ3ターボオレンジ)
・Hurricane Pro II Turbo Blue(キョウヒョウプロ3ターボブルー)

全部で7種類になります。
 過去には、Hurricane NEO II(キョウヒョウネオ2)などもありましたが、2020年現在廃盤となったようです。また、DHS製ラバーの一部でITTF登録番号の記載のないものはルール上使用できなくなったようです。Nittakuのホームページには案内が掲載されていました。

Nittakuの案内になります。

https://www.nittaku.com/wp-content/uploads/2019/10/0449.pdf

Nittakuのホームページより引用させていただきました。

 Nittaku製のキョウヒョウは、スポンジ厚さとシートの色(赤・黒)を選ぶことになります。Nittaku製のキョウヒョウは、中国製のシートに日本製のスポンジをあわせているようなので、食い込みやすく比較的扱いやすい傾向があります。自分がNittaku製キョウヒョウの中からラバーを選ぶとしたら硬くて粘着力も強いプロを冠するシリーズを選ぶと思います。プロ2やプロ3は全然弾まなくて、硬くて重い傾向にあるので、まさにド粘着というラバーになります。上手に使いこなせばド粘着の癖球も出やすいと思います

↓Hurricane Pro III Turbo(キョウヒョウ プロ3ターボ)シリーズ(Hurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー)とHurricane Pro III Turbo Orange(キョウヒョウプロ3ターボオレンジ))は同じスピードとスピン性能になります。

 今後、キョウヒョウ プロ3ターボシリーズもレビューしたいと思ってます。やはり日本のラバーの中では、近年注目の粘着ラバーですからね。それではDHSのキョウヒョウNEO3に戻ります。

DHS製Hurricane(キョウヒョウ)

DHS製のHirricane(キョウヒョウ)は、
・Hurricane II(キョウヒョウ2)
・Hurricane III(キョウヒョウ3)
・Hurricane III-50(キョウヒョウ3-50)
・Hurricane 8(キョウヒョウ8)
・Hurricane NEO II(キョウヒョウNEO2)
・Hurricane NEO III(キョウヒョウNEO3)

6種類が存在します。
 上記6種類に加えて、細かく販売時の (一般用省チーム用国チーム用)スポンジオレンジホワイトブルー)、スポンジ厚さスポンジ硬度を選択することになると思います。以下キョウヒョウNEO3について、主に記述していきます。

形(一般用省チーム用国チーム用)

 個人的に最も変わると感じる選択肢が販売時の一般用か、省・国チーム用か、の部分になります。一般用は八角形省チーム用は六角形国チーム用は四角形、で面積は 八角形 < 六角形 < 四角形 となります。以下写真になりますのでご参考ください。

一般用 = 八角形

一般用Hurricane NEO III(キョウヒョウNEO3)

省チーム用 = 六角形

省チーム用Hurricane NEO III Blue Spone(キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)

国チーム用 = 四角形

国チーム用Hurricane NEO III(キョウヒョウNEO3)

写真のように、販売されているラバーの形が異なっており、見る人が見ればどのランクのラバーかわかるようになっています。

スポンジ(オレンジホワイトブルー

オレンジスポンジ

 まず標準的なスポンジオレンジスポンジになりますね。一般用から国用まで、どのクラスのラバーもオレンジスポンジのラバーが存在します。初めてキョウヒョウを使おうという人は、まずはこのオレンジスポンジのキョウヒョウを使うことになると思います。硬くて、食い込みにくいですが、キョウヒョウらしい癖球も出しやすく、一般用から国用まで、しっかりとしたド粘着ラバーになります。特にNittaku製のキョウヒョウと比較しても癖球の出やすさが段違いで、別ラバーと感じると思います。

ホワイトスポンジ

 ホワイトスポンジのキョウヒョウについて、確かな情報を得ておりません。しかしながら数は少ないものの流通しているようです。バック側で使うためのラバーのようで、柔らかい硬度のものが流通しているようです。かなり特殊で希少性の高い種類がホワイトスポンジのキョウヒョウになります。

ブルースポンジ

 スポンジは、省チーム用または国チーム用ブルースポンジが存在します。シートの色は黒色のみになります。赤色シートにブルースポンジをあわせると、赤色シートが透けてしまうため、赤色シートのブルースポンジはないと言われていますね。よく中国のトップ選手がフォア面に使用するラバーはほぼ全員青色ブルースポンジだと思います。まさに、トップ選手たちは、この特殊なブルースポンジのキョウヒョウを使用されているわけですね。ブルースポンジの方が同じ硬度でも食い込みやすく、スイングで弧線を作りやすいと感じると思います。従ってフォア側で使用することが多いラバーになるのだと思います。

スポンジ硬度とスポンジ厚さ

スポンジ硬度

 近年のラバーはスポンジ硬度を選べる種類のラバーも増えました。例えば、Butterfly(バタフライ)のTenergy 05(テナジー05)にはTenergy 05 FX(テナジー05FX)とTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)存在します。スピード性能とスピン性能は同じですが、スポンジ硬度が違うために、やりやすい技術や回転量の幅、スピードが異なってきます。テナジー05は3種類から選べるわけですね。一方、DHSのキョウヒョウのスポンジ硬度の選択肢はかなり多いです。

 一般的なキョウヒョウNEO3の硬度の選択肢は39°、40°、41°の3種類になります。一方で、ネット上で種類を探していくと、硬度の種類は35°から42°まであるようですね。1°ずつ変えられるとして、7種類はあることになります。これだけ種類があると、かなり細かく硬度を選択できることになりますね。

スポンジ厚さ

 一般的なラバー、例えば、テナジー05では特厚、厚、中の3種類になります。キョウヒョウNEO3も同じく2.20 mm、2.15 mm、2.10 mm、と大きくは3種類になりますね。

価格と追記

 値段の話をさせていただきます。一般用の八角形のキョウヒョウは、ネット通販なので3,000円台で購入可能です。Nittaku製キョウヒョウよりも癖球が出やすいですが、食い込みにくいので、扱いにくくかつ飛距離が出しにくいです。一方で、省チーム用や国チーム用になると、値段が跳ね上がり、省チーム用で5,000円〜6,000円、国チーム用で8,000円くらいになります。硬度にもよりますが省・国チーム用のラバーは食い込みやすく扱いやすくなっていきます。スポンジをさらにブルースポンジにすることで、値段がまた高くなりますが(省チーム用で8,000円、国チーム用で10,000円以上)、食い込みもよくなってかなり扱いやすくなると思います。
 中国トップ選手は、おそらくこの国チーム用のキョウヒョウへ前(or 後)加工をしていると言われています。

*トップ選手の仕様

 あるサイトで、Ma Long(馬龍)選手やFan Zhendong(樊振東)選手のキョウヒョウNEO3と同じ仕様のラバーとして販売しているものも見つけました。
・国チーム用Hurricane NEO III Blue Sponge
 (キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)、黒、42°、2.10 mm
・国チーム用Hurricane NEO III
 (キョウヒョウNEO3)、赤、37°、2.10 mm
・国チーム用Hurricane NEO III Blue Sponge
 (キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)、黒、41.5°、2.10 mm

スポンジ厚さが2.10 mmということで、おそらくさらなる加工をしているものと思われます。値段は15,000円くらいです汗。

本物・偽物問題

 一般的な市場で出回らないために、省チーム用キョウヒョウと同等以上のラバーは偽物が出回っているようです。自分は日本語の記載もあるサイトから購入していて、気になるような物はありませんでした。なかなか本物偽物を見分ける方法が難しいようです。良さそうな方法は、偽造防止シールで見分ける方法が良いようです。あとはパッケージに入っているものを購入する、などでしょうか。キョウヒョウNEO3は已打底加工されていますので、真空パックされています。あるべきパッケージ、シールなどが貼ってあれば偽物は少なそうですね。一方、国チーム用キョウヒョウ3の中には、パッケージなしで販売されているものもありました。そこまで違和感はないのですが、かなりシートが浮きやすかったですね。シートの粘着力はあるのにシートが浮くために使えなくなる、という悲しい事態がよく生じました。もしかしたら偽物だったかもしれません。そう言ったことを考慮すると多少高くてもパッケージのしっかりした商品を購入することをオススメします。

 なお、自分も下記サイトからDHSのシリアルナンバーを入れたことがあります。

http://www.dhs-sports.com/search.shtml

DHSのシリアルナンバーチェックページへ飛びます。

上記サイトへ自分が購入したキョウヒョウのシリアルナンバーを打ち込んでチェックをかけてみると、次の2つのパターンのページが現れます。このチェックで100%安心できるわけではないのですが、気休め程度にはなると思います。

偽物だと判定された場合↓

您输入的防伪码不存在,请确定产品来源,谨防假冒!

はGoogle翻訳すると

「入力したセキュリティコードは存在しません。製品の提供元を確認し、偽造に注意してください!」と訳されました。

本物だと判定された場合↓

您输入的防伪码存在,该产品由红双喜生产,请放心购买。

はGoogle翻訳すると

「入力したセキュリティコードは存在します。この製品はDouble Happinessによって製造されています。安心して購入してください。」と訳されました。

 あまり初心者の方が興味本位で購入するのはおすすめできそうにありません。しっかり自己責任で購入しましょう。

DHS製キョウヒョウをまとめると、、、

・Hurricane II(キョウヒョウ2)
・Hurricane III(キョウヒョウ3)
・Hurricane III-50(キョウヒョウ3-50)
・Hurricane 8(キョウヒョウ8)
・Hurricane NEO II(キョウヒョウNEO2)
・Hurricane NEO III(キョウヒョウNEO3)

と6種類あり、それぞれに
 国、省、一般(3種)
 スポンジ(オレンジ、ホワイト、ブルー 1 or 2 or 3種)
 スポンジ硬度(35°〜42° 約7種)
 スポンジ厚さ(2.10 mm、2.15 mm、2.20 mm 3種)
と、6 × 1(or 2 or 3)× 2(or 3)× 7 × 3 = 378の選択肢があります。
 上記から、わかるようにDHS製のキョウヒョウは仕様がかなり細かいです。おそらく各選手ごとに細かく仕様を変更しているものと思われます。Butterfly(バタフライ)でも、契約選手は硬度や重量を指定したものを扱っていると言われています。従って、DHSの対応は選手ファーストな考え方によるものだと思います。

 最後に、簡単に6種類のキョウヒョウについてコメントさせていただき、DHS製キョウヒョウの総括とさせていただきます。
・Hurricane II(キョウヒョウ2)
 強粘着 回転はかかる分、弾まない
・Hurricane III(キョウヒョウ3)

 微粘着 扱いやすいキョウヒョウの中で標準的なキョウヒョウ
・Hurricane III-50(キョウヒョウ3-50)
 
 微粘着 使ったことないので不明
・Hurricane 8(キョウヒョウ8)

 微粘着 ややテンションがかかっていて 弾む
・Hurricane NEO II(キョウヒョウNEO2)

 強粘着 已打底あり
・Hurricane NEO III(キョウヒョウNEO3)

 微粘着 已打底あり 現在最も標準的なプラボール対応のキョウヒョウ
 キョウヒョウの中でも弾むキョウヒョウ それでも高弾性ラバーほどしか弾まない

DHS製キョウヒョウを使用する日本選手

 キョウヒョウブルースポンジのラバーは名だたる中国選手が使用しているのはもちろんのこと、日本選手では2017年世界卓球ダブルス準優勝の大島祐哉選手(一時期のようで、今はテナジー05ハードを使っているようです)、女子全日本選手権で優勝経験のある石川佳純選手早田ひな選手がフォア面で使用しているようです。
 また、女子選手でブルースポンジかどうかは分かりませんが、キョウヒョウを使用する選手は増加傾向にあります。カットマンの橋本帆乃香選手佐藤瞳選手、四天王寺のドライブ主戦型芝田沙季選手大藤沙月選手も使用しているようです。
 トップ選手はNittaku製のものではなく、DHS製のものを使うケースが多いようです。

個人的なNittakuとDHS製キョウヒョウの比較

 自分にとっては初めて使用したキョウヒョウはNittakuのキョウヒョウPro3で、弾まなくて驚いたのを覚えています。安いのもあってDHS製一般用八角形のNEO3を長く使っていた時期もありました。ただ、一般用のキョウヒョウNEO3はかなり硬くて弾まなくて、Timo Boll Spirit(ティモボルスピリット、アウターALC)に貼っていても下がったら、しっかり球を持ってやらないと全部ネットに引っかかるくらい弾みません。その分、しっかり回転をかける癖がつくのでラリーでも相手がドライブで蒸したり、癖球が出たりして得点源になりますが、ラリーが長引いて体力的にシンドイし、浮いたツッツキの強打が打てる気が当時はしなかったです。
 そんな時、興味もあってブルースポンジを使ってみたら、ノーマルスポンジよりもかなり柔らかいのでテンションのようにも使えて、癖球も出てサーブも切れて、思い切り振ることができれば強打もいけるとわかり、加えてTSP製ラバー保護シートを貼れば寿命はかなり長くなることがわかり、そこから2年くらい愛用しました。性能面で粘着ラバーのブチギレの切れ味を維持しながらナックルサーブやドライブ強打でノータッチが狙えるのがキョウヒョウNEO3ブルスポの良いところです。メインラケット用のラバーはちょいちょい新調していますが、どれが一番古かったかわからないくらいシートの粘着力はTSPの保護シートで補えるので、他のラバーへどんどん移植が進んでいきました。木材系ラケットからアウター特殊素材ラケットへ変更する際に、キョウヒョウNEO3からキョウヒョウ3へ変更したり硬度を柔らかくしたりしましたが、徐々に硬度を硬くしていき、最後は省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジの40°を使っていました。
今までにキョウヒョウNEO3ブルースポンジをあわせたラケットは以下の通りです。
・Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)
・Timo Boll Spirit(ティモボルスピリット)
・Mizutani Jun ZLC(水谷隼 ZLC)
・Mizutani Jun SuperZLC(水谷隼SZLC)
・Fortius FT ver. D(フォルティウスFT ver. D)
・Fortius FT(フォルティウスFT)
・Virtuoso+(ヴィルトゥーソ+)
・Ultimate Carbon(ウルティメイトカーボン)
・Sardius(サーディウス)

省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジの2.15 mm、40°のラバー重量は約47 gでした。粘着ラバーでこの重量はかなり軽量だと思います。粘着ラバーの場合、重い方がいいと感じる人もいらっしゃると思いますのでケースバイケースではあります。省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジの重量はある意味一つの特徴でしょう。回転のかかるハイエンドラバーは50 g以上が当たり前のようになってきています。50 gを下回る重量であることは、このことだけでも1つの特徴だと思います。

それでは各技術について書かせていただきます。

Hurricane NEO III Blue Sponge(省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ、省狂NEO3ブルスポ)の3つの特徴

 レビューであるのに、説明だけで相当長くなってしまいました汗。本レビューはあくまで有機溶剤を使わず、一般的な水系溶剤で貼った場合の試打レビューになります。

沈み込む癖球ドライブのための最強ラバー!

 キョウヒョウの特徴とは、なんと言ってもキョウヒョウ独特の沈み込む癖球ドライブになります!この癖球ドライブが打てるからこそ、キョウヒョウを使っているという人は多いでしょう。中国製ラバーの代名詞というべき、癖球ですね。使い込めば使い込んでいくほど、キョウヒョウの中でも硬いラバーを選んでいくことで、癖球を出しやすくなると思います。
 近年のラバーは硬くなる傾向で、各社のハイエンドラバーは各ラバーらしいボールのウネリのようなものが出るようになってきたと思います。その中でもキョウヒョウの癖球ドライブは、有名だと思います。キョウヒョウの癖球ドライブは、他社のラバーとはかなり異なり、加速しながら沈み込むようなドライブになるのが特徴だと思います。テナジー05の癖球はむしろ跳ね上がるようにホップするので、真逆の変化と言えるかもしれませんね。オーバーミスしそうな弾道で一度上に上がってネットを超えてから急激に台の深いところへ吸い寄せられるように沈み込む癖球ドライブは、かなりいやらしいドライブとして相手コートに突き刺さることでしょう。

回転量と球足の速さでサービスエースが取りやすい!

 キョウヒョウNEO3ブルースポンジの2つ目の特徴として、回転量と球足の速いサーブを出すことができます。これはかなり得点源になると思います。粘着ラバーなので、ハーフロングサーブも出しやすく、已打底もあるので、球足の速いサーブも出しやすいです。1球目攻撃と言われるサーブでの得点率を上げやすいのは、中級者以上でも非常に武器になると思います。自分は特に下回転系または横下回転系の球足の速いサーブを多用しました。軽く持ち上げるだけでは、ネットミスしてしまう、ナックルのようにも見えるサーブになりますね。

食い込みやすいのに、いい意味で弾まない!台上最強の粘着でありながら中陣でも打ち合える絶妙なバランス!

 そして、キョウヒョウNEO3ブルースポンジの3つ目の素晴らしいところは、最高のバランスになります。癖球が出せる一方で、スピードも出せるのです。粘着ラバーは総じてスピン系テンションと比較するとスピードドライブはやはり容易ではありません。面を開いてスポンジの食い込みやラケットのしなりを利用して、回転をかけながらバチんと弾き、フォロースルー含めてスイングで弧線を描かせることで、スピードドライブを可能とします。一度この打ち方を覚えると、ボールにかかっている回転や、ある程度の球の高さ、をある程度無視して、安定して強烈なスピードドライブを打てるようになります。回転を無視できることはスピン系テンションでも同じですが、ある程度の高さを無視してスピードドライブできるのが粘着ラバーの特徴だと思いますね。これにより3球目必殺のスピードドライブを可能にするわけですね。このスピードドライブはスピン系テンションラバーで放つスピードドライブよりも初速は遅いですが、伸びや弾道が見慣れないため実際よりも体感は速いと感じやすいと思います。このスピードドライブがブルースポンジ系のラバーはかなり打ちやすいと思います。
 そして下がった時も一定の飛距離を出しやすいので、引き合いも可能です!もちろんスピン系テンションラバーと比較するとかなりパワーを要しますが、中陣からでもノータッチの狙える球威のドライブが打ちやすいですね。これはバランスが取れていると思います。一般用八角キョウヒョウNEO3では、中陣の引き合いは正直厳しかったです。この抜群の守備範囲が得られるのも、キョウヒョウNEO3ブルースポンジの特徴になります!

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 軽打からキョウヒョウは弾みません。ラケットによってはペコペコとした可愛い音がしますね。ブルースポンジで食い込みやすいと言っても、スピン系テンションと比較したら高弾性ラバーのような弾みと球の伸びではないかと感じるのが、キョウヒョウの軽打になります。

スマッシュ
 キョウヒョウは総じてスマッシュはかなりやりにくいですね。弾こうとしても食い込んでしまって勝手に何かしらの回転をかけてしまうためだと思います。ここは気をつけた方が良いと思います。中国選手はロビングを上げられた時はバック面に使っているスピン系テンションラバーを使ってフォアスマッシュすることが多いのは、このためですね。でもタイミングとタッチを短くすることでスマッシュもできます。

ロングボールやラリーでのドライブ
 軽く打つと、普通のドライブと変わりません。思い切りぶつけにいけばいくほど癖球系のドライブになりやすいですね。スピードを出すより、癖球を出すようにした方が相手のミスを狙えると思います。

面を開いたドライブ
 面を開いてのドライブが最もやりやすいラバーの1つがキョウヒョウNEO3ブルースポンジだと思います。回転をかけやすいですね。もちろん自分で弧線を作る必要はありますが、弧線を作った時にしっかり弧線を作ってくれる、キョウヒョウらしさも顕在です。逆にこの自分で弧線を作れる感じが掴めないと少し扱いにくいラバーと言えるかもしれません。

対下回転に対するループドライブ
 得点源です。総じて硬くて板薄のラケットでループドライブすればするほど、球離れは速くなって難しくはなりますが、それ相応の質の高いループドライブになりやすいと感じました。張継科ZLCと組み合わせた時はループドライブで相当点数が取れましたね。自信を持ってドライブできると思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 面を開いたドライブができれば、違和感なく打てると思います。人によってスイングはいろいろあると思いますが、このラバーはそれぞれの癖に応じてくれるのも良いところだと思います。スイングは大きくなりがちですが、テイクバックからフォロースルーまで全てがドライブを変化させる因子となりうると感じました。それくらい色や味が出せるラバーであることが魅力の1つでもあると思います。

カーブ/シュートドライブ
 カーブドライブもシュートドライブもやりやすいですね。個人的にはシュートドライブの方が、面が開きやすいので回転をかけやすいと感じました。

ブロック
 ブロックは少しやりにくいです。特に相手の回転の影響も受けやすいので、ただ当てるだけのブロックは得策ではないですね。

カウンタードライブ
 カウンタードライブは台上で打点の早いドライブよりも引き付けて、多少打点を落として自分のボールにして打つカウンタードライブの方が打ちやすかったです。食い込みの良いラバーですので、相手の回転の影響は受けやすいので、打点を落とすことで回転が弱くして、そこから自分で弧線を作ってあげることで、回転量にかかわらずカウンタードライブしやすい感じがありました。

ストップ
 抜群にとまります。特に打点が遅くなったり、頂点後にボールを打ってもストップにできるやりやすさがありました。

ツッツキ
 低くおさまると思います。切ったりするのは特段やりやすいという印象はありませんでした。

フォアフリック
 結構思い切り弾かないとネットに引っかかりやすいです。ドライブ回転をかけて安定させるか、ナックルで押し込むか、迷いやすかったですね。自分はドライブよりはナックルの方が球質の差が出て相手は嫌じゃないかと想像してナックル系のフリックを多用しました。ただ、当て方を間違えると、勝手に回転をかけてしまうので、スパッと短い打球時間で打った方が安定すると思います。

バックハンド系

バックハンドで使った経験はあまりありません。今度更新していこうと思います。

軽打
ロングボールやラリーでのドライブ
対下回転に対するループドライブ
 カーテン打ちの感想としては、かなりやりやすいです。スポン系テンションよりもループドライブがやりやすいですね。
対下回転に対するスピードドライブ
 カーテン打ちだけですが、面が変わりやすいのでスピードドライブは難しい気がしました。
カーブ/シュートドライブ
 カーテン打ちではよく曲がって好感触でした。
ブロック
カウンタードライブ
ストップ
ツッツキ
チキータ

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

比較ラバーは
・省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ(省狂NEO3ブルスポ)
・Dignics 05(ディグニクス05)
・Dignics 09C(ディグニクス09C)
・テナジー05(Tenergy 05)
・Nittaku製キョウヒョウNEO3(Nittakuキョウヒョウ)

回転量
 ディグ09C ≧ ディグ05 > 省狂NEO3ブルスポ > テナ05 ≧ Nittakuキョウヒョウ

スピード
 ディグ05 > ディグ09C > テナ05 > 省狂NEO3ブルスポ > Nittakuキョウヒョウ

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 省狂NEO3ブルスポ > ディグ09C > テナ05 > ディグ05 > Nittakuキョウヒョウ

癖球の出しやすさ
 省狂NEO3ブルスポ > ディグ09C > Nittakuキョウヒョウ ≧ ディグ05 > テナ05

癖球の嫌らしさ
 省狂NEO3ブルスポ > ディグ09C > ディグ05 > Nittakuキョウヒョウ > テナ05

https://amzn.to/3kk5jZH