卓球王国 2022年5月号 -その2-

 日付が前後してしまいましたが、5月号のピックアッププロダクトになります。(汗)申し訳ありません。(汗)。

Pick Up Product(ピックアッププロダクト)

・Latika NK(ラティカNK)

 唐橋卓球別注のラティカになるそうです。ラティカといえば、Nittaku(ニッタク)の定番5枚合板ラケットで、佳純ベーシックをベースに、ブレードを少し大きくすることで、ブロックと攻撃の安定性を強化したモデルです。特に卓球王国さんでは、中国式ペンをおしていました。Latika(ラティカ)そのものはブレード面積が広いようですが、中国式のLatika NK Cはコンパクトで丸みのあるブレード形状で重心がグリップ側によることで振り抜きやすくなっているそうです。

Nittaku: https://www.nittaku.com/products/rackets/post-50

https://amzn.to/37QUNaW

・Tenacity Wood(テナシティウッド)
 ヤサカの最新ラケットは、守備用のラケットになります。テナシティとは、粘り強さという意味だそうです。グリップもシェーク、カット用シェーク、中国式と3タイプがラインナップしていて嬉しいですね。ブレード厚さは5.2 mmとまさに守備用といえる薄いラケットです。威力の物足りなさはあるかもしれませんが、粘りに粘っていくラケットになっているようです。取りこぼしの少ないラケットとして、またとにかくとにかく粘る選手へオススメだそうです。自分もこういった安定感のあるラケットも使ってみようかなと思ったりしてしまいます。

https://amzn.to/37Q9Kdl

2022年 TIBHAR卓球用具カタログ

TIBHAR

 TIBHAR(ティバー)さんは、今本当に熱いメーカーですね!昨年はヨルジッチ選手が張本選手に勝利し、今年は全日本選手権準優勝の松平健太選手が契約しました!卓球You tuberのわったさんやユージくんとも契約して、かなり注目のメーカーだと思います。katsuo000ブログでもTIBHARさんの用具レビューは伸びやすいです!新商品のハイビリッドK3も大注目ですね。既に貼っているので速くレビューしたいです!

TIBHARさんの電子カタログ: http://www.tibhar.jp/TIBHAR_2022catalog.pdf

2022年の新商品!

Hybrid K3(ハイブリッドK3)

「ヨルジッチ選手仕様のハイブリッドな粘着性テンション。驚きの回転力とスピードを実現した高性能ラバー」

 2021年世界選手権ヒューストン大会で競合を次々と倒して上位に進出したダルコ・ヨルジッチ選手。彼がフォア面に使用するのは粘着テンションの決定版と言われる「ハイブリッドK3」。「下回転のボールを打つ時や相手のボールをカウンターする時、このラバーは安定感があり、僕に自信を与えてくれる。」スポンジ硬度53度で強烈な摩擦力を備えている。

 既にラバーに貼ってみたのですが、ハイブリッドK1J同様に、割とテンションよりの粘着テンションラバーと感じています。ディグニクス09CやラクザZ系に近いラバーだと予想しながらの試打になると思います。早く試打したいです!

https://amzn.to/3vsN1gb

Darko Jorgic(ヨルジッチ)

 ダイニーマはアリレート系やアラミド系に近い柔らかい素材だそうです。試打してみないとわかりませんが、インナーALCに近いのではないかと想像します。

https://amzn.to/3F0oDWs

Fortino Pro DC Inside(フォーティノプロDCインサイド)

 ダイニーマ素材は、TIBHARさんのオリジナルな素材なので、上のヨルジッチモデルラケットよりも個人的にはこちらの方が使ってみたいです。ただブレード厚さ6.2 mmは少し厚いと感じますね。ドイツ製のラケットってやはり厚いものが多いですよね。ここは好みが分かれるところだと思います。 

アパレル

 アパレルに、わったさんやユージ君がいるのが、非常に好印象でした。androに加えTIBHARさんも日本での存在感が今後高まりそうですね!

レビュー Alnade Inner(アルネイドインナー)

説明

 YASAKA(ヤサカ)の人気ラケット、Alnade Inner(アルネイドインナー)をレビューさせていただきます。このラケットは、もともとは特注ラケットだったそうですね。ヤサカさんは特殊素材入りのラケットはあまり扱っておらず扱っていても、Butterfly(バタフライ)さんの売れ筋と言えるラケットに似たラケットをヤサカの値段で販売しているような感じです。そしてヤサカのAlnade(アルネイド)は、バタフライでいうところの売れ筋商品Viscaria(ビスカリア)やTimo Boll ALC(ティモボルALC)と類似のラケットとして販売されているラケットになるでしょう。この青いグリップのアルネイドは、やはりアウターポリアラミド(PA)カーボンで、ビスカリアなどに使用されるアリレートカーボン(ALC)に近い打球感と弾みがあります。この青のアルネイドは、ブレード厚さもビスカリアなどと同じで、値段は定価12,000円+税と安く、非常に売れ筋商品だと思います。
 ただ最近のトレンドは、アウターカーボンではなく、インナーカーボンですよね。バタフライでも張本智和モデルのインナーで特殊素材をALC、ザイロンカーボン(ZLC)、スーパーZLC(スーパーZLC)にしたものが販売されています。このようにインナーカーボンラケットでボールをしっかり掴み、どんな技術もソツなくこなすのがトレンドですよね。本ページでレビューするアルネイドインナーは文字通り、アルネイドのインナーバージョンなので、このようなインナーラケットが人気であるというトレンドから生まれたといえるでしょう。このグリップが赤いアルネイドインナーは卓球ナビでもレビュー数が多く、また卓球You tuber「ごぶりんず」さんのヤンマさんも使用していたラケットということで、話題性の高いラケットであるともいえるでしょう。

https://amzn.to/3OZ9OIq

レビューポイント

 個人的に気になる点として、以下3つが挙げられると思います。
  ① 同じヤサカのReinforce AC(リーンフォースAC)との違い。
  ② 他のインナーカーボンラケットとの違い。
  ③ 上板(表面板)に何を使っているのか。

この3点について可能な範囲で言及していきたいと思います。リーンフォースACはインナーカーボンラケットシリーズであるリーンフォースシリーズの中で、カーボンにPAカーボンを使用したラケットになります。リーンフォースシリーズは、販売価格9,000円 + 税と10,000円を切る値段と、今トレンドのインナーカーボンラケットということで、これまた人気のラケットシリーズです。その中でも明らかに今流行りのラケットを意識したといえるのがリーンフォースACになります。

https://amzn.to/3y0C4nT

アルネイドインナーの特徴

リーンフォースACよりもおさまりが良い!

 リーンフォースACと比較すると打球感はほぼほぼ同じで、おさまりが良いというのがアルネイドインナーの違い・特徴だと感じました。これはブレード厚さがアルネイドインナーが5.8 mmに対し、リーンフォースACはHarimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)などと同じ、6.0 mmになります。結構飛距離が出るのがリーンフォースACの特徴で中陣からの打ち合いでも一般レベルなら十分に弾むのがリーンフォースACだと思います。実際アウターカーボンからリーンフォースACへ変えた際、そこまで違和感なく中陣で打ち合えると感じました。もちろん、中-後陣からの一発の速さは劣るところもありますが、飛距離は木材系ラケットと比べると十分出るので、十分ラリー勝負できると思います。
 アルネイドインナーは、打球感はほぼほぼリーンフォースACと同じように感じましたが、台上や前陣でのおさまりの良さがバツグンでした。これはやはりブレード厚さがリーンフォースACよりも薄いからでしょう。また6 mmを切るブレード厚さのため、リーンフォースACよりも明らかにしなりも感じられて回転もかけやすかいと感じました。このしなりは好みが分かれる部分かもしれませんが、自分はおさまりの良さと回転のかけやすさを強く感じたので好印象でした。陣からの威力、特にスピードはやはりさらに劣ると感じましたが、木材ラケットほど劣るわけではありませんので、この部分は、個人的には気にならない人の方が多いと思いました。

 リーンフォースACはスピン系テンションラバーだけではなくて、最近トレンドの粘着テンションともあわせやすく、また粘着テンションラバーの飛距離やスピードを補いやすいと思います。一方でアルネイドインナーは、おさまりが非常によいので、スピン系テンションラバー、最近多い硬度50°以上のハードなラバーとも相性抜群と感じました。リーンフォースACとアルネイドインナーの差は軽微ですが絶妙で、使い込むほど違いを感じるのではないかと思います。

振り抜きやすい!

 アルネイドインナーは、アルネイドと同様にブレード面積はレギュラーである157 × 150 mmになります。張本智和シリーズやNittaku(ニッタク)から販売された馬龍選手モデルのキョウヒョウ龍5はブレード面積がやや広い158 × 152 mmや158 × 150 mmになります。アルネイドインナーはレギュラーと呼ばれるブレード面積で、しかも平均ラケット重量も85 gと平均的なので、中学生やレディースでも非常に振り抜きやすいのが一つの特徴だと思います。これは個人的にも良い点だと思いました。どうしてもインナーラケットや木材ラケットで威力を出そうとするとラケット重量は重くなりがちですが、このアルネイドインナーは軽量かつしなりも強いので非常に振りやすいラケットでした。
 もちろん、軽量で振り抜きやすくてしなるラケットなので、その特徴はそのまま、相手のボールの影響を受けやすいとか、相手のボールに押されやすいという点であることも触れておきます。やはりブロックなどで少し気を遣う必要があるのがアルネイドインナーですね。相手の強度も全部カウンターや強打しにいくなら、アルネイドインナーの方がやりやすいかもしれません。

上板(表面板)はリンバ?

 正直、アルネイドのインナーバージョンということで、試打するまでは上板にコト材を使っているのではないかと思って購入しました。実際の試打では、全くコト材の硬さを感じなかったので、おそらく上板はリンバではないかと思います。上板にコト材を使っているラケットはニッタクさんのTornado King Power(トルネードキングパワー)になります。このトルネードキングパワーと比較するとアルネイドインナーは明らかに打球感が柔らかく安心感があったのでリンバだと確信してしまいました。
 トルネードキングパワーはインナーラケットであるにもかかわらず、アウターカーボンラケットのようなキレと威力のボールが打てる非常に優秀なラケットですね。上板にコトをもちいていて、打球感もかなり硬く、回転性能の高いラバーや粘着ラバーと相性がバツグンです。一方で最近のスピン系テンションラバーを使いこなすのはやや難しいとも感じました。廃盤ですが、まだ手に入るかもしれませんので、気になる方は是非検討してみてください。

https://amzn.to/3vXnWce

各技術レビュー

 試打時の組合せは、フォアにOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)、バックにDignics (ディグニクス05)になります。

フォアハンド系

軽打
 ボールを掴みますね。非常に回転をかけやすく、ボールを吸い付く感じもあって扱いにくいとは微塵も感じませんでした。弧線がやや高いと感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 一発で打ち抜ける感じではなく、回転量で勝負しやすいと感じました。ボールはやはり弧線が強く想像以上に山なりになっていたと思います。

バックハンド系

軽打
 球をもって打ちやすいと感じました。ふり遅れはないのですが押されると感じましたね。

ブロック
 相手の回転の影響をうけやすく、また古いラバーを使ったためか、結構滑りました。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 リーンフォースAC > アルネイドインナー > 水谷隼ZLC

スピード
 張継科ALC > アルネイドインナー > Virtuoso+

2022/5/3~5/8 WTT Feeder Fremont

WTTフィーダーフリーモント!

 WTTの試合です。GWですが、出場者に休みはないです。でも休みだから、余裕もあって応援の視聴率は必ず上がるはず!

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/6016
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2569

 有力な海外出場予定選手は、フォア表の巨人、Mattias Falck(マティアス ファルク、Sweden)選手、張本キラーのChuang Chih-Yuan(荘智淵、中華台北)選手らが出場です。荘智淵選手は日本人に強くて、大島選手もよくトーナメント1戦目で当たって負けてしまうイメージですね。既にベテランの域ですが、その強さは今年も顕在か、楽しみです。

日本の出場選手

男子

 ・宇田 幸矢選手(明治大学) WR48 → WR31
  ブレード: 特注(ZLカーボンインナー)
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス80

 ・戸上 隼輔選手(明治大学) WR73 → WR66
  ブレード: 張継科ALC
  フォア: テナジー05ハード
  バック: テナジー05

 ・及川 瑞基選手(木下グループ) WR85
  ブレード: ビスカリアスーパーALC
  フォア: ディグニクス09C
  バック: ディグニクス05

 ・田中 佑汰選手(愛知工業大) WR122
  ブレード: インナーフォースレイヤーALC
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス05

 ・篠塚 大登選手(愛工大名電高) WR205
  ブレード: 張継科ALC
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス05

 ・横谷 晟選手(愛知工業大) WR419
  ブレード: コルベル?
  フォア: ディグニクス05
  バック: ?

女子

 ・森 さくら選手(日本生命)
  ブレード: インナーフォースレイヤーALC
  フォア: テナジー05ハード
  バック: テナジー05

 ・小塩 遥菜選手(JOCエリートアカデミー/星槎)
  ブレード: 松下浩二
  フォア: V>15エキストラ
  バック: カールP1V

 ・笹尾 明日香選手(日本生命)

 ・吉本 はな選手

結果

 男女シングルスダブルスともに、日本が優勝ということで、嬉しいですね!次の試合も頑張ってください!

男子優勝

 ・篠塚 大登選手(愛工大名電高) WR205
  ブレード: 張継科ALC
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス05

男子ダブルス優勝

 ・宇田 幸矢選手(明治大学) WR48 → WR31
  ブレード: 特注(ZLカーボンインナー)
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス80

 ・戸上 隼輔選手(明治大学) WR73 → WR66
  ブレード: 張継科ALC
  フォア: テナジー05ハード
  バック: テナジー05

女子優勝

 ・笹尾 明日香選手(日本生命)

女子ダブルス優勝

 ・森 さくら選手(日本生命)
  ブレード: インナーフォースレイヤーALC
  フォア: テナジー05ハード
  バック: テナジー05

 ・笹尾 明日香選手(日本生命)

雑感 2022/4/27

↑ 娘用のピンクラバーです。

娘と卓球 目線って大事!

 最近娘と卓球をしに行くのですが、もって15分でした。2週間ぶりくらいに、懲りずに娘にラケットを持たせて卓球をさせました。この日、何も考えず、小さい子供用の台を見つけたので台を使わせ、目線を変えて卓球をさせてみました。すると、まずボールが良くあたるようになりました。本人もコントロールして打てている部分もあるようでした。(まだラリーできるレベルではないですが。汗)

 楽しいか聞いてみると、少し低い声で「楽しい」と小声で言っていました。この日はなんと25分くらい打てたでしょうか。本人も楽しそうにしていました。もちろんそれでも30分くらいすると飽きてきていたと思います。

 目線の大切さを知った一日でした。小さい子はまずは目線から、そして環境から整えた方がいいのかもしれません。

卓球王国 2022年5月号 -その1-

ラケット最旬トレンド

 春-夏は新作用具が出るのもあって、用具特集が多くkatsuo000はとても楽しみにしています。4月号の特集について、少し触れていきたいと思います。

近年のラケットのトレンドは?

A. 主流は「バランス型」特殊素材

 つまりバタフライさんのラケットでいうところの、ビスカリアや張本智和インナーフォースALCなどが挙げられるということでしょう。水谷隼選手の時代は弾みを求める選手が多かった印象ですが、今はテクニックで補うのではなく何でもできる必要があるため、バランスの良いラケットがトレンドになってきているのだと思います。

特殊素材の分類

 バタフライのALCは衝撃を「吸収して」球持ちを与えるタイプ、バタフライのZLCは「しなって」球持ちを与えるタイプ、だそうです。ALCは確かに思ったより板厚が厚いと感じるものが多くて、思い切り厚く打っても7枚合板らしいパワーを伝えやすいイメージです。ZLCは確かに硬く、よりブレード厚さを薄くしてイメージとしては5枚合板のようなしなりを感じやすいラケットが多いイメージです。そして各メーカーの特殊素材を分類してくれています。これは有料級の情報だと思います!

・主なA系特殊素材(衝撃を吸収して球持ちを感じさせる)
 アリレートカーボン(ALC)
 アラミドカーボン(PA)
 PAカーボン(PA)
 アクシリウムカーボン
 ケプラーカーボン
 ダイニーマ

・主なZ系特殊素材(しなりで球持ちを感じさせる)
 ザイロンカーボン(ZLC)
 ゼフィリウムカーボン
 Zカーボン
 Vカーボン
 CFZファイバー
 PBカーボン

驚きなのが、ゼフィリウムカーボン、Zカーボン、VカーボンがしなりのZ系特殊素材だということですね。Zカーボンは、ZX-GEARシリーズに採用されていて、ゼクシオンという繊維を使用しています。ゼクシオンで調べていくと、どちらかというとアリレート繊維に近い化学構造式にいきついたのですが、Z系のようですね。結構ブレード厚さの厚いラケットがVICTASさんには多く、バタフライとはやはり設計指針や方向性が違うのかもしれません。ZX-GEARシリーズは少し気になっていたので、ZX-GEAR Inあたりが欲しい。

・進化したバランス型特殊素材
 2022年登場の、Super ALC(スーパーALC)、XIOM(エクシオン)のTMX、Joola(ヨーラ)さんのX3などではないかと思います。Super ALCはALCよりも密度を高めて弾ませた特殊素材ですね。TMXはアクシリウムとセフィリウムとカーボンの3つの繊維を編み込んだものです。ヨーラのX3もPBO-CとカーボンとALCの3つを編み込んだものになっていますね。続々と進化した特殊繊維も増えていきそうです。

その他 基本的な話

・板厚(ブレードの厚さ)
 反発力の目安について記載されていましたので、ご参考ください。
 特殊素材ラケット: 5 mm台後半が多く程よい弾みで人気
 木材ラケット
  5 mm台: コントロール重視
  6 mm台: 中間的な弾み
  6 mm台後半: 特殊素材に準ずる弾み

・ブレードサイズ
 標準的なサイズが 縦157 mm×横150 mm。
 これより大きくなると、スイートエリアが広くなるものの、重くなって空気抵抗も大きくなって操作性も低下する。キッズ用に標準サイズよりも小さいスイートエリアのラケットも存在する。

・平均重量
 80 g台が標準。7枚合板などでは、90 gになるものも。また逆にキッズ用は70 g台のもの多数。

・グリップ種類と形状
 最近のトレンドは、ほぼフレア一択と言っていいはず。トップ選手はほぼフレアを使用していてストレートがたまにいる程度。ラケットによってはフレアしかないラケットもあるほど、フレアが主流となっている。katsuo000も昔はストレートが好みでしたが最近はフレアをよく使うようになりました。

卓球王国 2022年6月号 -その1-

Pick Up Product(ピックアッププロダクト)

・36.5 ALXi(36.5 ALXi)
 XIOMのインナーラケットですね。今年XIOMはインナーラケットが拡充されました。アクシリウムカーボンは弾むのか弾まないのか、いまいち使ったことがないのでわからない部分が多いです。一応、世間的にはアリレートカーボン系の素材っぽいのですが、XIOM(エクシオン)のアイスクリームAZXやアイスクシームAZX iなどでは、ゼファリウムカーボンの方が弾む、という人もいたりいなかったり。アウターラケットで試打すればわかるとは思いますが。。。
 なぜ上記のことが気になるのか、というと36.5 ALXという既に販売されているアウターラケットは、ブレード厚さが5.7 mm、今回発売の36.5 ALX iは5.7 mmです。バタフライのアリレートカーボン(ALC)採用のラケットで比較すると、ビスカリア(アウターALC)は5.8 mm、張本智和インナーフォースALC(インナーALC)は6.0 mmとXIOMの36.5 ALXシリーズの方はどちらも、5.7 mmで薄いんですよね。これはALXがALCより弾むから、薄いのか、弾みは同じ程度で、しなりや球持ちを持たせるために薄いのか、ここらへんが気になります。ずっと気になっていたので、アイスクリームAXZあたりで、そのあたりを検証したいですね。

https://amzn.to/38kgxMc

・V>20 Double Extra(V>20ダブルエキストラ)
 待望のVICTASの新作ラバーですね。評判もいいみたいでイメージはカウンターのしやすいテナジー05かテナジー05ハードのイメージですね。岸川聖也コーチのプロデュースということで、話題づくりも上手だと思います。自分も気になるラバーとして試打したい一枚です。

https://amzn.to/3KbbsTm

・Tenamu(テナム)
 先日のjuic(ジュイック)の新作で少しふれた、テナムがピックアップされていました。これは驚きです。さすが卓球王国さんですね。上板に竹材を使用したもので、平均重量74 gと一般的なラケットの80 gと比較すると5 g以上軽いですね。オールラウンド用ということで、ラケットそのものは扱いやすいラケットなのでしょうが、上板の竹材に強い個性のある、まさにjuicらしい商品だと思います。

Review Rakza Z Extra Hard

Explanation

Review Rakza Z Extra Hard. This rubber is YASAKA’s high-end rubber for a long time, and it will be an adhesive tension rubber! At the timing when Butterfly released the latest adhesive tension rubber, Dignics 09C, in 2020, this Rakza Z was released so that Yasaka would also chase after it. There are two types of hardness, Rakza Z, which is about 50 °, and Rakza Z extra hard, which is one or two of the hardest rubbers in Yasaka. This page reviews Rakza Z Extra Hard. The user of this rubber will be Fumiya Igarashi, who joined TT Saitama after graduating from Waseda University, and recently Takuya Jin, a signboard player of Yasaka. It seems that You Tuber and Goblin’s Yanma are also using it.

Speaking of Yasaka’s contract players, Takuya Kami, who won second place in the All Japan Championship in 2014, Mattias Falck (Sweden), who won second place in the 2019 World Championship, and Ma Lin, who won the World Cup four times as an advisor and won the Athens Olympics. (Marin, China) The players are famous. There are also many contract players from Waseda University, including Fumiya Igarashi, who won the Kanto Student Championship, Asuka Sasao, who won the Junior Division of the All Japan Championship, and Yuko Kato, who won the second place in the Kanto Student Championship. In addition, there are many sharp contract players with Aida Satoshi who is active until TT Saitama with a different back cut man. God is a player who continues to use Rakza 7, Rakza X, Rising Dragon (Shoryu), Rakza Z extra hard and Yasaka’s high-end rubber in order, including when he was a student. Not only top players but also amateur players use Rakza 7, Rakza X, and Shoryu, and I think they are very famous rubbers. Rakza Z is likely to spread in no time.

The Rakza series is a very proven series, and in the olden days, the god player mentioned earlier used Rakza 7 when he won the All Japan Student Championship and Rakza X when he won the All Japan Championship runner-up. Also, in recent years, Meiji University’s Tezuka Kouma, who is a heterogeneous player who makes heavy use of smash, used Rakuza X when he won the championship, and Yoshiyama Ryoichi of Aiko Daimeiden used Rakza X and Rakza 7 when he won the 2022 All Japan Junior Championship. I am. It is not a minor rubber, but a rubber series that even top players can get enough results!

Rakza series

The Rakza series is YASAKA’s signature tension rubber series. All Rakza rubbers are Hybrid Energy type rubbers, which are “combined with the high grip and spin performance of high elasticity and high friction rubber, the high repulsion of tension rubber and the refreshing shot feeling”.

Similar to Butterfly’s Tenergy and Dignics series, the image of the hitting trajectory is posted on the YASAKA homepage and pamphlets. The rubber with the highest arc is the Rakza Z, which was sold in the spring of 2020. This is followed by Rakza X, Rakza 7 and Rakza 9. I think you can think of it as follows when it is compatible with the Dignics series.
Rakza Z ⇄ Dignics 09C
Rakza X ⇄ Dignics 05
Rakza 7 ⇄ Dignics 80
Rakza 9 ⇄ Dignics 64
The Rakza Z, which will be released in the spring of 2020, is an adhesive rubber, and it will be in the same classification as the Dignics 09C released at the same timing. Is this a coincidence, isn’t it?

If you explain the Rakza series in detail, there are four types of Rakza rubber, each of which is different in detail. There are two types of Rakza Z, Rakza Z and Rakza Z Extra Hard. Rakza X uses Non Slip Sheet (NSS) technology and is said to have a high grip that sets it apart from other Rakza. In terms of performance values, the amount of rotation is higher for Rakza 7 next to Rakza Z. And the fastest in the series is Rakza 9. Soft sponge is sold in two types, Rakza X and Rakza 7. The rubber series, which is very popular even though it has different parts in such small parts, is the Rakza series.
The Rakza Z EH to be reviewed this time is a Dignics 09C type rubber among the butterfly rubbers, so I would like to confirm the performance of the Rakza Z EH as an adhesive tension rubber.

Performance of Rakza Z Extra Hard

Coincidentally, when the performance values are quantified and compared, the Rakza Z EH is in the same position as the Rakza 7 software. Of course, reflecting the hardness, it can be said that Rakza Z EH is the rubber with the highest spin value. On the other hand, although it is faster than Shoryu, you can see that Rakza Z EH is faster than Rakza 7 and Rakza X. This area can be said to be a characteristic of adhesive rubber.

The Rakza Z Extra Hard is quite heavy, but the hardness is as hard as Tenergy 05 (from the result of the shore c sheet). However, YASAKA’s rubber does not have a good hardness, so it is Rakza Z Extra Hard that feels as hard as Dignics 09C.
Also, the characteristic is the difference between the seat side and the sponge side of shore a. In short, you can see that the seat side is softer and the sponge side is harder is Rakza Z. It seems that the theory is that the seat side of rubber called Dignics 09C and spin type tension rubber is hard and the sponge side is soft, but the sponge is hard and the sheet is soft for Rakza Z and Chinese leopard. It may be a feature. The soft seat gives the impression that the quality of the loop drive is easy to improve, so you can expect the goodness of the loop drive from the Rakza Z Extra Hard!

Rakza Z Extra Hard Sticking and Weight

It’s a little confusing, but the Rakza Z Extra Hard sponge is a sponge with a lot of air bubbles. The amount of bubbles is like a spin tension rubber. (The black sponge is Omega VII China Ying.) Bubbles can be confirmed in Dignics 09C, but the bubbles are quite fine. Also, Hurricane is a sponge with almost no bubbles. I felt that this area was likely to appear as a difference in rubber.

The pasted racket will be Hurricane 301. It’s an inner racket. After all, the adhesive tension made in Germany bounces as a whole, so I think that inner carbon is the best if you want to taste it. Or if it’s Rakza Z Extra Hard, is it wood plywood like Yasaka’s contract player? I highly recommend the 7-plywood Ma Lin Extra Special.
Also, the adhesive feeling is stronger than that of Dignics 09C and the adhesive tension rubber made in Germany. I felt that it was the same as Shoryu, or a little weaker than Rakza Z Extra Hard. While the Dignics 09C and recent German-made adhesive tension sheets do not seem to be adhesive at all, I was happy as an adhesive user to feel the strong adhesiveness of Rakza Z Extra Hard.

Rakza Z Extra Hard
"Equipped with a hard sponge for more powerful attacks"
    By combining an adhesive top sheet with excellent rotational power of Rakza Z with a harder sponge, it is possible to create higher power. Even when hitting a ball with a strong impact, it accurately conveys to the ball without losing energy. It is a rubber for hard hitters that can perform power play that satisfies top players.
 Hybrid Energy
・Speed:11-
・Spin:14+
・Sponge Thickness: Extra thick
・Sponge stiffness:52〜57°
・5,500 yen + tax
・77 g (before cut) → 55 g (after cut)

Features of Rakza Z Extra Hard

Good adhesiveness and good tension! And Rakza Z Extra Hard is easy to handle!

Although the weight of Rakza Z Extra Hard is heavy, I felt that it was easy to handle because it was a rubber that added the good points of adhesive rubber and the good points of spin type tension rubber! Like an adhesive rubber, the front team felt that it was easy to rotate and overwrite. I felt that overwriting push and stop could be easily made high quality, and loop drive was easy to make low rather than the amount of rotation, and I felt that this was also high quality. On the other hand, the feeling of running from the middle team was quite strong, and I did not feel the deceleration as in the adhesive rubber. It was an adhesive tension rubber that put together the good points of adhesive and spin tension rubber.
Also, as a feature, there are many bubbles in the sponge and the hardness is around 55 °, so it is easier to handle than the recent 60 ° class adhesive tension rubber (Blue Grip C1 (Blue Grip C1), Omega VII China shadow, etc.). Was outstanding. I felt that the pointer of this rubber was not to compete with Chinese-made adhesive rubber such as leopard, but rather to try to get the best of adhesive rubber and tension rubber. Among them, I think that it is a rubber that makes the sponge hardness harder and makes it easier for the goodness of the adhesive rubber to come out. I think it’s a differentiated rubber in a very good way.

The sponge is hard and easy to counter drive!

The sheet is a softer rubber, but since the sponge hardness is hard in the first place, I felt that it was not easily affected by the amount of rotation of the other party. Also, although the bite is good, the flight distance is not so easy to get out, so I felt that it was very easy to counter drive. I think this rubber is a good point. It may depend on my skill, but it is Rhyzen ZGR that I felt that the counter drive fits well with the same hardness. I felt that the Rhyzen ZGR was less sticky and could be hit with an image close to spin tension, but in both cases the counter drive was a fairly easy rubber. Personally, I felt that Rakza Z Extra Hard would be better for the fore, and Rhyzen ZGR would be better for the back. I think that the counter drive fits well if Shoryu can do the same, but the Shoryu I purchased is a fairly light individual and easy to use, but I got the impression that the rubber itself seems to be defeated by the hard plastic ball. rice field. I think the Rakza Z Extra Hard is more suitable for the current plastic ball.

If you bite it firmly, you can hit a heavy drive that seems to be an adhesive rubber!

Although it will be a comparison with the Rhyzen ZGR, the Rakza Z Extra Hard was a rubber that you can feel that a very sticky ball is coming out when you hit the drive with all one’s might. I felt this part was very good. On the other hand, the Rhyzen ZGR seemed to be able to produce a ball that seems to be an adhesive rubber, but the shot feeling was similar to that of a spin-type tension rubber, so I felt that there was a strong gap between the shot feeling and the image of the ball. I feel that my tastes are different around here. In any case, I felt that I could hit a heavy drive like an adhesive rubber only after biting it quite strongly, so it is recommended to use Rakza Z Extra Hard in the foreground.

Review Each Technics

Forehand

Light hit
There is no discomfort.

Drive on long balls and rallies
It will bounce. I don’t think it feels strange to switch from spin tension rubber. However, it is also a heavy rubber, so you may need to be careful about that. The Hurricane 301 is also a heavy racket, but I felt it was easy to handle, so I felt the ease of handling the Rakza Z Extra Hard.

Drive with open face
As with Rakza Z Extra Hard and other adhesive tension rubbers, it is better to open the surface and hit it before spinning the ball. Even if you don’t open the surface to that extent, Rakza Z can be used like a spin-type tension rubber. I think it’s a good point that the ball goes.

Top spin (loop) drive against back spin
This was good. I felt that it was easy to control even if the hitting point was lowered or attracted because the bite was good. The amount of rotation may be lower by that amount.

Speed drive against back spin
It was easy to do. Perhaps it was easier to get speed than other adhesive tension rubbers and I felt that it had a feeling of running.

Curve / shoot drice
I felt that the way of turning was a little weak because of the speed.

Block
It was easy to do. I felt that I could hold the ball because the entire rubber had a good bite.

Counter drive
It was a rubber that was easy to counter. Above all, I like how it fits nicely.

Stop / push
I felt it would stop firmly. It was good to be able to cut it firmly.

Serve
It was a good impression that I was able to rotate it firmly. You can cut it! It’s a little easy to bounce, so I was worried about that, but once I got used to it, I felt that I could produce a well-cut serve.

Backhand

Light hit
It’s a little hard.

Drive on long balls and rallies
It’s not bad, but it’s a little difficult. I felt that it was difficult to reach the full potential of rubber with my own skill. Of course, since it is a rubber with a ball, it may not be impossible to handle it, but I strongly felt that I lacked skill.

Stop / push
It was easy to stop. It was easy to cut. Because the sheet is sticky, I felt it was easier to cut than the Rhyzen ZGR.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Dignics 09C > Rakza Z Extra Hrd > Tenergy 05

Speed
 Dignics 05 > Rakza Z Extra Hard > DNA Dragon Grip

https://amzn.to/3JABmQX
https://amzn.to/3gBfDvx

2022/4/20~4/23 第31回日本卓球リーグ選手権・ビッグトーナメント

日本卓球リーグ選手権 ビッグトーナメント福島大会

 本日から日本リーグです!まだまだコロナが落ち着きませんが、実業団などのトップ選手が集まります。楽しみですね!日本リーグはラボライブで配信予定です!

JTTL: https://www.jttl.gr.jp/taikairesult/2022/04/30-1.php
Labo Live: https://labolive.com/channel/jttl

男子出場選手

 ・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス)TS-1
  ブレード: Koki Niwa Wood(丹羽孝希ウッド)
  フォア: V>15 Extra
  バック: V>15 Extra Blue

 ・横谷 晟選手(愛知工業大学)TS-2
  ブレード: Petr Korbel(コルベル)?
  フォア: Dignics 05
  バック: ?

 ・酒井 明日翔選手(シチズン時計)S-1
  ブレード: Timo Boll ALC(ティモボルALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05

 ・松下 大星選手(クローバー歯科カスピッズ)S-2
  ブレード: バタフライ 反転式ペン特注(張継科ALC特注)
  フォア: Dignics 05
  バック: Dignics 05

 ・松平 賢二選手(協和キリン)S-3
  ブレード: ZX-GEAR OUT(ゼクスギアアウト)
  フォア: V>15 Extra
  バック: V>15 Extra

 ・松下 海輝選手(日鉄物流ブレイザーズ)S-4

 ・松山 祐季選手(協和キリン)S-5
  ブレード: Viscaria(ビスカリア)
  フォア: Dignics 09C(ディグニクス09C)
  バック: Dignics 05

 ・上村 慶哉選手(シチズン時計)S-6

 ・北原 大輝選手(信号器材)S-7

 ・鹿屋 良平選手(リコー)S-8

 ・藤村 友也選手(日鉄物流ブレイザーズ)S-9

 ・郡山 北斗選手(リコー)S-10

 ・江藤 慧選手(クローバー歯科カスピッズ)S-11

 ・御内 健太郎選手(シチズン時計)S-12

 ・弓取 眞貴選手(日野キングフィッシャーズ)S-13

 ・山本 勝也選手(リコー)S-14

 ・高見 真己選手(日鉄物流ブレイザーズ)S-15

 ・硴塚 将人選手(協和キリン)S-16

女子出場選手

 ・佐藤 瞳選手(ミキハウス)TS-1
  ブレード: Goriki Danshi(剛力男子)
  フォア: Hurricane III Blue(キョウヒョウ3国狂ブルー)
  バック: Do Knuckle(ドナックル)

 ・永尾 尭子選手(サンリツ)S-1

 ・成本 綾海選手(中国電力)S-2

 ・山本 笙子選手(昭和電工マテリアルズ)S-3

 ・井 絢乃選手(中国電力)S-5

 ・上田 真実選手(豊田自動織機)S-6

 ・野村 萌選手(デンソー)S-7

 ・松平 志穂選手(サンリツ)S-8

 ・山本 怜選手(十六銀行)S-9

 ・木村 光歩選手(中国電力)S-10

 ・三条 裕紀選手(昭和電工マテリアルズ)S-11

 ・田中 千秋選手(豊田自動織機)S-12

 ・奥下 茜里選手(昭和電工マテリアルズ)S-13

 ・中畑 夏海選手(デンソー)S-14

 ・高橋 梓海選手(エクセディ)S-15

 ・出雲 美空選手(サンリツ)S-16

結果

男子優勝

 ・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス)TS-1
  ブレード: Koki Niwa Wood(丹羽孝希ウッド) → ZX GEAR Out(ゼクスギアアウト)
  フォア: V>15 Extra
  バック: V>15 Extra Blue

女子優勝

 ・佐藤 瞳選手(ミキハウス)TS-1
  ブレード: Goriki Danshi(剛力男子)
  フォア: Hurricane III Blue(キョウヒョウ3国狂ブルー)
  バック: Do Knuckle(ドナックル)

Review Dignics 64

Explanation

Dignics 64 is the most specialized speed performance in Butterfly’s high-end rubber series, Diginics series. The target layer of Dignics 64 is the layer that uses Tenergy 64, and it seems that the intention is to propose Dignics 64 if you want more speed and rotation.
The reason why katsuo000 paid attention to Dignics 64 is that Zhang Jike ZLC (Zhang Jike ZLC) and Dignics 64 were introduced on the Butterfly homepage as being compatible. The following is reprinted from the special page of Butterfly.

Also, katsuo000 is ashamed to never use Tenergy 64. I’ve used Bryce Highspeed, which is more specialized in speed, but I wondered if Tenergy 64 is a rubber similar to Blythe Highspeed, and I wasn’t even thinking about hitting it. .. I have repeatedly praised Dignics 05 as good on this blog, but I tried to use it to find out how it compares to other Dignics.

Comparison of published performance values

As you can see from the performance, Dignics 64 is a rubber with spin performance higher than Rozena and high speed performance next to Blythe High Speed. The speed performance is the second fastest among the butterfly rubbers after Bryce High Speed, so you can see that it is an overwhelmingly speed-based rubber.

Spring Sponge X and Dignics series seats

The Spring Sponge X used in the Dignics series is said to be an evolved version of the Spring Sponge used in the Tenergy series. The spring sponge is a closed-cell sponge, and it is a butterfly original technology that cannot be manufactured by other rubber manufacturers. Spring sponge X is made by making the closed cells of the spring sponge finer while maintaining independence. As a result, it seems that Spring Sponge X is 14% easier to deform than Spring Sponge, and the repulsive force is improved by 3%.
Speaking of the spring sponge of the Tenergy series, the orange sponge is characteristic, but the spring sponge X of the Dignics series is characterized by the red color that can be said to be crimson, and you can tell at a glance that it is the Dignics series. By the way, sponges of similar color are from other manufacturers, and they are very similar in color to the sponge of THIBAR’s Evolution series.

It is also introduced that the surface strength and ball holding have been improved. Regarding ball holding, it is introduced that the counter and Chiquita caught on the seat are more stable. In addition, although it is strong, Mizutani also mentioned that it took longer to replace the rubber. Certainly, it takes longer for the sheet to turn white than the Tenergy series, and if the storage conditions are good, the sheet will not deteriorate for nearly a year. Considering the rubber as a whole, the tension of the spring sponge X seems to loosen, so I feel that the state changes from moment to moment.
The seats of the Dignics series have a stronger transparency, but it seems that they use strong seats that are close to the cloudy seats made in Germany, so I feel that Chiquita and counters are extremely easy to do.

Dignics 64 sticking and weight

Dignics 64
   High tension rubber
   Spring sponge X
・Sponge Thickness: Thick (1.9 mm), Extra thick (2.1 mm)
・Speed: 14
・Spin: 11
・Sponge stiffness: 40
・9,800 yen + tax
・67 g (before cut) → 45 g (after cut)

It’s thick and sticks, and 45 g is light. It will be a fairly light rubber in terms of weight.

Three features of Dignics 64

The features of the Dignik series, the hardness of the hard sheet, the ease of stopping, and the ease of counter-driving are apparent!

The shot feeling was more similar to that of Dignics 05 and Dignics 80 than I imagined. Although the Dignics 64 is a rubber with a characteristic of speed, I felt that it was easy to firmly fix the push and the stop like other Dignics 05 and Dignics 80. At Blythe High Speed, of course, the speed was fast, and I felt that it was a rubber that was easy to rotate, but it was quite difficult to stop and stop. However, I felt that the Dignics 64 is one of the few rubbers that speeds up even though the push and stops can be stopped low. Like other Dignics, it was a very reliable rubber that could firmly fix push and Stop.
In addition, the ease of counter drive, which has been acclaimed repeatedly in the Dignics series, was alive and well. It is not easily affected by the rotation of the other party. Dignics 09C may be different, but I think that Dignics 05, 80, 64 use the same sponge and the same material sheet, and the only difference is the grain shape of the sheet. Therefore, I thought that Digg 05, 80, 64, which use the same sheet material and the same sponge, have similar characteristics that appear from the sheet and sponge. I feel that the grain shape changes the shot feeling, especially the shot feeling when biting into it. Digg’s 05, 80, 64 may be quite close if the ball does not bite into the sponge. I think that the only counter drive is to bite into the sponge, but the ease of doing my counter drive seems to be whether the seat is hard or the seat is easily affected by rotation, so it is hard. I felt that the Dignics sheet, which is not easily affected by rotation, is easy to do. In other words, Dignics 64 was easy to counter drive.

The easiest to handle in the Dignics series! Hard to feel the hardness!

Although it is the content that the contract player of Butterfly is transmitted, Dignics 64 had a better bite than other Dignics. Therefore, I felt that Dignics 64 was clearly easier to handle than other Dignics. Especially meet, block and speed drive were very easy to do. In Dignics 05, the ball often falls due to insufficient impact, and you may make a mistake due to the hardness of the rubber before holding the ball. katsuo000 is conscious of the trunk to make up for the difficulty of Dignics 05, and is conscious of shaking by the rotation of the waist instead of shaking only by hand, but the fore and back are turned back by that amount. It’s easy to be late, but with Dignics 64, I could use it without worrying about it.

The fastest ball separation and fastest pitch in Dignics!

Dignics 09C is an adhesive rubber, and Dignics 05 is also a rubber that makes you feel the ball holding very much, so I felt that the ball release was slow. The slower the ball is released, the easier it is to spin and control, but the pitch is only a small difference, but it slows down. On the other hand, Dignics 64 was faster than any other Dignics! Therefore, if you feel the benefit of putting pressure on your opponent at the speed of leaving the ball, you should definitely recommend Dignics 64.

Each technics

Fore hand

Light hit
I didn’t feel any difference from other Dignics. However, I felt that I didn’t feel the tension of the rubber when I put it on.

Drive on long balls and rallies
It was very easy to speed drive and was straight. Even with Dignics 05, it is easy to hit a straight speed drive, but Dignics 64 was more stable.

Drive with open face
I felt that the ball was released a little faster. It may not be very suitable.

Top spin (loop) drive against back spin
It’s not difficult to do, but I felt that the amount of rotation was a little unsatisfactory.

Speed drive against back spin
I was a little worried about over mistakes, but I think it’s an arm problem.

Block
It was easy to do. It will be difficult to rotate.

Counter drive
Counter drive was good.

Stop / push
It settled low. After all the amount of rotation is a little small.

Fore flick
It was easy to do. It’s softer than Dignics 05, so I felt like I could grip it firmly and hit it.

Back hand

Light hit
I felt the speed of leaving the ball a little. I also want to grip the back and hit it, and I also felt that it was a little difficult to do because I used outer carbon.

Drive on long balls and rallies
It’s not bad, but the flight distance is quite long, so I just wanted to speed drive and I got a lot of unreasonable hits.

Top spin (loop) drive against back spin
I made a few net mistakes, but I didn’t think it would be difficult.

Speed drive against back spin
I made a lot of mistakes due to my lack of skill, but it’s easy to do.

Curve / shoot drive
Chiquita was more powerful in the speed type.

Block
It was easy to do.

Counter drive
I’m not good at it, but I feel that I can do it if I practice.

Stop / push
It was easy to do, but the amount of rotation is small.

Chiquita
It was easy to do. Dignics 05 is hard and the arc line is too high, so it is difficult to feel, but I think that some people may find Dignics 64 easier to do.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
Tenergy 05 > Dignic 64 ≧ Bryce Highspeed > Blue Storm Z1 Turbo

Speed
Bryce Highspeed > Dignics 64 ≧ Dignics 80 > Dignics 05

https://amzn.to/3bwUhMz