卓球王国 2022年5月号 -その1-

ラケット最旬トレンド

 春-夏は新作用具が出るのもあって、用具特集が多くkatsuo000はとても楽しみにしています。4月号の特集について、少し触れていきたいと思います。

近年のラケットのトレンドは?

A. 主流は「バランス型」特殊素材

 つまりバタフライさんのラケットでいうところの、ビスカリアや張本智和インナーフォースALCなどが挙げられるということでしょう。水谷隼選手の時代は弾みを求める選手が多かった印象ですが、今はテクニックで補うのではなく何でもできる必要があるため、バランスの良いラケットがトレンドになってきているのだと思います。

特殊素材の分類

 バタフライのALCは衝撃を「吸収して」球持ちを与えるタイプ、バタフライのZLCは「しなって」球持ちを与えるタイプ、だそうです。ALCは確かに思ったより板厚が厚いと感じるものが多くて、思い切り厚く打っても7枚合板らしいパワーを伝えやすいイメージです。ZLCは確かに硬く、よりブレード厚さを薄くしてイメージとしては5枚合板のようなしなりを感じやすいラケットが多いイメージです。そして各メーカーの特殊素材を分類してくれています。これは有料級の情報だと思います!

・主なA系特殊素材(衝撃を吸収して球持ちを感じさせる)
 アリレートカーボン(ALC)
 アラミドカーボン(PA)
 PAカーボン(PA)
 アクシリウムカーボン
 ケプラーカーボン
 ダイニーマ

・主なZ系特殊素材(しなりで球持ちを感じさせる)
 ザイロンカーボン(ZLC)
 ゼフィリウムカーボン
 Zカーボン
 Vカーボン
 CFZファイバー
 PBカーボン

驚きなのが、ゼフィリウムカーボン、Zカーボン、VカーボンがしなりのZ系特殊素材だということですね。Zカーボンは、ZX-GEARシリーズに採用されていて、ゼクシオンという繊維を使用しています。ゼクシオンで調べていくと、どちらかというとアリレート繊維に近い化学構造式にいきついたのですが、Z系のようですね。結構ブレード厚さの厚いラケットがVICTASさんには多く、バタフライとはやはり設計指針や方向性が違うのかもしれません。ZX-GEARシリーズは少し気になっていたので、ZX-GEAR Inあたりが欲しい。

・進化したバランス型特殊素材
 2022年登場の、Super ALC(スーパーALC)、XIOM(エクシオン)のTMX、Joola(ヨーラ)さんのX3などではないかと思います。Super ALCはALCよりも密度を高めて弾ませた特殊素材ですね。TMXはアクシリウムとセフィリウムとカーボンの3つの繊維を編み込んだものです。ヨーラのX3もPBO-CとカーボンとALCの3つを編み込んだものになっていますね。続々と進化した特殊繊維も増えていきそうです。

その他 基本的な話

・板厚(ブレードの厚さ)
 反発力の目安について記載されていましたので、ご参考ください。
 特殊素材ラケット: 5 mm台後半が多く程よい弾みで人気
 木材ラケット
  5 mm台: コントロール重視
  6 mm台: 中間的な弾み
  6 mm台後半: 特殊素材に準ずる弾み

・ブレードサイズ
 標準的なサイズが 縦157 mm×横150 mm。
 これより大きくなると、スイートエリアが広くなるものの、重くなって空気抵抗も大きくなって操作性も低下する。キッズ用に標準サイズよりも小さいスイートエリアのラケットも存在する。

・平均重量
 80 g台が標準。7枚合板などでは、90 gになるものも。また逆にキッズ用は70 g台のもの多数。

・グリップ種類と形状
 最近のトレンドは、ほぼフレア一択と言っていいはず。トップ選手はほぼフレアを使用していてストレートがたまにいる程度。ラケットによってはフレアしかないラケットもあるほど、フレアが主流となっている。katsuo000も昔はストレートが好みでしたが最近はフレアをよく使うようになりました。

卓球王国 2022年6月号 -その1-

Pick Up Product(ピックアッププロダクト)

・36.5 ALXi(36.5 ALXi)
 XIOMのインナーラケットですね。今年XIOMはインナーラケットが拡充されました。アクシリウムカーボンは弾むのか弾まないのか、いまいち使ったことがないのでわからない部分が多いです。一応、世間的にはアリレートカーボン系の素材っぽいのですが、XIOM(エクシオン)のアイスクリームAZXやアイスクシームAZX iなどでは、ゼファリウムカーボンの方が弾む、という人もいたりいなかったり。アウターラケットで試打すればわかるとは思いますが。。。
 なぜ上記のことが気になるのか、というと36.5 ALXという既に販売されているアウターラケットは、ブレード厚さが5.7 mm、今回発売の36.5 ALX iは5.7 mmです。バタフライのアリレートカーボン(ALC)採用のラケットで比較すると、ビスカリア(アウターALC)は5.8 mm、張本智和インナーフォースALC(インナーALC)は6.0 mmとXIOMの36.5 ALXシリーズの方はどちらも、5.7 mmで薄いんですよね。これはALXがALCより弾むから、薄いのか、弾みは同じ程度で、しなりや球持ちを持たせるために薄いのか、ここらへんが気になります。ずっと気になっていたので、アイスクリームAXZあたりで、そのあたりを検証したいですね。

https://amzn.to/38kgxMc

・V>20 Double Extra(V>20ダブルエキストラ)
 待望のVICTASの新作ラバーですね。評判もいいみたいでイメージはカウンターのしやすいテナジー05かテナジー05ハードのイメージですね。岸川聖也コーチのプロデュースということで、話題づくりも上手だと思います。自分も気になるラバーとして試打したい一枚です。

https://amzn.to/3KbbsTm

・Tenamu(テナム)
 先日のjuic(ジュイック)の新作で少しふれた、テナムがピックアップされていました。これは驚きです。さすが卓球王国さんですね。上板に竹材を使用したもので、平均重量74 gと一般的なラケットの80 gと比較すると5 g以上軽いですね。オールラウンド用ということで、ラケットそのものは扱いやすいラケットなのでしょうが、上板の竹材に強い個性のある、まさにjuicらしい商品だと思います。

Review Rakza Z Extra Hard

Explanation

Review Rakza Z Extra Hard. This rubber is YASAKA’s high-end rubber for a long time, and it will be an adhesive tension rubber! At the timing when Butterfly released the latest adhesive tension rubber, Dignics 09C, in 2020, this Rakza Z was released so that Yasaka would also chase after it. There are two types of hardness, Rakza Z, which is about 50 °, and Rakza Z extra hard, which is one or two of the hardest rubbers in Yasaka. This page reviews Rakza Z Extra Hard. The user of this rubber will be Fumiya Igarashi, who joined TT Saitama after graduating from Waseda University, and recently Takuya Jin, a signboard player of Yasaka. It seems that You Tuber and Goblin’s Yanma are also using it.

Speaking of Yasaka’s contract players, Takuya Kami, who won second place in the All Japan Championship in 2014, Mattias Falck (Sweden), who won second place in the 2019 World Championship, and Ma Lin, who won the World Cup four times as an advisor and won the Athens Olympics. (Marin, China) The players are famous. There are also many contract players from Waseda University, including Fumiya Igarashi, who won the Kanto Student Championship, Asuka Sasao, who won the Junior Division of the All Japan Championship, and Yuko Kato, who won the second place in the Kanto Student Championship. In addition, there are many sharp contract players with Aida Satoshi who is active until TT Saitama with a different back cut man. God is a player who continues to use Rakza 7, Rakza X, Rising Dragon (Shoryu), Rakza Z extra hard and Yasaka’s high-end rubber in order, including when he was a student. Not only top players but also amateur players use Rakza 7, Rakza X, and Shoryu, and I think they are very famous rubbers. Rakza Z is likely to spread in no time.

The Rakza series is a very proven series, and in the olden days, the god player mentioned earlier used Rakza 7 when he won the All Japan Student Championship and Rakza X when he won the All Japan Championship runner-up. Also, in recent years, Meiji University’s Tezuka Kouma, who is a heterogeneous player who makes heavy use of smash, used Rakuza X when he won the championship, and Yoshiyama Ryoichi of Aiko Daimeiden used Rakza X and Rakza 7 when he won the 2022 All Japan Junior Championship. I am. It is not a minor rubber, but a rubber series that even top players can get enough results!

Rakza series

The Rakza series is YASAKA’s signature tension rubber series. All Rakza rubbers are Hybrid Energy type rubbers, which are “combined with the high grip and spin performance of high elasticity and high friction rubber, the high repulsion of tension rubber and the refreshing shot feeling”.

Similar to Butterfly’s Tenergy and Dignics series, the image of the hitting trajectory is posted on the YASAKA homepage and pamphlets. The rubber with the highest arc is the Rakza Z, which was sold in the spring of 2020. This is followed by Rakza X, Rakza 7 and Rakza 9. I think you can think of it as follows when it is compatible with the Dignics series.
Rakza Z ⇄ Dignics 09C
Rakza X ⇄ Dignics 05
Rakza 7 ⇄ Dignics 80
Rakza 9 ⇄ Dignics 64
The Rakza Z, which will be released in the spring of 2020, is an adhesive rubber, and it will be in the same classification as the Dignics 09C released at the same timing. Is this a coincidence, isn’t it?

If you explain the Rakza series in detail, there are four types of Rakza rubber, each of which is different in detail. There are two types of Rakza Z, Rakza Z and Rakza Z Extra Hard. Rakza X uses Non Slip Sheet (NSS) technology and is said to have a high grip that sets it apart from other Rakza. In terms of performance values, the amount of rotation is higher for Rakza 7 next to Rakza Z. And the fastest in the series is Rakza 9. Soft sponge is sold in two types, Rakza X and Rakza 7. The rubber series, which is very popular even though it has different parts in such small parts, is the Rakza series.
The Rakza Z EH to be reviewed this time is a Dignics 09C type rubber among the butterfly rubbers, so I would like to confirm the performance of the Rakza Z EH as an adhesive tension rubber.

Performance of Rakza Z Extra Hard

Coincidentally, when the performance values are quantified and compared, the Rakza Z EH is in the same position as the Rakza 7 software. Of course, reflecting the hardness, it can be said that Rakza Z EH is the rubber with the highest spin value. On the other hand, although it is faster than Shoryu, you can see that Rakza Z EH is faster than Rakza 7 and Rakza X. This area can be said to be a characteristic of adhesive rubber.

The Rakza Z Extra Hard is quite heavy, but the hardness is as hard as Tenergy 05 (from the result of the shore c sheet). However, YASAKA’s rubber does not have a good hardness, so it is Rakza Z Extra Hard that feels as hard as Dignics 09C.
Also, the characteristic is the difference between the seat side and the sponge side of shore a. In short, you can see that the seat side is softer and the sponge side is harder is Rakza Z. It seems that the theory is that the seat side of rubber called Dignics 09C and spin type tension rubber is hard and the sponge side is soft, but the sponge is hard and the sheet is soft for Rakza Z and Chinese leopard. It may be a feature. The soft seat gives the impression that the quality of the loop drive is easy to improve, so you can expect the goodness of the loop drive from the Rakza Z Extra Hard!

Rakza Z Extra Hard Sticking and Weight

It’s a little confusing, but the Rakza Z Extra Hard sponge is a sponge with a lot of air bubbles. The amount of bubbles is like a spin tension rubber. (The black sponge is Omega VII China Ying.) Bubbles can be confirmed in Dignics 09C, but the bubbles are quite fine. Also, Hurricane is a sponge with almost no bubbles. I felt that this area was likely to appear as a difference in rubber.

The pasted racket will be Hurricane 301. It’s an inner racket. After all, the adhesive tension made in Germany bounces as a whole, so I think that inner carbon is the best if you want to taste it. Or if it’s Rakza Z Extra Hard, is it wood plywood like Yasaka’s contract player? I highly recommend the 7-plywood Ma Lin Extra Special.
Also, the adhesive feeling is stronger than that of Dignics 09C and the adhesive tension rubber made in Germany. I felt that it was the same as Shoryu, or a little weaker than Rakza Z Extra Hard. While the Dignics 09C and recent German-made adhesive tension sheets do not seem to be adhesive at all, I was happy as an adhesive user to feel the strong adhesiveness of Rakza Z Extra Hard.

Rakza Z Extra Hard
"Equipped with a hard sponge for more powerful attacks"
    By combining an adhesive top sheet with excellent rotational power of Rakza Z with a harder sponge, it is possible to create higher power. Even when hitting a ball with a strong impact, it accurately conveys to the ball without losing energy. It is a rubber for hard hitters that can perform power play that satisfies top players.
 Hybrid Energy
・Speed:11-
・Spin:14+
・Sponge Thickness: Extra thick
・Sponge stiffness:52〜57°
・5,500 yen + tax
・77 g (before cut) → 55 g (after cut)

Features of Rakza Z Extra Hard

Good adhesiveness and good tension! And Rakza Z Extra Hard is easy to handle!

Although the weight of Rakza Z Extra Hard is heavy, I felt that it was easy to handle because it was a rubber that added the good points of adhesive rubber and the good points of spin type tension rubber! Like an adhesive rubber, the front team felt that it was easy to rotate and overwrite. I felt that overwriting push and stop could be easily made high quality, and loop drive was easy to make low rather than the amount of rotation, and I felt that this was also high quality. On the other hand, the feeling of running from the middle team was quite strong, and I did not feel the deceleration as in the adhesive rubber. It was an adhesive tension rubber that put together the good points of adhesive and spin tension rubber.
Also, as a feature, there are many bubbles in the sponge and the hardness is around 55 °, so it is easier to handle than the recent 60 ° class adhesive tension rubber (Blue Grip C1 (Blue Grip C1), Omega VII China shadow, etc.). Was outstanding. I felt that the pointer of this rubber was not to compete with Chinese-made adhesive rubber such as leopard, but rather to try to get the best of adhesive rubber and tension rubber. Among them, I think that it is a rubber that makes the sponge hardness harder and makes it easier for the goodness of the adhesive rubber to come out. I think it’s a differentiated rubber in a very good way.

The sponge is hard and easy to counter drive!

The sheet is a softer rubber, but since the sponge hardness is hard in the first place, I felt that it was not easily affected by the amount of rotation of the other party. Also, although the bite is good, the flight distance is not so easy to get out, so I felt that it was very easy to counter drive. I think this rubber is a good point. It may depend on my skill, but it is Rhyzen ZGR that I felt that the counter drive fits well with the same hardness. I felt that the Rhyzen ZGR was less sticky and could be hit with an image close to spin tension, but in both cases the counter drive was a fairly easy rubber. Personally, I felt that Rakza Z Extra Hard would be better for the fore, and Rhyzen ZGR would be better for the back. I think that the counter drive fits well if Shoryu can do the same, but the Shoryu I purchased is a fairly light individual and easy to use, but I got the impression that the rubber itself seems to be defeated by the hard plastic ball. rice field. I think the Rakza Z Extra Hard is more suitable for the current plastic ball.

If you bite it firmly, you can hit a heavy drive that seems to be an adhesive rubber!

Although it will be a comparison with the Rhyzen ZGR, the Rakza Z Extra Hard was a rubber that you can feel that a very sticky ball is coming out when you hit the drive with all one’s might. I felt this part was very good. On the other hand, the Rhyzen ZGR seemed to be able to produce a ball that seems to be an adhesive rubber, but the shot feeling was similar to that of a spin-type tension rubber, so I felt that there was a strong gap between the shot feeling and the image of the ball. I feel that my tastes are different around here. In any case, I felt that I could hit a heavy drive like an adhesive rubber only after biting it quite strongly, so it is recommended to use Rakza Z Extra Hard in the foreground.

Review Each Technics

Forehand

Light hit
There is no discomfort.

Drive on long balls and rallies
It will bounce. I don’t think it feels strange to switch from spin tension rubber. However, it is also a heavy rubber, so you may need to be careful about that. The Hurricane 301 is also a heavy racket, but I felt it was easy to handle, so I felt the ease of handling the Rakza Z Extra Hard.

Drive with open face
As with Rakza Z Extra Hard and other adhesive tension rubbers, it is better to open the surface and hit it before spinning the ball. Even if you don’t open the surface to that extent, Rakza Z can be used like a spin-type tension rubber. I think it’s a good point that the ball goes.

Top spin (loop) drive against back spin
This was good. I felt that it was easy to control even if the hitting point was lowered or attracted because the bite was good. The amount of rotation may be lower by that amount.

Speed drive against back spin
It was easy to do. Perhaps it was easier to get speed than other adhesive tension rubbers and I felt that it had a feeling of running.

Curve / shoot drice
I felt that the way of turning was a little weak because of the speed.

Block
It was easy to do. I felt that I could hold the ball because the entire rubber had a good bite.

Counter drive
It was a rubber that was easy to counter. Above all, I like how it fits nicely.

Stop / push
I felt it would stop firmly. It was good to be able to cut it firmly.

Serve
It was a good impression that I was able to rotate it firmly. You can cut it! It’s a little easy to bounce, so I was worried about that, but once I got used to it, I felt that I could produce a well-cut serve.

Backhand

Light hit
It’s a little hard.

Drive on long balls and rallies
It’s not bad, but it’s a little difficult. I felt that it was difficult to reach the full potential of rubber with my own skill. Of course, since it is a rubber with a ball, it may not be impossible to handle it, but I strongly felt that I lacked skill.

Stop / push
It was easy to stop. It was easy to cut. Because the sheet is sticky, I felt it was easier to cut than the Rhyzen ZGR.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Dignics 09C > Rakza Z Extra Hrd > Tenergy 05

Speed
 Dignics 05 > Rakza Z Extra Hard > DNA Dragon Grip

https://amzn.to/3JABmQX
https://amzn.to/3gBfDvx

2022/4/20~4/23 第31回日本卓球リーグ選手権・ビッグトーナメント

日本卓球リーグ選手権 ビッグトーナメント福島大会

 本日から日本リーグです!まだまだコロナが落ち着きませんが、実業団などのトップ選手が集まります。楽しみですね!日本リーグはラボライブで配信予定です!

JTTL: https://www.jttl.gr.jp/taikairesult/2022/04/30-1.php
Labo Live: https://labolive.com/channel/jttl

男子出場選手

 ・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス)TS-1
  ブレード: Koki Niwa Wood(丹羽孝希ウッド)
  フォア: V>15 Extra
  バック: V>15 Extra Blue

 ・横谷 晟選手(愛知工業大学)TS-2
  ブレード: Petr Korbel(コルベル)?
  フォア: Dignics 05
  バック: ?

 ・酒井 明日翔選手(シチズン時計)S-1
  ブレード: Timo Boll ALC(ティモボルALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05

 ・松下 大星選手(クローバー歯科カスピッズ)S-2
  ブレード: バタフライ 反転式ペン特注(張継科ALC特注)
  フォア: Dignics 05
  バック: Dignics 05

 ・松平 賢二選手(協和キリン)S-3
  ブレード: ZX-GEAR OUT(ゼクスギアアウト)
  フォア: V>15 Extra
  バック: V>15 Extra

 ・松下 海輝選手(日鉄物流ブレイザーズ)S-4

 ・松山 祐季選手(協和キリン)S-5
  ブレード: Viscaria(ビスカリア)
  フォア: Dignics 09C(ディグニクス09C)
  バック: Dignics 05

 ・上村 慶哉選手(シチズン時計)S-6

 ・北原 大輝選手(信号器材)S-7

 ・鹿屋 良平選手(リコー)S-8

 ・藤村 友也選手(日鉄物流ブレイザーズ)S-9

 ・郡山 北斗選手(リコー)S-10

 ・江藤 慧選手(クローバー歯科カスピッズ)S-11

 ・御内 健太郎選手(シチズン時計)S-12

 ・弓取 眞貴選手(日野キングフィッシャーズ)S-13

 ・山本 勝也選手(リコー)S-14

 ・高見 真己選手(日鉄物流ブレイザーズ)S-15

 ・硴塚 将人選手(協和キリン)S-16

女子出場選手

 ・佐藤 瞳選手(ミキハウス)TS-1
  ブレード: Goriki Danshi(剛力男子)
  フォア: Hurricane III Blue(キョウヒョウ3国狂ブルー)
  バック: Do Knuckle(ドナックル)

 ・永尾 尭子選手(サンリツ)S-1

 ・成本 綾海選手(中国電力)S-2

 ・山本 笙子選手(昭和電工マテリアルズ)S-3

 ・井 絢乃選手(中国電力)S-5

 ・上田 真実選手(豊田自動織機)S-6

 ・野村 萌選手(デンソー)S-7

 ・松平 志穂選手(サンリツ)S-8

 ・山本 怜選手(十六銀行)S-9

 ・木村 光歩選手(中国電力)S-10

 ・三条 裕紀選手(昭和電工マテリアルズ)S-11

 ・田中 千秋選手(豊田自動織機)S-12

 ・奥下 茜里選手(昭和電工マテリアルズ)S-13

 ・中畑 夏海選手(デンソー)S-14

 ・高橋 梓海選手(エクセディ)S-15

 ・出雲 美空選手(サンリツ)S-16

結果

男子優勝

 ・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス)TS-1
  ブレード: Koki Niwa Wood(丹羽孝希ウッド) → ZX GEAR Out(ゼクスギアアウト)
  フォア: V>15 Extra
  バック: V>15 Extra Blue

女子優勝

 ・佐藤 瞳選手(ミキハウス)TS-1
  ブレード: Goriki Danshi(剛力男子)
  フォア: Hurricane III Blue(キョウヒョウ3国狂ブルー)
  バック: Do Knuckle(ドナックル)

Review Dignics 64

Explanation

Dignics 64 is the most specialized speed performance in Butterfly’s high-end rubber series, Diginics series. The target layer of Dignics 64 is the layer that uses Tenergy 64, and it seems that the intention is to propose Dignics 64 if you want more speed and rotation.
The reason why katsuo000 paid attention to Dignics 64 is that Zhang Jike ZLC (Zhang Jike ZLC) and Dignics 64 were introduced on the Butterfly homepage as being compatible. The following is reprinted from the special page of Butterfly.

Also, katsuo000 is ashamed to never use Tenergy 64. I’ve used Bryce Highspeed, which is more specialized in speed, but I wondered if Tenergy 64 is a rubber similar to Blythe Highspeed, and I wasn’t even thinking about hitting it. .. I have repeatedly praised Dignics 05 as good on this blog, but I tried to use it to find out how it compares to other Dignics.

Comparison of published performance values

As you can see from the performance, Dignics 64 is a rubber with spin performance higher than Rozena and high speed performance next to Blythe High Speed. The speed performance is the second fastest among the butterfly rubbers after Bryce High Speed, so you can see that it is an overwhelmingly speed-based rubber.

Spring Sponge X and Dignics series seats

The Spring Sponge X used in the Dignics series is said to be an evolved version of the Spring Sponge used in the Tenergy series. The spring sponge is a closed-cell sponge, and it is a butterfly original technology that cannot be manufactured by other rubber manufacturers. Spring sponge X is made by making the closed cells of the spring sponge finer while maintaining independence. As a result, it seems that Spring Sponge X is 14% easier to deform than Spring Sponge, and the repulsive force is improved by 3%.
Speaking of the spring sponge of the Tenergy series, the orange sponge is characteristic, but the spring sponge X of the Dignics series is characterized by the red color that can be said to be crimson, and you can tell at a glance that it is the Dignics series. By the way, sponges of similar color are from other manufacturers, and they are very similar in color to the sponge of THIBAR’s Evolution series.

It is also introduced that the surface strength and ball holding have been improved. Regarding ball holding, it is introduced that the counter and Chiquita caught on the seat are more stable. In addition, although it is strong, Mizutani also mentioned that it took longer to replace the rubber. Certainly, it takes longer for the sheet to turn white than the Tenergy series, and if the storage conditions are good, the sheet will not deteriorate for nearly a year. Considering the rubber as a whole, the tension of the spring sponge X seems to loosen, so I feel that the state changes from moment to moment.
The seats of the Dignics series have a stronger transparency, but it seems that they use strong seats that are close to the cloudy seats made in Germany, so I feel that Chiquita and counters are extremely easy to do.

Dignics 64 sticking and weight

Dignics 64
   High tension rubber
   Spring sponge X
・Sponge Thickness: Thick (1.9 mm), Extra thick (2.1 mm)
・Speed: 14
・Spin: 11
・Sponge stiffness: 40
・9,800 yen + tax
・67 g (before cut) → 45 g (after cut)

It’s thick and sticks, and 45 g is light. It will be a fairly light rubber in terms of weight.

Three features of Dignics 64

The features of the Dignik series, the hardness of the hard sheet, the ease of stopping, and the ease of counter-driving are apparent!

The shot feeling was more similar to that of Dignics 05 and Dignics 80 than I imagined. Although the Dignics 64 is a rubber with a characteristic of speed, I felt that it was easy to firmly fix the push and the stop like other Dignics 05 and Dignics 80. At Blythe High Speed, of course, the speed was fast, and I felt that it was a rubber that was easy to rotate, but it was quite difficult to stop and stop. However, I felt that the Dignics 64 is one of the few rubbers that speeds up even though the push and stops can be stopped low. Like other Dignics, it was a very reliable rubber that could firmly fix push and Stop.
In addition, the ease of counter drive, which has been acclaimed repeatedly in the Dignics series, was alive and well. It is not easily affected by the rotation of the other party. Dignics 09C may be different, but I think that Dignics 05, 80, 64 use the same sponge and the same material sheet, and the only difference is the grain shape of the sheet. Therefore, I thought that Digg 05, 80, 64, which use the same sheet material and the same sponge, have similar characteristics that appear from the sheet and sponge. I feel that the grain shape changes the shot feeling, especially the shot feeling when biting into it. Digg’s 05, 80, 64 may be quite close if the ball does not bite into the sponge. I think that the only counter drive is to bite into the sponge, but the ease of doing my counter drive seems to be whether the seat is hard or the seat is easily affected by rotation, so it is hard. I felt that the Dignics sheet, which is not easily affected by rotation, is easy to do. In other words, Dignics 64 was easy to counter drive.

The easiest to handle in the Dignics series! Hard to feel the hardness!

Although it is the content that the contract player of Butterfly is transmitted, Dignics 64 had a better bite than other Dignics. Therefore, I felt that Dignics 64 was clearly easier to handle than other Dignics. Especially meet, block and speed drive were very easy to do. In Dignics 05, the ball often falls due to insufficient impact, and you may make a mistake due to the hardness of the rubber before holding the ball. katsuo000 is conscious of the trunk to make up for the difficulty of Dignics 05, and is conscious of shaking by the rotation of the waist instead of shaking only by hand, but the fore and back are turned back by that amount. It’s easy to be late, but with Dignics 64, I could use it without worrying about it.

The fastest ball separation and fastest pitch in Dignics!

Dignics 09C is an adhesive rubber, and Dignics 05 is also a rubber that makes you feel the ball holding very much, so I felt that the ball release was slow. The slower the ball is released, the easier it is to spin and control, but the pitch is only a small difference, but it slows down. On the other hand, Dignics 64 was faster than any other Dignics! Therefore, if you feel the benefit of putting pressure on your opponent at the speed of leaving the ball, you should definitely recommend Dignics 64.

Each technics

Fore hand

Light hit
I didn’t feel any difference from other Dignics. However, I felt that I didn’t feel the tension of the rubber when I put it on.

Drive on long balls and rallies
It was very easy to speed drive and was straight. Even with Dignics 05, it is easy to hit a straight speed drive, but Dignics 64 was more stable.

Drive with open face
I felt that the ball was released a little faster. It may not be very suitable.

Top spin (loop) drive against back spin
It’s not difficult to do, but I felt that the amount of rotation was a little unsatisfactory.

Speed drive against back spin
I was a little worried about over mistakes, but I think it’s an arm problem.

Block
It was easy to do. It will be difficult to rotate.

Counter drive
Counter drive was good.

Stop / push
It settled low. After all the amount of rotation is a little small.

Fore flick
It was easy to do. It’s softer than Dignics 05, so I felt like I could grip it firmly and hit it.

Back hand

Light hit
I felt the speed of leaving the ball a little. I also want to grip the back and hit it, and I also felt that it was a little difficult to do because I used outer carbon.

Drive on long balls and rallies
It’s not bad, but the flight distance is quite long, so I just wanted to speed drive and I got a lot of unreasonable hits.

Top spin (loop) drive against back spin
I made a few net mistakes, but I didn’t think it would be difficult.

Speed drive against back spin
I made a lot of mistakes due to my lack of skill, but it’s easy to do.

Curve / shoot drive
Chiquita was more powerful in the speed type.

Block
It was easy to do.

Counter drive
I’m not good at it, but I feel that I can do it if I practice.

Stop / push
It was easy to do, but the amount of rotation is small.

Chiquita
It was easy to do. Dignics 05 is hard and the arc line is too high, so it is difficult to feel, but I think that some people may find Dignics 64 easier to do.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
Tenergy 05 > Dignic 64 ≧ Bryce Highspeed > Blue Storm Z1 Turbo

Speed
Bryce Highspeed > Dignics 64 ≧ Dignics 80 > Dignics 05

https://amzn.to/3bwUhMz

2022年 juic卓球用具カタログ

juic

 juicの契約選手は、偉関 晴光選手ですね。そして、海外メーカーのラバーも取り扱っていて、有名なところでは、Dr. Neubauer(ドクトルノイバウアー)の変化系ラバー、cornilleau(コニヨール)のTarget Pro(ターゲットプロ)シリーズなども取り扱っています。

juicさんの電子カタログ: http://gigaplus.makeshop.jp/juic/juic220224/book/html5.html#page=1

2022年の新商品!

TENAMU(テナム)

 守備用のラケットなのに、結構な板厚ですね。おされにくそうです。

Killer Extreme(キラーエクストリーム)

 変化系表ソフトラバーですね。使ったことがないので正直わからないです汗。

Tornado Supreme(トルネードスプリーム)

 回転系の表のようです。6,930円はやや高いですが、それだけ特殊なラバーなのかもしれないですね。

2022/4/27~5/3 WTT Youth Contender Linz

WTTユース コンテンダーリンツ!

 ユース=若手のWTTコンテンダー、国際試合になります。場所はオーストリアのリンツですね!男子若手の松島選手+愛工大名電の選手が出場予定のようです。上位にくい込んでほしい!

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/5796
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2545

日本の男子出場選手

 ・吉山 僚一選手(愛工大名電高校) WR-
  ブレード: 馬琳エキストラスペシャル
  フォア: ラクザX
  バック: ラクザ7

 ・鈴木 颯選手(愛工大名電高)
  ブレード: オリジナルトゥルーカーボン
  フォア: ブルーストームZ1ターボ
  バック: ブルーストームZ1ターボ

 ・松島 輝空選手(星槎中)
  ブレード: 張本智和インナーフォースALC
  フォア: テナジー05ハード
  バック: ディグニクス05

 ・吉山 和希選手(愛工大名電中)
  ブレード: 特注(スーパーALCインナー)
  フォア: ディグニクス05
  バック: テナジー05

結果

U19男子

準優勝
 ・鈴木 颯選手(愛工大名電高)
  ブレード: オリジナルトゥルーカーボン
  フォア: ブルーストームZ1ターボ
  バック: ブルーストームZ1ターボ

U15男子

優勝
 ・松島 輝空選手(星槎中)
  ブレード: 張本智和インナーフォースALC
  フォア: テナジー05ハード
  バック: ディグニクス05

準優勝
 ・吉山 和希選手(愛工大名電中)
  ブレード: 特注(スーパーALCインナー)
  フォア: ディグニクス05
  バック: テナジー05

2022/4/9~4/10 アジア競技大会選手選考会

第19回アジア競技大会卓球競技代表候補選手選考会

 既に終了した試合の情報になってしまいますが、記事にさせていただきます。

・開催場所は東京都北区赤羽体育館。
・優勝者は第19回アジア競技大会卓球競技シングルスの種目出場内定。
・各リーグ2位までを第19回アジア競技大会卓球競技団体種目出場選手として、日本オリンピック委員会へ推薦。
・2022 LION CUP TOP32の優勝者含め5選手が推薦。
・男女シングルス(7ゲームマッチ)
・メディア放送 Youtube TBS公式スポーツチャンネル:https://www.youtube.com/c/TBSSPORTS6

卓球協会における大会ページ:  https://jtta.or.jp/tour/5712

男子出場予定選手

 ・及川 瑞基選手(木下グループ)
  ブレード: ビスカリアスーパーALC
  フォア: ディグニクス09C
  バック: ディグニクス05

 ・横谷 晟選手(愛知工業大)
  ブレード: コルベル?
  フォア: ディグニクス05
  バック: ?

 ・曽根 翔選手(愛知工業大)
  ブレード: ZX-GEAR OUT
  フォア: V>15エキストラ
  バック: V>15エキストラ

 ・戸上 隼輔選手(明治大学)
  ブレード: 張継科ALC
  フォア: テナジー05ハード
  バック: テナジー05

 ・吉村 真晴選手(愛知ダイハツ)
  ブレード: レボルディアCNF
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス05

 ・松下 大星選手(クローバー歯科カスピッズ)
  ブレード: 張継科ALC?反転式
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス05

 ・吉山 僚一選手(愛工大名電高)
  ブレード: 馬琳エキストラスペシャル
  フォア: ラクザX
  バック: ラクザ7

女子出場予定選手

 ・木原 美悠選手(JOCエリートアカデミー/星槎)
  ブレード: ファイヤーフォールVC
  フォア: V>15エキストラ
  バック: VO>102(2.0 mm)

 ・佐藤 瞳選手(ミキハウス)
  ブレード: 剛力男子
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: 粒高(薄)

 ・伊藤 美誠選手(スターツ)
  ブレード: 伊藤美誠カーボン
  フォア: ファスタークG-1
  バック: モリストSP

 ・石川 佳純選手(全農)
  ブレード: 特殊素材シェーク(ビスカリア?)
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: 裏ソフト(テナジー05?)

 ・橋本 帆乃香選手(ミキハウス)
  ブレード: 剛力男子
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: 粒高(薄)(ドナックル?)

 ・平野 美宇選手(木下グループ)
  ブレード: ビスカリア
  フォア: テナジー05ハード
  バック: テナジー05

 ・南波 侑里香選手(個人)
  ブレード: フォルティウスFT
  フォア: Q5
  バック: ブースターSA(厚)

最終結果

 男子優勝
 ・吉村 真晴選手(愛知ダイハツ)
  ブレード: レボルディアCNF
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス05

 女子優勝
 ・平野 美宇選手(木下グループ)
  ブレード: ビスカリア
  フォア: テナジー05ハード
  バック: テナジー05

パリオリンピック選考への影響

 やはり気になってしまうのは、パリオリンピック選考への影響です。一部のSNSなどでは、選考方法の公平性についてコメントがあるという認識です。結局この選考会では優勝しないとシングルスには出場できず、シングルスへ出場できないとなると、シングルスへの選考ポイントは得られないようです。おそらく、今回のアジア競技大会シングルスの枠は2名で、男子は張本選手と吉村真晴選手、女子は早田選手と平野選手が出場になります。
 推し選手が例えば東京オリンピック銅メダリストの伊藤美誠選手だとしても、今回残念ながら伊藤選手はシングルスには出場できない結果となったということです。卓球はトップ選手のメディアへの露出が増え華やかさが増したとはいえ、やはり現実は極めて厳しい世界だと感じます。男子は極めて混戦してきていて、多くの選手にチャンスはある一方で、チャンスを手にした瞬間、ものすごいプレッシャーがかかるのではないかと想像してしまいますね。

オミクロンコロナに感染して

感染してしまいました!

 ブログの更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。というのは、今回タイトルにあるとおり、オミクロン株のコロナ感染症にかかってしまっておりました。現在では家族含めて熱も平熱に戻り、普段通りの生活へ戻ろうとしているところになります。実際感染症で熱が出ているとき、コロナ感染症について情報をググりましたが、確かな情報が少なくなかなか決めてにかけると感じました。まん延防止もあけ、また急激に感染者が増えているコロナ感染症について、一個人の実経験についての書記ですが、参考になる人もいるのではないかと思い、執筆することにしました。

コロナ感染症との接点 家族が感染してしまいました

 詳しい内容はふせさせていただきますが、私のコロナ感染症との接点は、自分が外出していて、うつされたのではなく、家族がコロナ感染症になったことから接点が生まれました。この時自分自身は何の症状もありませんでした。
 家族の1人が発熱してしまいました。この時点では、まだコロナ感染症であるかどうかわかりませんでした。発熱したのが週末ということもありましたが、土日でも診察可能な病院へ行き、解熱剤と咳止めをいただきました。土日でも診察可能な病院では、残念ながらPCR検査などは実施していませんでした。この時はまだ、コロナかどうかもわかりませんでしたし、仕事のことの方が頭にありました。またブログの更新も行えておりました。家族の中に発熱した人が出た、ということで上司にも連絡をとり会社のパソコンを持ち帰るために出社しても良いか確認をとりました。

在宅勤務へ移行

 実際は自分でやろうと思っていた業務を同僚にお願いして変わってもらいました。引継ぎを無理やり行い、在宅勤務へ移行しました。と同時に発熱した家族の抗原検査を実施しました。結果は陽性、ということで、一週間出社ができなくなりました。実際にならないとわからないことだらけで、会社の規定などを丁寧に確認し上司へ連絡して出社できなくなったことを伝えました。
 抗原検査を実施した病院は非常に親切で、診察代は後日自宅待機が解除になった後に来院してお支払いくださいという、神対応でした。1週間後にさらに感謝することになるのですが、この段階でも素晴らしい、と感じました。
 この段階、まだまだ身体は快調でまさかこの後自分がコロナになるなんて思ってもいませんでした。

在宅勤務へ移行して、そのまま週末に突入

 会社の規定に従い、家族の1人が陽性=自分は濃厚接触者、ということで1週間出社はできず在宅勤務を1週間続けました。次の出社予定は翌週月曜日でした。月曜から迷惑をかけた分働く気マンマンでおりました。
 もちろん身体には何の問題もありませんでしたが、なんとなく身体に違和感はあったかもしれません。また、鼻水が出始めるようになったことに気づきました。ただし自分は花粉症持ちでもあり、花粉症の季節でもあったので、その影響ではないか、とさえ思っていた次第です。

家族2人目の発熱 これが家庭内クラスター

 自分以外の詳細はとにかくふせさせていただきますが、週末に入った段階で2人目の家族の発熱がありました。これはいけない、ということと発熱がまたタイミングが悪いことに週末だったので、1人目のコロナ感染した家族が診察していただいた土日診察可能な病院へ行くことにしました。しかし、これは間違っておりました。電話確認せずに病院へ訪問し、1人目に家族が陽性であったことを伝えたところで、「濃厚接触者は診察できない。帰って保健所へ連絡しなさい。」と門前払いを食らいました。自分も良く調べずに動いたのがいけなかったと大変反省しました。正直、同じように診察が可能だと思っておりました。門前払いを食らいましたが、門前払いをした方も非常に気の毒そうにこちらを見ていて、本当に申し訳ないことをしたなーと心が痛くなりました。「すみませんでした。」と一言あやまって、病院を後にしました。

 家に帰って保健所へ連絡すると、土日に診察できる病院はなし、と言われてしまいました。そして、コロナ対応できる病院は基本的には平日になる旨を伝えられてしまいました。緊急の場合はどうすれば良いのか、と電話で相談もしましたが、最悪119するしかない、あとは自己治癒能力で、という情報のみでした。正直これがコロナになったときの現実だと思います。もう自己治癒能力でなんとかするしかない。この事実には絶望しかありませんでした。これがコロナの怖さか、と感じたところです。

オミクロン株コロナ感染症 発症 初期 ~36℃ 

 2人目の発熱の後すぐに、自分自身にも徐々に症状が出始めました。症状は風邪よりは、花粉症に近いもののでした。花粉症の時期でもあったので、正直あまり気にならなかったです。自覚している症状は、鼻水が出やすくなるのみでした。鼻水は、みずばなでたれやすかったです。この状況が2日ほど続きました。
 正直申し上げると自分はワクチンを2回接種していたので、なっても軽症じゃないかと、非常に楽観視しておりました。風邪程度で終わると想像していたし、週末があければ仕事もしなくては、という風に考えていたくらいです。

オミクロン株コロナ感染症 発症 中期 36℃→37℃

 やっと週末があけ、2人目の発熱した家族と病院を訪れました。ただこの日、自分は朝起きた段階で、少し寒気を感じ、微熱があるのではないかと感じました。自分自身はアラフォーのおっさんなので、何度か発熱を経験していて、これ微熱ある感じだよね、と起きてすぐにわかりました。熱を測ると案の定、微熱ありでした。もうこの段階で、残りの家族全員、抗原検査を実施したいと考え、これを理由に会社には朝電話を入れて休暇を取得しました。正直、仕方ないし休んでしまおうという気持ちもあったくらいです。
 会社へ連絡後、病院へ連絡がつき、残りの家族の抗原検査可能と教えていただきました。1人目の家族が陽性であったため、続く家族も抗原検査をしてくれるのか、不安でしたが、同じ個人でやられている病院が診察可能であることを連絡してくれました。こんな近くに神対応してくれる病院があって本当に安堵しました。正直、午前中にいくつも病院へ連絡して、遠くの病院まで車でいくのではないか、くらいの不安があったのですが、すぐに見つかったこと、本当に感謝しました。抗原検査をしてくれる病院が徒歩でいけるところにあったのですが、こんな近くにある、という事実は、今になっても本当にありがたいことだと思いました。
 抗原検査を受けたのは1人目の家族が抗原検査をした病院で、1週間後、今度は自分が抗原検査を受けに来ることになるなどとは夢にも思っておらず、愕然と感じました。正直この段階では、おそらく全員陽性ではないかと想像しておりました。ただしまだ元気だったので自転車で病院まで行ったくらい動けたことを覚えております。多少けだるさがありましたが、抗原検査だけでも行ってくれる、という病院の対応、親切さ、にとにかく感激し、嬉々として病院へ赴いたことを覚えております。

 抗原検査はすぐに結果が出るそうですが、結果を待たずに大事を考えて帰宅しました。帰宅後、なかなか連絡がありませんでしたが、予想通り全員陽性でした。また発熱の症状があることを伝えると、近くの調剤薬局へ連絡してくれて、調剤薬局がわざわざお薬を配達してくれるというありがたい対応でした。また調剤薬局への支払いも後日自宅待機解除後に支払いに来てください、という神対応でした。こんな世の中ですが、医療関係者は善意で仕事してくれていることを強く感じた次第です。

 陽性が出てしまい、今週1週間また出社できないことが確定しました。休暇を取っていたので翌日在宅勤務の中で、さらなる引継ぎのお願いをしようと、安易に考えておりました。

オミクロン株コロナ感染症 発症 後期 37℃→38℃→39℃→40℃

 その夜、ここが1つ目のピークでした。見出しにもあるように発熱がひどくて眠れませんでした。まず初めに体が震えました。布団をかぶっているのに異常な寒さです。発熱で腰が痛く、案の定熱を測ると38℃後半でした。これは、いよいよ自分にもコロナの症状が顕在化した、と恐怖しました。ワクチン接種2回目の辛さを倍くらいにしたような辛さでした。辛過ぎて眠れないほどでした。昼間にもらった解熱を飲んだり、お茶を飲んだり、トイレにいったり、夜中に何度も何度も起きました。何度か起きた時に発熱で吐き気を感じました。熱を測るとついに39℃を超えてきました。熱で吐き気まで催すのは、かれこれ10年以上なかったことです。結局吐くことはありませんでしたが、自分はどうにかなってしまうのではないかと、恐怖しました。つばを飲むと喉が痛く、また咳も激しくなっていました。咳がつらくて、お茶を飲んだりトイレに行ったりすることを繰り返しました。寝ることができればまだ良かったのですが、高熱過ぎて眠れない、という経験は正直人生初でした。とにかく寝れなくて何度も何度も起きました。妻と夜話をしていて熱を測ったとき、ついに40℃を超えました。オデコに貼る冷えピタを新調して寝るくらいしかできずまさに死線をさ迷っていたと思います。こんな状況では仕事ができないことは想像できたので、次の日も会社を休もうとこの時決心していました。

オミクロン株コロナ感染症 発症 緩和期 38℃→37℃

 真夜中、40℃というマンガのような体温を見た次の朝、自分の体温は38℃まで低下していました。この時、真夜中の苦しさと比べると38℃も熱があるにもかかわらず相当楽と感じました。正直「コロナの山はさったかな。よく頑張った。」と思ったくらいです。朝方やはり会社へ連絡し、上司へ連絡して今の状況を伝えて出社が難しいこと、発熱があることを伝えました。

 楽になったとはいえ、38℃です。腰は痛かったし、徐々に頭痛があることを感じました。でももう自分は発熱のピークは過ぎたようだし、明日には在宅勤務へ移行できるだろう、とにかく仕事をしなくては、と思っておりました。

オミクロン株コロナ感染症 セカンドピーク 38℃→36℃だが急激な倦怠感

 発熱はあったものの、前日の夜とは打って変わってしっかり寝ることができた夜でした。きっと在宅勤務くらいはできるだろう、と思って朝起きました。熱は下がっているだろうか、と体温を測るとまだ38℃超。これには驚きました。40℃の熱が出た後から、徐々に身体の感覚が鈍くなっていることに気づきました。それまでは、自分の発熱の状況、微熱があるのか、もっと高い体温38℃超なのか、もなんとなくわかっていたと思うのですが、40℃の熱が出た夜の後から、身体の感覚が全体的に鈍くなり、鼻はつまって匂いに鈍感になっており、喉はタンが多く絡むため、味覚も少し鈍くなっていると感じました。そして何よりこの日感じたのが、どうしようもない倦怠感です。やる気がでないのです。
 昼頃には熱は下がり37℃を経由して36℃に低下したのですが、継続的な頭痛と倦怠感が、その日一日自分の身体をむしばみました。特に頭痛がひどく、目の痛みと共に生じるもので極めてタチの悪いものでした。この日、初めて「コロナ 後遺症」という言葉をググるようになりました。食欲もあまり回復せず、身体の中に食事を入れるだけ、というような食事で全然美味しいと感じませんでした。むしろ、油っこいものは吐き気を催しそうなので無理であることを家族に伝えておりました。
 一日中、強い倦怠感に苛まれ、自分はコロナによって変わってしまったと感じました。また、1人目の家族も発熱はおさまっていましたが、腹痛があることを教えてくれました。自分自身も腹痛があることに気づきました。この腹痛は、刺すような痛みでゲリの弱いもののようでした。家族全員1度は緩い便が出たようです。自分自身は現在でも、時たま腹痛を感じる事があり、やはりゲリではないものの緩い便が出ます。完全にコロナウイルスが身体の中から出て行ってくれていないということを思い知らされる状況でした。

翌日 36℃でなんとか仕事にも復帰 ただし、、、

 翌日穴を随分あけてしまったので、仕事にとりかかりました。といっても在宅勤務です。頭痛はやや残り、身体の血の巡りの悪さ、肩こりを感じながらの在宅勤務になりました。

 頭痛は、寝不足で肩こりがひどい冬場に現れるようなものに近いかもしれません。血の巡りが悪くなっていると感じ、その日から家族とともに簡単なストレッチや屈伸をするようにしました。身体の血液の巡りが悪いのであれば、足を動かして巡りをよくしよう、という意図です。実際効果が多少はあったように思っております。ただし、そんなことをしなくても問題なかったはずなのに、今はそのような身体を動かす行為をしないと、辛いと感じる身体になってしまったことに改めて愕然としました。もう、コロナ前には戻らないのではないか、というのが正直な不安です。
 この日、久々に体重を計ったところ、減量していました。風邪をひくと自分はむしろ太る方であったのに、増加していることに、コロナ感染症は風邪やインフルエンザとは明らかに異なる病気であると感じました。

コロナから立ち直ってみて

 今回コロナ感染症が発症して、色々と考えさせられました。特にコロナ発症後の身体の変化は、風邪やインフルエンザとはレベルが違います。後遺症という話も、やる気が足らないとか仮病とかいう類ではなく、明らかに存在すると感じました。また、医療関係者の方には本当に改めて感謝したいと心から感じました。
 家族の中でコロナが落ち着きつつあるとき、テレビで家族と同じくらいの年の方がコロナで亡くなったというニュースが流れてくることもありました。我が家もその可能性、大いにあったと思います。家族全員無事で本当に良かったです。身体は確かにコロナによって変わってしまったかもしれませんが、家族全員、今現在は笑えるところまで元気になったこと、これ以上に大切なことはないでしょう。

 これからもコロナと共に生活していかなければならない、それが今の人類だと思います。コロナは本当に多くのものを奪っていく、そう感じています。それでも、家族全員笑えることは不幸中の幸いだったと今は強く感じます。

 今後、後遺症というものがどの程度あり、どの程度続き、なくなるのか、など自分自身の感じていることを記述できたらと思っております。

2022年 XIOM卓球用具カタログ

カルデラノのXIOM!

 XIOMといえば、世界のトッププレイヤーで最速の両ハンドドライブとオールラウンダー、カルデラノ選手が契約するメーカーになりますね。ラバーの種類が豊富で1枚は好みだったり使いたいと感じるラバーがあるのではないでしょうか。初-中級者層向けのVega(ヴェガ)シリーズから、トップ選手向けのOmega(オメガ)シリーズまで、硬度含めてかなり選択の幅は広いです。
 XIOMの2022年新作ラバーは、JEKYLL&HYDE(ジキルとハイド)になりますね!

2022年の新商品!

Jekyll & Hyde(ジキルとハイド)シリーズ

2 in 1 氷と炎の融合!

XIOM2022年カタログより

 XIOMのホームページには、あまり情報はないのですが、パンフレットには合計6種類のジキルとハイドシリーズのラバーが新発売されることが書いてあります。コンセプトはDignics 09C(ディグニクス09C)のキーフレーズ「粘着と弾みの両立」と似ていて、台上は止まるのに弾む、ということをコンセプトにしたラバーのようです。

Jekyll & Hyde H52.5

中国式粘着トップシート搭載の二面性

 ボールをキャッチする感覚と圧力のある攻撃という、相反する二面性を同居させることに成功したハイブリッドラバー。中国ラバーに近い最新型の粘着性トップシートが確実で強烈なスピンを生み出し、エネルギーに満ちた高硬度スポンジがうねるような弾道でド迫力のドライブを発射させる。一度体感したら、病みつきだ。

スピード: 13.5    
スピン: 15.5

Made in Germany
硬度: 52.5
価格: 6,500円 + 税

XIOM2022年カタログより

 自分が気になるのは、このH52.5でしょうか。粘着シートを組み合わせたということで、Omega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)とどのように異なるのか気になります。チャイナ影と比較すると硬度は柔らかく、回転性能もチャイナ影の方が上となる公表性能値になりますね。

https://amzn.to/3tZnyKI

Jekyll & Hyde X47.5

ミート力とスピン力の双方をMAX強化

 ボールをたたくミート系打法による垂直方向への飛び出しの速さと、ボールをこするスピン系打法による水平方向への牽引力と回転量ーその相反する双方向の要素を極限レベルにまで強化したモンスターラバー。スマッシュとドライブを使い分けて戦いたいプレーヤーにとって最高の相棒となる。

スピード: 14.5    
スピン: 14.0

Made in Germany
硬度: 47.5
価格: 7,000円 + 税

XIOM2022年カタログより

Jekyll & Hyde X50.0

 「ミート力とスピン力の双方をMAX強化」のXシリーズを硬くしたのが、X50のようです。フレーズからスピード系のラバーのようです。

Jekyll & Hyde V47.5

超特急の引っかかりの中に潜む高反発力

 ボールを最高のパワーで引っかけて猛烈な回転を作りたいーそんなプレーヤーの願いをいとも簡単に実現してくれるスピンモンスター。ボールとの接触時間が長いから、どんな状況でも確実な回転をかけることが可能。しかも、スピードを出したい時には自在に出せる。超回転と不意打ちの速球。

スピード: 13.5    
スピン: 14.0

カラーラバー: マゼンタ
Made in Germany
硬度: 52.5
価格: 6,500円 + 税

XIOM2022年カタログより
https://amzn.to/3DwVhy6

Jekyll & Hyde V52.5

Jekyll & Hyde Z52.5

世界代表クラスラバーの一般普及モデル

 世界トップレベルで活躍すいる選手が使っている用具を、一般レベルの自分も使えないだろうかーそうした市民プレーヤーの願いをかなえた夢のラバー。元々は少数生産しかできなかったアイテムだが、技術革新が問題を解決。最上級のスピンとスピードが、より多くの人の手に届くようになった。

スピード: 16.5    
スピン: 16.0

Made in Germany
硬度: 52.5
価格: 9,800円 + 税

XIOM2022年カタログより

 Omega VII Tour iシリーズと同様にプロモデルという立ち位置のラバーも発売されるようですね。値段は強気の9,800円+税。公表性能値も抜群に高いですが、値段がやや高すぎるのは覆せないように思います。

An Jaehyun TMXi(アン・ジェヒョンTMXi)

 安宰賢(アン・ジェヒョン)選手は世界選手権2019で、張本選手に土をつけた選手ですね。フォアに粘着ラバーをバックにエクシオンのオメガなどを使用しているようです。韓国の最近のトップ選手は中国選手を応用にフォアに粘着ラバーを使用する選手が増えましたが、このアンジェヒュン選手もフォアハンドのカウンタードライブが強烈な選手です。フットワーク能力が高くかなりオールフォアで動き回る選手ですね。もちろん、バックハンドもふれば強烈です。そんなアンジェヒュン選手が使用するモデルとして、TMX(トライメトリックス)というアクシリウムとセフィリウムとカーボンの3つを編み込んだ特殊素材カーボンをインナーに配したラケットの発売です。ブレード厚さは5.7 mmとInner Force Layer ZLC(インナーフォースレイヤーZLC)と同じ厚さで、近い打球感ではないかと想像しています。値段も同じくらいの価格ですね。

36.5 ALXi(36.5 ALXi)

 既に発売されている、36.5 ALXのインナーバージョンのラケットが、こちらの36.5 ALXiになりますね。ブレード厚さが5.7 mmということで、薄いです。アン・ジェヒョンTMXiとどう異なるのか、不明でこのあたり、是非メーカーさんから説明が戴きたいラケットです。

ラバー比較表