Review Q3

Explanation

MIZUNO, a major sports equipment brand, is a latecomer in the table tennis world, but in order to differentiate it from other table tennis manufacturers, we have taken on the challenge of co-developing rubber with Sumitomo Riko in the table tennis world. The jointly developed rubber is the Q series. The Q3 was released in 2017, and since its inception, it has been a hot topic as a challenging rubber jointly developed with Sumitomo Riko. Behind this is the fact that German-made rubber has emerged in the table tennis world in recent years, and the number of Japanese-made rubber is decreasing except for the Tenergy series and Dignics series of Butterfly. However, Mizuno searched for a manufacturer that could be jointly developed and developed rubber for top players from scratch. I think it was very challenging and had a stimulating effect on the table tennis world!

Speaking of Mizuno’s rubber before the Q series rubber, I think that the hit product of tension type front soft rubber, Booster series, tension type back soft rubber made in Germany, GF series can be mentioned. The booster series had a strong presence centered on female players, but the GF series did not penetrate much, to say the least. The price range was set to target the intermediate class rather than the top specifications. On the other hand, regarding the racket, Fortius FT, a 7-plywood racket supervised by former Japan national team player Ai Fujinuma, showed a certain presence due to its ease of handling and the power of the 7-plywood. However, once you buy a racket, it is not something that you will buy anew within a year, so it will be difficult to generate profits. Therefore, I think that the development of high-end tension-type back soft rubber that even top players can use has begun.

The rubber that seems to have been used as a reference in the joint development with Sumitomo Riko is probably the Monster Rubber, Tenergy series. Currently, there are three types of Q series sold, Q3, Q4, and Q5, but the Q3, which is reviewed on this page, is the rubber that is said to have the highest speed performance. It’s a rubber that corresponds to Tenergy 64 in the Tenergy series. The focus of this rubber is, after all, the sponges and sheets that are never used by rubber from other manufacturers. Although katsuo000 is not familiar with table tennis rubber manufacturing, basically each table tennis maker does not have a manufacturing factory, and specify the sheet material, sheet grain shape, sponge material, sponge hardness, etc. It seems that they are often outsourced. Therefore, there may be many combinations of sheet material, grain shape, sponge material, and sponge hardness, but the sheet material, grain shape, sponge material, and sponge hardness required for fashionable rubber are inevitably similar, so the same rubber. It will happen that the rubber manufactured in the manufacturing factory will inevitably look similar. However, the Q series is manufactured by Sumitomo Riko, and it seems that Sumitomo Riko does not manufacture other rubbers, so it is different from other table tennis equipment manufacturers. The manufacturer that does the same thing is Butterfly. You have your own factory, and you are trying to make a strong difference that rubber such as Tenergy and Dignix can only be made at the butterfly factory.

Various information is posted on Mizuno’s homepage, so I quoted it.

Q3 has a slightly thinner grain thickness of 1.65 mm and is adjusted to 0.63 mm between grains. The main axes of the Tenergy series, Tenergy 05, Tenergy 80, and Tenergy 64, have a grain thickness of 1.7 mm and the shortest distance between grains is Tenergy 05. , The middle is Tenergy 80, and the farthest is Tenergy 64. Q3 is a 1.65 mm grain that is thinner than 1.7 mm, and seems to be a rubber that is easy to fall down and speed up. In addition, the thickness of the sheet is 0.78 mm and the grain height is 0.99 mm, which is higher than other Q4 and Q5 grains, so you can imagine that it is a rubber that tends to show the characteristics of fine grains.

Published performance value

Published performance values exist in the GF series, but in the Q series, only figures and matrices exist. I quoted it from Mizuno’s homepage.

You can see that the Q series has higher speed and rotation performance than the GF series.

You can see that Q3 has a long flight distance. You can also see that the trajectory is the lowest.

The above figure is a fairly scientific figure, which is interesting for me personally, but difficult to understand. The rubber material used for rubber has viscoelasticity, so it is a diagram that quantifies how it responds to external forces.
This figure seems to be the efficiency of the force that tries to return when the force is applied to the rubber. It seems that if it is hard, the energy loss will increase. Imagine that you probably make a graph like this for each rubber composition. I think we are deriving a rubber that is reasonably hard and properly energy efficient.

It’s easy to understand. It can be said that Q3 has a grain shape equivalent to 64 in tenergy and dignics. However, you can also see that they are not exactly the same. Probably, the Q series seems to have been developed in combination with Mizuno’s signature racket, Fortius FT or Fortius FT ver. D (Fortius FT ver. D), and it seems to be a rubber that goes well with wood-based rackets. The wood racket has a good ball holding and is easy to rotate, but the speed is a little slow and the arch line is high and it is easy to come out. I think that it is a rubber specification that compensates for the slow speed and high arc line.

Q3 pasting and weight

The warp of the rubber is amazing. I think it’s under tension. It is clearly warped compared to other manufacturers. By the way, sweat has a peculiar rubber odor.

Q3
    Tension type XL52/3
    Fine grain shape, narrow space between grains
・Sponge Thickness: middle (1.7 mm), thicke (1.9 mm), extra thick (2.1 mm)
・Sponge stiffness: 47
・6,300 yen + tax
・69 g (before cut) → 47 g (after cut)

I felt it was light. Grain shape close to 64.

Three features of Q3

Hitting feeling like adhesive rubber!

Q3 was a spin-type tension rubber with a very matte shot feeling and just like an adhesive rubber! It feels like a sticky rubber, but the speed is more than enough for a spin-type tension rubber, and I felt that the amount of rotation and weight were at a minimum. Aside from the shot feeling, I felt that the ball I could hit was as good as the previous reputation. As an image, I felt that the sponge grain is a speed-type grain-shaped sheet that easily collapses, but the sponge is a fairly hard and hard rubber.

Push and stop were easy to short!

What surprised me was the Q3’s push and Stop, and it just stopped. The same was true for the other Q series, and it was difficult to float the push and Stop. I think it’s a great feature! It’s not easy to cut, but I was very impressed with how push and the stop stopped. When it became so easy to stop, I felt that I could use it as a normal job!

Easy to do counter drive!

In addition to push and Stop, the counter drive in Q3 was a very good feeling. Anyway, the overwriting type counter drive was a good impression, and there was a sense of versatility that you can usually enter by attracting and overwriting with the drive. I felt this was a very reliable rubber.

Each technics review

Forehand

Light hit
I feel the hardness. It was a feeling of hitting the ball because of its hardness.

Drive on long balls and rallies
It feels like the drive is about to fall due to its hardness. It is difficult to drive with a weak touch, and if you hit the drive, it will fall if you do not hit it. As I felt when I hit the drive, I felt that it would be better to combine it with a wood racket that makes it easy to draw a large arch line. It is exactly Fortius FT or Fortius FT ver. D. However, both are heavy rackets and have a large rubber area, so I think that it will be quite heavy if you attach the Q series.
The speed of the drive was quite good, and the arch line was drawn well. Compared to Rasanter R48, which has the same sponge hardness, it was clearly harder, mad and heavier.

Drive with open face
I expected it because it is a hard rubber, but I felt that it hit the board sooner than I expected. It may be because of Q3. I would like to expect from Q4 or Q5. There is a feeling of hitting the board, so if you let it bite too much, it will not rotate and it will be easy to make mistakes.

Loop (top spin) drive against back spin
Even in Q3, I got a fairly high quality loop drive. I felt that the amount of rotation would drop if I was a little lazy, but it was a loop drive that felt quite good even though it was a speed-type grain-shaped rubber. I would like to expect from Q4 and Q5.

Speed drive against back spin
This should be noted, and the speed drive was stable at about half the speed and half the rotation. It is unstable if it bites too much. I think it’s because it’s easy to hit the board.

Curve / shoot drive
I didn’t hit it very carefully, but it felt pretty good. It was better to get involved a little and drive a little like a curve drive, because the rotation is stronger and the ball is stable because of the lateral rotation.

Block
It was easy to do. I think this is because it is hard and not easily affected by the rotation of the other party.

Counter drive
I’m glad that the overwrite counter drive was easy to do. Also, I felt that the counter drive was easier to get speed than I expected and I didn’t intend to put it out, so it would be a drive that I could aim for no touch.

Stop
I’m glad it was easy to stop the ball. I think it is easier to stop than the hardness of the sponge.

Push
It was good that this was also low. However, it is not cut so much, so I think that good people can type it.

Serve
It was good to be able to cut it firmly. I felt that the minimum rotation was applied.

Backhand

Light hit
 I didn’t feel that hard.

Drive on long balls and rallies
It was surprisingly easy to do, but when I was relaxed, I was late and flowed to the middle and fore. I think it’s a rubber that’s easy to drive.

Loop (top spin) drive against back spin
It was harder than I expected. The ball is released quickly, and if you try to hit it with just your hand, it will fall. I think that if you hit it firmly with your body, it will be stable enough.

Block
It was easy to do because it was hard and not affected by rotation very much. I think it’s difficult to take smashes.

Stop
It was easy to do. There was a net mistake because it stopped a little too much.

Push
It was good that this was also low. But it’s not cut.

Chiquita
It was easy to do. It goes up firmly.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Max spin amount
 Dignics 05 > Q5 ≧ Tenergy 05 Hard > Q4 ≧Tenergy 05 > Q3 ≧ Tenergy 80

Speed
 Dignics 05 > Tenergy 80 ≧ Q3 ≧ Q5 ≧ Q4 > Tenergy 05

https://amzn.to/2GHuwhf

2022/1/8 雑感 WRM下半期最優秀レビュワーをいただきました!

12月も優秀レビュワー、そしてついに下半期最優秀レビュワーをいただきました!

 2021年下半期は、ラケットのレビューで6回分の通算の最優秀レビュワーをいただくことができました。投票いただいた皆さん、どうもありがとうございました!本当に感謝感激です。

 いただいたポイントで用具を購入し次回の試打レビューにそなえさせていただきます!今月以降も稀ビューを投稿したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

卓球王国 2022年2月号 -その3-

ベストギアオブザイヤー

シェークハンドラケット部門

1位 Mima Ito Carbon(伊藤美誠カーボン)/ Nittaku(ニッタク)

伊藤美誠選手のラケットが堂々の1位を獲得しました!ダブルス金、シングルス銅、団体銀の影響力でしょうか。個人的に気になるのは、アコースティックカーボン(20,000円 + 税)よりも伊藤美誠カーボン(23,000円 + 税)の方が高額になっている点ですね。重量や個体差の少ない、詰まった仕様になっているなら買いかもしれません!逆に軽い個体はアコースティックカーボンに多そうな気がします(あくまで個人のイメージです)。アウターカーボンとして注目しておりましたが、最近はインナーカーボン派になりつつあるので、購入の可能性はかなり低いと思います涙。

2位 Dimitrij Ovtcharov Innerforce ALC(オフチャロフインナーフォースALC) / Butterfly(バタフライ)

 バタフライのラケットのランクインが多くて、10位までに4本も入っています。やはりカーボンラケットといえばバタフライ、というイメージが強くなりつつありますね。バタフライのラケットは他メーカーと比べると明らかに高価ですが、個体差がかなり少なく良質な印象があります。またオフチャロフ選手の活躍も相まって、バタフライのラケットの中で最も票を集めたのはオフチャロフインナーフォースALCとなりました。このラケットは既に発売しているインナーフォースレイヤーALCや張本智和インナーフォースALCよりも板厚が厚く6.2 mmもあってインナーラケットなのにアウターカーボンなみに弾む仕様のラケットになっていますね。ヨーロッパの卓球はやはり中~後陣の打ち合いがメインのようですのでこのような弾む仕様でかつインナーのラケットになったのだと思います。また興味深いことに、ブレード面積は158 × 152 mmでバタフライの標準的な157 × 150 mmと比較すると、ラケットの横方向に広いラケットになっています。オフチャロフ選手はバックハンドが得意な選手ですので、バックハンドの威力や振り抜きの良さ、などを考慮された仕様になっているのではないかと思われます。この当たりも興味深いと思うラケットだと思います。オフチャロフ選手のように身体全体でバックハンドを打つ場合、オフチャロフインナーフォースALCのように横方向に広い、または横方向にサイドテープやサイドバランサーを貼って威力を出そうとするのが一つのやり方なのかもしれませんね。

3位 Hurricane Long V(キョウヒョウ龍5) / Double Happiness Shanghai / Nittaku(紅双喜/ニッタク)

 katsuo000が所有しているのは、DHS製のものをネットショップで購入したもので、JTTAは入っておりません。価格も中国で買うよりも倍位高い値段だったと後日知りました。それでも30,000円は下回ってますが。ニッタク製のキョウヒョウ龍5は、40,000円 + 税と目が飛び出る値段なので、自分は購入予定はありません。もしかしたら、一般販売用ではなく省チーム用とかと同等のものなのかもしれないですね。購入から随分間があいてレビューを挙げましたが、非常に良くて気に入っております。バックハンドは自分の腕では走らないのですが、回転量の多さと回転のかけやすさにかなり気に入っています。問題は切り替えの遅さでこの当たりは素振りなどで補うしかなさそうですね~。バタフライ製のインナーラケットとは明らかに一線を画すラケットですので、粘着ラバーユーザーは検討してみてもいいと思います。

https://katsuo000.com/review_hurricane_long_v/

4位 Alnade Inner(アルネイドインナー) / YASAKA(ヤサカ)

 ここでヤサカさんがランクインです。アルネイドインナーはYou Tuberのごぶりんずさんのヤンマさんが使用していたこともあって一時期売り切れになったそうですね。パンフレットにも掲載され、アウターのような弾みとインナーの球持ちを持ったラケットということです。自分も購入してしまったのですが、まだ試打できておりません。印象としてはやはりやや上板硬めでしたが、バタフライラケットでいうところの張継科モデルとティモボルモデルがブレードが同じでも違うのと同じように、アルネイドインナーはティモボルモデルに近いイメージで、テンション系のラバーにあいそうなラケットだと感じました。今年は試打したいと思っておりますので、よろしくお願いします。

5位 Mark Wood(マークウッド) / YASAKA(ヤサカ)

 ヤサカのマークウッドもランクインです。こちらは初心者モデルとして、ヤサカの最も売れているラバーマークVの名前を冠したラバーですね。この「マーク」を入れたことで、人気が出そうなラケットです。

6位 LinYun-Ju SUPER ZLC(林昀儒 SUPER ZLC) / Butterfly(バタフライ)

 オリンピックで惜しくも4位となった林選手のラケットですね。非常に軽量のものが多い印象で平均重量も軽い個体が多いようです。SUPER ZLCがかなり弾んで詰まった印象になる素材です。水谷隼SUPER ZLCは水谷隼ZLCと比較すると、かなり7枚合板のような重厚感とパワーも感じるラケットで、張継科SUPER ZLCから派生していることを考慮すると、かなり扱いが難しいラケットではないかと想像します。林選手はこのラケットで安定感のあるチキータを連発してますから、凄いの一言しかありません。林選手のような卓球、または後陣などから巻き返したり、カウンターを狙ったり、特徴的な卓球に憧れる選手に向いたラケットではないかと想像します。 

7位 Maze Advance(メイスアドバンス) / Butterfly(バタフライ)

 メイスパフォーマンスの後継です。使ったことありませんが、メイスパフォーマンスは触ったことがあります。非常に扱いやすいラケットの印象がありますね。

8位 Patrick Franziska Innerforce ZLC(フランチスカインナーフォースZLC) / Butterfly(バタフライ)

 フランチスカ選手のモデルラケットも発売となりました。インナーZLCはこれで、4本目になりますね。インナーフォースレイヤーZLCやアポロニアZLCとの違いなど少し気になるところです。

 

Review Rakza 7

Explanation

Rakza 7 is one of YASAKA’s high-end rubber series, Rakza series.

Speaking of contract players with YASAKA, Takuya Kami, who won the All Japan Championship second place in 2014, Mattias Falck (Sweden), who won the 2019 World Championship second place, won the World Cup four times as an advisor, and won the Athens Olympics. Ma Lin (Marin, China) is famous. There are also many contract players from Waseda University, including Fumiya Igarashi, who won the Kanto Student Championship, Asuka Sasao, who won the Junior Division of the All Japan Championship, and Yuko Kato, who won the second place in the Kanto Student Championship. Also, there are many sharp contract players with Aida Satoshi who is active in TT Saitama with a different back and forth cut man. Including when he was a student, Kami will be a player who has played an active role using both Rakza 7 and Rakza X of Non Slip Sheet reviewed on this page. Not only top players but also amateur players use Lakza 7 and Lakza X, and I think it is a very famous rubber.

The Rakza series is a very proven series, and in the olden days, the god player mentioned earlier used Rakza 7 when he won the All Japan Student Championship and Rakza X when he won the All Japan Championship runner-up. Also, in recent years, it seems that Kouma Tezuka of Meitoku Gijuku High School, who is a heterogeneous player who makes heavy use of smash, used Rakuza X when he won the championship, and Ryoichi Yoshiyama of Aikodaimeiden used Rakuza 7 when he won the All Japan Junior Championship. It is not a minor rubber, but a rubber series that even top players can get enough results!

Rakza series

The Rakza series is YASAKA’s signature tension rubber series. All Rakuza rubbers are Hybrid Energy type rubbers, which are “combined with the high grip and spin performance of high elasticity and high friction rubber, the high repulsion of tension rubber and the refreshing shot feeling”.
Similar to Butterfly’s Tenergy and Dignics series, the image of the hitting trajectory is posted on the YASAKA homepage and pamphlets. The rubber with the highest arc is the Rakza Z, which was sold in the spring of 2020. This is followed by Rakza X, Rakza 7 and Rakza 9. I think you can think of it as follows when it is compatible with the Dignix series.
 Rakza Z ⇄ Dignics 09C
 Rakza X ⇄ Dignics 05
 Rakza 7 ⇄ Dignics 80
 Rakza 9 ⇄ Dignics 64
The Rakuza Z, which will be released in the spring of 2020, is an adhesive rubber, and it is in the same classification as the Dignix 09C. Is this a coincidence, isn’t it?

If you explain the Rakuza series in detail, there are four types of Rakuza rubber, each of which is different in detail. There are two types of Rakza Z, Rakza Z and Rakza Z Extra Hard. The Rakuza X uses Non Slip Sheet (NSS) technology and is said to have a high grip that sets it apart from other Rakuza. In terms of performance values, the amount of rotation is higher for Rakuza 7 next to Rakuza Z. And the fastest in the series is Rakuza 9. Soft sponge is sold in two types, Rakuza X and Rakuza 7. The rubber series, which is very popular even though it has different parts in such small parts, is the Rakuza series.
The Rakuza 7 reviewed this time is an 80 series rubber among the butterfly rubbers, so I would like to confirm the balance and balance between rotation and speed.

Published performance values of Rakza 7

YASAKA’s signboard rubber, Mark V (Mark Five) series is also posted. I think Mark V is basically a highly elastic rubber. You can see that many tension rubbers have better rotational performance than speed, compared to high elasticity rubbers. Surprisingly, you can see that Rakuza 7 is the rubber with the highest spin performance next to the adhesive rubber among the rubbers of YASAKA. I would like to have a deep review of this area.

Rakza 7 sticking and weight

Rakza 7
    Top used rubber that stably creates intense spin
    Hybrid Energy
・Speed: 11
・Spin: 14
・Sponge Thickness:  middle thick, thick, extra thick
・Sponge stiffness: 45 - 50°
・5,000 yen + tax
・68 g (before cut) → 49 g (after cut)

I pasted it using YASAKA’s Norisuke, but I think it was considerably heavier than expected due to the weight of the rubber before cutting. Rakuza 7 may be easy to absorb the adhesive.

Three features of Rakza 7

Easy to handle!

It has the same characteristics as Super Ventus, but it was easy to handle as expected! However, I felt that it was similar and different from the ease of handling of Super Ventus and Rasanter R48. Super Ventus and R48 are easy-to-use rubbers that can easily hit high-quality balls and are easy to handle in the sense that the quality of the balls is high on average, while Lakza 7 is easy to put in anyway! It was a rubber that entered the opponent’s coat as much as this one word!
I was able to use it so naturally that I didn’t have to explore the habits of Rakuza 7. I felt that I could drive and meet by catching the ball as I expected without such a strange habit and letting the whole rubber get stuck. However, it was hard to feel that the quality of the ball was so high. In order to improve the quality of the ball, I felt the need to firmly insert each ball into the entire rubber and then fly it while rotating it firmly. Also, even if I intended to rotate it, I felt that the drop of the arc line during driving was a little weaker than that of Dignix 05 and Fastarc G-1. This area may be close to Tenrgy 80.
With outstanding ease of handling, there was no problem with the fore, of course, and I felt that it could be used well in the back! In particular, I felt that Rakuza 7 is the hardness that I feel is quite suitable for me in the sense that I can master the rubber as the hardness of the rubber for the back and that it is moderately hard.
Although it is a rubber that is easy to handle, I felt that it is not a rubber that is easy to handle but can hit a high quality ball, but a rubber that can hit a high quality ball according to the corresponding hitting method. Even if the amount of practice drops, you can apply a certain amount of rotation with the feeling of hitting the ball that you have cultivated so far, and the ball will be very stable. Therefore, at least, rather than the rubber amplifying the quality of the ball, I felt that it is a rubber that can easily express the user’s shot feeling, table tennis history and experience as it is. In other words, for a player like myself who cannot secure the amount of practice, a rubber that requires a sense of stability that will surely put in a ball of a certain quality without the delicate angle and touch cultivated by the amount of practice. I felt it was a piece. I think it’s a very good rubber!
The impression of Rakuza 7 is that the rubber that does not graduate from what I can do, ensures that I can be stable, and responds to some extent even if I swing for more power.

Less susceptible to rotation!

As it is a rubber made in Germany, I felt that it was not easily affected by rotation! I think he is not sensitive to the influence of the opponent’s rotation like the Tenergy series, but rather insensitive. Therefore, it was very easy to do all the techniques (almost all hits) that needed to cancel the opponent’s rotation by overwriting.
Chiquita and backhand drive were also very easy to do. I felt that the sponge bite well and it was easy to feel the ball holding, and it was easy to overwrite from the receive with Chiquita or backhand drive. I didn’t feel that the level of rotation and bending of the ball was so high, but I felt that the sense of stability was the most important weapon.
It was also easy to block! No matter what angle the ball was hit, it was easy to feel and feel how much it would repel, and it was easy to adjust immediately. It was easy to fish and lob.

Easy to hit speed drive!

The bite is good, so it was so easy to hit the speed drive that I could aim for the speed drive if I floated a little! Even if I let it bite in, I didn’t feel any weakness that would reach the shot feeling of the racket board, so I was able to bite in with confidence. I was able to feel the goodness of such a high-end rubber.

Each technics review

Forehand

Light hit
It wasn’t hard to hit. I felt it was easy to bite in and very easy to hit.

Drive on long balls and rallies
It was very good that both the method of rubbing with the sheet and the method of hitting it were stable! However, I think the quality is low. There is a sense of speed and stability of the ball, so I felt that I could put more pressure on the opponent.

Drive with open face
This is something I’ve always felt, but it was a very good impression! That is to say, when I used it lightly by a friend, I felt the strength of the core that I could not lose even if I took the plunge into the Rakuza 7 and the Rakuza X that I plan to try out later. The strength of this core is the image of the strength that can be taken to the drive no matter how hard it is bitten. I found it easy to drive with a very open face. It’s easy to do, so even if you drive a lot, it’s unlikely that it will be a drive beyond your imagination.

Loop (top spin) drive against back spin
This was also good! I strongly felt the grip. I think that the grain shape is easy to grip, the grain is thick and the grain spacing is narrow. However, I felt it was a little repulsive. Still, I felt that it was within the range that could be easily dealt with.

Speed drive against back spin
I wrote in the item of drive with open side, but it was very good. However, I think it’s better to let it bite in considerably, so energy is necessary.

Curve / shoot drive
Since it is not a rubber that can easily generate a large amount of rotation, I did not have the impression that it would bend significantly on curves or shoots.

Block
It was easy to do. It is inconsistent with the previous one, but I thought that it is easy to block because the sponge is hard and hard to deform when blocking, so it is not easily affected by rotation.

Counter drive
I think it’s a rubber that is easy to counter.

Stop
It didn’t spin as much as Dignics 05, but it was very easy to do. It was a pity that the amount of rotation was small, but it was easy to do because I was able to capture it firmly with the sheet.

Push
Like the stop, the amount of rotation was small, but it was not difficult to do.

Serve
It was a good impression that I was able to rotate it firmly. You can cut it! It’s a little easy to bounce, so I was worried about that, but once I got used to it, I felt that I could produce a well-cut serve.

Backhand

Light hit
There was no particular strange feeling.

Drive on long balls and rallies
Even if it was a mess, I was impressed with the drive. It’s easy to rotate. I felt that the impact would be a little insufficient, but even so, it was a rubber that I felt was quite easy to use among rubbers of the same hardness!

Loop (top spin) drive against back spin
This was also very easy to do. I will grip it! Like the Tenergy 80, it felt like it popped out before it was fully gripped, but it still gripped well!

Speed drive against back spin
This was also easy to do. I just felt a little hardness and straightness that did not draw an arc. This time I used it by pasting it on Zhang Jike ZLC, but it may not have been there. As an impression, I felt that there was a racket from YASAKA’s popular series Ma Lin series. The outer ZLC racket was a little too straight. I think that a wood-based or inner carbon-based racket that is easy to draw an arc will draw a better arc.

Curve / shoot drive
Even if you curve it, it won’t bend that much. I think the amount of rotation is weak. I think that a pretty good ball will go if you rotate it by pushing it with your wrist.

Block
It was easy to do. I think it’s because it has a good bite but a good ball holding.

Stop
Similar to the fore stop, the amount of rotation was small, but it was easy to do.

Push
Same as stop.

Chiquita
I think the amount of rotation is small, but I thought it was quite easy to do. I think stability is a weapon.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount (max amount)
 Dignics 05 > Tenergy 05 > Rakza 7 > Bryce Highspeed

Speed
 Dignics 05 > Rakza 7 > Tenergy 05

https://amzn.to/3lkKxZ5

卓球王国 2022年2月号 -その2-

ベストギアオブザイヤー

 卓球王国に掲載の順位について確認していきましょー!

裏ソフトラバー部門

1位 Tenergy 19(テナジー19)/ Butterfly(バタフライ)

 2021年は個人的な印象としてドイツ製ラバーの良作が多く、コスパや性能の高いものが多い年だったと思います。その中で1位をとったのは、バタフライのテナジー19になりました。やはりバタフライは世界を牽引するメーカーとして存在感が異なりますね。テナジー19はトップ選手が使用する、というよりは扱いやすいラバーとして一般層に刺さったラバーだったといえそうです。katsuo000も発売と同時に試打させていただきましたが、「パワーの19」の性能を堪能させていただきました。個人的には使いやすさの中に味もあるラバーでしたので、どうせ使うならフォアに使ってあげた方が良いと感じたラバーでした。

https://katsuo000.com/review_tenergy_19/

2位 Fastarc G-1(ファスタークG-1)MAXスポンジ / Nittaku(ニッタク)

 日本一売れているラバー、ファスタークG-1が2位に入りました。さすがですね。マックススポンジはまだ試打できていませんが、スポンジが厚くなって回転量と弾みが上がっているなら是非使ってみたいラバーになります。ドイツ製ラバーの癖はあるものの、信頼のあるラバーが他のラバーをおさえて2位に入りました。

3位 Evolution MX-D(エヴォリューションMX-D)/ TIBHAR(ティバー)

 卓球YouTuber、わったさんやユージくんが使用して一躍有名になったラバーではないかと思います。進化型のポストテナジーラバーにkatsuo000は分類させていただいてます。ドイツの技術力がテナジーの域に達したと感じさせる昨今です。そんな高性能なドイツ製ラバーの中でも、テナジーらしさとドイツ製らしさの両方を打球感と性能の両面で両立しつつ、価格もしっかり抑えた意欲作だと思います。懐の深さのあるラバーで、64のようにスピード性能が欲しい人でも80のように回転も譲れない人も満足するようなラバーになっています。納得のランクインでした!

https://katsuo000.com/review_evolution_mx_d/

4位 Rasanter R45(ラザンターR45)/ andro(アンドロ)

 ラザンターR45が4位にランクインです!ミドル硬度のラバーでこの順位はかなり検討だと思いました。まだ試打できていませんが、打つならやはりアウターカーボンのバックに使用しテナジー05FXと比較していきたいですね。

5位 Triple Double Extra(トリプルダブルエキストラ)/ VICTAS(ヴィクタス)

 ここでやっと粘着ラバーがランクインです。2021年はキョウヒョウ3国狂ブルーや話題の粘着ラバーが何枚か発売されましたが、それらをおさえて粘着ラバー1位はトリプルダブルエキストラとなりました。まだ試打できていませんが、シートが柔らかくてしかも強粘着というラバーです。ドイツ製粘着テンションに近い設計で、扱いやすいのにスポンジの硬さで強烈なボールも打てるようなラバーのイメージになりますね。試打が待ち遠しいです。

6位 Hurricane III National Rubber Blue Sponge(キョウヒョウ3国狂ブルー)/ Nittaku(ニッタク)

 トリプルダブルエキストラに次ぎ、6位にランクインしたのは、本命のキョウヒョウ3国狂ブルーです。1万円を超える定価で、度肝を抜かれるラバーではありますが、トップ選手の使用がその性能の高さと価値を証明しているラバーですね。中国トップ選手も使うブルースポンジの良さは一度は使ってみたくなるラバーだと思います。

7位 DNA Platinum XH(ディーエヌエープラチナエキストラハード)/ STIGA(スティガ)

 ポストテナジーの中で最もテナジー05に近いといっても過言ではないラバー、スティガの最新ラバーが7位にランクインです。正直、もっと上にきても何ら違和感のなラバーですね。世界卓球で波乱を巻き起こしたTruls Moregardh(トルルス・モーレゴート)選手も使用ということで今後もラバー売れ筋ランキングに食い込んでくること必至と思われるラバーです。katsuo000もかなり高評価させていただいてます。使用者が増えそうなラバーですね。

https://katsuo000.com/review_dna_platinum_xh/

卓球王国 2022年2月号 -その1-

Pick Up Product(ピックアッププロダクト)

・Rasanter R48 (Green) / andro(アンドロ)
 今年の秋口から、卓球王国さんのピックアップ製品にカラーラバーが結構多くなってきたイメージです。個人的に気になるのは、シートのカラーは違っても性能は同じか否か。卓球メーカーはちゃんと性能はそろうようにしていると思います。でもプラシーボ効果ってスポーツでもあると信じる理系人katsuo000です。大島祐哉選手や日ペン小西海偉選手はやはりフォアに赤いラバーを使いますし、何かしらの願掛けのようなものがあるイメージです。自分も学生時代はフォアに赤ラバーを使うようにしていました。最近の選手は水谷隼選手や中国トップ選手がフォア面に黒を持ってくることもあってか、フォアに黒のラバーというのが多くなったイメージです。これからの世代は、フォアに青や緑、ピンクのラバーを使う選手が活躍する、ということも全然あり得ると思うとなかなかポップで興味深いと感じますね。
 ちなみに卓球王国さんの記事では、R48は緑が今最も数が出ていて、一時期在庫切れにもなったようですね。一番少ないのが赤だそうです。確かにandroさんはスポンジの緑のイメージもあるので、カラーラバーを使おうと思うとR48緑は自分も使いたいなーと感じます。どうせなら、ユニフォームやシューズも緑系で揃えたくなりますねー。

・V>15 Extra(V>15エキストラ)(ブルー) / VICTAS(ヴィクタス)
 こちらもカラーラバーの紹介になりますね。記事によると、2021年12月現在カラーラバーを販売する日本卓球メーカーはVICTASだけだそうです。こちらでは性能について言及されていて、機械によるテストで黒や赤ラバーと性能差はない、ということです。個人的にはパステルカラーの青より、もっと色の濃いネイビー系の青が使ってみたいですね~。

・ILIUS B(イリウスB) / Butterfly(バタフライ)
 先月に続き、イリウスですね~!使用者が増えているイメージで、評判がいいみたいです。下手な変化系の粒よりも切れるし攻めることができそうなラバーですね。こういうのが出ると自分も触ってみたくなります。娘が粒対策をしたいというまでは買うことはないと思うのですが。。。

・Original True Carbon Inner / DONIC(ドニック)
 情報がなかなか手に入らなかったラケットですが、やっとブレード厚さの情報が掲載されていました。アウターのOriginal True Carbonと同じ5.5 mmですね!5.5 mmはかなり特徴的なブレード厚さで相当薄いと思います。この薄さでインナーとなると飛距離が不安になるレベルですね。Blue Grip C1などの粘着ラバーとあわせると弧線がしっかり作れてあいそうかなと思われます。やはりどのメーカーもインナー系のラケットを販売してきますね。余談ですが噂のサイバーシェイプカーボンもインナーですからね。

https://amzn.to/3EMW6SJ

レビュー キョウヒョウ龍V(Hurricane Long V)

説明

 Nittaku(ニッタク)からも販売が開始されたラケット、Hurricane Long V(キョウヒョウ龍5)をレビューさせていただきます。katsuo000が持っているキョウヒョウ龍5はDHS製になりますので、ご注意ください。用具好きの方には釈迦に説法になるかもしれません。「大満貫」=「オリンピック、世界選手権、ワールドカップ、の3大会全てで優勝」を、2回、あともう少しで3回達成もありえた最強王者、馬龍選手使用のラケットになります。

馬龍選手の主な成績は以下になります。
 ・2012年ロンドン五輪団体優勝、ワールドカップシングルス優勝
 ・2015年世界選手権シングルス優勝、ワールドカップシングルス優勝
 ・2016年リオ五輪シングルス団体優勝
 ・2017年世界選手権シングルス優勝
 ・2019年世界選手権シングルス優勝
 ・2020年ワールドカップ準優勝
 ・2021年東京五輪2020シングルス団体優勝

 今回レビューするのは一般販売用のキョウヒョウ龍5でグリップに入っている刻印は「HL5-」になります。キョウヒョウ龍5は他にも、省チーム用の「HL5」、国チーム用の「W968」、上板に黒檀を使用した「W968黒檀」、軽量な「キョウヒョウ龍5Lite」、中心材や上板の厚さが変更になっている「キョウヒョウ龍5X」などがあります。ビスカリアやカーボネード45にゴールデンタイプがあるようなイメージで、やはり最強王者の馬龍選手のモデルは多岐にわたるモデルが販売されていることがわかると思います。今回は一般販売用のキョウヒョウ龍5を、他のインナーラケットと比較しながらレビューしていこうと思います。

 このキョウヒョウ龍5は、2021年春にNittaku(ニッタク)から販売が開始しました。ニッタクはいままでに馬龍5や馬龍7、馬龍カーボンなど、馬龍と冠したラケットを販売してきましたがそれらは全て馬龍選手監修とはなりつつも、本人使用ラケットではありませんでした。2021年になってようやくJTTA登録された本人使用モデル、「キョウヒョウ龍5」が発売になって喜ぶ声もあったのではないでしょうか。日本トップ選手の中には、ニッタクから販売になる前からキョウヒョウ龍5を使用する選手も複数名いらっしゃり、四天王寺やミキハウス契約のトップ女子選手が使用したり、と性能の高さを伺うことが出来るでしょう。自分も最強王者のラケットは気になりインターネット販売で27,000円で購入させていただきました。ニッタク販売のキョウヒョウ龍5は公式40,000円+税で、ニッタク製品は30%オフ購入できますので28,000円+税と結局ほぼほぼ同じような値段になりますね。ニッタク製を手にしたことはありませんが、おそらく一般販売用とほぼ同じではないかと想像します。

引用

 Nittakuのパンフレットから説明を引用させていただきます。

馬龍選手、使用モデル!

 スピード・回転・台上技術、精密なタッチでボールコントロールする馬龍のギア!
新たな特殊素材「アリールカーボン」が高いスピード性能と球持ちの良さを実現。
自分の力でしっかり伝わり威力が出せる。相手の強い打球にも押し負けない、まさにトップ仕様。

【馬龍選手コメント】
 「キョウヒョウ龍5」は、とにかく安定感がバツグンです。威力のあるボールを打てるだけでなく、しっかりとした弧線を描いてくれるラケットなので、台上技術やドライブなど、様々な場面で正確なボールコントロールを実現してくれます。日本の皆さん、ぜひ使ってみてください。

Nittakuのパンフレット(2021春)より

アリールカーボン

 Nittakuさんは種々のカーボン素材を扱っています。その中でも、アリールカーボンは下から2つ目のやわらかいカーボン素材として紹介されていますね。

Nittakuの特殊素材性能一覧: https://www.nittaku.com/wp-content/uploads/2021/02/014e81e041795bf66270a13699eb8bb7.pdf

 おそらく、Butterfly(バタフライ)さんのアリレートカーボン(ALC)にかなり近い素材だと思います。ただし、アリレートカーボンは商標登録され、バタフライさんしか使えないようですね。そこで、アリールカーボンとしているのではないかと想像します。

ブレード情報と比較

 仕様をみれば大体どのようなラケットか、わかる人にはわかると思います。katsuo000が参考にしている「TT BLADES DATABASE」さんを参考にしました。

TT BLADES DATABASE:  https://stervinou.net/ttbdb/index.php

種々のサイトでブレード構成について議論や情報が出ていて、何を参考にするかは難しいところです。個人的な意見として、重要なことは特殊素材の位置と上板(表面板)の素材であり、他は正直違いがあまりわかりません汗。上述のサイトは英語にはなりますが、各木材についても言及してくれているので非常に参考になると思います。

キョウヒョウ龍5:
 Limba (1+7) /Ayous (2+6) /AC (3+5) /Ayous (4)
 158 × 150 mm、5.9 mm
トルネードキングパワー:
 Koto (1+7) /Ayous (2+6) /KVC (3+5) /Ayous (4)
 157 × 150 mm、5.8 mm
張本智和インナーフォースALC:
 Limba (1+7) /Limba (2+6) /ALC (3+5) /Ayous (4)
 158 × 152 mm、6.0 mm
インナーフォースレイヤーALC:
 Limba (1+7) /Limba (2+6) /ALC (3+5) /Ayous (4)
 157 × 150 mm、6.0 mm
インナーフォースレイヤーALC.S:
 Limba (1+7) /Limba (2+6) /ALC (3+5) /Ayous (4)
 157 × 150 mm、5.5 mm
ヴィルトーソAC:
 Limba (1+7) /Limba (2+6) /KVC (3+5) /Samba (4)
 158 × 150 mm、5.7 mm
アルネイドインナー:
 Koto (1+7) /? (2+6) /KVC (3+5) /? (4)
 157 × 150 mm、5.8 mm

ということで、参考にさせていただいている「TT BLADES DATABASE」によるとキョウヒョウ龍5は上板リンバのインナー特殊素材ラケットです。インナー特殊素材ラケットは上板にリンバを使用しているラケットが多いですね。中国選手は回転量を求めて、上板に硬めの材料を使うものが多い印象ですね。例えばYASAKA(ヤサカ)の馬林シリーズもインナーカーボンですが、上板は硬めですね。そして、先日レビューした銀河のPro-13SのインナーKVC側の上板も染色材で硬めでした。またまだレビューを挙げていませんが、WRMさんで購入した970XX-KLCも上板硬めの染色材ですし、キョウヒョウ301も染色材で硬めですね。粘着ラバーはやはり硬めの上板があうのでしょう。キョウヒョウ龍5は、5.9 mmとブレード厚さは薄く、上板はやや柔らかめのラケット設計になっているようですね。粘着ラバーとあわせることを考慮したラケット設計といえるでしょう。

 キョウヒョウ龍5はインナーカーボンラケットで上板にリンバ材を使用していて、まさに王道的なインナーカーボンラケットになります。最も近いといえそうなラケットはHarimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)になるでしょう。張本智和インナーフォースシリーズは全てブレード面積が広くスイートスポットが広くて先端重心になりやすいラケットになります。ブレード厚さだけが異なり、張本智和インナーフォースALCは6.0 mmと厚く、キョウヒョウ龍5は5.9 mmと薄くなっています。その他確認できていないのですが、5枚+インナーカーボンの各板の厚さなどが一緒かどうかなどの細かな部分が全く同じかはわかりません。おそらく数字やスペック上はそこまで大きな違いはなく、張本智和選手も馬龍選手を意識して張本智和インナーフォースALCを使っているものと思います。

 キョウヒョウ龍5は中国大手スポーツメーカーDouble Happiness Shanghai(DHS、紅双嬉)製になります。katsuo000は他にキョウヒョウ301というラケットを持っておりますが、DHS製のラケットは全体的に詰まったラケットが多く、粘着ラバーにあうようなラケットになっていると思います。ラケットがつまっている、というのは、木材の密度が高く接着剤も重いのだと思います。デメリットはやはり重量が重いことですが、そのかわり粘着ラバーとの相性が良くなり高い回転量と威力が出せることでしょう。ちなみに、キョウヒョウ龍5国チーム用(N301)というものは上板にコト(Koto)を使用しているようで、W968黒檀では、コトよりもさらに硬くて密度の高い黒檀が上板に使用されています。キョウヒョウ龍5を容易に使いこなせるようなら上板に硬い素材をもちいたN301やW968黒檀などを使用することでさらなるトップオブトップのボールを打てるのではないかと想像します。

 トルネードキングパワーのレビューでも触れましたが回転量を求めると、上板に硬めの材料を使うことになります。WRMさんで販売されている970XX-KLCは上板硬めの染色材で硬めの上板です。またキョウヒョウ301も染色材の上板で硬めです。先述のキョウヒョウ龍5のN301は上板コト、キョウヒョウ龍5黒檀は上板が黒檀と、威力と回転量を求めると自然とラケットは硬く硬くなっていくわけです。上板の硬いラケットと粘着ラバーを組み合わせることで、使いこなせれば、最強の回転量が得られます。

 今回レビューする一般販売のキョウヒョウ龍5は上板は染色材ではなく、おそらくリンバで球持ちに優れたラケットになります。このように書くと一般販売のキョウヒョウ龍5は粘着ラバーにあわない、あるいは性能を引き出しにくいように捉えてしまうかもしれませんが、キョウヒョウ龍5は上板はリンバで球持ちは優れつつも、ラケットはつまっているので、粘着ラバーの性能を強く引き出してくれる優れたラバーになります。極端な言い方をすると、リンバの球持ちとコトの高い回転性能を併せ持ったようなラケットで、矛盾を体現したようなラケットになっていると思います。多くの選手から愛用されている理由がよくわかります。

キョウヒョウ龍5の3つの特徴

 キョウヒョウはドライブのためのラバーでしたが、キョウヒョウ龍5はドライブのためのラケットでした。やはり初心者ではなく中・上級者志向のラケットであると思います。ラバーにもよりますが、特にミート系の技術が難しいので、スピードをどれだけ出したくてもドライブをすることを忘れてはいけないラケットです。それでも安定感と弧線の描きやすさ、重いので相手のボールに負けづらさなどは、非常に秀逸です。是非機会があれば手に取ってその良さを感じてください。

ボールの威力を出しやすい広ブレード面積で先端重心!

 やはり先端重心で威力の出しやすいラケットになります。非常に遠心力を利用しやすく、その高い威力を出しやすいと思います。一方で、弾みが強いわけではないので、極めてバランスのとれたラケットだと感じました。ラケット全体では重くて遠心力を効かせやすい一方でラケットは上板も柔らかく非常に球持ちがあって弾まない仕様になっているわけですね。パワーが有り余っていたり、力が入りすぎる選手には抜群にあうラケットだと感じました。

上板リンバでとにかく球持ちが良くて弧線を出しやすい!

 ものすごく弧線を出しやすいと感じました。バック側にDignics 05(ディグニクス05)を使った場合にその特徴が良く出てくれると感じました。抜群の球持ちとグリップ力と弧線の強さが素晴らしいです。ブロックでもボールを持てるような感じの球持ち感で、慣れてくれば伸ばすブロックやカウンタードライブもしやすいと思います。また打球点を落としてもしっかりドライブをかけて入れることがやりやすいと感じました。ディグニクス05は非常にシートもスポンジも硬いので、インパクトが弱いと粘着ラバーのように落ちることもよくあるのですが、そういったインパクト不足を全く感じず強い弧線でボールを飛ばせる部分は非常に好感触だと感じましたね!

ミートやスマッシュではなくドライブのためのラケット!

 主にバックハンドでの話になりますが、ミート系でボールを捉えると全く安定しませんでした。過去にTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)を貼って打った時は全く扱い切れず非常に印象の悪いラケットだったことを覚えています。回転をかけることができていませんでした。ミート系の技術が非常にやりにくくて、ミートしようとしても回転をかけてしまうようなラケットと言えると思います。従ってバックハンドでもしっかり回転をかけるような打ち方が良くて、ぶつけるような打ち方をすると回転がかからず、弾まないので安定もしないということになるラケットでした。これはフォアハンドでも見られてサーブが効いてボールが浮いたときにスマッシュまたはミートをしようとするとかなり難しいと感じました。浮いたときこそ、ドライブをしにいかないといけないラケットでした。面をしっかり下に向けてぶつけながら回転をかけるように打ってやることでボールが安定すると思います。

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

 粘着ラバー

バックラバー

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 他のインナーカーボンラケットと比較するとキョウヒョウ龍5はやはりかなり先端重心です。ブレードが卵上で先端が他のレギュラーグリップと比較してもな158 mmと長くなっています。このような先端が長くなっているラケットは、張本智和インナーフォースシリーズや、ミズノのフォルティウスFTシリーズが該当しますが、フォアハンドドライブの回転量や威力が非常に出しやすいと感じると思います。一方で、軽打などでとっさのボールへの対応や切り返しの時に時間を要しやすくなるイメージがあります。少なくともグリップ側に重心がきやすい張継科モデルなどのラケットと比較すると、違和感を感じるかもしれません。普段ティモボル系のラケットを使用している人でもグリップが空洞になって先端重心になっているのではなく、ブレード面積が広くなって先端重心になっているので、違和感を感じるかもしれません。katsuo000は身体で打つようにすることで安定感を得られると感じました。
 ラケットが重いこともあって、打球感は柔らかいのですが、ぶつけると結構スピードが出てくれます。このあたりも人気の理由だと思われます。つまりインナーカーボンラケットで球持ちがあるのに、結構スピードが出て、人によってはアウターカーボンと同等くらいと評価する人もいるほどです。木材ではなく明らかにカーボンのスピードは得られると表現できるでしょう。キョウヒョウ龍5よりも大人しくてブレード面積が広いラケットがヴィルトーソACになってくると思います。逆に同じかそれ以上弾むラケットが張本智和インナーフォースALCなどになるでしょう。

ロングボールやラリーでのドライブ
 Omega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)を貼っていることもあって、弾くと安定感が皆無でした。しっかりぶつけてもいいんですが、ドライブをかけるように打つことで、このラケットの真価が得られるように感じました。キョウヒョウを貼る場合も同じだと思います。つまり、ラリーでも馬龍選手のようにバックスイングを後ろではなく、下からとるようにして上方向へ打つようにして、ドライブ回転をかけるように打つことで、回転量と、ボールに対してぶつけて直線的なボールを打っても、しっかりと弧線を描いて相手のコートに沈んでくれるボールが打てると思います。逆にスピン系テンションラバーの打ち方でボールの頂点を捉えて後ろから前へ振ってしまうと味が出せないかもしれません。どちらかというとわざとボールの打球点を落としてもいいので、弧線を描くように描くように打ってあげることで安定感とボールの変化、回転量が得られて相手が嫌がるかと思います。

面を開いたドライブ
 面を開いた方が、しっかり回転がかかって安定してボールが沈みますね。粘着ラバーにあった打ち方は面を開いた捉え方だと思います。スピン系テンションラバーの打ち方はあまり向いていないと思います。

対下回転に対するループドライブ
 めちゃめちゃ回転がかかって得点源になりますね。コーチの方もボールが変化して、カウンターをミスしてくれることもありました。ボールが一球一球微妙に変化するので、気を遣うようでした。同レベルの人も、ボールを浮かしてくれてオーバーミスを誘うことができて良かったです。少しオメガVIIチャイナ影が飛び出しの良いラバーですので、低くループドライブするのが難しいと感じる部分はあるのですが、キョウヒョウ龍5は球持ちも抜群にあるので、コントロールをしやすくしてくれて回転量も出て非常に満足できるループドライブが打てると思います。ループドライブを大切な技術とする方は試してみてもいいかもしれません。逆にループドライブやドライブを打たないのであれば、オススメしません。またヴィルトーソACとオメガVIIチャイナ影の組み合わせも試しましたが、思ったより回転量が低いようにも感じました。やはりキョウヒョウ龍5は粘着を意識して設計されているのでしょう、粘着ラバーを最大限に引き出してくれる、という点では、ヴィルトーソACよりもキョウヒョウ龍5の方が良いと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
  オメガVIIチャイナ影がスピードも出しやすいラバーで粘着ということもあり、非常に打ちやすいです。さらにキョウヒョウ龍5が強く弧線を作ってくれるので、かなり難しいボールでもスピードドライブが打てると思います。結構下から上で持ち上げるように打ってもその後しっかり弧線を描いてくれるので、慣れると安心してスピードドライブが打てるのではないかと思います。打球点を落としてそこからスピードドライブを打つことが可能です。質の高いツッツキに対しても自分から攻めに行ける用具だと思います。スピン系テンションの感覚で頂点をドライブしに行こうとすると打点がくるったり回転量が不足したりして、ミスにつながりやすいと感じました。ラケットと粘着ラバーを信じて面を開きぶつけながら引っ張って回転をかけてあげれば強打といえるスピードドライブが安定感をもってしっかり沈んで相手のコートの深いところに入ってくれる感じがありました。さすが最強王者のラケットだなーと思います。この感覚がわかってくると少し浮いた台上のボールも強打しやすく、馬龍選手のように台上から先手や一発ドライブを決めることができるようになるかもしれません。

カーブ/シュートドライブ
 粘着ラバーは全体的に面を開いてぶつけるようにして回転をかける方がかかります。従ってシュートドライブの方が全体的に安定すると思います。またしっかり横をとらえることで、想像以上に曲がることを体感できると思います。

ブロック
 ブレード面積も広いので、非常にブロックがしやすいラケットだと思いました。ラケット全体の重さもありますし、相手のボールに弾かれることは少ないと思います。あとは相手の回転に合わせられるかだと思います。ボールを持ってくれるので、特にバックハンド側でのブロックが安心感があるのとまだまだ実戦では難しいのですが、伸ばすようなブロックもしやすいと感じています。再三述べているようにこのキョウヒョウ龍5はミートしてもダメで、ブロックも回転をかけていくべきと教えてくれると思います。

カウンタードライブ
 弧線を描いてくれるのと、フォアにオメガVIIチャイナ影をつかっていることもあり、やりやすいです。スピードドライブに対してもループドライブに対しても狙えると思います。キョウヒョウ龍5が上に飛び出しやすいので、やはり打点は落とした方が安心して回転をかけるために下から上へスイングできて安定感が出ると思います。この感じが苦手なら他のラケットの方が、ドライブをかける感じがすきならやはりキョウヒョウ龍5がいいでしょう。

ストップ
 かなり止めやすかったです。試合でも狙えると思います。

ツッツキ
 切れます。ブチッと切れます。フォアもバックもかなり切れて試合の得点源や相手にループドライブを強要できると思います。また相手のサーブがナックルでもしっかり打点を落として切ってあげることで低くて質の高いツッツキモやりやすかったです。ラケットも重く、先端重心で手だけでいこうとすると球離れが速くなることもあるので、しっかり足もつかって一球一球丁寧に打球してあげると安定感と質が得られると思います。

サーブ
 先端重心なので、遠心力が乗ってしまうと思ったより弾んでしまうのですが、グリップに近いラバーの中心に当てるように意識して出すと、極めてサーブのおさまりが良いです。また回転もめちゃめちゃかかるので、ツーバウンドするようなサーブでは相手のコートで変化(横上なら伸びたり、横下や下回転ではボールが沈んだり)も感じられるようなサーブが出せると思います。ロングサーブはもちろんアウターカーボンなみに速く出せるし、ナックルや上や切れたものも出せます。相手に余裕を持たせずにボールに触らせることも可能だと思います。巻き込みサーブもしっかり切れるようになりました。特に粘着ラバーの方が巻き込みサーブは下が出しやすくて最近試合でも多用しています。

バックハンド系

軽打
 上板リンバ材で非常にボールを掴んでくれます。この掴みはバックハンドの威力は出せないのですが、非常に安定感が得られると感じました。ディグニクス05は硬くてぶつけるようにしてくい込ませないと回転もかからないのですが、ぶつけなくてもこするようにしてしっかりイメージ通りの軌道で弧線を描いて相手のコートに沈んでくれる感じがあり良かったです。バックハンドでもフォアハンドと同様でぶつけてミートしてしまうと変におちたり、角度を調整しようとして上を向けるとオーバーしたりすると感じました。結論としてバックハンドでもドライブを極力かけるような選手に向いたラケットです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 非常に安心してドライブをかけることができるので、ラリーでも心配なく打球できると思います。ただしスピードを求めると、ラケットが重くて振りにくく、ミートも難しいラケットですので、一発で決めるようなバックハンドは難しいかもしれません。あくまでドライブをすることが重要です。

対下回転に対するループドライブ
 ヴィルトーソACと同じかそれ以上に、やりやすかったです。球持ちがあり、しっかり回転をかけることができるので、身体を使うことでドライブが安定しました。回転量もあり、相手のコートでキックするような感じもあってディグニクスらしさも感じられました。ヴィルトーソACも悪くはなかったのですが、キョウヒョウ龍5もかなり良かったです。あとは、重心が先端よりなので、それによる飛距離の出やすさが気に入るか嫌か、といったところでしょうか。嫌なら、インナーフォースレイヤーALCなどのラケットの方がグリップ側に重心をもってくることができると思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 かなり難しいと感じました。それは自分のバックハンドにおけるパワー不足だと思います。弧線は描けるので、しっかり貯めて身体で打てれば、いいドライブが行くと思います。ただしスピードはアウターカーボンほどではなく、弧線の強いボールになりやすいです。とにかく手だけで打ってはダメで、手で打つと安定感が皆無だと思います。このあたりはかなり好みが分かれそうなイメージで身体でバックハンドを打つタイプは良いと思いますが、手首やひじを中心にして手や腕だけの力で打とうとすると、ラケットの重さに振り回されてしまうかもしれません。馬龍選手のようにしっかり腰と足を使って身体全体で回転をかけることが大切だと思います。

チキータ
 自分はどちらかというと、台上ドライブが多いのですが、かなりやりやすかったです。その理由は上板リンバによる球持ちだと思います。このやりやすさはヴィルトーソACをしのぐと感じました。相手のサーブがあまければ先手が取りやすいと思います。また横をとらえることを意識すると想像以上に曲がりやすくて好印象でした。回転量の強さを感じられると思います。

レシーブ
 ツッツキとストップがとても安定してでき、それでいて自分からバックハンドドライブやストップで攻めやすいと感じました。バックハンドドライブがしやすいのは、球持ちが抜群に良いためで、その球持ちのおかげで、打球点を落とすことでツッツキやストップも自分の回転をかけることができるので、ミスもしづらくなるように感じました。特にバックハンドの安定感は好印象でした。

台上技術
 ディグニクスのおかげもあり、打球点を落としても台上ドライブやチキータがめちゃめちゃ安定しました。意外に得点源になるのが、ツッツキやストップでよく切れます。ディグニクス05の回転量はえげつないですね。打点は高いとぶっ飛ぶときもあるので、落とした方が安定感と切りやすさがあると思います。回転をかけやすい一方で、水谷隼選手が多用するようなフォアでのナックルプッシュは難しいかもしれません。少し横回転をかけるようなイメージでツッツキの延長としてプッシュするか、回転をかけるように打つことで安定すると思います。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 キョウヒョウ龍5 > トルネードキングパワー > ヴィルトーソAC > リーンフォースAC

回転のかけやすさ
 Virtuoso AC > キョウヒョウ龍5 > トルネードキングパワー

スピード
 トルネードキングパワー > リーンフォースAC > ヴィルトーソAC > キョウヒョウ龍5

飛距離
 トルネードキングパワー > リーンフォースAC > キョウヒョウ龍5 > ヴィルトーソAC

Review V>15 Extra

Explanation

V> 15 Extra in VICTAS

As a high-end manufacturer of TSP, VICTAS is a manufacturer with a strong presence in Japan, next to Butterfly with its stylish apparel and unified rubber and racket design! It will be a trial hit of V> 15 Extra of the flagship rubber of VICTAS.
As of 2020, I have briefly listed the top players who have contracted with VICTAS and are using V> 15 Extra.

・KoKi Niwa (Japan)
・Kenji Matsudaira (Japan)
・Ryotaro Ogata (Japan)
・Jang Woo Jin (Korea)
・Liam Pitchford (UK)
・Benedikt Duda (Germany)

In the April 2020 world ranking, you can see that it is used by the world’s top players, including Koki Niwa, who is ranked second in the Japanese. VICTAS contract players basically use V> 15 Extra or completely different rubber (for example, Korean Jang Woo Jin player has a lot of Chinese table tennis elements, Double Happiness Shanghai on the racket and fore side, We use Hurricane Long V (Inner Arylate Carbon (Inner ALC)) and Hurricane NEO III (blue sponge) made by DHS. In other words, it is no exaggeration to say that the rubber that top players want to use in VICTAS products is almost V> 15 Extra! I think it’s easy to understand that there aren’t many types of Tenergy alone like Butterfly.

Published performance value of V> 15 Extra

V> 15 Extra is said to be “a gear that emphasizes the power to produce a decisive hit, a gear that overwrites the opponent’s ball with intense rotation and speed and returns it. A gear that emphasizes the power to punch out the opponent”. VICTAS’s rubber performance table is easy to see, but on the other hand, there is no performance value called spin, and it is items such as arc line height, drive accuracy, seat strength, repulsion. Let’s take a closer look.

Arc line height: Angle change of incoming reflection with respect to the rotated ball
Speed: Speed change rate before and after collision with the rotated ball
Drive accuracy: Operability when driving the drive by yourself
Control: Accuracy of returning the ball to the specified location for the rotated ball
Seat strength: Difficult to slip against rotated balls
Repulsion: The height at which the ball bounces when dropped from a certain height
(Sprinkle potato starch on the rubber surface to eliminate the effect of adhesive)

You should find such an explanation when you look for VICTAS information. I found it difficult to imagine even after reading the above, but I think it is very easy to imagine the repulsion. It’s a little disappointing that there is no information that leads to rotation even if you look at these performance values, but this seems to be the strategy that VICTAS chose. In addition, TSP has posted spin and speed performance like a butterfly.

Depending on the way of thinking, the items that can be considered to be connected to rotation are the numerical values of the height of the arc line and the strength of the seat. Certainly, V> 15 Extra has a fairly high arc height and seat strength. I think that the item of sheet strength is a little worrisome, but I think that the slip resistance is evaluated, but the spin tension is V> 15 rather than the adhesive rubber VJC> 07 Sticky Extra and VS> 402 Double Extra. Extra is more expensive, isn’t it? If it is not slippery, I feel that the adhesive rubber is overwhelmingly less slippery, but I feel that it reflects the strength of the sheet tension and the thickness of the sheet.

When I read the explanation of other VICTAS rubber, I was worried about the V> 01 series, but I felt that the rotation performance may be low in terms of performance value (I do not understand because I have not tried it). Even considering various situations, I imagine that you can get a complete picture of VICTAS rubber by trying out V> 15 Extra, the rubber used most by contract players.

V> 15 Extra rubberized and weight

As usual, I pasted V> 15 Extra on Zhang Jike ZLC made by Butterfly.

V>15Extra
    High Energy Tension
・Sponge thickness: 2.0 mm, MAX
・Arc height: 6.7
・Speed: 8.4
・Drive accuracy: 7.1
・Seat strength: 9.2
・Repulsion: 8.8
・Sponge stiffness:47.5±3°
・6,000 yen + tax
・71 g (before cut) → 50 g (after cut)

I was surprised that it was heavier than I imagined. You may have applied a little too much solvent. But it is also one of the features that it is heavy.

Three features of V> 15 Extra

The counter performance is amazing!

The first thing I felt when using this rubber was the high counter performance due to the strength and hardness of the seat! Since the seat is very hard and strong, I felt that it was a rubber that was not easily affected by the rotation of the opponent’s ball and was very easy to counter. It may be no exaggeration to say that it is the rubber that supports the counter drive of Koki Niwa, who is called the rising counter! The counter was easy to do, whether you were aiming for a drive or a bit of a meet. I think it is ants to change to this rubber for counter performance!

The drive when you let it bite in is amazing!

The hardness of the sponge is 47.5 ± 3 °, but it is a rubber that is as hard and heavy as 50 °. Therefore, the amount of rotation of the drive when it bites into the entire rubber firmly, and above all, the drive that accelerates like a spring had a stronger impact than it looks! When I tried to rotate this rubber with the sheet, it did not rotate so much, I felt that it would be difficult to rotate unless I firmly bite into the entire rubber once and then rotate it by the friction of the sheet from there. However, as I got used to it, it was such a characteristic rubber that I became addicted to a ball with a strong rotation that I could not hit unless V> 15 Extra.
I don’t think it is suitable for loop drive because it is difficult to rotate unless it bites into it. Even if you drop the hitting point, you need to catch it as if it hits the ball and let it bite into the rubber before applying rotation. Therefore, I think it takes a lot of practice and getting used to hitting a low, short, shallow loop drive that catches the ball with just the seat. Rather, I think that it is better to think of it as hitting a place with a high hitting point, and then add rotation from there and bring it to speed drive or power drive. It’s a very quirky rubber, but I think it’s also an interesting rubber.

Chiquita is easy to do!

As with all German rubber, Chiquita was pretty easy to do. It bounces quite a bit, and this V> 15 Extra has a part that is quite insensitive to the rotation of the opponent, so I felt like I could enter even if I went to flick it. Maybe you can use it for Chiquita! It was a rubber that surprised me because Chiquita was so easy to do. I think this is because the seat is strong and not easily affected by rotation.

Each technics review

Fore hand

Light hit
Although it was heavy, it digged in quite a bit. The hardness of the sponge is 47.5 °, so it is natural, but the bite is quite good. If it’s the fore, I personally like the sponge even if it’s a little harder.

Drive on long balls and rallies
I could only use it twice in practice, so I could hardly hit a good drive. I think I could say that I didn’t know how to hit the drive that was in this rubber. The impression I felt was that the trajectory was shallower than usual and the ball was not stretched. I guess I haven’t been able to bite into it.

Drive with open face
The drive that bites in is quite good. It’s a rubber that you can’t easily understand unless you get used to this feeling. However, I didn’t have enough skill and often played it, so I didn’t feel stable.

Loop (top spin) drive against back spin
This was pretty difficult. It lifts up, but when I try to hit it with just the sheet, it’s quite easy to become a baseball ball. I felt that it was difficult to touch because it was better to hit it firmly even with a loop drive.

Speed drive against back spin
It is easy to do speed drive of the system that makes you bite. There were times when I ended up hitting a little meat. I don’t have enough technical skills.

Curve / shoot drive
It seemed like I could make a curve, but shooting is difficult unless I get used to it.

Block
The block that just hits is softer than I expected, so I felt it was affected by the rotation. But it was pretty easy to smash. The seat is strong and won’t lose, so it’s better to take a little rotation by taking it firmly on the ball for a more stable impression.

Counter drive
I think it is the true value of this rubber. It’s pretty easy to do. I felt that the counter performance was higher than Tenergy. Actually, those who use V> 15 Extra have the impression that the counter is good, but I felt that this rubber also played a role.

Stop
It was a rubber with a good bite, so it was easy to fly. If you hit it with a sheet, it will stop.

Push
It’s hard to cut. If you let it bite in, you will be over because you are the outer ZLC. It may be better to push it slightly without being conscious of rotation.

Fore flick
Since the seat is hard, it was easy to do because it was not easily affected by rotation.

Serve
At first, it didn’t take a turn, so I wondered what to do. Even if you serve, it will not rotate at all unless you bite it firmly. I think that it is easier to rotate if you let it bite in like a bump.

Back hand

Light hit
There is momentum, so it was quite easy to put in.

Drive on long balls and rallies
I could only hit it closer to meat than to drive. There was no sense of stability.

Loop (top spin) drive against back spin
I have a habit of driving while pushing, so I was able to hit a good drive several times. Rather than a loop drive, it felt like a drive with a large amount of rotation that dropped the hitting point, but I felt that I was able to hit a drive with sharp growth and a feeling of intimidation.

Speed drive against back spin
Speed drive was difficult. It has become a meat hit. It would be nice if we could speed up while rubbing it up like a loop drive, but this is also lacking in technical skills.

Block
It was a pretty good feeling. It was especially easy to take a German rubber drive or speed drive. I’m glad that it repels firmly, or that there is a part that is not easily affected by rotation.

Counter drive
It was easy to do even in the back. Rather, the faster ball bites into the rubber, so I felt that it was easier to spin by taking advantage of the bite into the sponge. I think it’s a good idea to hit it with a bit of meat and counter it with the image of spinning from there. I felt like I could enter even if I became a meat, and it was a very good feeling.

Stop
Since the sponge is soft, I had the impression that it would float when the sponge bites into it.

Push
Like the stop, I felt that the ball was floating.

Chiquita
It was very easy to do. It was easy to flick, but it wasn’t easily affected by the rotation, so it was easy to drop it where I wanted. However, it wasn’t very powerful.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Dignics 05 > Tenergy 05 > V>15 Extra > Tenergy 80

Speed
 Dignics 05 > V>15 Extra > Tenergy 05

Drive power
 Hurricane NEO III(DHS) > V>15 Extra ≧ Tenergy 05 Hard

https://amzn.to/318Vk0f

レビュー ブルーグリップC1(Blue Grip C1)

説明

 DONIC(ドニック)の2021年の粘着テンションラバー、Blue Grip C1(ブルーグリップC1)をレビューします。DONICのラバーといえば、ブルーとつくラバーが多いです。スピンのブルーファイヤシリーズ、スピードのブルーストームシリーズ、粘着テンションのブルーグリップシリーズとラインナップが多いのも特徴です。これは選手の技量にあわせて細かく硬度やシートを変更できるメリットをもたらしてくれるものだと思います。この2021年秋-冬の注目はBlue Storm PRO(ブルーストームPRO)で、ブルーストームシリーズ最新作のラバーになります。ブルーストームPROについては今後レビューしたいと思い発注済みなのですが、昨今ドイツ製ラバーの性能はかなりあがってきていて、進化型テナジーラバーとして、テナジーと同等かそれ以上の高い性能を持っているのではないかと期待しています。日本の選手の中では、愛工大名電の鈴木楓選手がDONICの用具を使用しているので有名だと思います。一時期ブルーグリップ系のラバーも使用していたようなのですが、ラバーに頼った癖ではなく、技術で繰り出す癖球を求めてブルーストーム系のラバーを使用されているそうですね。おそらく最新のブルーストームPROあたりを使用しているのではないかと思われます。2022年1月の全日本選手権での活躍が楽しみですね。

 そんなDONICのラバーの中でも異色を放つラバーとして発売されたのが本ページでレビューするBlue Grip C1(ブルーグリップC1)になります。このブルーグリップC1はXIOM(エクシオン)のOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)と同時期に販売されたラバーでスポンジ硬度は60度の超ハードラバーになります。先に発売されたオメガVIIチャイナ影のコンセプトが「中国ラバーキョウヒョウを超えるラバー」であったため、このブルーグリップC1も同様に超ハードなドイツ製粘着テンションラバーとしてのイメージが強いラバーだと思います。実際ドイツ基準の硬度で比較した際にここまで硬いラバーは他にはオメガVIIチャイナ影しか存在せず、意欲的なラバーの1枚だと思います。既にレビューされているものを拝見すると、オメガVIIチャイナ影と比較すると使いにくさが丸くなって、スピードと扱いやすさの上がったラバーというものが多い印象でした。実際のところどうなのでしょうか。

 メーカーの日本語における説明は以下のようになります。

パワー派も納得のスピンラバー。

 かなり硬めに作られた60度の気泡系ブルースピードスポンジと、最高の回転性能としっかり掴むグリップ感を持つ粘着のトツプシートが、大きなカタパルト効果を生み出します。強粘着ラバーでフォアドライブの威力を武器とする選手におすすめです。

https://www.donic.jp/

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 ブルーグリップC1が最も高いスピン性能で11+++になっています。バランスがとれているのは最新のブルーストームPROであることも、公表性能値からわかりますね。続いてkatsuo000の硬度計比較になります。

  やはり、硬度比較をするとラバーの特徴が出ますね。katsuo000が所有しているDONICさんのラバーの中でも重量級でかつ、硬いのがブルーグリップC1になりました。一方、かなり上に上がって回転がかけやすいと感じたブルーファイヤJP01ターボはテナジー05と同じ重さで少し柔らかめですね。shore a硬度のシート側とスポンジ側の差をとると、JP01ターボとテナジー05の値がかなり近くなりました。これは偶然ではなく、JP01というネーミングにもあるようにかなりテナジー05を意識して当時作られたのがJP01なのでしょう。Z1ターボやM1ターボはやはり、JP01ターボよりも差が小さく、ディグニクス05よりは差が大きいので、ドイツ製スピン系テンションの中では、扱いやすいラバーと言えるのかもしれません。ブルーグリップC1は明らかに差が小さく、くい込みにくさを物語っていると思います。ブルーグリップC1はかなりくい込みにくいので、あとはどれだけ癖球が出しやすいかが一つの評価軸になるなーと思います。

ブルーグリップC1の貼りと重量

 今回はキョウヒョウ龍5に貼りました!

 強粘着というフレコミですが、昨今のドイツ製粘着テンションらしく、粘着感は低くほぼ微粘着系のラバーだと思いました。キョウヒョウ龍5がブレード面積の広いラケットということで、かなり重たくなったのも特徴的かと思います。重量は57 gで、オメガVIIチャイナ影と比較すると若干軽いかな~くらいで、明らかな超ヘビー級です。Nittaku(ニッタク)さんのHurricane Pro III Turbo Blue(キョウヒョウプロ3ターボブルー)の65 gと比べると、あそこまではいかないものの、というラバーだと思います。

Blue Grip C1(ブルーグリップC1)
 粘着テンション
 Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm、Max
・Speed:11
・Spin:11++
・Sponge硬度:60
・オープンプライス (4,363円)
・82 g(切断前) → 57 g(キョウヒョウ龍5、158 × 150 mmに貼って)

ブルーグリップC1の3つの特徴

 正直、オメガVIIチャイナ影に慣れつつあるので、扱いやすさの正確な比較ができているか怪しいのですが、癖球というよりもラバーの硬さと回転量が目立ったラバーだと感じました。

オメガVIIチャイナ影と比較すると硬度60度のスピン系テンションよりのラバー

 同じ硬度のオメガVIIチャイナ影との比較が多くなりますが、オメガVIIチャイナ影がモチモチ感のあるラバーであったのに対し、このブルーグリップC1は架橋密度の高いカチコチのラバーでした。くい込みにくさがある一方でオメガVIIチャイナ影よりもミート系の技術がやりやすいようなラバーになっていると感じました。ドライブのしやすさが売りのキョウヒョウ龍5に対しては、かなり相性が悪いようなラバーとも感じましたね汗。オメガVIIチャイナ影のように粘着の癖を求めて使用するラバーと比べるとスピン系テンションラバーよりの粘着ラバーであり、より圧倒的な回転量を求めるようなラバーだと感じました。

粘着ラバーなのにめちゃめちゃ弾む!

 オメガVIIチャイナ影と同じく、粘着ラバーではありますが、驚いたのがそのスピード性能です。広めの体育館だったので遅さは感じましたが、それでもキョウヒョウと比べると抜群に高いスピード性能でした。同じくオメガVIIチャイナ影でも感じたことですが、ここまでスピードが出てしまうと回転をかける前に飛び出してしまうので、自ずとあわせるべきラケットはインナーカーボンか木材合板系ラケットになるとも感じました。どんなに飛ばしたくても、インナー系にとどめないと弾み過ぎて回転量を乗せたドライブがしづらくなり、ドライブの質が下がると思います。あわせるべきラケットは木材合板系やインナーカーボンラケットとなるといって間違いないでしょう。

下回転打ちがしやすい!

 オメガVIIチャイナ影に慣れてきて感じることですが、対下回転スピードドライブの打ちやすさをこのブルーグリップC1でも感じました。ただし、オメガVIIチャイナ影のようにモチモチ感を感じにくいので、スマッシュのようなスピードドライブになりやすいとも感じました。このあたりは技量や感覚に依存する部分だと思います。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 ボールを受けた印象としては、キョウヒョウのような弾まない、という感じはなく、普通にスピン系テンションラバーのように感じました。 

ロングボールやラリーでのドライブ
 自分の腕による部分もあると思うのですが、モチモチしたラバーではなく、コチコチなラバーなのでくい込みが悪くついつい弾いてしまう感じがありました。それでしっかり弾むのでキョウヒョウ龍5に貼っていてもミートがしやすいラバーでもあると思いました。しかしドライブの味や癖がその分出にくいとも感じました。スピン系テンションラバーのように使おうという意味でありかもしれませんが、重いしスピン系テンションラバーほどスピードが出るわけではないので、やはりドライブしたいところだと思います。

面を開いたドライブ
 このラバーの良いところは、結構雑に打ってもドライブが入ってしまうことだと感じました。回転をかけれている感じはあまりなかったのですが、インパクトでスピードドライブが入ってしまう感じがあるかもしれません。

対下回転に対するループドライブ
 キョウヒョウ龍5とハードなラバーの組み合わせなので粘着ラバーでなくても強回転の強烈なループドライブが打ちやすかったです。ラバー全体が硬いので、シートはそこまで硬くはないのですが、飛び出しが良いと感じました。最近のドイツ製粘着テンションラバーは飛び出しが良いので、ネットを狙う位で低いループドライブになるかと思います。 

対下回転に対するスピードドライブ
 打ちやすかったですね。ただ、回転量が低い気もしました。スピン系テンションラバーよりも粘着および粘着テンションラバーの方が、打点を落としてもスピードドライブにできる位ボールが沈むので急いで動く必要がないのは楽だなーと感じました。自分は癖で、スピードドライブを打とうとするとスマッシュ気味に身体を使ってしまうので、もう少し重心を固定して胴の旋回で打つようにしたいところですが、雑でも入るところは楽でよかったです。 

カーブ/シュートドライブ
 おそらくキョウヒョウ龍5のおかげで、かなり曲がると感じました。アウターカーボンだとここまで曲がらないと思います。

ブロック
 ブロックはしやすかったです。ボールが落ちないんですよね。ここが最近のドイツ製粘着テンションの良いところかもしれません。キョウヒョウなどは落ちると思います。キョウヒョウの場合は上にあげるように打つことになると思います。 

カウンタードライブ
 やりやすかったです。ここまで重いと相手のドライブの回転を食らわないので強引に持っていける感じがありますね。 

ストップ
 しっかり止まります。粘着ラバーなので止まらないと困りますが。 

ツッツキ
 フォアは切るのが下手なので切れているようには感じませんでした。 

フォアフリック

サーブ
 しっかり切れました。

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

チキータ

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Hurricane(キョウヒョウ)系 > Dignics 09C ≧ Blue Grip C1 > Dignics 05

スピード
 Dignics 05 > Blue Grip C1 > Omega VII China Ying > Rhyzen ZGR > Hurricane(キョウヒョウ)系

雑感 2021/12/21

試打したいラバーを貼りまくりました

 今まではなるべく同じラケットで、比較レビューしてきましたが、試打したいラバーが溜まりに溜まってしまいました。直近気になっているのは粘着ラバーなのですが、インナーカーボンにあいそうなラバーとアウターカーボンにあいそうなラバーとあるので、たくさん持っているラケットに貼りまくりました。

 やはりなのですが、近年のドイツ製粘着テンションは全体的にかなり弾むのでインナーカーボンに貼らないと粘着特有の癖球が出にくくなったりするイメージがあります。インナーカーボンに貼ってどうか、が知りたくなりますよね。
 一方、中国製粘着ラバーはまだまだアウターカーボンに貼って評価しないとフラストレーションがたまりやすいことが予想できますよね。弾む中国製ラバーも増えましたがキョウヒョウを筆頭にアウターカーボンにあわせないとねー、と思います。その辺りを考慮しながら貼りまくりました。試打は来年に跨ぎそうで悲しいです。

 また、アウターカーボンのバック側ににあわせやすそうなラバーも貼りまくりました。

 さらに、Gewoの超ハードラバーはインナーカーボンに貼りました。

 思ったよりGewoのラバーはキレの良いラバーの印象で、マッドさはあまりなかったですねー。粘着ラバーばかり触っていたからかもしれませんが。

 最近日本語のレビューを挙げることができていなかったので、年始はレビューをたくさんあげたいですねー。