ラケットの種類から考えられる卓球の特徴/戦型についてまとめていきます。
形と特徴
ブレードの縦長、横長、形状から考えられる特徴です。
ペンラケット
日本式ペンラケット
日本式ペンラケットの特徴はブレードが縦に長いです。
ブレードサイズ
縦160 mm前後
横130 mm前後
いわゆる角型と言われるラケットです。Hinoki(檜)単板が多いですが近年、合板もあるようです。
例1) Cypress G-MAX(サイプレスG-MAX) Butterfly(バタフライ)
縦163 mm × 横135 mm
例2) SPEED 90 SG-910K(スピード90) DARKER(ダーカー)
縦163 mm × 横132 mm
・板厚9〜10 mmでドライブやスマッシュが強烈!
・意外と知られていないけど、手首も効くので回転量が豊富!
・手首が動かしやすいので、台上がやりやすい!
プロ選手
・Kim Taeksoo選手(金擇洙、キムテクス、韓国)
・Ryu Seungmin選手(柳承敏、ユスンミン、韓国)
・Chiang Peng-Lung選手(蒋澎龍、シャンポンロン、台湾)
中国式ペンラケット
中国式と呼ばれ、日本式ペンよりも丸みがあって横幅が広いラケットです。
ブレードサイズ
縦160 mm前後
横150 mm前後
日本式ペンラケットは単板が多いですが、中国式ペンラケットでは合板ラケットが多いです。どちらかというと、シェイクラケットの名前を冠して中国式としているケースも多いです。トップ選手で活躍する選手も使用します。
例1) Carbon F-1 CHN(カーボン F-1 CHN)(TSP)
縦159 mm × 150 mm
例2) RUTIS REVO C(ルーティスレボC)(Nittake)
縦157 mm × 150 mm
・手首が効くのでドライブやスマッシュが強烈!回転量も豊富!
・手首が動かしやすいので、台上がやりやすい!
プロ選手
・Ma Lin選手(馬琳、マリン、中国)
・Wang Hao選手(王皓、ワンハオ、中国)
・吉田海偉選手(よしだかいい、日本)
・Xu Xin選手(許昕、シュシン、中国)
・松下大星選手(まつしたたいせい、日本)
反転式ペンラケット
ラケットを反転することを想定されたラケットです。
ブレードサイズ
縦160 mm前後
横140 mm前後
変化系ラバーと組み合わせる守備型の選手が使用するラケットになります。
例1) Double Face II TO(ダブルフェイスII TO)(YASAKA)
縦163 mm × 横140 mm
例2) HADRAW REVOLVER (ハッドロウレボルバー)(バタフライ)
縦161 mm × 横141 mm
・手首が動かしやすいので、角度が出しやすい。
シェイクラケット
一般的なブレード面積
現在の卓球で最もスタンダードなラケットです。
ブレードサイズ
縦160 mm前後
横150 mm前後
最も種類の多いラケットです。現在使用する選手が最も多いラケットと言えるでしょう。
例1) KOKI NIWA WOOD(丹羽孝希WOOD)(VICTAS)
縦157 mm × 横150 mm
例2) Jan-Ove Waldner OFF(J.O.ワルドナーOFF)(DONIC)
縦159 mm × 横149 mm
・現在最もオーソドックスなラケット
・攻撃から守備までどんな技術も無難にできる
プロ選手は多数いらっしゃいますので別途記載します。
広いブレード面積 (守備用)
カットマン用のラケットはブレード面積が広いことが特徴です。
ブレードサイズ
縦165 mm前後
横155 mm前後
スイートスポットが広がるので、速いボールにも対応しやすいと言われますね。
例1) KOJI MATSUSHITA (松下浩二)(VICTAS)
縦165 mm × 横155 mm
例2) DEFPLAY SENSO(デフプレイセンゾー)(DONIC)
縦164 mm × 横157 mm
広いブレード面積 (攻撃用)
カットマン用ラケットほどではありませんが、ブレード面積を広く設計したラケットがいくつか存在します。
ブレードサイズ
縦160 mm前後
横155 mm前後
スイートスポットが広がるとともに、ラケット重心が先端へ移るので遠心力が効きます。威力がでやすくなりますね。
例1) Harimoto Tomokazu Innerforce ALC(張本智和インナーフォースALC)(バタフライ)
縦158 mm × 横152 mm
例2) Fortius FT(フォルティウスFT)(mizuno)
縦158 mm × 横150 mm
プロ選手は多数いらっしゃいますので、別途記載します。
狭いブレード面積
ブレード面積が狭くなることで、小回りが効くとともにスイングスピードが早くなります。また子供向けラケットも狭いブレード面積にしていることが多いです。
ブレードサイズ
縦155 mm前後
横150 mm前後
例1) 和の極み -煉-(Andro)
縦157 mm × 横150 mm
例2) Timo Boll J(ティモボルJ)(バタフライ)
縦152 mm × 横144 mm
・ラバー面積も狭くなるので一般的なラケットを貼っても軽くなる
その他
テナリーラケット
かなり特殊なグリップで、使用者も少ないです。
ブレードサイズ
縦160 mm前後
横148 mm前後
バックハンドが振り抜きやすいと思います。
例1) TENALY ACOUSTIC (テナリーアコースティック)(Nittaku)
縦160 mm × 横148 mm
ハンドソーラケット
ピストル型などと呼ばれるラケット。今ではほぼ廃盤です。
合板構成と特徴
合板構成から考えられる特徴になります。
単板
檜であることが多いです。現在檜は材料不足となりつつあり、価格はとても高くなっています。重いほど詰まっていて威力がでて良いと言われますね。板厚は10 mm前後のペンラケットが多いですが、MIYABI(雅、Nittaku)は板厚9.0 mmの単板シェイクラケットです。
木材ラケットとしての球持ちがありながら、板厚によって飛距離と破壊力が出しやすいと言われています。実際、ある年齢層以上で使用者が非常に多いラケットタイプになります。
日本式ペンラケット使用のプロ選手
・Kim Taeksoo選手(金擇洙、キムテクス、韓国)
・Ryu Seungmin選手(柳承敏、ユスンミン、韓国)
・Chiang Peng-Lung選手(蒋澎龍、シャンポンロン、台湾)
合板
最も一般的な合板は5枚合板です。プラボールとなって、威力と飛距離のある7枚合板も増えてきましたね。中には3枚合板、9枚合板など、種々の種類がありますが、基本的には5枚合板と7枚合板が主な種類になります。
中国式ペンラケット使用のプロ選手
5枚合板
・Ma Lin選手(馬琳、マリン、中国)
・Wang Hao選手(王皓、ワンハオ、中国)
7枚合板
・吉田海偉選手(よしだかいい、日本)
一般的なブレード面積のシェイクラケット使用のプロ選手
7枚合板
・丹羽孝希選手(にわこうき、日本)
・神巧也選手(じんたくや、日本)
・Simon Gauzy選手(シモンゴーズィ、フランス)
広いブレード面積(守備用)のシェイクラケット使用のプロ選手
5枚合板
・Joo Saehyuk選手(朱世赫、チュセヒョク、韓国)
・塩野真人選手(しおのまさと、日本)
・村松雄斗選手(むらまつゆうと、日本)
・Filus Ruwen選手(フィルス、ドイツ)
広いブレード面積(攻撃用)のシェイクラケット使用のプロ選手
・Karlsson Kristian選手(カールソン、スウェーデン)
・Kim Donghyun選手(金東賢、韓国)
・軽部隆介選手(かるべりゅうすけ、日本)
特殊素材
木材ではない素材で主にはカーボンが多いです。カーボンは、軽くて、硬くて、とても飛距離とスピードの出る素材になります。打球感が大きく変わるので、好き嫌いも大きく分かれる傾向にあります。近年はカーボンに種々の特殊繊維と呼ばれる素材を編み込んだものをもちいることも増えました。特殊繊維とはアラミドやザイロンなどの繊維のことで、木材ほど柔らかくなく、カーボンほど硬すぎず、木材とカーボンの中間の材料だと思います。この特殊繊維をカーボンと編み込むことで、打球感を柔らかくしたり、しなやかにしたりするようです。またカーボンを編み込まず特殊繊維のみをもちいたラケットも存在します。木材の欠点であるスイートスポットの狭さを広げたり、打球感を変えずに威力をあげたりなど、こだわり抜かれたラケットが多い印象です。
アウター
特殊素材を薄めの上板の次に配するラケット。上板の打球感に加え、特殊素材の打球感が前面に出てくるラケットです。
中国式ペンラケット使用のプロ選手
アウターカーボン
・Xu Xin選手(許昕、シュシン、中国)
・Wong Chun Ting選手(黄鎮廷、ウォンチュンティン、香港)
・Qiu Dang選手(邱党、キュウダン、ドイツ)
一般的なブレード面積のシェイクラケット使用のプロ選手
アウターカーボン
・水谷隼選手(みずたにじゅん、日本)
・松平健太選手(まつだいらけんた、日本)
・Timo Boll選手(ティモボル、ドイツ)
・Fan Zhendong選手(樊振東、ファンゼンドン、中国)
・Lin Gaoyuan選手(林高遠、リンガオユアン、中国)
・Lin Yun-Ju選手(林昀儒、リンユンジュ、台湾)
・Ovtcharov Dimitrij選手(オフチャロフ、ドイツ)
・Wang Chuqin選手(王楚欽、ワンチュキン、中国)
・戸上隼輔選手(とがみしゅんすけ、日本)
アウター特殊繊維
・岸川聖也選手(きしかわせいや、日本)
・大矢英俊選手(おおやひでとし、日本)
・Calderano Hugo選手(カルデラノユーゴ、ブラジル)
広いブレード面積(攻撃用)のシェイクラケット使用のプロ選手
アウター特殊繊維
・大島祐哉選手(おおしまゆうや、日本)
インナー
特殊素材を中心材の隣に配するラケット。軽打やラバーだけに食い込ませた時はほぼ木材のような打球感。
一方で、厚くラケットの芯まで食い込ませて打球した時には特殊素材の硬さや特徴が出るラケット。
近年非常に人気のラケットタイプ。
中国式ペンラケット使用のプロ選手
インナーカーボン
・松下大星選手(まつしたたいせい、日本)
一般的なブレード面積のシェイクラケット使用のプロ選手
インナーカーボン
・宇田幸矢選手(うだゆきや、日本)
・上田仁選手(うえだじん、日本)
・吉田雅己選手(よしだまさき、日本)
・三部航平選手(さんべこうへい、日本)
・有延大夢選手(ありのぶたいむ、日本)
・松山祐季選手(まつやまゆうき、日本)
・Apolonia Tiago選手(アポロニアティアゴ、ポルトガル)
広いブレード面積(攻撃用)のシェイクラケット使用のプロ選手
インナーカーボン
・張本智和選手(はりもとともかず、日本)
・Ma Long選手(馬龍、マロン、中国)
今後も更新させていただきます。現在はここまででお願いします。
高校生時代は反転式ペン使ってました
使っていたと言うより当時はそもそも約10年以上前の話でして当時はネットが普及していませんでした
質が悪い事に高校生で部活の卓球を初めて更に難儀な事に初心者だったから顧問にお金を渡して買って貰いました
それがスピンエースDです
使った感想としては物凄く頭を使う必要が有るラケットでした
ラケットその物が反転前提にして両面貼る前提にしている為板厚が薄くて飛ばない
代価として粒高特有の変化は出やすくなりますが結局トコトン飛ばないからシンプルに打てない
下回転が持ち上がらない
ネットに引っかかる
結局ブロック一辺倒になるしか無いですが結局上に上がる程ドライブが席巻を握っていますから結局守りきれない
そんな事もあり現在は使っていません
今はマリンソフトカーボン使っています
鋭く速くスイングしたら速い打球が出せるしペン特有の台上もしやすくやりやすい
但し板カーボン共に柔らかいから好みが分かれる用具ですね
ちなみに僕は正真正銘男ですがペン粒で全国出場しました
やってた感想はそもそも僕は男なのに筋力と体力が無くてシンプルに打ち勝て無いから上手く粒高特有の変化を上手く使って知恵を絞って卓球してました
男性で前陣卓球してました
>つばきさん
部活動は顧問によるところが大きいですからね。
スピンエースD、不勉強で知りませんでした。
板厚や合板構成など教えていただけますか?
板薄で弾まないとなると変化幅が大きいことは予想できますが、確かに打つこと自体難しいのはちょっといけてないですね。
恵まれてはいない環境でしっかり全国に出場されていて素晴らしいですね!
ブロックのセンスを感じます!
一度katsuo000のドライブも評価いただきたい。
馬琳ソフトカーボンをつかっているんですね。
馬琳シリーズは使ったことがないのですが、名作とききますので、いつかは使ってみたいと思っています。
ラバーは今も粒使いなんですか?粒や変化粒を使うならラケットは柔らかくないと変化が出にくいと思いますのでナイスな選択だと思います。
用具だけでも色々な考え方がありますし、その考えも更新していくのが卓球の面白いところですよね。
ただ部活動ではしっかりした教科書のような知識が欲しくなるのもわかります。
少しでも参考になれるよう内容を拡充していきたいと思います。
つばきさんもたくさん教えてください。
今も変わらずペン粒です
やっぱり僕の卓球はペン粒だけなので
やっぱり僕からペン粒を取り上げたら何も残らないです
今は結局打ち返せないと勝てないと考えフェイトソフト薄を使っています
日本でありがちなつぶ高ブロック一辺倒では結局上に上がれば上がるほどサンドバックですから
フェイトソフト薄は粒高と言うより表感覚で打てるラバーですよ
ブチ切れ下回転も簡単に打ち返せます
ドライブも出来ます
変化はサイドスピンを加える事により曲がる球質が出せます
但しあくまで打つラバーです
現役時代使ってたスピンエースDは今は廃盤です
木材5枚合板です
巡り合わせと言うべきか現役時代で使ってた粒高もフェイトOXでした
それでも相手に故意に打たさせたら反発力を利用してフェイトOXで打ち返せてました
但し買って貰ってた為に板厚の薄さとか軽さとか正確な数値は解らないです
返信遅れてしまって申し訳ありません。
粒の種類、あまり詳しくないので勉強になります。
変化もあるけど表のようにも打てる粒がフェイトソフトということでしょうか。
近年のつぶは攻めることのできる粒が増えて、やりにくいと感じます汗
ラバーだけの先入観でドライブ打って、ブロックさせて、なんて戦術はいけませんね。
現役時代の5枚合板にOXってスポンジもなくて完全に板で返球されているような感じの球離れの速いブロックになりそうですね。
滑らせたら変化も出そうです。
興味深いですね〜。
確かに上級者はドライブマンが多いですよね。
katsuo000と同世代の時吉祐一選手(Nittaku契約)は中学生くらいまではバックに表を使っていらしたと思うのですが、今はフォアに粘着ラバーでバックはスピン系テンションになってしまいました。
少し年代が上になりますが、韓国のキムテクス選手に勝利したこともある田中卓也選手はフォア表の選手でしたね。
周りにはバック粒ドライブマンを何名か知っていて、とても上手なので一般層では結構多いと感じます。
特にカットマンキラー感は半端ないですね。
自分も娘が本当に卓球にハマってくれたら、粒も使って相手をしてあげたいなーなんて妄想しています。
その時は5枚合板に粒や粘着ラバーの組み合わせなどを参考にさせていただきますね!
フェイトソフト薄はつぶ高特有の変化は当てるだけでは全く見込めません
ですが微小なりと自身で回転が掛けれる為ヨコにスイングする事で曲がる球質が出せます
またマシンで試打ですがコーチ曰くめちゃくちゃ切れてると話されましたがめちゃくちゃ簡単の打ち返せました
スピードも結構速い印象です
結局裏で何でも出来てしまえるしドライブが席巻を握ってる為にドライブマンだらけの環境になっているんじゃないでしょう
か
特に男性の世界は裏ドライブが使えるか使えこなせないかで雲泥の違いですから
女性だと異質ラバーでの球質の違いや変化、球速の違いで勝てる見込みは有りますが
>つばきさん
またまた返答遅れてしまってすみません。
フェイントソフトはマニュアルな粒高になるんですね。
プラボールになって、ボールの横への変化が強くなったので、左右への変化の強い今までに相手していただいたことのない粒高のボールを想像しました。
マシンのボールの方が案外切れてることもあるのに、簡単に打ち返せるというのは脅威ですね。
ドライブが席巻している1番の理由は、少なくとも自分は上書きして上回転も下回転も横が入っていても回転に関係なく攻撃的なボールが打ててしまう万能性があるからだと思います。
粒高の回転をキャンセルできる部分に近いのかもしれないですね。
粒高でどんな回転もドライブもキャンセルされて強打されたらかなり厳しいです。
何故なら、粒高は飛距離をスピン系テンションよりも容易に制御できるからですね。
強打は下がればドライブでなんとか取れますが、そこに打球点の速いツーバウンド性のブロックを混ぜられたらカットマンのように動かざるを得ないし、そんな練習はほとんどしないので厳しいです。
ドライブマンがカットマン化しそうですね!
アレから限界を感じてペン粒からペン表になり今はペンドライブ型になりました
ラケット構成は
マリンソフトカーボン
フォア 省天極3 ブルースポンジ40度
バック エボリューションMXーPトクアツ
にしました
端的にバックに打たれた時バックにツッツかれた時に対抗手段として裏面打法で打ち返したいからです
マシンで天極で問題なくカウンターも出来ているしツッツキ打ちも出来ているので問題ないしブロックも粘着ラバーで出来て仕舞えるために異質ラバーは候補にはいりませんでした
異質ラバー特有の変化すらも上に上がる程全く通用しなくなるし
カットブロックもやろうと思えば粘着でも出来るし
やはり強さを追い求めたら男性では裏裏にならざるを得ないです
エンタメ的には異質ラバーは有りですが
椿さん
いつもコメントありがとうございます!
なんとペンドラに変更されたんですね!
省チーム用天極3ブルースポンジは使ったことがないので、どのような打球感やスピードなのかイメージができません。
レビューが進んだ時にはぜひ使ってみたいラバーですね。
過去に天極ブルースポンジの方と試合をしたことがありますがやりにくかったことを覚えています。
自分はセンスがないので、試打はともかく本職使用のラケットラバーはころころ変えると特にバックが振れなくなりますよ。
椿さんはカウンターやカットブロックがあるということで、かなり粘着の扱いがエグそうだと想像します!
エンタメとしてカットブロックはありだと思います!
ラバーの性能がよくなっていますので、裏裏で、台上ならチキータやツッツキ、台から出たら上書きのドライブで、相手の回転の影響を受けずに上書きで返せて楽だと感じる今日この頃です。
省天極3ブルースポンジは基本的に直線弾道が多いです
なので弧線描かすには選手がドライブ掛け返す必要があります
スピードに関してはやはりキョウヒョウよりもスピードは出ました
回転量もしっかりありサービスではこっちに残って返って来るほど切れていました
ブロックやシートが堅いのでしやすく容易でした
カウンターも割としやすい印象受けました
椿さん
早速の返信ありがとうございます!
省天極3ブルスポは弾むという話はよく伺いますね。
自分はシェイクなので、ペンのように強い回転をかけられないと思うと、なかなか手が出しづらいです汗。
裏面バックの進化で、シェイク両ハンドタイプよりも、ペン両ハンドタイプの方が脅威は脅威だなーと感じます。
全日本選手権のしーずんですね!
コロナで開催や出場者の変更はありそうですが、前出くんのような若手が今後どのように活躍するのか楽しみですね!
やはり天極シリーズはペンで使ってこそ真価が発揮されますね
実際ペンで打ったら玉は速かったし
但し弧線を出すには選手の技術次第ですが
やはりシェイクで粘着使いたいならキョウヒョウ一択でしょう
後日本シーズンですが何事もなければやはり聞き覚えがある選手だけが勝ち上がるでしょう
特に男子は大物食いがかなり厳しいので