
前期日本卓球リーグ 和歌山大会
本日から日本リーグです!まだまだコロナが落ち着きませんが、実業団などのトップ選手が集まります。楽しみですね!日本リーグはラボライブで配信予定です!今回も残念ながら無観客試合にはなりますが、動画配信で大いに盛り上がりましょう~!
JTTl: https://www.jttl.gr.jp/taikairesult/2021/05/2021-1.php
Labo Live: https://labolive.com/special/jttl-2022-first
本日から日本リーグです!まだまだコロナが落ち着きませんが、実業団などのトップ選手が集まります。楽しみですね!日本リーグはラボライブで配信予定です!今回も残念ながら無観客試合にはなりますが、動画配信で大いに盛り上がりましょう~!
JTTl: https://www.jttl.gr.jp/taikairesult/2021/05/2021-1.php
Labo Live: https://labolive.com/special/jttl-2022-first
本ページでは中国卓球メーカー典馳さんのラバー、DIANCHI(ディアンチ)をレビューさせていただきます。katsuo000が知っている情報はあまり多くなくて申し訳ないですが、是非ご参考ください。
2019年全中国選手権男子シングルス優勝して、木下マイスター東京で大活躍したカットマン、候英超(Hou Yingchao)選手が使用していたということで、有名になったラバーです。正直katsuo000はこの情報がなければ、Dianchiを購入することもなかったでしょう汗。候英超選手は、Tリーグで大活躍で、2ndシーズン(2019年8-12月)の男子MVPをとっています!2019年の全中国選手権では、馬龍(Ma Long)選手や樊振東(Fan Zhendong)選手は欠場していたものの、中国若手の実力者である王楚欽(Wang Chuqin)選手や梁靖崑(Liang Jingkun)選手にも勝利しているわけなんで、弱いわけありませんね。候英超選手はフォアにディアンチでバックは表の裏表カットマンになります。彼のプレイはカットマン中心にTリーグをおおいに盛り上げました!
木下マイスター東京: https://kinoshita-meister.com/team/hou
ディアンチは候英超選手の影響をモロに受けて、レビューを散見することが出来るのも特徴でしょう。まずは自分が購入した『卓球の森』さんでは、己打底(スポンジ前加工)したラバーでスピード性能の高い粘着ラバーという説明がされてます。
卓球の森: https://www.tt-mori.com/shopdetail/000000001949/5/page1/order/
ググってみると卓CUBEというサイトでも紹介されていました。己打底によって回転やスピードが桁違いに高く、かつ中国ラバーと比較して軽量で弾んで、回転も癖もあるラバーというのが特徴だそうです!
卓CUBE: https://takcube.com/user_data/dianchi
性能表は中国語が読めれば見つけられるんですかね。すみません、見つけられませんでした。ということでkatsuo000ブログの恒例の重量と硬度比較になります。
卓CUBEさんでは軽量を推していましたが、キョウヒョウと比べるとやはり軽いですね。そして思ったより硬い値になりました。ただ、すごく特徴的な点としてシートよりもスポンジが硬いラバーになっています。この特徴は、粘着ラバー全般にあるみたいで、中国製粘着ラバーはこの特徴をもっていることがよくある印象です。この特徴があるとループドライブが浅く低くしやすいと感じますね。また硬度計の測定値よりも触った感触は全然柔らかいですね。実際の硬度よりも柔らかく感じるというラバーは、回転性能が高くかなり好印象です。
中国製の粘着ラバーということで、アウターアラミドカーボンのStradivarius(ストラディバリウス)に貼りました。
Dianchi(ディアンチ) 中国製粘着ラバー ・Sponge Thickness:2.1 mm ・Sponge硬度:38°、39°、40° ・4,000円 税込 ・86 g(切断前、シート付き) → 53 g(ストラディバリウスに貼って)
普段Omega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)を使っているので、そこまで重たいといった感じは受けませんでした。今回、スチラディバリウスに貼ったのはただただアウターという理由でしたが正直失敗したと感じました。ストラディバリウスは、やや回転性能や球持ちよりもスピード性能やミート打ちに特徴のあるラケットだと、改めて感じました。確かに低価格で初・中級者をターゲットとした場合、ドライブよりもミート打ちのしやすいラケット設計にするのは納得ですからね。写真はありませんが後日、Tornado King Power(トルネードキングパワー)に貼って改めて試打しました。
このラバー、とても弾みますね!評判通りで驚きました。方向性としてはオメガVIIチャイナ影とかなり似ていて、回転、スピード、癖を求めたラバーだと感じました。ただ、弾みはオメガVIIチャイナ影などのドイツ製粘着テンションラバーの方が弾みます。中国粘着ラバーらしさと弾みを持ったラバーで、かなり好印象でした。オメガVIIチャイナ影もそうなのですが、中途半端になりやすいので、自分から癖を出せるようなドライブの仕方を身につけないと、癖は出にくいとも感じましたね。でも、スイングで癖がかなり出て、スピードも回転も申し分ないというのは非常に魅力を感じました。
ディグニクス05などのシートの硬いラバーはある程度くいこませないと回転がかからないので質の高いループドライブがややしにくい印象があります。一方でDianchiは抜群の球持ちでした!硬度を選べばバックでチキータを狙うのも十分使いやすいと感じました。この球持ちは好みです。
やはり打球感が柔らかいと感じやすいので、打感的には回転量が乏しいように感じるのですが、ちゃんと癖も出るし回転量があるから、ボールも安定して入ると感じました。やはり、癖をしっかり出すならラケットは開いた方が良いドライブになると感じ、使用者を選びそうではありますが、スピン系テンションから移行してキョウヒョウを目指す過程で使うのもありなラバーだと思います。そして特に嬉しいのは安いことですね。安いと手を出しやすいと思います!
軽打
粘着間のある打球感ですね。ボールをしっかり掴めて、緩急が出せて楽しいです。
ロングボールやラリーでのドライブ
粘着感ありますが、かなりスピードが出て好印象でした。広い場所で打ったのですが、そこでもスピードが遅いとは感じませんでしたので、粘着テンションラバーと比べても遜色ないくらい弾むしスピードが出ると感じました。また受けては、中国ラバー独特の癖もあるとおっしゃってました。少なくともオメガVIIチャイナ影よりも癖は出やすいと思いますね!一方でスピードはオメガVIIチャイナ影の方がでます!
面を開いたドライブ
やはり面を開いてドライブした方がいいドライブが打ちやすかったです。ただこのDianchiは弾むためか、多少巻き込む系やこする系のドライブの打ち方でもいいボールが打てると感じました。
対下回転に対するループドライブ
打ちやすいです。キョウヒョウほどのえぐいループドライブは打てないですが、十分武器になるループドライブになりました。
対下回転に対するスピードドライブ
キョウヒョウよりも優れるのがこのスピードドライブになりますね!キョウヒョウはやはりスピードドライブが難しい汗。このDianchiならかなり打ちやすいと思います。
ブロック
独特の打感はありますが、キョウヒョウほどではないと思います。
カウンタードライブ
やりやすかったです。
ストップ
グリップするので、非常に止めやすかったです。良いですね!
ツッツキ
こちらもグリップするので良かったです。
フォアサーブ
しっかり切ることができて良かったです。好感触でした!
軽打
バックハンドでも使ってみました。やはり硬度40°のスポンジ硬度なので、インパクトの強さは必要でした。でもおもったより使えるとも感じましたね。
ロングボールやラリーでのドライブ
やはり粘着ラバーになるので、少し下がるとスピードは落ちますね。
チキータ
やりやすいです。めちゃめちゃ球を持つので回転をかけやすくて安定しました。スピード系はややインパクトが必要かもしれません。
回転量
キョウヒョウ(Hurricane)> Dianchi ≧ Omega VII China Ying
スピード
Omega VII China Ying > Dianchi > キョウヒョウ(Hurricane)
重量に引き続き、硬度についても更新しました。全てのラバーを網羅しているわけではないのが、申し訳ないですが、かなりのデータ数になりますので、参考になれば幸いですね。だいたいこの硬度通りにはなるとは思いますが、やはり個体差もあるので、若干前後するものと思います。
硬度比較は特に他社メーカーとの比較で意味がありますよね。テナジー05よりも硬いもの、柔らかいもの、を追加しましたので、ご参考ください。
今や、全日本の新女王、早田ひな選手の選手モデルラケットが、契約しているNittakuさんから発売になります!伊藤美誠選手のMima Ito Carbon(伊藤美誠カーボン)に続き、早田選手モデルラケットはHina Hayata H2というネーミングのラケットのようですね!
Nittaku: https://www.nittaku.com/products/rackets/post-154
手ごたえを感じやすいソフトな打球感で、繊細なボールタッチが可能なブレードに、弾性率の高いケブラー®とカーボンを組み合わせた新素材「PKC」をインナーに搭載。木材の良さを活かしながら、爆発力を秘めたラケットに仕上がりました。こだわり抜いた大きめのブレード形状は、回転と安定感を生み出すしなりを最大限に引き出します。しなやかさにパワーを秘めた、早田ひなのためのラケットです。
https://www.nittaku.com/products/rackets/post-154
注目点は3つで、インナーラケットであること、特殊素材はPKC、ブレード面積が広い、の3点ですね。
インナータイプということで、最近はやりのラケットタイプになりますね。自分もインナーカーボンを最近好んで使っているので、少し気になります。早田選手はフォアにはキョウヒョウを使っているはずです。キョウヒョウは癖球は出やすい分、ボールのスピードが落ちるので、アウターALC系かインナーカーボンにあわせるのが最近のトレンドだと思います。インナーカーボンを選ぶ当たりは、威力よりもコントロールを重視したように感じますね。
そして2つ目のPKCですね。こちらの特殊素材は初めて登場だと思いますが、Nittakuのカーボンの中で、今まで最もスピードが出る素材だったケプラーカーボンよりもさらにスピードの出る特殊素材なのがPKCだそうです。次のような説明が確認できます。
PKC
高モジュラスのケブラー®を使用し、ケブラー®カーボン素材全体の硬化設計を調整することで反発力が高く、パワーの出しやすいラケットを実現します。ケプラーカーボン
https://www.nittaku.com/wp-content/uploads/2022/06/0ab4c9ca8b955ff5e5053eba2a06e1f0.pdf
ケブラー®のマイルドな打球感とカーボンを組み合わせました。高反発でスピード性能がありながらも、スイートエリアの広いラケットを実現します。
3つ目がブレード面積ですね。ブレード面積が大きく、158 × 152 mmということで、張本智和選手モデルの『張本智和インナーフォース』シリーズと同じブレード面積になりますね。ブレード面積が広いことのメリットはとにかく威力が出しやすい点です。身体の大きい選手にはメリットの多いラケットになると思いますね。一方でブレード面積が広いことのデメリットは、ラバーの量もレギュラーサイズ(157 × 150 mm)よりも多くなる分、どうしても重くなること、意外と些細な点ですが、切り返しなどが遅くなること、などが挙げられます。馬龍選手のキョウヒョウ龍5もブレード面積が広くて、類似の設計になっていることから、わかるようにパワータイプの選手にオススメなラケットのようですね。
+アルファのポイントですが、ブレード厚さ5.8 mmと、インナー系のラケットのわりには、薄い設計になっているのも特徴的ですね。インナーで5.8 mmはやや薄いです。ZLCインナーは5.7 mmですが、アラミド系のカーボンということで、どちらかというとALCに近いはずなので、それで5.8 mmはやはり薄いといえるでしょう。個人的にはリーンフォースACやインナーフォースレイヤーALCの6.0 mmは弾み過ぎると感じるので、5.8 mmの薄さは面白いと感じました。女子選手の方が、大きなラリーではなく前陣から中陣までの戦いになるために、弾みよりもおさまりの良さを意識したのかもしれませんね。
やはり女子選手を中心に売れそうなラケットだと思います。発売は2022/7/7です。予約殺到かな。
・Blue Grip(粘着ラバー) 5種
・Blue Storm(ブルーストーム) 7種
・Blue Fire(ブルーファイヤ) 9種
・Acuda Blue(アクーダブルー) 4種
ブルーのラバーはいくつあるのか、というと25種類になりますね!その中でもDONIC(ドニック)の2022年の1月に発信された新ラバー、Blue Storm PRO(ブルーストームPRO)をレビューします。DONICのラバーといえば、ブルーとつくラバーが多いですね。スピン性能の高いブルーファイヤシリーズ、スピード性能や低弾道で直線的なブルーストームシリーズ、粘着テンション系で扱いやすさとさらなる回転性能と癖も出るブルーグリップシリーズとラインナップが多いのも特徴です。これは選手の技量にあわせて細かく細かく硬度やシートを変更できるメリットをもたらしてくれるものだと思いますね。2022年のパンフレットではブルーファイヤJPシリーズは掲載されていませんんが、日本のDONICホームページでは掲載されていますね。廃盤になるかもしれませんが現状は取り扱いがあるみたいです。メーカーとしては在庫を多く扱うことになって企業的には費用がかさむ戦略だと思いますが、どのシリーズも硬度やスポンジ厚さを多くラインナップするDONICのスタンスは、ユーザーファーストなメーカーだと思います。そんなDONICさんの最新作で、大注目のラバー、ブルーストームPROについて確認してみましょう。まずは既に配信されているものを取り上げますね。
ブルーストームPROは発売当初から卓球王国さんや、ゆうさんの動画で情報が発信されています。JOCエリートアカデミーから中央大学へ進学して大学で活躍、現在は日本リーグへ参戦している浅津碧利選手のレビュー動画も配信されています。
卓球ナビ: https://takkyu-navi.jp/you/article/3852
用具レビューで非常に質の高い動画を配信していて、個人的には大好きな唐橋卓球代々木店の動画もオススメです。非常にわかりやすいですし、動画の最後に他ラバーとのスピンとスピードで比較してくれるので、性能のイメージがしやすいですね。
唐橋卓球代々木店: https://www.youtube.com/watch?v=_1YKrjFFcT4
昨今ドイツ製ラバーの性能はかなりあがってきていて、進化型テナジーラバーとして、テナジーと同等かそれ以上の高い性能を持っているのではないかと期待しています。今回のブルーストームPROもおそらく同一の技術が採用されていて、テナジーに匹敵する高い回転性能を有するようですね。
DONICの契約選手で今年のインターハイ優勝三冠候補の一人である愛工大名電の鈴木選手も一時期ブルーストームPROを使用していたようですが、現在はBlue Storm Z1 Turbo(ブルーストームZ1ターボ)に戻されていますね。一時期ブルーグリップ系のラバーも使用していたようなのですが、ラバーに頼った癖ではなく、技術で繰り出す癖球を求めてブルーストームZ1ターボを使用されているそうです。
DONICさんのホームページやパンフレットの情報は以下になります。
プロフェッショナル仕様のセレクトバージョン。
トップシートを新たにし、ボールのタッチ感覚とレスポンス、そしてスピンを大幅に向上しました。ボールの飛び出しも並外れた、ダイナミックラバー。
https://www.donic.jp/
また、『卓球グッズ2022』掲載の鈴木選手のコメントは以下になります。
2022年の全日本ではバックに『ブルーストームPRO』を使用していました。個人的には打球感が柔らかめで食い込みも良く、スピードよりも回転重視のラバーという印象です。フォアは『ブルーストームZ1ターボ』を使っていますが、『PRO』の方が軽く打っても回転がかかり、ブロックなどで相手のボールを利用しやすかった。フォアでも『PRO』を試しましたが、ぼくの感覚や打ち方では少しコントロールが難しく感じました。自分のスイングで強い回転を出せるのが『Z1ターボ』、意識しなくてもナチュラルに回転をかけられるのが『PRO』というイメージですね。前陣でプレーする選手や、自分から回転をかけていくのが苦手な選手に『PRO』は合っていると思います。
『卓球グッズ2022』より
本ブログでは、ブルーストームPROをレビューしつつ、ブルーストームZ1ターボと比較してみようと思います。
公表性能値を比較してみましょう。
DONICさんのラバー公表値はあまり参考にしづらいのが、デフォルトですね。一応バランスがとれているのは最新のブルーストームPROであることがわかりますが、スピード性能はもしかしたら、ブルーストームZ1ターボの方が上、というイメージもありますので、やはりやや参考にしにくいです。続いてkatsuo000の硬度計比較になります。
硬度比較をするとラバーの特徴が出ると感じます。katsuo000が所有しているDONICさんのラバーの中では、ブルーファイヤM1ターボよりも軽くなっていてブルーストームZ1ターボとほぼ同等の重さになりました。Z1ターボはくい込みが非常に良くて柔らかいと感じるラバーでしたが、PROはもう少し硬くなっていますね。だいたいテナジー05と同じくらいの硬さになると思います。 前評判にあるように、テナジー05と同等のスピン性能であるならPROは、かなり期待が持てるラバーだと思いますね。
最近はインナーということで、YASAKA(ヤサカ)さんのReinforce AC(リーンフォースAC)に貼りました。
個人的には硬すぎず、軽すぎず、幅広い選手が使えそうなラバーでした。
Blue Storm PRO(ブルーストームPRO) ・Sponge Thickness:2.0 mm、MAX ・Speed: 11+ ・Spin:11 ・Control:5+ ・Sponge硬度:50.0° ・7,800円 + 税 ・72 → 50 g(リーンフォースAC)
今までのブルーラバーの中でも抜群の回転性能を感じました。回転性能の高いブルーラバーはBlue Fire M1 Turbo(ブルーファイヤM1ターボ)やBlue Grip C1(ブルーグリップC1)などですが、圧倒的に異なるのは、くい込みの良さです。他のラバーがスポンジの硬さで回転をかけるのに対し、ブルーストームPROは、スポンジのくい込みの良さでボールをグリップしつつ強い引き攣れで回転をかけていることが非常に感じやすいラバーでした。強い回転性能は良いラバーの条件だと思いますので、非常にオススメです。
このブルーストームPROの面白いところは、回転性能が高いのに、弾道が低い点になります!80や64系の粒形状に近い、弾道の低いボールが出ますね!ブルーストームZ1ターボも同じような低弾道の弧線で攻撃的でしたが、ブルーストームPROはさらに回転性能も高くて、今までにない特徴のあるラバーだと感じました!攻撃的なのに回転性能が高いというのは面白いラバーだと思いますね。ディグニクス64やディグニクス80も攻撃的かつ高い回転性能を示しますが、シートが硬いのでやや回転をかけることが難しいラバーでもあると思います。このブルーストームPROはどちらかというと、テナジー05の回転性能を持ったテナジー64のようなラバー、と表現できるように感じました。あるいは似ていると感じるのはテナジー19でしょうか。もちろんブルーストームの名を冠しているので、テナジー19よりももっと攻撃的なのがPROだと思います。
回転性能が高いので、やはり台上はやりやすいですね!もちろん、粘着ラバーほどの止めやすさはありませんが、回転をかけてボールを止めることが出来ている感じがありました。ブルーストームZ1ターボはシートは硬いのですが、やや浮きやすいとも感じたので、台上のやりやすさを求めてPROを使うこともアリと感じましたね。値段はやや高いですが、非常にオススメできるラバーだと思います!
軽打
50°のラバーですが、その硬さを感じませんでした。
ロングボールやラリーでのドライブ
回転をかけたいと思ったときにかけられるし、スピードでおしたいというときも低弾道でスピードによるプレッシャーをかけられるドライブが打てて非常に良かったです。この緩急がまさにブルーストームZ1ターボとの違いでもあるかもしれません。ブルーストームPROならドライブの回転量で揺さぶって、チャンスボールを射抜くということが非常にやりやすいと思います!
対下回転に対するループドライブ
これだけ攻撃的なドライブが打てるのに、かなり満足のいくループドライブが打てました。これは評価が高いですね!
対下回転に対するスピードドライブ
ボールの重さは下がるかもあしれませんが、いいボールが打てました。スピンテンション系ラバーらしい伸びを感じられて良かったです。
カーブ/シュートドライブ
回転性能が高いので、思い切り横をとるとかなり曲がります。今までのスピード性能の高いラバーと比較しても特徴的なカーブやシュートのドライブが打てるでしょう。
ブロック
ブルーストームZ1ターボと比較すると、ラバー全体が柔らかいと感じるのはPROの方になります。従って相手の回転の影響はやや受けやすいのがPROになります。ただし、弧線が低いので思ったよりもネットミスが多かったですね。回転をかけてブロックも安定させたいならPROの方がオススメです!
カウンタードライブ
思ったより弧線が低いので、意外とカウンタードライブがやりやすかったです!これは意外でした!
ストップ
十分にとめることが出来ると思います。
ツッツキ
深いツッツキで攻撃的に攻める事が可能だと感じました。
フォアサーブ
回転性能が高いので満足のいくサーブが出せました!
軽打
十分に柔らかく感じるのでバックでも使えると感じました。
ロングボールやラリーでのドライブ
非常に良いですね。くい込みが良いので安心して懐まで待てるし振り遅れてもグリップ力でコースを狙えると感じました。
対下回転に対するループドライブ
やりやすかったし、回転性能も十分でした!
対下回転に対するスピードドライブ
くい込みがいいのでやりやすいですね!ディグニクスがなかったら使いたい!
ブロック
思ったよりネットミスが多いのが意外でした。粒形状の影響かもしれません。
ストップ / ツッツキ
Z1ターボよりもやりやすかったです。
チキータ
くい込みがいいので、かなりギリギリまでボールを待ってからチキータに行ける感じがありました。これはくい込みの良さにおかげですね。
回転量
ディグニクス05 > Q5 ≧ DNAプラチナXH ≧ ターゲットプロXD-52.5 ≧ ラザンターR53 > ブルーストームPRO > G-1 max > ラザンターR48 ≧ エボリューションMX-D > テナジー05
スピード
ディグニクス05 ≧ エボリューションMX-D > ブルーストームPRO >ラザンターR53 ≧ Q5 ≧ ラザンターR48 > ターゲットプロXD-52.5 > DNAプラチナXH > G-1 Max
JTTAでは発表はまだありませんでしたが、WTTのサイトでは既にエントリーしているみたいです。やはりポイントを取らないといけないみたいですね。頑張って日本選手!
JTTA: https://jtta.or.jp/tour/6666
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2540
・戸上 隼輔選手(明治大学) WR43
ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
バック: Tenergy 05(テナジー05)
・篠塚 大登選手(愛工大名電高) WR59
ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
バック: Dignics 05(ディグニクス05)
・及川 瑞基選手(木下グループ) WR115
ブレード: Viscaria Super ALC(ビスカリアスーパーALC)
フォア: Dignics 09C(ディグニクス09C)
バック: Dignics 05(ディグニクス05)
・横谷 晟選手(愛知工業大) WR191
ブレード: コルベル?
フォア: ディグニクス05
バック: ?
・吉村 真晴選手(愛知ダイハツ) WR-
ブレード: 特注(Revoldia CNFにTimo Boll系のグリップ)
フォア: ディグニクス05
バック: ディグニクス05
・松島 輝空選手(木下アカデミー) WR284
ブレード: 張本智和インナーフォースALC
フォア: テナジー05ハード
バック: ディグニクス05
・早田 ひな選手(日本生命) WR5
ブレード: Hina Hina H2?
フォア: キョウヒョウ(特注)
バック: テナジー05
・平野 美宇選手(木下グループ) WR45
ブレード: ビスカリア
フォア: テナジー05ハード
バック: テナジー05
・小塩 遥菜選手(JOCエリートアカデミー/星槎) WR61
ブレード: 松下浩二
フォア: V>15エキストラ
バック: カールP1V
・佐藤 瞳選手(ミキハウス) WR62
ブレード: 剛力男子
フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
バック: 粒高(薄)
・張本 美和選手(木下アカデミー) WR71
ブレード: 張本智和インナーフォースALC
フォア: ディグニクス05
バック: ディグニクス05
・長﨑 美柚選手(個人) WR99
ブレード: Innner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
フォア: Tenergy 05(テナジー05)
バック: Dignics 05(ディグニクス05)
今月の卓球王国では、吉村真晴選手のインタビューが掲載されていました。
やはりトップ選手ですので、マッサーやコーチと一緒に世界と戦うんですよね。最近ではアジア競技大会選考会で優勝と、結果を残している吉村選手です。その彼のコーチに時吉佑一コーチがつくことになったことは意外でした。
時吉コーチは、自分と同い年で早稲田大学出身で色々と親近感のわく存在ですね。そんな彼がコーチとしてトップ選手を指導するというのは、意外でしたが、是非とも応援したくなる関係でした。実績ベースでは吉村選手は全日本選手権を優勝していて、この実績ってめちゃめちゃ大きいんですよね。一方で時吉選手は全日本選手権に継続して出場はされているものの、もう30代後半で、上位にくい込むことは難しいのかもしれません。そんな時吉さんがコート業としてトップ選手をサポートするのは嬉しいですね。インタビューでは、時吉コーチの言葉も掲載されていて、「ぼくは負けたらはずされるという危機感を持っています。」と書かれていて、緊張感がとても伝わってきました。やはりプロで戦っていくというのは、一緒にサポートする人もプレッシャーがあるのだと思いますね。
吉村選手とチームマハルの活躍が楽しみです!
日本で最も売れているラバー。それはButterfly(バタフライ)さんのモンスターラバー、Tenergy(テナジー)シリーズでもなく、モンスターラバーを超えるDignics(ディグニクス)でもありません。日本一売れているラバー、それはNittaku(ニッタク)のFastarc G-1(ファスタークG-1)になります!
2021年に、このファスタークG-1のスポンジ厚がMaxのラバーが販売されました。今回はその、MaxのG-1のレビューになります。既に有名関西YouTuber、ごぶりんずさんでも、MAXについては好評という動画を投稿されています。特に比較試打は注目ですね。
ごぶりんずTV 特厚と比較: https://m.youtube.com/watch?v=xgE1J5pYHFY
ごぶりんずTV MAX試打: https://m.youtube.com/watch?v=3gaRzUszFng
katsuo000の言葉で、G-1の特厚とMAXがどのように違うのか触れていきたいと思います!
MAXと特厚の違いに入る前に、このG-1というラバーがなぜ日本一売れているのか、改めて書いていきたいと思います。理由は主に3つある、というのが、卓球王国などの評価になりますね。3つの理由は以下になります。
1. プラボールの導入
2. テナジーシリーズの値上げ(オープン価格化)
3. トップ選手の使用
1. プラボールの導入
プラボールの導入となり、ボールが硬くなりました。ボールが38 mmから40 mmへ変更した際も回転が、かかりにくくなりましたが、さらに回転がかからなくなりましたね。このセルボールからプラボールへの変更を受けて硬くて回転のかかるラバーの評価が上がりました。ファスタークG-1は硬くて回転のかかるラバーですので、まさにプラボールにフィットしたラバーと言えるでしょう。プラボール導入によってファスタークG-1の評価が上がったと言えるでしょう。
2. テナジーシリーズの値上げ(オープン価格化)
モンスターラバー、テナジーシリーズがオープン価格となりました。これは実質の値上げに相当します。オープン価格化の前までは、卓球ショップでは定価の2〜3割の割引という恩恵を受けることができて、5,000円前後でした。しかしながらバタフライさんはオープン価格化し、現在ではテナジーは7,000円以上する高価なラバーとなってしまいました。改めて使用者を選ぶラバーとなってしまっています。この影響を受けて、ポストテナジーを探訪する選手が増えたようですね。確かにラバー1枚に10,000円もかかるとなると、流石に多くの卓人のお財布には厳しいと感じられたようですね。ファスタークG-1は定価6,000円+税と価格設定もこれまた丁度良い価格設定だったのかもしれません。この価格から、卓球ショップでは店舗割引を受けられるので、実質5,000円を切る値段で購入できるでしょう!ただし、2022年に入り、円安の影響をもろに受けて、ドイツ製ラバーであるG-1も300円値上がりして、6,300円+税になってしまいました。この影響がどのように出るのか楽しみですね。実際値上がりに対し不満の声も聴きますからね。
3. トップ選手の使用
そして、最後にトップ選手の使用実績ですね。なんといっても日本女子代表の石川佳純選手、伊藤美誠選手でしょう。また、男子でも森園政祟選手も、チキータのためにバックにファスタークG-1を使用しています。このように男女どちらのトップ選手も使用実績があることは非常に大きな宣伝効果があると言えるでしょう。現在は石川佳純選手は使用していない模様ですが、伊藤美誠選手はフォア側に使用しています!(SNSなどの噂では、伊藤美誠選手は現在50°のファスタークG-1を使っているという話もありますが、何にせよファスタークG-1を使用されています)。伊藤美誠選手が使用しているという事実が非常に大きな宣伝効果と信頼となって、多くの卓人が使用したい、使用しよう、と考えるに至っているのは事実でしょう。
ファスタークG-1およびそれ以外のFastarc(ファスターク)シリーズの由来などについて触れさせていただきます。ニッタクさんによると、ファスタークの名前は、英語のFast(速さ)とArc(弧線)をくっつけた造語ということです!なかなかのネーミングだと思います。さらにファスタークG-1のGはGrip(グリップ)のGということらしく、「シートでグリップして弧を描く」ラバーだそうです。
ファスタークシリーズの中でも最も回転性能の高いラバーがファスタークG-1になります。なぜ回転性能が高いのかというと、シートの粒形状が太くて狭いからになりますね。粒形状は打球感にも強く影響するので重要です。モンスターラバーのテナジー05も粒形状は太くて狭いため、G-1とテナジー05で、打球感に類似点があると言えるでしょう。(もちろん、かなり別物のラバーではありますが。)
他のファスタークシリーズを確認してみましょう。スポンジ硬度がG-1と同じでスピードタイプのシートの粒形状であるFastarc P-1(ファスタークP-1)、スポンジ硬度は柔らかくて、G-1と同タイプのシートの粒形状であるFastarc C-1(ファスタークC-1)、スポンジ硬度が柔らかくて、スピードタイプのシートの粒形状であるFastarc S-1(ファスタークS-1)が販売されています。テナジーシリーズほど種類は多くありませんが、パンフレット上はイメージしやすい説明になっていることからもポストテナジーとして手に取りやすいものになっていると言えるでしょう。またテナジーシリーズと異なり、ファスタークシリーズは種類によって値段も異なり、G-1とP-1が最も高く、スポンジ硬度の柔らかいC-1とS-1は安い値段設定になっていることも嬉しいですね。G-1が硬すぎると感じたのであれば、C-1へ変更するのもありと言えるでしょう。
以下ホームページより引用
*******************
スピンドライブ重視!
シートでグリップして弧を描く、強烈なスピン!
どんな位置からでも打ち抜ける威力、強いドライブに打ち負けない強靭さが魅力!
その実力は世界のトップが証明し続ける!
2021年7月1日にスポンジ厚「MAX」が新登場!
ファスタークとは?
Fast(速さ)とArc(弧)を描くボール軌道を開発コンセプトとした、トップ選手が勝つために選ぶギアです。テンションスピンシート
グリップ感覚に優れたゴム成分と粒形状で、抜群の威力を実現した「テンションスピンシート」。硬く粒が詰まったシートは打ち合いで押し負けず、ボールにパワーが伝わります。ストロングスポンジ
ハードな打球感でありながらボールをしっかり捉えて押し出し、ボールに更なる威力を生み出すスポンジです。◆ファスタークシリーズ 性能比較
G-1・・・シートでグリップして弧を描く!強いドライブに打ち負けない強靭さが魅力!
P-1・・・スピードドライブ重視!ボールを薄く捉えても、ノンスリップ感は抜群!
C-1・・・バランスラリー重視!安定した台上プレーからのカウンターや両ハンドドライブ!
S-1・・・スピードスマッシュ重視!前中陣でのミート打ちやブロックからのスピードドライブ!《卓球王国》異例のロングセラー「ファスタークG-1」の秘密に迫る!
《vol.1》第1回目「ファスタークの基本性能」
《vol.2》第2回目「異色のロングセラー」
《vol.3》第3回目「偶然?必然?」
《vol.4》第4回目ロングセラーを記録している「ファスタークG-1」の秘密に迫る!【動画配信中】
「伊藤美誠選手【すべては勝利のために】」
「森薗政崇選手【ファスタークG-1への想い】」
「【厚さ選びに迷わない】田添健汰が打つファスタークG-1! 【特厚とMAX】」
「ファスタークG-1ブラインド試打in神奈川大学卓球部」【選手のコメント】
◆伊藤美誠(スターツ)
回転がかかる時とかからない時があります。いい意味でイレギュラーするのです。世界で戦う時もそうですが、私のカウンターに対してネットに落とすことが多く、クセ球が出るのだと感じています。そこがいいですね。◆石川佳純(全農)
私は発売当初(2010年11月)から、ファスタークG-1を使っています。ファスタークG-1は、スピードが出るし、しっかりとボールを持ってくれるシートなので、コントロールしやすいと思います。また回転がかけやすく、台上処理がすごくやりやすく非常に満足しています。ファスタークG-1が一番満足できるラバーだと思います。◆森薗政崇(BOBSON)
僕の打ち方にもよると思うのですが、スピードが出て弧線を描きながらもやや直線的な弾道になり、相手のコートに突き刺さるボールを受けた相手からもやりづらいとよく言われます。ファスタークG-1は、前陣でプレーする僕のスタイルに合っているラバーだと思います。(2021年全日本選手権シングルス準優勝)僕はバック面にファスタークG-1を中学から使い続けている。このラバーはとてもグリップ力が強く、僕の武器であるチキータのやりやすさと威力において、勝るラバーはほかにないと感じている。チキータが強みであると思い込んでいたため、それに固執しすぎていた。全日本前にバックのブロックとカウンターミートを強化したが、安定性と威力が出せることに驚いた。G-1がぼくのリクエストにしっかり応えてくれた。もっともっと強くなりたい。何度かほかのラバーを試したこともあるが、そのたびにG-1の良さを再確認する。僕はこれからもG-1と共に戦い続けます。********************
https://www.nittaku.com/products/rubbers/post-3
まず、Nittakuさんの2022年の一覧表になります。
ニッタクさんは、中国製のシートを採用したHurricane(キョウヒョウ)シリーズも販売しており、近年話題となっているHurricane Pro III Turbo(キョウヒョウプロ3ターボ)シリーズの2枚やその他のキョウヒョウシリーズの回転性能は際立って高いものになっています。ファスタークG-1よりも、今年新発売のハモンドZ2、スピード性能の点だけであればFastarc P-1(ファスタークP-1)や2020年のパンフレットからは消えてしまったAlhelg(アルヘルグ)といったラバーの方が高いです。バランスと信頼のあるラバーが、ファスタークG−1のニッタクのラバーの中での立ち位置と言えるでしょう。あるいはスピン系テンションラバーの中で最も回転性能の高いラバーといえば良いでしょうか。
G-1 Max 49 g
shore cシート側: 42.3° shore cスポンジ側: 39.8°
G-1 特厚 48 g
shore cシート側: 43.3° shore cスポンジ側: 41.0°
テナジー05 47 g
shore cシート側: 44.6° shore cスポンジ側: 43.3°
ディグニクス05 48 g
shore cシート側: 50.0° shore cスポンジ側: 48.2°
特厚と比較すると、Maxの方がスポンジが厚くなってシートが薄くなったのか、かなりくい込みやすくなった印象ですね。ややG-1そのものは、やや古いラバーでもあるので、ディグニクスよりもテナジーに近い数値になっていると思います。
Rein Force AC(リーンフォースAC)に貼りました。
Fastarc G-1(ファスタークG−1)Max(マックス) Tension Spin Sheet(テンションスピンシート) Strong Sponge(ストロングスポンジ) ・Speed:15.00 ・Spin:12.50 ・Sponge Thickness: 中(1.7 mm)、厚(1.9 mm)、特厚(2.1mm)、Max(マックス) ・Sponge硬度:37.5(ドイツ基準47.5) ・6,000円 + 税 ・69 g(切断前) → 49 g(張継科ZLCに貼って)
このG-1 Maxは特厚と比べると抜群に扱いやすいと感じました。くい込みが良いのと、ラケット芯に至りにくいのが良かったです。特厚は思い切りくい込ませようとすると、容易に芯の硬い部分に当たってしまい、回転量と重さを出しにくい感じがありました。まさに、スポンジ厚さを薄くしたときあるあるな感じでした。この感じがなくなっただけ、といえばそれまでですが、そういった部分がなくなったのは非常にストレスがなくなった気がしました。飛距離も出しやすくなり、ドライブもかなりのびのび打てると感じました。ただ特厚の時と比較して、感覚的には、ボールの揃いやすさが、Maxは増えた気がしました。それでもシートの硬いラバーと同じように、回転がかかるときはしっかりかかるし、スピードドライブを打つと、重くて、回転量は減ったりと、回転の幅が出やすいと感じました。シートがやはり硬いためでしょう。この癖球とも呼べるボールのばらつきは、試合で相手がG-1を使用してきた際には注意しないといけない部分だと改めて感じましたね。
またシートが硬いラバーなので、ブロックやカウンターがめちゃめちゃやりやすいですね。中級者以上の方へ、迷ったらこのラバーをススめることのできるラバーだと思います。盾として使いやすいラバーだと思います。ディグニクスはシートが硬いですが弾むし弧線が非常識に上へ上がるラバーです。威力は物足りないかもしれませんが、その分、ブロックのおさまりや制御がしやすいG-1は改めていいラバーだと感じました。
今回久々に使いましたがバックドライブやチキータはめちゃめちゃ入れやすいと感じました。ボールをグリップしている時間をしっかり感じられて、ボールを上書きするように打てるのは、安心した返球に繋がるのでいいと思います。森園選手が使う理由も納得しました!
軽打
特に違和感なかったです。Maxになって、かなりくい込みが良くなって扱いやすくなった印象です。
ロングボールやラリーでのドライブ
特厚のときは、下がれば下がるほど、ボールの伸びが少ないと感じました。下がるとどうしても弾き気味にドライブになり、飛距離も出づらく使いにくいと感じました。Maxでは、そういったストレスがなくなった印象です。下がってもスポンジが厚いので、エネルギーロスを感じず相手のコートの深いところにしっかり届く感じがありました。早くこれを使いたかった。また特厚はスポンジが薄いので球離れもまずまず早いと感じましたが、Maxはスポンジが厚くなって非常に球持ちを感じやすくなりました。G-1はテナジー05っぽさ、粘着ラバーぽさ、グリップ感があるラバーなので、シートだけで捉えて回転だけを思い切りかけるドライブでも良いドライブがしやすいと感じました。
面を開いたドライブ
これも打ちやすいですね!非常に好感触でした。スピードドライブで回転量も乗せるのが結構難しかったですが、安定しやすかったので非常に好感触でしたね!
対下回転に対するループドライブ
テナジー05よりも売れている一つの理由が対下回転ドライブだと思います。やりやすいですね。非常に強烈な回転のドライブができると感じましたね。良いラバーだと思います。回転量でいうとテナジー05やディグニクス05に匹敵するレベルだと思います。Maxになってシートの硬さも相まってテナジー05よりもG-1の方が回転量の最大値は上かもしれません。
対下回転に対するスピードドライブ
回転量は落ちると思いますが、非常に打ちやすかったです。これは不思議な感じでしたね。テナジーの方がスイングスピードとか角度がシビアなイメージです。自分はスピードドライブで回転をかけることが下手くそなためだと思いますね。
カーブ/シュートドライブ
これは思ったより曲がらなかったですね。回転量の幅を感じました。横回転はアンドロのラバーの方が好印象ですね。
ブロック
ボールをグリップできるしシートは硬いし、ということで非常にやりやすかったです。特にスピードドライブに対するブロックはかなりやりやすかったですね!このやりやすさは最高です。
カウンタードライブ
シートが硬いのでカウンターもしやすいですね。MX-PやR53の方がくい込む分、カウンタードライブがやりにくいと感じましたが、G-1は回転量がやや落ちる分、やりやすかったです。
ストップ / ツッツキ
グリップするので、非常に止めやすかったです。良いですね!ただ、気を抜くと軽くなりそうでしたね。
フォアサーブ
しっかり切ることができて良かったです。かなり好感触でした!
軽打
こちらも違和感なくて良かったですね!特厚よりもMaxになって球持ちがさらに良くなったのもあると思います。もっと早く出してほしかったというのも感じました。R53は良いラバーでしたがシートの粒形状の違いでどうしても球離れを感じやすく、慣れが必要と感じました。しかしながらG-1は、粒は太く粒と粒の間も狭い粒形状ですので、打球時ボールをしっかりグリップしてから離すようなイメージで打てるので安定感もあって好きですね。良いです!この感じはDNAプラチナXHに似ていると思いますが、DNAプラチナはややシートのくい込みが良かったのと、重量が重いという点があります。G-1は軽くて安いのでその点は明らかにDNAプラチナよりも良いと思います。
ロングボールやラリーでのドライブ
こちらも非常にやりやすかったです。特厚では弾いてしまいやすかったですが、スポンジの厚いMaxでは、そういったことはなかったですね。返球自体が非常にやりやすいと感じました。ただ特厚の時の方が癖球が出やすかった気がバックハンドでも感じました
対下回転に対するループドライブ
ボールをグリップするので、イメージ通りのボールが打ちやすかったです。やりやすくて楽しかったです。回転量は並かもしれません。この当たりは古いラバーなので仕方ないかもしれませんね。
対下回転に対するスピードドライブ
弾きやすいラバーでもあるので、こちらもテナジー05よりもやりやすかったですね!ディグニクス05もスピードが出しやすく最近はかなり入るようになりましたが、多分ディグニクス05よりも扱いやすいぶん、G-1の方がスイングスピードが遅くても入る気がしますね!
カーブ/シュートドライブ
ブロック
ドイツ製ラバーのボールはブロックしやすいのですが、ディグニクス09Cなどのループドライブは回転をモロに受けて、オーバーミスが多かったです。この辺りは慣れも必要かなと感じましたね。シートが負けている感じではないので、慣れたらいけると思います。
カウンタードライブ
自分はテナジー05よりもやりやすいと感じました。シートが強いからかなと感じます。
ストップ / ツッツキ
これも良かったです!止まりますね!切れますね!良いです!しっかりグリップするので弾いて浮くこともなくて好きな打球感でした!
チキータ
ボールを持つのでやりやすかったです。
回転量
ディグニクス05 > Q5 ≧ DNAプラチナXH ≧ ターゲットプロXD-52.5 ≧ ラザンターR53 >G-1 max > ラザンターR48 ≧ エボリューションMX-D > テナジー05
スピード
ディグニクス05 ≧ エボリューションMX-D > ラザンターR53 ≧ Q5 ≧ ラザンターR48 > ターゲットプロXD-52.5 > DNAプラチナXH > G-1 Max
今月の卓球王国では、あの有名な卓球YouTuber、卓キチさん監修、卓球動画についての概説特集が掲載されました。現代的な企画ですね!
・試合系 (自分や他人の試合)
卓キチちゃんねる: https://www.youtube.com/channel/UCb-slPqk-FYuoIUJbRBABRw
ユージくんの卓球部屋: https://www.youtube.com/channel/UCZINYoRjKI2Y1HsS-ImW6zA
わった: https://www.youtube.com/channel/UCS_pCnGzpj4qLsjB2cqAsCw
さてぃお: https://www.youtube.com/channel/UCWIuyI2tf6Ibj5jee0M7MPQ
めしだ会長: https://www.youtube.com/channel/UCXQkQ9ZcPZ2lWYPZ-ggqnaA
卓人ちゃんねる: https://www.youtube.com/channel/UC-BeKSI6mZ9xQ6rucoapr-g
・エンタメ系 (検証、あるある、企画試合)
ユージくんの卓球部屋: https://www.youtube.com/channel/UCZINYoRjKI2Y1HsS-ImW6zA
さてぃお: https://www.youtube.com/channel/UCWIuyI2tf6Ibj5jee0M7MPQ
卓キチちゃんねる: https://www.youtube.com/channel/UCb-slPqk-FYuoIUJbRBABRw
からぶりボンバーズ: https://www.youtube.com/channel/UCJEGESCTI8miiPQPUakte8g
あおちゃんねる: https://www.youtube.com/channel/UCANyMr_4QDf7RBhqiTbwnBw
・技術系 (技術紹介や技術指導)
WRM-TV: https://www.youtube.com/channel/UC0ML1BOQVPYv6GLOz854S7w
マハルチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCg38Z5u-zqUKYMtnats6dew
BUTTERFLY: https://www.youtube.com/channel/UCNS54eBDG2Tvq2IpG-jAn7g
LINK Channel: https://www.youtube.com/channel/UCq_iWan0C0oiWjZ_Q5j_3sg
・用具系 (用具試打や用具紹介)
ごぶりんず: https://www.youtube.com/channel/UCQSx7YOitxLhj8h91gPt1bQ
唐橋卓球 代々木店: https://www.youtube.com/channel/UC8cfSIryuEI6DXKbF7dgv9w
WRM-TV: https://www.youtube.com/channel/UC0ML1BOQVPYv6GLOz854S7w
・トーク系 (対談、インタビュー、ひとり喋り)
岩城禎の卓球ストーカーch: https://www.youtube.com/channel/UCvQ7okIil9AXyfQUVY-oAnw?app=desktop
Lili TV: https://www.youtube.com/channel/UCO5l5_dN1yk72fkUs-l6THw
松平健太TV: https://www.youtube.com/channel/UCLWoh8_0k2bru7udJAEGRTg
78.2万人 takkyuu geinin
: https://www.youtube.com/channel/UCgJT29ypj-ZGNX5y8GHapKA
28.6万人 テレビ東京 卓球チャンネル
: https://www.youtube.com/channel/UCVG4KpQRpA99jZk2hHZT9-Q
19.1万人 卓キチちゃんねる
: https://www.youtube.com/channel/UCb-slPqk-FYuoIUJbRBABRw
19万人 WRM-TV
: https://www.youtube.com/channel/UC0ML1BOQVPYv6GLOz854S7w
6.18万人 BUTTERFLY
: https://www.youtube.com/channel/UCNS54eBDG2Tvq2IpG-jAn7g
5.93万人 あおちゃんねる
: https://www.youtube.com/channel/UCANyMr_4QDf7RBhqiTbwnBw
4.62万人 ユージくんの卓球部屋
: https://www.youtube.com/channel/UCZINYoRjKI2Y1HsS-ImW6zA
4.22万人 Lili TV
: https://www.youtube.com/channel/UCO5l5_dN1yk72fkUs-l6THw
4.02万人 わった
: https://www.youtube.com/channel/UCS_pCnGzpj4qLsjB2cqAsCw
2.75万人 マハルチャンネル
: https://www.youtube.com/channel/UCg38Z5u-zqUKYMtnats6dew
2.41万人 さてぃお
: https://www.youtube.com/channel/UCWIuyI2tf6Ibj5jee0M7MPQ
2.31万人 LINK Channel
: https://www.youtube.com/channel/UCq_iWan0C0oiWjZ_Q5j_3sg
2.22万人 松平健太TV
: https://www.youtube.com/channel/UCLWoh8_0k2bru7udJAEGRTg
1.84万人 Goblins TV
: https://www.youtube.com/channel/UCQSx7YOitxLhj8h91gPt1bQ
1.36万人 めしだ会長
: https://www.youtube.com/channel/UCXQkQ9ZcPZ2lWYPZ-ggqnaA
9190人 からぶりボンバーズ
: https://www.youtube.com/channel/UCJEGESCTI8miiPQPUakte8g
3670人 卓人チャンネル
: https://www.youtube.com/channel/UC-BeKSI6mZ9xQ6rucoapr-g
2760人 唐橋卓球代々木店
: https://www.youtube.com/channel/UC8cfSIryuEI6DXKbF7dgv9w
2590人 岩城禎の卓球ストーカーch
: https://www.youtube.com/channel/UCvQ7okIil9AXyfQUVY-oAnw?app=desktop
2022年6月現在で、月収 概算 = チャンネル登録者数 × 10円らしいですね。takkyuu geininさんの概算月収は、780万円くらいになるみたいです!夢がある金額ですね~!海外のチャンネルでは、Pongfinityは登録者数300万人ともの凄い数になっているみたいです。世の中の変化が激しいですね~。個人的には、唐橋卓球さんの用具レビューは大好きなのですが、3000人も及ばない、という数字を見ると、用具関係の発信よりもエンタメって大事なんだなーって感じますね。同じジャンルでいうと、
アナトミックエッジ(: https://www.youtube.com/channel/UCqWoXAZhixqZ3hBNNu_qkgQ)、
ひら卓ちゃんねる(: https://www.youtube.com/channel/UCDAhx272fwWjdHekpRjSIlw)、
台隅をつつけ!ゆうの卓球試打チャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC8rWVsWkDGl2R2V_uiis44w)、
はとても面白くて大好きです。
あと技術動画でいうと、
瀬野卓球チャンネル(: https://www.youtube.com/channel/UCrCtwTGq_ivitvkZQT4jjBg)、
フェニックス卓球チャンネル(: https://www.youtube.com/user/keichanttc2)
はとても良質な動画を配信していると思います。
試合動画でいうと神戸TCチャンネル(: https://www.youtube.com/channel/UCrO74CXKHsyNNPKdINZ5Qbg)、
サンクスプロジェクト(: https://www.youtube.com/channel/UClTUlCjAtjC9kGCt9tTwXJQ)
もかなり大好きです。たくさんチャンネルがあるので、暇なときに改めてまとめてみようかと思います。そして是非是非頑張ってほしいのは、ケニアで卓球場を作ったからぶりボンバーズさんですね!ワールドワイドに活躍してほしいです。どうやら、ケニアから陸路でドイツに行こうとしているそうです!その破天荒さ、応援してます!
自分自身がブログ発信するのは、用具試打情報はやはり動画よりも文章の方が伝わるのではないかと思ったからに他なりません。これからも試打ブログを続けたいと思ってますし、動画投稿はまずしないかと思います。また今回のジャンルでは該当するものはありませんでしたが、試合や技術を解説する動画というのもありではないかと思ってます。その場合は著作権とかを考えないといけないんですかね。そういった解説動画、見たいですね~。
ザグレブと同じタイミングで開催です。ペルー開催で自主参加選手が多く、大変ではないかと想像します。日本から遠いペルーでしっかり実力以上を発揮して、悔いを残さないでほしいですね。頑張ってください!
JTTA: https://jtta.or.jp/tour/6672
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2574
日本以外の参加予定選手も豪華です!
・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス) WR68
ブレード:ZX-GEAR OUT(ゼクスギアアウト)
フォア:V>15 Extra(V>15エキストラ)
バック:V>15 Extra(V>15エキストラ)
・鈴木 颯選手(愛工大名電高校) WR321
ブレード: Original True Carbon(オリジナルトゥルーカーボン)
フォア: Blue Storm Z1 Turbo(ブルーストームZ1ターボ)
バック: Blue Storm Z1 Turbo(ブルーストームZ1ターボ)
・吉山 僚一選手(愛工大名電高校) WR651
ブレード: Ma Lin Extra Special(馬林エキストラスペシャル)
フォア: Rakza X(ラクザX)
バック: Rakza 7(ラクザ7)
・英田 理志選手(愛媛県競技力向上対策本部) WR-
ブレード: Masamune(正宗)
フォア: Rakza 7(ラクザ7)
バック: Rising Dragon(翔龍)
・長﨑 美柚選手(個人) WR99
ブレード: Innner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
フォア: Tenergy 05(テナジー05)
バック: Dignics 05(ディグニクス05)
・森 さくら選手(日本生命) WR90
ブレード: Innner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
バック: Tenergy 05(テナジー05)
・笹尾 明日香選手(日本生命)