説明
日本卓球界の至宝、水谷隼選手が選んだラケットになります。リオ五輪で団体銀、個人銅の偉業を成し遂げ歴史に名前を刻んだ水谷隼選手のブレードですね。木材構成についてググっても確かな情報が出てこないのですが、どうやら上板にLimba(リンバ)が使われているようです。確かに、上板にリンバを使うラケットと同様、柔らかい打感です。サイドを見たら上板に近いところに特殊素材Zylon Carbon(ザイロンカーボン、ZLC)が配置されていますね。明確にアウター系だとわかります。
ちなみに、水谷隼選手は2018年全日本時、水谷隼ZLCから、特注のArylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)ラケットに変更したようです(バタフライのホームページで確認しました)。インナーかアウターか、木材構成など、不明です。根拠はまったくありませんが試合の様子などから水谷隼ZLCの特殊素材のみALCに変更したアウター系ラケットではないかと推測しています。さらにその後、ALCで落ち着かず、特注ZLCを経て、水谷隼ZLCに戻っています。また2020年4月現在グリップをストレートからフレアへ変更されました。ストレートグリップのメリットは台上のストップのやりやすさ、フレアグリップのメリットはバックハンドの威力、ということだそうです。水谷選手はバックハンドの威力を求めてフレアグリップへ変更されたんですね。
オーソドックスなアウター特殊素材系ラケットと呼ばれるTimo Boll(ティモ・ボル)モデルや、Zhang Jike(張継科)モデルとは一線を画す合板構成なのが水谷隼ZLCになります。アウターZLCであるTimo Boll ZLC(ティモ・ボルZLC)やZhang Jike ZLC(張継科ZLC)は板厚5.5 mmで上板にKoto(コト)材を使用していることが共通していますが、同じアウターZLCである水谷隼ZLCは、公称板厚5.7 mmで先ほども述べたように上板にリンバ材をもちいています。
上表からわかるように、水谷隼ZLCは、アウターALCラケットの中のFreitas ALC(フレイタスALC)と類似のラケットとなります。過去にはMaze(メイス)というラケットも上板リンバでALCをアウターに配し、フレイタスALCと類似の構成だったそうです。
水谷隼ZLCの3つの特徴
上板リンバの球持ちと回転のかけやすさ!
球持ちを感じやすい上板にリンバ材を採用しているラケットになります。もちろん、アウターに配したZLCによって球離れは速いのですが、その中にボールを持つ感覚があるのでラリーにおいて安心感があります。球持ちを感じますので、回転をかけやすく、ボールの打球位置を意識するだけで、打球位置に対応した回転がかけやすいです。例えば、フォアでもバックでもボールの外側を捉えるだけで、ボールが外へと曲がりやすいですね。またスイングスピードも一定以上あればある程度の速いボール、回転のかかったボールが出せるので、力のない選手にもオススメです。
板厚5.7 mmの飛距離!
板厚5.7 mmで張継科ZLCよりも板厚が厚いため、張継科ZLCよりも水谷隼ZLCの方が飛距離が出しやすいです。従って飛距離が出しやすいですね。例えば回り込みドライブ時に、相手のコートの深いところにしっかりコントロールしやすい打球感覚が得られると思います。また後陣からの引き返しやカウンタードライブも当てることができれば、安定して相手のコートの深いところに返球しやすいですね。
一球の威力よりも、ラリー志向ラケット!
バタフライホームページでもうたわれているように、オールラウンダー向けのラケットになります。ボールのキレや威力、回転量のMax値を求めると、ティモボルZLCなど他のZLC系ラケットの方が引き出せた時の破壊力は上だと思います。一方で、一定以上の質のボールを安定してほぼ永久的に返球しようと思った時は水谷隼ZLCの方が圧倒的にやりやすいでしょう。スピードと鋭角なボールが安定して出しやすいのも1つの特徴です。
おすすめのラバー組み合わせ
球持ちを感じるラケットですので、ある程度硬いラバーでも全然あうと思います。個人的には弾みやすいラケットですので、弾むラバーよりも硬くて回転性能の高いラバーが良いと思います。
粘着ラバーを全然ありだと思います。実際自分は過去に粘着ラバーを貼ってメインで使ってました。でも、プラボールがABS系の硬いものになってからアウターZLCの球離れの速さによって回転をかけ切る前に球が離れると感じるようになって、難しいと感じました。一方で、中国のプロリーグの選手の中には水谷隼ZLCを使用する選手もいるようです。アウターZLCと粘着ラバーは、使いこなせれば武器になるでしょう。
フォアラバー
Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
バタフライで現状最も硬くて、回転量の出るラバーです。05ハードも球離れが速いと感じるラバーなので、扱いはやや難しいですが、使いこなせれば台上も安定させることができますし、一発は威力が出るし良い組み合わせだと思います。
Omega VII Tour(オメガ7ツアー)
ドイツ製ラバーで、扱いやすく回転性能も高くかつ球持ちを感じるラバーですね。重量は05ハードよりも重くなりますが、水谷隼ZLCは90 g未満のラバーですので片面であればあわせることのできるラバーでしょう。またドイツ製ですのでテナジー系よりも扱いやすさのあるラバーであることも嬉しいと思います。
Rasanter R53(ラザンターR53)
Andro(アンドロ)のハイエンドラバーですね。スポンジの硬度は53°とかなり硬いですがシートは食い込みやすいので、意外に扱えると思います。飛距離がでやすいラバーとラケットの組み合わせになるので、中・後陣は強力と言えるでしょう。台上もR53は個人的にはやりやすかったので、可能な範囲で尖った組み合わせだと思います。
バックラバー
Tenergy 05 FX(テナジー05FX)
球持ちはありつつ、球離れは速いラケットではあるので、ラバーは柔らかめの方が扱いやすいと思います。05FXはシートで打つよりもスポンジに食い込ませると高い回転性能が得られるラバーですので、バックハンドの方が活きるでしょう。カウンターが勝手に入るくらいブロックがやりやすく、安定感のある組み合わせです。また一発の威力のあるボールも出しやすいですね。バックハンドが苦手でも強烈なボールが打てると思います。
Spin Art(スピンアート)(廃盤)
ツッツキをブチっと切ることもできるし、チキータやバックハンドドライブも回転で安定させることができるし、ストップもやりやすい組み合わせでした。また、中陣からは意外とミートがいい感じでした。フォアはドライブで弧線を出して、バックはミート系で直線的に攻めることで、フォアとバックの球質の差を出しやすいと思います。
Rozena(ロゼナ)
弾むラケットと柔らかいラバーの組み合わせは、ツッツキや台上が難しいと思いますが、ラリーや強打はかなり威力が出しやすい組み合わせです。ロゼナは食い込ませることで回転性能が出せるラバーですので、バックラバーにむいていると思います。
各技術レビュー
フォアハンド系
軽打
まずフォアでの打球感なんですが、上板にリンバ材をもちいているので、打球感は柔らかく木材系のラケットのように球を持ち上げやすいです。しかしながら、その感覚は決して過信してはいけなくて、本当の木材系ラケットと比較すると、やはり球離れが速いです。結果ゆっくりしたインパクトやフォロースルーではミスや棒球になりやすいと感じます。結果的に使いこなすにはクイックネスが必要です。一方で慣れてくるとある程度安定感が得られます。加えてアウターラケットらしいスピード性能とラリーの安心感があります。自分は前後の動きが苦手ですので、後ろに下がっても威力のある強打が打てる水谷隼ZLCはとても頼りになると感じます。
ロングボールやラリーでのドライブ
かなり自分は打ちやすいと感じました。少ないエネルギーでスピードが出せます。加えて相手のドライブのスピードや回転を利用しやすいと感じました。木材系ラケットだと、振り遅れると押されますし、うまく打ててもエネルギーロスを感じる時がありますし何より飛距離が出しづらいのでネットを超えるように少し上へ上へと打つ必要があると思います。このラケットは多少スイングが遅れても前へふればそれなりの質のボールが返球できるので、素晴らしいですね。またスピードや回転も出しやすいです。
面を開いたドライブ
打感が柔らかくある程度しなるので、感覚があればとてもやりやすいと思います。安定感があると思います。回転量のあるドライブもスピード速めのドライブもやりやすいと思います。
対下回転に対するループドライブ
球持ちが良いのでやりやすいです。ラケット角度は垂直よりも面を天井へ向けないようにした方がいいと感じました。それでもボールが浮きやすいので、低くコントロールすることを意識した方がいいと思います。手打ち気味に打つと少し棒球になりやすいのでしっかり体を入れて打った方がいいと思います。
対下回転に対するスピードドライブ
スピードが出やすいです。思ったより回転がかかっていないことが多いので、回転:スピード=7:3くらいで打った方がいいと思います。結構、ラケットがしなるので、ボールの真後ろを叩いてしまうと回転の影響を受けやすいと感じました。ラケットの下半分で捉えるイメージでインパクトするとしなりを利用できて、安定すると思います。
スマッシュ
スピードはめちゃんこ速いですね。これが打てれば、ロビングが得意な人でも良く決まりました。ただ打ちやすさは他のラケットと比較するとラケット角度は少々シビアですね。基本的には直線で打つつもりで、回転がかかっていてもインパクトでもっていくイメージだと思います。ラケット自体がやはりしなるので、手首は使わずに体で持っていくことをおすすめします。
カーブ/シュートドライブ
ラケットがしなりやすいので、サイド回転を入れると安定感が増しました。またプラボールはよく曲がるので、結構サイドを切るようなコースを狙いやすかったです。
ブロック
欲を言うとブロックしやすいと良かったのですが、少ししなりやすいのでブロックは繊細でした。特に角度を固定して当てるだけのブロックは相手のボールの影響を受けやすいと感じました。柔らかい打球感があるのでアクティブブロック気味に少しドライブ回転をかけるようにすると安定感が出ると思います。
カウンタードライブ
回転でなくスピードを求めるなら水谷隼ZLCは最高に速い返球がしやすいです。相手の時間を奪うようなカウンタードライブが打ちやすいです。その分、飛距離が出やすいので若干下がった方が自分はやりやすかったです。前陣カウンターは少し角度がシビアだと思いました。
ストップ
置くようなストップはしやすいです。でも厚くあててしまうと、浮いたりオーバーしやすいので難しいですね。基本的には浮きやすいのでその後のブロックもヤマをはって待った方がいいかもです。
ツッツキ
切りやすいです。ただオーバーミスもしやすいです。ツッツキが切りやすいので、レシーブはガツっと切って、相手の強打を封じるのもありだと思います。
フォアフリック
上板のおかげだと思います。ラケットは弾みますが、打感が柔らかいので台上の技術は角度さえ合えば、意外とやりやすいです。オーバーミスもしやすいので、ナックルプッシュのようなイメージでレベルスイング気味に打った方が相手も嫌だと思います。
サーブ
サーブの一番の武器はナックルですね。かなりエグい速さのサーブが出せます。ナックルと下回転を混ぜていくとかなり効く印象ですね。YGサーブは、弾むので浮かないように出すのが難しいです。
レシーブ
やはりアウター特殊素材のネックNo.1はレシーブですね。スイングスピードやインパクトをコントロールできるのであれば素晴らしいボールになるのでしょうが、そこまでコントロールする技量がないので、このラケットでのレシーブは本当に嫌いです。知り合いのサーブだと癖というかわかるサーブが多いので全然良いのですが、初見のサーブは癖を探していたら試合が終わってしまう11本マッチでは、悠長なことはいっていられず厳しいです。練習量で補うしかないと思いますね。
バックハンド系
続いてバックはスイングスピードが重要と感じました。しっかりふる必要はありますが、ふれればしっかり安定しますね。ただ弾むので、丁寧にドライブを打つよりも思い切りよく振り切ることでいいスピードドライブが決まります。この攻撃力はかなり魅力ですね。上手にインパクトしてネットを越えれば、威力あるプッシュやミート、ドライブが打てる気持ちの良い反発力です。
軽打
打球感は柔らかいので安定しますね。あと楽に相手の台に返球できます。
ロングボールやラリーでのドライブ
ガツっと回転量のあるドライブは感覚と技術が必要ですが、軽打同様にとても安定します。
対下回転に対するループドライブ
弾むので角度などを調整すれば、入れるだけならかなりやりやすいです。Tenergy05FXの時はやりやすくて、スピンアートだと少し球離れが速くて難しかったです。
対下回転に対するスピードドライブ
柔らかいラバーの方がやりやすかったです。しなるので、うまく打てると打感に関係なく凄いボールが入る感じがありました。
ミート(スマッシュ)
スピードはピカイチですね。特に硬いラバーの時は良かったです。Tenergy05よりスピンアートで弾く方がF粘着との差がついて良かった印象です。特にイボ高などで、浮いたがボールに不規則な回転が残っている時のミートは水谷隼ZLCとスピンアートが一番良かったと思います。Bは硬い方が弾くことが多いので打ちやすいですね。
ブロック
慣れてくるとブロックも安定しますが、慣れが必要です。球離れも速いのでドライブ回転もかけづらく、安定しづらい印象です。中陣くらいからフィッシュでつなぎつつ裏から盛り返すのはかなりやりやすいですね。だから中陣くらいに下がってFはドライブ、Bはミート、っていうラリー展開がしやすかったです。このラケットの最大の売りの一つは、中陣でも余裕でミートで点数を狙える球速です。守りに回ったら少し下がるのが良いと思います。
ツッツキ
回転をかけてかつ台上におさめるのが難しいです。ほとんど擦るだけ、回転10、スピード0くらいのイメージで回転をかける必要があると思います。むしろアウターラケットは、ナックル系、流し系のやや速い払いで深く押し込んでいく方がいいんじゃないかと感じます。
チキータ
横回転による変化は少ないと思いますが、入れやすかったです。
他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)
回転量
Inner Force Layer ZLC(インナーフォースレイヤーZLC) > 水谷隼ZLC > 水谷隼SZLC
スピード
Zhang Jike ZLC(張継科ZLC) ≧ 水谷隼ZLC > Timo Boll Spirit(ティモボルスピリット)
飛距離
水谷隼SZLC > 水谷隼ZLC > 張継科ZLC
粘着ラバーとの相性
インナーフォースレイヤーZLC > 張継科ZLC > 水谷隼ZLC
その他
このラケットは全体的にごまかしが効く感じがあって、質は下がるけどそれっぽい感覚で打てればまずまず相手のコートに返球できました。一方でこれは行っただろ!って打感なのに、オーバーミスやネットミスすることもありましたね。回転をかけやすいですが、下手だとかけられない時があるためだと思います。
コメント