Review Dignics 05

Explanation

Dignics 05 is a rubber that Butterfly started selling in April 2019. Until now, it was sold as a rubber that surpasses the Butterfly’s world standard rubber, Tenergy. Tenergy is the world standard rubber because Tenergy used by more than half of the top players. Dignics can be said to be the next generation world standard. Its performance is more than Tenergy, and top players who contract with Butterfly use Dignics, and immediately, they obtained successful results. This fact showed a high advertising effect. Dignics showed focus of attention. It’s a top-of-top rubber.

The encounter with this rubber was actually not very good. At that time, I used adhesive rubber for the fore, and at first I bought it because I wanted to use it for the backhand. I actually tried using it in the backhand, but I couldn’t use it continuously due to lack of backhand technology. After that, I had the opportunity to participate in the national tournament of the group, and I saw several butterfly contract players practicing with Dignics 05. I used to use adhesive rubber for the fore, but I remember being surprised at the speed of the ball, which I couldn’t get even with Tenergy 05, let alone the adhesive rubber. I want to fight on the stage of the whole country! I decided to change to Dignics 05 because I wanted to review the equipment.

Published performance value

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2020-03-29-23.29.59-1024x667.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2020-03-29-23.30.19-1024x699.png

As you can see from the comparison of tool performance values, Dignics 05 has higher rotational performance and speed performance than Tenergy 05. Tenergy 05 also has high rotation performance, and the quality of the loop drive and the rotation amount of the serve are comparable to the adhesive rubber. Dignics 05 is a rubber that has been announced as a rubber that has rotational performance and speed performance that exceeds that of Tenergy 05. I used to use adhesive rubber, but I am currently using Dignics 05, and I am not dissatisfied with the amount of rotation.

Spring Sponge X and Dignics series seats

I think Spring Sponge X is an evolved version of Spring Sponge used in the Tenergy series. It seems that the spring sponge is a closed cell sponge that cannot be manufactured by other rubber manufacturers. It seems that Spring Sponge X is made by making the closed cells of the spring sponge finer while maintaining independence. As a result, Spring Sponge X is 14% easier to deform than Spring Sponge, and the repulsive force is improved by 3%. Speaking of the Tenergy series spring sponge, the orange sponge is characteristic, but the Dignics series spring sponge X is characterized by the crimson red color, and you can tell at a glance that it is the Dignics series.

It is also introduced that the surface strength and ball holding have been improved. Regarding ball holding, it is introduced that the counter and Chiquita caught on the seat are more stable. In addition, although it is strong, Mizutani Jun also mentioned that it took longer to replace the rubber. Certainly, it takes longer for the sheet to turn white than the Tenergy series, and if the storage conditions are good, the sheet will not deteriorate for nearly a year. Considering the rubber as a whole, the tension of Spring Sponge X seems to loosen, so I feel that the state changes from moment to moment. The Dignics series seats have a stronger transparency, but it seems that they use strong seats that are close to the cloudy seats made in Germany, so I feel that Chiquita and counters are outstandingly easy to do.

Dignics 05 weight and paste

I put it on the main racket Zhang Jike ZLC.

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D714F3B5-1F7E-46E8-AAE3-A7B883A29279-768x1024.jpeg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DBEE2854-0138-452F-9E2A-F0FAB4AF0A9A-e1586103008747-901x1024.jpeg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: F0A4F3D2-6A25-4BD9-8239-229F623EAC6E-scaled-e1586103033507-1024x996.jpeg

The adhesive used is Free Chack II. I pasted Dignics 05 with Free Chuck 2 many times, but it was about 48 g. Free Chuck 2 tends to be heavy if it is applied too much, so you should be careful. Dignics 05 is a hard rubber, but we do not recommend it because if you apply it too thick, the spin performance will drop.

Dignics 05
 High Tension Rubber
・Sponge thickness:thick(1.9 mm)、extra thick(2.1 mm)
・Spin:12.0
・Speed:13.5
・Sponge Stiffness:40
・Open price(9,800 yen + tax)
・70 g (before cut) → 48 g (after cut)

Three features of Dignics 05

Highest performance of both spin and speed

After all, it has extremely high rotational performance. Loop drive is at a level where even all-Japan championship contestants can invite over-misses at first sight. The trajectory is high unlike adhesive rubber, but the amount of rotation clearly demonstrates high performance comparable to adhesive rubber. In addition, the speed of the ball is clearly faster than Tenergy 05. It can be said that it is one of the strongest rubbers that has both rotational performance and speed performance. It is a high-end rubber that can obtain rotation and speed as if using an organic solvent, even though it is not coated with an organic solvent.

Easy to do counter drive!

Furthermore, what is amazing is the ease of counter drive. To be honest, it doesn’t matter what the angle is, and if you hit the speed drive by catching the ball directly above the opponent’s drive as if crushing the ball, it has amazing counter drive performance that you can almost enter. I felt it was no exaggeration to say that it was quite strong against the opponent’s drive. The ease of use of this counter drive is also a reason for using this rubber as a professional rubber. Probably the reason why Dignics 05 has high counter drive performance is because the seat is strong. I think it is stronger against the opponent’s drive because the seat is stronger and harder than Tenergy 05.
Even if you can’t counter drive, I think the delicacy of the block angle has become dull. I think this is also because the seat has become stronger. I feel that rubber with high rotation performance is generally delicate for balls with a large amount of rotation such as the opponent’s drive and serve. Personally, I feel that Tenergy 05 is more difficult to adjust to the opponent’s drive at an angle. On the other hand, Dignics 05 has the impression that it can be inserted even if you do not know the angle if you just insert it against the opponent’s drive. In some games, I actually felt that I was able to win because of this rubber. I think that rubber that can demonstrate its strength against the opponent’s aggressive drive ball is one of the performances required for modern table tennis!
As I mentioned earlier, I think it should be noted that it has the characteristics of being light while having this high spin performance and speed performance. You may be worried that the ball will be lighter because it is lighter, but I think that you can control it with the side balancer, so I think that lightness is a merit. No other rubber weighs less than 50 g with this much rotational and speed performance. I don’t think the Dignics 05 ball is light, as the people I often practice with say that the ball is heavy. There may be occasions when it is better to hit a drive with a low trajectory, as it is the only one that tends to have a high trajectory.

Each technical review

Forehand

Light hit
There is no feeling that it takes a lot of rotation from a light hit. I felt that the grain shape of the sheet was probably similar to or similar to Tenergy 05. There is an image that the speed of Tenergy 05 is considerably slower than that of Tenergy 80, but the seat grips the ball firmly, so it feels like it takes a lot of rotation. In Dignics 05, if you catch it on the seat a little, the ball will stretch to the extent that it will be very difficult for the opponent to pick it up. When you hit it with a slight meat, it feels like the ball is flying in a straight line, but as you use it, you feel that it draws an arc. I felt that it was similar to adhesive rubber in drawing an arc even with meat.

Drive in the rally
It takes a lot of rotation. In particular, when you use the opponent’s ball to bite into the sponge and hit it, it may show an aggressive trajectory that makes it dive to the opponent’s platform. It doesn’t have the quirkyness of sinking like a sticky rubber habit ball, but the trajectory that jumps onto the table with a strong rotation, hops and jumps up is exactly the trajectory peculiar to Dignix 05, which goes over Tenergy 05. This trajectory peculiar to Dignics 05 is a point I like very much. Also, the speed is of course faster than Tenergy 05. I feel that it is equal to or better than Tenergy 80. As an image, it has a mysterious sense of speed that the speed is higher than the Tenergy 80 even though it draws an arch line, and although it is as fast as the Tenergy 80, the ball stands with a mysterious rhythm that has a long anti-aircraft time due to the drawing of the arc line. Sprint.
I felt that the characteristics of this rubber would not be utilized if I just played it like a spin-type tension rubber when hitting it down. When the hitting point drops, you can get a terrible trajectory and rotation amount by firmly biting into the rubber. It is good to be able to drive with emphasis on rotation just like adhesive rubber. I also like the fact that you can hit it even if the speed drive is slower than you can hit with adhesive rubber. I feel that it is very good to be able to aim at one shot even if it goes down with the momentum as if you are applying an organic solvent.
For both curve drive and shoot drive, if you drop the hitting point and apply a firm rotation, you will get a smooth bend. Good! If anything, it is easy to over-miss or slow down the trajectory in a curve drive, so it is easier to hit a wonderful drive if you hit it with a shot drive or open side.

Drive with open face
In order to hit the speed drive with adhesive rubber, there is a way to hit the drive with the surface open. I think that my arm is bad, but some spin tension rubbers are hard to rotate when driving with the surface open. Even if you hit with the side open with Dignics 05, it will rotate firmly, so speed drive is also very easy to hit. However, I felt that it would be difficult to put it on the opponent’s court because it is not an adhesive rubber to the stone if the hitting point is dropped too much. I think that spin type tension rubber has sufficient performance.

Loop (top spin) drive against back spin
I mainly use the loop drive that rotates with the seat, but it is quite good. Since I am still lacking in skill, I will hit a loop drive by raising the arch line a lot to make sure that I can put it on the opponent’s court, but even if it becomes a fairly high ball, it is spinning more than it looks. As a result, it becomes a weapon that can be scored only with this loop drive. Even when you just jump in and let it bite in, it feels like it will rotate more than you imagined, and you can invite mistakes. If you can hit a loop drive with a low arc line, I think that it will be a fairly good quality loop drive.
I’ve written only good things, so I’ll describe the points that I felt needed to get used to. It is a wonderful Dignics 05 against the upper rotation without any enemy, but because of its high rotation performance, it is easily affected by the rotation of the lower rotation system remaining on the ball. Also, the ball is released quite quickly. I imagine that many people find it difficult to handle because of these two points. When driving downwards, including loop drive, I became more stable by hitting the ball not only with my arms but also with my body and hips. I think that the grip is very poor, so I think many people find it difficult around here.

Speed drive against back spin
The speed drive is also pretty good. You can go both a speed drive that emphasizes speed that you bring with impact, which seems to be a spin type tension, and a heavy speed drive that opens the surface and takes a lot of rotation. Since the speed is faster than Tenergy 05, it is good to be able to stabilize with the amount of rotation even though you can aim for no-touch ace. When the ball quality is complete, the counter will be targeted, so I would like to improve my technical capabilities so that I will not focus on speed drive.

Block
Blocks are clearly better than Tenergy 05. Tenergy 05 was easily affected by the rotation of the opponent and was light, so I felt like it was being played. However, the block of Dignics 05 is quite stable, probably because the sponge is hard and the sheet is strong. It’s easy to insert blocks even if you make a rough angle. I felt that it was very easy to guess and put it in. There are even games that I won thanks to this rubber block. I have a pretty strong impression on the ball that spins up!

Counter drive
this! Dignics 05 has a pretty good counter drive. Once you know the course, all you have to do is grab the opponent’s ball and give it rotation and speed, and you can hit a strong counter drive. It was a rubber that was quite easy to counter drive. The ease of hitting this counter drive is also a favorite of Dignics 05.

Stop
At first I played it and it was quite difficult. However, by hooking it with the seat, it became possible to apply considerable rotation even on the table, and it became stable. The sponge is also hard, so it fits nicely. Perhaps Dignics 05 is easier to stop than other Dignics.

Push
It also suffers from a stop, but it is easy to rotate. Compared to Spin Art, it is inferior to Spin Art, but I think that Dignics 05 is also a rubber that can be used as a weapon. Personally, I think it’s easier to use as a weapon than the push of Dignics 09C.

Flick
I felt that the flick to adjust the angle was not very stable. I think it’s better to take the plunge and aim for a bang because it gives you more momentum. I think that it will be stable if the racket hits the ball and then swings further upward so that it will rotate naturally. If you want to swing parallel to the table, I think the knuckle flick type is better.

Serve
Since I changed to Dignics 05, the amount of rotation has increased, of course, but more than that, the Young Generation (YG) serve has come to be cut off. It cuts sharply. It is very useful to be able to put out a downward rotation serve in the reverse horizontal rotation system because it is possible to put out variations in the serve. Also, it is useful because it is easy to cut it with a bumping serve or make it into a knuckle. I feel that it is easy to serve the lower rotation system with a fast ball foot in addition to the forward horizontal lower rotation system serve of the scooping system to secure the amount of rotation. However, it took me a long time to get used to it.

Backhand

Light hit
As I felt in the forehand, I can get a ball that stretches like an active block just by hooking it on the seat a little. It’s good that it’s easy to speed up! Moreover, the ball, which looks like a straight trajectory close to the meat from the opponent’s point of view, is very stable. It was very reliable because the meat type or speed type drive was automatically stabilized.

Drive in the rally
When I used it a year ago, it wasn’t stable at all, but it seems that the impact of the backhand has improved considerably in a year, which is quite good. Also, I prefer to hit the backhand drive after letting it bite into it, but I think that it is Dignics 05 that it can rotate enough and give power even with that way of hitting. As an aside, both Tenergy 05 and Dignics 05 can hit a powerful ball even if they hit the rubber made in Germany. I feel again that it is a high-performance rubber. Personally, it was more stable and comfortable to hit with the rotation priority, such as hitting with only the sheet, because the amount of rotation increased. I felt that the high performance that does not choose such a way of hitting is like a butterfly rubber.
Also, with Tenergy 05 and Tenergy 05 Hard, if the surface is turned down too much, such as when hitting lightly, it may fall off, but with Dignics 05, the seat is caught more strongly, probably because it is stronger. I felt that it was quite stable even when the surface was turned down considerably.

Loop (top spin) drive against back spin
I felt that the amount of rotation was a little inferior when compared to the forehand drive, but I was still able to put it in stably. A year ago, I couldn’t feel the stability because I hit it only by hand. Now that I’m trying to put my waist and body in, I was able to put it in fairly stably. Moreover, it was a good impression that I could hit a fairly aggressive drive.

Speed drive against back spin
This was also pretty good! Personally, I was able to easily hit the speed drive by hitting with the core in mind so as not to lose to the ball. I was able to stably hit a speed drive at a level that could force the opponent to block if used in a match. It was really difficult to pull out the speed drive with one shot, but it felt quite good to hit a stable and powerful drive rather than going around and forehand driving.

Block
I felt it in the foreground, but of course the back is also good. It was possible to block without difficulty even in the loop of Dignics 09C. I think it’s because the seat has become stronger.

Counter drive
As you can imagine, it’s pretty good. If you hit it so that it catches the top of the ball, the counter drive is completed without permission. If you aim for more power and hit hard, you can hit a ball like a rising counter. It’s terrible.

Stop
You can stop it without any problems. It felt good.

Push
I felt it in push practice, but it is easier to cut with push than I imagined. I’m not good at it and I mainly use Zhang Jike ZLC of the outer ZLC, so I felt that it was difficult to get rid of it even with Tenergy 05, but I felt that it was easier to get rid of it with this Dignics 05. It bounces, so I think the trick is to hit it with just the sheet.

Chiquita
Since the rubber is light, it is easy to respond to sudden changes in the ball, and I felt that it was easy to Chiquita. However, I haven’t been able to keep up with my arm yet, and it’s not as stable as a backhand drive. In the future, I would like to practice to stabilize Chiquita as an extension of the backhand drive.

Comparison with other rubbers (individual impressions)

Spin amount
 Dignics 09C Dignics 05 > Diginics 80 > Tenergy 05

Speed
 Dignics 80 ≧ Dignics 05 > Dignics 09C

Ease of drawing an arc when biting into it (easiness of sinking the ball)
 Dignics 09C > Dignics 05 > Tenergy 05

Life span
 Dignics 05 > Tenergy 05

2021年 全日本選手権大会(団体の部)

2021年10月15日(金)~17日(日)

 全日本選手権大会 団体の部が開催されていますね!一般卓球観戦大好きな層はご存知だと思います。それではJTTAのページを拝見してみましょう。

https://jtta.or.jp/tour/860

またJTTAさんは今年から発信もするようで、特集ページが10/14に発信されてます!

https://jtta.or.jp/news/3512

上記ページでは、団体の部について説明もされています。

全日本卓球選手権大会(団体の部)とは?

 全日本実業団選手権・日本リーグ前期・全日本大学総合(団体)・全国高校選手権の各上位チームのほか、来年に国体を控える地元選抜チーム、ジュニアナショナルチーム(JNT)を加えた、男女それぞれ12チームが出場し、団体の日本一を決定する大会。

https://jtta.or.jp/news/3512

2021年の出場チームは以下の通りになります。

男子

・日本リーグから(前期)
 東京アート(東京)
 日鉄物流ブレイザーズ(和歌山)
 協和キチン(東京)
 シチズン時計(東京)
 日野自動車キングフィッシャーズ(東京)
 クローバー歯科カスピッズ(大阪)
・全日本大学総合選手権(団体)
 愛知工業大学(愛知)
 明治大学(東京)
・全国高校選手権
 愛知工業大学名電高校(愛知)
 野田学園高校(山口)
・地元選抜チーム
 栃木県選抜(栃木)
・日本卓球協会強化本部
 ジュニアナショナルチーム(JNT)

女子

・日本リーグから(前期)
 昭和電工マテリアルズ(茨城)
 中国電力(広島)
 エクセディ(三重)
 十六銀行(岐阜)
 サンリツ(東京)
 百十四銀行(香川)
・全日本大学総合選手権(団体)
 早稲田大学(東京)
 神戸松蔭女子学院大学(兵庫)
・全国高校選手権
 四天王寺高校(大阪)
 明徳義塾高校(高知)
・地元選抜チーム
 栃木県選抜(栃木)
・日本卓球協会強化本部
 ジュニアナショナルチーム(JNT)

ライブ配信はないようです(涙)

 あれば案内したいと思ったのですが、ないようです。10/15(金)から始まっていて、既に結果が更新されていますね。超々トップ選手の試合はかなり熱いものがありますね。大会終了後に、結果を更新させていただきます。

結果

 白熱の熱戦だったようですね。是非ライブ配信なりテレビ中継なりしてほしかったところです。お金とれますよ!

男子

決勝

東京アート 3ー2 愛知工業大学
 高木和卓選手 1-3 曽根翔選手
 小西海偉選手 3-0 田原彰悟選手
 坪井勇磨選手 3-0 中村和覇選手
 小西海偉選手 1-3 曽根翔選手
 高木和卓選手 3-0 田原彰悟選手

高木和卓選手
 Viscaria(ビスカリア)
 F:Dignics 09C(ディグニクス09C)
 B:ディグニクス09C

小西海偉選手
 Kaii Yoshida(吉田海偉)
 F:Tenergy 64(テナジー64)

坪井勇磨選手
 Arylate Carbon Inner(アリレートカーボンインナー)
 F:Tenergy 05(テナジー05)
 B:Dignics 05(ディグニクス05)

曽根翔選手
 ZX-GEAR OUT(ゼクスギアアウト)
 F:V>15 Extra
 B:V>15 Extra

準決勝

東京アート 3ー0 協和キリン
 高木和卓選手 3-2 平野友樹選手
 小西海偉選手 3-1 松平賢二選手
 坪井勇磨選手 3-1 硴塚将人選手

明治大学 1ー3 愛知工業大学
 宮川昌大選手 2-3 田原彰悟選手
 西康洋選手 1-3 曽根翔選手
 手塚崚馬選手 3-1 中村和覇選手
 宮川昌大選手 1-3 曽根翔選手

平野友樹選手
 Zhang Jike ALC(張継科ALC)
 F:ディグニクス05
 B:ディグニクス05

松平賢二選手
 ゼクスギアアウト
 F:V>15 Extra
 B:V>15 Extra

準々決勝

東京アート 3ー2 日鉄物流ブレイザーズ
 小西海偉選手 3-2 松下海輝選手
 高木和卓選手 3-2 定松祐輔選手
 坪井勇磨選手 1-3 一ノ瀬拓巳選手
 高木和卓選手 1-3 松下海輝選手
 小西海偉選手 3-1 定松祐輔選手

クローバー歯科カスピッズ 0ー3 協和キリン
 松下大星選手 1-3 松平賢二選手
 江藤慧選手 0-3 平野友樹選手
 工藤真弘選手 1-3 渡辺裕介選手

明治大学 3ー0 愛工大名電高校
 宮川昌大選手 3-2 吉山僚一選手
 西康洋選手 3-2 谷垣佑真選手
 手塚崚馬選手 3-0 中村煌和選手

愛知工業大学 3ー0 ジュニアナショナルチーム
 曽根翔選手 3-0 川上流星選手
 田原彰悟選手 3-2 松島輝空選手
 中村和覇選手 3-1 高橋航太朗選手

松島輝空選手
 Harimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)
 F:ディグニクス09C
 B:ディグニクス05

Aグループ

1位:東京アート
2位:愛工大名電高校
3位:栃木県選抜

東京アート 3ー0 栃木県選抜
 高木和卓選手 3-0 吉田雅己選手
 小西海偉選手 3-0 加藤渉選手
 坪井勇磨選手 3-0 大久保樹選手
東京アート 3ー1 愛工大名電高校
 高木和卓選手 3-1 岡野俊介選手
 小西海偉選手 3-0 濵田一輝選手
 坪井勇磨選手 2-3 谷垣佑真選手
 小西海偉選手 3-0 岡野俊介選手
愛工大名電高校 3ー1 栃木県選抜
 谷垣佑真選手 3-2 加藤渉選手
 吉山僚一選手 0-3 吉田雅己選手
 中村煌和選手 3-0 大久保樹選手
 谷垣佑真選手 3-2 吉田雅己選手

吉田雅己選手
 ビスカリア
 F:ディグニクス09C
 B:ディグニクス05

Bグループ

1位:協和キリン
2位:愛知工業大
3位:野田学園高校

協和キリン 3ー0 野田学園高校
 松平賢二選手 3-2 飯村悠太選手
 平野友樹選手 3-0 三木隼選手
 硴塚将人選手 3-1 木方圭介選手
協和キリン 3ー2 愛知工業大学
 平野友樹選手 3-2 田原彰悟選手
 松平賢二選手 1-3 曽根翔選手
 松山祐季選手 2-3 中村和覇選手
 平野友樹選手 3-2 曽根翔選手
 松平賢二選手 3-0 田原彰悟選手
愛知工業大学 3ー0 野田学園高校
 曽根翔選手 3-0 芝拓人選手
 田原彰悟選手 3-1 徳田幹太選手
 中村和覇選手 3-1 飯村悠太選手

松山祐季選手
 特注(合板?)
 F:ディグニクス05
 B:ディグニクス05

Cグループ

1位:明治大学
2位:クローバー歯科カスピッズ
3位:シチズン時計

シチズン時計 3ー1 クローバー歯科カスピッズ
 御内健太郎選手 3-1 江藤慧選手
 三部航平選手 0-3 松下大星選手
 酒井明日翔選手 3-1 工藤真弘選手
 御内健太郎選手 3-1 松下大星選手
シチズン時計 0ー3 明治大学
 御内健太郎選手 2-3 宮川昌大選手
 酒井明日翔選手 2-3 西康洋選手
 上村慶哉選手 2-3 手塚崚馬選手
明治大学 2ー3 クローバー歯科カスピッズ
 宮川昌大選手 3-0 江藤慧選手
 手塚崚馬選手 2-3 松下大星選手
 菅沼湧輝選手 3-0 工藤真弘選手
 宮川昌大選手 1-3 松下大星選手
 手塚崚馬選手 2-3 江藤慧選手

三部航平選手
 ZL Carbon Inner(ZLカーボンインナー)
 F:ディグニクス05
 B:Tenergy 80(テナジー80)

酒井明日翔選手
 Timo Boll ALC(ティモボルALC)
 F:ディグニクス05
 B:ディグニクス05

Dグループ

1位:ジュニアナショナルチーム
2位:日鉄物流ブレイザーズ
3位:日野自動車キングフィッシャーズ

日鉄物流ブレイザーズ  1ー3 ジュニアナショナルチーム
 藤村友也選手 3-0 高橋航太朗選手
 定松祐輔選手 0-3 松島輝空選手
 松下海輝選手 2-3 川上流星選手
 藤村友也選手 0-3 松島輝空選手
日鉄物流ブレイザーズ  3ー1 日野自動車キングフィッシャーズ
 定松祐輔選手 3-0 弓取眞貴選手
 松下海輝選手 1-3 船本将志選手
 一ノ瀬拓巳選手 3-0 遠藤竜馬選手
 定松祐輔選手 3-1 船本将志選手
日野自動車キングフィッシャーズ 3ー2 ジュニアナショナルチーム
 船本将志選手 3-2 高橋航太朗選手
 岩崎栄光選手 2-3 松島輝空選手
 平野晃生選手 3-1 川上流星選手
 船本将志選手 1-3 松島輝空選手
 岩崎栄光選手 3-0 高橋航太朗選手

Review Zhang Jike ZLC

Explanation

Zhang Jike ZLC is one of the four rackets of Gold Medalist Zhang Jike, a Chinese player model sold by Butterfly in April 2013. In fact, Zhang Jike uses VISCARIA, a racket that uses Arylate Carbon. It will be a little long to start writing the explanation about Viscaria, so please let me write it in another article in the future. What I will touch on here is mainly about the Zhang Jike player model.
The four rackets of the Zhang Jike model use different special materials, Super Zylon Carbon (Super Zylon Carbon, SZLC), Zylon Carbon (Zylon Carbon, ZLC), Arylate Carbon (Arylate Carbon, ALC). , Tamca 5000 (T5000). Butterfly racket is easy to understand because the racket name is basically written on the grip, but this Zhang Jike model is difficult to understand because special material is not described on grip. The difference is the color of the pattern that crosses at the center of the grip.

The color of the crossed pattern on the grip
SZLC: Gold
ZLC: Gray
ALC: Blue
T5000: Purple

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

It is said that Zhang Jike ALC is almost the same as Viscaria and only the grip design is changed. It seems that the remaining three types have changed special materials with a concept similar to Zhang Jike ALC.

The image is quoted from Butterfly’s homepage.

https://www.butterfly.co.jp/

I haven’t been able to try out each racket, but I think the following three features are common to the Zhang Jike model racket.

Features of Zhang Jike model racket

1. Outer special carbon racket using Koto material for the upper plate

Probably, I think that all four types of Zhang Jike model rackets use hard wood called Koto wood for the upper plate. And it will be a racket with special material carbon arranged at the position just inside the upper plate and the outer position. All special materials The special materials used for the Zhang Jike model are carbon, light, hard and bouncy special materials. Therefore, due to the combination of the hard material of the upper plate and carbon of the special material, it is a series that can be called an outer special material racket with a fairly hard shot feeling.
This upper plate material + outer special material carbon has a feeling of hitting with different tastes, and in the past katsuo000 was not good at it, but rather it was a feeling of hitting that I felt weak. katsuo000 is a carbon racket made of top plate material + outer special material, and the racket that feels hard is Timo Boll Spirit. Timo Boll Spirit, the royal road racket of thin outer carbon racket, is a racket of upper plate Koto material + outer ALC, but the upper plate is still hard, it is hard to feel the ball holding, although there are individual differences, the ball separation I felt that the wood was fast and easy to feel. However, I’m getting used to it to some extent now, and I feel that Timo Boll Spirit is a softer racket than Zhang Jike ZLC.
And from Zhang Jike ZLC, I imagine that this racket series will be as follows. It is not easily affected by the rotation of the opponent, the amount of rotation is high, and the power of the aggressive ball (speed and amount of rotation) is high. It has changed to a harder plastic ball, and the amount of rotation of the ball drops further from 40 mm, and even with a loop drive that emphasizes the amount of rotation, such as applying rotation only with the seat, the amount of rotation drops with the soft racket on the upper plate. , Now easily blocks and eats counters. Nowadays, if it is not a racket made of upper plate material with a thin blade, the amount of rotation is too small and I feel that it is likely to be targeted when hitting a loop drive. The thin blade upper plate material + outer special material carbon racket certainly feels difficult to touch on the table, but it is less affected by the rotation of the opponent, and the rotation of the opponent is overwritten by the rotation of the opponent. I think that the power to cancel is strong and it is easy to obtain a stable amount of rotation.

2. Good compatibility with adhesive rubber

Adhesive rubber, especially Hurricane rubber, is easier to handle if you want ease of handling, such as a soft racket that makes it easy to hold the ball, for example, a wood racket. However, when pursuing the amount of rotation, speed, power, etc., the upper plate is hard, and in order to compensate for the lack of speed of the adhesive rubber, it will be combined with a racket with a special material with high momentum and speed performance. Depending on the racket, there are special material rackets that are incompatible with adhesive rubber, but it seems that the racket bearing the name of Zhang Jike is generally a racket series that can be combined with adhesive rubber. In fact, I’ve played against Zhang Jike ZLC and Kyohyo, but I felt that I was able to score with just a loop drive about 1.5 times as much as usual. Certainly there are some difficulties, but if you can master it, the compatibility was excellent. I think that the reason is probably that all the racket series of Zhang Jike model are thin and easy to bend.

If you turn the above over, I think that the racket of the Zhang Jike player model is not a racket that everyone receives, but a racket that assumes players who are intermediate and advanced players and have a certain sense of hitting. It can be said that the racket series is easy to achieve both the high rotation performance of the adhesive rubber and the high speed performance of the racket when it becomes possible to apply stable rotation using a certain amount of impact and the flexibility of the racket.

3. The center of gravity is on the grip

The racket itself has a center of gravity on the grip side, partly because Zhang Jike is a back-main battle type player. On the contrary, the racket of the fore main battle type players such as Ma Long and Yuya Oshima becomes the racket of the tip center of gravity. Compared to a racket that tends to exert power due to centrifugal force as the center of gravity of the tip by slightly increasing the blade size, the racket of the Zhang Jike player model has a center of gravity on the grip side. I think one of the features of the Zhang Jike player model racket is that it is very easy to hit the backhand and it is easy to turn back. Certainly, the backhand is easier to swing than the fore. Backhand is becoming more important in modern table tennis. If you put weight on the backhand or feel that you are not good at backhand, I think that using the Zhang Jike model racket is one option.

I would also like to mention that katsuo000 has not been verified as of April 2020. Butterfly rackets are sometimes ridiculed as having the same plywood composition but different grips, but in fact katsuo000, for example, says that the only difference between Timo Boll ALC and Zhang Jike ALC is the grip. I’m imagining. In the racket series bearing the name of Bol player such as Timo Boll ALC, I have heard that the center of gravity of the tip is probably hollowed out inside the grip and that it has a square grip shape. Bol is also a fore-main battle type player when comparing the fore and back, and the racket with the tip center of gravity tends to be preferred by the fore-main battle type player, so it is a convincing grip design. I think it’s probably just this difference in grip shape, but in reality you can’t tell without comparison. If I can afford it in the future, I would like to get Timo Boll ZLC and Zhang Jike ALC and compare them.

The Zhang Jike model racket is a popular series of rackets and is still used by top players as of 2020! For example, the following is known.

Zhang Jike ALC: Shunsuke Togami, Kenta Matsudaira, Wong Chun Ting player
Zhang Jike SZLC: Lin Yun-Ju, Chuang Chih Yuan player

Two features of Zhang Jike ZLC

Next, let me mention the characteristics of Zhang Jike ZLC. As of April 2020, Zhang Jike ZLC is used as the main racket, and we own all three types of grips: straight (ST), flare (FL), and anatomical (AN) for the purpose of rubber comparison. All the grips are round, so I feel it’s very easy to grip.

4. Super spin due to hard upper wood and thin blade

As I mentioned earlier, the upper plate is made of Koto material, so the upper plate is stiff, and not only the Zhang Jike player model, but also the special material of the butterfly, the racket that uses the thinnest blade among the rackets is Zhang Jike ZLC. Become. 5.5 mm! Roughly speaking, the thinner the plate, the easier it is to rotate and the higher the Max value of the amount of rotation. As a demerit, it is difficult to get a long distance and a powerful ball. I feel that the amount of rotation has increased since I made this Zhang Jike ZLC, and the loop drive is especially good. The number of people who say that the rotation is not edgy has increased.

I’m not using it now, but it goes well with the leopard, and when I hit the loop drive, the opponent made a mistake once. I like Zhang Jike ZLC because it shows very high rotation performance like this. Among the outer carbon rackets, I think that the racket in the standing position from 5 plywood is Zhang Jike ZLC.

5. High speed peculiar to outer ZL carbon

As mentioned in the section on thinness, it is not without the fact that the thinness of the board makes it difficult for the ball to have a short flight distance or become a powerful ball. However, I feel that Zhang Jike ZLC has both high speed performance and rotational performance by compensating for its lack of flight distance and power with ZLC, which is a special material. ZLC has the characteristic that the ball easily enters the deep part of the opponent’s court, so it is a rough expression, but it is a racket that has both rotation performance like 5 plywood and speed and power like a special material. I think it will be. Also, compared to the ALC type outer racket, it certainly has an impression that the ball holding is slightly inferior, but since the upper plate is hard and thin, the maximum value of the amount of rotation is higher in Zhang Jingka ZLC, and also in the ball. The speed is fast, the trajectory is very aggressive, and it draws an arc line that is easy to feel straight.

https://amzn.to/2I457zt

Recommended rubber combination (personal impression only)

Fore rubber

I felt that there are both Dignics and Hurricane. Therefore, it is no exaggeration to say that almost all rubbers are suitable. I think there are an infinite number of combinations. Personally, I feel uncomfortable when I combine this racket with soft rubber, so basically I prefer to combine it with hard rubber.

Dignics 05

Currently it is mainly used. The maximum rotation performance of Dignics 05 and the high rotation performance of Zhang Jike ZLC make it possible to produce a very high quality rotating ball. Even with a loop drive, you can get a high amount of rotation that is comparable to that of adhesive rubber, so you can use it as a weapon. In addition, both Dignics 05 and Zhang Jike ZLC have high speed performance, so you can hit a powerful drive even from the apse. I think that it is a unique combination of Zhang Jike ZLC and Dignics 05 that gives you the power of applying an organic solvent. Dignics 05 is hard to feel the bite, but if you bite it well, you can hit a speed drive with a strong amount of rotation, so I really like it. In addition, it has a much longer lifespan, and if you manage it properly, you can use it for three months to half a year with table tennis once a week. I’m glad that it has a long life compared to Tenergy.

https://amzn.to/2IdPsNY

Hurricane NEO III Blue Sponge

In the past, I used Hurricane NEO3 Blue Sponge for the provincial team on the foreground. I didn’t find it particularly difficult to use, and the loop drive with a large amount of rotation became an obvious weapon. It goes great with the leopard. I felt that my arm was not enough and the amount of rotation of the speed drive dropped a little. It’s the best combination, so I’m not good at it. The tabletop is a combination that you can handle without graduation, and the drive is invincible. The only thing is that the apse tends to run out of power, so that may have been the bottleneck.

https://amzn.to/2If8TFZ

Tenergy 05 Hard

This was also a good match. Since it is hard and hard, the shot feeling is very clear, so I think that you can understand your taste, but it was a good feeling in the foreground. In the same way, I felt that it goes well with the hard high-end rubber, the Rasanter series such as andro’s Rasanter R53, and Joola’s Rhyzer Pro 50.

https://amzn.to/32osfPT
https://amzn.to/38ornyy

Dignics 09C

I mentioned Dignics 09C. This rubber is listed because I feel that the outer carbon rubber is more compatible. In fact, with the inner carbon racket, I felt that the speed performance would drop a little too much. I don’t think it needs to be ZLC, so I recommend matching it with an ALC outer carbon racket!

Back rubber

The back is still a combination of hard and hard, so I think that mistakes will be reduced if you choose it firmly. I found German rubber to be very easy to do, so I would like to introduce it.

Omega VII Tour

It’s XIOM rubber. I wasn’t good enough, so the other person told me that the amount of rotation was a little inferior, but it was easy to handle. The tour was a little stiff and heavy, so I think it would be even better to use the Omega VII Euro or Pro. I was particularly impressed with the Chiquita and backhand drive systems, which fit well. The Omega VII Tour gave the impression of heavier tenacity, and even if it was hooked on the seat, it would rotate firmly, so the loop drive could be used normally and practically. The Omega VII Hyper was also easy to use, but it was a little over-engineered and the ball became shallower. That’s why Chiquita was very easy to do.

https://amzn.to/2IhyBtv

V>15 Extra

VICTAS high-end rubber V> 15 Extra. After all, it was the easiest to put in Chiquita. It was a little chiquita, or it was easy to flick backhand, but it was a rubber that was not easily affected by rotation and was easy to flick. I thought push was easy to float, but I was able to hit enough from the middle team, and I felt that the counter was easy because the seat was strong. It’s easy to do in parts other than the amount of rotation. Also, when using Hurricane or Dignics for the fore, the difference in the amount of rotation is apparent, so I felt that it was possible to invite mistakes due to the difference in the amount of rotation. On the other hand, V> 15 Extra was very good because there was a part where you could hit a habit ball that would make the trajectory go wild when you let it bite. If you want a synergistic effect with the fore rubber, which has a high maximum amount of rotation, I felt that the combination of V> 15 Extra will bring out the taste.

https://amzn.to/38kt8g5

Rasanter V47

The Rasanter series was also very impressive. Especially good was the V47! It was easy to handle! The V47 has a strong image of speed rubber, but it is a rubber with spin tension at all, it can also be used for loop drive with a lot of rotation, and because it is a soft sheet, it was relatively easy to insert blocks. Even in a rally, just by driving with an emphasis on the amount of rotation, there was a feeling that an aggressive and speedy drive would enter stably, and it was good that the hardness matched my arm. Even with V47, I could hit a ball with a sufficient amount of rotation and felt a sense of stability and speed. I think that the feature of Rasanter is that it takes a firm rotation because the sheet is thin even among the rubber made in Germany. I think Rasanter is a rubber that can rotate and get the feeling of German rubber.

https://amzn.to/3p7SB2f

Dignics 05

When I used it for the first time, I found it difficult to use, but when I used it recently, it was rather excellent. The features are that push can be cut by the seat and it is easy to stop, it is easy to hit the counter drive, the backhand drive in the rally is very straight but stable, and the downward rotation drive is also powerful and stable. However, it is difficult to use the butterfly rubber as the back because I cannot hit it in a proper position and there are many mistakes. It is a rubber that requires a lot of practice.

Each technical review

Forehand

Light hit
Compared to Mizutani Jun ZLC, it is clearly harder and does not have a long flight distance. Compared to a wood racket, the shot feeling is still hard, but it takes some getting used to here.

Drive on long balls and rallies
It’s easy to get power! It’s hard, but if you can rotate your arms and wrists firmly, you can hit a ball with speed and rotation! You can hit a very powerful drive with adhesive rubber, but it is spin tension rubber that makes it easier to drive faster than rotation. On the contrary, adhesive rubber is easier to put out for a drive that has speed and rotates faster than speed!

Drive with open face
Since the racket is easy to bend, it was easy to hit a very powerful drive! Whether it was adhesive rubber, tenergy or dignics, it took a lot of rotation and I was able to draw a solid arc and sink it even with speed drive.

Loop top spin drive for back spin
This is also easy to do! Since the blade is thin, it is very easy to rotate. Adhesive rubber made it easier to control loop drives with lower arcs. Dignics 05 tends to be a little expensive ball, but if you get used to it, you can drive low.

Speed ​​drive for back spin
You need to step firmly so that your body does not flow, but once you decide, it is easy to do a very good speed drive.

Curve / shoot drive
Since the trajectory is straight, there is little impression that it bends.

Block
It’s surprisingly easy to do. I felt it was easier to do than Timo Boll Spirit. I think it’s because the grip is clogged. On the contrary, Timo Boll Spirit seems to have a semi-hollow grip, so I felt that it was easy to be pushed by the opponent’s drive.

Counter drive
The speed counter drive is easy to do anyway. Since the shot feeling is hard, it is easy to hit it if you hit it like crushing it, so I think that it is more stable if you firmly grasp the top of the ball or diagonally sideways.

Stop
It feels like a hard shot, but once you get used to it, it stops quite firmly. If you use Dignics 05 or Hurricane NEO3, you can cut it firmly, so I think it’s easy to seal the third ball bang.

Push
You can cut it as well. Is good.

Fore flick
I don’t use it much, but I think it’s more stable to hit it like playing it than to put it on because the ball separates quickly. It’s important to take the plunge.

Backhand

Light hit

Drive on long balls and rallies

Loop top spin drive for back spin

Speed ​​drive for back spin

Curve / shoot drive

Block

Counter drive

Stop

Push

Chiquita

Comparison with other rackets (only personal impressions)

Spin Amount
 Zhang Jike ZLC > Inner Force Layer ZLC  > Mizutani Jun ZLC

Easy to spin
 Inner Force Layer ZLC > Zhang Jike ZLC  ≧ Mizutani Jun ZLC

Speed
 Zhang Jike ZLC ≧ Mizutani Jun ZLC > Inner Force Layer ZLC

Flying Distance
 Mizutani Jun ZLC > Zhang Jike ZLC > Inner Force Layer ZLC

レビュー 970XX-KLC

説明

 中国のメーカー、YINHE(銀河)さんの用具レビュー、2つ目になります!WRMさんで販売されているラケットで、国内販売のラケットの中でもなかなか見かけない上板硬めのインナーラケット、970XX-KLCです。

 このラケット、国内販売されていませんが、WRMさんが対応してくれているようで、しっかりJTTAマークが入っています!公式の試合でも審判に見せずに使用可能になりますね。WRMさんでは、9,000円台で購入可能ということで、平均的なインナーカーボンラケットと同じくらいの値段でしょうか。

 中国の卓球メーカーは染色した上板が多く、どのような素材を使っているのか詳しくないのですが、自分が所有している染色した上板は、やや硬めの打球感だと思います。上板にリンバをもちいたインナーラケットはButterfly(バタフライ)さんのインナーフォースレイヤーシリーズ筆頭に球持ちのあるラケットで現在非常に人気です。インナーフォースレイヤーのラケットと比較すると、やや硬めの打球感になるのが、染色された上板の特徴だと思います。

 詳細な情報はないのですが、この970XX-KLCはDouble Happiness Shanghai(DHS)のHurricane 301(キョウヒョウ301)というラケットをスリムダウンしたようなラケットのように感じました。キョウヒョウ301は、馬龍選手のラケットHurricane Long V(キョウヒョウ龍V)の廉価バージョンのようなラケットで、やや重たくて扱いにくいラケットです。一方、970XX-KLCはキョウヒョウ301と似ていますが、ややブレード面積を狭くし、かつブレード厚さも薄くすることで、扱いやすさを上げたようなラケットだと感じました。ちなみに、キョウヒョウ301について、もう少し補足すると、Hurricane Long V(キョウヒョウ龍V)にかなり似ていて、インナーKLC(?)系ラケットになります。ただし、重量が90 gオーバーでかなり重量級の7枚合板のようなラケットになります。

先ほどから挙げているラケット、および現在katsuo000が見つけた上板硬めのインナーラケット、Tornado King Power(トルネードキングパワー)の比較スペックを示します。

・Hurricane Long V(キョウヒョウ龍V)
 158 × 150 mm、5.9 mm、89 ± g
 Limba(1+7) / Ayous(2+6) / ALC(3+5) / Ayous(4)
・Hurricane 301(キョウヒョウ301)
 158 × 150 mm、5.9 ± 0.1 mm、89 ± 3 g
 Dyed Koto?(1+7) / Ayous?(2+6) / KLC(3+5) / Ayous? Kiri?(4)
・970XX-KLC
 157 × 149 mm5.7 ± 0.1 mm85 ± 3 g
 Dyed Koto?(1+7) / Ayous?(2+6) / KLC(3+5) / Ayous? Kiri?(4)
・Tornado King Power(トルネードキングパワー)

 157 × 150 mm、5.8 mm、88 ± g
 Koto(1+7) /Ayous(2+6) /ALC(3+5) / Ayous(4)

 今回試打した970XX-KLCは、ブレード厚さは5.7 mmとインナーラケットの中でもかなり薄いラケットになりますね。またカーテン打ちの段階から明らかに扱いやすいことを感じました。扱いやすさの中に強い回転量を感じ、これは質が高いボールが打てておさまりのいいラケットだなと感じました。

970XX-KLCの特徴

操作性抜群な上板硬めのインナーカーボン!

 使ってみた感想として一番に感じたのは、キョウヒョウ301やキョウヒョウ龍Vと比較して圧倒的に操作性が高いことでした。この操作性は魅力的だと感じましたね。上述のとおり、キョウヒョウ301やキョウヒョウ龍Vはブレード面積が158 × 150 mmと、Butterfly(バタフライ)がレギュラーサイズと呼ぶ(157 × 150 mm)よりもやや広いんですね。張本智和インナーフォースシリーズはさらに大きい158 × 152 mmともっと広い面積になって、レビューを見ていても、思ったより重いという声もちやほやあるイメージです。
 ラケットを変更する際に、想像以上に影響が大きいのが、ブレード面積の違いだと思いますね。レギュラーのブレード面積のラケットが多いので、そのブレード面積に慣れていると、その面積よりも大きいラケットを握った時に、ラケットの重心の違いに慣れるのに、katsuo000の感覚的には最低でも1か月程度の時間を要するイメージがあります。それくらいラケットのブレード面積は小さな違和感なのですが、その違和感は小さくて修正が難しい印象です。過去にY.Y. Linkの横山友一選手もラケット試打をされている中で、張本智和インナーフォースシリーズのラケットを試打しているときに振り遅れることをおっしゃっていたように思います。この要因はブレード面積の違いが影響しているのではないかと想像します。

 少し余談が長くなりましたが、ブレード面積ってそれくらい微細で大きな影響を与えるブレード面積です。自分はレギュラーのブレード面積に慣れているので、現在メインに使っているVirtuoso AC(ヴィルトーソAC)もややブレード面積が広く、いいラケットなのですが、手を焼いています。一方970XX-KLCは他のキョウヒョウ301やキョウヒョウ龍Vと比べると、ブレード面積がレギュラーサイズに近いので、キョウヒョウ301やキョウヒョウ龍Vよりも明らかに操作性に違和感を感じにくかったです。これは非常にメリットだと思いました。

粘着ラバーとの相性抜群!

 この上板硬めの染色材ですが、中国メーカーが多数ラケットを発売していることからわかるようにめちゃめちゃ粘着ラバーとの相性が良いです。ループドライブの回転量はワンクラス上の回転量になる印象があり、武器になるループドライブがやりやすくなります。またアウターカーボンほど硬くないので、厚くボールを捉えてもボールをラバーにくい込ませつつ回転をかけに行ける感じがあります。粘着ラバーを使いこなしたい、粘着ラバーでループドライブを武器にしたいのであれば、上板硬めの970XX-KLCはかなり良い選択肢になると思います。一方で、自分がメインで使用しているヴィルトーソACや、他の上板が柔らかめのラケット、Reinforce AC(リーンフォースAC)やInner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)にHurricane (キョウヒョウ)などの中国製粘着ラバーをあわせると、ループドライブが棒球になりやすいと感じるかもしれません。キョウヒョウはどちらかというと、アウターカーボンにあわせた方がスピードと回転量が得やすい印象があります。キョウヒョウ龍Vも国家チーム用は、上板が硬いという情報もあります。やはり粘着ラバーを活かすには、上板硬めのラケットの方が良いのでしょう。
 WRMさんは粘着ラバーのラインナップが多く、かつ扱いやすさのある970XX-KLCはかなり、考え込まれた商品の一つだと感じました。つまりWRMさんのラバーを活かしやすいラケットとして970XX-KLCが販売されているのでしょう。もちろん、スピン系テンションラバーを貼っても良さは得られますが、この970XX-KLCを使うなら、粘着ラバーを貼りたくなるラケットだと思います。

バランスの取れた良質かつ安価な良いラケット!

 キョウヒョウ301やキョウヒョウ龍Vと比べると、どうしても尖った特徴、攻撃力は低いと思います。やはり圧倒的なパワーを有する選手が使って初めて活かせるラケットがキョウヒョウ龍Vといっても良いと思いますね。そのパワーがあるのであれば、やはり高級ではありますが、キョウヒョウ龍Vなどを購入すべきでしょう。一方で一般層などで、まだ粘着ラバーも上手に扱えない、だが粘着ラバーを使ってみたいなど、を感じているのであれば、まずは970XX-KLCを試してみることをオススメします。5枚合板の球持ちの良いラケットを使っていて、いきなり中国選手に憧れて、VISCARIA(ビスカリア)やキョウヒョウ龍Vを使おうとするとその難しさに断念してしまう可能性は大いにあると思いますが、この970XX-KLCなら移行用のラケットとして非常にバランスが取れていると感じました。しかも値段も非常にリーズナブルである点は助かると思います。970XX-KLCで粘着ラバーの良さを感じ、もっともっと粘着ラバーにこだわっていこうと感じたのであれば、中国トップ選手の扱うラケットへと移行していくと良いと思います。

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

バックラバー

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

チキータ

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量

回転のかけやすさ

スピード

飛距離

レビュー 「負ける人は無駄な練習をする 卓球王 勝者のメンタリティー」

説明

 東京オリンピック2020で日本人初の金メダルを獲得し、全日本選手権10回優勝の日本卓球界のレジェンド、水谷隼選手の2冊目の書籍になります。2016年3月に初版が発売しており、当時の水谷選手の経歴は全日本選手権8回優勝となっています。水谷選手について説明も不要でしょう。1冊目から1年後の出版で、どちらかというと水谷選手の考えが主な書籍になります。

 既に水谷隼選手の書物は5冊に達しています。
 1冊目: 卓球王水谷隼の勝利の法則 試合で勝つための99の約束事
 2冊目: 負ける人は無駄な練習をする 卓球王 勝者のメンタリティー
 3冊目: 卓球王水谷隼 終わりなき戦略 勝つための根拠と負ける理由
 4冊目: 現役選手がここまで語っていいのか!? 水谷隼の大サービス「サービスは芸術だ」
 5冊目: 打ち返す力 最強のメンタルを手に入れろ

 2冊目の 負ける人は無駄な練習をする 卓球王 勝者のメンタリティー は、3冊目の 卓球王水谷隼 終わりなき戦略 勝つための根拠と負ける理由と同様に精神面や考え方が主な内容になっています。トップアスリートの考えや思考に触れられる書籍と言えるでしょう。個人的には水谷選手や日本代表を目指して日々努力されている選手のメンタルやプレッシャーは、想像を絶します。その異常性は、正直理解が難しい部分も増えているように感じました。既にホカバやジュニア選手権でランクインしているジュニアの選手や、マスターズの選手が、さらに上を目指して読んでみることをオススメします。逆に一般層の自分ごときが読んでも、小説とかエッセイなどを読んでいるように感じるかもしれません。

「負ける人は無駄な練習をする 卓球王 勝者のメンタリティー」の要点

10章にわたる精神論

 卓球についてここまで、精神面が書かれている書籍は珍しいのではないかと思いました。もしかして、自分が最も近い精神状態に至ったのは、おそらく、ホカバ予選のセットオールで負けたときとか、中学3年生の時の地方大会のラン決のときとかでしょうか。水谷選手の異常性、異常な人同士で競い合うトップアスリート選手の世界、というものに触れられる本だと思います。
 自分ごときは、1種のエンターテイメントとして読むことができますが、卓球やその他のスポーツに精通する方にとっては、賛否や読んでいて気持ちの良いものではないのかもしれません。

第1章 練習に取り組む考え方 

 最もページを割かれている部分の1つとして、第1章「試合で生きる練習」と「無駄な練習」が挙げられます。30ページ以上さかれて日本とドイツの練習へ取り組む姿勢の違いや考え方が書かれています。一般人では、そもそも練習に取り組める時間が少なくてなかなか理解できない部分も多いかもしれませんね。一方で、ほぼ毎日練習に取り組むスポーツ進学中の学生には、参考になるかもしれません。

 ただ30代の自分が研究や仕事に取り組んできて感じますが、ただただ時間を費やせば勝てる世界は、研究にも仕事にもないと感じます。いかによく考えて行動できるか、常に考え方ややり方を変化させてベストへ近づけることができるか、そういった姿勢はどんな世界でも必要だと感じます。10,000時間何かに従事するのは当然であり、その中で如何に考えて、結果に結びつけるのか、卓球に限らず何かで世界と勝負し、渡り合い、抜きんでるには頭を使うことが重要だと感じさせてくれる本だと思います。

第4章 コーチに求めるもの

 トップアスリートだからこそ、アスリートがコーチに求めるものもまた異常なものだと感じさせる内容になっています。第4章 「勝つためにコートに求めるもの」では、勝負の場でアスリートが欲しいのは、甘言ではないこともよくわかる内容になっています。この内容は、卓球指導者が読むと度肝を抜かれるような内容でもあると思います。子供に卓球を教える親が必読の内容になっているのかもしれません。将来的には自分も参考にしたいところですが、残念ながら自分の子供たちはまだこれから卓球をはじめるところになります。続けてくれたら嬉しいですね。

レビュー

章構成とページ数
 第1章  試合で生きる練習」と「無駄な練習」 : 36 p
 第2章  勝者になるためのメンタル: 8 p
 第3章  チャンピオンの異常性: 10p
 第4章  勝つためにコーチに求めるもの: 24 p
 第5章  卓球は予測の集合体である: 8 p
 第6章  外へ飛び出す勇気: 6 p
 第7章  用具に妥協なし: 8 p
 第8章  負ける人は負けるパターンを持っている: 10 p
 第9章  追い込まれた時の戦い方: 8 p
 第10章 恐怖感との戦い: 6 p

全 200 p

図解
 トップ選手の写真が何枚か引用されつつ、水谷選手の幼少期からドイツ留学時代など、想い出とともに書かれていることがわかる内容になっています。

感想
 水谷選手らしい書物の1つであり、どちらかというと自叙伝らしさもある内容です。卓球の技術書ではなく、世界で戦うためのマインドが書かれている内容になっていると感じました。卓球という世界ではないですが、勉学や仕事などに取り組む姿勢と置き換えて読める内容だと思います。勝利のための異常性、それはトップを目指せば卓球に限らず似てくるのかもしれません。

https://amzn.to/3Fr9LAe

雑観 2021/10/8

アジア選手権大会 早田ひな選手大活躍!

 気づいた時にははじまってました、アジア選手権。明日の卓球ジャパンでも早田選手特集みたいですね!オリンピック出場していない選手でもこれだけの結果が出せる日本は層が厚いですね!

バックハンドにおける腰の利用

 トップ選手を見ていて、スピードと切り替えを意識するためか、バックハンドにあまり腰を入れたドライブする人がいないイメージです。色々試行錯誤とカーテン打ちを駆使した結果、自分はフォア同様バックハンドも腰を意識した打ち方が1番回転がかかることに気づきました。ただこの打ち方は戻りが遅くなりそうな気はしてます。ここ数年、バックハンドの研究しかしてないですね。これで上手くなったら儲け物ですが。

WRMの投票ありがとうございました!

 9月末は激戦で、ノミネートしても上位ではありませんでした。ノミネート以上に、投票していただけることが嬉しいです。既に今月はレボルディアをレビューしました。今月も激戦かな汗。ただ卓球と同じで切磋琢磨することでより良くなることはとても歓迎すべき状況です。願わくは、これらレビューを学生さんとかが見てより良い用具に出会い、試合などの結果につながることを祈りますです。

今後

 本日は雑観になってしまいました。レビューを2日に一回のペースであげたいのですが、難しい時は雑観を入れて、そのかわり明日にはレビューを書きたいなーと思ってます。

レビュー 「卓球王水谷隼の勝利の法則 試合で勝つための99の約束事」

説明

 東京オリンピック2020で日本人初の金メダルを獲得し、今やメディアにひっぱりだこ、「ゴチになります」ではピタリ賞までとって、全日本選手権10回優勝の日本卓球界のレジェンド、水谷隼選手が初めて執筆した本になります。2015年1月に初版が発売しており、当時の水谷選手の経歴は全日本選手権8回優勝、世界選手権でのメダル5個となっています。水谷選手について説明も不要でしょう。卓人なら全て手に取って欲しい書籍ばかりですね。

 既に水谷隼選手の書物は5冊に達しています。
 1冊目: 卓球王水谷隼の勝利の法則 試合で勝つための99の約束事
 2冊目: 負ける人は無駄な練習をする 卓球王 勝者のメンタリティー
 3冊目: 卓球王水谷隼 終わりなき戦略 勝つための根拠と負ける理由
 4冊目: 現役選手がここまで語っていいのか!? 水谷隼の大サービス「サービスは芸術だ」
 5冊目: 打ち返す力 最強のメンタルを手に入れろ

 1冊目の99の約束事は、4冊目のサービスを除いて最も表面的な技術にも触れている内容になっています。つまり、最も即効性の高いものと言えるでしょう。逆に2冊目、3冊目と進むにつれて内容は卓球への取り組む姿勢や取り組む上での思考にフォーカスした内容へと変わっていきます。個人的には水谷選手や日本代表を目指して日々努力されている選手のメンタルやプレッシャーは、想像を絶しますし、正直理解が難しい部分も2冊目、3冊目以降では増えるように感じました。表面的な技術はこの1冊目の99の約束事と4冊目の大サービスが、写真も多く掲載されていてわかりやすいと思います。小~中学生くらいの卓人は、99の約束事と大サービスから読まれることをオススメします。

「卓球王水谷隼の勝利の法則 試合で勝つための99の約束事」の要点

前半注目は第3章 = 用具

 卓球について概略する書物は多くありますが、トップ選手が用具に関する考えと具体的に当時使用していた用具について語っている部分として非常に貴重な内容になっていると思います。現在はディグニクス80を使用ですが、当時はテナジー64を使用していたことが書かれていますね。

 水谷隼選手の考え方としては、扱いやすい用具を使うことが基本としてあって、その中で練習量を上げて威力を上げるという考えなのだと思います。自分は威力を出すことを優先して、難しい用具ばかりに飛びつくところがありますので反省すべきかもしれません。

第4章=練習、第5章=技術 

 最も即効性の高いパートになると思います。10回目の全日本選手権優勝時に多用したフォアナックルフリックについて特集されていませんが、フィッシュ、ストップ、ブロック、ナックルドライブなどの水谷選手を代表する技術について、本人の言葉で書かれているのは、至高の内容ではないかと思います。

第6章=戦術

 先述の章では、試合にのぞむときの考えや、表ソフト、ペンホルダー、カットマン、粒高、終わりには張継科選手ら中国選手、ドイツのボル選手や日本のトップ選手のプレーにも触れていて驚きの内容になっていますね。トップ選手も必読の内容と言えると思います。

レビュー

章構成とページ数
 第1章 『戦略』STRATEGY: 5 p
 第2章 『身体』PHYSICAL STRENGTH: 12 p
 第3章 『用具』GEAR: 8p
 第4章 『練習』PRACTICE: 26 p
 第5章 『技術』TECHNIQUE: 60 p
 第6章 『戦術』TACTICS: 40 p
 第7章 『メンタル』MENTAL: 20 p
 第8章 『最後に』AT THE END: 10 p

全 208 p

図解
 本人実演の写真をふんだんに使用していて、しかもカラー写真のため、わかりやすいですし、まさにあまりに具体的すぎる内容に驚くかもしれません。

感想
 6年前でやや古い内容の部分もありますが、トップ選手がここまで具体的に選手を挙げながら選手の言葉で語る本は他にないと思います。賛否両論はあるでしょうが、水谷選手らしい書物だと思いますね。今現在の水谷選手は、若いころのヤンチャさや相手の想像の裏を突こうとするような発言は随分マイルドになった印象です。6年前のこの本に登場する水谷選手は、若いころのトゲトゲしい部分も多く、そういったときに書かれた書籍だからこそ、このような本が発売されたのだなと思います。卓球の技術書だけではなく、水谷選手のことを理解しようとして読む、という楽しみ方もできる本だといえるでしょう。

https://amzn.to/3acj8pc

レビュー Tornado King Power(トルネードキングパワー)

説明

 Nittaku(ニッタク)のラケット、Tornado King Power(トルネードキングパワー)をレビューさせていただきます。Nittakuといえば、日本一売れているラバー、Fastarc G-1(ファスタークG-1)と、試合球のスリースターが有名だと思います。2021年はそのファスタークG-1からMaxのスポンジ厚さのラバーも登場し、さらにユーザーが増えそうですね。そのNittakuさんのラケットのレビューになります。残念ながら、2021年にTornado(トルネード)シリーズは廃盤となるそうです。そこで、安く手に入りそうだったので、売り切れる前に購入させていただきました。

 Nittakuのラケットといえば、弦楽器シリーズが有名だと思いますが、今回はインナーカーボンで粘着ラバーと相性が良いと想像されるトルネードキングパワーになります。 トルネード≒ハリケーン≒Hurricane(キョウヒョウ)ということで、要は紅双喜(Double Happiness Shanghai、DHS)のHurricane(キョウヒョウ)ラケットシリーズを意識した仕様になっていると言うことですね。またKing≒王≒Wangということで、Hurricane Wang(キョウヒョウ王)シリーズに類似仕様のラケットだということがわかります。katsuo000はキョウヒョウ王シリーズを試打したことがないのですが、木材合板系のラケットという認識になります。キョウヒョウ王シリーズは、元世界ランキング1位の王励勤(Wang Liqin)選手の使用していたラケットシリーズになりますね!katsuo000が学生時代に世界チャンピオンとして、そしてエゲツないパワードライブで大活躍していたイメージがあります!有名な選手ですので、もちろんWikipedia(ウィキペディア)のページもある選手になりますね!
    https://ja.wikipedia.org/wiki/王励勤
 印象的なパワードライブには、かなり憧れましたし、2021年にTT彩たまの監督だった坂本竜介さんもそのドライブの凄さについて言及されています。この時代は有機グルー全盛期ですので、5枚合板などの木材合板ラケットを使用する選手が多いですね。ただし、王励勤選手も同時代のMa Lin (馬琳)選手も100 gという重量級のラケットを使っていたらしいです。フィジカルがもの凄いですね汗。そしてあの時代、カウンタードライブの打ち合いが凄いですが、王励勤選手のカウンタードライブはカウンターシュートドライブのイメージが強いですね。5枚合板と有機溶剤仕様でエグイ曲がり方していたイメージです。また、コロナ禍になってHarimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)へ変えてしまいましたが、トップ選手の森園政崇(もりぞのまさたか)選手も、コロナ前はDHS製のキョウヒョウ王を使用していました。ちなみにキョウヒョウ王は5枚合板系のラケットになります。

 今回レビューするTornado King Power(トルネードキングパワー)はNittaku(ニッタク)製のラケットで、ケブラーカーボンを今流行りのインナーに配したラケットになります。ちなみにアウターにアラミドカーボンを配するとTornado King Speed(トルネードキングスピード)になります。既にレビューをあげていますので、もし気になる方はそちらの方をご覧ください。
 トルネードキングスピード: https://katsuo000.com/review_tornadoking_speed/

 Nittakuのパンフレットを拝見するとトルネードキングパワーは ブレード厚は5.8 mmインナーアラミドカーボンということで、Butterfly(バタフライ)さんの張本智和インナーフォースALCと類似で、ややブレード厚が薄いラケットではないかな、と想像して購入しました。張本智和インナーフォースALCはブレード厚は6.0 mmでトルネードキングスピードの方が0.2 mmも薄いというのも認識しての購入です。katsuo000は薄いラケットの方がしなって好きなので、0.2 mmでも薄いなら欲しいな~と思ってしまいました。このブレード厚さは、インナーアラミドカーボンでは少なかったように思うのですが、廃盤は残念ですね。

引用

 それでは、Nittakuのパンフレットから説明を引用させていただきます。

威力と安定性を備えたトップ仕様
 球持ちの良さを最大限に生かせるよう、徹底的に回転を重視して仕上げた合板から繰り出すパワードライブは威力抜群!さらに高反発でマイルドな打球感のケブラー®カーボンをインナーに搭載し、スピード性能を高めました。

Nittakuのパンフレット(2021春)より

ということで、回転に特化した仕様ということがよくわかりますね。インナーカーボンということで、球持ち+回転性能が特徴ということでしょう。それ以外はやはり試打しないと何ともいえないですね。

ケブラー®カーボン

 Nittakuさんは種々のカーボン素材を扱っています。その中でも、ケブラー®カーボンはハードで弾むカーボン素材として紹介されていますね。

Nittakuの特殊素材性能一覧: https://www.nittaku.com/wp-content/uploads/2021/02/014e81e041795bf66270a13699eb8bb7.pdf

 ちなみにケブラー(Kevlar)とは、Dupont(デュポン)社によって開発された世界初のスーパー繊維で、防弾チョッキなどに利用されている繊維になります。

パラ系アラミド繊維ともいわれる材料で、硬さのある繊維になりますね。化学構造の観点から申し上げると、アリールカーボン(ALC)よりもケブラー®カーボンの方が、水素結合の影響によって硬くなると思います。卓球王国さんでは、どちらも同じ扱いをしますが、細かく考えるとNittakuさんの表記のようにケブラー®カーボンの方が硬くなると思います。ドイツのメーカーでもKVLカーボン≒ケブラーカーボンを使用しているラケットが複数あり、基本的にはALCとケブラー®カーボンは似ているで良いとは思いますが、化学構造としては異なりますね。katsuo000は、卓球王国さんに従い、同じカテゴリーとして採用しています。

ブレード情報と比較

 仕様をみれば大体どのようなラケットか、わかる人にはわかると思います。katsuo000が参考にしている「TT BLADES DATABASE」さんを参考にしました。

TT BLADES DATABASE:  https://stervinou.net/ttbdb/index.php

種々のサイトでブレード構成について議論や情報が出ていて、何を参考にするかは難しいところです。個人的な意見として、重要なことは特殊素材の位置と上板(表面板)の素材であり、他は正直違いがあまりわかりません汗。上述のサイトは英語にはなりますが、各木材についても言及してくれているので非常に参考になると思います。

 Tornado King Power:  Koto (1+7) /Ayous (2+6) /KVC (3+5) /Ayous (4)、 5.8 mm
 Innerforce Layer ALC:  Limba (1+7) /Limba (2+6) /ALC (3+5) /Ayous (4)、 6.0 mm
 Innerforce Layer ALC.S: Limba (1+7) /Spruce (2+6) /ALC (3+5) /Ayous (4)、 5.5 mm
 Viruoso AC:       Limba (1+7) /Limba (2+6) /KVC (3+5) /Samba (4)、 5.7 mm

ということで、参考にさせていただいている「TT BLADES DATABASE」によるとトルネードキングパワーはなんと上板にコトを採用しているようです!インナー特殊素材ラケットは、上板にリンバを使用しているラケットばかりです。一方、中国選手は回転量を求めて、上板に硬めの材料を使うものが多い印象ですね。例えばYASAKA(ヤサカ)の馬林シリーズもインナーカーボンですが、上板は硬めです。そして、先日レビューした銀河のPro-13SのインナーKVC側の上板も染色材で硬めでした。WRMさんで購入した970XX-KLCも上板硬めの染色材ですし、キョウヒョウ301も染色材で硬めですね。粘着ラバーはやはり硬めの上板があうのでしょう。ニッタクさんは染色材ではありませんが、コトということで硬めの上板になります。このコトはやや難しい素材だと思います。トルネードキングパワーは、5.8 mmとブレード厚さは薄く、しかし上板は硬めのラケット設計になっているのですね。粘着ラバーとあわせることを考慮したラケット設計といえるでしょう。つまりキョウヒョウやその他の粘着ラバーとあわせて良さの出るラケットがトルネードキングパワーとなる可能性があると思いました。現在はラケットを変えてしまいましたが、早稲田大学出身で全日本社会人準優勝、全日本選手権男子ダブルス準優勝、全日本選手権混合ダブルス3位など輝かしい成績をもつ時吉佑一選手も過去にトルネードキングパワーとキョウヒョウのブルースポンジを使用されていました。この事実からも粘着ラバーとあうラケットだと言えるでしょう。

Tornado King Powerの特徴

上板コトでやや硬いインナーカーボン!

 ラバーとの組み合わせにもよると思いますが、場合によってはアウターカーボンのトルネードキングスピードよりも硬いと感じるようなラケットでした。2023年現在、メインで使用しています。このトルネードキングパワーをメインで使用する理由は、
 1. 上板がコト
 2. ブレードサイズ 157 × 150 mm
 3. ブレード厚さ5.8 mm

の3つになります!自分もインナーラケットにはまって、複数購入しましたが、その中でも異色を放つラケットがこのトルネードキングパワーだと思いますね。異色を放つ一番の理由は上板コトによるラケットの打感です。かなり硬いと感じるラケットになっていますね。打感は硬いですが、その分回転量は他のインナーラケットよりも高いと感じます。サーブ、ループドライブ、チキータ、など素晴らしい回転量が得られるでしょう。またDignics 05 (ディグニクス05)との相性も良いと感じております。Dignics 05 (ディグニクス05)は硬いラバーであるのに柔らかいラケットにあわせると、回転がかかる前に球離れする感じがあり、インパクトが強くないと使いこなせないラバーになっています。硬いラケット、例えばアウターカーボンやこのトルネードキングパワーと組み合わせることで、ガチっとあったときにかなりしっかりと回転がかかる感じがあって気に入っています。不思議なのですが、Dignics 05 (ディグニクス05)は、やや硬めのラケットと相性がいいようですね。
 ブレードサイズが157 × 150 mmと標準サイズであることも好みの理由です。自分はこのサイズの方がバックハンドがふり抜きやすいと感じていて、最近バックハンドを使えるように特訓中ですので少しでも振り抜きやすい157 × 150 mmというサイズも気に入っています。張本智和インナーフォースシリーズやオフチャロフインナーフォースALCなど、最近のインナーラケットはブレードサイズが158 × 152 mmとやや大きく、その分ラケットも先端重心になりやすいです。自分が持っているラケットでは、Hurricane Long V (キョウヒョウ龍5)Virtuoso AC (ヴィルトーソAC)などが158 × 152 mm仕様になっています。これらのラケットはやはりブレードサイズが大きいので、自分は重いと感じ、バックハンドは振りにくいと感じます。157 × 150 mmのトルネードキングパワーは素晴らしいブレードサイズだと感じております。
 ブレード厚さ5.8 mmというのも素晴らしい設計だと思いますね。Butterfly (バタフライ)さんのラケットで上板コト材ですぐに浮かぶラケットは、Viscaria (ビスカリア)やTimo Boll ALC (ティモボルALC)などですが、ブレード厚さは5.8 mmですね。上板リンバにしたアウターALCはMarcos Freitas ALC (フレイタスALC)になり、ブレード厚さは6.0 mmになります。そして、インナーALCで上板リンバのラケットはHarimoto Tomokazu Inner Force ALC (張本智和インナーフォースALC)になり、上板コト材のインナーラケットは、Butterfly (バタフライ)さんでは売られていないと思いますが、まさにこのTornado King Power (トルネードキングパワー)が、上板コトのインナーで、ちょうどHarimoto Tomokazu Inner Force ALC (張本智和インナーフォースALC)より0.2 mm薄い5.8 mmになるんですね。おそらくバランスの高い板厚だと感じております。

 過去、メインで使用していましたが、その時はバックハンドが難しすぎて諦めました。だいぶバックハンドがふれるようになってきて、トルネードキングパワーに戻ってきた感じですね。このラケットはかなり気に入っております。廃盤のラケットで、サイドテープをしっかり貼って大切に使っていきたいですね。

5.8 mmの薄いブレード厚さで、粘着ラバーと使いこなせばエゲつない回転量!

 今ハマっているXIOM(エクシオン)のOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)と組み合わせて思い切りループドライブすると、もの凄い回転量で好感触でしたね。インナーラケットと組み合わせた方がOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)の良さが得られる、というのもあります。というのはOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)はかなり弾むラバーでもあるので、アウターカーボンとあわせるとかなり難しくなる印象があります。Omega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)とトルネードキングパワーの組合せは、回転量がエゲツない回転でしたね!試合後などで「何のラバーを使っているんですか?」と聞かれることが増えました。粘着ラバーと回転で攻めたいのであれば、トルネードキングパワーはかなり好ブレードだと思います!廃盤が決まったことは本当に残念で悲しいです。粘着ラバーや粘着テンションラバーにこだわるなら、素晴らしいラケットだと思いますね!

アウターカーボンから、さらに回転量と球持ち、安定感を求めるのに最適なラケット!

 アウターカーボンラケット、特に上板にコトを使っているZhang Jike ALC (張継科ALC)Lin Gaoyuan ALC (林高遠ALC)、Viscaria(ビスカリア)、Timo Boll ALC(ティモボルALC)などを使用していて、もっと安定感の中に威力を求めたい方にオススメしたいラケットになりますね!アウターカーボンラケットからトルネードキングパワーへ変更することで、回転量で相手のミスを誘いつつ、一撃はアウターカーボンに匹敵するスピードとアウターカーボンラケット以上の重さのあるボールが打てるラケットでした!

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

 粘着ラバー:
  Omega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)
  Hurricane NEO III Blue Sponge(省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ) など

バックラバー

 スピン系テンションラバー:
  Rigan Spin (ライガンスピン)
  Rasanter C48 (ラザンターC48)
  Dignics 05 (ディグニクス05)

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

チキータ

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Acoustic > Tornado King Power > Virtuoso AC

回転のかけやすさ
 Virtuoso AC > Tornado King Power > Zhang Jike ALC

スピード
 Zhang Jike ALC > Tornado King Power > Reinforce AC

飛距離
 Zhang Jike ALC > Tornado King Power > Reinforce AC

レビュー 「選手をつぶす指導者なら、選手がコーチになればいい。」

説明

 1975年世界選手権シングルス3位で、「ミスター・カットマン」と呼ばれ、全日本選手権で3回優勝、元全日本男子監督および近畿大学教授という経歴をもつ高島規郎(たかしま のりお)さんの、卓球戦術ノート以外の書物になります。今回レビューするのは、選手を強くする指導論ということで2019年11月に発行された「選手をつぶす指導者なら、選手がコーチになればいい。」になります。月刊卓球王国の連載記事「モンダイは指導者だ」の2016年~2019年の内容を加筆修正して、まとめられたものになりますね。
 タイトルから指導者のための本のように思うかもしれませんが卓球において思考は重要です。トップ選手は一流の選手であるとともに、自分に対してマネージメントするある意味コーチ(指導者)でもある、という意味あいもあるそうです。この本において、指導者=選手と置き換えて読めば、選手のための書物になる、とも、まえがきで触れられています。自分も両親や指導者に恵まれ、初心者というレベル以上の卓球技術を身に着けました。しかしながら、そこからさらに成長できるか否かは、どれだけ長く卓球をやっているかよりも、自分自身が自分自身を理解し、マネージメントし、しっかり指導しなければならない、と思いますね。
 ちなみに、「10,000時間の法則」は、最近では否定されつつあるそうですね。「10,000時間の法則」とは、10,000時間何か同じことに従事し打ち込めば、その分野でプロ級になる、という仮説ですね。週3で2~3時間の練習を30年程度続けると到達しますね。学生時代にほぼ毎日4時間練習できたとりしたら、7年で到達です。プロ選手は当然ながら10,000時間以上の練習をしているでしょうね。またコーチの方も容易に卓球をしている時間は10,000時間を超えると想像します。10,000時間以上の練習をしても差は生じるのが、卓球の世界ではないかと思いますね。また、トップ選手で若くして頭角を現した選手、水谷選手や張本選手、宇田幸矢選手、石川佳純選手や伊藤美誠選手、平野美宇選手や早田ひな選手らは、全日本選手権優勝を果たしています。彼らはおそらく自分よりも総練習時間の多い選手に勝利して、全日本選手権を優勝しているでしょう。つまり、ただ練習をすれば勝てるという世界ではないことはわかりますね。もちろん、最低でも10,000時間という時間を卓球に費やせることは必要なのかもしれませんが、必要条件であったとしても、それだけで卓球でトップをとれるほど甘くないということです。天才であり、才能があり、そして努力もできないと、やはりトップオブトップを取ることは難しいのでしょうね。シビアな世界でもあると思います。仕事でも勉強でも、ただ気合と努力だけで結果を出そうとしてはいけないということだとkatsuo000は理解しています。しっかりと思考し正しい努力をすることが大切ですね。そのために、どのように思考すべきか、そういった思考のためのヒントになるようにと高島さんが書かれたものではないかと思います。

「選手をつぶす指導者なら、選手がコーチになればいい。」の要点

1章は指導者 = 選手として、卓球へ取り組むときの考え方

 卓球戦術ノートの内容と重複しつつ、卓球に対する姿勢や考え方、特に凝り固まった考えではなく柔軟で創造的な思考を肯定するような考え方が提案されています。世界のトップ選手を見ても、アフリカのアルナ選手のようにスイングが汚いと言われてもオリンピックでボル選手に勝つことだってあるわけですからね。日本ではとかく、「〇〇でなければならない」という凝り固まった考え方が多いので、こういった考え方に触れることは非常に良いと思います。

3章では、卓球プレースタイルの概論と強化のポイント

 「卓球戦術ノート」でも非常に参考になったプレースタイルの概論になりますね。「選手をつぶす指導者なら、選手がコーチになればいい。」では、次のような内容になっています。
・シェークドライブ型
・ペンドライブ型
・シェーク表ソフト
・ペン表ソフト
・変化ラバー活用型
・カットマン
について概略されています。この本でもとても参考になって即効性のあるものになっていますので、手に取る機会あれば是非ご一読をオススメします。

7章は伸び悩みに対する考え方

  この本では「伸び悩み」について、書かれている点が興味深いですね。自分もクラブで卓球をしていたとき、同じように練習していても強くなる選手、伸び悩む選手を見てきました。そして卓球の試合で、後から卓球を開始した選手たちにどんどん追い抜かれていくことも目の当たりにしてきました。この伸び悩み、というのは、本当に辛いと思います。その伸び悩みについて、助言をくれる7章は、自分程度ではなく、卓球進学した選手やプロ選手も読んでプラスになる可能性があるのではないかと思います。また、自分は卓球を通して、物事への取り組み方を学べるのではないかと考えますね。

レビュー

章構成とページ数
 第1章 あなたは「良い指導者」なのか:48 p
  良い指導者になるために必要なもの
  初心者をどう教えるか
  選手の想像力を伸ばす
  ベンチコーチの心得
  選手を「勝たせる」指導者とは
  選手の性格を「動かす」のか「殺す」のか
  メンタルをどのように強化するのか
  選手が100人いれば100通りの指導がある
 第2章 強くなるための練習を考える:24 p
  規則練習とランダム練習
  多球練習と一球練習
  素振りでスイング力を高める
 第3章 卓球のプレースタイル、強化のツボ:54p
  用具と選手を見直すことで停滞期を抜け出す
  強化のツボ①ショークドライブ型
  強化のツボ②ペンドライブ型
  強化のツボ③ショーク表ソフト
  強化のツボ④ペン表ソフト
  強化のツボ⑤変化ラバー活用型
  強化のツボ⑥カットマン
  強化のツボ⑦フットワーク
 第4章 技を高め、ゲームで強くなる:64 p
  フォアハンドを強くしよう
  バックハンドを強化する
  どうすればカウンターが身につくのか
  台上技術を強くする方法
  勝つための守り方を高める
  3球目・4球目の命中率を高める
  カットマンは「切るカット」の練習をするべし
  いかにしてサービス力を高めるのか
  レシーブ攻撃を狙え
 第5章 指導者のいない選手はもっと強くなる:26 p
  指導者がいなくても工夫次第で世界選手権に行けた
  部員同士のコミュニケーションによってチーム力はアップする
  卓球への問題意識、取り組み方は卓球ノートに書き記す
  強くなれないのは「指導者がいないから」なのか
 第6章 強いチームを作る:44 p
  強いチームの作り方
  練習試合の活用法
  情報収集の活用と、勝つための準備
  指導者の「反省力」とは何か
  「根性論」をうまく使おう
  マンツーマン指導の注意点
  部員が多い場合の練習方法
第7章 伸び悩む選手がやるべきこと:26 p
  モチベーションを高め、一気に強くなる
  結果が出ない状況から抜け出す方法
  卓球を強くするフィジカルとは何か
  得意技を磨き、弱点を補え
  選手は自分の調子をコントロールできるのか
全 303 p

図解
 図解は多くてわかりやすいですね。

感想
 現代的で、高島さんの良書だと思います。1冊だけ買うのであれば、是非この本が広範な範囲をカバーしている教科書のような本になっていますね。特にメンタルや伸び悩みといった、誰もが悩むものについて書かれている点は良いと思いますね。是非興味を持たれたら手に取ってみてください。

https://amzn.to/3acavel

雑観 2021/10/1

雑観の記事は無くしてみよう

 雑観の記事は、無理やり書いていた感じもあるので、やめようと思います。そして、毎日投稿もやめてみます。一方で、ないよりは卓球に関する書物のレビューもあった方が良いと感じました。こちらの方に力を入れていこうかと。実際、岸川聖也さんの書物はかなり実践的で良かったですし、学生さんも是非読んで欲しいと感じました。また、これからはKindleとか電子書籍の時代になると思うんですが、電子書籍対応もできていましたね。本なんかは場所をとりますからね。