レビュー Dignics 80(ディグニクス80)

説明

水谷選手のV10を確実のものにしたラバー!

 2018年12月のワールドツアーグランドファイナル準々決勝で、水谷隼選手が中国の梁靖崑(Liang Jingkun)選手に勝利しました。その時に一部のコアな卓球ファンたちの間で使用しているラバーが話題となりました。それまで水谷選手は両面Tenergy 80(テナジー80)を使っていたのに、試合動画に映る水谷選手のラバーはテナジーではなく別のラバーを使っている。そしてButterfly(バタフライ)の新商品を発表するという予告がホームページにも記載され、全日本選手権に向けてラバーの噂は持ちきりとなりました。全日本選手権に対し、思い切って新しいラバーへ挑戦することは想像以上に勇気の必要な決断だと想像します。実際、バタフライ契約選手は2つに別れていて、新たなラバー、Dignics(ディグニクス)シリーズのラバーへ変更する選手とTenergy(テナジー)シリーズをそのまま使用する選手に別れました。ディグニクスシリーズへ挑戦するその決断は、水谷選手の前人未到の全日本選手権V10のためには必要な通過儀式だったようです。この年、水谷選手は圧巻の強さで、ストレートの4-0か1セットを許す4-1の勝利で決勝まで進出し、高校3年生から13年連続の全日本選手権決勝進出を達成しました。前年度優勝で優勝候補No. 1だった張本智和選手に、パワーで打ち勝った大島裕哉選手との決勝は唯一2セット落としたものの、フルセットまでもつれた試合は1試合もなく、王者水谷隼選手のV10と強さが新たな歴史を刻んだ全日本選手権でした。

補足1
 水谷選手がワールドツアーグランドファイナルの時に使用していたフォア側のラバーはDignics 80(ディグニクス80)ではなく、Dignics 05(ディグニクス05)だったようです。その後、全日本選手権へ向けて調整し、両面ディグニクス80で優勝したようです。

補足2
 上述からディグニクスシリーズを使わなかった、使えなかった選手が不利になっただけじゃないかと思うかもしれません。しかしながら、ディグニクスシリーズを使ってみたけど結局テナジーシリーズへ戻すバタフライ契約選手が、何名もいらっしゃったことを補足させていただきます。使いこなせればメリットがある一方で、使いこなせなかった時のデメリットも存在することは強調させていただきます。

前評判はDignics 05を上回るDignics 80!

 その後2019年4月にディグニクス05が発売され、半年後の2019年11月待ちに待たされた王者水谷選手が現在両面に使用するディグニクス80が発売されました。発売前後には卓球ショップなどで試打レビューや動画が多数あがりました。そのレビューにおいての評価は極めて高く、先に発売されたディグニクス05よりも一般層で販売数を伸ばすのはディグニクス80だろうと言われたほどです。

公表性能値の比較

 公表性能値比較を下記に示します。

 性能からわかるように、ディグニクス80はTenergy 05(テナジー05)よりもスピン、スピードが上回る極めて高い性能のラバーとなります。そしてディグニクス05と比べるとスピンで劣るがスピードで勝ることがわかります。

Spring Sponge X(スプリングスポンジX)とDignics(ディグニクス)シリーズのシート

 Spring Sponge X(スプリングスポンジX)は、テナジーシリーズに採用されているSpring SPonge(スプリングスポンジ)の進化版だと思います。スプリングスポンジが独立気泡のスポンジで他のラバーメーカーでは製造できないもののようです。そのスプリングスポンジの独立気泡を、独立を維持したままより細かくしたものがスプリングスポンジXらしいです。結果、スプリングスポンジよりもスプリングスポンジXの方が、14%変形しやすくなり、反発力は3%向上しているそうです。
 テナジーシリーズのスプリングスポンジといえば、オレンジ色のスポンジが特徴的ですが、ディグニクスシリーズのスプリングスポンジXは真紅と言える赤色が特徴で、一眼でディグニクスシリーズとわかります。

 表面の強度と球持ちが改善したことも紹介されています。球持ちについてはシートで捉えるカウンターやチキータがより安定することが紹介されていますね。また強度ですが水谷選手も言及されていてラバーの交換までの時間が長くなったとおっしゃってます。確かにテナジーシリーズと比べてもシートが白くなるまでの時間が長くなっていて、保管条件が良ければ1年近くシートの劣化は感じません。ラバー全体で考えると、スプリングスポンジXのテンションというか張りが緩む感じがあるので、刻一刻と状態は変化していくと感じます。
 ディグニクスシリーズのシートは透明感が強くなっていますが、ドイツ製の曇り系シートに近い強いシートを採用しているようなので、抜群にチキータやカウンターがやりやすいと感じます。

その他

 バタフライホームページまたはツィート上で、水谷選手がディグニクスについてコメントしていたと思うのですが、見つけることができませんでした。内容は「中国選手のドライブに対して負けずにカウンターができる」という内容だったと思います。中国選手のドライブはHurricane(キョウヒョウ)系の粘着ラバーをもちいた回転量とスピードと癖球による威力が特徴だと思います。この粘着ラバー特有のドライブに対して負けずにカウンタードライブできるのがディグニクスというラバーだと思います。

Dignics 80の重量と貼り

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

 改めて試打予定ですので、張継科ZLCに貼った写真は後日更新させてください。

Dignics 80(ディグニクス80)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:11.75
・スピード:13.75
・Sponge硬度:40
・オープン価格(9,800円 + 税)
・xx g(切断前) → 約48 g(張継科ZLCに貼って)

ディグニクス80の3つの特徴

1. カウンタードライブとチキータが打ちやすい!

 ディグニクス05のレビューでも書かせていただきました。シートが強くなったためカウンタードライブがとても打ちやすいです。角度を決めてふりぬけば簡単にカウンタードライブが決まります。またチキータもやりやすいですね。シートが勝手にボールを持ち上げてくれます。このやりやすさとシートの強さはドイツ製ラバーっぽいですね。この扱いやすさは素晴らしいです。これらのポイントだけでもディグニクス80を使うメリットはあると思います。

2. ディグニクス05より扱いやすい!テナジー05に近い打球感で性能を進化させたラバー

 ディグニクス80で特筆すべきはディグニクス05よりも扱いやすい点です。硬度は同じですが05のシートは粒間隔が狭いのが特徴です。この粒形状のために、ディグニクス05は食い込みにくく球離れが速くなる印象があります。Dignics 05は癖が強く、慣れるまでに時間を要しますね。今後テナジーシリーズ同様にディグニクスシリーズでも硬度の柔らかいFXシリーズが販売される可能性はあると思いますが、現状ディグニクス05は扱いが難しく販売数は伸びないかもしれません。一方でディグニクス80は、抜群に扱いやすいです。これはディグニクス80の方がシートの粒間隔がディグニクス05よりも少し広くなっているために、食い込みやすくなったためだと思います。球持ちも抜群に良く自ら食い込ませる必要のあるチキータがかなりやりやすいと感じます。
 初めに感じた印象はまさに「テナジー05を進化させたラバー」でした。テナジー05は扱いやすさと回転のかけやすさがあると思いますが、その扱いやすさを維持したままスピード性能や回転性能を改善したラバーがディグニクス80だと感じます。テナジー05を使っている人には、ディグニクス80をおすすめしてしまいますね。
 数値比較できたわけではないですが次のようなイメージです。
 スピード: テナジー05が10なら ディグニクス80は12
 スピン:  テナジー05が10なら ディグニクス80は11〜10.5

3. 軽量で高性能なラバー

 自分が試し打ちした際のディグニクス80のラバー重量はディグニクス05と同様に48 gでした。50 gを下回るラバーであるにもかかわらず、回転性能やスピード性能、カウンターの打ちやすさが備わっていて、バタフライのラバーらしい特徴を有します。類似の性能を有するラバーは他メーカーのハイエンドラバーでも存在すると思いますが、おそらく50 gを容易にオーバーしてしまうのが普通だと思います。軽量で高性能は、まさにバタフライの代名詞的な特徴だと思います。
 もう少し詳しく補足させていただきます。そもそも世界で圧倒的に使用されているテナジー05は、その高い回転性能が一つの特徴です。高い回転性能のためにボールの回転量は粘着ラバーに匹敵するときもあります。そしてテナジー05はスピン系テンションラバーですので、後加工などなければ粘着ラバーよりも高いスピード性能を有します。そのテナジー05よりも高い回転性能、高いスピード性能を有するのが、このディグニクス80というラバーになります。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 ぶっちゃけ、ディグニクス05との違いを感じにくかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 この辺りから違いを感じました。1番の違いはボールの深さで、ディグニクス05の方が深く、ディグニクス80の方が浅かったと感じました。浅いのはデメリットかもしれませんが、サイドを切るボールを打ちたい時には浅い方が入りやすいこともあるので、考え方だと思います。
 テナジー80と比べると球持ちが良いと感じました。個人的にはテナジー80よりも好みな方向へ向かった変化だと感じました。人によってはもっと球離れが速い方が好みの人もいると思います。

面を開いたドライブ
 更新予定

対下回転に対するループドライブ
 思ったより回転がかかって驚きました。そこまでガッツリかけたつもりはなかったのですが、テナジー05やTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)なみのしっかりとした回転量が得られます。思い切りかけた時のMaxの回転量は、流石にテナジー05ハードやディグニクス05に劣ると感じましたが、何気ないドライブの回転量が想像以上にあったので、つなぎやチキータなどの質が高いことを直感的に感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 更新予定

カーブ/シュートドライブ
 更新予定

ブロック
 更新予定

カウンタードライブ
 ディグニクス05と同様にやりやすかったです。ディグニクス05の方が、回転量が多いカウンターがしやすいと感じましたが、弧線が出しやすいというわけではなかったです。むしろディグニクス80の方が回転の影響を受けにくい気がしました。

ストップ
 ディグニクス05と同じく、シートで切りやすいと感じました。慣れれば、明らかにディグニクスシリーズのラバーは台上はやりやすいと思います。慣れないとぶっ飛ぶので気をつけてください。

ツッツキ
 更新予定。

フォアフリック
 更新予定。

サーブ
 ディグニクス05ほどではないですが、食い込ませた方が回転がかけやすい感じがありました。

バックハンド系

軽打
 球離れは早めで、かなり直線的なボールになりやすいです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ディグニクス05よりもくい込みがいいのでやりやすいですね。

対下回転に対するループドライブ
 グリップしやすくてやりやすいです。

対下回転に対するスピードドライブ
 ミートに近いスピードドライブもやりやすいですね。

カーブ/シュートドライブ
 今後更新予定

ブロック
 今後更新予定

カウンタードライブ
 やりやすいですね!

ストップ
 今後更新予定

ツッツキ
 少し飛びやすいです。難しいですね。

チキータ
 今後更新予定

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス05 > ディグニクス80 ≧ テナジー05ハード ≧ テナジー05 > テナジー80

スピード
 ディグニクス80 > ディグニクス05 > テナジー80 > テナジー05ハード ≧ テナジー05

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 ディグニクス09C > ディグニクス05 > ディグニクス80 > テナジー05ハード

https://amzn.to/391QyJF

卓球ラケットの種類 ~ラケットから考える特徴やスタイル~

 ラケットの種類から考えられる卓球の特徴/戦型についてまとめていきます。

形と特徴

 ブレードの縦長、横長、形状から考えられる特徴です。

ペンラケット

日本式ペンラケット

 日本式ペンラケットの特徴はブレードが縦に長いです。
ブレードサイズ
 縦160 mm前後
 横130 mm前後
いわゆる角型と言われるラケットです。Hinoki(檜)単板が多いですが近年、合板もあるようです。

例1) Cypress G-MAX(サイプレスG-MAX) Butterfly(バタフライ)
 縦163 mm × 横135 mm

例2) SPEED 90 SG-910K(スピード90) DARKER(ダーカー)
 縦163 mm × 横132 mm

・板厚9〜10 mmでドライブやスマッシュが強烈!
・意外と知られていないけど、手首も効くので回転量が豊富!
・手首が動かしやすいので、台上がやりやすい!

プロ選手
・Kim Taeksoo選手(金擇洙、キムテクス、韓国)
・Ryu Seungmin選手(柳承敏、ユスンミン、韓国)
・Chiang Peng-Lung選手(蒋澎龍、シャンポンロン、台湾)

中国式ペンラケット

 中国式と呼ばれ、日本式ペンよりも丸みがあって横幅が広いラケットです。
ブレードサイズ
 縦160 mm前後
 横150 mm前後
日本式ペンラケットは単板が多いですが、中国式ペンラケットでは合板ラケットが多いです。どちらかというと、シェイクラケットの名前を冠して中国式としているケースも多いです。トップ選手で活躍する選手も使用します。

例1) Carbon F-1 CHN(カーボン F-1 CHN)(TSP)
 縦159 mm × 150 mm

例2) RUTIS REVO C(ルーティスレボC)(Nittake)
 縦157 mm × 150 mm

・手首が効くのでドライブやスマッシュが強烈!回転量も豊富!
・手首が動かしやすいので、台上がやりやすい!

プロ選手
・Ma Lin選手(馬琳、マリン、中国)
・Wang Hao選手(王皓、ワンハオ、中国)
・吉田海偉選手(よしだかいい、日本)
・Xu Xin選手(許昕、シュシン、中国)
・松下大星選手(まつしたたいせい、日本)

反転式ペンラケット

 ラケットを反転することを想定されたラケットです。
ブレードサイズ
 縦160 mm前後
 横140 mm前後
変化系ラバーと組み合わせる守備型の選手が使用するラケットになります。

例1) Double Face II TO(ダブルフェイスII TO)(YASAKA)
 縦163 mm × 横140 mm

例2) HADRAW REVOLVER (ハッドロウレボルバー)(バタフライ)
 縦161 mm × 横141 mm

・手首が動かしやすいので、角度が出しやすい。

シェイクラケット

一般的なブレード面積

 現在の卓球で最もスタンダードなラケットです。
ブレードサイズ
 縦160 mm前後
 横150 mm前後
最も種類の多いラケットです。現在使用する選手が最も多いラケットと言えるでしょう。

例1) KOKI NIWA WOOD(丹羽孝希WOOD)(VICTAS)
 縦157 mm × 横150 mm

例2) Jan-Ove Waldner OFF(J.O.ワルドナーOFF)(DONIC)
 縦159 mm × 横149 mm

・現在最もオーソドックスなラケット
・攻撃から守備までどんな技術も無難にできる

プロ選手は多数いらっしゃいますので別途記載します。

広いブレード面積 (守備用)

 カットマン用のラケットはブレード面積が広いことが特徴です。
ブレードサイズ
 縦165 mm前後
 横155 mm前後
スイートスポットが広がるので、速いボールにも対応しやすいと言われますね。

例1) KOJI MATSUSHITA (松下浩二)(VICTAS)
 縦165 mm × 横155 mm

例2) DEFPLAY SENSO(デフプレイセンゾー)(DONIC)
 縦164 mm × 横157 mm

広いブレード面積 (攻撃用)

 カットマン用ラケットほどではありませんが、ブレード面積を広く設計したラケットがいくつか存在します。
ブレードサイズ
 縦160 mm前後
 横155 mm前後
スイートスポットが広がるとともに、ラケット重心が先端へ移るので遠心力が効きます。威力がでやすくなりますね。

例1) Harimoto Tomokazu Innerforce ALC(張本智和インナーフォースALC)(バタフライ)
 縦158 mm × 横152 mm

例2) Fortius FT(フォルティウスFT)(mizuno)
 縦158 mm × 横150 mm

プロ選手は多数いらっしゃいますので、別途記載します。

狭いブレード面積

 ブレード面積が狭くなることで、小回りが効くとともにスイングスピードが早くなります。また子供向けラケットも狭いブレード面積にしていることが多いです。
ブレードサイズ
 縦155 mm前後
 横150 mm前後

例1) 和の極み -煉-(Andro)
 縦157 mm × 横150 mm

例2) Timo Boll J(ティモボルJ)(バタフライ)
 縦152 mm × 横144 mm

・ラバー面積も狭くなるので一般的なラケットを貼っても軽くなる

その他

テナリーラケット

 かなり特殊なグリップで、使用者も少ないです。
ブレードサイズ
 縦160 mm前後
 横148 mm前後
バックハンドが振り抜きやすいと思います。

例1) TENALY ACOUSTIC (テナリーアコースティック)(Nittaku)
 縦160 mm × 横148 mm

ハンドソーラケット

 ピストル型などと呼ばれるラケット。今ではほぼ廃盤です。

合板構成と特徴

 合板構成から考えられる特徴になります。

単板
 檜であることが多いです。現在檜は材料不足となりつつあり、価格はとても高くなっています。重いほど詰まっていて威力がでて良いと言われますね。板厚は10 mm前後のペンラケットが多いですが、MIYABI(雅、Nittaku)は板厚9.0 mmの単板シェイクラケットです。
 木材ラケットとしての球持ちがありながら、板厚によって飛距離と破壊力が出しやすいと言われています。実際、ある年齢層以上で使用者が非常に多いラケットタイプになります。
日本式ペンラケット使用のプロ選手
・Kim Taeksoo選手(金擇洙、キムテクス、韓国)
・Ryu Seungmin選手(柳承敏、ユスンミン、韓国)
・Chiang Peng-Lung選手(蒋澎龍、シャンポンロン、台湾)

合板
 最も一般的な合板は5枚合板です。プラボールとなって、威力と飛距離のある7枚合板も増えてきましたね。中には3枚合板、9枚合板など、種々の種類がありますが、基本的には5枚合板と7枚合板が主な種類になります。
中国式ペンラケット使用のプロ選手
5枚合板
・Ma Lin選手(馬琳、マリン、中国)
・Wang Hao選手(王皓、ワンハオ、中国)
7枚合板
・吉田海偉選手(よしだかいい、日本)
一般的なブレード面積のシェイクラケット使用のプロ選手
7枚合板
・丹羽孝希選手(にわこうき、日本)
・神巧也選手(じんたくや、日本)
・Simon Gauzy選手(シモンゴーズィ、フランス)
広いブレード面積(守備用)のシェイクラケット使用のプロ選手
5枚合板
・Joo Saehyuk選手(朱世赫、チュセヒョク、韓国)
・塩野真人選手(しおのまさと、日本)
・村松雄斗選手(むらまつゆうと、日本)
・Filus Ruwen選手(フィルス、ドイツ)
広いブレード面積(攻撃用)のシェイクラケット使用のプロ選手
・Karlsson Kristian選手(カールソン、スウェーデン)
・Kim Donghyun選手(金東賢、韓国)
・軽部隆介選手(かるべりゅうすけ、日本)

特殊素材
 木材ではない素材で主にはカーボンが多いです。カーボンは、軽くて、硬くて、とても飛距離とスピードの出る素材になります。打球感が大きく変わるので、好き嫌いも大きく分かれる傾向にあります。近年はカーボンに種々の特殊繊維と呼ばれる素材を編み込んだものをもちいることも増えました。特殊繊維とはアラミドやザイロンなどの繊維のことで、木材ほど柔らかくなく、カーボンほど硬すぎず、木材とカーボンの中間の材料だと思います。この特殊繊維をカーボンと編み込むことで、打球感を柔らかくしたり、しなやかにしたりするようです。またカーボンを編み込まず特殊繊維のみをもちいたラケットも存在します。木材の欠点であるスイートスポットの狭さを広げたり、打球感を変えずに威力をあげたりなど、こだわり抜かれたラケットが多い印象です。
 アウター
  特殊素材を薄めの上板の次に配するラケット。上板の打球感に加え、特殊素材の打球感が前面に出てくるラケットです。
  中国式ペンラケット使用のプロ選手
  アウターカーボン
  ・Xu Xin選手(許昕、シュシン、中国)
  ・Wong Chun Ting選手(黄鎮廷、ウォンチュンティン、香港)
  ・Qiu Dang選手(邱党、キュウダン、ドイツ)
  一般的なブレード面積のシェイクラケット使用のプロ選手
  アウターカーボン
  ・水谷隼選手(みずたにじゅん、日本)
  ・松平健太選手(まつだいらけんた、日本)
  ・Timo Boll選手(ティモボル、ドイツ)
  ・Fan Zhendong選手(樊振東、ファンゼンドン、中国)
  ・Lin Gaoyuan選手(林高遠、リンガオユアン、中国)
  ・Lin Yun-Ju選手(林昀儒、リンユンジュ、台湾)
  ・Ovtcharov Dimitrij選手(オフチャロフ、ドイツ)
  ・Wang Chuqin選手(王楚欽、ワンチュキン、中国)
  ・戸上隼輔選手(とがみしゅんすけ、日本)
  アウター特殊繊維
  ・岸川聖也選手(きしかわせいや、日本)
  ・大矢英俊選手(おおやひでとし、日本)
  ・Calderano Hugo選手(カルデラノユーゴ、ブラジル)
  広いブレード面積(攻撃用)のシェイクラケット使用のプロ選手
  アウター特殊繊維
  ・大島祐哉選手(おおしまゆうや、日本)
  
 インナー
  特殊素材を中心材の隣に配するラケット。軽打やラバーだけに食い込ませた時はほぼ木材のような打球感。
  一方で、厚くラケットの芯まで食い込ませて打球した時には特殊素材の硬さや特徴が出るラケット。
  近年非常に人気のラケットタイプ。
  中国式ペンラケット使用のプロ選手
  インナーカーボン
  ・松下大星選手(まつしたたいせい、日本)
  一般的なブレード面積のシェイクラケット使用のプロ選手
  インナーカーボン
  ・宇田幸矢選手(うだゆきや、日本)
  ・上田仁選手(うえだじん、日本)
  ・吉田雅己選手(よしだまさき、日本)
  ・三部航平選手(さんべこうへい、日本)
  ・有延大夢選手(ありのぶたいむ、日本)
  ・松山祐季選手(まつやまゆうき、日本)
  ・Apolonia Tiago選手(アポロニアティアゴ、ポルトガル)
  広いブレード面積(攻撃用)のシェイクラケット使用のプロ選手
  インナーカーボン
  ・張本智和選手(はりもとともかず、日本)
  ・Ma Long選手(馬龍、マロン、中国)

今後も更新させていただきます。現在はここまででお願いします。

レビューMizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

説明

 日本卓球界の至宝、水谷隼選手が選んだラケットになります。リオ五輪で団体銀、個人銅の偉業を成し遂げ歴史に名前を刻んだ水谷隼選手のブレードですね。木材構成についてググっても確かな情報が出てこないのですが、どうやら上板にLimba(リンバ)が使われているようです。確かに、上板にリンバを使うラケットと同様、柔らかい打感です。サイドを見たら上板に近いところに特殊素材Zylon Carbon(ザイロンカーボン、ZLC)が配置されていますね。明確にアウター系だとわかります。
 ちなみに、水谷隼選手は2018年全日本時、水谷隼ZLCから、特注のArylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)ラケットに変更したようです(バタフライのホームページで確認しました)。インナーかアウターか、木材構成など、不明です。根拠はまったくありませんが試合の様子などから水谷隼ZLCの特殊素材のみALCに変更したアウター系ラケットではないかと推測しています。さらにその後、ALCで落ち着かず、特注ZLCを経て、水谷隼ZLCに戻っています。また2020年4月現在グリップをストレートからフレアへ変更されました。ストレートグリップのメリットは台上のストップのやりやすさ、フレアグリップのメリットはバックハンドの威力、ということだそうです。水谷選手はバックハンドの威力を求めてフレアグリップへ変更されたんですね。
 オーソドックスなアウター特殊素材系ラケットと呼ばれるTimo Boll(ティモ・ボル)モデルや、Zhang Jike(張継科)モデルとは一線を画す合板構成なのが水谷隼ZLCになります。アウターZLCであるTimo Boll ZLC(ティモ・ボルZLC)やZhang Jike ZLC(張継科ZLC)は板厚5.5 mmで上板にKoto(コト)材を使用していることが共通していますが、同じアウターZLCである水谷隼ZLCは、公称板厚5.7 mmで先ほども述べたように上板にリンバ材をもちいています。

 上表からわかるように、水谷隼ZLCは、アウターALCラケットの中のFreitas ALC(フレイタスALC)と類似のラケットとなります。過去にはMaze(メイス)というラケットも上板リンバでALCをアウターに配し、フレイタスALCと類似の構成だったそうです。

水谷隼ZLCの3つの特徴

上板リンバの球持ちと回転のかけやすさ!

 球持ちを感じやすい上板にリンバ材を採用しているラケットになります。もちろん、アウターに配したZLCによって球離れは速いのですが、その中にボールを持つ感覚があるのでラリーにおいて安心感があります。球持ちを感じますので、回転をかけやすく、ボールの打球位置を意識するだけで、打球位置に対応した回転がかけやすいです。例えば、フォアでもバックでもボールの外側を捉えるだけで、ボールが外へと曲がりやすいですね。またスイングスピードも一定以上あればある程度の速いボール、回転のかかったボールが出せるので、力のない選手にもオススメです。

板厚5.7 mmの飛距離!

 板厚5.7 mmで張継科ZLCよりも板厚が厚いため、張継科ZLCよりも水谷隼ZLCの方が飛距離が出しやすいです。従って飛距離が出しやすいですね。例えば回り込みドライブ時に、相手のコートの深いところにしっかりコントロールしやすい打球感覚が得られると思います。また後陣からの引き返しやカウンタードライブも当てることができれば、安定して相手のコートの深いところに返球しやすいですね。

一球の威力よりも、ラリー志向ラケット!

 バタフライホームページでもうたわれているように、オールラウンダー向けのラケットになります。ボールのキレや威力、回転量のMax値を求めると、ティモボルZLCなど他のZLC系ラケットの方が引き出せた時の破壊力は上だと思います。一方で、一定以上の質のボールを安定してほぼ永久的に返球しようと思った時は水谷隼ZLCの方が圧倒的にやりやすいでしょう。スピードと鋭角なボールが安定して出しやすいのも1つの特徴です。

おすすめのラバー組み合わせ

 球持ちを感じるラケットですので、ある程度硬いラバーでも全然あうと思います。個人的には弾みやすいラケットですので、弾むラバーよりも硬くて回転性能の高いラバーが良いと思います。
 粘着ラバーを全然ありだと思います。実際自分は過去に粘着ラバーを貼ってメインで使ってました。でも、プラボールがABS系の硬いものになってからアウターZLCの球離れの速さによって回転をかけ切る前に球が離れると感じるようになって、難しいと感じました。一方で、中国のプロリーグの選手の中には水谷隼ZLCを使用する選手もいるようです。アウターZLCと粘着ラバーは、使いこなせれば武器になるでしょう。

フォアラバー

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

 バタフライで現状最も硬くて、回転量の出るラバーです。05ハードも球離れが速いと感じるラバーなので、扱いはやや難しいですが、使いこなせれば台上も安定させることができますし、一発は威力が出るし良い組み合わせだと思います。

Omega VII Tour(オメガ7ツアー)

 ドイツ製ラバーで、扱いやすく回転性能も高くかつ球持ちを感じるラバーですね。重量は05ハードよりも重くなりますが、水谷隼ZLCは90 g未満のラバーですので片面であればあわせることのできるラバーでしょう。またドイツ製ですのでテナジー系よりも扱いやすさのあるラバーであることも嬉しいと思います。

Rasanter R53(ラザンターR53)

 Andro(アンドロ)のハイエンドラバーですね。スポンジの硬度は53°とかなり硬いですがシートは食い込みやすいので、意外に扱えると思います。飛距離がでやすいラバーとラケットの組み合わせになるので、中・後陣は強力と言えるでしょう。台上もR53は個人的にはやりやすかったので、可能な範囲で尖った組み合わせだと思います。

バックラバー

Tenergy 05 FX(テナジー05FX)

 球持ちはありつつ、球離れは速いラケットではあるので、ラバーは柔らかめの方が扱いやすいと思います。05FXはシートで打つよりもスポンジに食い込ませると高い回転性能が得られるラバーですので、バックハンドの方が活きるでしょう。カウンターが勝手に入るくらいブロックがやりやすく、安定感のある組み合わせです。また一発の威力のあるボールも出しやすいですね。バックハンドが苦手でも強烈なボールが打てると思います。

Spin Art(スピンアート)(廃盤)

 ツッツキをブチっと切ることもできるし、チキータやバックハンドドライブも回転で安定させることができるし、ストップもやりやすい組み合わせでした。また、中陣からは意外とミートがいい感じでした。フォアはドライブで弧線を出して、バックはミート系で直線的に攻めることで、フォアとバックの球質の差を出しやすいと思います。

Rozena(ロゼナ)

 弾むラケットと柔らかいラバーの組み合わせは、ツッツキや台上が難しいと思いますが、ラリーや強打はかなり威力が出しやすい組み合わせです。ロゼナは食い込ませることで回転性能が出せるラバーですので、バックラバーにむいていると思います。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 まずフォアでの打球感なんですが、上板にリンバ材をもちいているので、打球感は柔らかく木材系のラケットのように球を持ち上げやすいです。しかしながら、その感覚は決して過信してはいけなくて、本当の木材系ラケットと比較すると、やはり球離れが速いです。結果ゆっくりしたインパクトやフォロースルーではミスや棒球になりやすいと感じます。結果的に使いこなすにはクイックネスが必要です。一方で慣れてくるとある程度安定感が得られます。加えてアウターラケットらしいスピード性能とラリーの安心感があります。自分は前後の動きが苦手ですので、後ろに下がっても威力のある強打が打てる水谷隼ZLCはとても頼りになると感じます。

ロングボールやラリーでのドライブ
 かなり自分は打ちやすいと感じました。少ないエネルギーでスピードが出せます。加えて相手のドライブのスピードや回転を利用しやすいと感じました。木材系ラケットだと、振り遅れると押されますし、うまく打ててもエネルギーロスを感じる時がありますし何より飛距離が出しづらいのでネットを超えるように少し上へ上へと打つ必要があると思います。このラケットは多少スイングが遅れても前へふればそれなりの質のボールが返球できるので、素晴らしいですね。またスピードや回転も出しやすいです。

面を開いたドライブ
 打感が柔らかくある程度しなるので、感覚があればとてもやりやすいと思います。安定感があると思います。回転量のあるドライブもスピード速めのドライブもやりやすいと思います。

対下回転に対するループドライブ
 球持ちが良いのでやりやすいです。ラケット角度は垂直よりも面を天井へ向けないようにした方がいいと感じました。それでもボールが浮きやすいので、低くコントロールすることを意識した方がいいと思います。手打ち気味に打つと少し棒球になりやすいのでしっかり体を入れて打った方がいいと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 スピードが出やすいです。思ったより回転がかかっていないことが多いので、回転:スピード=7:3くらいで打った方がいいと思います。結構、ラケットがしなるので、ボールの真後ろを叩いてしまうと回転の影響を受けやすいと感じました。ラケットの下半分で捉えるイメージでインパクトするとしなりを利用できて、安定すると思います。

スマッシュ
 スピードはめちゃんこ速いですね。これが打てれば、ロビングが得意な人でも良く決まりました。ただ打ちやすさは他のラケットと比較するとラケット角度は少々シビアですね。基本的には直線で打つつもりで、回転がかかっていてもインパクトでもっていくイメージだと思います。ラケット自体がやはりしなるので、手首は使わずに体で持っていくことをおすすめします。

カーブ/シュートドライブ
 ラケットがしなりやすいので、サイド回転を入れると安定感が増しました。またプラボールはよく曲がるので、結構サイドを切るようなコースを狙いやすかったです。

ブロック
 欲を言うとブロックしやすいと良かったのですが、少ししなりやすいのでブロックは繊細でした。特に角度を固定して当てるだけのブロックは相手のボールの影響を受けやすいと感じました。柔らかい打球感があるのでアクティブブロック気味に少しドライブ回転をかけるようにすると安定感が出ると思います。

カウンタードライブ
 回転でなくスピードを求めるなら水谷隼ZLCは最高に速い返球がしやすいです。相手の時間を奪うようなカウンタードライブが打ちやすいです。その分、飛距離が出やすいので若干下がった方が自分はやりやすかったです。前陣カウンターは少し角度がシビアだと思いました。

ストップ
 置くようなストップはしやすいです。でも厚くあててしまうと、浮いたりオーバーしやすいので難しいですね。基本的には浮きやすいのでその後のブロックもヤマをはって待った方がいいかもです。

ツッツキ
 切りやすいです。ただオーバーミスもしやすいです。ツッツキが切りやすいので、レシーブはガツっと切って、相手の強打を封じるのもありだと思います。

フォアフリック
 上板のおかげだと思います。ラケットは弾みますが、打感が柔らかいので台上の技術は角度さえ合えば、意外とやりやすいです。オーバーミスもしやすいので、ナックルプッシュのようなイメージでレベルスイング気味に打った方が相手も嫌だと思います。

サーブ
 サーブの一番の武器はナックルですね。かなりエグい速さのサーブが出せます。ナックルと下回転を混ぜていくとかなり効く印象ですね。YGサーブは、弾むので浮かないように出すのが難しいです。

レシーブ
 やはりアウター特殊素材のネックNo.1はレシーブですね。スイングスピードやインパクトをコントロールできるのであれば素晴らしいボールになるのでしょうが、そこまでコントロールする技量がないので、このラケットでのレシーブは本当に嫌いです。知り合いのサーブだと癖というかわかるサーブが多いので全然良いのですが、初見のサーブは癖を探していたら試合が終わってしまう11本マッチでは、悠長なことはいっていられず厳しいです。練習量で補うしかないと思いますね。

バックハンド系

 続いてバックはスイングスピードが重要と感じました。しっかりふる必要はありますが、ふれればしっかり安定しますね。ただ弾むので、丁寧にドライブを打つよりも思い切りよく振り切ることでいいスピードドライブが決まります。この攻撃力はかなり魅力ですね。上手にインパクトしてネットを越えれば、威力あるプッシュやミート、ドライブが打てる気持ちの良い反発力です。

軽打
 打球感は柔らかいので安定しますね。あと楽に相手の台に返球できます。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ガツっと回転量のあるドライブは感覚と技術が必要ですが、軽打同様にとても安定します。

対下回転に対するループドライブ 
 弾むので角度などを調整すれば、入れるだけならかなりやりやすいです。Tenergy05FXの時はやりやすくて、スピンアートだと少し球離れが速くて難しかったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 柔らかいラバーの方がやりやすかったです。しなるので、うまく打てると打感に関係なく凄いボールが入る感じがありました。

ミート(スマッシュ)
 スピードはピカイチですね。特に硬いラバーの時は良かったです。Tenergy05よりスピンアートで弾く方がF粘着との差がついて良かった印象です。特にイボ高などで、浮いたがボールに不規則な回転が残っている時のミートは水谷隼ZLCとスピンアートが一番良かったと思います。Bは硬い方が弾くことが多いので打ちやすいですね。

ブロック
 慣れてくるとブロックも安定しますが、慣れが必要です。球離れも速いのでドライブ回転もかけづらく、安定しづらい印象です。中陣くらいからフィッシュでつなぎつつ裏から盛り返すのはかなりやりやすいですね。だから中陣くらいに下がってFはドライブ、Bはミート、っていうラリー展開がしやすかったです。このラケットの最大の売りの一つは、中陣でも余裕でミートで点数を狙える球速です。守りに回ったら少し下がるのが良いと思います。

ツッツキ
 回転をかけてかつ台上におさめるのが難しいです。ほとんど擦るだけ、回転10、スピード0くらいのイメージで回転をかける必要があると思います。むしろアウターラケットは、ナックル系、流し系のやや速い払いで深く押し込んでいく方がいいんじゃないかと感じます。

チキータ
 横回転による変化は少ないと思いますが、入れやすかったです。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Inner Force Layer ZLC(インナーフォースレイヤーZLC) > 水谷隼ZLC > 水谷隼SZLC

スピード
 Zhang Jike ZLC(張継科ZLC) ≧ 水谷隼ZLC > Timo Boll Spirit(ティモボルスピリット)

飛距離
 水谷隼SZLC > 水谷隼ZLC > 張継科ZLC

粘着ラバーとの相性
 インナーフォースレイヤーZLC > 張継科ZLC > 水谷隼ZLC

その他
 このラケットは全体的にごまかしが効く感じがあって、質は下がるけどそれっぽい感覚で打てればまずまず相手のコートに返球できました。一方でこれは行っただろ!って打感なのに、オーバーミスやネットミスすることもありましたね。回転をかけやすいですが、下手だとかけられない時があるためだと思います。

レビュー Fortius FT(フォルティウスFT)

説明

 スポーツメーカーの大手、mizuno(ミズノ)が販売する標準的なパワフル系7枚合板ラケット、Fortius FT (フォルティウスFT)のレビューになります。FTはFine Touchの略になりますね。察しの言い方はわかるかもしれませんが、ミズノは過去にFortius(フォルティウス)というラケットも販売してましたがフォルティウスは廃盤となりました。過去の情報を拝見する限りどうやらフォルティウスFTよりも硬質でスピードの出るラケットだったようです。そのフォルティウスよりも、より打球感を良くしたラケットがフォルティウスFTということでしょう。
 木材構成は心材がAyous(アユーズ)、Hinoki(ヒノキ)2枚、アユーズ2枚、Limba(リンバ)2枚の計7枚という構成になります。オール木材ですので、メーカー公表値(重量92 g、板厚6.4 mm)よりも重い/軽い、厚い/薄いなどの個体差が結構ありますので、インターネット販売なら重量や板厚指定、できるのであれば卓球ショップで板厚や重量を確認してから購入した方が良いでしょう。各社の7枚合板ラケットの比較表を今後作ってみたいと思ってます。本稿で強調させていただくことは、一般男子選手でもずしりと重いと感じる本格的なパワフル系7枚合板ラケットで、定価7,600円というまずまずのリーズナブルなラケットだということです。
 現在はサブラケットですが、本職ラケットとしても使用してました。ラケットスペック重量:93 g (届いた時は89-90 gくらいでした。汗や水分、そして接着剤を吸ってだいぶ重くなってしまいました。)板厚:6.5 mm (公称値6.4 mm)で少々個体差を受けておりますね汗。ラバーなしで球をつくと意外に高い音がなります。弾みもまずまずです。結構良いラケットなんですよね。扱いやすくて、威力やパワーも出て、回転もかかって、と非常にバランスの取れた7枚合板ラケットになります。

フォルティウスFTの3つの特徴

1. 広ブレード面積で先端重心/7枚合板重量級ラケット!
 →攻撃時は遠心力が活かせるパワフルさ!
 →守備時はブロックがど安定!

 公表のブレードの長さは縦158 mm、横150 mmになります。ちなみに日本メーカーButterfly(バタフライ)やVICTAS(ヴィクタス)のブレード面積は主には縦157 mm、横150 mmがメインになりますね。ブレード面積について今後まとめていきたいと考えてますので、お待ちください。ちなみに、Hurricane Long 5(キョウヒョウ龍5)やHarimoto Tomokazu Inner Force(張本智和インナーフォース)シリーズのラケットはブレード面積が広いです。ブレード面積が広くなることで、ラケットの重心は明らかに先端へと移りますね。ミズノのフォルティウスシリーズでは、縦は158 mmで横は150 mmと一般的なブレードサイズよりも縦だけ長くなっています。このブレードサイズは特徴的(もちろんフォルティウスFTだけのブレードサイズではなく、TSPのSWAT(スワット)シリーズもこのサイズです。)だと思います。より先端重心になるような設計としているのだと思います。なお、バタフライのラケットは一般的なブレードサイズが多いですが、グリップを空洞にしたり逆に重くしたりすることで重心をコントロールしているようです。
 先端重心になることによるメリットは、より遠心力を効かせることができるので威力のあるボールが打てるようになります。その反面デメリットとして、ラケットが重たく感じます。切り返しも遅くなる(ように感じる)と言われています。個人的にはラケットが重たく感じるとともに、7枚合板らしいしっかりとした板厚がある分、相手の強打に対し押されにくいと感じるので、ブロックも安定するようになると感じました。

ラケットのブレードサイズと重量

2. 上板リンバの万人受けする打球感!

 このラケットは上板にLimba(リンバ)材をもちいており、とてもグリップ感を感じます。このリンバを上板に採用したラケットは、非常に好まれる打球感となるので人気ですね。自分もかなり好みの打球感ですね。リンバを上板に採用することで、スイングスピードに左右されにくく融通が効いて咄嗟のボールにも強くなると感じます。特にバックハンドがやりやすい印象があります!

3. フォルティウスFT. ver. D以上の重量と合板らしい癖球!

 公表のラケット重量はver. Dよりも重いです。このため、扱いにはエネルギーやパワーは必要ですが、その分威力のある合板らしい癖球が出しやすいと言われています。実際ラケット重量は92 gと重いので、それだけでも威力が出しやすいと思います。

おすすめのラバー組み合わせ

フォアラバー

V>15 Extra

 重量は重いですが、V>15 Extraの硬さをフォルティウスFTのリンバの上板によって扱いやすくなります。フォアカウンターは、スマッシュ、ドライブ、どちらもやりやすい組み合わせと言えるでしょう。扱いにくいとかサーブが切れないと感じるなら、V>15 Stiffなど硬度を下げるのが良いと思います。

Tenergy 05(テナジー05)

 V>15 Extraでは重量が重いと感じるのであれば、バタフライのラバーがおすすめになります。テナジー05はグリップ感も強いので、回転がかけやすい組み合わせとなって扱いやすくなると思います。ループドライブやドライブの引き合いではとても頼りになる組み合わせだと思います。

Hurricane NEO III(キョウヒョウNEO3)

 7枚合板ということで木材系ラケットですので、粘着ラバーともよくあいます。特に癖球が出やすい組み合わせなので粘着ラバーを使おうと思うなら粘着ラバーの強みが活かせると思います。キョウヒョウのような硬いラバーでもどのように扱えば良いかわかりやすい組み合わせだと思います。

バックラバー

 Fastarc G-1(ファスタークG-1)

 かなりオススメなラバーがファスタークG-1です。ドイツ製ラバーらしい扱いやすさや癖球の出やすさを維持しながら、ラケットもラバーもグリップ力のある用具ですので、かなり回転をかけやすくてド安定します!ラケットを使いこなせれば回転量や威力も得られるので、レベルを問わずオススメできるラバーだと思います。

 Rozena(ロゼナ)

 回転量はそこそこで、自分の球にして返球するというよりは、扱いやすさとブロックの安定感、スピードが欲しいならロゼナだと思います。個人的にはラケットもラバーも柔らかいもの同士の組み合わせなので、回転の影響を受けやすくレシーブは難しいと感じましたがその分、ブロックやラリーはド安定しますね。また練習量を維持できるなら、成長できる組み合わせだと思います。

 Rigan Spin(ライガンスピン)

 試合でのミスを減らせる扱いやすさを求めるのであればライガンスピンですね。球質や威力は落ちますが回転は変えやすいのでとても扱いやすいです。バックはつないで、フォアで仕留めるという方にオススメします。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 カーボン系ラケットと比較するとわかるレベルの弧線を描きます。とても安心感のある放物線を描きますね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 軽打で感じる放物線がより大きくなると言えば良いでしょうか。カーボン系ラケットと比較してもボールが上へと進みやすいと感じます。安心感を感じますね。威力を出すなら、かなりボールへぶつけるように、ボールをつぶすように、打球した方が良いかもしれません。

面を開いたドライブ
 柔らかいので、かなりぶつけても回転がかかる感じがあります。ラケットが柔らかすぎるので、逆に感覚を掴みにくいかもしれません。威力や回転量のMax値も少し低いと感じてしまいました。扱いやすいラケットですので致し方ないかもしれません。その分、打ち損じも少ないと感じました。

対下回転に対するループドライブ
 もの凄い安心感でした。このラケットならミスしづらいですね。なぜミスしにくかいと感じるのかというと、スイングスピードが多少遅くても回転がしっかりかかるので、角に当てにくいためです。硬めのラケットだとある程度のスイングスピードが必要になるので、できるだけ引きつけたくなるのですが、そうすると咄嗟の変化についていけないことが少なくありません。結果的に角に当てやすくなります。しかしフォルティウスFTまたはフォルティウスFT系のラケットで角に当てるミスの印象が非常に少ないです。おそらく、スイングスピードの許容の幅が広いからだと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 組み合わせたラバーやラケット重量にもよりますが、かなり打ちやすいですね。素晴らしいです。この安定感は武器になりますね!

カーブ/シュートドライブ
 少し浮きやすいと感じるので、相手のミドルへと伸ばすように使うと活きると感じました。あと戻りたい時なんかにもすごく良い技術になると思います。

ブロック
 安定しますね。押されないです。

カウンタードライブ
 カーボン系ラケットよりも明らかに融通が効きます!そこはメリットですね。一方で威力やきれは少し落ちるかもしれません。また回転の影響も受けやすいので、個人的にはカウンターのしやすいラバーを貼ることをオススメします。

ストップ
 これはやりやすいですね。打点を落としてのストップが好印象でした。相手に逆をつかれても慌てず対処できる心の安心感がありました。

ツッツキ
 少し柔らかいので、思い切り切りに行くのは難しいと感じました。ツッツキが切りにくいので、ドライブ強打はくらいやすいと感じます。コースをしっかり狙って打点も早めにして相手に余裕もって打たれない工夫が必須ですね。

フォアフリック
 やりやすいです。ボールをしっかり掴むので乗せ打ち的な打ち方も少し回転をかける打ち方もどちらもやりやすいと思います。

サーブ
 しっかり切ることができますが、柔らかい分浮きやすいです。打球点は低く台スレスレで出すようにした方が良いと感じました。

バックハンド系

軽打
 やりやすいです。特にアクティブブロックにはならないレベルの、ボールを打球してから少しドライブ回転をかけるようなバックハンドが安定します。基本的にはブロックもラリーもこの打ち方でド安定するので、安心感が半端ないですね。良いラケットです!

ロングボールやラリーでのドライブ
 ドライブは少し手首を効かせて遠心力をうまく使った方が威力のあるボールが打ちやすいです。でも自分は手首を使うと打球点がブレやすくて、またフォルティウスFTも重く感じるので、練習ではできますが、試合ではあまり多用できなかったです。ラケットが重いので、バックハンドグリップ(親指と人差し指の間とラケットの間を離して、親指を立てて握るグリップ)にするとやりやすいと感じました。

対下回転に対するループドライブ 
 ラケットが重いので容易ではないですね。手首だけで打つと不安定になりやすいので、しっかり体を使って打つと安定すると思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 正直、自分の実力では難しかったです。しっかり体と腰を使ってラケットを引っ張るように打つと良いと思います。

カーブ/シュートドライブ
 打感は柔らかいので、シュート系よりはカーブ系の方が安心感はありました。威力はシュート系の方がボールをつぶすように打ちやすいので出しやすかったです。

ブロック
 安定しますね。少し球離れが遅い印象もあるので、打球点を早めで捉えてプレッシャーをかけれるならかけた方が良いと思います。弧線を描きすぎる感じですね。上手な方ならカウンターを狙った方がいいと思います。

カウンタードライブ
 ミート系もドライブ系も安定します。自分は手首を使うとラケットが重いので打点がブレてしまい安定感が減りました。どちらかというとラケットを固定してミートか押すようなやり方の方がやりやすかったです。上手い方なら上手にラケットを引っ張ってしっかり回転をかけるドライブの方が威力と安定感が両立できると思います。

ストップ
 やりやすいですね。どんなラバーでもストップしやすいです。ただ回転量は減る印象を受けたのでチキータやフォアフリックが上手い人には要注意かもしれません。

ツッツキ
 シートだけで切ろうとした方がいいですね。あまり柔らかいラバーだと切れないかもしれないです。

チキータ
 やりやすいですが、棒球も出やすいのでしっかり回転をかけることを意識した方がいいと思います。やはりバックハンドグリップでチキータした方がやりやすいと感じました。

サーブ
 遠心力を利用した方がいいサーブが出ると感じました。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 張継科ZLC > フォルティウスFT ver. D ≧ フォルティウスFT > 水谷隼SZLC

スピード
 フォルティウスFT ver. D > フォルティウスFT > VIrtuso+ (OSP)

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 フォルティウスFT ≧ フォルティウスFT ver. D > 水谷隼ZLC > 張継科ZLC

粘着ラバーとの相性
 フォルティウスFT ver. D > フォルティウスFT > 水谷隼ZLC

その他
 合板ラケットですので、個体差は激しいですが、その分リーズナブルなことが嬉しいです。多分5000円台で購入が可能だと思います。

https://amzn.to/2XkFFKa

Mizuno (ミズノ) Blades (ラケット)

 スポーツ用具総合メーカーであるmizuno(ミズノ)のラケットになります。ミズノさんは、どうやら低価格の木材系ラケットを中心に販売する戦略だと思います。フラグシップ的なラケットはFortius(フォルティウス)シリーズになりますね。
 板厚が、6.0 mm、6.4 mm、6.6 mmの3種類というのがまた特徴的ですね。過去にはFortius(フォルティウス)というラケットが販売されていたようですが、2020年4月現在は廃盤のようですね。

Fortius(フォルティウス)シリーズ

・Fortius FT ver. D(フォルティウスFT ver. D)
 https://katsuo000.com/review_fortius_ft_ver_d/

・Fortius FT(フォルティウスFT)
 https://katsuo000.com/review_fortius_ft/

その他のラケット

より引用させていただきました。

https://www.mizunoshop.net/nav/卓球-ラケット

レビュー Fortius FT ver. D(フォルティウスFT ver. D)

説明

 スポーツメーカーの大手、mizuno(ミズノ)が扱うトップ選手用のハイエンドラケット、Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)になります。日本男子代表だった大島選手用に、世界で戦うために新たにmizunoで開発された7枚合板+アウター特殊素材ラケットになりますね。現行の7枚合板として扱いやすく弾みもあるFortius FT(フォルティウスFT)の合板構成をそのまま継承しながらアウターに特殊素材を採用しています。中心からアユーズ材、ヒノキ、アユーズ材、特殊素材、リンバ材の構成で、特殊素材はDual Webという高強度ポリエステル繊維を採用しています。DはDual Webのことをさしカーボンのような際立った弾みを付与するのではなく台上の繊細なプレイには木材らしさを維持しながら後陣からの強打時などには特殊素材らしい弾みをサポートする素材だそうです。Dual Webという特殊素材を採用したラケットは今までにありませんでした。

 ケミカルの知識からコメントすると、ポリエステル(Poly ester)は化学構造としては、アリレート(Arylate)と類似構造で、ザイロン(Zylon)も類似といえば類似です(正確には、ザイロンはより分子間結合が強い構造を有します)。従いまして、Butterfly(バタフライ)のTimo Boll ZLF(ティモ・ボルZLF)などに近い打球感だと思います。廃盤になってしまったバタフライのBISIDE(バイサイド)というアウターにアリレートを配したラケットと打球感はかなり近いと感じました。バイサイドは自分が中学生の時にかなり使い込んだラケットなので、このフォルティウスFT ver. Dも、なんの違和感なくすぐに使いこなすことができたと感じました。アウターにアリレートやザイロンなどのファイバー材料を採用した7枚合板+特殊素材ラケットといえるでしょう。

フォルティウスFT ver. Dの特徴

1. フォルティウスFTから継承した
・広ブレード面積で先端重心/7枚合板重量級ラケット!
 →攻撃時は遠心力が活かせるパワフルさ!
 →守備時はブロックがど安定!

 フォルティウスFTとほぼ変わらないブレード設計ですので、フォルティウスFTの特徴がそのまま継承されていますね。広ブレード面積で、先端重心/重量級ラケットの特徴がそのまま現れています。
先端重心なので、スイングの仕方にもよりますが、3球目など攻めに転じたときの一発の威力はとてもパワフルです!角にあて安くはなりますが、フォアなら人差し指を少し立てるようにすると、バックなら手首を強く使うと、威力抜群のボールが打てるようになりますね!
重たいラケットですので、守備時には相手のボールに押されづらくブロックが非常に安定します。7枚合板を使うメリットでもあります。
攻撃も守備も7枚合板らしい特徴があふれるラケットになりますね。

2. フォルティウスFTから進化した、上板リンバ×板厚6.4 mm × Dual Webによる球持ちと回転性能!

 大島選手が、打球感を損なわず後陣からの威力を求めた結果、フォルティウスFTとほぼ変わらない打球感と扱いやすさを維持したまま、アウターに配したDual Webによって、フォルティウスFTから進化した特徴が現れていると思います。非常に安心感のある上板リンバ系の球持ちを維持したまま、しなやかさとタフさを感じるDual Webがアウターに入ることで、軽打から強打までしっかりとした球持ち感、グリップ感、と安定した高い回転量が得られます。フォアもバックもしっかり回転をかけてドライブの回転によって安定させることができます!感覚的にはフォルティウスFTよりも回転量が増えたと感じました。また攻撃的なブロックも容易に安定するのがとても良いですね。7枚合板らしいブロックが可能で、Dual Webが邪魔することはなく、むしろブロック時にブロックをサポートしてくれている部分も感じるので、とてもやりやすいです。
 板厚6.4 mmは7枚合板の中では、バランスの取れた板厚で、厚過ぎず薄過ぎず、ちょうど良い板厚だと思います。回転性能を損なわず、飛距離も出過ぎないと感じますね。最大の威力やスピードはSK7やもっと厚い7枚合板の方が出ると思いますが、その部分をDual Webが入ることでフォルティウスFT ver. Dでは、より安定した回転量とスピードが得られます。

3. Dual Webによるスイートスポットの広さ!

 フォルティウスFT ver. DはフォルティウスFTと比較して、さらに良さを感じるのがスイートスポットの広さです。自分は特にバックハンド系技術のやりやすさとスピードが増し、打ちミスや打ち損じが減りました。木材系ラケットはどうしても角やスミに当たったときのボールの飛び方が、ラケットセンターで打った時とで、異なると感じます。このフォルティウスFT ver. DではDual Webが入ったことで、球は揃いやすくなったかもしれませんが、バックハンド系の技術の質は明らかに上がったと感じます。先端重心で振り遅れや、つまることも多くなりやすいラケットですが、その部分をスイートスポットの広さで補えるようなラケットとなっていると思います!

おすすめのラバー組み合わせ

フォアラバー

 基本的には木材系ラケットですので、どんなラバーもあいます!大島選手が使用されているButterfly(バタフライ)製Tenergy(テナジー)シリーズやミズノのQシリーズとあいます。また過去にHurricane(キョウヒョウ)系を使ったことがありますが、あいますね!ミズノのカタログでは打球感はハードになりますが、個人的に上板リンバでとても柔らかいラケットだと感じます。従って特にフォアは、硬いラバーと組み合わせる方が威力やスピードが出て好きですね。

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

 テナジー05ハードを挙げさせていただきました。大島選手が張本選手に勝利した全日本選手権時にフォア側で使っていたのがテナジー05ハードになりますね。フォアドライブは威力が出ますし、中-後陣からの繋ぎのドライブでも失速しないスピードと回転量が得られます!またテナジー05ハードとあわせることで非常にサーブの質が上がると感じました!ラバーが硬くて弾むので、球足の速い横下回転サーブや、さらに球足の速いナックルサーブなど相手にチキータや回り込みを許さないサーブが出しやすいです。また05ハードなので回転量も豊富ですね!穴のない組み合わせで、しかもとても使いやすく、フォルティウスFT ver. Dを使うのであれば是非試して欲しい組み合わせになります。05ハードは重いですが、Tenergy 05(テナジー05)では球質や威力不足を感じました。ほぼ木材系ラケットですので、スイングできる範囲でハードなラバーがあうと思います。05ハードはハードなラバーの中ではまだ軽いラバーですので、おすすめです!

Hurricane NEO III Blue Sponge(キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)

 過去、メインで省チーム用のキョウヒョウNEO3ブルースポンジをフォア面に使用しておりました。やはり柔らかさを感じるので、硬度は41°でも良いと思います。回転量の多いループドライブが武器になりますね。ほぼ木材系ラケットですのでキョウヒョウとの相性も抜群です!自分で弧線を描いてあげればドライブもねじ込めますし、スピードドライブも面を開いて打つことで、勝手に回転がかかって弧線を描く感じもありました。唯一、後陣からは威力不足を感じやすい組み合わせでした。

Q5(キューファイブ)

 mizunoはQシリーズの開発のベースに、このフォルティウスFT ver. Dを使っていると思いますので、抜群にあいますね。高度としては少し硬さを感じないかもしれませんがその分扱いやすくて良いと思います。大島選手はバックに使用していますが、フォアでも十分使えると思います。少し回転量を得るには技術が必要ですが、グリップ力の強いラバーですので、ツッツキや台上が思ったより好感触なんですよね。一緒に開発されたせいか、フォルティウスFTなどの先端重心ラケットにあうスイングの方が回転がガッツリかかる印象があります。台上がやりやすくて威力が出せるのはメリットのある組み合わせだと思います。

バックラバー

 ラケットがパワフルな7枚合板なので、ラリーは良いですが、結構弾む印象があります。どちらかというと、自分は弾まないラバーを合わせていましたね。ラケット重量とも相談ですが両面粘着ラバーでも面白いかもしれません。また本レビューでは書きませんが軽く触った印象として表ラバーも感触が良かったです。mizunoの表ラバー、Boosterなどが弾みも得られるので良かったですね。先端重心のラケットですので、手首を痛めやすいのも事実です。そのことを考慮して少し軽いラバーと組み合わせても良いかもしれません。

Fastarc G-1(ファスタークG-1)

 抜群の相性だと思います!重過ぎないので、手首に負担もかかりにくいですし、スピン系テンションとしてのチキータやバックハンドドライブもしっかりおさまって良好です。しっかり回転もかかるし、ラリーでも威力を損なわず、ミート系も良好です。ドイツ製ラバーですので、ブロックや凡ミスも減りやすく扱いやすいですね。あとは使う人の腕次第となる組み合わせでもありますが、オールラウンドなプレイに適した 至上の組み合わせだと思います。

Omega VII Pro(オメガ7プロ)

 XIOM(エクシオン)のドイツ製ラバー、オメガ7プロになります。少し重くなるのですが、威力ややりやすさは申し分ないですね。ラバーもそこまで硬くないので、安定感は申し分ないと思います。チキータ、バックハンドドライブなど安定した回転量と威力が得られます。重量が重い分、ブロックの安定感や、しっかり打てた時の威力は素晴らしいですね。

Spin Art(スピンアート)(廃盤)

 過去自分がメインで使っていた時にバックハンド側で使っていたのがスピンアートになります。レシーブ重視の組み合わせで、チキータ、バックハンドドライブ、ツッツキ、どれもぶっ飛ばず回転をかけて安定して返球できるやりやすさがあります。ラリーで少し威力不足を感じる部分もありますが、まずまずの威力が得られる組み合わせだと思いますね。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 安心感のある打球感だと思います。ラケット自体は重たいので腰の回転を利用して打った方が楽だと思います。板厚と7枚合板ですので、飛距離は結構出ますね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 フォルティウスFTと比較して弧線が少し攻撃的になると思いました。グリップしている感じを強く感じるのでドライブをミスする気がしません。

面を開いたドライブ
 ブレードが大きいので、小回りは効きにくいのがネックですが面を開いて遠心力を効かせると威力あるドライブが弧線を描いて深く入ります。凄いスピードドライブが打てるんですよ!やはり7枚合板+特殊素材なので、この抜群の威力のドライブが打てるのはプレイしていて楽しいですよね。フォルティウスFTは木材ラケットなので、後陣からだと少し弾いて飛ばしてやる必要がありましたが、下がって後陣からでも回転を乗せたスピードドライブが出ますね。

対下回転ループドライブ
 自分としては一番やりやすい技術がこの対下回転ループドライブでした。めちゃめちゃグリップしてくれて良いですね。あと、フォルティウスFTからDual Webが入ってより回転量が増えた気がします。硬さがあるからでしょうね。スイートスポットも広がったので、安定感もありました。

対下回転スピードドライブ
 木材系ラケットの良いところだと思うのですが、結構スイングが雑でもスピードドライブが安定して入ります。面を開いてガバッと持っていくことで良いドライブが打てますね。ここぞという時に3球目や4球目で一発を狙えるラケットです。

カーブ/シュートドライブ
 カーブ、シュート、なんでも来いって感じでした。このラケットブレードは本当に打ちやすいです。

ブロック
 スピードボールを押されず、しっかり止められるのがいいですね。ループなど回転量のあるボールに対するブロックは球質によってはふかしやすいので、注意が必要だと思います。

カウンター
 球持ちが良いので上書きしやすいです。ラケットも重いので、前陣カウンターよりは後陣カウンターの方がやりやすいと思います。全陣でカウンターするならDignics(ディグニクス)系のラバーの方がやりやすいと思います。

ストップ
 もう少し硬いと嬉しいなって思う打球感です。それでもストップはフォアもバックもいい感じでした。

ツッツキ
 特殊素材系ラケットと比べると抜群のやりやすさですね。ラバーによってはブチッと切ることもできます。

フォアフリック
 硬い方が自分は好きですが、回転をかけるように打つと安定しました。

サーブ
 柔らかいので少し浮きやすいです。そこは気をつけてください。カーボン系特殊素材ラケットと比べるとおさまりやすくて、出しやすいと思います。

バックハンド系

軽打
 ブレード面積が広くDual Webが入って、とても良いですね。スイートスポットが広いのでラケットの打球位置に気を使わなくて良くて気にせず思い切り打つことができると感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 振り遅れやすいですが、その分、威力は抜群です。手首を使うことで回転量も安定すると思います。

対下回転に対するループドライブ
 バックハンド技術全般、手首が肝になりますが、しっかり手首を効かせることができると回転量もあって安定しますね。

対下回転に対するスピードドライブ
 パワーを要しますが、抜群の威力です。手首を痛めやすいのでどちらかというと腰と足を使った方が良いと思います。

カーブ/シュートドライブ
 少し小回りが効きにくいので、カーブドライブの方が打ちやすいですね。ラケットヘッドを落とすだけで良いのでやりやすいです。

ブロック
 ブロック技術が極めて安定します。当てればとにかく入れることができる高い守備力がこのver. Dにはあります。多分特殊素材Dual Webと上板リンバ材というのが良いのだと思います。Dual Webでスイートスポットが広がり、リンバ材で球を持ち打球が上がる。ラリーでの安心感も素晴らしいです。

カウンタードライブ
 先端重心なので、カウンタードライブは結構難しいですね。どちらかというとアクティブブロック気味に全てドライブ回転を少しかけるようなブロックが良かったです。手元で抜群の伸びはありませんでしたが、安定感と質を維持できました。

ストップ
 カーボン系特殊素材入りラケット比べると抜群にやりやすいですね。

ツッツキ
 相手に打たせないくらいブチっと切ることができます。

チキータ
 ラバーにもよりますが、木材系の打球感でとてもやりやすいです。手首を使うことで回転量も得られると思います。

その他

 フォルティウスFT ver. Dは、これだ!と思って3本所有しています。今は実はこれだと思っておらず、3本が眠っている状態です涙。ストレートが2本、フレアが1本ですね。ストレートは、一本は88 gで若干、板厚が6.3 mmと公称6.4 mmよりも若干薄いものでしたが、それが逆に回転量を増やして飛距離を抑えてくれて良かったように思います。ラケット重量はそこまで重くないのですが、先端重心なんで威力や回転量は、上手に打てると素晴らしいものがありますね。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 フォルティウスFT ver. D > フォルティウスFT > Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

スピード
 Zhang Jike ZLC(張継科ZLC) > フォルティウスFT ver. D > フォルティウスFT

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 フォルティウスFT ver. D > フォルティウスFT > 張継科ZLC > 水谷隼ZLC

粘着ラバーとの相性
 フォルティウスFT ver. D > フォルティウスFT > 張継科ZLC

https://amzn.to/31c90I3

レビュー Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)

説明

 Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)は2013年4月にButterfly(バタフライ)より販売された中国の張継科選手モデルのラケット4種のうちの1つになります。実際に張継科選手が今でも使用されているラケットは実はVISCARIA(ビスカリア)というArylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)を採用したラケットになります。ビスカリアについての説明を書き始めると少々長くなりますので、今後別の記事で書かせてください。ここで触れることは、主に張継科選手モデルについてになります。
 張継科選手モデルの4本のラケットは、それぞれ採用されている特殊素材が異なっており、Super Zylon Carbon(スーパーザイロンカーボン、SZLC)、Zylon Carbon(ザイロンカーボン、ZLC)、Arylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)、Tamca 5000T5000)の4つになります。
 なおバタフライのラケットは、基本的にはグリップにラケット名が書かれていて、わかりやすいのですが、この張継科選手モデルは特殊素材が記載されておらずわかりにくいです。違いはグリップの中心でクロスしている柄の色になりますね。

グリップのクロスしている柄の色

 SZLC: Gold(金色)
 ZLC: Gray(灰色)
 ALC: Blue(青色)
 T5000: Purple(紫色)

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

 ビスカリアとほぼ同じでグリップデザインのみ変更したとされるのが、Zhang Jike ALC(張継科ALC)になると言われているます。張継科ALC類似のコンセプトで特殊素材を変更したものが残りの3種だと思われます。

画像はバタフライさんのホームページより引用させていただきました。

https://www.butterfly.co.jp/

 各ラケットを試打できているわけではありませんが、張継科モデルラケットの共通する特徴は以下の3つだと思います。

張継科モデルラケットの特徴

1. 上板にKoto(コト)材を使用のアウター特殊素材系ラケット

 おそらく張継科モデルラケット4種全て上板にはコト材と呼ばれる硬めの木材を使用していると思います。そして上板のすぐ内側の位置、アウター位置に特殊素材カーボンを配したラケットになります。どの特殊素材も張継科選手モデルに採用される特殊素材はカーボンを有する、軽くて硬くて弾む特殊素材になります。よって上板の硬いコト材+特殊素材カーボンという組み合わせのため、かなりハードな打球感のアウター特殊素材系ラケットと称することができるシリーズになります。
 この上板コト材+アウター特殊素材カーボンは好みの別れる打球感で、過去katsuo000は得意ではなく、むしろ苦手と感じる打球感でした。katsuo000が上板コト材+アウター特殊素材カーボンラケットで、硬いと感じたラケットはTimo Boll Spirit(ティモ・ボル スピリット)になります。板薄アウターカーボンラケットの王道のラケット、ティモ・ボル スピリットは上板コト材+アウターALCのラケットになりますが、やはり上板が硬くて、個人差はありますが球持ちを感じにくく、球離れが早い、と感じやすい木材だと感じておりました。ただ、現在はある程度慣れてきて、むしろ張継科ZLCよりもティモ・ボルスピリットは柔らかいラケットであると感じています。
 そして張継科ZLCからこのラケットシリーズは次のようになるのではないかと想像しています。それは、相手の回転に影響されにくいこと、回転量が高いこと、攻撃的なボールの威力(スピードや回転量)が高いこと、になります。硬めのプラスチックボールへと変わってきて、ボールの回転量が40 mmの時からさらに落ち、シートだけで回転をかけるような回転量重視のループドライブでも、上板の柔らかいラケットでは回転量が落ちて、簡単にブロックされたりカウンターを食らったりするようになりました。今ではブレードの薄い上板コト材のラケットでないと、回転量が少なすぎてループドライブを打つと狙われそうだと感じてしまいます。ブレードの薄い上板コト材+アウター特殊素材カーボンのラケットは、確かに台上でのタッチの難しさは感じますが、それ以上に相手の回転の影響を受けにくく、回転の上書きで相手の回転をキャンセルする力が強く、安定した回転量が得やすいと思います。

2. 粘着ラバーとの相性が良い

 粘着ラバー、特にHurricane(キョウヒョウ)系ラバーは、扱いやすさを求めるのであれば球持ちが感じやすい柔らかいラケット、例えば木材系ラケットの方が扱いやすくなります。しかしながら回転量とスピード、威力などを追究すると上板が硬く、かつ粘着ラバーのスピード不足を補うために、弾みやスピード性能の高い特殊素材ありのラケットと組み合わせていくことになります。ラケットによっては、粘着ラバーと相性の悪い特殊素材系ラケットも存在しますが、張継科選手の名前を冠したラケットは総じて粘着ラバーと組み合わせのできるラケットシリーズとなっているそうです。実際、張継科ZLCとキョウヒョウで試合に出たことありますが、普段の1.5倍くらいループドライブだけで得点できたと感じました。確かに難しさもありますが、使いこなせれば相性は抜群でしたね。その要因はおそらく、張継科モデルのラケットシリーズは全て板厚が薄く、しなりやすいラケットだからだと思います。
 上記のことを裏返すと、張継科選手モデルのラケットは万人受けするラケットではなく、中、上級者で一定の打球感覚を有した選手を想定したラケットになると思います。ある程度のインパクトとラケットのしなりを利用して安定して回転をかけることができるようになると、粘着ラバーの高い回転性能と、ラケットの高いスピード性能、が両立しやすいラケットシリーズと言えるでしょう。

3. 重心はグリップより

 張継科選手がバック主戦型の選手である、ということもあって、ラケット自体がグリップ側に重心があります。馬龍選手や大島祐哉選手といったフォア主戦型の選手のラケットは逆に先端重心のラケットになります。ブレードサイズを若干大きくすることで先端重心として遠心力による威力を出しやすいラケットと比較すると、張継科選手モデルのラケットはグリップ側に重心があります。張継科選手モデルのラケットはとてもバックハンドが打ちやすくかつ切り返しもしやすいのが一つの特徴だと思います。確かに、フォアよりバックハンドの方が振り抜きやすいです。現代卓球において、バックハンドの重要性が高まっています。バックハンドにウエイトを置いたり、バックハンドを苦手と感じるなら、張継科モデルのラケットを使うのは1つの選択肢だと思います。
 2020年4月現在で、katsuo000が検証できていないことについても触れておきます。バタフライのラケットは合板構成は同じでグリップだけ異なるラケットが多いなどと揶揄されることがあるのですが、実際katsuo000は、例えば、Timo Boll ALC(ティモボルALC)と張継科ALCの違いはグリップだけだと想像しております。ティモボルALCなどのボル選手の名前が冠されたラケットシリーズでは恐らく、グリップ内部を空洞化するなどして先端重心にしていることと、角ばったグリップ形状であることと聞いたことがあります。ボル選手もフォアとバックで比較するとフォア主戦型の選手ですし、先端重心のラケットはフォア主戦型の選手が好む傾向にあるので、納得のグリップ設計です。恐らくこのグリップ形状の違いだけだと思うのですが、実際のところは比較しないとわかりません。今後余裕があれば、Timo Boll ZLC(ティモボルZLC)や張継科ALCなどを手に入れて比較してみたいですね。

 張継科モデルラケットは人気のシリーズのラケットで、2020年現在もトップ選手が使用しています!例えば以下が知られています。

 Zhang Jike ALC(張継科ALC):戸上隼輔選手、松平健太選手、
                 黄鎮延(Wong Chun Ting)選手
 Zhang Jike SZLC(張継科SZLC):林ユン儒(Lin Yun-Ju)選手、
                  荘智淵(Chuang Chih Yuan)選手

 

張継科ZLCの2つの特徴

 続いて、張継科ZLCの特徴について言及させてください。2020年4月現在、張継科ZLCをメインラケットとして使用しており、ラバー比較などの目的で、ストレート(ST)、フレア(FL)、アナトミック(AN)の3種類のグリップ全て所有しております。どのグリップも丸いグリップなので、とても握りやすいと感じますね。

4. 上板硬めで板薄による超回転量

 先ほども触れましたが、上板にコト材を用いているので上板硬めで、かつ張継科選手モデルだけでなく、バタフライの特殊素材ありラケットの中で最も薄いブレードをゆうするラケットが張継科ZLCになります。5.5 mm!大雑把な話ですが、板が薄ければ薄いほど、回転をかけやすく回転量のMax値も高くなると思ってます。デメリットとして、その分、飛距離が出にくかったりパワフルなボールが出にくくなります。この張継科ZLCにしてから回転量が増えたと感じていて、特に良いのがループドライブになります。エゲツない回転がかかっていると相手の方に言ってもらえることが増えましたね。
 今は使っていませんが、キョウヒョウとの相性も抜群で、ループドライブを打てば相手は一度はミスしてくれました。このようにとても高い回転性能を発揮してくれるので、張継科ZLCが気に入っています。アウターカーボン系ラケットの中でも5枚合板よりの立ち位置のラケットが張継科ZLCだと思います。

5. アウターZLカーボン特有のハイスピード

 板薄の項で触れましたが、板薄のために飛距離不足やパワフルなボールとなりにくいと感じる部分はないわけではありません。しかしながら張継科ZLCでは、その飛距離や威力不足を特殊素材であるZLCによって補うことで、高いスピード性能、回転性能を両立していると感じます。ZLCは、ボールが相手のコートの深いところに入りやすいという特徴を有しているので、雑な表現ですが5枚合板のような回転性能と特殊素材らしいスピードと威力を両立したようなラケットになると思います。またALC系アウターラケットと比較すると、確かに球持ちは若干劣る印象ですが、その分、上板が硬くかつ板薄ですので、回転量の最大値は張継科ZLCの方が上で、またボールのスピードも速く、弾道もとても攻撃的で直線的と感じやすい弧線を描いてくれます。

https://amzn.to/2I457zt

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

 ディグニクス系もキョウヒョウ系もあうと感じました。従ってほぼ全てのラバーがあうと言っても過言ではないでしょう。無限の組み合わせがあると思います。個人的にはこのラケットに柔らかいラバーを組み合わせると気持ち悪い感じがするので、基本的には硬めのラバーを合わせる方が好みです。

Dignics 05(ディグニクス05)

 現在メインで仕様しています。ディグニクス05の最大級の回転性能と張継科ZLCの高い回転性能が相まって、非常に質の高い回転のボールを出すことができます。ループドライブですら粘着ラバー顔負けの高い回転量が得られますので、武器にすることも可能ですね。また、ディグニクス05も張継科ZLCもどちらも高いスピード性能を持ちますので、後陣からでも威力の高いドライブが打てます。まるで有機溶剤を塗ったような威力が得られるのは、この張継科ZLCとディグニクス05の組み合わせ、特有の物だと思います。ディグニクス05は食い込みが感じにくいのですが、上手に食い込ませると回転量の強いスピードドライブも打てますので本当に気に入っています。また、寿命も格段に長く、しっかり管理すれば週一の卓球で三ヶ月から半年は使えると思います。テナジーと比較しても寿命が長いのは嬉しいですね。

https://amzn.to/2IdPsNY

Hurricane NEO III Blue Sponge(キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)

 過去、省チーム用のキョウヒョウNEO3ブルースポンジをフォア面に使用しておりました。特に使いにくいと感じることはなく、回転量の多いループドライブは顕在で武器になりました。キョウヒョウとの相性も抜群ですね。強いていうなら自分の腕が不十分で、スピードドライブの回転量が少し落ちると感じました。組み合わせ的には最高ですので、腕が悪いからですね。台上は卒なくこなせ、ドライブは無敵感がある組み合わせです。唯一、後陣からは威力不足になりやすいので、そこがネックだったかもしれません。

https://amzn.to/2If8TFZ

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

 こちらも相性良かったです。硬いのと硬いので、とても打球感がはっきりしますので、好みはわかれると思いますがフォアなら好感触でした。同じように、硬めのハイエンドラバー、andro(アンドロ)さんのRasanter R53(ラザンターR53)などのラザンターシリーズやJoola(ヨーラ)のRhyzer Pro 50(ライザープロ50)とも相性が良いと感じました。

https://amzn.to/32osfPT
https://amzn.to/38ornyy

Dignics 09C(ディグニクス09C)

 ディグニクス09Cを挙げさせていただきました。このラバーはアウターカーボンラバーの方が相性が良いと感じるラバーでしたので、挙げています。実際、インナーカーボンラケットだと、少しスピード性能が落ちすぎる気もしました。ZLCである必要はないと思うので、ALC系アウターカーボンラケットと合わせることをオススメします!

バックラバー

 バックはやはり硬め硬めの組み合わせですので、しっかり選んだ方がミスは減ると思います。ドイツ系ラバーはとてもやりやすいと感じたので、紹介させていただきます。

Omega VII Tour(オメガ7ツアー)

 XIOM(エクシオン)のラバーになります。自分の腕が不十分でしたので、回転量は若干劣ると相手の方に教えていただきましたが、扱いやすかったですね。ツアーは少し硬めで重かったので、オメガ7のEuro(ヨーロ)とかPro(プロ)にするとさらに良いと思います。特にチキータとかバックハンドドライブ系がおさまりがよくて好印象でしたね。オメガ7ツアーは重くなったテナジーという印象で、シートでひっかけても回転がしっかり回転がかかるので、ループドライブは普通に実践的に使うこともできました。オメガ7ハイパーも使いやすかったですが、少しオーバースペックで、ボールが浅くなってしまいました。その分、チキータはとてもやりやすかったです。

https://amzn.to/2IhyBtv

V>15 Extra(V>15エキストラ)

 VICTAS(ヴィクタス)のハイエンドラバーV>15 Extraです。なんと言っても一番チキータを入れやすかったですね。若干イレータというか、バックハンドフリック気味になりやすかったですが、回転の影響を受けにくくフリックしやすいラバーでした。ツッツキは浮きやすいと思いましたが中陣からでも十分打てましたし、シートが強いのでカウンターはしやすいと感じました。回転量以外の部分でやりやすいんですよね。またフォアにキョウヒョウやディグニクスを使っていると回転量の差が如実に出るので、回転量の差によるミスを誘うことができると感じました。一方で、V> 15 Extraは食い込ませた時に弾道が暴れるような癖球ボールが打てる部分もあってとても良かったですね。回転量の最大値の高いフォアラバーとの相乗効果を求めるならV > 15 Extraは組み合わさることで味が出ると感じました。

https://amzn.to/38kt8g5

Rasanter V47(ラザンターV47)

 ラザンターシリーズもとても好印象でした。特に良かったのが、V47です!扱いやすかったです!V47はスピード系ラバーのイメージが強いですが、全然スピン系テンションのラバーで、回転量のあるループドライブもできるし、柔らかいシートなので、比較的ブロックもいれやすかったです。ラリーでも回転量重視のドライブをするだけで攻撃的でスピード感のあるドライブが安定して入る感じがあって自分の腕にもマッチする硬度でよかったですね。V47でも十分回転量のあるボールが打てて安定感とスピードを感じられました。ラザンターの特徴はドイツ製ラバーの中でもシートが薄い分、しっかり回転がかかることだと思います。回転とドイツ製ラバーらしさを得られるラバーがラザンターだと思います。

https://amzn.to/3p7SB2f

Dignics 05(ディグニクス05)

 初めて使ったときは使いにくいと感じましたが、最近使ってみたら、むしろ抜群に良かったですね。特徴としては、ツッツキがシートで切れるしストップもしやすいこと、カウンタードライブが打ちやすいこと、ラリーでのバックハンドドライブがとても直線的なのに安定すること、対下回転ドライブも威力と安定が得られるところでした。ただやはりバタフライラバーをバックに使うと、自分はちゃんとした体勢で打てず凡ミスも多いので難しいです。練習量が必要なラバーです。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)と比較すると明らかに硬くて飛距離が出ないです。木材系ラケットと比べるとやはり打球感がハードですが、ここら辺は慣れが必要ですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 威力が出しやすいですね!硬いのですが、しっかり腕や手首をしならせて回転をかけることができるとスピードと回転のあるボールを打つことができますね!粘着ラバーでも非常に威力のあるドライブを打つことができますが、やはり回転以上にスピードのあるドライブがしやすいのはスピン系テンションラバーですね。逆にスピードもあってスピード以上に回転のあるドライブは粘着ラバーの方が出しやすいですね!

面を開いたドライブ
 ラケットがしなりやすいので、非常に威力のあるドライブが打ちやすかったです!粘着ラバーでもテナジーやディグニクスでも、非常に回転がかかってスピードドライブでもしっかり弧線を描いて沈み込ませることができました。

対下回転に対するループドライブ
 これもやりやすいですね!ブレードが薄いので非常に回転がかけやすいですね。粘着ラバーの方が弧線の低いループドライブを制御しやすかったです。ディグニクス05は少し高いボールになりやすいですが慣れれば低いドライブも可能ですね。

対下回転に対するスピードドライブ
 体が流れないようにしっかり踏ん張る必要はありますが、決まれば非常に良いスピードドライブがしやすいですね。

カーブ/シュートドライブ
 弾道が直線的のためあまり曲がる印象は少ないです。

ブロック
 意外とやりやすいです。ティモ・ボルスピリットよりもやりやすいと感じました。グリップが詰まっているからではないかと思います。逆にティモ・ボルスピリットはグリップが半空洞になっているそうなのでその分、相手のドライブに押されやすいと感じました。

カウンタードライブ
 スピード系のカウンタードライブがとにかくやりやすいですね。打球感が硬いので潰すようにぶつけると弾いてしまいやすいのでしっかりボールの上か斜め横をとらえた方が安定すると思います。

ストップ
 硬い打球感ですが慣れると結構しっかり止まります。ディグニクス05やキョウヒョウNEO3を使えばしっかりブチっと切れるので3球目強打は封じやすいと思います。

ツッツキ
 同じく切れますね。良いです。

フォアフリック
 あまり使わないのですが、球離れが速いので乗せるよりも弾くように打つ方が安定すると思います。思い切りが大切ですね。

バックハンド系

軽打
 はじめは難しいと感じました汗。ボールの横を捉えるように意識することで徐々に安定するように感じました。それでもやはり木材系ラケットやカーボンなしラケットの方がやりやすいと感じます。

ロングボールやラリーでのドライブ
 非常に直線的で攻撃的なボールになりやすいです。ただしボールは軽く感じます。

対下回転に対するループドライブ 
 体をしっかり入れて、ドライブをかけることで非常に回転量のあるドライブが打てるようになってきました。

対下回転に対するスピードドライブ
 こちらもしっかり回転をかけて飛ばすことを意識すると安定して打てるようになってきました。

カーブ/シュートドライブ
 やはり直線的なボールになりやすいので変化を感じにくいです。

ブロック
 やりやすいと思います。ただし、弾きやすいので柔らかいラバーだとなお良いと思います。

カウンタードライブ

ストップ
 弾まないので慣れてくると非常に安定します。

ツッツキ
 ラバーにもよりますが非常にやりやすいです。

チキータ
 少し飛距離が出やすいですが、グリップ重心でやりやすいです。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 張継科ZLC > Inner Force Layer ZLC  > Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

回転のかけやすさ
 インナーフォースレイヤーZLC > 張継科ZLC  ≧ Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

スピード
 張継科ZLC ≧ 水谷隼ZLC > インナーフォースレイヤーZLC

飛距離
 水谷隼ZLC > 張継科ZLC > Inner Force Layer ZLC

andro (アンドロ) Rubbers (ラバー)

andro – ドイツの個性派卓球メーカー

 andro(アンドロ)のラバーはなんと言っても、緑のスポンジのラバー、ラザンターシリーズと、緑のカラーラバーで個性派なドイツ卓球メーカーです。katsuo000としては、高い回転性能とコスパが気に入っていて、ラザンターシリーズをかなり試しました。katsuo000のレビュー記事の中でも、andro (アンドロ)さんのラザンターシリーズはよく伸びてくれて、嬉しいです。
 個人的にもかなりオススメのメーカーで、どのラバーも回転性能の高いラバーが多いです。正直Butterfly(バタフライ)のTenergy(テナジー)シリーズに負けない回転量と質のボールが打てると感じますね。SNSの影響か認知度もあがってきていると感じます。コスパを考えるならテナジーよりもラザンターをkatsuo000はオススメします!
 また2023年春過ぎに、大島祐哉選手がmizuno (ミズノ)からandro (アンドロ)さんへ契約メーカーを変更しました。大島選手は時吉佑一コーチや張本智和選手と同じ早稲田大学を卒業し、現在は木下マイスター東京で活躍する一流選手ですね。身長は170 cmで数字上はそこまで高くないですが、台の周りを縦横無尽に動き回る躍動感あるフットワークには、その身長以上に大きく見える印象があります。特徴的で強烈なフォアハンドドライブは対下回転ドライブだけでなく、前中陣からのカウンタードライブの精度も高くて驚異的ですね。最近はバックハンドドライブも強烈になった印象ですね。andro (アンドロ)さん契約でフォアは最新のNUZN55 (ニューゾーン55)、バックにRasanter C53 (ラザンターC53)を使用していますね!彼が使うことでRasanter (ラザンター)シリーズの人気はあがったこと間違いなしでしょう。

NUZN Series (ニューゾーンシリーズ)

NUZN55 (ニューゾーン55)

 Spin:xxx、 Speed:xxx、 Control:xx、 スポンジ硬度: 55°
 ラバー重量:54 g
 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):27.8
       shore c (sheet):48.2、 shore c (sponge):44.5
 katsuo000のレビュー:

Rasanter with Energy Cell (エナジーセルのラザンター)

Rasanter C53 (ラザンターC53)

 Spin:130、 Speed:114、 Control:87、 スポンジ硬度: 53°
 ラバー重量:52 g
 硬度計評価 shore a (sheet):28.4、 shore a (sponge):26.1
       shore c (sheet):42.8、 shore c (sponge):39.2
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_c53/

https://amzn.to/3A0QaWW

【8/4木20:00-8/11木01:59エントリーでポイント5倍】[送料無料] 卓球 ラバー andro(アンドロ) ラザンター C53
価格:5290円(税込、送料無料) (2022/8/8時点)楽天で購入

Rasanter R53 (ラザンターR53)

 Spin:125、 Speed:118、 Control:87、 スポンジ硬度: 53°
 ラバー重量:52 g
 硬度計評価 shore a (sheet):34.0、 shore a (sponge):29.9
       shore c (sheet):47.0、 shore c (sponge):45.3
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_r53/

https://amzn.to/30hagKK

Rasanter C48 (ラザンターC48)

 Spin:129、 Speed:113、 Control:89、 スポンジ硬度: 48°
 ラバー重量:50 g
 硬度計評価 shore a (sheet):30.3、 shore a (sponge):25.3
       shore c (sheet):40.8、 shore c (sponge):38.8
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_c48/

https://amzn.to/3DGmJe4

Rasanter R48 (ラザンターR48)

 Spin:124、 Speed:119、 Control:89、 スポンジ硬度: 48°
 ラバー重量:48 g
 硬度計評価 shore a (sheet):31.5、 shore a (sponge):25.3
       shore c (sheet):39.6、 shore c (sponge):36.0
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_r48/

https://amzn.to/34jy438

Rasanter C45 (ラザンターC45)

 Spin:xxx、 Speed:xxx、 Control:xx、 スポンジ硬度: 45°
 ラバー重量:50 g
 硬度計評価 shore a (sheet):28.9、 shore a (sponge):23.2
       shore c (sheet):40.1、 shore c (sponge):36.8
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_c45/

Rasanter R45 (ラザンターR45)

 Spin:123、 Speed:117、 Control:91、 スポンジ硬度: 45°
 ラバー重量:49 g
 硬度計評価 shore a (sheet):30.5、 shore a (sponge):24.5
       shore c (sheet):43.1、 shore c (sponge):37.1
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_r45/

https://amzn.to/3IN3Aa6

Rasanter series (ラザンターシリーズ)

Rasanter R50 (ラザンターR50)

 Spin:122、 Speed:120、 Control:80、 スポンジ硬度: 50°
 ラバー重量:51 g
 硬度計評価 shore a (sheet):33.3、 shore a (sponge):28.3
       shore c (sheet):45.4、 shore c (sponge):44.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_r50/

https://amzn.to/3n2Sggg

Rasanter R47 (ラザンターR47)

 Spin:121、 Speed:119、 Control:85、 スポンジ硬度: 47°
 ラバー重量:49 g
 硬度計評価 shore a (sheet):28.4、 shore a (sponge):25.3
       shore c (sheet):42.3、 shore c (sponge):40.8
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_r47/

https://amzn.to/3n2Sggg

Rasanter V47 (ラザンターV47)

 Spin:119、 Speed:121、 Control:88、 スポンジ硬度: 47°
 ラバー重量:48 g
 硬度計評価 shore a (sheet):27.8、 shore a (sponge):26.3
       shore c (sheet):40.3、 shore c (sponge):39.8
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_v47/

https://amzn.to/2Ytm4Iz

Rasanter R42 (ラザンターR42)

 Spin:119、 Speed:116、 Control:93、 スポンジ硬度: 42°
 ラバー重量:47 g
 硬度計評価 shore a (sheet):24.3、 shore a (sponge):22.1
       shore c (sheet):42.3、 shore c (sponge):34.0
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_r42/

https://amzn.to/2ZWsbFM

Hexerシリーズ

Hexer Power Grip (ヘキサーパワーグリップ)

 Spin:118、 Speed:117、 Control:79、 スポンジ硬度: 47.5°
 ラバー重量:50 g
 硬度計評価 shore a (sheet):29.0、 shore a (sponge):26.1
       shore c (sheet):41.4、 shore c (sponge):39.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_hexer_power_grip/

GTTシリーズ

より引用させていただきました。

https://www.andro.jp/

andro(アンドロ)Blades(ラケット)

 ドイツメーカーのアンドロさんのラケットは、やはり重量があって、それでいて質の高いラケットが多い印象です。注目はゴージーモデルのラケットで、板薄のアウターカーボンや7枚合板がラインナップしています。

アウター特殊素材

インナー特殊素材

7枚合板

・和の極み -煉-

5枚合板

Gauzyモデル

TPシリーズ

Treiberシリーズ

Timberシリーズ

和の極みシリーズ

性能比較

より引用させていただきました。

https://www.andro.jp/

VICTAS(ヴィクタス)Blades(ラケット)

 2020年4月現在のVICTAS(ヴィクタス)のラケット用具の公表性能値まとめになります。ヴィクタスさんのラケットで特徴的なラケットはQuartet(カルテット)シリーズに見られる、2種類4枚のカーボンを使ったシリーズは、他メーカーにはないシリーズになりますね。またFire Fall(ファイヤーフォール)シリーズは、今人気のインナー系ラケットで、低価格で豊富な種類を揃えています。またカットマン用のラケットといえば、現在はヴィクタスとなりました。他のメーカーにはなかなか見られない特徴のあるラケットが多い印象ですね。

丹羽孝希モデル

TypeFeeling
打球感
Repulsion
反発力
Vibration
振動
Thickness
厚さ
Weight
重量
Koki NiwaOuter Fleese Carbon
Inner Aramide Carbon
5+2+2
H28.58.55.7 mm88
Koki Niwa Wood7 Play woods
7
H897.56.5 mm90
Koki Niwa ZCOuter Z Carbon
5+2
H8986.0 mm89

ZX-Gearシリーズ

TypeFeeling
打球感
Repulsion
反発力
Vibration
振動
Thickness
厚さ
Weight
重量
Liam PitchfordOuter Z Carbon
5+2
H8975.990
ZX-Gear OutOuter Z Carbon
5+2
H897.55.989
ZX-Gear InInner Z Carbon
5+2
H58.585.989
ZX-Gear FiberInner Z FiberS27.58.55.785

Quartet(カルテット)シリーズ

TypeFeeling
打球感
Repulsion
反発力
Vibration
振動
Thickness
厚さ
Weight
重量
Koki NiwaOuter Fleece Carbon
Inner Aramid Carbon
5+2+2
H28.58.55.788
Quaetet VFCOuter Fleece Carbon
Inner V Carbon
5+2+2
H298.55.388
Quaetet AFCOuter Fleece Carbon
Inner Aramid Carbon
5+2+2
H18.58.55.591
Quaetet LFCOuter Fleece Carbon
Inner Line Carbon
5+2+2
M1D88.55.386
Quaetet SFCOuter Fleece Carbon
Inner Silver Carbon
5+2+2
S18.58.55.492

 katsuo000が注目しているのはカルテットVFCです。板厚5.3 mmはかなり板薄で打球感が好みではないかと想像しているのですが、なかなか周りで使っている人がいないので手が出せていないですね汗。

Fire Fall(ファイヤーフォール)シリーズ

Dyna(ダイナ)シリーズ

守備用ラケット

性能比較