スピン系テンション

レビュー Rasanter R53(ラザンターR53)

説明

 ドイツの卓球メーカーで常にスタイリッシュで異色の存在感を放つandro(アンドロ)さんのラバーをレビューしていきたいと思います。アンドロは近年明らかに日本でも存在感が際立ってきていると思います。その要因として2017年卓球ワールドカップで水谷隼選手に勝利したり、2019年世界選手権で中国のXu Xin選手(許昕選手、中国)に勝利しているSimon Gauzy選手(シモン ゴーズィ選手、フランス)や、2019年全日本選手権にランカー入りした濱川明史選手の使用用具がアンドロであるという事実があると思います。

RasantからRasanterへ

 アンドロさんは2016年まで、看板として販売していた特徴的な緑色のスポンジのラバーRasant(ラザント)シリーズ(Rasant Grip(ラザントグリップ)、Rasant Power Grip(ラザントパワーグリップ)、Rasant Power Sponge(ラザントパワースポンジ)、Rasant Beat(ラザントビート)、Rasant Turbo(ラザントターボ)、Rasant(ラザント)の6種類)を全て廃盤とし、新たにRasanter(ラザンター)というラインナップを2017年から販売開始しました。ラザントシリーズと同じく緑色のスポンジを採用した新たなフラグシップラバーであるラザンターシリーズ。ラザンターシリーズは回転性能が高く、弧線を作りやすいRシリーズと回転性能に加え、スピード性能も高いVシリーズが存在し、スポンジ硬度が反映した数字をRまたはVの後につけられた名前で販売されています。また他のドイツメーカーに先んじて、Ultra Max(ウルトラマックス)という、スポンジ厚さ2.3 mmとする技術を搭載したラバーラインナップになります。この技術というのは、それ以前ではトップ選手用に適用された技術のようで、シートを現行よりも、さらに薄くしてその分、スポンジを厚くする、といったラバーになります。ラバーは接着層を含めて厚さが4.0 mm以内という国際ルールが存在しますので、スポンジを厚くするためにはシートを薄くする必要があるわけです。シートが薄く、スポンジが厚いラバーの方が、回転とスピードと飛距離が出しやすく、トップ選手受けする性能が出しやすいと言われているそうです。しかしシートを薄くするというのは製造バラ付きが生じやすくそれ以前ではあまり出回っていなかったようです。おそらく最新技術で生産性を上げることができ、結果低価格でシートが薄くスポンジの厚いラバーを生産できるようになり、一般市場へ販売するようになったものと思われます。この技術は日本や世界の卓球用具を牽引し世界標準となるTenergy(テナジー)シリーズを販売するButterfly(バタフライ)さんのラバーにはないようで、バタフライさんはいまだに特厚でもスポンジ厚さは2.1 mmのままとなっています。近年他のドイツメーカーでもシートが薄くスポンジの厚いラバーが増えてきていますね。
 ラザンターは現在までに8種類のラザンターが販売れており、Rシリーズが6種類、Vシリーズが2種類になります。

Rasanterシリーズ

 ラザンターシリーズは、回転系のRとスピード系のVでスポンジ硬度が細かく選べるシリーズのようなネイミングとなっていますが、実際に試打すると想像と異なりました。どうやらスポンジ硬度を変えるともに、シート形状も変更していて打球感や性能、やりやすい技術は異なりました。さらにVシリーズは確かにスピードは速いですがかなりスピン系テンションで回転もかなりかかるので、決してスピード特化のラバーという訳でもありませんでした。katsuo000はR53、R48、R50、R47、V47を試打しており、それらの比較を今後まとめていきたいと考えております。ここでコメントさせていただくことは、R53、R48、R50のシートの粒形状はやや細めで少し球離れの速いと感じる粒形状でした。Dignics 05(ディグニクス05)やTenergy 05(テナジー05)と比較すると球持ちを感じにくいシートの粒形状になると思います。一方で、シートは柔らかく、スポンジも食い込みがかなり良いので、ラバー全体で食い込ませると球持ちを感じるラバーだと思います。
 2017年に販売開始した当初は、R50、R47、R42、R37、V47、V42の6種類でした。さらに2019年10月にEnergy Cell(エナジーセル)技術搭載のR53、2020年5月に同じくエナジーセル技術搭載のR48を新発売しました。現在アンドロさんのフラグシップ的ラバーがR53とR48になりますね。

公表性能値比較

 アンドロさん公表性能値比較になります。アンドロさんはスピードとスピンに加え、コントロールという項目を加えているのが特徴でしょうか。やはりエナジーセル採用のR53とR48は高い性能となっていて注目のラバーになりますね!

 R53のレビューを拝見すると、スピードが出る!というものが多いのですが公表性能値上ではV47の方が、スピードが出ることになっています。既にR53、R48、R50、R47、V47を試打したので分かりますのでコメントしておきますね。R53よりV47の方が単純なスピードは速いと思います。V47の方がとても直線弾道になるため体感以上に速いと思いますね。特にV47の中陣ドライブはかなりのスピードが出る印象です。一方で、R53は弧線を非常に強く描くので、その分体感よりもボールが遅くなる印象です。しかしながらR53の方がプレッシャーや圧力のあるボールで体感的なスピードが速いと感じます!特に弧線を描きながら回転によって加速する感じがR53のドライブにはありますね!ボールが相手の台に到達するまでの時間は数値上はV47の方が速いと思いますが、それは直線弾道によるところが大きいと思います。卓球は単純なスピードだけを競う競技ではないです。R53の方が球威や回転量、そして弧線を描きながらの回転による加速は抜群に高く、緑(赤?)のモンスターラバーと言えると思いますね!

R53のラバー貼りと重量

 いつものごとく、Butterfly(バタフライ)さんのZhang JIke ZLC(張継科ZLC)に貼り合わせました。使用した接着剤は同じくバタフライさんのFree Chack II(フリーチャック2)になります。

重たいですね!

 貼る前の写真を掲載していませんが、重量は52 gでした。これはヘビー級ですね!でもOmega VII Tour(オメガ7ツアー)やOmega VII Hyper(オメガ7ハイパー)ほどではない

Rasanter R53(ラザンターR53)
 UMテンション(テンゾーバイオスUM)
 Energy Cell(エナジーセル)
 40+ Plastic Ball対応
・Sponge Thickness:1.7 mm、2.0 mm、ULTRAMAX(UM)
・Speed:118
・Spin:125
・Control:87
・Sponge硬度:53°
・6,500円 + 税
・72 g(切断前) → 52 g(張継科ZLCに貼って)

Rasanter R53の3つの特徴

1. 粘着ラバーとは異なるウネル癖球ドライブ!

 R53の1つの特徴が、ウネル癖球ドライブだと思います。癖球と言っているのはkatsuo000くらいかもしれませんが、綺麗な縦回転のドライブというよりはジャイロ回転や横回転が勝手に入りやすい印象があります。粘着ラバーのような癖球ではなく、スパイラル回転の入ったような、回転による加速のあるドライブになりやすい印象を受けました。またスピン系テンションなので打点を落とすと粘着ラバーほど容易ではないのですが、打点を落としてもスイングを前に振って入る感じがありました。横回転を入れた弧線はかなり大きな弧を描いて台へ向かってくれる印象です。ギュインと加速するように弧線を描くので非常に打っていて爽快感や疾走感があって好印象でした。同じようなドライブはTenergy 05 Hard(テナジー05ハード、Butterfly製、スポンジ硬度43°)やSpin Art(スピンアート、Butterfly製、現在廃盤、スポンジ硬度48°(Butterfly硬度))で思い切り食い込ませて回転量の多いパワードライブを打てた時に出るイメージですね。R53の方が回転量は若干落ちますが、容易に連続でパワードライブが打ちやすいと感じました

2. 高い回転量と回転のかけやすさ!

 2つ目の特徴だと感じたのが、高い回転性能です。感覚的にはTenergy 05(テナジー05)に匹敵するか、それ以上の高い回転性能を有すると思います。またR53は思い切り擦り上げた時はもちろん高い回転量が得られるのですが、うたされたようなドライブになっても、結構ドライブ回転がかかっていたのが印象的でした。ある一定以上のインパクトで回転をかけることができれば、豊富な回転量が得られるようです。最大限の回転量のループドライブは正直やりにくいです。それはおそらく粒形状がやや細いようなので球持ちを感じにくく、粘着ラバーなどでやりやすいチョリっとかけるループドライブはやりにくいラバーになります。最大限の回転をかけたループドライブはむしろ、粘着ラバーやDignics 09C(ディグニクス09C)やDignics 05(ディグニクス05)の方がやりやすいでしょう。ラバー自体は回転性能特化なラバーではないにもかかわらず、高い回転性能と想像以上に回転をかけやすい性能を有しているということだと思います。

3. スピードドライブの打ちやすさ

 3つ目はスピードドライブですね。人によってはパワードライブといってもいいかもしれません。非常にスピードドライブが打ちやすいラバーでした。前へ振ればスピードドライブが安定して入ってしまう感じがありましたね。また結構厚くボールに当ててもシートやスポンジが食い込みやすいので、想像以上に弧線弾道を描いてくれて勝手にスピードドライブになる感じがありました。弾道はあくまで弧線弾道であり、直線的なミート打ちは個人的には少しやりにくいと感じました。かなりシートが柔らかくて食い込みやすいので、一定以上のインパクトは必要ですが、弧線も描くのでとにかくスピードドライブが打ちやすかったです。ただし、粘着ラバーやテナジー05などのようにスピードもあって回転量も顕在なスピードドライブというよりはスピードドライブが安定するのに満足する回転量と、打ち抜けるスピードのスピードドライブ、という感じでした。

感想

 katsuo000の感想としては、かなり満足するラバーでした。感覚的には100点満点中90点位の非常に良いラバーだったと思います。これは値段を除いた評価で値段を含めるともっと高くなると言えます。個人的に満点を出せない理由はシートが柔らかすぎるために、カウンタードライブがやや難しいことと、相手の強烈な回転のドライブに対して少し回転の影響を受けやすくブロックしづらいと感じたことです。フォアで使う分には、球持ちに不満は全くなく、少しループドライブが難しいと感じたくらいでした。もし仮にディグニクス05が販売されずテナジー05やテナジー05ハードしか販売されていなかったとしたら、乗り換えていたと思いますね。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 結構シートが柔らかいと感じます。シートが柔らかく食い込みを強く感じますね。この辺りは好みが分かれそうな気がします。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ドライブを打つと、「暴れ馬!」とか「暴れん坊将軍!」って言いたくなると思います。それくらいボールがウネる!ウネる!素晴らしいドライブですね!

面を開いたドライブ
 食い込みが良いので面を開いたドライブも打ちやすいです。粘着ラバーらしい癖球が出るとかはないですが、粘着ラバーらしい面を開いてぶつけながら回転をかけるドライブでも好感触でしたね。スポンジが本当に食い込みやすく、キョウヒョウのブルースポンジは言い過ぎですが同じような部分があるように感じました。

対下回転に対するループドライブ
 フォアなら問題なく打てます。ただし打点を落としすぎると難しくなる感じがあるのと、浅くて遅くて回転量の多いループドライブは少し打ちにくかったです。粒形状が少し細めによるものだと思うのですが、球離れがやや早いためにボールの深さのコントロールがやや難しかったですね。多少打球点を落としても前へふって質の高い回転とスピードの早いドライブにしてしまった方が良いと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 真骨頂であるスピードドライブが打ちやすかったですね。回転性能の高いラバーなのにスピードドライブが打ちやすい、というのは非常に相反する性能で非常に素晴らしいと思います。打球感もやりやすさもドライブの弾道も全く異なりますが、まるでディグニクス05のような特徴だと思います。

カーブ/シュートドライブ
 カーブドライブがいいですね。巻き込んでドライブしたくなります!横回転を入れた方がボールのウネりに味が出ると思いますので、どんどんカーブさせていきましょ!

ブロック
 ただ当てるだけだと少し回転の影響が受けやすいです。したがって自分からアクティブブロックのように回転を積極的に入れた方が良いと思いますね。

カウンタードライブ
 少し打ちにくかったです。シモンゴーズィ選手みたいに少し下がってしっかり球を持って上書きするようなカウンタードライブの方がやりやすく、打点の早い頂点前でカウンタードライブするのは少し難しい印象を受けました。

ストップ
 止める分ならかなりやりやすかったです。ツッツキのような台上技術のインパクトだとスポンジがほとんど食い込まず、非常にストップしやすいですね。またシートで捉えるようにすればまずまず切りやすかったです。スポンジまで食い込ませると飛距離が出やすくストップになりにくいと思います。

ツッツキ
 プッシュ気味のツッツキはしやすいですが、やはりスポンジまで食い込ませると想像以上に飛距離が出てオーバーミスしやすいです。しっかりシートで切るようにした方が安定して回転もかけやすいと思います。

フォアフリック
 試打できませんでした。最近フリックできてません。涙

バックハンド系

軽打
 軽打から球離れの速さを感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 バックハンドだとかなり振り遅れが多くて技術力不足を感じましたね。やはり重くて硬くてインパクトが足りません汗。

対下回転に対するループドライブ
 かなり難しかったです。技術力不足ですね。

対下回転に対するスピードドライブ
 バックだとかなり難しかったです。これも技術力不足ですね。

カーブ/シュートドライブ
 カーテン打ちではかなり感触よく回転がかかってました。練習でやってみたのですが、結構飛距離が出てしまいオーバーミスが多かったです。

ブロック
 ディグニクス05に慣れつつあるので、比較すると球持ちが短くて回転の影響を受けやすくて難しかったです。回転性能の高いスピン系テンションをよく使うので自分はやはり球持ちを感じるラバーの方がブロックはやりやすいと感じます。しっかりボールを持ってから返球できると感じるからですね。ただ当てるだけ、ボールに対して壁を作るイメージでブロックするならディグニクス05よりもやりやすいと思います。

カウンタードライブ
 バックで使う場合は、カウンタードライブというよりはカウンターブロックがやりやすかったですね。ブロックで触れたような内容に近いです。食い込みがよく、粒も細めなのでミートやブロックは回転性能の高いラバーの中ではやりやすいと思います。自分はあまり多用せず、試合ではほとんど使わない技術になりますね。

ストップ
 テナジー05ハードでストップするようなやりやすさでした。切って安定させるラバーではないとも感じましたが、シートはスポンジが硬いのでまずまず強くR48よりもシートで切りやすいと感じましたね。

ツッツキ
 食い込ませるとぶっ飛ぶのでそこだけ要注意ですね。しっかり切れて回転性能の高さを感じました。

チキータ
 飛距離が出過ぎて難しかったです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 R53 > Tenergy 05 > Omega VII Tour

スピード
 Dignics 05 > R53 > Tenergy 05

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 Dignics 09C > R53 > Dignics 05

https://amzn.to/30hagKK

レビューTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

説明

 今や全てのラバーの世界標準である、Tenegy 05(テナジー05)。ワールドスタンダードに君臨するテナジー05は、2008年に販売され10年以上経過しました。ボールはセルロイドからプラボールへと変わり、トップ選手はボールの威力や性能を求めて、扱える範囲で硬いラバーを要求するようになったそうです。テナジー05の公表硬度はButterfly(バタフライ)規格で36°。バタフライの高い製造技術と品質管理でもラバーの個体差による、重量違い、硬度違いは生じているそうです。トップ選手は製造されたラバーの中で、自分にあった重量と硬度のラバーを選んでいると伺います。どうやら近年トップ選手から硬いテナジー05を使用したいという要望が多かったそうですね。トップ選手たちが使いたいという要望から商品化へと話が進んだのだと思います。そこでテナジー05販売から10年後の2018年、文字通りテナジー05よりもスポンジ硬度の硬いTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)が販売されるに至りました。他のテナジーシリーズ(Tenegy 25(テナジー25)、Tenergy 64(テナジー64)、Tenergy 80(テナジー80))にはなかった36°よりも7°硬い43°のスポンジを採用しています。トップ選手の使用者が増えているラバーとなります。

公表性能値

 バタフライさんは他社と異なり、スポンジ硬度を変更してもスピード性能とスピン性能を変更して公表しません。やりやすい技術と、ラバーが持つポテンシャルは異なると考えてのことではないかと想像します。ラバーのポテンシャルは、スポンジ硬度ではなく公表されている性能値を見れば良いと思います。つまり、潜在的なスピード性能も回転性能も、テナジー05ハードと柔らかいスポンジを採用しているTenergy 05 FX(テナジー05FX)で、かわらないということでしょう。メーカーによっては、スポンジ硬度が柔らかくなると公表値のスピード性能を高くしたりコントロールしやすいなど記載されていることもありますが、バタフライさんは異なるスタンスを貫かれている印象です。

↓横軸はスポンジ硬度+スピン性能をとっています。

やりやすい技術

 バタフライさんのパンフレットには、「あなたの『テナジー』を見つけよう」と題して各『テナジー』の様々な技術における「やりやすさ」をチャート表示してくれています。ホームページ上でも『テナジー』特設ページにて確認できると思います。パンフレットを見て、各技術のやりやすさを、モノサシで測り、その数値を下記図にしてみました。項目は
 ・ループドライブのかけやすさ
 ・スピードドライブの打ちやすさ
 ・カウンタードライブのやるやすさ
 ・台上プレーのやりやすさ
 ・ブロックのしやすさ
 ・スマッシュのしやすさ

の6つになります。個人的に重要な項目はループドライブ、スピードドライブ、台上プレー、ブロックの4つになりますね。カウンタードライブはなかなか打てませんし、スマッシュも粘着ラバーでなければ慣れで打てるでしょう。

 このチャートを見ると、やはりドライブ系技術はテナジー05ハードが良いだろうと思います。ブロックはやはり難しいのかもしれませんね。

 スマッシュやブロックはTenergy 64(テナジー64)がやりやすいこともよくわかりますね。バランスが取れているラバーが結局テナジー05 FXかTenergy 80(テナジー80)になると思います。実際にテナジー05ハードを使ってみて、このチャートが当てはまるのか、また打球感、使いこなせるのか、難しい技術はないのか、などなどレビューしていきたいと思います。

Tenergy 05 Hardのラバー貼りと重量

 Butterfly(バタフライ)さんのZhang JIke ZLC(張継科ZLC)に貼り合わせました。使用した接着剤は同じくバタフライさんのFree Chack II(フリーチャック2)になります。

 Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
 High Tension
 Spring Sponge
・Speed:13
・Spin:11.5
・Sponge硬度:43°
・オープン価格(8,900円 + 税)
・76 g(切断前) → 52g(張継科ZLCに貼って、だいたい50~52g)

Tenergy 05 Hardの3つの特徴

 05ハードを一言でまとめると、「粘着ラバー(Hurricane(キョウヒョウ))に近いスピン系テンションラバー」です。そして、粘着ラバーで不満を感じやすくなるスピードを補えるラバーが05ハードになります。それでは3つの特徴です。

1. 粘着ラバー顔負けの質の高いループドライブ!

 なんと言っても05ハードはループドライブですね!少し長くなりますが、テナジー05ハードとその他のラバーとを比較していきましょう。

vs Tenergy 05 & Dignics 05 & Dignics 09C

 まず同じバタフライさんのラバー、Tenergy 05(テナジー05)、Dignics 05(ディグニクス05)、Dignics 09C(ディグニクス09C)と比較します。テナジー05ハードとテナジー05を比較すると、テナジー05でも十分強烈な回転がかかっていると思います。しかしながら、テナジー05と比較して05ハードの方が、同等以上の回転量と、ボールの重さ、そしてプレッシャーのあるループドライブが打てると思います。ボールの重さやプレッシャーと、表現が抽象的になってしまいますね。テナジー05では回転量によってオーバーミスしてしまうくらいですが、05ハードだと、回転量によるオーバーミス以外にも、1球1球のボールの回転量の違いによるネットミス、テナジー05よりも強いインパクトで打ったとわかる打球音によるプレッシャーで、シンプルな打球ミス(ラケットかどに当てたり、指や腕に当ててしまったり)、またテナジー05よりも明らかにボールにキレがあると感じました。続いて、ディグニクスと比較すると、ディグニクスシリーズの方が回転量は多いと思いますが、05ハードの方がスポンジが硬いので、低い弧線弾道を出しやすいと思います。よってディグニクス05やディグニクス09Cと比較して、05ハードの方が、回転量+弾道の低さと浅さのトータルのループドライブの質は高いと感じました。またスポンジ硬度が硬いために、テナジー05、ディグニクス05、ディグニクス09Cと比べて、05ハードの方が1球1球のループドライブの回転量に軽微な変化が出たり、癖球っぽくなったりしやすい点も特筆すべきでしょう。このような特徴があるためにトップ選手でも使用者が多いのだと想像します。

vs Hurricane NEO III

 代表的な粘着ラバーである、Double Happiness Shanghai(DHS)のHurricane NEO III(キョウヒョウNEO3)と比較すると、やはり粘着ラバーらしい沈む癖球はキョウヒョウNEO3に部があります。しかし、05ハードはかなり粘着ラバーに近い感覚でループドライブできると感じました。またキョウヒョウNEO3は面を開いてぶつけながらドライブすることでスピードドライブも回転がかかり安定します。キョウヒョウNEO3と同じ打ち方をしても、しっかり回転がかかる感じが05ハードにもありました(ただし弧線は直線的でしたが)。また特徴の3つ目で記載しますが中陣からのスピードドライブは明らかに05ハードの方に部がありました。結論として粘着ラバーにかなり近い感覚でループドライブや対下回転ドライブができるのに粘着ラバーで不利となる中陣からのドライブも威力が出せるラバーが05ハードだと言えると思います。

vs Fastarc G-1

 検証中になります。少々お待ちください。

vs V>15 Extra

 VICTAS(ヴィクタス)さんのV>15 Extraと比較すると、V>15 Extraはそもそもシートだけでドライブするよりもループドライブにおいても少しぶつけ気味にスポンジまで食い込ませるようにして回転をかけないと回転がかかりにくいラバーになります。従ってV>15 Extraを使うと、どうしてもループドライブのコントロールが少し難しくなります。浅く低くコントロールしたループドライブをするよりは、打球点を落としてもぶつけながら擦り上げることでスピードと癖球らしさを出しやすいのがV>15 Extraになると思います。従ってやりやすいドライブの種類が異なると言えるでしょう。ループドライブのコントロール、回転量は抜群に05ハードの方が高いと思います。

vs Omega VII Tour & Omega VII Hyper

 XIOM(エクシオン)のハイエンドラバー、Omega VII Tour(オメガ7ツアー)とOmega VII Hyper(オメガ7ハイパー)と比較します。オメガ7シリーズがドイツ製ラバーであり、重量が重い割には食い込みやすく扱いやすいラバーになります。05ハードと比較すると、全体的な扱いやすさとラリー時のスピードはオメガ7ツアーやオメガ7ハイパーの方があると思います。一方で、ラバーのポテンシャルを引き出したループドライブの回転量のMax値は05ハードの方が高いと思います。

vs DNA Pro H

 検証中になります。少々お待ちください。

vs Rasanter R53

 Andro(アンドロ)の赤のRasanter R53(ラザンターR53)と比較します。このR53はかなり高性能なラバーで回転量だけで比較すると、05ハードと同等以上の回転量を引き出せるのがR53になります。ただし、ループドライブで求められる低くて浅い弾道のコントロールにしやすさは05ハードの方がやりやすいと感じました。R53は粒形状が少し狭くて詰まった形状のようなので、球離れがやや早く感じやすいラバーとなっています。打点を落としても弧線を作りやすくR53らしい癖球も出しやすい非常に高性能なラバーでしたが、遅くて低くて浅い弾道のループドライブは少し難しかったです。

vs Rhyzer Pro

 Joola(ヨーラ)の少し古いラバー、Rhyzer Pro(ライザープロ)と比較します。05ハードと遜色ない、かなり近い感覚でループドライブができる感じがライザープロにありました。05ハードの価格が高いと感じるのであれば、ライザープロはかなりありだと思います。ただしライザープロはシートだけに食い込ませた時は浅くコントロールしやすいですが、スポンジまで食い込ませた途端に想像以上に弾む感覚がありました。この辺りは05ハードとは異なると感じましたね。また回転量の高さ、出しやすさは05ハードの方が上だと感じました。

2. ビタっと止めやすい台上ツッツキ&ストップ

 ツッツキがとてもやりやすいですね!打点を遅くしたり頂点よりも後でツッツキしても簡単にストップできるくらいの台上のビタ止まり感がありました。このラバーのおかげで相手のドライブを防いで先手が取れることも多々ありました。スピン系テンションラバーで、粘着ラバーのような低く短い台上を求めるのであれば、05ハードだと思います。

3. 粘着ラバーでは難しい中陣スピードドライブも顕在

 05ハードをメインで使おうと感じさせたのが、中陣からのドライブです!当時はフォアにキョウヒョウNEO3を使っていましたが、粘着ラバーで中陣ドライブはどうしてもスピードを出すことが難しく、振り回されることが多くて苦しいと感じていました。05ハードなら後ろからでも巻き返せると分かってありだと感じました。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 フォアで使う分には特に違和感はなかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 キレのあるドライブが打ちやすいです。スポンジが硬いので、中陣からのドライブにはパワーを要しますが、そのパワーをしっかり伝えてくれる感じが05ハードにはありますね。パワーロスも少ないと思います。

面を開いたドライブ
 意外だったのですが、面を開いてもしっかりドライブがかかります。粘着ラバーやキョウヒョウ特有のものだと思っていたのですが、05ハードでもかなりいい感じに回転がかかっていて好感触でした。このスピン性能があるため、中国のトップ選手もバック面にバタフライさんのラバーを使うのだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 すでに詳細を特徴の部分で記載しましたが、かなり好感触です。05ハードを使う1つのメリットだと思います。ループドライブで得点を狙うことも可能だと思う、高い質のループドライブが打てると思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 容易ではないと感じました。やはりスポンジが硬いので、食い込みにくく、ドライブ回転をかけにくいといえばかけにくかったです。チャート表において、スピードドライブはうちやすいとなっていましたが、それなりの技術力またはインパクトが必要と言えるでしょう。面を開いてインパクト時に弧線を作るように打球することで、スピードドライブがうちやすくなると思います。

カーブ/シュートドライブ
 他のハイエンドでハードなラバーと比較するとハードなスプリングスポンジと言えど、かなり食い込みが良いので、弾道の曲がるカーブ/シュートドライブが打ちやすかったです。自分から回転をかけに行くよりも相手のボールを利用することで、スポンジへ強く食い込ませながら回転をかけると、想像以上に強い回転がかかって好感触でした。

ブロック
 フラットに当てるよりもアクティブブロック気味に打球した方が安定してよかったです。スピードを出すのは食い込み方にもよるので、難しいですがやはり弧線の安定感はさすがテナジーというものがありますね。チャート表ではブロックは難しいという評価になっていたと思いますが、しっかりボールの上をとらえるように打球してあげれば安定しますしスポンジが硬いので回転の影響を受けにくくやりやすかったですね。

カウンタードライブ
 どちらかというと打球点を落としてしっかり自分の回転をかけたカウンタードライブがやりやすかったです。食い込みが良いので打球点の早いカウンタードライブは食い込みをコントロールしづらく難しかったです。どちらかと言えば、ディグニクスの方がカウンターはしやすかったですね。

ストップ
 特徴でも挙げているくらいやりやすいです。05ハードを使うメリットにもなると言えます。非常に低くて浅いストップが可能です。

ツッツキ
 低く浅くツッツキしやすいです。ハーフロングで台からギリギリ出るようなツッツキもしやすくてよかったですね。ただし切るのは結構難しくて、やはりスポンジへ食い込ませた方が回転をかけやすいのですが、そうするとコントロールしにくかったです。

フォアフリック
 自分は乗せるフリックをするのですが、球離れが速いので05ハードは結構難しかったです。

サービス
 非常に出しやすかったです。早くて下回転や順横下回転系のサーブが好印象でした。しっかり持ち上げないといけない球足の早いロングサーブを、相手のバックか、ミドルに出して持ち上げたところをカウンタードライブ、なんてパターンがしやすいと思います。

バックハンド系

軽打
 まずまず硬いので、球離れの早さでポトっと落ちやすい感じがあります。この感覚に慣れる必要があると言えますね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 打球点を落とすと非常に回転がかかっていい感じですが、自分は腕がついていかず、弾くようなドライブを主体で使っていました。それでも入ってしまうのが、テナジーのいいところだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 バックハンドでのループドライブにはかなりパワーを要しますね。慣れるといいドライブが打てると思いますが、そもそも感覚がないと厳しいかもしれません。

対下回転に対するスピードドライブ
 正直まともに打てる感じはあまりなかったです。バックハンドの技量不足ですね。

カーブ/シュートドライブ
 打球点を落とした時には想像以上に曲がるドライブが打ちやすかったです。

ブロック
 アクティブブロックするとボールが伸びて良かったです。安定感もあって非常に好感触でした。ここら辺は人それぞれで、チャート表では想像できない部分だと思います。ただしフラットで打つのは少し難しいかもしれません。

カウンタードライブ

ストップ
 低く浅くおさまって良好です。ツッツキのつもりがストップになることもありました。

ツッツキ
 上述の通りです。非常に良好でした。

チキータ
 思ったより難しかったです。スポンジに食い込ませると飛距離が出やすいので結構オーバーミスが多かったですね。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス09C ≧ ディグニクス05 > テナジー05ハード ≧ テナジー05

スピード
 ディグニクス05 > ディグニクス09C ≧ テナジー05ハード ≧ テナジー05

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 ディグニクス09C ≧ テナジー05ハード > テナジー05 > ディグニクス05

https://amzn.to/33erydi

レビュー Omega VII Hyper(オメガ7ハイパー)

説明

 XIOM(エクシオン)のハイエンドラバーシリーズ、Omega VII(オメガ7)シリーズは初めにOmega VII Pro(オメガ7プロ)、Omega VII Euro(オメガ7ヨーロ)、Omega VII Asia(オメガ7アジア)、Omega VII Tour(オメガ7ツアー)の4種類が販売されました。やや重量は重いのですが、直線的でスピーディーなボールが出やすいのに回転によって安定すると感じたのがオメガ7シリーズの印象です。また初中級者をターゲットとしたVega(ヴェガ)シリーズのネイミングと同じようにネイミングしているので特徴も想像しやすくなっています。ヴェガシリーズでも共通の、やや柔らかいスポンジを採用しているヨーロ、トップ層が好みのスポンジ硬度を採用しているプロ、やや硬めのスポンジを採用しているアジア、そして世界最高峰のワールドツアーでも見劣りしない性能のハードスポンジを採用しているツアー、と明確に伝えたいラバーの立ち位置をオメガ7でも踏襲しています。
 そんなエクシオンのラバーで、初めてHyper(ハイパー)という名前を冠したラバーがこのOmega VII Hyper(オメガ7ハイパー)になります。このオメガ7ハイパーは中国の粘着ラバーのような、硬さと球威を有しながら、圧倒的に扱いやすいラバーと謳われています。世界を席巻する中国ラバーを参考に開発されたラバー。要は粘着ラバーのようなスピン系テンションラバーということでしょう。実際、開けてみるとシートは普通のスピン系テンションのシートですが、スポンジが抜群に硬く、気泡もかなり小さい、まさに粘着ラバーに採用していそうなスポンジのラバーでした。

Omega VII HyperとTourの比較とラバー貼りおよび重量

Omega VII Hyper(オメガ7ハイパー)

Omega VII Tour(オメガ7ツアー)

 画像で比較するとわかりやすいと思います。オメガ7ハイパーの方が気泡が細かくてHurricane(キョウヒョウ)ほどではないものの、かなり密でつまったスポンジだということがわかると思います。
 また写真は準備できてなくて申し訳ないのですが、オメガ7ツアーと比べてオメガ7ハイパーは粒が太くかつ短かったです。このシートの粒形状も粘着ラバーで見られるような形状だと思います。

 オメガ7ハイパー、MAXのラバー重量はZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼って、54 gありました!ちなみにオメガ7ツアー、MAXのラバー重量は52 gでした。かなり重いですね!

Omega VII Hyper(オメガ7ハイパー)
 DYNAMIC FRICTION
 CYCLOID
 CARBO SPONGE
・Speed:13.0
・Spin:14.0
・Sponge硬度:55°
・7,000円 + 税
・79 g(切断前) → 54 g(張継科ZLCに貼って)

Omega VII Hyperの3つの特徴

 このレビューは主にバック側での使用でのレビューになります。

1. 台上が抜群にやりやすい!特にチキータのおさまりが良い!

 もちろんストップは短くおさめやすいのですが、それ以上にチキータがやりやすかったです!思い切り回転をかけようと打っても全くオーバーミスしませんでした。ガツンと回転をかけることができるので、それがまたチキータの安定感をプラスする感じがあって非常に好感触でした。チキータがオーバーミスしてしまうのであれば使ってみるのはアリだと思います。オメガ7ハイパーではなく、粘着ラバーでも同じように打てる感じがありますが、粘着ラバーだとインパクトを結構強くしないと今度は落ちたりチャンスボールを送るだけになったりすることも多かったです。スピン系テンションで一定のスピードを維持しつつ安定とおさまりを得られるラバーして、オメガ7ハイパーは抜群にやりやすかったです。

2. 硬いのに食い込みが良くて扱いやすい!

 これはオメガ7シリーズ全体に言えることかもしれません。相手がミスするような物凄い回転量のボールを打つにはそれなりのインパクトとスイングスピードと体の使い方が必要ですが、5割〜6割くらいの力で打っても回転がかかりやすく、どんな技術も非常に安定して相手のコートに入れることができます!どんな技術も非常にやりやすいラバーになっています。バックでインパクトが弱くても中陣バックドライブは打ちやすかったですし、安定感がありました。またスポンジも硬いのでミートもしやすかったです。悪い言い方をすると中途半端なラバーと言えるのかもしれませんが、個人的には、ドライブもフリックもやりたい、ブロックもやりたいしミートもやりたいし、カウンターもやりたい、あれもこれもやりたい!という人には非常にバランスの良いラバーだと思います。

3. オメガ7ツアーと遜色のないスピードを維持しながら、さらなる回転と安定感!

 オメガ7ツアーと比較しても粘着ラバーではないので、スピードは遜色なく速かったです。それなのに、安定感と回転量はオメガ7ハイパーの方がありました。確かにスピードドライブは食い込ませにくいのでオメガ7ツアーよりも難しい感じはありましたが、ラリーでのドライブのスピードは満足できるものでした。それでいて安定感があったので安心感を感じやすいラバーでした。オメガ7ツアーはどちらかといえば、Tenergy 80(テナジー80)のように少し球離れが早い感じがあるのですが、オメガ7ハイパーはTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)寄りのラバーでした。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 結構弾まないです。粘着っぽい打球感ですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ボールは伸びませんが回転のかかったボールは打ちやすいですね。回転量も高いかというと、粘着ラバーほどあるわけではないので、中途半端といえば中途半端かもしれません。粘着らしさとスピードが欲しいならありといえると思います。

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ
 非常にやりやすいですね。スポンジが硬く、ネット際に低くて浅いループドライブを打ちやすかったです。回転量も低くはないと思いますが、少しパワーが必要な感じはありました。

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ
 やりやすかったです。

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ 

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ
 かなりやしやすくて、非常に好印象でした。

ストップ
 ボールもピタっと止まってやりやすかったです。

ツッツキ
 ツッツキもやりやすかったですね。ボールはグリップしますが、しっかり切るには技術が必要と感じました。

チキータ
 やりやすかったですね。思い切り回転をかけにいってしっかりおさまる感じがありました。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenegy 05(テナジー05) > オメガ7ハイパー > オメガ7ツアー

スピード
 オメガ7ツアー ≧ オメガ7ハイパー > テナジー05 > テナジー05ハード

https://amzn.to/2YrynVk

レビュー Dignics 80(ディグニクス80)

説明

水谷選手のV10を確実のものにしたラバー!

 2018年12月のワールドツアーグランドファイナル準々決勝で、水谷隼選手が中国の梁靖崑(Liang Jingkun)選手に勝利しました。その時に一部のコアな卓球ファンたちの間で使用しているラバーが話題となりました。それまで水谷選手は両面Tenergy 80(テナジー80)を使っていたのに、試合動画に映る水谷選手のラバーはテナジーではなく別のラバーを使っている。そしてButterfly(バタフライ)の新商品を発表するという予告がホームページにも記載され、全日本選手権に向けてラバーの噂は持ちきりとなりました。全日本選手権に対し、思い切って新しいラバーへ挑戦することは想像以上に勇気の必要な決断だと想像します。実際、バタフライ契約選手は2つに別れていて、新たなラバー、Dignics(ディグニクス)シリーズのラバーへ変更する選手とTenergy(テナジー)シリーズをそのまま使用する選手に別れました。ディグニクスシリーズへ挑戦するその決断は、水谷選手の前人未到の全日本選手権V10のためには必要な通過儀式だったようです。この年、水谷選手は圧巻の強さで、ストレートの4-0か1セットを許す4-1の勝利で決勝まで進出し、高校3年生から13年連続の全日本選手権決勝進出を達成しました。前年度優勝で優勝候補No. 1だった張本智和選手に、パワーで打ち勝った大島裕哉選手との決勝は唯一2セット落としたものの、フルセットまでもつれた試合は1試合もなく、王者水谷隼選手のV10と強さが新たな歴史を刻んだ全日本選手権でした。

補足1
 水谷選手がワールドツアーグランドファイナルの時に使用していたフォア側のラバーはDignics 80(ディグニクス80)ではなく、Dignics 05(ディグニクス05)だったようです。その後、全日本選手権へ向けて調整し、両面ディグニクス80で優勝したようです。

補足2
 上述からディグニクスシリーズを使わなかった、使えなかった選手が不利になっただけじゃないかと思うかもしれません。しかしながら、ディグニクスシリーズを使ってみたけど結局テナジーシリーズへ戻すバタフライ契約選手が、何名もいらっしゃったことを補足させていただきます。使いこなせればメリットがある一方で、使いこなせなかった時のデメリットも存在することは強調させていただきます。

前評判はDignics 05を上回るDignics 80!

 その後2019年4月にディグニクス05が発売され、半年後の2019年11月待ちに待たされた王者水谷選手が現在両面に使用するディグニクス80が発売されました。発売前後には卓球ショップなどで試打レビューや動画が多数あがりました。そのレビューにおいての評価は極めて高く、先に発売されたディグニクス05よりも一般層で販売数を伸ばすのはディグニクス80だろうと言われたほどです。

公表性能値の比較

 公表性能値比較を下記に示します。

 性能からわかるように、ディグニクス80はTenergy 05(テナジー05)よりもスピン、スピードが上回る極めて高い性能のラバーとなります。そしてディグニクス05と比べるとスピンで劣るがスピードで勝ることがわかります。

Spring Sponge X(スプリングスポンジX)とDignics(ディグニクス)シリーズのシート

 Spring Sponge X(スプリングスポンジX)は、テナジーシリーズに採用されているSpring SPonge(スプリングスポンジ)の進化版だと思います。スプリングスポンジが独立気泡のスポンジで他のラバーメーカーでは製造できないもののようです。そのスプリングスポンジの独立気泡を、独立を維持したままより細かくしたものがスプリングスポンジXらしいです。結果、スプリングスポンジよりもスプリングスポンジXの方が、14%変形しやすくなり、反発力は3%向上しているそうです。
 テナジーシリーズのスプリングスポンジといえば、オレンジ色のスポンジが特徴的ですが、ディグニクスシリーズのスプリングスポンジXは真紅と言える赤色が特徴で、一眼でディグニクスシリーズとわかります。

 表面の強度と球持ちが改善したことも紹介されています。球持ちについてはシートで捉えるカウンターやチキータがより安定することが紹介されていますね。また強度ですが水谷選手も言及されていてラバーの交換までの時間が長くなったとおっしゃってます。確かにテナジーシリーズと比べてもシートが白くなるまでの時間が長くなっていて、保管条件が良ければ1年近くシートの劣化は感じません。ラバー全体で考えると、スプリングスポンジXのテンションというか張りが緩む感じがあるので、刻一刻と状態は変化していくと感じます。
 ディグニクスシリーズのシートは透明感が強くなっていますが、ドイツ製の曇り系シートに近い強いシートを採用しているようなので、抜群にチキータやカウンターがやりやすいと感じます。

その他

 バタフライホームページまたはツィート上で、水谷選手がディグニクスについてコメントしていたと思うのですが、見つけることができませんでした。内容は「中国選手のドライブに対して負けずにカウンターができる」という内容だったと思います。中国選手のドライブはHurricane(キョウヒョウ)系の粘着ラバーをもちいた回転量とスピードと癖球による威力が特徴だと思います。この粘着ラバー特有のドライブに対して負けずにカウンタードライブできるのがディグニクスというラバーだと思います。

Dignics 80の重量と貼り

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

 改めて試打予定ですので、張継科ZLCに貼った写真は後日更新させてください。

Dignics 80(ディグニクス80)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:11.75
・スピード:13.75
・Sponge硬度:40
・オープン価格(9,800円 + 税)
・xx g(切断前) → 約48 g(張継科ZLCに貼って)

ディグニクス80の3つの特徴

1. カウンタードライブとチキータが打ちやすい!

 ディグニクス05のレビューでも書かせていただきました。シートが強くなったためカウンタードライブがとても打ちやすいです。角度を決めてふりぬけば簡単にカウンタードライブが決まります。またチキータもやりやすいですね。シートが勝手にボールを持ち上げてくれます。このやりやすさとシートの強さはドイツ製ラバーっぽいですね。この扱いやすさは素晴らしいです。これらのポイントだけでもディグニクス80を使うメリットはあると思います。

2. ディグニクス05より扱いやすい!テナジー05に近い打球感で性能を進化させたラバー

 ディグニクス80で特筆すべきはディグニクス05よりも扱いやすい点です。硬度は同じですが05のシートは粒間隔が狭いのが特徴です。この粒形状のために、ディグニクス05は食い込みにくく球離れが速くなる印象があります。Dignics 05は癖が強く、慣れるまでに時間を要しますね。今後テナジーシリーズ同様にディグニクスシリーズでも硬度の柔らかいFXシリーズが販売される可能性はあると思いますが、現状ディグニクス05は扱いが難しく販売数は伸びないかもしれません。一方でディグニクス80は、抜群に扱いやすいです。これはディグニクス80の方がシートの粒間隔がディグニクス05よりも少し広くなっているために、食い込みやすくなったためだと思います。球持ちも抜群に良く自ら食い込ませる必要のあるチキータがかなりやりやすいと感じます。
 初めに感じた印象はまさに「テナジー05を進化させたラバー」でした。テナジー05は扱いやすさと回転のかけやすさがあると思いますが、その扱いやすさを維持したままスピード性能や回転性能を改善したラバーがディグニクス80だと感じます。テナジー05を使っている人には、ディグニクス80をおすすめしてしまいますね。
 数値比較できたわけではないですが次のようなイメージです。
 スピード: テナジー05が10なら ディグニクス80は12
 スピン:  テナジー05が10なら ディグニクス80は11〜10.5

3. 軽量で高性能なラバー

 自分が試し打ちした際のディグニクス80のラバー重量はディグニクス05と同様に48 gでした。50 gを下回るラバーであるにもかかわらず、回転性能やスピード性能、カウンターの打ちやすさが備わっていて、バタフライのラバーらしい特徴を有します。類似の性能を有するラバーは他メーカーのハイエンドラバーでも存在すると思いますが、おそらく50 gを容易にオーバーしてしまうのが普通だと思います。軽量で高性能は、まさにバタフライの代名詞的な特徴だと思います。
 もう少し詳しく補足させていただきます。そもそも世界で圧倒的に使用されているテナジー05は、その高い回転性能が一つの特徴です。高い回転性能のためにボールの回転量は粘着ラバーに匹敵するときもあります。そしてテナジー05はスピン系テンションラバーですので、後加工などなければ粘着ラバーよりも高いスピード性能を有します。そのテナジー05よりも高い回転性能、高いスピード性能を有するのが、このディグニクス80というラバーになります。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 ぶっちゃけ、ディグニクス05との違いを感じにくかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 この辺りから違いを感じました。1番の違いはボールの深さで、ディグニクス05の方が深く、ディグニクス80の方が浅かったと感じました。浅いのはデメリットかもしれませんが、サイドを切るボールを打ちたい時には浅い方が入りやすいこともあるので、考え方だと思います。
 テナジー80と比べると球持ちが良いと感じました。個人的にはテナジー80よりも好みな方向へ向かった変化だと感じました。人によってはもっと球離れが速い方が好みの人もいると思います。

面を開いたドライブ
 更新予定

対下回転に対するループドライブ
 思ったより回転がかかって驚きました。そこまでガッツリかけたつもりはなかったのですが、テナジー05やTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)なみのしっかりとした回転量が得られます。思い切りかけた時のMaxの回転量は、流石にテナジー05ハードやディグニクス05に劣ると感じましたが、何気ないドライブの回転量が想像以上にあったので、つなぎやチキータなどの質が高いことを直感的に感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 更新予定

カーブ/シュートドライブ
 更新予定

ブロック
 更新予定

カウンタードライブ
 ディグニクス05と同様にやりやすかったです。ディグニクス05の方が、回転量が多いカウンターがしやすいと感じましたが、弧線が出しやすいというわけではなかったです。むしろディグニクス80の方が回転の影響を受けにくい気がしました。

ストップ
 ディグニクス05と同じく、シートで切りやすいと感じました。慣れれば、明らかにディグニクスシリーズのラバーは台上はやりやすいと思います。慣れないとぶっ飛ぶので気をつけてください。

ツッツキ
 更新予定。

フォアフリック
 更新予定。

サーブ
 ディグニクス05ほどではないですが、食い込ませた方が回転がかけやすい感じがありました。

バックハンド系

軽打
 球離れは早めで、かなり直線的なボールになりやすいです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ディグニクス05よりもくい込みがいいのでやりやすいですね。

対下回転に対するループドライブ
 グリップしやすくてやりやすいです。

対下回転に対するスピードドライブ
 ミートに近いスピードドライブもやりやすいですね。

カーブ/シュートドライブ
 今後更新予定

ブロック
 今後更新予定

カウンタードライブ
 やりやすいですね!

ストップ
 今後更新予定

ツッツキ
 少し飛びやすいです。難しいですね。

チキータ
 今後更新予定

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス05 > ディグニクス80 ≧ テナジー05ハード ≧ テナジー05 > テナジー80

スピード
 ディグニクス80 > ディグニクス05 > テナジー80 > テナジー05ハード ≧ テナジー05

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 ディグニクス09C > ディグニクス05 > ディグニクス80 > テナジー05ハード

https://amzn.to/391QyJF

レビュー Dignics 05(ディグニクス05)

説明

 Dignics 05(ディグニクス05)はButterfly(バタフライ)が2019年4月に販売開始したラバーになります。今までバタフライの看板ラバーであるTenergy(テナジー)を超えるラバーとして販売されました。テナジーそのものが、トップ選手の半数以上が使用するラバーとしてワールドスタンダードに君臨していたわけですので、ディグニクスは次世代のワールドスタンダードと言えるでしょう。その性能はテナジー以上であり、バタフライと契約するトップ選手が次々に使用、その直後に結果を出す、その事実が高い宣伝効果となってディグニクスは注目の的となりました。まさにトップオブトップのラバーです。

 本ブログの初めてのレビューはやはり、このディグニクス05にしたいと思っておりました!(katsuo000の本音)

 このラバーとの出会いは、実はあまり良くありませんでした。当時フォアに粘着ラバーを使っており、初めはバックハンドに使ってみようと思って購入したのがきっかけです。実際にバックで使ってみましたがバックハンドの技術不足で使いこなせず、継続使用できませんでした。その後、団体の全国大会に出場する機会を得てそこで数名のバタフライ契約選手がディグニクス05を使って練習している様子を拝見させていただきました。それまでフォアには粘着ラバーを使っていたのですが、粘着ラバーはおろか、テナジー05でも得られないボールのスピードに驚いたことを覚えています。全国という舞台で戦いたい!と思い、用具を見直そうと思ってディグニクス05への変更を決めました。

公表性能値

 用具性能値比較からわかるように、回転性能とスピード性能がTenergy 05(テナジー05)を上回る性能を持つのがディグニクス05です。Tenergy 05(テナジー05)も高い回転性能を持っていて、ループドライブの質の高さやサーブの回転量などは粘着ラバーに負けない回転量を有します。そのテナジー05を上回る回転性能とスピード性能を持つラバーと公表されたラバーがディグニクス05というわけです。粘着ラバーを使っておりましたが、現在ディグニクス05を使っていて、回転量に不満は感じておりません。

Spring Sponge X(スプリングスポンジX)とDignics(ディグニクス)シリーズのシート

 Spring Sponge X(スプリングスポンジX)は、テナジーシリーズに採用されているSpring SPonge(スプリングスポンジ)の進化版だと思います。スプリングスポンジが独立気泡のスポンジ他のラバーメーカーでは製造できないもののようです。そのスプリングスポンジの独立気泡を、独立を維持したままより細かくしたものがスプリングスポンジXらしいです。結果、スプリングスポンジよりもスプリングスポンジXの方が、14%変形しやすくなり、反発力は3%向上しているそうです。
 テナジーシリーズのスプリングスポンジといえば、オレンジ色のスポンジが特徴的ですが、ディグニクスシリーズのスプリングスポンジXは真紅と言える赤色が特徴で、一眼でディグニクスシリーズとわかります。

 表面の強度と球持ちが改善したことも紹介されています。球持ちについてはシートで捉えるカウンターやチキータがより安定することが紹介されていますね。また強度ですが水谷選手も言及されていてラバーの交換までの時間が長くなったとおっしゃってます。確かにテナジーシリーズと比べてもシートが白くなるまでの時間が長くなっていて、保管条件が良ければ1年近くシートの劣化は感じません。ラバー全体で考えると、スプリングスポンジXのテンションというか張りが緩む感じがあるので、刻一刻と状態は変化していくと感じます。
 ディグニクスシリーズのシートは透明感が強くなっていますが、ドイツ製の曇り系シートに近い強いシートを採用しているようなので、抜群にチキータやカウンターがやりやすいと感じます。

Dignics 05の重量と貼り

 メインラケットであるZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

 使用している接着剤はFree Chack II(フリー・チャック2)になります。何度もディグニクス05をフリー・チャック2で貼りましたが、だいたい48 g前後になりました。フリー・チャック2はトロネバ系で塗りすぎると重くなりやすいので気を付けた方が良いと思います。ディグニクス05は硬いラバーですが、あまり厚塗りするとスピン性能が落ちたりするのでオススメはしません。

Dignics 05(ディグニクス05)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:12.0
・スピード:13.5
・Sponge硬度:40
・オープン価格(9,800円 + 税)
・70 g(切断前) → 48 g(張継科ZLCに貼って)

Dignics 05の3つの特徴

最高峰の回転性能とスピード性能

 なんと言っても極めて高い回転性能を有しています。ループドライブは全日本選手権出場者の方にも、初見ならオーバーミスを誘うことが可能なレベルにあります。弾道は粘着ラバーと異なり高いですが、回転量は明らかに粘着ラバー顔負けな高性能ぶりを発揮します。さらにテナジー05よりも明らかにボールのスピードが速くなっています。回転性能とスピード性能がまさに両立した最強のラバーの一つと言って良いでしょう。有機溶剤を塗っていないのに、有機溶剤を使用したような回転とスピードが得られるハイエンドラバーです。

カウンタードライブがやりやすい!

 さらに、驚くべきはカウンタードライブのやりやすさです。正直言って角度はあまり関係なくて相手のドライブに対してボールを潰すようにボールの真上を捉えてスピードドライブを打てば、ほぼ入ってしまう驚異のカウンタードライブ性能を持っています。相手のドライブに対してかなり強いと言っても過言ではないと感じました。このカウンタードライブのやりやすさも、このラバーを本職ラバーとして使う理由になります。恐らくディグニクス05が高いカウンタードライブ性能を有する理由は、シートが強いためだと思います。テナジー05よりもシートが強く硬くなったために、相手のドライブに対して強いのだと思います。
 カウンタードライブができなくても、ブロック角度の繊細さも鈍くなったと思います。これもシートが強くなったためだと思います。回転性能の高いラバーは総じて、相手のドライブやサーブなどの回転量の多いボールに対して繊細であることが多いと感じます。個人の感想ですが、テナジー05の方が相手のドライブに対して角度で合わせづらいと感じます。一方ディグニクス05は、相手のドライブに対し入れるだけであれば、角度がわからなくても、なんとか入れられる印象があります。実際にこのラバーのおかげでブロックが入って勝てたと感じた試合もありました。このように相手の攻撃的なドライブボールに対しても、強さを発揮できるラバーは、現代卓球で求められる性能の一つだと思います!

最高峰の回転性能とスピード性能なのに軽い!

 先ほども触れましたが、この高いスピン性能とスピード性能を有しながら軽いという特徴を持っていることも特筆すべきだと考えます。軽いことでボールが軽くなるということを危惧する場合もあるかもしれませんが、自分はサイドバランサーでコントロール可能だと思いますので、むしろ軽いことはメリットであると考えます。これだけの回転性能とスピード性能を持つのに50 gを切るラバーは他にありません。よく一緒に練習する相手の方からも、ボールは重いとおっしゃっていただくので、ディグニクス05のボールは決して軽くはないと思います。唯一弾道が高くなりやすいので、低い弾道のドライブを打った方が良い場面があるかもしれません。

各技術レビュー

 それでは各技術を細かく紹介させていただきます。

フォアハンド系

軽打
 軽打から激しく回転がかかる感じはありません。シートの粒形状はおそらくテナジー05と類似または同形状であると感じました。テナジー05だとTenergy 80(テナジー80)などと比較してスピード感がかなり落ちるイメージがありますが、その分シートがしっかりボールをグリップするので回転がキュッとかかる感じがあります。ディグニクス05では、少しシートにひっかけると、相手がとても取りにくそうになってしまう位、ボールが伸びます。ミート気味に打つと体感としては直線的にボールが飛んでいるように感じるのですが、使い込んでいくと弧線を描いていることを感じます。ミート打ちですら弧線を描くあたりは、粘着ラバーに似ていると感じました。

ラリーでのドライブ
 かなり回転がかかります。特に相手のボールを利用してスポンジに食い込ませて打てた時は、相手の台に急降下するようなエグい弾道を示すことがあります。粘着ラバーの癖球のような沈むいやらしさはありませんが、強烈な回転で台上に飛び込んで思い切りホップして跳ね上がる弾道はテナジー05の上を行く、まさにディグニクス05特有の弾道と言えるでしょう。このディグニクス05特有の弾道は、自分にとってとても気に入っている点になります。またスピードはもちろんテナジー05よりも速いです。体感としてはテナジー80と同等以上だと感じます。イメージとしてはテナジー80よりも弧線を描いてるのにスピードが出ているという不思議なスピード感で、テナジー80のような速さなのに、弧線を描く分、対空時間は長い不思議なリズムでボールが台を疾走します。
 下がって打つときなどに、スピン系テンションラバーのようにただ弾いてしまうと、このラバーの持ち味は活かされないと感じました。打球点が落ちた時はラバーにしっかり食い込ませることで、えげつない弾道と回転量が出せます。まさに粘着ラバーのような回転重視のドライブができるのが良いですね。また粘着ラバーでは打てないようなスピードのスピードドライブが下がっても打てる点もとても気に入っております。まるで有機溶剤を塗っているような弾み具合で下がっても一発狙えるのがとても良いと感じます。
 カーブドライブ、シュートドライブ、どちらも打球点を落としてしっかり回転をかけるとエゲツない曲がり方をしますね。良好です!どちらかというと、カーブドライブではオーバーミスか、弾道がゆっくりになりやすいので、シュートドライブとか面を開き気味に打った方が素晴らしいドライブが打ちやすいです。

面を開いたドライブ
 粘着ラバーでスピードドライブを打つためには、面を開いてドライブを打つ打ち方があいます。自分の腕が悪いのだと思いますが、スピン系テンションラバーの中には、面を開いてドライブすると逆に回転がかかりにくくなるラバーも存在します。ディグニクス05でその面を開いた打ち方をしても、しっかり回転がかかりますので、スピードドライブもとても打ちやすいですね。ただ、打球点を落としすぎると流石に粘着ラバーではないので、相手のコートに入れるのが難しくなると感じました。スピン系テンションラバーなら十分な性能だと思います。

対下回転に対するループドライブ
 シートで回転をかけるループドライブをメインで使ってますが、かなり良いです。自分はまだ技術が足りないので、確実に相手コートに入れるためにだいぶ弧線を高くしてループドライブを打ってしまいますが、かなり高いボールになっても見た目以上にエゲツない回転がかかっているので、結果的にこのループドライブだけで得点できるくらいの武器になってしまいます。あと飛びついた時に食い込ませて入れるだけになった時も想像以上に回転がかかる感じがあってミスを誘うことができます。弧線の低いループドライブが打てるようになれば、かなりの質のループドライブになると思います。
 良いことばかり書いてしまいましたので、少し慣れが必要と感じた点を記載します。上回転に対しては敵なしに素晴らしいディグニクス05ですが、高い回転性能だからこそ、ボールに残っている下回転系の回転には影響を受けやすいです。また球離れがかなり速いです。この2点があるために、扱いづらいと感じる方が多いのではないかと想像します。自分自身は、ループドライブ含め対下回転ドライブ時は、腕だけではなく体や腰で打つことを意識して打球することで、安定するようになりました。グリップ感がとても乏しいと思いますので、この辺りが難しいと感じる人は多いと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 スピードドライブもかなり良いです。スピン系テンションらしい、インパクトで持っていくスピード重視のスピードドライブも、面を開いて回転量のかかった重いスピードドライブもどちらも行けます。スピードがテナジー05よりも速くなったことで、ノータッチエースが狙えるのに回転量もあって安定させることができるのが良いですね。球質が揃うとカウンターを狙われるので、スピードドライブも的を絞らせないように技術力を上げていきたいです。

ブロック
 テナジー05と比較して明らかに良くなったと感じるのがブロックです。テナジー05は相手の回転に影響もされやすく軽いので弾かれる感じもありました。しかしディグニクス05はスポンジが硬く、かつシートが強くなったためか、かなりブロックが安定します。雑に角度を作ってもブロックを入れやすいんですよね。なんとか当てて入れるということがとてもやりやすいと感じました。このラバーのブロックのおかげで勝てた試合もあるくらいです。上回転のボールに対してかなり強い印象があります!

カウンタードライブ
 これ!ディグニクス05はカウンタードライブがかなり良いです。コースがわかればあとは相手のボールの上を捉えて回転とスピードを与えるだけで、強烈なカウンタードライブを打つことができます。かなりカウンタードライブがしやすいラバーでした。このカウンタードライブの打ちやすさも、ディグニクス05の好きなところです。

ストップ
 初めは弾いてしまって、かなり難しかったです。でもシートでひっかけるようにすることで台上でもかなり回転をかけることができるようになり、安定するようになりました。スポンジも硬いのでおさまりが良かったです。多分、他のディグニクスよりもディグニクス05の方がストップは切れておさめやすいと思います。

ツッツキ
 ストップとも被りますが、回転をかけやすいです。Spin Art(スピンアート)と比較すると流石に劣りますが、ディグニクス05もかなりツッツキが武器になるラバーだと思います。個人的にはDignics 09C(ディグニクス09C)のツッツキよりも切れて武器にしやすいと思ってます。

フォアフリック
 角度を合わせるフリックはあまり安定しないと感じました。思い切って強打を狙った方が弾みもあるので良いと思います。自然と回転がかかるようにラケットがボールに当たってからさらに上へスイングするようにすると安定すると思います。台と平行にスイングするなら、ナックルフリック系の方が良いと思います。

サービス
 ディグニクス05に変えてから、回転量はもちろん上がりましたが、それ以上に、Young Generation(YG、ワイジー)サーブが切れるようになりました。ブチッと切れます。逆横回転系で下回転サーブが出せるようになったのはサーブにバリエーションが出せるようになったので非常に重宝しています。また、ぶっつけ系のサーブでブチッと切ったり、ナックルにしたりが、しやすいので重宝しています。回転量を確保するためにすくい上げる系の順横下回転系サーブ以外にも球足の早い下回転系のサーブも出しやすいと感じています。ただし慣れるまでには結構時間が掛かりました。

バックハンド系

軽打
 フォアハンドで感じたことですが、やはり少しシートにひっかけるだけでアクティブブロックのような伸びるボールが出せます。スピードも出しやすくて良いです!しかも多分相手からするとミートに近い直線弾道のようなボールが、とても安定します。オートマチックにミート系またはスピード系ドライブが安定するのでとても頼もしかったです。

ラリーでのドライブ
 1年前に使ってみた時は全く安定しませんでしたが、1年間でだいぶバックハンドのインパクトが良くなったようで、かなり良かったです。また自分はバックハンドのドライブはどちらかというと食い込ませてから回転をかけるドライブの打ち方をしますが、その打ち方でも十分に回転がかかり威力が出せるのがディグニクス05だと思います。余談ですが、テナジー05もディグニクス05もドイツ製ラバーにあった打ち方をしても、十分に威力のあるボールが打てます。高性能なラバーだと改めて感じます。個人的にはシートだけで打つような回転優先の打ち方にした方が、回転量が増す分、さらに安定して好感触でした。こういった打ち方を選ばない高性能さは、バタフライのラバーっぽいなと感じました。
 また、テナジー05やTenergy 05Hard(テナジー05ハード)では軽打時などあまり面を下に向けすぎるとボトッと落ちることもありましたが、ディグニクス05ではシートの引っ掛かりがより強力になっているためか、面を相当下に向けてもかなり安定すると感じました。

対下回転に対するループドライブ
 フォアハンドドライブと比較してしまうと少し回転量が劣ると感じましたが、それでも安定して入れることができました。1年前は手だけで打っていたために安定を感じることができませんでしたね。今はかなり腰と体を入れるようにしているので、かなり安定して入れることができました。しかもかなり攻撃的なドライブが打てるのが好印象でした。

対下回転に対するスピードドライブ
 これもかなり良かったです!個人的にはしっかりボールに負けないように体幹を意識して打つことで、簡単にスピードドライブを打つことができました。試合で使えば相手にブロックを強いることができるレベルのスピードドライブを安定して打つことができました。一発で抜くほどのスピードドライブはさすがに難しかったですが、回り込んでフォアハンドドライブするよりも安定感と威力のあるドライブが打ててかなり好感触でした。

ブロック
 フォアでも感じてましたが、バックでももちろん良いです。ディグニクス09Cのループでも難なくブロック可能でした。シートが強くなったためだと思います。

カウンタードライブ
 想像できましたが、かなり良いですね。ボールの上を捉えるように打てば勝手にカウンタードライブの完成です。さらに威力を狙って強く打てばライジングカウンターのようなボールが打てます。えげつないですね。

ストップ
 問題なく止めることができます。感触良好でした。

ツッツキ
 ツッツキ練習で感じましたが、想像以上にツッツキで切りやすいです。自分は下手くそなのとアウターZLCのZhang Jike ZLC(張継科ZLC)をメインに使うのでテナジー05でもツッツキが難しいと感じていたのですが、このディグニクス05ではテナジー05よりもツッツキしやすいと感じました。弾むので、とにかくシートだけで打つのがコツだと思います。

チキータ
 ラバーが軽いので急なボールの変化にも対応しやすくて、チキータしやすいと感じました。ただ、まだ自分の腕がついていけておらず、バックハンドドライブほど安定感はありません。今後はバックハンドドライブの延長としてチキータを安定できるように練習したいと考えてます。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス09C ディグニクス05 > Diginics 80(ディグニクス80) > テナジー05

スピード
 ディグニクス80 ディグニクス05 > ディグニクス09C

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 ディグニクス09C > ディグニクス05 > テナジー05

寿命
 ディグニクス05 > テナジー05

https://amzn.to/3P3fT6J