レビュー

レビュー Ultimate Carbon(アルティメイトカーボン)(廃盤)

説明

 Ultimate Carbon(アルティメイトカーボン)は、ハンガリーのハンドメイド=手作り卓球工房OSP(オーエスピー)より販売されているラケットの1つになります。2022年現在OSPでも取り扱いが終わってしまい、廃盤のラケットになってしまいました。もしかしたら、WRM経由で購入できるかもしれませんが、OSPでも取り扱い終了してしまっているようなので、なかなか難しいかもしれません。こちらのページでは廃盤した製品としてレビューさせていただきます。
 OSPでは現在、Ultimate II(アルティメイトII)およびUltimate II+(アルティメイトII+)が販売されていて、これらは7枚合板ラケットになっています。Ultimate Carbon(アルティメイトカーボン)の合板構成は木材6+センターとインナー位置にカーボン3枚の9枚になります。センターカーボン構成のラケットかつインナーカーボンで、カーボン3枚ですが、球持ちは抜群にあるラケットです。しなりの中に芯がしっかりしているラケット、といえばよいでしょうか。個人的には7枚合板のようなパワフルさを持ちつつ、5.7 mmとブレード厚さがめちゃ薄いラケットがUltimate Carbon(アルティメイトカーボン)になりますね。キーワードは次の3つになります。
・OSP Blades
・インナーカーボン(Inner Carbon)/ センターカーボン(Center Carbon)
・上板リンバ

OSP Blades

 OSPはハンガリーの卓球ラケットのハンドメイド工房になります。
ホームページ: https://ospblades.com/
実際にオーダーメイドをお願いしたことがないのですが、ホームページの情報からオーダーメイドすると、下記のように様々な仕様のラケットをお願いすることができるようです。

ラケットモデル(種類)

 OSPのラケットの特徴は、弾み過ぎず強い球持ちのあるラケットです。トップ選手にとっては弾みの弱さや爽快感の低さを感じるかもしれませんが、中級者以上の層にささる高い安定感とラリー志向のラケットが多いと思います。球持ちがあるけどボールが軽くなったり威力不足になるラケットや、もっと弾むラケット、スピードのでるラケットは他メーカーでも扱いがあると思いますが、ここまで球持ちと安定感のあってボールの重さや威力を感じるラケットを販売するラケットメーカーは少ないと思いますね。注目のラケットを以下に挙げます。

Martin AC(マーティンAC)
 アラミドカーボンアウター仕様のラケットです。最新のラインアップで、まだWRMで取り扱いはありませんが、今後WRMで取り扱い販売されるのでしょうか?。アウターカーボン、板厚5.8 mm、上板リンバのラケットになります。非常にスタンダードなブレードの厚さですが上板Limba(リンバ)なので、張継科ALCや林高遠ALCよりも柔らかくて球持ちを感じるはずです。打球感が近そうなラケットはフレイタスALCになりますが、フレイタスALCはブレード厚さが6.0 mで、マーティンACの方が薄いので飛距離も抑えられておさまりが良いと思います。水谷隼ZLCシリーズも上板がリンバなので、打球感は似ているかもしれません。

Martin Pro(マーティンプロ)
 7枚合板なのに珍しい板厚6.0 mm、上板リンバのラケットです。上板リンバは、例えばミズノのフォルティウスFTが挙げられるますが、板厚6.0 mmはフォルティウスFT Reの6.1 mmよりも薄いですね。7枚合板の力強さと、飛距離が抑えられたラケットではないかと想像します。

Virtuoso AC(ヴィルトーソAC)
 このラケットは、自分をインナーカーボンに導いてくれたラケットですね。ブレード厚さが5.7 mmと薄く、最近流行の張本智和インナーフォースALCよりも薄いので飛びすぎということは少なくて非常におさまりが良いです。そして上板リンバで抜群に球を持ちます。バックハンドでもかなり持つのでオススメのラケットです。WRMさんではブレード面積やや広めの158 × 150 mmが販売されています。バックハンド主戦を目指すなら海外サイトで157 × 150 mmのレギュラーサイズ(OSPではスモールサイズ)を購入した方がいいかもしれません。非常にオススメの一本です。

Virtuoso+(ヴィルトーソ+)
 5枚合板で板厚5.8 mm、上板リンバのラケットです。非常に球持ちを感じるオーソドックスなラケットです。5枚合板なのに、しっかりとした重量があって好印象でした。5枚合板のラケットは、同じ値段のラケットでも、個体を選別して選ばないと軽い個体と重い個体とではかなり異なるラケットになっめしまいます。5枚合板はやはり中級者以上では重いラケットの方が威力と扱いやすいさを両立できると思います。そういう意味でヴィルトーソ+は重かったので非常に好印象でした。

Vario AC+(ヴァリオAC+)
 最新のOSPラケットで、片面は上板コト材にアラミドカーボンアウター、もう片面は上板リンバにインナーアラミドカーボンという、男心をくすぐる一本ですね。片方は攻撃的に、もう片方は球持ちを重視するという構成になっています。合板構成も芯材から非対称となるラケットはあまり一般的ではなく中途半端になりやすいと言われますが、一般層でフォアもバックも同じレベルでスイングできるレベルの人は少ないわけで、こういったラケットの需要は少なからずあるのではないかと想像します。自分が持っているラケットではPro-13Sという中国製のラケットが近いと思いますが染色剤を上板に使用していてやや硬めのイメージです。OSP製のVario AC+の方が球持ちを抜群に感じられるのではないかと想像します。

グリップ

OSPの特徴として、全てのラケットについて、グリップ形状を6種類から選ぶことができます。
 フレア(FL)
 ラウンドストレート(丸ストレート、R-ST)
 スクエアストレート(角ストレート、S-ST)
 コニック(Co)
 アナトミック(AN)
 中国式ペンホルダー
最近はフレアが主流ですが、ストレートでも2種類から選べるのは嬉しいですね。どのグリップも手に吸い付くようなグリップでオススメです。

ヘッドサイズ(ブレード面積)

 OSPでは、ヘッドサイズ(ブレード面積)もオーダーできるようですね。katsuo000はそこまでヘッドサイズ(ブレード面積)にこだわりはないのですが、S、M、Lから選べるようです。ブレード面積が広いとラバーのサイズも必然的に広くなるので、その分ラケットが重くなる印象がありますね。

インナーカーボン / センターカーボン

 このUltimate Carbon(アルティメイトカーボン)はInner Carbon(インナーカーボン)ラケットになります。インナーカーボンは現在の卓球界では主流のラケットカテゴリーです。カーボンの威力はやや落ちますが、木材ラケットと類似の高い球持ちと、強振したときのカーボンらしい威力が前に出るラケットです。インナーカーボンは個人的には避けていたのですが、近年自分のバックハンド技術の低さに、球持ちのよいラケットをどんどん探求して、ついにインナーカーボンに行きつきました。今はインナーカーボンで落ち着いた感があります。

 さらにUltimate Carbon(アルティメイトカーボン)は、センターである芯材にもカーボンを使用したラケットになります。最近では、Rally Ace(ラリーエース)さんというメーカーでもセンターカーボンのラケットを扱われるようになりました。センターのみにカーボンを挟むとほぼ木材合板系のラケット性能の中で厚く当てた時に芯を感じられるラケットになるそうです。今回のアルティメイトカーボンでは、インナー位置と芯材にカーボンを使用しています。板厚5.7 mmという薄さの中でしなりを抑えてパワーを出しやすくしている、その役割の一役を担っているのがセンターの芯材のカーボンではないかと思います。最近のトレンドはブレード厚さが非常に薄いラケットです。ただ薄すぎるラケットはしなり過ぎて、厚く当てた時ですらしなってしまって逆にパワーロスしてしまうような感覚を感じることがあります。これらしなり過ぎのラケットに、しっかりと芯を通すのがセンターカーボンの役割だと思います。今回のアルティメイトカーボンでもしなり過ぎを抑えるために芯材にカーボンを使用したのではないかと思います。

上板リンバ

 OSP製のラケットは、上板に上質なリンバを使用している製品が多いと感じます。このリンバというのは非常に打球感のいい木材で、katsuo000もかなり好みの上板です。バタフライさんではインナーカーボンラケットの全ての上板にリンバを使用しているのではないかと思います。リンバを使うことでボールをしっかり持てて、かつミートやスピードも出しやすいラケットになるイメージです。インナーカーボンと上板リンバの組合せは、昨今の卓球のトレンドの王道的な構成で、抜群の相性とラケットの球持ちを実現した組み合わせだと思います。OSPはWRMが取り扱いを始めるころから、リンバ仕様のラケットを多く取り扱っていて、リンバの扱いに長けるイメージがありますね。非常に個人的な見解ですが、今回のアルティメイトカーボンに限らず、是非一度はOSPの上板リンバのラケットを使ってみていただき、OSPの扱うリンバの素晴らしさを感じてほしいなーと思いますね。それくらい一球打つだけで手に吸い付くような球持ちを感じられるのが、OSPの上板リンバのラケットです。

性能表

 OSPのホームページより数値を確認して作成しました。ただしこの表は新しいものでUltimate Carbon(アルティメイトカーボン)は入っていません。従って今回のレビューではあまり参考になりません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: OSP_table.png

Ultimate Carbonの特徴

バツグンの球持ちとパワー!

 まず一番強く感じたのがパワフルさです。これはVirtuoso AC(ヴィルトーソAC)でも感じられなかった部分で、インナーカーボンとはまた違う、パワフルさを感じました。これは合板構成が9枚と枚数が多いことに加え、おそらく芯材にカーボンを使用することで、しなりを抑えた結果ではないかと思います。7枚合板のような相手のボールに負けないパワーを感じることができて非常に良かったです!インナーカーボンラケットよりも7枚合板系のラケットを選ぶ人は、このパワフルさで7枚を選ぶのではないか、と感じました。このパワーを遺憾なく発揮しやすいのは、やはりフォアハンド主戦で回り込みを多用する選手にオススメになりますね。逆にバックハンドはラケットの重量やブレード面積の広さからも、やや振り抜きにくいと思います。あとはWRMのやっすんさんのようにバックハンドに表を貼る選手にもめちゃめちゃオススメの一本と言えるでしょう。アウターカーボンは弾み過ぎるけど、それに準ずる威力とスピードが欲しい、木材感のあるラケットでないと表を使いこなせない、という人にめちゃめちゃ刺さるラケットだと思います。

90 g台の重量で板薄なのに全然おされない!

 ブレード厚さ5.7 mmの薄さで、9枚の木材とカーボンの構成、その重さは90 g以上ということで、かなりしなりのあるラケットのはずなのに、全然おされませんでした。9枚構成で接着剤を塗る層が増えることで、7枚合板に近い性能になったのかもしれません。Virtuoso+(ヴィルトーソ+)は抜群の球持ちでしたが、かなり手に響く感じがあって相手のボールの影響を非常に受けすぎる印象でした。7枚合板からヴィルトーソ+のような5枚合板へ移行すると、響きすぎることによるブロックの不安定を感じるのではないかと思います。5枚合板が難しいのはこの部分だと思います。当然ですが、アルティメイトカーボンはインナーカーボンで5枚合板と比べればもちろん押されません。特徴的にアルティメイトカーボンはインナーカーボンの中でも抜群に押されないラケットだと感じました。このラケットならむしろ表と合わせてもいいところどりをするんじゃないかと思います。それくらいラケットが7枚合板らしさもあわせもったラケットがアルティメイトカーボンでした。

OSP製のラケットの中でもかなり弾むラケット!

 5.7 mmというブレード厚さからは想像できないほど、ボールが深くて弾みを感じることができました。ただ弾むので、その分、回転性能は他のOSP製ラケットと比べると落ちる印象ではありました。でもブレード厚さ5.7 mmなので抜群の台へのおさまりを与えてくれるレベルだと思います。OSPは弾むに関しては大人しめのラケットが多い中で威力も出せるブレードだったと思います。廃盤?は正直惜しいです。また同じようなコンセプトのラケットは正直他メーカーでも見当たらないのも残念で惜しいと感じる気持ちを強めていると思います。メルカリや一部の市場ではまだみかけるラケットかもしれませんので、見かけた際には保管状況や値段にもよりますが、レア度の高いラケットであるので購入を検討してほしい一本になります。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Virtuoso AC > Ultimate Carbon > Reinforce AC

スピード
 Revoldia CNF > Ultimate Carbon > Virtuoso AC

飛距離
 Revoldia CNF > Ultimate Carbon > Virtuoso AC

レビュー Alnade Inner(アルネイドインナー)

説明

 YASAKA(ヤサカ)の人気ラケット、Alnade Inner(アルネイドインナー)をレビューさせていただきます。このラケットは、もともとは特注ラケットだったそうですね。ヤサカさんは特殊素材入りのラケットはあまり扱っておらず扱っていても、Butterfly(バタフライ)さんの売れ筋と言えるラケットに似たラケットをヤサカの値段で販売しているような感じです。そしてヤサカのAlnade(アルネイド)は、バタフライでいうところの売れ筋商品Viscaria(ビスカリア)やTimo Boll ALC(ティモボルALC)と類似のラケットとして販売されているラケットになるでしょう。この青いグリップのアルネイドは、やはりアウターポリアラミド(PA)カーボンで、ビスカリアなどに使用されるアリレートカーボン(ALC)に近い打球感と弾みがあります。この青のアルネイドは、ブレード厚さもビスカリアなどと同じで、値段は定価12,000円+税と安く、非常に売れ筋商品だと思います。
 ただ最近のトレンドは、アウターカーボンではなく、インナーカーボンですよね。バタフライでも張本智和モデルのインナーで特殊素材をALC、ザイロンカーボン(ZLC)、スーパーZLC(スーパーZLC)にしたものが販売されています。このようにインナーカーボンラケットでボールをしっかり掴み、どんな技術もソツなくこなすのがトレンドですよね。本ページでレビューするアルネイドインナーは文字通り、アルネイドのインナーバージョンなので、このようなインナーラケットが人気であるというトレンドから生まれたといえるでしょう。このグリップが赤いアルネイドインナーは卓球ナビでもレビュー数が多く、また卓球You tuber「ごぶりんず」さんのヤンマさんも使用していたラケットということで、話題性の高いラケットであるともいえるでしょう。

https://amzn.to/3OZ9OIq

レビューポイント

 個人的に気になる点として、以下3つが挙げられると思います。
  ① 同じヤサカのReinforce AC(リーンフォースAC)との違い。
  ② 他のインナーカーボンラケットとの違い。
  ③ 上板(表面板)に何を使っているのか。

この3点について可能な範囲で言及していきたいと思います。リーンフォースACはインナーカーボンラケットシリーズであるリーンフォースシリーズの中で、カーボンにPAカーボンを使用したラケットになります。リーンフォースシリーズは、販売価格9,000円 + 税と10,000円を切る値段と、今トレンドのインナーカーボンラケットということで、これまた人気のラケットシリーズです。その中でも明らかに今流行りのラケットを意識したといえるのがリーンフォースACになります。

https://amzn.to/3y0C4nT

アルネイドインナーの特徴

リーンフォースACよりもおさまりが良い!

 リーンフォースACと比較すると打球感はほぼほぼ同じで、おさまりが良いというのがアルネイドインナーの違い・特徴だと感じました。これはブレード厚さがアルネイドインナーが5.8 mmに対し、リーンフォースACはHarimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)などと同じ、6.0 mmになります。結構飛距離が出るのがリーンフォースACの特徴で中陣からの打ち合いでも一般レベルなら十分に弾むのがリーンフォースACだと思います。実際アウターカーボンからリーンフォースACへ変えた際、そこまで違和感なく中陣で打ち合えると感じました。もちろん、中-後陣からの一発の速さは劣るところもありますが、飛距離は木材系ラケットと比べると十分出るので、十分ラリー勝負できると思います。
 アルネイドインナーは、打球感はほぼほぼリーンフォースACと同じように感じましたが、台上や前陣でのおさまりの良さがバツグンでした。これはやはりブレード厚さがリーンフォースACよりも薄いからでしょう。また6 mmを切るブレード厚さのため、リーンフォースACよりも明らかにしなりも感じられて回転もかけやすかいと感じました。このしなりは好みが分かれる部分かもしれませんが、自分はおさまりの良さと回転のかけやすさを強く感じたので好印象でした。陣からの威力、特にスピードはやはりさらに劣ると感じましたが、木材ラケットほど劣るわけではありませんので、この部分は、個人的には気にならない人の方が多いと思いました。

 リーンフォースACはスピン系テンションラバーだけではなくて、最近トレンドの粘着テンションともあわせやすく、また粘着テンションラバーの飛距離やスピードを補いやすいと思います。一方でアルネイドインナーは、おさまりが非常によいので、スピン系テンションラバー、最近多い硬度50°以上のハードなラバーとも相性抜群と感じました。リーンフォースACとアルネイドインナーの差は軽微ですが絶妙で、使い込むほど違いを感じるのではないかと思います。

振り抜きやすい!

 アルネイドインナーは、アルネイドと同様にブレード面積はレギュラーである157 × 150 mmになります。張本智和シリーズやNittaku(ニッタク)から販売された馬龍選手モデルのキョウヒョウ龍5はブレード面積がやや広い158 × 152 mmや158 × 150 mmになります。アルネイドインナーはレギュラーと呼ばれるブレード面積で、しかも平均ラケット重量も85 gと平均的なので、中学生やレディースでも非常に振り抜きやすいのが一つの特徴だと思います。これは個人的にも良い点だと思いました。どうしてもインナーラケットや木材ラケットで威力を出そうとするとラケット重量は重くなりがちですが、このアルネイドインナーは軽量かつしなりも強いので非常に振りやすいラケットでした。
 もちろん、軽量で振り抜きやすくてしなるラケットなので、その特徴はそのまま、相手のボールの影響を受けやすいとか、相手のボールに押されやすいという点であることも触れておきます。やはりブロックなどで少し気を遣う必要があるのがアルネイドインナーですね。相手の強度も全部カウンターや強打しにいくなら、アルネイドインナーの方がやりやすいかもしれません。

上板(表面板)はリンバ?

 正直、アルネイドのインナーバージョンということで、試打するまでは上板にコト材を使っているのではないかと思って購入しました。実際の試打では、全くコト材の硬さを感じなかったので、おそらく上板はリンバではないかと思います。上板にコト材を使っているラケットはニッタクさんのTornado King Power(トルネードキングパワー)になります。このトルネードキングパワーと比較するとアルネイドインナーは明らかに打球感が柔らかく安心感があったのでリンバだと確信してしまいました。
 トルネードキングパワーはインナーラケットであるにもかかわらず、アウターカーボンラケットのようなキレと威力のボールが打てる非常に優秀なラケットですね。上板にコトをもちいていて、打球感もかなり硬く、回転性能の高いラバーや粘着ラバーと相性がバツグンです。一方で最近のスピン系テンションラバーを使いこなすのはやや難しいとも感じました。廃盤ですが、まだ手に入るかもしれませんので、気になる方は是非検討してみてください。

https://amzn.to/3vXnWce

各技術レビュー

 試打時の組合せは、フォアにOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)、バックにDignics (ディグニクス05)になります。

フォアハンド系

軽打
 ボールを掴みますね。非常に回転をかけやすく、ボールを吸い付く感じもあって扱いにくいとは微塵も感じませんでした。弧線がやや高いと感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 一発で打ち抜ける感じではなく、回転量で勝負しやすいと感じました。ボールはやはり弧線が強く想像以上に山なりになっていたと思います。

バックハンド系

軽打
 球をもって打ちやすいと感じました。ふり遅れはないのですが押されると感じましたね。

ブロック
 相手の回転の影響をうけやすく、また古いラバーを使ったためか、結構滑りました。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 リーンフォースAC > アルネイドインナー > 水谷隼ZLC

スピード
 張継科ALC > アルネイドインナー > Virtuoso+

Review Rakza Z Extra Hard

Explanation

Review Rakza Z Extra Hard. This rubber is YASAKA’s high-end rubber for a long time, and it will be an adhesive tension rubber! At the timing when Butterfly released the latest adhesive tension rubber, Dignics 09C, in 2020, this Rakza Z was released so that Yasaka would also chase after it. There are two types of hardness, Rakza Z, which is about 50 °, and Rakza Z extra hard, which is one or two of the hardest rubbers in Yasaka. This page reviews Rakza Z Extra Hard. The user of this rubber will be Fumiya Igarashi, who joined TT Saitama after graduating from Waseda University, and recently Takuya Jin, a signboard player of Yasaka. It seems that You Tuber and Goblin’s Yanma are also using it.

Speaking of Yasaka’s contract players, Takuya Kami, who won second place in the All Japan Championship in 2014, Mattias Falck (Sweden), who won second place in the 2019 World Championship, and Ma Lin, who won the World Cup four times as an advisor and won the Athens Olympics. (Marin, China) The players are famous. There are also many contract players from Waseda University, including Fumiya Igarashi, who won the Kanto Student Championship, Asuka Sasao, who won the Junior Division of the All Japan Championship, and Yuko Kato, who won the second place in the Kanto Student Championship. In addition, there are many sharp contract players with Aida Satoshi who is active until TT Saitama with a different back cut man. God is a player who continues to use Rakza 7, Rakza X, Rising Dragon (Shoryu), Rakza Z extra hard and Yasaka’s high-end rubber in order, including when he was a student. Not only top players but also amateur players use Rakza 7, Rakza X, and Shoryu, and I think they are very famous rubbers. Rakza Z is likely to spread in no time.

The Rakza series is a very proven series, and in the olden days, the god player mentioned earlier used Rakza 7 when he won the All Japan Student Championship and Rakza X when he won the All Japan Championship runner-up. Also, in recent years, Meiji University’s Tezuka Kouma, who is a heterogeneous player who makes heavy use of smash, used Rakuza X when he won the championship, and Yoshiyama Ryoichi of Aiko Daimeiden used Rakza X and Rakza 7 when he won the 2022 All Japan Junior Championship. I am. It is not a minor rubber, but a rubber series that even top players can get enough results!

Rakza series

The Rakza series is YASAKA’s signature tension rubber series. All Rakza rubbers are Hybrid Energy type rubbers, which are “combined with the high grip and spin performance of high elasticity and high friction rubber, the high repulsion of tension rubber and the refreshing shot feeling”.

Similar to Butterfly’s Tenergy and Dignics series, the image of the hitting trajectory is posted on the YASAKA homepage and pamphlets. The rubber with the highest arc is the Rakza Z, which was sold in the spring of 2020. This is followed by Rakza X, Rakza 7 and Rakza 9. I think you can think of it as follows when it is compatible with the Dignics series.
Rakza Z ⇄ Dignics 09C
Rakza X ⇄ Dignics 05
Rakza 7 ⇄ Dignics 80
Rakza 9 ⇄ Dignics 64
The Rakza Z, which will be released in the spring of 2020, is an adhesive rubber, and it will be in the same classification as the Dignics 09C released at the same timing. Is this a coincidence, isn’t it?

If you explain the Rakza series in detail, there are four types of Rakza rubber, each of which is different in detail. There are two types of Rakza Z, Rakza Z and Rakza Z Extra Hard. Rakza X uses Non Slip Sheet (NSS) technology and is said to have a high grip that sets it apart from other Rakza. In terms of performance values, the amount of rotation is higher for Rakza 7 next to Rakza Z. And the fastest in the series is Rakza 9. Soft sponge is sold in two types, Rakza X and Rakza 7. The rubber series, which is very popular even though it has different parts in such small parts, is the Rakza series.
The Rakza Z EH to be reviewed this time is a Dignics 09C type rubber among the butterfly rubbers, so I would like to confirm the performance of the Rakza Z EH as an adhesive tension rubber.

Performance of Rakza Z Extra Hard

Coincidentally, when the performance values are quantified and compared, the Rakza Z EH is in the same position as the Rakza 7 software. Of course, reflecting the hardness, it can be said that Rakza Z EH is the rubber with the highest spin value. On the other hand, although it is faster than Shoryu, you can see that Rakza Z EH is faster than Rakza 7 and Rakza X. This area can be said to be a characteristic of adhesive rubber.

The Rakza Z Extra Hard is quite heavy, but the hardness is as hard as Tenergy 05 (from the result of the shore c sheet). However, YASAKA’s rubber does not have a good hardness, so it is Rakza Z Extra Hard that feels as hard as Dignics 09C.
Also, the characteristic is the difference between the seat side and the sponge side of shore a. In short, you can see that the seat side is softer and the sponge side is harder is Rakza Z. It seems that the theory is that the seat side of rubber called Dignics 09C and spin type tension rubber is hard and the sponge side is soft, but the sponge is hard and the sheet is soft for Rakza Z and Chinese leopard. It may be a feature. The soft seat gives the impression that the quality of the loop drive is easy to improve, so you can expect the goodness of the loop drive from the Rakza Z Extra Hard!

Rakza Z Extra Hard Sticking and Weight

It’s a little confusing, but the Rakza Z Extra Hard sponge is a sponge with a lot of air bubbles. The amount of bubbles is like a spin tension rubber. (The black sponge is Omega VII China Ying.) Bubbles can be confirmed in Dignics 09C, but the bubbles are quite fine. Also, Hurricane is a sponge with almost no bubbles. I felt that this area was likely to appear as a difference in rubber.

The pasted racket will be Hurricane 301. It’s an inner racket. After all, the adhesive tension made in Germany bounces as a whole, so I think that inner carbon is the best if you want to taste it. Or if it’s Rakza Z Extra Hard, is it wood plywood like Yasaka’s contract player? I highly recommend the 7-plywood Ma Lin Extra Special.
Also, the adhesive feeling is stronger than that of Dignics 09C and the adhesive tension rubber made in Germany. I felt that it was the same as Shoryu, or a little weaker than Rakza Z Extra Hard. While the Dignics 09C and recent German-made adhesive tension sheets do not seem to be adhesive at all, I was happy as an adhesive user to feel the strong adhesiveness of Rakza Z Extra Hard.

Rakza Z Extra Hard
"Equipped with a hard sponge for more powerful attacks"
    By combining an adhesive top sheet with excellent rotational power of Rakza Z with a harder sponge, it is possible to create higher power. Even when hitting a ball with a strong impact, it accurately conveys to the ball without losing energy. It is a rubber for hard hitters that can perform power play that satisfies top players.
 Hybrid Energy
・Speed:11-
・Spin:14+
・Sponge Thickness: Extra thick
・Sponge stiffness:52〜57°
・5,500 yen + tax
・77 g (before cut) → 55 g (after cut)

Features of Rakza Z Extra Hard

Good adhesiveness and good tension! And Rakza Z Extra Hard is easy to handle!

Although the weight of Rakza Z Extra Hard is heavy, I felt that it was easy to handle because it was a rubber that added the good points of adhesive rubber and the good points of spin type tension rubber! Like an adhesive rubber, the front team felt that it was easy to rotate and overwrite. I felt that overwriting push and stop could be easily made high quality, and loop drive was easy to make low rather than the amount of rotation, and I felt that this was also high quality. On the other hand, the feeling of running from the middle team was quite strong, and I did not feel the deceleration as in the adhesive rubber. It was an adhesive tension rubber that put together the good points of adhesive and spin tension rubber.
Also, as a feature, there are many bubbles in the sponge and the hardness is around 55 °, so it is easier to handle than the recent 60 ° class adhesive tension rubber (Blue Grip C1 (Blue Grip C1), Omega VII China shadow, etc.). Was outstanding. I felt that the pointer of this rubber was not to compete with Chinese-made adhesive rubber such as leopard, but rather to try to get the best of adhesive rubber and tension rubber. Among them, I think that it is a rubber that makes the sponge hardness harder and makes it easier for the goodness of the adhesive rubber to come out. I think it’s a differentiated rubber in a very good way.

The sponge is hard and easy to counter drive!

The sheet is a softer rubber, but since the sponge hardness is hard in the first place, I felt that it was not easily affected by the amount of rotation of the other party. Also, although the bite is good, the flight distance is not so easy to get out, so I felt that it was very easy to counter drive. I think this rubber is a good point. It may depend on my skill, but it is Rhyzen ZGR that I felt that the counter drive fits well with the same hardness. I felt that the Rhyzen ZGR was less sticky and could be hit with an image close to spin tension, but in both cases the counter drive was a fairly easy rubber. Personally, I felt that Rakza Z Extra Hard would be better for the fore, and Rhyzen ZGR would be better for the back. I think that the counter drive fits well if Shoryu can do the same, but the Shoryu I purchased is a fairly light individual and easy to use, but I got the impression that the rubber itself seems to be defeated by the hard plastic ball. rice field. I think the Rakza Z Extra Hard is more suitable for the current plastic ball.

If you bite it firmly, you can hit a heavy drive that seems to be an adhesive rubber!

Although it will be a comparison with the Rhyzen ZGR, the Rakza Z Extra Hard was a rubber that you can feel that a very sticky ball is coming out when you hit the drive with all one’s might. I felt this part was very good. On the other hand, the Rhyzen ZGR seemed to be able to produce a ball that seems to be an adhesive rubber, but the shot feeling was similar to that of a spin-type tension rubber, so I felt that there was a strong gap between the shot feeling and the image of the ball. I feel that my tastes are different around here. In any case, I felt that I could hit a heavy drive like an adhesive rubber only after biting it quite strongly, so it is recommended to use Rakza Z Extra Hard in the foreground.

Review Each Technics

Forehand

Light hit
There is no discomfort.

Drive on long balls and rallies
It will bounce. I don’t think it feels strange to switch from spin tension rubber. However, it is also a heavy rubber, so you may need to be careful about that. The Hurricane 301 is also a heavy racket, but I felt it was easy to handle, so I felt the ease of handling the Rakza Z Extra Hard.

Drive with open face
As with Rakza Z Extra Hard and other adhesive tension rubbers, it is better to open the surface and hit it before spinning the ball. Even if you don’t open the surface to that extent, Rakza Z can be used like a spin-type tension rubber. I think it’s a good point that the ball goes.

Top spin (loop) drive against back spin
This was good. I felt that it was easy to control even if the hitting point was lowered or attracted because the bite was good. The amount of rotation may be lower by that amount.

Speed drive against back spin
It was easy to do. Perhaps it was easier to get speed than other adhesive tension rubbers and I felt that it had a feeling of running.

Curve / shoot drice
I felt that the way of turning was a little weak because of the speed.

Block
It was easy to do. I felt that I could hold the ball because the entire rubber had a good bite.

Counter drive
It was a rubber that was easy to counter. Above all, I like how it fits nicely.

Stop / push
I felt it would stop firmly. It was good to be able to cut it firmly.

Serve
It was a good impression that I was able to rotate it firmly. You can cut it! It’s a little easy to bounce, so I was worried about that, but once I got used to it, I felt that I could produce a well-cut serve.

Backhand

Light hit
It’s a little hard.

Drive on long balls and rallies
It’s not bad, but it’s a little difficult. I felt that it was difficult to reach the full potential of rubber with my own skill. Of course, since it is a rubber with a ball, it may not be impossible to handle it, but I strongly felt that I lacked skill.

Stop / push
It was easy to stop. It was easy to cut. Because the sheet is sticky, I felt it was easier to cut than the Rhyzen ZGR.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Dignics 09C > Rakza Z Extra Hrd > Tenergy 05

Speed
 Dignics 05 > Rakza Z Extra Hard > DNA Dragon Grip

https://amzn.to/3JABmQX
https://amzn.to/3gBfDvx

Review Dignics 64

Explanation

Dignics 64 is the most specialized speed performance in Butterfly’s high-end rubber series, Diginics series. The target layer of Dignics 64 is the layer that uses Tenergy 64, and it seems that the intention is to propose Dignics 64 if you want more speed and rotation.
The reason why katsuo000 paid attention to Dignics 64 is that Zhang Jike ZLC (Zhang Jike ZLC) and Dignics 64 were introduced on the Butterfly homepage as being compatible. The following is reprinted from the special page of Butterfly.

Also, katsuo000 is ashamed to never use Tenergy 64. I’ve used Bryce Highspeed, which is more specialized in speed, but I wondered if Tenergy 64 is a rubber similar to Blythe Highspeed, and I wasn’t even thinking about hitting it. .. I have repeatedly praised Dignics 05 as good on this blog, but I tried to use it to find out how it compares to other Dignics.

Comparison of published performance values

As you can see from the performance, Dignics 64 is a rubber with spin performance higher than Rozena and high speed performance next to Blythe High Speed. The speed performance is the second fastest among the butterfly rubbers after Bryce High Speed, so you can see that it is an overwhelmingly speed-based rubber.

Spring Sponge X and Dignics series seats

The Spring Sponge X used in the Dignics series is said to be an evolved version of the Spring Sponge used in the Tenergy series. The spring sponge is a closed-cell sponge, and it is a butterfly original technology that cannot be manufactured by other rubber manufacturers. Spring sponge X is made by making the closed cells of the spring sponge finer while maintaining independence. As a result, it seems that Spring Sponge X is 14% easier to deform than Spring Sponge, and the repulsive force is improved by 3%.
Speaking of the spring sponge of the Tenergy series, the orange sponge is characteristic, but the spring sponge X of the Dignics series is characterized by the red color that can be said to be crimson, and you can tell at a glance that it is the Dignics series. By the way, sponges of similar color are from other manufacturers, and they are very similar in color to the sponge of THIBAR’s Evolution series.

It is also introduced that the surface strength and ball holding have been improved. Regarding ball holding, it is introduced that the counter and Chiquita caught on the seat are more stable. In addition, although it is strong, Mizutani also mentioned that it took longer to replace the rubber. Certainly, it takes longer for the sheet to turn white than the Tenergy series, and if the storage conditions are good, the sheet will not deteriorate for nearly a year. Considering the rubber as a whole, the tension of the spring sponge X seems to loosen, so I feel that the state changes from moment to moment.
The seats of the Dignics series have a stronger transparency, but it seems that they use strong seats that are close to the cloudy seats made in Germany, so I feel that Chiquita and counters are extremely easy to do.

Dignics 64 sticking and weight

Dignics 64
   High tension rubber
   Spring sponge X
・Sponge Thickness: Thick (1.9 mm), Extra thick (2.1 mm)
・Speed: 14
・Spin: 11
・Sponge stiffness: 40
・9,800 yen + tax
・67 g (before cut) → 45 g (after cut)

It’s thick and sticks, and 45 g is light. It will be a fairly light rubber in terms of weight.

Three features of Dignics 64

The features of the Dignik series, the hardness of the hard sheet, the ease of stopping, and the ease of counter-driving are apparent!

The shot feeling was more similar to that of Dignics 05 and Dignics 80 than I imagined. Although the Dignics 64 is a rubber with a characteristic of speed, I felt that it was easy to firmly fix the push and the stop like other Dignics 05 and Dignics 80. At Blythe High Speed, of course, the speed was fast, and I felt that it was a rubber that was easy to rotate, but it was quite difficult to stop and stop. However, I felt that the Dignics 64 is one of the few rubbers that speeds up even though the push and stops can be stopped low. Like other Dignics, it was a very reliable rubber that could firmly fix push and Stop.
In addition, the ease of counter drive, which has been acclaimed repeatedly in the Dignics series, was alive and well. It is not easily affected by the rotation of the other party. Dignics 09C may be different, but I think that Dignics 05, 80, 64 use the same sponge and the same material sheet, and the only difference is the grain shape of the sheet. Therefore, I thought that Digg 05, 80, 64, which use the same sheet material and the same sponge, have similar characteristics that appear from the sheet and sponge. I feel that the grain shape changes the shot feeling, especially the shot feeling when biting into it. Digg’s 05, 80, 64 may be quite close if the ball does not bite into the sponge. I think that the only counter drive is to bite into the sponge, but the ease of doing my counter drive seems to be whether the seat is hard or the seat is easily affected by rotation, so it is hard. I felt that the Dignics sheet, which is not easily affected by rotation, is easy to do. In other words, Dignics 64 was easy to counter drive.

The easiest to handle in the Dignics series! Hard to feel the hardness!

Although it is the content that the contract player of Butterfly is transmitted, Dignics 64 had a better bite than other Dignics. Therefore, I felt that Dignics 64 was clearly easier to handle than other Dignics. Especially meet, block and speed drive were very easy to do. In Dignics 05, the ball often falls due to insufficient impact, and you may make a mistake due to the hardness of the rubber before holding the ball. katsuo000 is conscious of the trunk to make up for the difficulty of Dignics 05, and is conscious of shaking by the rotation of the waist instead of shaking only by hand, but the fore and back are turned back by that amount. It’s easy to be late, but with Dignics 64, I could use it without worrying about it.

The fastest ball separation and fastest pitch in Dignics!

Dignics 09C is an adhesive rubber, and Dignics 05 is also a rubber that makes you feel the ball holding very much, so I felt that the ball release was slow. The slower the ball is released, the easier it is to spin and control, but the pitch is only a small difference, but it slows down. On the other hand, Dignics 64 was faster than any other Dignics! Therefore, if you feel the benefit of putting pressure on your opponent at the speed of leaving the ball, you should definitely recommend Dignics 64.

Each technics

Fore hand

Light hit
I didn’t feel any difference from other Dignics. However, I felt that I didn’t feel the tension of the rubber when I put it on.

Drive on long balls and rallies
It was very easy to speed drive and was straight. Even with Dignics 05, it is easy to hit a straight speed drive, but Dignics 64 was more stable.

Drive with open face
I felt that the ball was released a little faster. It may not be very suitable.

Top spin (loop) drive against back spin
It’s not difficult to do, but I felt that the amount of rotation was a little unsatisfactory.

Speed drive against back spin
I was a little worried about over mistakes, but I think it’s an arm problem.

Block
It was easy to do. It will be difficult to rotate.

Counter drive
Counter drive was good.

Stop / push
It settled low. After all the amount of rotation is a little small.

Fore flick
It was easy to do. It’s softer than Dignics 05, so I felt like I could grip it firmly and hit it.

Back hand

Light hit
I felt the speed of leaving the ball a little. I also want to grip the back and hit it, and I also felt that it was a little difficult to do because I used outer carbon.

Drive on long balls and rallies
It’s not bad, but the flight distance is quite long, so I just wanted to speed drive and I got a lot of unreasonable hits.

Top spin (loop) drive against back spin
I made a few net mistakes, but I didn’t think it would be difficult.

Speed drive against back spin
I made a lot of mistakes due to my lack of skill, but it’s easy to do.

Curve / shoot drive
Chiquita was more powerful in the speed type.

Block
It was easy to do.

Counter drive
I’m not good at it, but I feel that I can do it if I practice.

Stop / push
It was easy to do, but the amount of rotation is small.

Chiquita
It was easy to do. Dignics 05 is hard and the arc line is too high, so it is difficult to feel, but I think that some people may find Dignics 64 easier to do.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
Tenergy 05 > Dignic 64 ≧ Bryce Highspeed > Blue Storm Z1 Turbo

Speed
Bryce Highspeed > Dignics 64 ≧ Dignics 80 > Dignics 05

https://amzn.to/3bwUhMz

レビュー Target Pro XD-47.5(ターゲットプロXD-47.5)

説明

  本ページでレビューするラバーはフランスの卓球メーカーcornilleau(コニヨール)のラバーで、2020年秋に販売の、ターゲットプロのシリーズの最新ラバーになります。日本ではjuic(ジュウイック)が販売代理店をしていますね。日本ではあまり存在感のあるメーカーではないですが、コニヨールのラケットラバーは決して悪いわけではありません。

 コニヨールは1946年に会社設立と歴史のあるメーカーで、2009年から元世界チャンピオン、Jean-Philippe Gatien(ジャン-フィリップ ガシアン、フランス)のもとで競技用のラバーとラケット開発を開始しました。現在では違うメーカーと契約していますが、世界ランキング上位のファンタジスタSimon Gauzy(シモン・ゴーズィー、フランス)選手や最速の両ハンドHugo Calderano(ユーゴ・カルデラノ、ブラジル)選手は過去にコニヨールの用具を使用していたそうです。そして代表的な用具は、例えば、コニヨールの9枚合板Gatien Conquest(ガシアンコンクエスト、板厚6.0 mm、97 ± 5 g)や今回レビューするTarget Pro(ターゲットプロ) シリーズのラバーなどがあげられます。また過去に日本リーグ所属の実業団チームがコニヨールのラケットやラバーに好感触を得たという記事を卓球王国で見た記憶があります。卓球ナビにおいてもモンスターラバーTenergy(テナジー)と比較、超えたというレビューも散見され、非常に期待の高いラバーだと思います。
 なお、このTarget Proシリーズは、レストランの格付けで有名なタイヤメーカー、Michelin(ミシュラン)の技術で製造されているそうです。

 なお2020年時点では、まだミシュランとの契約だったようなのですが、その後、契約がなくなりミシュランのマークは入っていないものが2022年現在、販売されていそうです。

 ターゲットプロシリーズは、過去にTarget Pro GT-X51(ターゲットプロGT-X51)とTarget Pro GT-H47(ターゲットプロGT-H47)をレビューさせていただきました。この2枚は非常に打球感が良くて、硬度の割にくい込みが良さと扱いやすさを感じたラバーになります。ただし回転量がやや不足気味で、ターゲットプロGT-H47ではテナジー05より劣る、ターゲットプロGT-X51では回転量は高いが扱いにくいと感じた次第です。扱いやすさと打球感の良さは抜群に良いのと、スポンジの色が硬度で異なるのが触っていて楽しいラバーでした。

 ここからkatsuo000の考察になってきます。ターゲットプロのGT-X51やGT-H47などは、やはり初期の頃のポストテナジーラバーであり、回転量を高くするためにテナジーよりもシートが厚くすることで、回転量を得るか、逆に回転量を諦めて打球感を追求するか、という設計になっているように思います。GT-H47は打球感を優先して、シートを薄くしているのではないかと想像します。そのかわりテナジーなみの非常に気持ちの良い打球感で扱いやすいラバーに仕上がっていました。一方、GT-X51はややシートが硬く、回転量を確保するためにシートを厚くしていて、Fastarc G-1(ファスタークG-1)に近いラバーに仕上がっていると感じました。

 一方、近年の進化型ポストテナジーラバーは、シートを薄くできる技術(おそらくくい込みの良い新スポンジ)を組み合わせることで、回転量と打球感を損なうことなく高性能なラバーとなってきており、ターゲットプロXDシリーズも、高くなっている分、かなり性能の高さを感じるラバーに仕上がっていると想像して購入しました。逆にドイツ製ラバーに見られた癖球(ボールの回転量が揃いにくい)といったことが減ってきているようにも思います。
 今回のTarget Pro XD-47.5(ターゲットプロXD-47.5)は、既にレビューしているTarget Pro XD-52.5(ターゲットプロXD-52.5)をより扱いやすくしたようなラバーだと思って購入しました。今までは同じラケットで試打してきたのですが、XD52.5はインナーカーボンラケットでも十分に扱いやすかったので、今回のXD-47.5はアウターカーボンで試打することにしました。どこまで扱いやすくなっているのか、楽しみです。

公表性能値

 cornilleau(コニヨール)さんの公表性能値を示します。

 Target Pro XD-52.5(ターゲットプロXD-52.5)はcornilleauのラバーの中で最もスピン性能もスピード性能も高いスピン系テンションラバーということがよく分かります。また性能や使いやすさとある程度の相関を示す、硬度計による硬度比較を下記に示します。

 硬度としては、47.5°なので、全然硬めのラバーと思い気や明らかにテナジーよりも柔らかいですね。驚きなのがGT-X51とほぼ同じような値だったということです。同じメーカーだからでしょうか。やはり進化型ポストテナジーラバーはテナジーよりも重いものの、テナジーに近いような硬度になっていて、ターゲットプロXD52.5は重さは重いもののかなりテナジーに近い値となっていることが興味深いですね。スポンジ口語は52.5とかなり硬いですが、その硬さを感じさせない食い込みの良さがテナジーや類似ラバーの特徴だと思います。

ターゲットプロXD-47.5の重量と貼り

スポンジの色はターゲットプロGT-H47と同じ黄色でした。この当たり意識しているのでしょうね。

 ターゲットプロXD-47.5は49 gでした。ラバー全体で70 gということで、一般的な重さですね。今回はアウターカーボンのXIOM製Stradivarius(ストラディヴァリウス)で試打しました。このラケットはラミドカーボンをアウターに配したラケットで要はビスカリアっぽいラケットです。反対面には中国粘着ラバーを貼りました。

Target Pro XD-47.5(ターゲットプロXD-47.5)
 Spin Tension 裏ラバー
・スポンジ厚:厚(2.0 mm)、極厚(Max)
・スピン:17.5
・スピード:16.0
・Sponge硬度:H(47.5)
・8,100円 + 税
・70 g(切断前) → 49 g(ストラディヴァリウスに貼って)

Target Pro XD-47.5の3つの特徴

 今回は久々アウターカーボンです。このアウターカーボンストラディなんですが、やはり自分にはあわないと感じるラケットでした。合板構成のせいか、安いためなのか、よくわからないのですが、かなり弾きやすいラケットに仕上がっていると感じた次第です。中国製粘着ラバーでミートをする、という人にはかなり良いと思うのですが、回転をしっかりかけてボールを沈めたい、と思うと少し回転量不足を感じやすいラバーがこのストラディだと思います。レビューでもオーバーミスが多いことを書いていたと思いますが、やはり似て非なるラケットで、ビスカリアとかティモボルALC系のラケットを購入しようと思うなら、ストラディはあまりオススメしません。

扱いやすい!

 予想通りの扱いやすさでした!かなり好感触でした。やりにくい技術はないくらいやりやすいラバーでした。くい込みが良いのでブロックもしやすく、入れるだけであれば非常にやりやすいラバーでした。球持ちもある程度感じるスポンジのくい込みやすさなので、慣れてくるとフリックや乗せ打ちも簡単にできる感じがありました。

シートが強く、回転性能が非常に高い!

 特に回転をかけやすくて好感触だったのが、ツッツキ、ストップ、チキータなどの台上になります。特にツッツキはかなり切ることができたので好感触でした。ここまで切ることができるならメインで使ってもいいかもしれません。シートがボールをしっかりグリップして滑りにくいようなものになっているのだと思います。そのため回転性能が高くて、ツッツキもかなり切れました。GT-H47と比べるとかなり回転性能は高くなっていると思います。ループドライブも非常に良く回転がかかり相手が良くオーバーミスしていました。

中間硬度に近いラバーなのにカウンタードライブがやりやすい!

 カウンタードライブは非常におさまりが良くて好感触でした。シートがタフでひっかかりが良くて粒も太めのものを採用しているのだと思います。回転性能が高いラバーであると、相手の回転を受けてカウンタードライブは難しいことがあるのですが、このXD47.5はカウンタードライブがかなり安定して打つことができました。シートが強く、相手のボールに負けないのだと思います。ディグニクスにも似たような部分があると感じたラバーで、こんないいラバーがあまり話題になっていないのはもったいないと感じたほどです。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ラリーでのドライブ
 対上回転のドライブは非常に好感触で、弾みもあるラバーなので非常にやりやすかったです。硬いラケットに会うと感じました。

対下回転に対するループドライブ
 思ったよりも弧線が出ないのでネットミスが多かったです。バタフライのラバーや粘着ラバーと比べると弧線がやや弱い印象です。その分しっかり持ちあげないと入りません。そのかわり強めに持ち上げると回転性能の高いラバーなので、硬度や扱いやすさの割に相手が抑えきれなかったりするラバーで面白かったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 下回転打ちは少し慣れが必要で思ったより回転がかけにくかったです。しっかり打つ癖をつける必要があると思います。

ブロック
 やりやすかったです。スポンジはくい込むのですが、シートはしっかりしているのでそこまで相手の回転の影響は受けなかったです。

カウンタードライブ
 抜群に良かったのがこのカウンタードライブですね。ディグニクスだと弧線が上がりすぎるのと弾みもあるので、オーバーすることもあるのですが、このXD47.5は非常におさまりが良いかったです。弧線が出にくいのだと思いますね。

ストップ/ツッツキ
 非常に好感触でした。ただしスポンジはくい込みが良いので浮くときもあります。しっかりシートで回転をかけた方が安定して低くて質の高い返球ができると思います。

フリック
 ボールを持ちやすいのでやりやすかったです。

サービス
 思ったより回転がかかって好感触でした。やや柔らかいのでエネルギーロスは感じますが、テナジー並みにかかるイメージでした。

バックハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。

ラリーでのドライブ
 弧線が弱いので少しネットミスが多かったです。普段ディグニクスを使っていることと、あまり弧線を作るようなバックハンドではないためだと思います。慣れればできると思います。

対下回転に対するループドライブ
 フォアでも触れましたがネットミスが多かったです。思った以上に上にあげないとボールが弧線を描かず直線的にボールが飛びやすいです。

対下回転に対するスピードドライブ
 フォアに同じです。

ブロック
 やりやすかったです。弾みもちょうど良くておさまり抜群でした。

カウンタードライブ
 やりやすかったです。

ストップ/ツッツキ
 
結構切れて好感触でした。

チキータ
 落ちる気がしませんでした。かなりやりやすかったです。スポンジは柔らかいのでしっかりボールをもって打つことができてやりやすかったです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
  Dignics 05 ≧ Q5 > Target Pro XD-47.5 > Rasanter R48 ≧ Tenerrgy 05

スピード
  Dignics 05 > Target Pro XD-47.5 > Tenergy 05

レビュー Rasanter R45(ラザンターR45)

説明

 ドイツ製ラバーの中でも抜群の回転性能を感じるスピン系テンションラバーがandro(アンドロ)のRasanter(ラザンター)シリーズになります。初期のラザンターシリーズから非常に回転性能が高くて素晴らしいラバーが多かったと感じていて、Rasanter R47(ラザンターR47)や硬度を落としたRasanter R42(ラザンターR42)は非常に回転性能の高さを感じるラバーでした。R47やRasanter R50(ラザンターR50)は、しっかりくい込ませて打ってあげるとサイドスピンが強く入ってボールが荒々しく相手のコートに入る感じがあるラバーでした。チキータなどはかなりボールが曲げやすいと思います。そして衝撃的だったのが、2019年9月に発売されたRasanter R53(ラザンターR53)です!このR53は率直に、「あ、テナジー05を超えてる!」と感じさせる回転性能、そしてR50を簡単に超える荒々しさ、と個性の強いラバーでした。R47やR50ももちろんいいラバーでしたが、旧ラザンターがかすんでしまうくらい、R53の高い性能には驚きと興奮があったことを覚えています!このR53にはEnergy Cell(エナジーセル)技術という、新しいスポンジ技術が採用されています。その後、同じエナジーセル搭載のラバーが2020年5月にRasanter R48(ラザンターR48)として発売されました。R47よりも硬度が硬いはずなのに、R47よりも抜群に扱いやすくて、「廉価版テナジー」と呼んでも良い高い性能を感じました。この、エナジーセルを搭載した第3の紅(あか)のラザンターRasanter R45(ラザンターR45)を本ページでレビューします。

 R45は、昨年の2021年5月発売のラバーになります。昨年の夏ごろには購入していたのですが、コロナ禍が長びきなかなか試打できず1年以上たってからの試打レビュー記事になってしまいました。タイムリーにレビューを挙げられないのが、katsuo000の弱いところです。

 さてこのR45について、kastuo000はなんとなくですが、R48で相当シートもスポンジも柔らかいものになっていたので、R45ではスポンジ硬度は45°しかないので、シートを硬くするのではないか、となんとく想像しておりました。要はシートの硬い軟テンション系ラバーということですね。シートの硬い軟テンションラバーは、実は既に人気を博している(おそらくヨーロッパで特に人気の)売れセンのカテゴリーのラバーだと思います。katsuo000が確認しているシートの硬い軟テンション系ラバーは、TIBHAR(ティバー)さんのEvolution EL-S(エヴォリューションEL-S)、Joola(ヨーラ)さんのRhyzer Pro 45(ライザープロ45)、XIOM(エクシオン)さんのVega X(ヴェガX)などになります。どのラバーもシートが硬く、上手に扱えば高い回転性能を発揮してくれるラバーですね。それでいてスポンジは柔らかいのでくい込ませやすく初-中級者層向けの非常に扱いやすいラバーといえるでしょう。ただ上級者層になってくると、シートだけでボールをこすったり捉えたりしようとしたときにスリップすることがあるので、好みがわかれるラバーでもあると思います。今回のR45も、硬度計で硬度を計ると明らかにシートが硬く要はシートの硬い軟テンション系のラザンター、というのがR45の立ち位置と言えると思いました。このR45について、androのパンフレットでは次のように紹介しています。

Made For You!

「高次元の回転力と抜群の安定性を兼備。エナジーセル搭載のハイスペックコンフォートラバー」

 エナジーセル搭載ラバー第三弾!扱いやすさと威力のバランスの良さから多くのユーザーに好まれる45度のスポンジ硬度を採用。威力や回転量はそのままにさらなる安定性を実現。驚異のグリップ力と高次元の回転力が様々な技術をサポートし、次のレベルへ導く。エナジーセルの可能性を体感せよ。

https://www.andro.de/ja/rasanter-r45jp

 それでは、R45のスペックについて確認していきましょう。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 スピン性能は、R50を超えるというのが、R45の公表性能値です。これは期待が持てますね。続いて硬度計での硬度測定結果になります。

ということで、冒頭でも触れたとおり、R45はシートがめちゃめちゃ硬くて、R48よりも硬い値になりました。(もしかしたら、R48は古いR48を計ったので値が小さくなったのかもしれません。)そして、スポンジ側から図るとかなり柔らかいこともわかります。shore c硬度計におけるシート側とスポンジ側からの硬度差はなんと6と比較したラバーの中で一番大きい値になりました。それくらいシートが硬く、スポンジが柔らかいのがR45だということがわかると思います。

R45の貼りと重量

 赤のR45をTimo Boll Spirit(ティモボルスピリット)にはりました。R53、R48、そしてR45と全ての紅のラザンターに緑色のカラーラバーが発売されました。そちらも気になりますね。反対は銀河の月ブルーになります。

Rasanter R45(ラザンターR45)
 UMテンション(テンゾーバイオスUM)
 Energy Cell(エナジーセル)
 40+ Plastic Ball対応
・Sponge Thickness:1.7 mm、2.0 mm、ULTRAMAX(UM)
・Speed:117
・Spin:123
・Control:91
・Sponge硬度:45°
・6,500円 + 税
・69 g(切断前) → 48 g(ティモボルスピリットに貼って)

 YASAKAののり助さんを使って貼りました。やはりコントロール重視のラバーですので、アウターカーボンにあわせてみたほうが良いと思い、ティボボルスピリットを選んでおります。

Rasanter R45の特徴

R48と同等以上にボールを掴む

 予想どおり、かなり扱いやすいラバーでした。バックハンドメインで使用しましたが、ミスする気がしないくらい容易にドライブをかけやすかったです。またUMということで反発性能も高く、スピードをだしやすかったです。ドライブの最大回転量はやや落ちると感じましたがバツグンの安定感を感じました。このあたりは予想通りでした。

ツッツキやストップが浮きにくい!

 R42でも感じたことですが、ツッツキやストップが浮きにくいと感じやすいのがラザンターのRシリーズの良いところだと思います。回転をかけてボールをコントロールしたわけではないのに、しっかり低くおさまる感じがあってRシリーズは良いと思います。

スピードドライブが打ちやすい!

 くい込みが良いのでカウンター気味に、スピードドライブを狙いにいけるくらい、スピードドライブが打ちやすかったです!この特徴は、EL-Sやライザープロ45にもある特徴で、相手のボールの回転を多少ムシしてミート系スマッシュに近いカウンターがやりやすかったです!
 EL-Sやライザープロ45と比べると、特徴があると感じたのはスピード性能です。これはシートが硬く、スポンジは柔らかくて球持ちはいいものの、シートの粒形状は他のラザンターシリーズと同様に粒はそこまで太くないのだと思います。その結果、スピード性能に特徴を感じたのではないかと思います。球持ちの点で最も球を持てると感じたのは、EL-Sになります。シートがしっかり硬く、スポンジも適度に硬くてミート系が最もやりやすいと感じたのがライザープロ45になります。総じて争うのはEL-Sやライザープロ45、日本ではRozena(ロゼナ)やFastarc C-1(ファスタークC-1)やV>15 Limber(V>15リンバー)などでしょうか。ボリュームゾーンと呼ばれるカテゴリーで戦国時代のゾーンですね。それぞれ扱いやすい、とうたいつつも、特徴があることを感じられました。やはり扱いやすくて日本人好みのラバーはロゼナになると思いますが、スプリングスポンジによる寿命が気になるのであれば、EL-SやR45、ライザープロ45などがオススメになりそうです。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 違和感なし。柔らかいです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 柔らかすぎて、ついつい自分の打ち方だとくい込ませすぎてしまいますね。こすろうとすると、あまりに手ごたえがなさ過ぎて、気持ち悪かったです。回転量も小さかったです。普段の硬いラバーで打つドライブでないために、相手は虚を突かれて飛んでこなくてタイミングをずらしてミスしてくれたりしてました。

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ
 フォアであれば気にならなかったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 打ちやすかったです。くい込みが非常に良いので雑に打っても入ってしまう感じがありました。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 シートが硬いのですが、スポンジが柔らかいので思ったより相手の回転を食らうと感じました。ブロックは捨ててカウンターでも良いと思います。

カウンタードライブ
 カウンターはやりやすかったです。ただ、角度勝負なところもあるので、結構ネットを狙って打つことになると思います。

ストップ/ツッツキ
 止めやすかったです。

フォアフリック

フォアサーブ
 サーブの回転量には少々不安を感じました。

バックハンド系

軽打
 やりやすいです。でも威力も少なそうと感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ミート気味のドライブの方が安定すると感じました。R47とかR50にあるようなボールの荒れはほぼないと感じました。なれればラリー戦にはかなり強いラバーだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 自分の腕にもよると思いますが、バックは難しかったです。くい込ませつつ、回転をかけて弧線を作ることをイメージして、ボールを落としてあげる必要があると感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 ループドライブ同様、難しかったです。

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ/ツッツキ
 良く止まりました。

チキータ
 やりやすかったです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenergy 05 FX > R45 ≧ Evolution EL-S

スピード
 Tenergy 05 FX > Rhyzer Pro 45 ≧ R45 > Evolution EL-S

https://amzn.to/3IN3Aa6

Review Rozena

Explanation

We would like to review Rosena, one of Butterfly (Tamasu)’s signature products. To talk about Rosena, I think it starts with Tenergy. The release of the world standard Tenergy 05 dates back to now, about 13 years ago, in April 2008. Tenergy 05, which still wants the name of the world standard even after more than 10 years have passed due to the prohibition of post-processing with organic solvents, has become an existence that can not be talked about without it when thinking about table tennis. Considering the features of this Tenergy series as katsuo000 as of 2021, I think it will be as follows.

Features of Tenergy series
・High spin performance
・High speed performance
・Weight light

I think that the characteristics of the Tenergy series as described above are largely due to Butterfly’s unique sponge. The sponge used in the Tenergy series is an orange sponge called Spring Sponge, and the bubbles in the sponge have a closed cell structure, and it seems that they are able to show high performance. This spring sponge is a technology that differentiates it from other competing table tennis makers with only Butterfly technology. While other competing table tennis makers basically outsource rubber manufacturing, Butterfly, despite being a table tennis maker, owns a sponge manufacturing factory and is trying to differentiate itself. Because of this spring sponge, Tenergy can produce high performance, but due to the fact that it costs research and development in addition to resale and counterfeiting, it has become an open price and it is almost double the price compared to other rubbers. It can be said that it is also a (bad) feature. However, there is no doubt that the usage rate of top players is high and it is the world standard.
In addition to Tenergy 05, which has the highest usage rate of the top players and high rotation performance, Tenergy 64, which has high speed performance due to the difference in the top seat, Tenegy 80, which has a good balance of spin and speed, There are 5 types of seats, including the Tenergy 25, which is strong against counters and front teams, and the Power Tenergy 19, which was released the other day. The explanation of each sheet is as follows.

No. 05: 1.7 mm grain spacing is narrow. High rotation performance.
No. 25: The height of the 2.65 mm grain is low. Easy to play on the table and counter.
No. 64: 1.7 mm wide grain spacing. High speed performance.
No. 180: The grain spacing of 1.7 mm is in the middle. The rotation and speed are well balanced.
No. 219: 1.5 mm grain spacing is narrow. It is easy to grab the ball well and put out power.
As mentioned above, the characteristics of each top sheet are reflected, and there are key phrases such as “Rotation 05”, “Balance 80”, “Speed 64”, “Front 25”, and “Power 19”. It is crowned.

About 13 years ago, after launching Tenergy 05 in April 2008, Butterfly launched Tenergy 25 in November 2008, Tenergy 64 in April 2009, and Tenergy in July 2010. 05 FX (Tenergy 05 FX), Tenergy 25 FX in November 2010, Tenergy 64 FX in November 2011, Tenergy 80 in January 2013, 2014 Tenergy 80 FX in April 2017, Rozena in April 2017, Tenergy 05 Hard, which is a harder version of Tenergy 05 in November 2018, in April 2019. Dignics 05 has been released as a rubber that exceeds tenergy. And in March 2021, when the transition from Tenergy to Dignics was beginning to appear, Tenergy 19 was put on the market. To date, there are 10 types of Tenergy. Each has been sold as a new product, and the fact that Tenergy 05 is still popular is a sign of completion and trust.

Rosena, reviewed on this page, is, so to speak, a cheaper version of Tenergy. Combined with a soft spring sponge, it becomes an easy-to-use tenergy-like rubber. I think it is a popular rubber as a back rubber for intermediate users or as a rubber with a spring sponge for the first time for beginners. In terms of price range, it is cheaper than the signboard rubber of other manufacturers and cheaper than the best-selling rubber, Fastarc G-1 of Nittaku, and the real selling price is fiercely competitive 4,000 It will be a rubber dropped on the circle! For cheaper and better performance than this price, Yasaka’s Rakza series and Rigan, and XIOM’s Vega X and Vega Tour 3,000. Will it be a round rubber? I would like to make a comparison with this area in the future.
Recently, a review of Rosena was posted on YouTuber, Goblin’s, but it was quite badly criticized. I think she has some likes and dislikes that don’t meet. I think she feels uncomfortable using hard rubber.

Published performance value

Shows the published performance values of Butterfly.

It may be no exaggeration to say that Rosena is Tenergy 05, which has inferior spin performance in a sense. Actually, I tried it again this time, but I have used thick Rosena in the past. In that impression, I had a strong impression that it was a rubber with low rotational performance. On the other hand, I remember that the shot feeling was certainly the shot feeling of the spring sponge, and the feel was not bad.

Rozena weight and paste

Rosena weighed 48 g. Butterfly’s rubber seems to have a correlation with sponge hardness basically, and the Tenergy FX series has softer sponge hardness and lighter weight. The sponge hardness is 35, which is a little softer than Tenergy, so 48 g is a heavy weight.

Rozena
 High Tension rubber
・Sponge thickness: thick (1.9 mm)、extra thick (2.1 mm)
・Spin: 10.80
・Speed: 13.00
・Sponge stiffness: 35
・5,000 yen + tax
・69 g (before cut) → 48 g (after cut)

Three features of Rozena

Recently, I mainly use Tenergy rubber for the back, so I could use it with a good feeling rather than a very strange feeling. To be honest, I could not deny the lack of power, but I still felt that the ease of handling was higher than the Tenergy series and Tenergy FX series! It was a level that I was wondering whether to use it in the main. I think it’s a shield-like rubber for sticking rather than using it as a weapon. If you want to attack, it’s like playing a little at the counter or block using the opponent’s ball to meet.
The current candidates for back rubber were Tenergy 05 and Rakza X. Compared to Rakza X, Rakza X tends to be heavier due to individual differences, so it costs around 500 yen, but I felt that I liked Rosena better. Of course, the quality of loop drive and push is higher than that of Rakza X and Tenergy 05, but I think Rosena is better in terms of total balance and ease of handling.

Anyway, various techniques are easy to do!

To be honest, I didn’t expect it so far, but I didn’t have any difficult technology. I felt like I was holding the ball a little too much, but it was very easy to do loop drive, speed drive, block, counter, stop. I personally found it easy to do with blocks, which was pretty easy to do! I felt the flexibility to enter if I hit it. There was a feeling that the entire rubber absorbed the power of the opponent’s ball. The only thing I felt was that when I tried to take the ball with just the seat, it felt like a slip, and I felt that this part was difficult to handle. I felt that it was a rubber that was firmly bitten into the sponge and hit.

The rally of the upper spin gives you a feeling of spring sponge!

At the time of the rally of the upper rotation, by playing while driving and biting while biting in, it was possible to reapply the upper rotation and it felt like it would fit on the opponent’s court, so it was a good impression. With Tenergy 05, I feel like I’m going over or going to the net if I don’t drive more. It is Tenergy 05 that makes it easy to feel the hardness, and if you just hit it, it will be difficult to exert power and you can only get a good ball by flying while rotating firmly. On the other hand, Rosena fits well just by playing, and it may be said that there is a part that seems to be Tenergy 64 or Tenergy 80. I don’t have any definite information about the grain shape of the sheet, but I think it’s a sheet that is closer to 64 or 80. Therefore, it was easy to hit a ball that accelerates while drawing an arc with less energy in the upper rotation rally. I think this arc and acceleration are like spring sponges. I think that being able to put out such a ball is a characteristic of Rosena and a good point.

Bring the ball with good bite!

I think the grain shape of the sheet is close to 64 or 80, but the sponge is a little soft and grips the ball very well. I felt that it was close to Tenergy 05. Therefore, it was easy to hit the loop drive. However, I felt the need to hit while considering the flight distance to some extent because it does not sink completely by rotation, not the feeling that anything can be entered by rotating and flying. This area seems to have different tastes, but I am convinced that it is a spring sponge rubber suitable for beginners and intermediates. I think that the good points of Tenergy 05 and Tenergy 80 (because katsuo000 has never used Tenergy 64) and the desired parts coexist in a well-balanced manner. From this Rosena, I felt that it was a rubber that could be changed to each Tenergy in order to use my own characteristics and frequently used techniques as weapons. On the other hand, I certainly felt disappointed when I wanted the features of Tenergy 05 and the features of Tenergy 64 as they were. Since it is a balanced type, Tenergy 80 may be the closest. I think it is difficult to obtain sharp performance. It’s a very well-balanced rubber, and I thought it could be recommended for Penholder who have to do anything.

Each technics review

Forehand

Light hit
You have a ball. I felt that it had a lot of spheres compared to Dignics 05.

Rally drive
It’s not particularly difficult to do, but I felt like I was going too far to the foreside because I had a ball. Is this used to it? Since the amount of rotation is the first time when it is bitten in, I felt that it was easy to apply rotation in the upper rotation rally and it could be dropped by rotation. Is this a place like a spring sponge?

Backhand

Light hit
It was very easy to do. It was a good impression to have a ball and the rubber absorbs it even if you push it unreasonably, so even if you push it forcibly, it will enter quite a bit. I think this is the one you can count on in the game.

Rally drive
Since the backhand is not good at my arm and footwork, the hitting point is easy to move back and forth and it is unstable, but Rosena was very nice with the rubber that absorbs the front and back of the hitting point. The quality may be low, but I was happy that I could get it if I tried to put it in anyway. Also, he was very easy to drive in front of the top of the front team and did not feel bad.

Loop (top spin) drive against back spin
Since it has the same ball as Tenergy 05 and Tenergy 05 FX, the ball quality is low, but it feels easy to control. I think that it is a rubber that is easy to make a loop drive of such a connection that connects firmly and attacks the next ball.

Speed drive against back spin
It was easy to drive speed because it was good to bite to some extent. Although I can’t expect the ball to sink as much as the Tenergy 05FX, it was a rubber that made me feel like I was hitting it.

Block
It was the block that I felt was the best compared to Tenergy 05 and Tenergy 05 FX. It was very easy to do and I was impressed. I think that the sponge is hard and the sheet is insensitive to the rotation of the other party in a good way.

Counter drive
I was impressed by the feeling that the counter was stable enough even if I caught the front of the top a little like meat. I think that it is a rubber that is a little difficult to drop by rotation, so on the contrary, I think that it is a rubber that has a meat-like way of hitting. I don’t think that the back is counter-driven by taking the plunge, so I felt that it was a rubber that fits the back in that sense as well.

Stop
The only thing I found difficult was the stop. It’s easy to play, so if you don’t touch the ball in a short time, I feel that it’s easy to receive the rotation of the opponent directly.

Push
Like the stop, it was difficult to rotate. It was a little difficult to bite in too well and overshoot, or slip on the contrary and make a net mistake.

Chiquita
It was easy to give and easy to do. However, I felt that it was not very powerful. If you are looking for power, it will be the Tenergy series.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Tenergy 80 FX > Rozena > Evolution MX-P

Speed
 Tenergy 80 > Rozena > Tenergy 05

Ease of handling
 Rasanter R48 > Rozena> Rakza X

https://amzn.to/3w3JiEi

レビュー Moon Blue(月ブルー)

説明

 今回のレビューは、少しマイナーではありますが、中国メーカーの粘着ラバーのレビューになります。中国というと、紅双喜(Double Happiness Shanghai、DHS)が有名ですが、今回レビューするのは、銀河(YINHEMiky WayGalaxy)のMoon Blue Sponge(月ブルースポンジ)になります!みんなご存知WRMさんで購入しました。メーカー銀河の情報は、軽くググってみましたがあまり得られなかったので割愛させていただきます。銀河は、ラバーの名前に天体の名前を付けるメーカーで他にもアポロや木星、金星、太陽などがありますね。今後月ブルー以外の粘着ラバーも試打していきたいと思っています。

 今回の月ブルーは、なんと中国製の粘着テンションラバーになるそうです。正直いって大きな期待とかなく使ってみたのが本音ですね。触ってみると結構シートが柔らかくて、それでいて粘着力の強いシートでした。

性能値

 調べてみましたが性能表を見つけることができませんでした。今回は硬度比較のみとさせていただきます。

 バタフライのラバーと比較するとやや重たく中国ラバーらしいように感じました。月ブルーは木星IIブルースポンジと同様にシートよりもスポンジの方が硬いラバーでした。やはり、ディグニクス09Cなどと比較しても同等の硬さになりますね。触った感じに大きな差は感じませんでしたが、木星IIブルースポンジと比較すると、打球感は木星IIブルスポよりもさらに柔らかいと感じました。硬度計の測定結果通りでしたね。

月ブルーの貼りと重量

 今回は中国ラバーということでTimo Boll Spirit(ティモボルスピリット)に貼りました。また試打したのはサンプル品の低価格のものになります。金パッケージのものも欲しかったりしますね。

Moon Blue Sponge(月ブルースポンジ)
・Sponge Thickness:2.2 mm
・Sponge硬度:39°
・2,480円 + 税 (サンプル品) / 通常版は2,700円 + 税
・70 g(切断前) → 51 g(ティモボルスピリットに貼って)

 柔らかさは感じましたが中国ラバーあるあるの臭さはありませんでした。また粘着シートの感じは最近のドイツ製粘着テンションと比べるとしっかりとした粘着を感じさせるシートでした。

Moon Blue Spongeの3つの特徴

バックで使える扱いやすさ!

 中国製粘着ラバーということで、初めはフォア側で使ってみました。普段使っているOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)と比べるとかなり柔らかく感じました。そこで、バック側でどう感じるか試してみたら抜群に扱いやすくて驚きました。ボールをしっかりグリップするし中陣からでもドライブもしやすく非常に好感触でした。球持ちが非常に良いのでループっぽく入れに行くのもやりやすかったです!

ツッツキがぶち切れ!チキータもど安定!

 この月ブルー、ツッツキが非常に好印象でした。ぶちっと切りにいけてレシーブから上書きツッツキができると感じました。アウターカーボンにはってこのやりやすさは凄いと思います。かなりありではないでしょうか。一発で好きになりましたね。チキータも抜群に安定しましたし、少しでも相手のサーブが台から出ればバックなのにチョリれると感じました。しかもこのやりやすさで価格は3,000円を切るとなると衝撃的でした!

しっかりくい込ませればフォアでも威力抜群!

 オメガVIIチャイナ影やキョウヒョウなどと比べると、やや威力や回転量、癖の少なさを感じはしますが十分フォアでも使える抜群の粘着ラバーでした。もちろんインパクトの強さは必要ですが、与えたエネルギーに比例して重いボールが出せていると感じました。コスパの良い高性能ラバーだと思います!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。柔らかい分、簡単に飛ばすこともできると感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 強粘着ということもあって粘着ラバーらしさが結構出ると思いました。ボールがやや浅く入るとともにボールも1球1球変化が出ているように感じました。

面を開いたドライブ
 面を開いた方がスピードドライブはうちやすいですね。良いボールが打てました。

対下回転に対するループドライブ
 キョウヒョウと比べるとやや回転量は劣るようにも感じましたが、浅くて低い質の高いループドライブがやりやすかったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 くい込みがいいので打ちやすかったです。

カーブ/シュートドライブ
 あまり曲がる印象はありませんでした。

ブロック
 スマッシュなどはとりやすいと感じましたが、ややシートが柔らかい分相手のドライブの回転量の影響は受けやすいと感じました。

カウンタードライブ
 普段アウターカーボンを使っていないということもあってか、オーバーミスがおおくておさまっていませんでした。

ストップ
 グリップするので、非常に止めやすかったです。良いですね!

ツッツキ
 こちらもグリップするので良かったです。

フォアサーブ
 飛び出しにくいので思い切り切ることができました。

バックハンド系

軽打
 軽打はやわらかい分、違和感なく打てると思います。

ロングボールやラリーでのドライブ
 やりやすかったです!もちろん、スピン系テンションラバーと比べればボールは遅くて浅くなりやすいですが、抜群の安定感でした。

対下回転に対するループドライブ
 シートが柔らかいのでボールをよく掴んでくれるので、安定よループドライブができると思いました!

対下回転に対するスピードドライブ
 バックハンドではやや、やりにくかったです。パワー不足なのだ思います。

ブロック
 相手の回転量の影響は大きいと感じました。

ストップ
 これも良かったです!止まりますね!

ツッツキ
 切れますね!良いです!しっかりグリップするので弾いて浮くこともなくて好きな打球感でした!これだけ切ることができるのは面白いですね!

チキータ
 やりやすいですね!素晴らしかったです!

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Hurricane > Moon Blue Sponge ≧ Tenergy 05

スピード
 Tenergy 05 > Moon Blue Sponge > Hurricane

レビュー Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)

説明

 Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)をレビューします。このラバーはYASAKA(ヤサカ)の久々のハイエンドラバーであり、粘着テンションラバーになりますね!2020年Butterfly(バタフライ)が最新粘着テンションラバー、Dignics 09C(ディグニクス09C)を発売したタイミングで、ヤサカも追いかけるように発売したのがこのラクザZになります。ラクザZには硬度が2種類あり、約50°くらいのラクザZと、ヤサカのラバーの中でも一、二に硬い55°くらいのラクザZエキストラハードになります。本ページではラクザZエキストラハードをレビューします。このラバーのユーザーは早稲田大学卒業後、TT彩たまに入団した五十嵐 史弥選手、最近ではヤサカの看板選手でTT彩たまの神巧也選手になります。またYou Tuber、ごぶりんずのヤンマさんも使用中のようですね。

 ヤサカの契約選手といえば、2014年に全日本選手権準優勝した神巧也選手、2019年世界選手権準優勝のMattias Falck(マティアス ファルク、Sweden)選手、アドバイザーでワールドカップ優勝4回、アテネオリンピック優勝の馬琳(マリン、中国)選手が有名ですね。また関東学生選手権優勝の五十嵐史弥選手全日本選手権大会ジュニアの部優勝の笹尾明日香選手関東学生選手権準優勝の加藤結有子選手早稲田大学の契約選手も多いです。また異質の裏裏カットマンでTT彩たまで活躍中の英田理志選手と多数の尖がった契約選手が多いです。神選手は学生時代含めるとRakza 7 (ラクザ7)、Rakza X (ラクザX)、Rising Dragon (翔龍)、ラクザZエキストラハードとまさにヤサカのハイエンドラバーを順番に使い続ける選手ですね。トップ選手だけでなく、アマチュア選手でも多数の選手がラクザ7、ラクザX、翔龍は使用されており、非常に有名なラバーだと思います。ラクザZもあっという間に広がりそうです。

 Rakza(ラクザ)シリーズは非常に実績のあるシリーズで、古くは先ほど挙げました神選手が、全日本学生選手権優勝時にラクザ7を、全日本選手権準優勝時にラクザXを、使用されていますね。また、近年ではスマッシュを多用する異質なプレイヤーで明治大学の手塚崚馬選手が全中優勝時にラクザXを、愛工大名電の吉山僚一選手が2022年全日本ジュニア優勝時にラクザXとラクザ7を使用しています。決してマイナーなラバーではなく、トップ選手でも十分に結果が残せるラバーシリーズです!

Rakza(ラクザ)シリーズ

 Rakza(ラクザ)シリーズはYASAKAの看板テンション系ラバーシリーズになります。全てのラクザラバーがHybrid Energy(ハイブリッドエナジー)型ラバーであり、「高弾性高摩擦ラバーの高いグリップ力とスピン性能、テンション系ラバーの高い反発力と爽快な打球感を兼ね備えた」ラバーになりますね。
 Butterfly(バタフライ)のTenergy(テナジー)やDignics(ティグニクス)シリーズと同じように、打球軌道イメージがYASAKAのホームページやパンフレットに掲載されています。最も弧線の高いラバーが、2020年春に販売されたRakza Z(ラクザZ)になりますね。続いてRakza X(ラクザX)、Rakza 7(ラクザ7)、Rakza 9(ラクザ9)となります。ディグニクスシリーズに対応させると次のように考えて良いのだと思います。
 Rakza Z(ラクザZ) ⇄ Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Rakza X(ラクザX) ⇄ Dignics 05(ディグニクス05)
 Rakza 7(ラクザ7) ⇄ Dignics 80(ディグニクス80)
 Rakza 9(ラクザ9) ⇄ Dignics 64(ディグニクス64)
2020年春新発売のラクザZは粘着ラバーであり、ちょうど同じタイミング発売のディグニクス09Cと類似の分類になりますね。これは偶然なのでしょうか、凄いですね。

 細かくラクザシリーズを説明していくと、4種類のラクザラバーが存在し、それぞれ細かく異なります。ラクザZには、ラクザZとRakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)の2種類が存在します。ラクザXは、Non Slip Sheet(ノンスリップシート、NSS)技術が採用されていて、他のラクザと一線を画す、高いグリップ力を持つそうです。性能値で見た場合には回転量はラクザZの次にラクザ7の方が高い値になっていますね。そしてシリーズ最速となるのがラクザ9になります。またスポンジが柔らかいソフトはラクザXとラクザ7の2種で販売されています。このように細かい部分で異なる部分を有しながらも非常に人気の高いラバーシリーズがラクザシリーズということになりますね。
 今回レビューするラクザZ EHは、バタフライのラバーの中ではディグニクス09C系のラバーということで、ラクザZ EHの粘着テンションラバーとしての性能を確認していきたいと思います。

ラクザZエキストラハードの性能

 偶然でしょうが、性能値を数値化して比較するとラクザZ EHはラクザ7ソフトと同等の位置になりました。硬度も反映するともちろん、ラクザZ EHが最もスピン値が出るラバーといえるでしょう。一方で翔龍よりもスピードはでますが、ラクザZ EHはラクザ7やラクザXの方がスピードが出ることがわかります。このあたりはやはり粘着ラバーの特徴といえるでしょう。

 続いて硬度計比較です。

 ラクザZエキストラハードは重さはかなり重い一方で硬さはテナジー05なみの硬さという結果になりました(shore c sheetの結果より。)。ただしYASAKAのラバーは硬度の割にくい込みが良い、ということもないので、感覚的にはディグニクス09Cと同程度には硬いと感じるのがラクザZエキストラハードになります。
 また特徴的なのが、shore aのシート側とスポンジ側の差で、要はシート側の方が柔らかく、スポンジ側の方が硬いのがラクザZということがわかります。ディグニクス09Cやスピン系テンションラバーと言われるラバーは、シート側が硬く、スポンジ側が柔らかいというのがセオリーのようですが、ラクザZや中国製のキョウヒョウはスポンジが硬くシートが柔らかいというのが粘着ラバーの特徴といえるのかもしれません。シートが柔らかいことでループドライブの質を高くしやすい印象がありますので、ラクザZエキストラハードには、ループドライブの良さを期待できそうですね!

ラクザZエキストラハードの貼りと重量

 ちょっとわかりにくいのですが、ラクザZエキストラハードのスポンジは気泡がかなり入ったスポンジです。この気泡の多さはまるでスピン系テンションラバーのようですね。(黒いスポンジはOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)になります。)ディグニクス09Cも気泡は確認できますが、かなり気泡が細かいです。またキョウヒョウはほとんど気泡が確認されないようなスポンジですね。このあたりがラバーの違いとして現れそうだと感じました。

 貼ったラケットはキョウヒョウ301になります。インナーラケットですね。やはりドイツ製粘着テンションンは全体的に弾むので味を出すならインナーカーボンが最適だと思います。またはラクザZエキストラハードであれば、ヤサカの契約選手のように木材合板でしょうか。7枚合板のMa Lin Extra Special(馬林エキストラスペシャル)などはかなりオススメになりますね。
 また粘着感は、ディグニクス09Cやドイツ製粘着テンションラバーと比べると、強いです。翔龍と比べると同等か、少しラクザZエキストラハードの方が弱いかな、って感じました。ディグニクス09Cや最近のドイツ製粘着テンションのシートが全然粘着らしさがない中で、ラクザZエキストラハードは強い粘着を感じるのは粘着ユーザーとしては嬉しかったです。

Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)
 「ハードスポンジ搭載でよりパワフルな攻撃が可能に」
 ラクザZの回転力に優れる粘着性トップシートにさらにハードなスポンジを組み合わせる事で、より高い威力を生み出すことを可能にしました。強いインパクトで打球した時でもエネルギーをロスする事なく正確にボールへ伝えます。トップ選手も満足するパワープレーが可能なハードヒッター向けのラバーです。
 Hybrid Energy(ハイブリッドエナジー)
・Speed:11-
・Spin:14+
・Sponge Thickness: 特厚
・Sponge硬度:52〜57°
・5,500 円 + 税
・77 g(切断前) → 55 g(キョウヒョウ301に貼って)

ラクザZエキストラハードの3つの特徴

粘着の良いところとテンションの良いところどり!そしてラクザZエキストラハードは扱いやすい!

 ラクザZエキストラハードは、重量は重いものの、粘着ラバーの良いところとスピン系テンションラバーの良いところを足したようなラバーで、扱いやすいと感じました!粘着ラバーらしく、前陣はしっかり回転をかけたり上書きがしやすいと感じました。上書きツッツキやストップは簡単に質高くできると感じましたしループドライブは回転量というよりは低くしやすくて、こちらも質が高いと感じました。一方で中陣からのドライブの疾走感がかなり強く、粘着ラバーにあるような減速は感じませんでした。まさに粘着とスピン系テンションラバーの良いところを1つにまとめたような粘着テンションラバーでした。
 また特徴として、スポンジに気泡が多く、55°前後の硬度ということで、昨今の60°級の粘着テンションラバー(Blue Grip C1(ブルーグリップC1)やオメガVIIチャイナ影など)と比較すると扱いやすさがバツグンに際立っていました。このラバーの指針はキョウヒョウなどの中国製粘着ラバーに対抗する、というよりもあくまで粘着ラバーとテンションラバーの良いところどりをしようとしたラバーだと感じました。その中でスポンジ硬度を硬くし、粘着ラバーの良さがより前へ出やすくしたラバーだと思います。非常に良い意味で差別化されたラバーだと思います。

スポンジが硬く、カウンタードライブがしやすい!

 シートの方が柔らかいラバーではありますが、そもそもスポンジ硬度が硬いのでそもそも相手の回転量の影響は受けにくいと感じました。またくい込みが良いのに飛距離はそこまで出やすいわけでもないので非常にカウンタードライブがしやすいと感じました。このラバーの良い点だと思います。自分の技量にもよるのかもしれませんが、同じくらいの硬度で同じようにカウンタードライブのおさまりが良いと感じたのはRhyzen ZGR(ライゼンZGR)ですね。ライゼンZGRの方が粘着の嫌らしさが小さくスピン系テンションに近いイメージで打てると感じるところはありましたがどちらもカウンタードライブはかなりやりやすいラバーでした。個人的にフォアに使うならラクザZエキストラハード、バックに使うならライゼンZGRの方があうと感じました。翔龍でも同じようになれればカウンタードライブのおさまりは良いと思いますが、自分が購入した翔龍はかなり軽い個体で使いやすいですが、ラバーそのものが硬いプラボールに対し負けやすそうな印象を受けました。ラクザZエキストラハードの方が今のプラボールにあっていると思います。

しっかりくい込ませると粘着ラバーらしい重いドライブが打てる!

 ライゼンZGRとの比較になってしまいますが、ラクザZエキストラハードは思い切りくい込ませてドライブを打った時に非常に粘着らしいボールが出ていると実感ができるラバーでした。この部分は非常に良いと感じました。一方でライゼンZGRは粘着ラバーらしいボールは出せているようでしたが、打球感はスピン系テンションラバーに近い打球感でしたので、打球感とボールのイメージのギャップが強いと感じました。このあたりは好みが分かれそうな気がします。どちらにしてもかなり強くくい込ませて初めて粘着ラバーらしい重いドライブが打てる感じがありましたので、ラクザZエキストラハードはフォアで使用することがオススメになります。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 違和感なしです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 弾みますね。スピン系テンションラバーから移行しても違和感ないと思います。ただし重いラバーでもあるので、そのあたりは注意をした方がいいかもしれません。キョウヒョウ301も重いラケットなのですが、そのわりには扱いやすいと感じたので、ラクザZエキストラハードの扱いやすさを感じました。

面を開いたドライブ
 ラクザZエキストラハードやその他の粘着テンションラバーでもそうですが、面を開いてぶつけてから回転をかけた方がいいボールが行きますね。面をそこまで開かなくても、ラクザZはスピン系テンションラバーのように使ってもいいボールが行くところも特徴として良いところだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 これよかったです。くい込みが良いのでかなり打球点をおとしたり引き付けてもコントロールしやすいと感じました。回転量はその分低いかもしれません。

対下回転に対するスピードドライブ
 やりやすかったです。多分他の粘着テンションラバーよりも明らかにスピードが出しやすいし疾走感があると感じました。

カーブ/シュートドライブ
 スピードがある分、少し曲がり方が弱いと感じました。

ブロック
 やりやすかったです。ラバー全体でくい込みが良いのでボールを持てると感じました。

カウンタードライブ
 カウンターもしやすいラバーでした。何よりおさまりがいいのが気に入りました。

ストップ
 しっかり止まると感じました。

ツッツキ
 止めるつもりがなければ、しっかり切ることが出来て良かったです。

フォアサーブ
 しっかり回転をかけることができて好印象でした。切れますね!少し弾みやすいのでそこだけ気になりましたが、慣れればしっかり切れたサーブが出せると感じました。

バックハンド系

軽打
 やや硬いです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ダメではないのですが、やや難しいです。自分の技量ではラバーのポテンシャルを出し切ることが難しいと感じました。もちろん球持ちのあるラバーですので扱えないこともないのでしょうが、自分には技量不足を強く感じました。

ストップ
 止めやすかったです。

ツッツキ
 切りやすかったです。シートが粘着性のため、ライゼンZGRよりも切りやすいと感じました。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 ≧ Rakza Z Extra Hrd > Tenergy 05

スピード
 Dignics 05 > Rakza Z Extra Hard > DNA Dragon Grip

https://amzn.to/3JABmQX
https://amzn.to/3gBfDvx

レビュー Evolution EL-S(エヴォリューションEL-S)

説明

 TIBHAR(ティバー)さんの注目ラバー、Evolution EL-S(エヴォリューションEL-S)をレビューさせていただきます。TIBHAR(ティバー)といえば、引退しても僕らの伝説ベラルーシの巨人Vladimir Samsonov(ブラディミル サムソノフ)選手が契約するドイツメーカーになります。あと最近では、元オランダ代表、水谷隼選手のプライベートコーチも経て、You Tubeでティバーを売り込みまくるG.C. Foerster(フォースター)さんや、ルーマニアの美人選手Bernadette Szocs(スッチ)選手もティバー契約の選手ですね。東京オリンピックで張本智和選手をフルセットで粘り勝って存在感を際立たせたスロベニアのDarko Jorgic(ヨルジッチ)選手もティバーの契約選手です!

 そんなティバーさんのラバーの一つ、エヴォリューションEL-Sをレビューします。ハイエンドラバーとして契約選手が多く使用するラバーがEvolution(エヴォリューション)シリーズになります。現在Evolution(エヴォリューション)シリーズは最新最高性能のMX-D、硬度3種×シート2種=6種類とMX-Pの50°を足して全部で8種類のラバーが販売されています。2021年に発売された最新MX-Dは明らかに他のEvolutionシリーズのラバーと一線を画すようなラバーになっています。そちらについてはレビューを挙げていますので、是非そちらをご覧ください。
  Evolution MX-D(エヴォリューションマキシマムダイナミック)のレビュー
   : https://katsuo000.com/review_evolution_mx_d/
 Evolutionシリーズに戻り、硬度の種類3種とは、MX(マキシマム=約47.5°)、EL(エラスティック=約43°)、FX(フレキシブル=約40°)になります。そしてシートの種類2種とは、P(パワー)とS(スピン、微々粘着シート)になります。このページでレビューするのは、硬度が約43°でEL(エラスティック)、つまり中間硬度のスポンジに微々粘着シートを組み合わせたEL-S(エラスティックスピン)のレビューになります。EL-Sはヒットラバーで、TIBHARさんも11年ぶりに雑誌卓球王国にカラー広告を出したそうですね。プラボールが硬くなって、中間硬度のラバーは主にバック側に貼ることが多くなった現在、バック側ラバーに非常に最適なラバーがEL-Sになると思います。TIBHARさんのホームページに掲載されているEL-Sの情報を確認してみましょう。

Evolution EL-S
●最新世代のノンスリップシート
●再度搭載!弾性アップに繋がる気泡の粗いミディアムスポンジ
 長い球持ち、回転量、耐久性に富んだMX-S系のシートに、MX-Sでは搭載されなかった、シリーズ最大の特徴である気泡の粗いスポンジを中間硬度で採用しています。その結果、「ボールが重くなる」というノンスリップラバーの本領をいかんなく発揮してくれます。前中陣において幅広くプレーの質を上げられるラバーが出来ました。EL-Sで”エボリューション”を体感してください。

http://www.tibhar.jp/rubber.htm

 エヴォリューションのMX-PとMX-Sは、硬度が45.7~47.7°と同硬度なのですが、実際に使ってみるとMX-Sの方がシートが硬いためにより硬く感じると思います。これと同様に、EL-PとEL-Sを比較すると硬度がEL-P:42.4~44.4°に対し、EL-S:43.8~45.8°と公表の硬度も硬くなっています。このあたりもドイツ製スピンテンションラバーらしさを感じられると思います。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 *Evolution MX-P(エヴォリューションMX-P)とEvolution MX-S(エヴォリューションMX-S)のスピード、スピン性能が同値であるため、同じ場所にプロットされています。EL-Sはなんと、MX-SやMX-Pよりもスピン性能が高いラバーでスピンテンション系ラバーの中ではMX-Dの次にスピン性能が高いラバーになります。これはかなり期待ができるラバーといえるでしょう!続いて硬度計での硬度比較です。

 中間硬度ということでテナジー05はもちろん、MX-P、MX-Sよりもあきらかに柔らかいですね。シートは硬い感じです。今後も触れると思うのですが、このEL-Sは、Joola(ヨーラ)さんのRhyzer Pro 45(ライザープロ45)、Rasanter R45(ラザンターR45)などのラバーにかなり近いと感じました。これらのラバーの共通点はミドル硬度のスポンジで、シートが硬いラバーになりますね。

EL-Sの貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Evolution EL-S(エヴォリューションEL-S)
 回転系テンション OFF+
・Sponge Thickness:1.7/1.9/2.1 mm
・Speed:123
・Spin:122
・Control:85
・Sponge硬度:43.8-45.8°
・6,000円 + 税
・73 g(切断前) → 49 g(張継科ZLCに貼って)

 中間硬度のラバーのわりには重たいという印象です。

Evolution EL-Sの3つの特徴

シートもスポンジもボールをめちゃめちゃ持つ!

 シートが微々粘着系シートということで、触って粘着を感じるわけではありませんが引き攣れが非常に良いと感じました。またスポンジへのくい込みがとても良いのでラバー全体でもっちりボールを持ってくれると感じるラバーでした。ハードなラバーだとこの球持ちの時間が非常に短いのでドライブを打った時の球離れも早く感じますが、中間硬度のラバーは全体的に球持ちが非常に長いのでその球持ちの時間で相手のタイミングを狂わせることが出来る位ボールの球持ちを感じさせてくれるのがEL-Sでした。また先述の同じような中間硬度かつシートが硬いラバーであるR45やライザープロ45と比較するとEL-Sは、球持ちと弧線の高さに特徴を感じました。R45やライザープロ45は全体的に柔らかさの中にミートのしやすさ弾きの良さがあるのですが、EL-Sが最も球持ちと回転性能を意識したラバーだと感じました。またこれだけの球持ちがあるラバーですので、回転量も抜群に高いと感じました。

バックでもフォアでもオススメできるラバー

 中間硬度のラバーはやはりバック向きというのが一般的だと思います。このEL-Sも例にもれずバックで使うのに非常にオススメしやすいラバーでした。チキータやバックハンドドライブは弱くてゆっくりスイングでも持ち上がり相手コートに入れやすいと感じました。また他の中間硬度で柔らかいラバーの中でもシートのグリップ力が強いのでツッツキが浮きにくいと感じました。この当たりも好感触でした。
 個人的に感じたのが、フォアでも使えるという感覚でした。他のR45やライザープロ45と比べるとEL-Sがやや硬く球持ちが良いこともあってフォアでも十分にオススメできるラバーだと感じました。フォアにオススメできる点というのは、EL-Sは球持ちの良さから得られるサーブの回転量、ドライブのしやすさ、特に打球点を落とした時の弧線の出しやすさがあるからですね。フォアで使っていても非常にイメージ通りにドライブができて良かったです。コースを狙いやすく丁寧でラリー志向な卓球を目指すのにも良いと感じました。

TIBHARのラバーらしく、ミートもイケるし弾みもある!

 回転をかけやすいのに、いざミートや弾き強めに打ってみると、思ったより飛距離が出ると感じました。このあたりはTIBHARらしいと感じましたね。扱いやすいのにミートや弾きはかなり強烈です。ただバタフライのラバーや粘着ラバーではないので、ミート系や弾き気味に打つと回転量が落ちるというのは感じました。おさまらずに飛んで行ってしまう感じがありますね。ただ慣れるとTIBHARの選手のようにノータッチエースを取りまっくたり、カウンターも決めやすいのだと思います。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 少し柔らかすぎてエネルギーロスを感じました。普段は50°かそれ以上のラバーを使っているので、当然なのかもしれません。ボールが浅く入りやすいですね。中間硬度のラバーを使うときはさらにじっくりボールを引き付けた方がエネルギーロスが減るような気がします。また思い切りドライブをたたき込もうとすると、どうしても回転量の低さを感じました。ただスピードは抜群に出るので引き合いや中陣からのしのぎあいは楽しくなるラバーだと思います。またかなりギリギリまで引き付けることができるし、弧線も作りやすいラバーですので、逆をついたりネット際に落としたり、とドライブで技巧的に攻めることがしやすいラバーかもしれません。

面を開いたドライブ
 くい込み過ぎ、というのが第一印象ですが、シートのグリップ力のおかげか、面を開いてもドライブはしやすかったです。非常に回転量が多くてしっかりボールが沈ませることが出来ると感じました。

対下回転に対するループドライブ
 安心感のある打球感とネット際に落とすループドライブがやりやすいと感じました。インパクトを強くしてもボールが飛び出ないので、かなり質の高いループドライブがやりやすいと感じました。これだけでもマズマズ武器にできると思います。この点がかなり好感触でした。

対下回転に対するスピードドライブ
 個人的にはやりにくいと感じました。自分の打ち方だとスピードを出し過ぎてボールが沈まないんですよね。もう少し面を開いてぶつけながらもしっかり回転をかけるような打ち方をしないと相手のコートに安定して入れられないと感じました。ただこの打ち方だとエネルギーロスも感じると思うので、ぶつけ打ちならEvolutionのMX系の高硬度のスポンジのラバー(MX-P、MX-S、MX-D)の方がいいボールが打てると思います。あとは、ミドル硬度ということでこすり打ちでスピードドライブする方法もあると思います。ただし最大スピードは落ちるかもしれません。

カーブ/シュートドライブ
 ボールを浅くコントロールしやすいので曲げやすいと思います。

ブロック
 これは比較的やりやすかったです。ただし相手の回転の影響も受けやすいとも感じました。このあたりは好みがでそうです。

カウンタードライブ
 少しくい込みが良いので回転をかけかえそうとすると抑え込みにくいかもしれません。ミート系の方がいいかもしれません。

ストップ
 
シートのおかげか止めやすかったです。飛び出しが少ないのは好感触でした。切れなくはないと思います。

ツッツキ
 こちらも浮きにくいですが少し、ボールは軽そうでした。

フォアサーブ
 しっかり切ることができて良かったです。

バックハンド系

軽打
 柔らかいので、ついつい厚く当てて弾いてしまいやすいと思いました。中間硬度のラバーってこういうところが難しいですよね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ディグニクス05やテナジー05と比較すると弧線が出にくいので、下がると難しいと感じました。でも硬いラバーと比べるとスイングスピードは遅くて、弱い力でも簡単にドライブはかかるので安定感と安心感は非常に感じますね。

対下回転に対するループドライブ
 安定感ありました。よかったです。ただし、回転量の最大値は低いかもしれません。これは自分のバックハンドドライブの技量不足かもしれません。個人的には相手のボールをギリギリまで引き付けられるのはバックハンドでは嬉しい点だなと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 フォア以上に難しいと感じました。ここはさらに腕不足を感じました。

ブロック
 非常にやりやすかったです。ミート系のボールもブロックしやすいですね。

カウンタードライブ
 ライザープロ45でも感じましたがミート気味のカウンターが良かったです。

ストップ
 浮かずやりやすかったです。EvolutionシリーズはSタイプのシートが好みですね。

ツッツキ
 切れなくはないですが最大限切ろうとするとかなり難しい印象でした。カットマンのように打球点を落とした方が切りやすいと思います。

チキータ
 やりやすいです。弱い力で入れやすいですね。威力は低めです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Evolution MX-D > Evolution EL-S ≧ Quantum X Pro

回転のかけやすさ
 Tenergy 05FX > Evolution EL-S > Evolution MX-S

スピード
 Quantum X Pro > Evolution EL-S > Tacky rubber (such as Hurricane)

https://amzn.to/3paZiCt