Butterfly(バタフライ)

Review Zhang Jike ZLC

Explanation

Zhang Jike ZLC is one of the four rackets of Gold Medalist Zhang Jike, a Chinese player model sold by Butterfly in April 2013. In fact, Zhang Jike uses VISCARIA, a racket that uses Arylate Carbon. It will be a little long to start writing the explanation about Viscaria, so please let me write it in another article in the future. What I will touch on here is mainly about the Zhang Jike player model.
The four rackets of the Zhang Jike model use different special materials, Super Zylon Carbon (Super Zylon Carbon, SZLC), Zylon Carbon (Zylon Carbon, ZLC), Arylate Carbon (Arylate Carbon, ALC). , Tamca 5000 (T5000). Butterfly racket is easy to understand because the racket name is basically written on the grip, but this Zhang Jike model is difficult to understand because special material is not described on grip. The difference is the color of the pattern that crosses at the center of the grip.

The color of the crossed pattern on the grip
SZLC: Gold
ZLC: Gray
ALC: Blue
T5000: Purple

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

It is said that Zhang Jike ALC is almost the same as Viscaria and only the grip design is changed. It seems that the remaining three types have changed special materials with a concept similar to Zhang Jike ALC.

The image is quoted from Butterfly’s homepage.

https://www.butterfly.co.jp/

I haven’t been able to try out each racket, but I think the following three features are common to the Zhang Jike model racket.

Features of Zhang Jike model racket

1. Outer special carbon racket using Koto material for the upper plate

Probably, I think that all four types of Zhang Jike model rackets use hard wood called Koto wood for the upper plate. And it will be a racket with special material carbon arranged at the position just inside the upper plate and the outer position. All special materials The special materials used for the Zhang Jike model are carbon, light, hard and bouncy special materials. Therefore, due to the combination of the hard material of the upper plate and carbon of the special material, it is a series that can be called an outer special material racket with a fairly hard shot feeling.
This upper plate material + outer special material carbon has a feeling of hitting with different tastes, and in the past katsuo000 was not good at it, but rather it was a feeling of hitting that I felt weak. katsuo000 is a carbon racket made of top plate material + outer special material, and the racket that feels hard is Timo Boll Spirit. Timo Boll Spirit, the royal road racket of thin outer carbon racket, is a racket of upper plate Koto material + outer ALC, but the upper plate is still hard, it is hard to feel the ball holding, although there are individual differences, the ball separation I felt that the wood was fast and easy to feel. However, I’m getting used to it to some extent now, and I feel that Timo Boll Spirit is a softer racket than Zhang Jike ZLC.
And from Zhang Jike ZLC, I imagine that this racket series will be as follows. It is not easily affected by the rotation of the opponent, the amount of rotation is high, and the power of the aggressive ball (speed and amount of rotation) is high. It has changed to a harder plastic ball, and the amount of rotation of the ball drops further from 40 mm, and even with a loop drive that emphasizes the amount of rotation, such as applying rotation only with the seat, the amount of rotation drops with the soft racket on the upper plate. , Now easily blocks and eats counters. Nowadays, if it is not a racket made of upper plate material with a thin blade, the amount of rotation is too small and I feel that it is likely to be targeted when hitting a loop drive. The thin blade upper plate material + outer special material carbon racket certainly feels difficult to touch on the table, but it is less affected by the rotation of the opponent, and the rotation of the opponent is overwritten by the rotation of the opponent. I think that the power to cancel is strong and it is easy to obtain a stable amount of rotation.

2. Good compatibility with adhesive rubber

Adhesive rubber, especially Hurricane rubber, is easier to handle if you want ease of handling, such as a soft racket that makes it easy to hold the ball, for example, a wood racket. However, when pursuing the amount of rotation, speed, power, etc., the upper plate is hard, and in order to compensate for the lack of speed of the adhesive rubber, it will be combined with a racket with a special material with high momentum and speed performance. Depending on the racket, there are special material rackets that are incompatible with adhesive rubber, but it seems that the racket bearing the name of Zhang Jike is generally a racket series that can be combined with adhesive rubber. In fact, I’ve played against Zhang Jike ZLC and Kyohyo, but I felt that I was able to score with just a loop drive about 1.5 times as much as usual. Certainly there are some difficulties, but if you can master it, the compatibility was excellent. I think that the reason is probably that all the racket series of Zhang Jike model are thin and easy to bend.

If you turn the above over, I think that the racket of the Zhang Jike player model is not a racket that everyone receives, but a racket that assumes players who are intermediate and advanced players and have a certain sense of hitting. It can be said that the racket series is easy to achieve both the high rotation performance of the adhesive rubber and the high speed performance of the racket when it becomes possible to apply stable rotation using a certain amount of impact and the flexibility of the racket.

3. The center of gravity is on the grip

The racket itself has a center of gravity on the grip side, partly because Zhang Jike is a back-main battle type player. On the contrary, the racket of the fore main battle type players such as Ma Long and Yuya Oshima becomes the racket of the tip center of gravity. Compared to a racket that tends to exert power due to centrifugal force as the center of gravity of the tip by slightly increasing the blade size, the racket of the Zhang Jike player model has a center of gravity on the grip side. I think one of the features of the Zhang Jike player model racket is that it is very easy to hit the backhand and it is easy to turn back. Certainly, the backhand is easier to swing than the fore. Backhand is becoming more important in modern table tennis. If you put weight on the backhand or feel that you are not good at backhand, I think that using the Zhang Jike model racket is one option.

I would also like to mention that katsuo000 has not been verified as of April 2020. Butterfly rackets are sometimes ridiculed as having the same plywood composition but different grips, but in fact katsuo000, for example, says that the only difference between Timo Boll ALC and Zhang Jike ALC is the grip. I’m imagining. In the racket series bearing the name of Bol player such as Timo Boll ALC, I have heard that the center of gravity of the tip is probably hollowed out inside the grip and that it has a square grip shape. Bol is also a fore-main battle type player when comparing the fore and back, and the racket with the tip center of gravity tends to be preferred by the fore-main battle type player, so it is a convincing grip design. I think it’s probably just this difference in grip shape, but in reality you can’t tell without comparison. If I can afford it in the future, I would like to get Timo Boll ZLC and Zhang Jike ALC and compare them.

The Zhang Jike model racket is a popular series of rackets and is still used by top players as of 2020! For example, the following is known.

Zhang Jike ALC: Shunsuke Togami, Kenta Matsudaira, Wong Chun Ting player
Zhang Jike SZLC: Lin Yun-Ju, Chuang Chih Yuan player

Two features of Zhang Jike ZLC

Next, let me mention the characteristics of Zhang Jike ZLC. As of April 2020, Zhang Jike ZLC is used as the main racket, and we own all three types of grips: straight (ST), flare (FL), and anatomical (AN) for the purpose of rubber comparison. All the grips are round, so I feel it’s very easy to grip.

4. Super spin due to hard upper wood and thin blade

As I mentioned earlier, the upper plate is made of Koto material, so the upper plate is stiff, and not only the Zhang Jike player model, but also the special material of the butterfly, the racket that uses the thinnest blade among the rackets is Zhang Jike ZLC. Become. 5.5 mm! Roughly speaking, the thinner the plate, the easier it is to rotate and the higher the Max value of the amount of rotation. As a demerit, it is difficult to get a long distance and a powerful ball. I feel that the amount of rotation has increased since I made this Zhang Jike ZLC, and the loop drive is especially good. The number of people who say that the rotation is not edgy has increased.

I’m not using it now, but it goes well with the leopard, and when I hit the loop drive, the opponent made a mistake once. I like Zhang Jike ZLC because it shows very high rotation performance like this. Among the outer carbon rackets, I think that the racket in the standing position from 5 plywood is Zhang Jike ZLC.

5. High speed peculiar to outer ZL carbon

As mentioned in the section on thinness, it is not without the fact that the thinness of the board makes it difficult for the ball to have a short flight distance or become a powerful ball. However, I feel that Zhang Jike ZLC has both high speed performance and rotational performance by compensating for its lack of flight distance and power with ZLC, which is a special material. ZLC has the characteristic that the ball easily enters the deep part of the opponent’s court, so it is a rough expression, but it is a racket that has both rotation performance like 5 plywood and speed and power like a special material. I think it will be. Also, compared to the ALC type outer racket, it certainly has an impression that the ball holding is slightly inferior, but since the upper plate is hard and thin, the maximum value of the amount of rotation is higher in Zhang Jingka ZLC, and also in the ball. The speed is fast, the trajectory is very aggressive, and it draws an arc line that is easy to feel straight.

https://amzn.to/2I457zt

Recommended rubber combination (personal impression only)

Fore rubber

I felt that there are both Dignics and Hurricane. Therefore, it is no exaggeration to say that almost all rubbers are suitable. I think there are an infinite number of combinations. Personally, I feel uncomfortable when I combine this racket with soft rubber, so basically I prefer to combine it with hard rubber.

Dignics 05

Currently it is mainly used. The maximum rotation performance of Dignics 05 and the high rotation performance of Zhang Jike ZLC make it possible to produce a very high quality rotating ball. Even with a loop drive, you can get a high amount of rotation that is comparable to that of adhesive rubber, so you can use it as a weapon. In addition, both Dignics 05 and Zhang Jike ZLC have high speed performance, so you can hit a powerful drive even from the apse. I think that it is a unique combination of Zhang Jike ZLC and Dignics 05 that gives you the power of applying an organic solvent. Dignics 05 is hard to feel the bite, but if you bite it well, you can hit a speed drive with a strong amount of rotation, so I really like it. In addition, it has a much longer lifespan, and if you manage it properly, you can use it for three months to half a year with table tennis once a week. I’m glad that it has a long life compared to Tenergy.

https://amzn.to/2IdPsNY

Hurricane NEO III Blue Sponge

In the past, I used Hurricane NEO3 Blue Sponge for the provincial team on the foreground. I didn’t find it particularly difficult to use, and the loop drive with a large amount of rotation became an obvious weapon. It goes great with the leopard. I felt that my arm was not enough and the amount of rotation of the speed drive dropped a little. It’s the best combination, so I’m not good at it. The tabletop is a combination that you can handle without graduation, and the drive is invincible. The only thing is that the apse tends to run out of power, so that may have been the bottleneck.

https://amzn.to/2If8TFZ

Tenergy 05 Hard

This was also a good match. Since it is hard and hard, the shot feeling is very clear, so I think that you can understand your taste, but it was a good feeling in the foreground. In the same way, I felt that it goes well with the hard high-end rubber, the Rasanter series such as andro’s Rasanter R53, and Joola’s Rhyzer Pro 50.

https://amzn.to/32osfPT
https://amzn.to/38ornyy

Dignics 09C

I mentioned Dignics 09C. This rubber is listed because I feel that the outer carbon rubber is more compatible. In fact, with the inner carbon racket, I felt that the speed performance would drop a little too much. I don’t think it needs to be ZLC, so I recommend matching it with an ALC outer carbon racket!

Back rubber

The back is still a combination of hard and hard, so I think that mistakes will be reduced if you choose it firmly. I found German rubber to be very easy to do, so I would like to introduce it.

Omega VII Tour

It’s XIOM rubber. I wasn’t good enough, so the other person told me that the amount of rotation was a little inferior, but it was easy to handle. The tour was a little stiff and heavy, so I think it would be even better to use the Omega VII Euro or Pro. I was particularly impressed with the Chiquita and backhand drive systems, which fit well. The Omega VII Tour gave the impression of heavier tenacity, and even if it was hooked on the seat, it would rotate firmly, so the loop drive could be used normally and practically. The Omega VII Hyper was also easy to use, but it was a little over-engineered and the ball became shallower. That’s why Chiquita was very easy to do.

https://amzn.to/2IhyBtv

V>15 Extra

VICTAS high-end rubber V> 15 Extra. After all, it was the easiest to put in Chiquita. It was a little chiquita, or it was easy to flick backhand, but it was a rubber that was not easily affected by rotation and was easy to flick. I thought push was easy to float, but I was able to hit enough from the middle team, and I felt that the counter was easy because the seat was strong. It’s easy to do in parts other than the amount of rotation. Also, when using Hurricane or Dignics for the fore, the difference in the amount of rotation is apparent, so I felt that it was possible to invite mistakes due to the difference in the amount of rotation. On the other hand, V> 15 Extra was very good because there was a part where you could hit a habit ball that would make the trajectory go wild when you let it bite. If you want a synergistic effect with the fore rubber, which has a high maximum amount of rotation, I felt that the combination of V> 15 Extra will bring out the taste.

https://amzn.to/38kt8g5

Rasanter V47

The Rasanter series was also very impressive. Especially good was the V47! It was easy to handle! The V47 has a strong image of speed rubber, but it is a rubber with spin tension at all, it can also be used for loop drive with a lot of rotation, and because it is a soft sheet, it was relatively easy to insert blocks. Even in a rally, just by driving with an emphasis on the amount of rotation, there was a feeling that an aggressive and speedy drive would enter stably, and it was good that the hardness matched my arm. Even with V47, I could hit a ball with a sufficient amount of rotation and felt a sense of stability and speed. I think that the feature of Rasanter is that it takes a firm rotation because the sheet is thin even among the rubber made in Germany. I think Rasanter is a rubber that can rotate and get the feeling of German rubber.

https://amzn.to/3p7SB2f

Dignics 05

When I used it for the first time, I found it difficult to use, but when I used it recently, it was rather excellent. The features are that push can be cut by the seat and it is easy to stop, it is easy to hit the counter drive, the backhand drive in the rally is very straight but stable, and the downward rotation drive is also powerful and stable. However, it is difficult to use the butterfly rubber as the back because I cannot hit it in a proper position and there are many mistakes. It is a rubber that requires a lot of practice.

Each technical review

Forehand

Light hit
Compared to Mizutani Jun ZLC, it is clearly harder and does not have a long flight distance. Compared to a wood racket, the shot feeling is still hard, but it takes some getting used to here.

Drive on long balls and rallies
It’s easy to get power! It’s hard, but if you can rotate your arms and wrists firmly, you can hit a ball with speed and rotation! You can hit a very powerful drive with adhesive rubber, but it is spin tension rubber that makes it easier to drive faster than rotation. On the contrary, adhesive rubber is easier to put out for a drive that has speed and rotates faster than speed!

Drive with open face
Since the racket is easy to bend, it was easy to hit a very powerful drive! Whether it was adhesive rubber, tenergy or dignics, it took a lot of rotation and I was able to draw a solid arc and sink it even with speed drive.

Loop top spin drive for back spin
This is also easy to do! Since the blade is thin, it is very easy to rotate. Adhesive rubber made it easier to control loop drives with lower arcs. Dignics 05 tends to be a little expensive ball, but if you get used to it, you can drive low.

Speed ​​drive for back spin
You need to step firmly so that your body does not flow, but once you decide, it is easy to do a very good speed drive.

Curve / shoot drive
Since the trajectory is straight, there is little impression that it bends.

Block
It’s surprisingly easy to do. I felt it was easier to do than Timo Boll Spirit. I think it’s because the grip is clogged. On the contrary, Timo Boll Spirit seems to have a semi-hollow grip, so I felt that it was easy to be pushed by the opponent’s drive.

Counter drive
The speed counter drive is easy to do anyway. Since the shot feeling is hard, it is easy to hit it if you hit it like crushing it, so I think that it is more stable if you firmly grasp the top of the ball or diagonally sideways.

Stop
It feels like a hard shot, but once you get used to it, it stops quite firmly. If you use Dignics 05 or Hurricane NEO3, you can cut it firmly, so I think it’s easy to seal the third ball bang.

Push
You can cut it as well. Is good.

Fore flick
I don’t use it much, but I think it’s more stable to hit it like playing it than to put it on because the ball separates quickly. It’s important to take the plunge.

Backhand

Light hit

Drive on long balls and rallies

Loop top spin drive for back spin

Speed ​​drive for back spin

Curve / shoot drive

Block

Counter drive

Stop

Push

Chiquita

Comparison with other rackets (only personal impressions)

Spin Amount
 Zhang Jike ZLC > Inner Force Layer ZLC  > Mizutani Jun ZLC

Easy to spin
 Inner Force Layer ZLC > Zhang Jike ZLC  ≧ Mizutani Jun ZLC

Speed
 Zhang Jike ZLC ≧ Mizutani Jun ZLC > Inner Force Layer ZLC

Flying Distance
 Mizutani Jun ZLC > Zhang Jike ZLC > Inner Force Layer ZLC

「進化が圧倒する。」ってこういうこと!ディグニクスとテナジーの違い

ディグニクスシリーズ ~進化が圧倒する~

 2019年4月1日にDignics 05(ディグニクス05)が発売され、多くのトップ選手が使用するディグニクスシリーズ。世界標準であるTenergy(テナジー)シリーズを超えるラバーとして発売されたディグニクスシリーズは、東京オリンピック2020の男子シングルスのベスト4の4人の選手のうち3人が使用しています。明らかにテナジーを超える存在であるディグニクスシリーズは今後世界標準となっていくのでしょう。

ディグニクスの公表性能値と硬度比較からわかる特徴

公表性能値&公表スポンジ硬度

・Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Spin:13.00、 Speed:13.00、 スポンジ硬度:44(Butterfly基準)、ラバー重量:50 g
・Dignics 05(ディグニクス05)
 Spin:12.00、 Speed:13.50、 スポンジ硬度:40(Butterfly基準)、ラバー重量:48 g
・Dignics 80(ディグニクス80)
 Spin:11.75、 Speed:13.75、 スポンジ硬度:40(Butterfly基準)、ラバー重量:48 g
・Dignics 64(ディグニクス64)
 Spin:11.00、 Speed:14.00、 スポンジ硬度:40(Butterfly基準)、ラバー重量:45 g
・Tenergy 05(テナジー05)
 Spin:11.50、 Speed:13.00、 スポンジ硬度:36(Butterfly基準)、ラバー重量:47 g

 公表性能値からわかることは、ディグニクスシリーズはテナジーを上回るラバーであることですね。テナジー05と比較してスピード性能の劣るディグニクスはありません。回転性能も、ディグニクス64のみややテナジー05に劣るだけで、テナジー05と比較して、ディグニクスシリーズの極めて高い回転性能がよくわかります。スピード性能も回転性能も上回るということは、ディグニクスシリーズがテナジーを超えるラバーであることを示しています。
 一方で、スポンジ硬度はディグニクスシリーズよりもテナジー05の方が柔らかいこともわかります。硬度が硬いラバーほど扱うことが難しくなります。つまりこれは、テナジー05よりもディグニクスシリーズの方が使いこなすことが難しいことを示しますね。

硬度計比較

・Dignics 09C(ディグニクス09C)
 硬度計評価 shore a (sheet):33.4、 shore a (sponge):31.8
       shore c (shhet):50.8、 shore c (sponge):49.1
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 1.6
・Dignics 05(ディグニクス05)
 硬度計評価 shore a (sheet):34.3、 shore a (sponge):31.3
       shore c (shhet):50.0、 shore c (sponge):48.2
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 3.0
・Dignics 80(ディグニクス80)
 硬度計評価 shore a (sheet):33.1、 shore a (sponge):29.5
       shore c (shhet):48.6、 shore c (sponge):47.7
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 3.6
・Dignics 64(ディグニクス64)
 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):28.4
       shore c (shhet):48.0、 shore c (sponge):46.7
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 3.9
・Tenergy 05(テナジー05)
 硬度計評価 shore a (sheet):32.2、 shore a (sponge):26.8
       shore c (shhet):44.6、 shore c (sponge):43.3
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 5.4

1つ目の図は横軸に重量、縦軸にshore cの硬度をプロットしています。ディグニクスシリーズはやはり、テナジー05と比較しても明らかに硬いことがわかりますね。公表スポンジ硬度と同じ結果となります。ただし、スポンジ硬度だけでなく、シート形状に由来する硬さの影響も加味した結果でもありますので、同じスポンジ硬度でもディグニクス64が最も柔らかく、回転性能の高いディグニクス05はディグニクスの中でも硬いことがよくわかります。

 2つ目はshore aのシート側の硬度とスポンジ側の硬度の差を縦軸にプロットしています。このshore aのシート側とスポンジ側からの硬度の差は、扱いやすさ、ラバー全体へのくい込みやすさを客観比較できる数字である、とkatsuo000は考察しています。あるいは、shore cの値が同じくらいのラバーがあった場合、shore aのシート側とスポンジ側の差を比較し、その差が大きいラバーほど、くい込みの良さやシートの柔らかさを感じる、と考察しています。そのようにラバー全体へのくい込みやすさと考えた時、ディグニクスシリーズよりもテナジー05の方がボールがくい込みやすいことを示唆していると考えます。同じ硬度のスポンジを使用していても、ディグニクス64はくい込みやすく、ディグニクス05はくい込みにくいことも示唆します。テナジーを超えるために、ディグニクスシリーズは、くい込みの良さを諦め、ラバー全体を硬くしてスピード性能とスピン性能を高めたラバーといえるでしょう。

ディグニクスとテナジーの違い

 実際にディグニクスとテナジーを比較試打した場合に以下のことが言えると思います。またディグニクス09Cと対応するテナジーが存在しないため、 ディグニクス09Cは何をテナジーと比較するのか難しいです。逆にディグニクス09Cを除くディグニクスとテナジーとの比較では当てはまると思います。

ディグニクスシリーズ
 メリット
 ・テナジーとほぼ同じ重量で、テナジーよりも明らかに回転量もスピードも上回るラバー。
 ・テナジーシリーズよりも相手の回転の影響を受けにくいラバー。
 ・テナジーよりもシートの寿命が長い。

 デメリット
 ・テナジーシリーズよりも扱いが難しい暴れ馬。特にディグニクス05は難しい。
 ・ラケットとの相性がある。
 ・価格もテナジーより高い。
テナジーシリーズ
 メリット
 ・世界標準。世界中の選手が使用するラバーであり、常に比較の対象であった。
 ・ディグニクスシリーズよりも扱いやすい。
  台上から中・後陣、サーブレシーブなど総合的なバランスが取れたラバー。
 ・球持ちをしっかり感じやすく、緩急をつけやすい。
 ・ラケットを選ばず、どんなラケットにあわせても高い性能を示す。

 デメリット
 ・ディグニクスよりも寿命が短い。使っていなくてもシートの劣化が顕著に表れる。
 ・回転性能が高い分、相手の回転の影響もうけやすい。
 ・自分の力をしっかり伝えやすいので、当てるだけのボールは、棒球になりやすい。

 上述がkatsuo000の考えるディグニクスシリーズのメリットとデメリット、テナジーシリーズのメリット・デメリットになります。日本のトップ選手はディグニクスへ移行する選手も多い一方で、海外の契約選手はテナジーを継続する選手も多い印象があります。ヨーロッパの選手はラリー主体でダイナミックな卓球をする選手が多く、その際にくい込みの良さを求めるためだと思います。日本のトップ選手はダイナミックな卓球をしないわけではないですが、身長や体格に恵まれた選手は多くはないので、自然と台から離れると不利になりやすく、カウンターや前陣での強打時におさまるディグニクスを選択する方が多いのだと考察してます。使いこなせるのであれば、ディグニクスは良い選択となるでしょう。

 またディグニクスシリーズには、ディグニクス09Cという、粘着テンションラバーも存在します。ディグニクス09Cはテナジーシリーズにはなかったラバーであり、スピード性能はどうしても低いですが、その分、相手のボールを上書きする性能の高さが高いラバーと言えるでしょう。カウンタードライブや相手の回転を利用する技術は現代卓球において重要な技術であり、カウンタードライブや相手の回転を利用する技術がやりやすいディグニクス09Cは異質な存在でありながら認知度や人気の高いラバーとなっています。シートの粒と粒の間がやや広い形状になっていて、硬度の割には扱いやすくくい込みの良さも感じられるラバーだと思います。スピード性能を補うためにアウターカーボンやブレード厚さの厚いラケットとの組み合わせがオススメになります。

・Dignics 09C(ディグニクス09C)
 https://katsuo000.com/review_dignics_09c/

https://amzn.to/3yU6KVg

 ディグニクス05はテナジー05が進化したラバーであり、テナジー05の高いスピン性能を継承しつつ、ディグニクス系ラバーの中でシートにだけくい込ませるイメージで打球した際に最も球持ちとグリップと高い回転性能が得られるラバーだと思います。扱いも難しく、ディグニクスシリーズの中でも扱いにくさはトップレベルになります。その分、ツッツキやストップは粘着ラバーなみに切れますし、浮きにくく、ドライブはスピードも回転量も極めて高いです。テナジーと比較するとやや直線的になりやすいラバーです。弧線を補うためにアリレートカーボン(ALCやアラミドカーボン、ケプラーカーボンもOK)系のアウターラケットまたはインナーラケット、および最新技術セルロースナノファイバーを採用したラケットと組み合わせることがオススメになります。

・Dignics 05(ディグニクス05)
 https://katsuo000.com/review_dignics_05/ 

https://amzn.to/3yWRbMI

 ディグニクス80は、ディグニクスシリーズの中で最も人気のあるテンション系ラバーだと思います。その理由はテナジーを超えるスピード性能と回転性能、およびディグニクス05よりも扱いやすいと3拍子が揃っているためだと思われます。打球感はテナジー80ではなくて、ディグニクス05とテナジー05を足して2で割ったものに近く、球持ちを感じやすいラバーになります。テナジー05をバックサイドに使っていた人には、テナジー05の進化版として、ディグニクス80の使用をオススメします。

・Dignics 80(ディグニクス80)
 https://katsuo000.com/review_dignics_80/

https://amzn.to/2VZZN6N

 ディグニクス64は、ディグニクスシリーズの中で最もスピード性能の高いラバーになります。ディグニクスシリーズの中で最もくい込ませやすく、扱いもしやすいラバーになります。その分、スピン性能やボールの威力は落ちる印象はありますが、高い安定感とスピードで、相手を圧倒できるラバーといえるでしょう。スピード性能は高いですが、ツッツキやストップも思ったよりやりやすいと感じるラバーでした。弧線を補うために木材やインナー系ラケットとの使用をオススメします。

・Dignics 64(ディグニクス64)
 https://katsuo000.com/review_dignics_64/

https://amzn.to/37K9n04

レビュー Revoldia CNF(レボルディアCNF)

説明

 Revoldia CNF(レボルディアCNF)は2020年4月にButterfly(バタフライ)より販売された、意欲作のラケットで、Butterflyの製品でセルロースナノファイバー(CNF)を採用した初ブレードになります。CNFとは大王製紙との共同技術だそうで、植物の繊維をナノサイズの極細繊維にほぐした材料になります。「鉄の5分の1の軽さで5倍の強度」と称される材料で、Butterflyは大王製紙と2014年から共同開発し、2019年5月に特許成立、2020年に商品化に至ったということです。Butterflyのキーフレーズは「アウターの弾みとインナーの球持ち」になります。
 セルロースというのは、炭化水素(多糖類)で植物繊維の主成分になります。2000年に入る前までは、水や有機溶媒に溶けず取り扱いの難しい材料でしたが、2002年ごろにイオン液体という特殊な材料に分解せずに溶存できることが明らかとなり、研究が進んだ材料だと思います。近年ではTEMPO(テンポ)というニトロキシドラジカル酸化によって安価に製造できるようです。イオン液体が登場する前までは濃硫酸などで酸化分解しながら溶かしたり、化学修飾すれば溶かせましたが、化学結合をザクザク切って、構造そのものがボロボロになって変化してしまいますので鉄より軽くて硬いという特徴が出せなかったのだと思います。CNFは鉄よりも柔軟で軽くて硬い、ということで、車やスマホ、パソコンなどの軽量化が進んでいるようですね。
 今回のレボルディアCNFには、上述のCNFがもちいられているそうです。サイドから見てみても、どの位置にCNFがあるのかわかりにくいですね。反発性能はアウターALC系ラケットとほぼ同等でありながら、振動特性が非常に低く、バタフライの名作7枚合板、SK7 Classic(SK7クラシック)と同等というラケットになっていますね。この振動特性は特殊素材ありのラケットになればなるほど、高くなってしまい、カーボンらしい硬さを感じることになるそうです。非常に革新的で画期的ならラケットで意欲作といってよいでしょう。

 トップ選手は、レボルディアCNFを使用している、というよりはレボルディアCNFのブレードにグリップを異なる特注ラケットを使用しているケースが多いようで、代表的な選手として、吉村真晴選手が挙げられるでしょう。吉村選手は2020-2021Tリーグにおいて、琉球アスティーダの優勝に貢献し、シーズンMVPにも輝いていますので、レボルディアCNFの実績は十分でしょう!また全日本選手権大会で優勝した及川瑞基選手も全日本選手権前には使用していたそうですし、三部航平選手も使用していますね。

レボルディアCNFの特徴

Dignics(ディグニクス)シリーズにあう!

 カーテン打ちの段階から驚きましたが、とにかくButterflyのDignics(ディグニクス)にあいますね!かなり驚きました。逆にTenergy 05(テナジー05)はあわないように感じました。今回一番驚きました。明らかにディグニクスとあわせたときにディグニクスの球持ちの感じにくさを払拭する感じがありました。おそらく、ディグニクスにあわせてレボルディアCNFが開発されたのは間違いないと個人的には思います。

木材より弾む!そしてスイートスポットも広い!

 動画を見ていると吉村真晴選手のボールは、他の選手のボールよりもかなり弧線を描いていて少しボールは伸びていない印象だったのですが、実際に使ってみて驚きました!かなり弾みますね。ディグニクスも弾むということもありますが、アウターカーボンなみにボールのスピードを感じました!またどこで打球してもそこまで違和感を感じませんでしたので、スイートスポットも広いと感じました。角当たりしても相手の台に入ることも多々ありましたね。アウターALCラケットと比較すると、やはりかなり弧線を描いている印象がありましたのでその分、ボールの伸びは少ないのかもしれません。
 特に良いのが中陣や後陣からのバックハンドで、木材では出せないようなスピードボールを打ち返すことができます。ドライブではなくて、ややミートに近いのですがものすごいいいボールが簡単に打てると感じました。木材系ラケットでは、中陣からだとボールがそもそも弾まないのでぶつけないと落ちることもありますが、このレボルディアCNFではボールが落ちることは皆無だと思います。

板厚5.7 mmで回転がかかる!

 ButterflyのアウターALCラケットは、ブレード厚さは5.8 mmが基本設計になっています。この5.8 mmよりも0.1 mm薄い5.7 mmという厚さのために回転は非常にかけやすくて、実際にかかると感じました。ただし、打球感が柔らかい分かけやすいのはプラスですが、最大限に回転をかけるには少し意識的にかけないと回転量が中途半端で相手にとって取りやすいボールになりやすいとも感じました。

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

 まだ複数のラバーを試打できていませんが、やはりディグニクス系はかなりあうと感じました!

Dignics 05(ディグニクス05)

 ディグニクス05の高いスピン性能、スピード性能、カウンタードライブのやりやすさ、にループドライブのやりやすさが加わったように感じました。ディグニクス05は少し直線性を感じやすいですが、レボルディアとあわせることで弧線を強く描くようになり、ループドライブの質もかなり高くなる印象でした。

Dignics 09C(ディグニクス09C)

 組み合わせとして、ディグニクス09Cの良さを感じやすくなりましたが少し硬さも感じました。また硬いのに弾むラバーでもあるので中・上級者向けの仕様になると感じました。ただし使いこなせれば非常に味のある組み合わせだと思います。

バックラバー

Dignics 05(ディグニクス05)

各技術レビュー

 全体的に技術がやりやすいと感じました。一方で想像以上に弾んだのでしっかり回転をかけることを意識した方が良いようにも感じました。

フォアハンド系

軽打
 アウター特殊素材のラケット(張継科ALCや張継科ZLCなど)と比較すると、ボールの球持ちは抜群にあります。硬さを感じないので、とても安心感のある打球感でした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 フォアだとラケットが柔らかく感じました。ボールの威力は少ない気がしますね。特に回転量の低さを感じることが多かったです。ボールは上に上がるんですが、思ったよりボールが棒球になっていると感じることがありました。このあたりは少々不満を感じましたね。

面を開いたドライブ
 柔らかいラケットですので、スピードドライブはとても安定しました。多少打球点を落としても弧線でスピードドライブが入る感じもあり、これは武器になると思います。

対下回転に対するループドライブ
 想像以上にボールが上に飛ぶので、ネットを狙うぐらいでちょうどよい高さのループドライブになると思います。またディグニクス05と張継科ALCを組み合わせだと、インパクトが強くないとボールに回転が乗りにくく、ボールを低くするのが難しかったりするのですが、ディグニクス05とレボルディアCNFを組み合わせると球持ちが良いためか、多少インパクトを弱くしてそうっと入れるドライブでもしっかり球が上がってくれるのでやりやすかったですね。この当たりがやりやすいのは非常に好感触だったし、ディグニクス05とレボルディアCNFとの相性の良さを感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 打ちやすいですね。弧線が強いので多少無理そうなボールでも持ち上がるしちゃんと台に入る感覚がありました。

カーブ/シュートドライブ
 アウター特殊素材と比べると、ボールを持つし柔らかいので曲がると感じました。柔らかいラケットはカーブやシュートドライブがより向いていると感じます。

ブロック
 やりやすいですね。このレボルディアCNFにしたときに一番やりやすい技術の一つがブロックかもしれません。木材に近い球持ちでボールは特殊素材のような速さを感じました。

カウンタードライブ
 これもやりやすかったですね。回転がかかっている感じはループドライブ同様あまり感じないのですが、ディグニクスらしいボールの伸びが得られました。

ストップ
 とてもやりやすかったです。これはディグニクス05の良さが出ていると思います。

ツッツキ
 めちゃめちゃ切ることができます。さすがディグニクス05ですね。

フォアフリック
 

バックハンド系

軽打
 圧倒的にやりやすいですね。アウター特殊素材のラケットと比較して、明らかに球持ちを感じます。また変に落ちたりしないですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 打ち返しやすいと思いました。このラケットの特徴の一つかもしれません。

対下回転に対するループドライブ
 バックハンドだとやはり少々球持ちは感じにくかったです。これはおそらくディグニクス05の難しさの為ではないかと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 入るときはアウターカーボンなみの強烈なドライブが入ると感じました。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 めちゃめちゃやりやすいですね。多少自分の正面から左右にずれても、当てるだけで弧線を描いて相手のコートに入る感じがありました。

カウンタードライブ
 これもやりやすいですね。真骨頂なのかもしれません。

ストップ
 やりやすいです。これはディグニクス05の効果もあったと思います。

ツッツキ
 めちゃめちゃ切ることができました。ディグニクス05のおかげもあると思います。

チキータ
 少し球離れが早いので不安になるときもありますが、球が持てれば安定してチキータできる感じがありました。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 張継科ZLC > 張継科ALC ≧ レボルディアCNF

回転のかけやすさ
 レボルディアCNF > Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC) > 張継科ALC

スピード
 張継科ALC > レボルディアCNF > インナーラケット

https://amzn.to/3cyFYJm

レビュー Rozena(ロゼナ)

説明

 Butterfly(Tamasu)さんの看板商品の一つ、Rozena(ロゼナ)をレビューさせていただきます。ロゼナを語るにはまずテナジーからになると思います。世界標準Tenergy 05(テナジー05)の発売は今をさかのぼること、約13年前、2008年4月になります。有機溶剤による後加工の禁止もあいまって未だに10年以上経過した2021年現在もワールドスタンダードの名前をほしいままにするテナジー05は卓球のことを考えるにあたり、なしでは語れない存在となってしまいました。このテナジーシリーズの特徴を2021年現在改めてkatsuo000なりに考えると次のようになると思います。

テナジーシリーズの特徴
・高い回転性能
・高いスピード性能
・軽い

 テナジーシリーズが上述のような特徴をもつのは、Butterfly独自のスポンジによるところが大きいと思います。テナジーシリーズに採用されているスポンジは、Spring Sponge(スプリングスポンジ)というオレンジ色のスポンジで、そのスポンジの気泡はそれぞれ独立気泡構造となっており、高い性能を示すことができているそうです。このスプリングスポンジは、Butterflyだけの技術で他の競合卓球メーカーと差別化された技術になります。他の競合卓球メーカーは、ラバー製造を基本的には外注しているのに対し、Butterflyは、卓球メーカーであるにもかかわらず、スポンジ製造工場を保有し差別化を図っているわけですね。このスプリングスポンジのためにテナジーは高い性能を出せるわけですが、転売や偽物が出回ったことに加え研究開発費がかかるために、オープン価格化してしまい他のラバーと比べて倍近い値段となっている点も(悪い)特徴といえるでしょう。ただしトップ選手の使用率は高くワールドスタンダードであることは疑いようはありません。
 最もトップ選手の使用率が高く、回転性能の高いテナジー05の他に、トップシートの違いによってスピード性能の高いTenergy 64(テナジー64)、スピンとスピードのバランスのとれたTenegy 80(テナジー80)、カウンターや前陣に強いTenergy 25(テナジー)、先日発売になったパワーのTenergy 19(テナジー19)とシート形状だけで5種類存在します。各シートの説明は以下のようになります。
 No. 051.7 mmの粒間隔が狭い。回転性能が高い。
 No. 252.65 mm粒の高さが低い。台上プレーやカウンターがやりやすい。
 No. 641.7 mmの粒間隔が広い。スピード性能が高い。
 No. 1801.7 mmの粒間隔が中間。回転もスピードもバランスが取れている。
 No. 2191.5 mmの粒間隔が狭い。ボールをよくつかみパワーを出しやすい。
それぞれのトップシートの特徴が反映して先述のように、キーフレーズがあり「回転の05」「バランスの80」「スピードの64」「前陣の25」「パワーの19」と冠されています。

 バタフライは、約13年前、2008年4月にテナジー05を発売後、2008年11月にTenergy 25(テナジー25)を、2009年4月にTenergy 64(テナジー64)を2010年7月にTenergy 05 FX(テナジー05FX)を、2010年11月にTenergy 25 FX(テナジー25FX)を、2011年11月にTenergy 64 FX(テナジー64FX)を、2013年1月にTenergy 80(テナジー80)を、2014年4月にTenergy 80 FX(テナジー80FX)を、2017年4月にRozena(ロゼナ)を、2018年11月にテナジー05をより硬くしたTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)を、2019年4月にテナジー超えるラバーとしてDignics 05(ディグニクス05)を発売しました。そしてテナジーからディグニクスへの移行も見えつつあった2021年3月にTenergy 19(テナジー19)が販売となりました。現在までに10種類のテナジーが存在するわけです。それぞれ新商品として販売されてきて、未だにテナジー05が人気なのは完成と信頼の現れでしょう。

 本ページでレビューするロゼナは、言ってしまえばテナジーの廉価版になります。ソフトなスプリングスポンジをあわせた、扱いやすいテナジーのようなラバーになります。中級者のバックラバーとして、または初級者の初めてのスプリングスポンジ搭載のラバーとして人気のラバーだと思います。価格帯でいうと他メーカーの看板ラバーよりも安く、最も売れているラバー、Nittaku(ニッタク)のFastarc G-1(ファスタークG-1)よりも安いラバーであり、競争の激しい実質販売価格4,000円台に投下されたラバーになりますね!この価格よりも安さと性能を求めると、Yasaka(ヤサカ)さんのRakza(ラクザ)シリーズやRigan(ライガン)、あとはXIOM(エクシオン)さんのVega X(ヴェガテン)やVega Tour(ヴェガツアー)の3,000円台のラバーになるでしょうか。このあたりとの比較は今後行っていきたいと思います。
 最近、YouTuber、ごぶりんずさんにロゼナのレビューが投稿されていましたが、かなり酷評されていました。あうあわない好き嫌いはあるかと思います。ハードなラバーを使用しているとあわないと感じるかと思いますね。

公表性能値

 Butterfly(バタフライ)さんの好評性能値を示します。

 ロゼナはある意味スピン性能の劣るテナジー05といっても過言ではないかもしれませんね。実際今回改めて試打しましたが、過去に厚のロゼナを使用したことがあります。その印象では、やはり回転性能が低いラバーという印象が強かったですね。一方で、打球感は確かにスプリングスポンジの打球感があり、感触は悪くなかったのを覚えております。

Rozenaの重量と貼り

 ロゼナは48 gでした。Butterflyさんのラバーは基本的にはスポンジ硬度と相関があるようで、テナジーFXシリーズの方がスポンジ硬度も柔らかく、重量も軽かったです。テナジーよりも少し柔らかいスポンジ硬度35なので48 gはボチボチな重さになりますね。

Rozena(ロゼナ)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:10.80
・スピード:13.00
・Sponge硬度:35
・5,000円(卓球販売店で1~2割の割引可)
・69 g(切断前) → 48 g(林高遠ALCに貼って)

Rozenaの3つの特徴

 最近はバックにテナジー系のラバーをメインで使用しているので、非常に違和感なく、むしろ好感触で使用できました。正直威力不足は否めませんでしたが、それでも扱いやすさはテナジーシリーズ、テナジーFXシリーズよりも高いと感じました!メインで使用するか迷うレベルでした。武器にするというよりはとにかく粘るための盾のようなラバーだと思います。攻めるとしたら相手のボールを利用したカウンターやブロックで少し弾いてミートするといったイメージです。
 バックラバーの現状の候補はテナジー05、Rakza X(ラクザX)でした。ラクザXと比較すると、ラクザXは少し個体差があるのと重くなりやすいので、500円前後高くなりますがロゼナの方が自分は好きだと感じた次第です。ループドライブとツッツキの質の高さはもちろんラクザXやテナジー05の方が上ですが、トータルバランスと扱いやすさはロゼナが上だと思いました。

とにかく色々な技術がやりやすい!

 正直ここまで期待していなかったのですが、とにかくやりにくい技術がなかったです。少し球を持ちすぎる感はありましたが、ループドライブ、スピードドライブ、ブロック、カウンター、ストップ、どれをとってもやりやすかったですね。特に個人的にやりやすいと感じたのがブロックでかなりやりやすかったです!あてれば入る融通の良さを感じました。ラバー全体で相手のボールの威力を吸収してくれる感じがありましたね。唯一感じたのが、シートだけでボールを取ろうとしたときは、スベルような感じがあり、この部分だけ扱いにくいと感じました。しっかりスポンジまでくい込ませて打つラバーだと感じました。

上回転のラリーで、スプリングスポンジらしさが出る!

 上回転のラリーのときに、くい込ませながらドライブやくい込ませながら弾くことで、上回転をかけ返すことができて、かつ相手のコートにおさまってくれる感じがあったので好印象でしたね。テナジー05だと、もっとドライブだけをかけるようにしないとオーバーかネットへ行ってしまう感じがあります。硬さを感じやすいのがテナジー05であり、ただあてるだけだと威力を出しにくくしっかり回転をかけながら飛ばしてやって初めていいボールが出せます。一方、ロゼナは弾くだけでもおさまりが良く、テナジー64とかテナジー80らしい部分があるといえるのかもしれません。シートの粒形状について確かな情報はありませんが、どちらかというと64とか80に近いシートだと思います。従って上回転のラリーでは少ないエネルギーで弧線を描きながら加速するようなボールが打ちやすかったです。この弧線と加速がスプリングスポンジらしさだと思います。そういったボールが出せるのもロゼナの特徴であり良いところだと思います。

くい込みの良さで球を持ちまくる!

 シートの粒形状は感覚的には64とか80に近いと思いますが、スポンジもやや柔らかくボールを非常にグリップします感覚的にはテナジー05に近い感覚で持ってくれる感じがありました。従ってループドライブも打ちやすかったです。ただし、回転をかけて飛ばせば何でも入る、という感じではなくて回転で沈み切らないので、ある程度飛距離を考えながら打つ必要性は感じました。このあたりは好みがわかれそうですが、初中級者にあわせたスプリングスポンジのラバーという意味では納得です。テナジー05とテナジー80(katsuo000はテナジー64を使ったことがないため)の良いところ、欲しい部分をバランスよく共存させてくれていると思います。このロゼナから、より自分の特徴やよく使う技術を武器にするために各テナジーへ変更していけるようなラバーだと感じました。一方でテナジー05の特徴やテナジー64の特徴をそのままほしいと思うと確かにがっかりすると感じました。バランスタイプなので、テナジー80が一番近いかもしれませんね。とがった性能は求めても難しいと思います。非常にバランスの良いラバーで、なんでもしなければいけないペンドラの方にもオススメできると思いました。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 球を持ちますね。Dignics 05(ディグニクス05)と比較してもかなり球を持つと感じました。

ラリーでのドライブ
 特にやりにくいわけではありませんが、球を持つので思ったよりフォアサイドへ行き過ぎる感じがありました。これは慣れかな。回転量はくい込ませた時に初めてでますので、上回転のラリーでは回転をかけやすく、回転で落とせると感じました。このあたりはさすがスプリングスポンジといったところでしょうか。

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

フリック

サービス

バックハンド系

軽打
 非常にやりやすかったです。球を持つのと、結構無茶に押してもしっかりラバーが吸収してくれるので強引に押しこんでも結構入ってくれて好印象でした。これは試合で頼れる奴と思います。

ラリーでのドライブ
 バックハンドは自分の腕とフットワークが下手なのでどうしても打球点が前後しやすくて不安定なのですが、ロゼナはその打球点の前後を吸収してくれるようなラバーで非常に好感触でした。質は低いかもしれませんがとにかく入れようとすれば入る感じなのが嬉しかったです。また前陣頂点前をドライブするのも、非常にやりやすく苦手を感じさせませんでした。

対下回転に対するループドライブ
 テナジー05やテナジー05FXと同じくらいボールを持つので、球質は低いもののコントロールしやすい感じがありました。しっかりつないで次の球を攻める、そういったつなぎのループドライブがしやすいラバーだと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 ある程度くい込みがいいのでスピードドライブもかなりやりやすかったです。テナジー05FXほどボールの沈みこみに期待はできないものの、打てて入ると感じさせるラバーでした。

ブロック
 テナジー05やテナジー05FXと比較すると最も秀でていると感じたのがブロックでした。とてもやりやすくて好印象でしたね。スポンジが硬く、かつシートもいい意味で相手の回転に対し鈍感さを持っていると思います。

カウンタードライブ
 頂点前をややミート気味にとらえても十分安定してカウンターが入る感じがあって好印象でした。回転で落とし込むのは少し難しいラバーだと思うので、逆にミートっぽい打ち方があうラバーだと思います。バックは思い切り回転をかけてカウンタードライブすることは少ないと思うので、そういう意味でもバックに合うラバーだと感じました。

ストップ
 唯一難しさを感じたのがストップでした。弾きやすいので、短い時間でボールをタッチしないと相手の回転をダイレクトに受けやすいと感じました。

ツッツキ
 こちらもストップ同様、回転をかけにくかったです。くい込みが良すぎてオーバーしたり、逆に滑ってネットミスしたり少し難しかったですね。

チキータ
 簡単にあげやすくて、やりやすかったです。ただし、威力はあまりないと感じました。威力を求めるのであればテナジーシリーズでしょう。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 テナジー80 FX > Rozena > Evolution MX-P

スピード
 テナジー80 > Rozena > テナジー05

扱いやすさ
 Rasanter R48 > Rozena> Rakza X

https://amzn.to/3w3JiEi

レビュー Tenergy 80 FX(テナジー80FX)

説明

 Butterfly(Tamasu)さんのテナジーシリーズの一つ、Tenergy 80 FX(テナジー80 FX)をレビューさせていただきます。世界標準Tenergy 05(テナジー05)の発売は今をさかのぼること、約13年前、2008年4月になります。有機溶剤による後加工の禁止もあいまって未だに10年以上経過した2021年現在もワールドスタンダードの名前をほしいままにするテナジー05は卓球のことを考えるにあたり、なしでは語れない存在となってしまいました。このテナジーシリーズの特徴を2021年現在改めてkatsuo000なりに考えると次のようになると思います。

テナジーシリーズの特徴
・高い回転性能
・高いスピード性能
・軽い

 テナジーシリーズが上述のような特徴をもつのは、Butterfly独自のスポンジによるところが大きいと思います。テナジーシリーズに採用されているスポンジは、Spring Sponge(スプリングスポンジ)というオレンジ色のスポンジで、そのスポンジの気泡はそれぞれ独立気泡構造となっており、高い性能を示すことができているそうです。このスプリングスポンジは、Butterflyだけの技術で他の競合卓球メーカーと差別化された技術になります。他の競合卓球メーカーは、ラバー製造を基本的には外注しているのに対し、Butterflyは、卓球メーカーであるにもかかわらず、スポンジ製造工場を保有し差別化を図っているわけですね。このスプリングスポンジのためにテナジーは高い性能を出せるわけですが、転売や偽物が出回ったことに加え研究開発費がかかるために、オープン価格化してしまい他のラバーと比べて倍近い値段となっている点も(悪い)特徴といえるでしょう。ただしトップ選手の使用率は高くワールドスタンダードであることは疑いようはありません。
 最もトップ選手の使用率が高く、回転性能の高いテナジー05の他に、トップシートの違いによってスピード性能の高いTenergy 64(テナジー64)、スピンとスピードのバランスのとれたTenegy 80(テナジー80)、カウンターや前陣に強いTenergy 25(テナジー)、先日発売になったパワーのTenergy 19(テナジー19)とシート形状だけで5種類存在します。各シートの説明は以下のようになります。
 No. 051.7 mmの粒間隔が狭い。回転性能が高い。
 No. 252.65 mm粒の高さが低い。台上プレーやカウンターがやりやすい。
 No. 641.7 mmの粒間隔が広い。スピード性能が高い。
 No. 1801.7 mmの粒間隔が中間。回転もスピードもバランスが取れている。
 No. 2191.5 mmの粒間隔が狭い。ボールをよくつかみパワーを出しやすい。
それぞれのトップシートの特徴が反映して先述のように、キーフレーズがあり「回転の05」「バランスの80」「スピードの64」「前陣の25」「パワーの19」と冠されています。

 バタフライは、約13年前、2008年4月にテナジー05を発売後、2008年11月にTenergy 25(テナジー25)を、2009年4月にTenergy 64(テナジー64)を2010年7月にTenergy 05 FX(テナジー05FX)を、2010年11月にTenergy 25 FX(テナジー25FX)を、2011年11月にTenergy 64 FX(テナジー64FX)を、2013年1月にTenergy 80(テナジー80)を、2014年4月にTenergy 80 FX(テナジー80FX)を、2017年4月にRozena(ロゼナ)を、2018年11月にテナジー05をより硬くしたTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)を、2019年4月にテナジー超えるラバーとしてDignics 05(ディグニクス05)を発売しました。そしてテナジーからディグニクスへの移行も見えつつあった2021年3月にTenergy 19(テナジー19)が販売となりました。現在までに10種類のテナジーが存在するわけです。それぞれ新商品として販売されてきて、未だにテナジー05が人気なのは完成と信頼の現れでしょう。

 本ページでレビューするテナジー80FXはソフトなスプリングスポンジをあわせた、扱いやすテナジーの一つになります。中級者のバックラバーとして、または初級者のテナジーとして人気のラバーだと思います。

公表性能値

 Butterfly(バタフライ)さんの好評性能値を示します。

 Butterflyにおいて、公表性能値は、FXによりません。競合他社メーカーでは、ソフトなスポンジをあわせたラバーは回転性能が高かったり、はじきやすいのであれば、スピード性能が高かったりするのですが、そういったことはないというButterflyさんの主張といえる公表性能値になります。実際に柔らかいスポンジは使いやすさはあがる一方でMaxの回転量やスピードは出しにくい印象は確かにあります。ただし、しっかりくい込ませれば回転量もスピードも出ると思います。ある意味、柔らかいラバーでMaxの回転量やスピードを出すのは、逆に技術力が必要だったりするようにも感じます。そういう意味でテナジー80FXは高性能かつ扱いやすいラバーといえるでしょう。

やりやすい技術

 Butterflyさんホームページ上には、各テナジーのやりやすい技術についてレーダーチャートが掲載されています。各技術のやりやすさを、モノサシで測り、その数値を下記図にしてみました。項目は
 ・ループドライブのかけやすさ
 ・スピードドライブの打ちやすさ
 ・カウンタードライブのやるやすさ
 ・台上プレーのやりやすさ
 ・ブロックのしやすさ
 ・スマッシュのしやすさ

の6つになります。個人的に重要な項目はループドライブ、スピードドライブ、台上プレー、ブロック、カウンタードライブになります。スマッシュも粘着ラバーでなければ慣れで打てるでしょう。

Butterflyさんのホームページより引用させていただきました。

https://www.butterfly.co.jp/product/tenergy/

 このチャートを見ると、テナジー80FXもテナジー05FX同様に、真ん中に存在していることがわかります。やりにくい技術が少ないことの現れだと思います。コストを考えなければ初心者から中級者までオススメできるラバーといえるでしょう。

おすすめラケット組み合わせ

 メーカー推奨の組み合わせも掲載されるようになりました。こちらも掲載していこうと思います。以下全てButterflyさんホームページより引用させていただきました。まずテナジーFX系を並べてみました。

Butterflyさんのホームページより引用させていただきました!

https://www.butterfly.co.jp/product/tenergy/
Tenergy 05 FX(テナジー05FX)
 ・Timo Boll ZLF(ティモボルZLF)
  安定したプレーを求める選手へ
 ・Inner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  多彩な技術の習得に
 ・Maze Advance(メイスアドバンス)
  筋力に自信がない選手に
Tenergy 80 FX(テナジー80FX)
 ・Marcos Freitas ALC(フレイタスALC)
  バランスの取れた広い領域でのプレーに
 ・Timo Boll CAF(ティモボルCAF)
  威力を追求するオールラウンドプレーに
Tenergy 25 FX(テナジー25FX)
 ・Timo Boll ZLC(ティモボルZLC)
  相手のプレーを利用したい選手へ
Tenergy 64 FX(テナジー64FX)
 ・Timo Boll TJ(ティモボルTJ)
  トップを目指すジュニア選手へ
 ・Maze Advance(メイスアドバンス)
  初めてテナジーを使う選手へ

 基本的には、初心者や中級者向けのフレーズが多いように感じました。唯一、テナジー25FXのみがティモボルZLCとの組み合わせが提案されているだけで、基本的には非常に扱いやすいラケットとの組み合わせが多い印象です。個人的には威力よりも扱いやすさ、卓球の楽しさを感じてほしい、というメーカー側の意図を感じます。ただし、初心者でテナジーは家計簿泣かせです。娘がそうしたいというなら協力しますが。。。汗
 もうすぐ4月になり、ステップアップや新しい環境で気持ちを新たにテナジーに挑戦しようと思うのであれば上述のようにテナジーFX系と組み合わせていくことは一つオススメといえるでしょう。

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
katsuo000のレビュー↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_05_hard/
 ・Viscaria(ビスカリア)
  オールラウンドなパワープレーに
 ・Inner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  回転を重視した前中陣でのプレーに
 ・SK7 Classic(SK7クラシック)
  木材合板ラケットを好むパワーヒッターへ
Tenergy 05(テナジー05)
katsuo000のレビュー↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_05/
 ・Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  死角のないオールラウンドプレーに
 ・Harimoto Tomokazu Inner Force ZLC(張本智和インナーフォースZLC)
  打球の回転を重視する攻撃的なプレーに
 ・Inner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  打球の回転と安定性を求める選手へ
Tenergy 19(テナジー19)
katsuo000のレビュー↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_19/
 ・Lin Yun-Ju Super ZLC(林昀儒Super ZLC)
  スピードとスピンをともに追求
 ・Inner Force Layer ZLC(インナーフォースレイヤーZLC)
  回転重視のパワフルなプレーを
 ・Timo Boll ALC(ティモボルALC)
  威力を追求するオールラウンドプレーに
Tenergy 80(テナジー80)
 ・Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)
  テクニカルなプレーを目指す選手へ
 ・Tiago Apolonia ZLC(アポロニアZLC)
  堅実なプレーを目指す選手へ
 ・Inner Shield Layer ZLF(インナーシールドレイヤーZLF)
  オールラウンドなカットプレーに
Tenergy 25(テナジー25)
 ・Mizutani Jun Super ZLC(水谷隼Super ZLC)
  相手のプレーを利用したい選手へ
 ・Inner Force Layer ALC.S(インナーフォースレイヤーALC.S)
  前陣で回転を駆使する選手へ
Tenergy 64(テナジー64)
 ・Matsudaira Kenta ALC(松平健太ALC)
  前陣でのスピーディーなプレーに
 ・Inner Force Layer ZLF(インナーフォースレイヤーZLF)
  フラットな打法を多用する選手へ
 ・Petr Korbel(コルベル)
  回転をかける感覚を身につけたい選手へ

 テナジー全体でみると、テナジー64は初中級者へ、テナジー25は弾むアウターSuper ZLCとの組み合わせ、テナジー80やテナジー05が中上級者へ、テナジー05ハードやテナジー19が上級者やトップ選手へオススメといった印象です。テナジー25と水谷隼Super ZLCの組み合わせは、2021年に始まった話ではなく、前々からButterflyさんは提案している印象です。結構気になる組み合わせですね。

Tenergy 80 FXの重量と貼り

 テナジー80FXのラバー重量は約45 gでした。テナジー05FX(46 g)より少し軽いですね。全体的に高性能で軽量なラバーが多いのが、Butterflyさんの特徴で、今回もやはり軽くて品質が高いことがわかります。

Tenergy 80 FX(テナジー80FX)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:11.25
・スピード:13.25
・Sponge硬度:32
・オープン価格(8,900円 + 税)
・66 g(切断前) → 45 g(林高遠ALCに貼って)

Tenergy 80 FXの3つの特徴

やはりバックハンドに持ってこい!

 柔らかいので、とにかくバックハンドに持って来いでした!やはりシートの粒形状の影響をうけ、テナジー05FXと比較すると、テナジー80FXの方がブロックやミート全般がやりやすいと感じました。もちろん、しっかりスポンジまでくい込ませればドライブもしっかり回転がかかりますが、薄く薄くとらえようとするとたまに滑るようにも感じましたので、バックで厚く当てるのであれば05FXよりも80FXの方がオススメといえるでしょう。

ブロックが入れやすい!

 徳にやりやすい技術としては、ブロックで弾みを利用すれば相手のコートに入れることは何とかできる感じがありました。テナジー80も同じように感じたのですが、相手の回転がかかっていてもナックルでもラケットとラバーの弾みで相手のコートにとにかく入れるのは非常にやりやすいラバーだと思います!面を作って相手コートに入れることを覚えたいのであれば非常に良いラバーだと思いますね。一方で、やはり棒玉にもなりやすいので、試合では多少押すなり回転をかけるなりできるとより良いと思います。

回転よりもスピードが出しやすい!

 05FXと比較するとやはり、回転よりもスピードで押せるラバーだと感じました。ドライブやチキータは回転量よりも、ピッチと直線性とスピードで相手の時間を奪うように使うと80FXが活かせると思います。特にスピード系のチキータは非常にやりやすくて、よかったです。ただし上をとらえるというよりは回転軸をずらすことでやりやすさが出るということです。扱いやすく、ピッチと球のスピードが欲しいのであれば、非常に良い選択肢だと思いました。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ラリーでのドライブ
 回転をかけて飛ばしたときに沈みにくく、少し弱く打って飛距離を抑える必要があると感じました。ディグニクス05では思い切り回転をかけて飛ばせば、安心して回転量でボールが沈むので相手のコートに入ると感じますが、やはり80のシートの形状では少し回転のかかりがあまく、自分のコート側で弧線の頂点が来るようなイメージでドライブすべきと感じました。

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ
 止めやすいです。ただ回転をかけようとすると弾いてしまいました。

ツッツキ
 回転はかけにくいです。入れる分なら非常にやりやすいです。

フリック

サービス
 回転はかからないわけではないですが、少し回転量の最大値に不満を感じました。

バックハンド系

軽打
 軽打からテナジー05と比べると球離れが早いと感じました。シートの粒形状の影響を受けてのことだと思います。 

ラリーでのドライブ
 比較的安定感はありました。しっかりくい込ませることができれば回転もしっかりかかって好印象でした。やはりスピードが出しやすく、バックハンドのパワーを補いやすいと思います。

対下回転に対するループドライブ
 05よりも球離れも早く、シートだけでとらえようとすると少しすべりそうにもなって難しかったです。特にハーフロングのボールのループドライブは難しいと感じました。一方で飛距離のあるボールならしっかり引き込めるので、引き込めれれば簡単に持ち上げられる感じはありました。このあたりはソフトなスポンジの効果だと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 少し角度が難しく、回転で落とし込むというよりは直線に飛ばしてネットを超えさせるイメージでドライブすることになると思います。このあたりは好みだと思いますが、katsuo000はあまり好みではなかったです。

ブロック
 テナジー05FXと比較するとそこまで回転の影響をうけやすいとは思いませんでした。05FXよりもかなりブロックはやりやすいと思います。

カウンタードライブ
 どちらかというとミートの方がやりやすかったです。

ストップ
 やりやすかったです。

ツッツキ
 柔らかい分、はじきやすいので回転は、テナジー05の方がやかけやすいです。

チキータ
 簡単にあがるのでやりやすかったです。スピードも出しやすいのでエースは狙いやすいと思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 テナジー05 FX > テナジー80 FX > Evolution MX-P

スピード
 Evolution MX-P > テナジー80 FX > Fastarc G-1

扱いやすさ
 テナジー05FX > テナジー80 FX > テナジー19

https://amzn.to/2P3Jcvq

レビュー Tenergy 05 FX(テナジー05FX)

説明

 Butterfly(Tamasu)さんの看板ラバーの一つ、Tenergy 05 FX(テナジー05 FX)をレビューさせていただきます。まず改めてTenergy(テナジー)について書かせていただきます。世界標準Tenergy 05(テナジー05)の発売は今をさかのぼること、約13年前、2008年4月になります。有機溶剤による後加工の禁止もあいまって未だに10年以上経過した2021年現在もワールドスタンダードの名前をほしいままにするテナジー05は卓球のことを考えるにあたり、なしでは語れない存在となってしまいました。このテナジーシリーズの特徴を2021年現在改めてkatsuo000なりに考えると次のようになると思います。

テナジーシリーズの特徴
・高い回転性能
・高いスピード性能
・軽い

 テナジーシリーズが上述のような特徴をもつのは、Butterfly独自のスポンジによるところが大きいと思います。テナジーシリーズに採用されているスポンジは、Spring Sponge(スプリングスポンジ)というオレンジ色のスポンジで、そのスポンジの気泡はそれぞれ独立気泡構造となっており、高い性能を示すことができているそうです。このスプリングスポンジは、Butterflyだけの技術で他の競合卓球メーカーと差別化された技術になります。他の競合卓球メーカーはラバー製造は基本的には外注しているのに対し、Butterflyは、卓球メーカーであるにもかかわらず、スポンジ製造工場を保有し差別化を図っているわけですね。このスプリングスポンジのためにテナジーは高い性能を出せるわけですが、転売や偽物が出回ったことに加え研究開発費がかかるために、オープン価格化してしまい他のラバーと比べて倍近い値段となっている点も(悪い)特徴といえるでしょう。ただしトップ選手の使用率は高くワールドスタンダードであることは疑いようはありません。
 最もトップ選手の使用率が高く、回転性能の高いテナジー05の他に、トップシートの違いによってスピード性能の高いTenergy 64(テナジー64)、スピンとスピードのバランスのとれたTenegy 80(テナジー80)、カウンターや前陣に強いTenergy 25(テナジー)、先日発売になったパワーのTenergy 19(テナジー19)とシート形状だけで5種類存在します。各シートの説明は以下のようになります。
 No. 051.7 mmの粒間隔が狭い。回転性能が高い。
 No. 252.65 mm粒の高さが低い。台上プレーやカウンターがやりやすい。
 No. 641.7 mmの粒間隔が広い。スピード性能が高い。
 No. 1801.7 mmの粒間隔が中間。回転もスピードもバランスが取れている。
 No. 2191.5 mmの粒間隔が狭い。ボールをよくつかみパワーを出しやすい。
それぞれのトップシートの特徴が反映して先述のように、キーフレーズがあり「回転の05」「バランスの80」「スピードの64」「前陣の25」「パワーの19」と冠されています。

 バタフライは、約13年前、2008年4月にテナジー05を発売後、2008年11月にTenergy 25(テナジー25)を、2009年4月にTenergy 64(テナジー64)を2010年7月にTenergy 05 FX(テナジー05FX)を、2010年11月にTenergy 25 FX(テナジー25FX)を、2011年11月にTenergy 64 FX(テナジー64FX)を、2013年1月にTenergy 80(テナジー80)を、2014年4月にTenergy 80 FX(テナジー80FX)を、2017年4月にRozena(ロゼナ)を、2018年11月にテナジー05をより硬くしたTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)を、2019年4月にテナジー超えるラバーとしてDignics 05(ディグニクス05)を発売しました。そしてテナジーからディグニクスへの移行も見えつつあった2021年3月にTenergy 19(テナジー19)が販売となりました。現在までに10種類のテナジーが存在するわけですね。それぞれ新商品として販売士てきて、未だにテナジー05が人気なのは完成と信頼の現れでしょう。

 そして、テナジー05FXは世界標準テナジー05にソフトなスプリングスポンジをあわせた、扱いやすくなった世界標準テナジーといえると思います。中級者のバックラバーとして、初級者の初めてのテナジーとして非常に人気のラバーだと思います。

公表性能値

 Butterfly(バタフライ)さんの好評性能値を示します。

 公表性能値は、FXの有無によりません。競合他社メーカーでは、ソフトなスポンジをあわせたラバーは回転性能が高かったりするのですが、そういったことはないというButterflyさんの主張のようにも感じます。実際に柔らかいスポンジは使いやすさはあがる一方でMaxの回転量やスピードは出しにくい印象ではありますが、出せないわけではないということなのかもしれませんね。そういう意味でテナジー05FXは高性能かつ扱いやすいラバーといえるでしょう。

やりやすい技術

 Butterflyさんホームページ上には、各テナジーのやりやすい技術についてレーダーチャートが掲載されています。各技術のやりやすさを、モノサシで測り、その数値を下記図にしてみました。項目は
 ・ループドライブのかけやすさ
 ・スピードドライブの打ちやすさ
 ・カウンタードライブのやるやすさ
 ・台上プレーのやりやすさ
 ・ブロックのしやすさ
 ・スマッシュのしやすさ

の6つになります。個人的に重要な項目はループドライブ、スピードドライブ、台上プレー、ブロック、カウンタードライブになります。スマッシュも粘着ラバーでなければ慣れで打てるでしょう。

Butterflyさんのホームページより引用させていただきました。

https://www.butterfly.co.jp/product/tenergy/

 このチャートを見ると、本当にテナジー05FXは中心に存在していることがわかります。やりにくい技術が少ないということですね。コストを考えなければ初心者から中級者までオススメできるラバーといえるでしょう。

おすすめラケット組み合わせ

 メーカー推奨の組み合わせも掲載されるようになりました。こちらも掲載していこうと思います。以下全てButterflyさんホームページより引用させていただきました。まずテナジーFX系を並べてみました。

Butterflyさんのホームページより引用させていただきました!

https://www.butterfly.co.jp/product/tenergy/
Tenergy 05 FX(テナジー05FX)
 ・Timo Boll ZLF(ティモボルZLF)
  安定したプレーを求める選手へ
 ・Inner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  多彩な技術の習得に
 ・Maze Advance(メイスアドバンス)
  筋力に自信がない選手に
Tenergy 80 FX(テナジー80FX)
 ・Marcos Freitas ALC(フレイタスALC)
  バランスの取れた広い領域でのプレーに
 ・Timo Boll CAF(ティモボルCAF)
  威力を追求するオールラウンドプレーに
Tenergy 25 FX(テナジー25FX)
 ・Timo Boll ZLC(ティモボルZLC)
  相手のプレーを利用したい選手へ
Tenergy 64 FX(テナジー64FX)
 ・Timo Boll TJ(ティモボルTJ)
  トップを目指すジュニア選手へ
 ・Maze Advance(メイスアドバンス)
  初めてテナジーを使う選手へ

 基本的には、初心者や中級者向けのフレーズが多いように感じました。唯一、テナジー25FXのみがティモボルZLCとの組み合わせが提案されているだけで、基本的には非常に扱いやすいラケットとの組み合わせが多い印象です。個人的には威力よりも扱いやすさ、卓球の楽しさを感じてほしい、というメーカー側の意図を感じます。ただし、初心者でテナジーは家計簿泣かせです。娘がそうしたいというなら協力しますが。。。汗
 もうすぐ4月になり、ステップアップや新しい環境で気持ちを新たにテナジーに挑戦しようと思うのであれば上述のようにテナジーFX系と組み合わせていくことは一つオススメといえるでしょう。

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
katsuo000のレビュー↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_05_hard/
 ・Viscaria(ビスカリア)
  オールラウンドなパワープレーに
 ・Inner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  回転を重視した前中陣でのプレーに
 ・SK7 Classic(SK7クラシック)
  木材合板ラケットを好むパワーヒッターへ
Tenergy 05(テナジー05)
katsuo000のレビュー↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_05/
 ・Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  死角のないオールラウンドプレーに
 ・Harimoto Tomokazu Inner Force ZLC(張本智和インナーフォースZLC)
  打球の回転を重視する攻撃的なプレーに
 ・Inner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  打球の回転と安定性を求める選手へ
Tenergy 19(テナジー19)
katsuo000のレビュー↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_19/
 ・Lin Yun-Ju Super ZLC(林昀儒Super ZLC)
  スピードとスピンをともに追求
 ・Inner Force Layer ZLC(インナーフォースレイヤーZLC)
  回転重視のパワフルなプレーを
 ・Timo Boll ALC(ティモボルALC)
  威力を追求するオールラウンドプレーに
Tenergy 80(テナジー80)
 ・Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)
  テクニカルなプレーを目指す選手へ
 ・Tiago Apolonia ZLC(アポロニアZLC)
  堅実なプレーを目指す選手へ
 ・Inner Shield Layer ZLF(インナーシールドレイヤーZLF)
  オールラウンドなカットプレーに
Tenergy 25(テナジー25)
 ・Mizutani Jun Super ZLC(水谷隼Super ZLC)
  相手のプレーを利用したい選手へ
 ・Inner Force Layer ALC.S(インナーフォースレイヤーALC.S)
  前陣で回転を駆使する選手へ
Tenergy 64(テナジー64)
 ・Matsudaira Kenta ALC(松平健太ALC)
  前陣でのスピーディーなプレーに
 ・Inner Force Layer ZLF(インナーフォースレイヤーZLF)
  フラットな打法を多用する選手へ
 ・Petr Korbel(コルベル)
  回転をかける感覚を身につけたい選手へ

 テナジー全体でみると、テナジー64は初中級者へ、テナジー25は弾むアウターSuper ZLCとの組み合わせ、テナジー80やテナジー05が中上級者へ、テナジー05ハードやテナジー19が上級者やトップ選手へオススメといった印象です。テナジー25と水谷隼Super ZLCの組み合わせは、2021年に始まった話ではなく、前々からButterflyさんは提案している印象です。結構気になる組み合わせですね。

Tenergy 05 FXの重量と貼り

 テナジー05FXのラバー重量は約46 gでした。テナジー05(48 g)よりも軽いですね。全体的に高性能で軽量なラバーが多いのが、Butterflyさんの特徴で、今回もやはり軽くて品質が高いことがわかります。

Tenergy 05 FX(テナジー05FX)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:11.5
・スピード:13.0
・Sponge硬度:32
・オープン価格(8,900円 + 税)
・66 g(切断前) → 46 g(林高遠ALCに貼って)

Tenergy 05 FXの3つの特徴

バックハンドに持ってこい!

 柔らかいので、とにかくバックハンドに持って来いでした!3球目のバックハンドスピードドライブが非常に打ちやすかったです!回転でしっかり弧線も描けるので、非常に安心してスイングできると感じました。またインパクト不足になりやすいバックハンドでもしっかり球をもって回転をかけることもできるので中陣や後陣下がっても負けない卓球ができると感じました。

柔らかいのにストップも止まるしカウンターもしやすい!

 ストップもカウンターも非常に良かったです。カウンタードライブがやりやすいのは驚きました。やはりシートの形状による球持ちのおかげだと思います。この性能なら粘る卓球もしやすいと思います!

FXだけで意外と硬い!

 FXということで柔らかさを感じはしますが、シートの形状の影響で思ったより硬さを感じました。扱いやすいのに硬さも感じるので、ドライブも威力が出しやすいのだと思いました。この硬さは現代的な卓球にマッチした性能であると感じました。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ラリーでのドライブ

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

ブロック

カウンタードライブ
 やりやすいです。相手の回転の影響を受ける前に上書きできる感じを感じました。これは高性能ですね。

ストップ
 止めやすいです。ただ回転をかけようとすると弾いてしまいました。

ツッツキ
 テナジー05と比較すると少し回転をかけにくいです。

フリック

サービス

バックハンド系

軽打
 軽打でテナジー05と差をあまり感じませんでした。 

ラリーでのドライブ
 ドライブがやりやすかったです。ボールもそろえやすく、非常に安定感を感じました。威力はそこまで高くないと思います。

対下回転に対するループドライブ
 やりやすかったです。少しすっぽ抜ける感じもあり、回転量もテナジー05と比較すると低いと感じましたが、とにかく持ち上げやすいのでとっさでもドライブできると感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 これはかなり良かったです。インパクトはそこまでいらないし、前陣バックハンドからのスピードドライブって相手は予想しづらいのでかなり得点を取りに行きやすいと感じました。

ブロック
 回転の影響は受けると感じました。特にkatsuo000はバックハンドは硬めのラバーの方がブロックしやすいと感じる方なので、やや難しいと感じました。重いボールに対し影響をもろに受ける印象です。

カウンタードライブ
 どちらかというとミートの方がやりやすかったです。

ストップ
 やりやすかったです。

ツッツキ
 柔らかい分、はじきやすいので回転は、テナジー05の方がやかけやすいです。

チキータ
 簡単にあがるので非常に好感触でした。威力は少ないかもしれませんが前陣で横回転を入れるなどすると相手は嫌だと思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 テナジー80 > テナジー05 FX > Evolution MX-P

スピード
 Evolution MX-P > テナジー05 FX > Fastarc G-1

扱いやすさ
 Rasanter R48 ≧ テナジー05FX > テナジー19

https://amzn.to/3qHp9zO

レビュー Lin Gaoyuan ALC(林高遠ALC)

説明

 Lin Gaoyuan ALC(林高遠ALC)は2019年11月にButterfly(バタフライ)より販売された中国の林高遠選手モデルのラケットになります。実際に林高遠選手が使用しており、ベスト・ギア・オブ・ザ・イヤー2020のシェークハンド部門で1位を獲得したラケットですね!ブレード構成は、いまや王道の構成である、アウターArylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)ラケットになります。アウターALCの歴史は古くは、VISCARIA(ビスカリア)にまでさかのぼります。ALCが開発される以前は軽量で弾むカーボン素材を採用したラケットと木材合板系ラケットの大きく2つのラケットが存在しておりました。ボールへのタッチセンスのある選手はカーボンラケットを使いこなす一方で、有機溶媒による後加工もできた時代ですので、木材合板も人気の時代でした。実際当時の世界チャンピオンになる中国選手は粘着ラバーと木材合板ラケットを使用する選手の方が多かったと思います。当時のButterflyでもカーボンラケットを販売していたそうですが、特殊繊維であるArylate(アリレート、AL、カーボンは編み込んでいない繊維)をアウターに配置したKey Shot(キーショット)というラケットも販売していました。キーショットは木材合板ラケットのような打球感や球持ちを維持し操作性をあげながら、スイートスポットが広がるとともに木材合板ラケットよりも威力のあるボールが出しやすい、ということで高い評価を受けていたそうです。そこで、操作性の高いアリレートと高反発で威力の高いカーボンの良いところどりをするために開発されたのが、アリレート繊維とカーボン繊維を編み込んだALCだったそうです。当時、ビスカリアに加え、上板にHinoki(ヒノキ、檜)を採用したIOLITE(アイオライト)も同時に販売されました。ちなみにアイオライトは精密機械と呼ばれた金メダリストのKong Linghui(孔令輝)選手が使用したKong Linghui Special(孔令輝スペシャル)の原型となったラケットですね。今では廃盤となってしまいプレミアもついて高額で取引されるアイオライトですが、現役時代1枚檜単板のペン表速攻型だったkatsuo000の父はアイオライトを好んで使用しており、「ちょうだい」といっても却下されたラケットです。ビスカリアはその後、ドイツの皇帝Timo Boll(ティモボル)選手や中国のカリスマ王者Zhang Jike(張継科)選手が使用し、王道のラケットとしての存在感を高めていきます。Butterflyさんもビスカリアの派生ラケットとして、Timo Boll Spirit(ティモボルスピリット)や上板がLimba(リンバ)のTimo Boll Spark(ティモボルスパーク)などを発売していきました。日本では、ビスカリアはいったん廃盤となる一方で、同じブレード構成である2008年11月に選手モデルでティモボルスピリットの派生であるTimo Boll ALC(ティモボルALC)を、2013年4月にZhang Jike ALC(張継科ALC)が発売されました。しかしその後も多くの中国トップ選手がビスカリアを愛用し大活躍してしまい、同じブレードのラケットである、ティモボルALCや張継科ALCが存在するにもかかわず、ビスカリアのその人気はおさまるどころか爆発し、2019年4月に復刻するに至りました。アウターALCは今や王道のブレードといえるでしょう。林高遠ALCもビスカリアと同じブレード構成のラケットでグリップ形状やデザインが異なるラケットとなっております。

林高遠ALCの特徴

上板にKoto(コト)材を使用した王道のアウター特殊素材系ラケット

 林高遠ALCは王道のブレードであ上板にはコト材と呼ばれる硬めの木材を使用しています。このブレード構成はビスカリアやティモボルALC、張継科ALCなどと同じで次のような構成になります。

コト(1/7)|ALC(2/6)|リンバ(3/5)|Kiri(桐)(4/芯)

上板のすぐ内側の位置、アウター位置にALCを配していることがわかります。上板に硬いコト材+ALCという組み合わせであるため、木材合板系ラケット含めラケット全体から見ると基本的には硬いと感じさせるハードなラケットであることは否めません。ただし、特殊素材カーボンをアウターに配置したラケット群の中で比較すると、ALCの特徴である柔+剛の特徴、カーボンのスピードとアリレートの球持ちと弧線を感じさせる非常にバランスのとれたラケットになっています。この特徴は同じブレード構成であるビスカリアやティモボルALCでも同様になります。この上板コト材+ALCの打球感は木材系ラケットと比較すると、やはり硬く木材合板系ラケットから変更すると手を焼く打球感だと思います。中・上級者では、カーボン素材のスピードと威力を持ちながら、強い弧線が出るこのブレード構成はトップ選手にとっては非常にバランスが取れていて人気であり、王道になります。

粘着ラバーとの相性が良い

 林高遠選手はフォア面に中国製のHurricane(キョウヒョウ)を、バック面にはDignics 09C(ディグニクス09C)を使用しており、両面に粘着ラバーを使用しています。このことからわかるように林高遠ALCは粘着ラバーとも相性が良いラケットになります。もちろん粘着ラバーの種類も増え、全ての粘着ラバーがあうとは言い切れませんんが、中国製粘着ラバーの王道、キョウヒョウシリーズやバタフライ最新のディグニクス09Cなどはアウターカーボンラケットにあうといわれていますので、林高遠ALCとの相性を疑う必要はないでしょう。今後、ドイツ製粘着ラバーとの相性も確認していきたいと考えております。

グリップ重心でブロックなど安定感がある

 林高遠選手がバック主戦型の選手であるということもあり、林高遠ALCはラケット自体がグリップ側に重心がありました。つまり張継科モデル、Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)や張継科ALCと同じ、グリップ重心で扱いやすいラケットになりますね。
 中国の馬龍選手や木下マイスター東京の大島祐哉選手は、ブレード面積が広くスイートスポットを少し広げるとともに先端重心になりやすい設計のラケットを使用されています。こういったラケットの特徴として、遠心力を活かした威力のある強烈なボールが打ちやすく、フォア主戦型の選手が好んで使うラケットになります。これらのラケットは攻めている間は非常に強力なボールが打てる一方で守りにまわったときは、先端重心のラケットの欠点として、実際の重量以上に重たいと感じやすくブロック時なども回転の影響を受けやすいと感じます。
 一方、張継科ZLC、張継続ALC、そして林高遠ALCはグリップ側に重心があります。グリップ側に重心のあるラケットの特徴は、重さを感じづらく(人にもよると思います)、バックハンドが振り抜きやすく打ちやすくなります。また重心が手元にある分、切り返しもコンマ数秒だと思いますが速くなります。個人的には、ラケット角度も安定しやすく、ブロックがやりやすいと強く感じます。欠点は先端重心のラケットと比較すると威力が出しづらいことでしょう。katsuo000はグリップ重心のラケットにブロックの安定感と、切り返しのしやすさ、そしてバックハンドの安定感を感じます。現代卓球において、バックハンドの重要性が高まっています。バックハンドにウエイトを置いたり、バックハンドを苦手と感じるなら、グリップ重心のラケットを使うのは1つの選択肢だと思います。
 ちなみにブレード広さが同じ面積で、グリップを半空洞や空洞にして先端重心にしているラケットがTimo Boll(ティモボル)モデルのラケットになると思います。katsuo000が所有しているラケットはTimo Boll Spirit(ティモボルスピリット)になりますね。基本的な打球感は張継科ALCや林高遠ALCに酷似していますが、普段使っているラケットがグリップ重心のラケットであるため、やはり先端重心のメリットデメリットを感じやすいですね。ティモボルモデルのラケットではブレード面積が同じであるため、ブレード面積の広いラケットと比較すると、ラケット重量が軽くなり振り抜きやすいというメリットがあると思います。インターハイで人気のTimo Boll ALC(ティモボルALC)も少し気にはなりますが、現状購入予定はありません。

アウターALC特有のパワードライブ!

 アリレート(Arylate)は特殊繊維のことで、スイートスポットを広げ打感をマイルドにしてくれる材料です。そんなアリレートとカーボンを編み込んだ材料がALCですので、カーボンのみのラケットと比較しても、柔らかさ、しなやかさ、有機的で高密度を感じさせる打感となります。非常に弧線を描きやすいので、レシーブや3球目に加え、中陣や頂点後の打球点からでもスピードドライブやパワードライブが打てる安心感がありました!張継科ZLCと比べると難しいボールでも林高遠ALCなら強引にパワードライブができる点が、このアウターALC系ラケットの特徴の一つといえるでしょう。
 また張継科ZLCと比較して、張継科ALCに変えることでボールが遅くなったことで自分自身の余裕が生まれるようになりました。カウンターによるノータッチをうけにくくなり、よりラリー勝負しやすくなったと感じています。この辺りは体力や動きの話になりますが、おじさんの域にいる自分としてはプラスになったと感じました。

板厚5.8 mmの黄金値

 ビスカリア、ティモボルALC、など、アウターALCラケットまたはアウターAramid(アラミド)カーボンラケットは、そのブレード厚さ、5.8 mmが黄金値となっています。この5.8 mmは非常にバランスのとれた厚さで、ALCのやわらかい打球感と弧線に、6.0 mm以下のしなって回転のかけやすいブレード厚さ、それでいて攻撃に転じた際に軽い力で飛距離も出しやすい、オールマイティーでバランスのとれたラケットとなっています。

 katsuo000の感覚の話になってしまいますが、長く使っている張継科ZLCは打感の硬い5枚合板ような飛距離のイメージで、台上はラバーのシートだけでとらえると本当に止まるか飛距離がたりずネットミスも結構生じます。一方、林高遠ALCは7枚合板と5枚合板の間のような飛距離のイメージで、打感が柔らかく板厚が厚い分、飛距離が出やすく台上も飛距離がでやすく対下回転パワードライブも打ちやすいと感じました。

https://amzn.to/3uX9pMF

張継科ALCとの比較

 正直申し上げて、張継科ALCと林高遠ALCの違いを把握することができませんでした。それくらい似ていると思います。今後差を感じた際は更新しますが、現状はほぼ同じでデザインのみ異なると表記させていただきます。グリップ側に重心があり、ビスカリアやティモボルALCのように角ばっておらずラウンドタイプのグリップです。握っている間も本当に差を感じにくいと感じます。異なると意見があれば是非ご教授お願い申し上げます。

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

 張継科ALCと同様に林高遠ALCは、スピン系テンションも粘着ラバーもあうと感じました。ただ張継科ZLCと粘着ラバーとの組み合わせと比較すると少しスピード不足は否めないかもしれません。ほぼスピン系テンションラバーのような粘着テンションラバーであるDignics 09C(ディグニクス09C)でもスピン系テンションラバーに慣れていると遅く感じやすいですからね。またやはり個人的に、柔らかいラバーを苦手で気持ち悪い感じがするので、基本的には硬めのラバーを合わせる方が好みです。

Dignics 05(ディグニクス05)

 現在メインで仕様しています。ディグニクス05の高いスピン性能、スピード性能、カウンタードライブのやりやすさ、と林高遠ALCの弾みとしなりが相まって、質の高いボールを出すことができます。またTenergy(テナジー)と比較しても寿命が格段に長く、しっかり管理すれば週一の卓球で三ヶ月から半年は使えます。このコスパは助かりますね。

https://amzn.to/3aDfFQa

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

https://amzn.to/3aI02Hd

Rasanter R53(ラザンターR53)

https://amzn.to/3tuiBHo

Dignics 09C(ディグニクス09C)

https://amzn.to/3aDgIzA

バックラバー

Rakza X(ラクザX)

 Yasaka(ヤサカ)のラクザXになります。このラバーは硬度は45~50°で柔らかめの個体があたれば非常に扱いやすくて、スピードドライブも打ちやすいと感じると思います。球質はディグニクスシリーズと比べると回転性能やボールの伸びという点で見劣りを感じないわけではありませんが扱いやすさ、相手のコートへのねじ込みやすさを考慮して挙げさせていただきました。またシートはどちらかといえば硬めで、相手の回転の影響もうけにくく、さらにツッツキも浮きにくいと、扱いやすさと球質を兼ね備えていると思います。

https://amzn.to/3oZnmoQ

Tenergy 05(テナジー05)

 やはり素晴らしくあいます。少し弧線が強すぎる気もしますが、落ちる感じは全くなく、またエグイ回転量が出せるため非常にあうと思います。ループドライブとツッツキがやりやすく、少しスピードドライブが難しいですが、挑戦するのはありだと思います。

https://amzn.to/3aDh6Oy

Vega X(ヴェガX)

https://amzn.to/3pUnEia

Dignics 80(ディグニクス80)

https://amzn.to/36QYo4W

各技術レビュー

 正直、張継科ALCとほぼ同じです。違和感ありません。

フォアハンド系

軽打
 林高遠ALCは、アウターZLCと比べるとスピードは遅いです。また柔らかさを感じます。あまり過信しすぎるとカーボンの硬さをもろに受けますが、ZLCからALCへ変更することで余裕は生まれたと感じています。木材系ラケットと比べるとやはり打球感がハードですが、ここら辺は慣れが必要ですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 フォアだと少しラケットが柔らかく感じますので、結構思い切りぶつけて球をつぶすように回転をかけるイメージで強い弧線のボールが出せると感じました。ラバーはディグニクス05でしたがもっと硬くても良いと感じたほどです。強い弧線の描き方から多少強引なボールでもドライブで相手のコートにパワードライブをねじ込みやすいと感じました。
 上板にコト材を使用した典型的なラケットとして非常に良かったです。またストラディヴァリウスと比較すると芯がしっかりしていて、しっかりボールをヒットする感覚が感じられました。

面を開いたドライブ
 安定して威力のあるドライブが打ちやすかったです!非常に回転がかかってスピードドライブでもしっかり弧線を描いて沈み込ませることができました。木材ラケットほど柔らかくなく、またただのカーボンラケットほど硬質でもない適度なしなりと柔軟さと剛質さだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 ブレードが薄いので非常に回転がかけやすいです。粘着ラバーの方が弧線の低いループドライブを制御しやすかったです。ディグニクス05は強めにインパクトしないといけない分、少しボールが高くなりやすいです。

対下回転に対するスピードドライブ
 張継科ZLCと比べると打ちやすいですね。ある程度のボールでもパワーで持っていけると感じております。非常に良いスピードドライブがしやすいです。

カーブ/シュートドライブ
 弾道が曲がると感じます。コースをつきやすくなったと思います。

ブロック
 やはりやりやすいです。ティモボルスピリットよりもやりやすいです。グリップ重心であることが理由の一つだと思っています。アクティブブロックもしやすいですね。

カウンタードライブ
 しっかり球をもってカウンターすることがしやすくなったので、より自分のボールにしてからカウンターができる印象です。ただ飛距離が出やすいので、オーバーミスが増えた印象です。この辺は慣れて修正していきたいと思ってます。

ストップ
 ディグニクス05やキョウヒョウNEO3を使えばしっかりブチっと切れるので3球目強打は封じやすいと思います。

ツッツキ
 ラバーのシートでとらえることでブチっと切りやすくて良いです。

フォアフリック
 これもやりやすいですね。張継科ZLCよりも球離れが遅いのでレシーブから相手の虚を付ける気がします。

バックハンド系

軽打
 ZLCからALCへ変更した一番の理由はやはりバックハンドです。非常に好感触でした。これなら背伸びをしたラバーもあわせられると感じた次第です。

ロングボールやラリーでのドライブ
 テナジー05はかなり良く非常にボールをグリップして多少低いボールでも強引に持っていける感じがありますね。ループもスピードドライブもいけました。非常に良いですね。

対下回転に対するループドライブ 
 体をしっかり入れて、ドライブをかけることで非常に回転量のあるドライブが打てるようになってきました。やはり硬いのでラバーはドイツ基準で50°未満のラバーの方が良いと感じています。グリップを感じるテナジー05、ラクザXやヴェガXが非常に良いですね。

対下回転に対するスピードドライブ
 こちらもしっかり回転をかけて飛ばすことを意識すると安定して打てるようになってきました。

カーブ/シュートドライブ
 カーブドライブもいやらしく曲がる印象です。スピードはやはり落ちていると思いますが、されどカーボンで威力はあると思います。

ブロック
 やりやすいです。安心感が抜群にありました。

カウンタードライブ
 やりやすくなりましたね。しっかりボールを持てるのでかなり狙いに行けると感じています。

ストップ
 ツッツキも切れますね。板厚は厚くなりましたがソフトな打球感なので球が持てて非常に切れる印象です。

ツッツキ
 ラバーにもよりますが切りやすいですね。

チキータ
 グリップ重心でやりやすいです。だいぶ感覚がつかめてきて武器になりつつあります。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 林高遠ALC = 張継科ALC
> Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

回転のかけやすさ
 林高遠ALC = 張継科ALC

スピード
 林高遠ALC = 張継科ALC

飛距離
 林高遠ALC = 張継科ALC

レビュー Tenergy 19(テナジー19)

説明

 2021年春の新商品目玉の一つ、Butterfly(Tamasu)さんのTenergy 19(テナジー19)をレビューさせていただきます。今更ではありますが、改めてテナジー05について書かせていただきます。

 世界標準Tenergy 05(テナジー05)の発売は今をさかのぼること、約13年前、2008年4月になります。有機溶剤による後加工の禁止もあいまって未だに10年以上経過した2021年現在もワールドスタンダードの名前をほしいままにするテナジー05は卓球のことを考えるにあたり、なしでは語れない存在となってしまいました。全日本選手権のランカーは男女問わずテナジー05を使う選手が複数名いるのが当たり前になり競合他社はテナジー05に追いつけ、追い越せと新商品開発することが当たり前になりました。現時点でkatsuo000が思うテナジー05を意識したラバーは、打球感の似たEvolution MX-P(エヴォリューションMX-P、TIBHAR)やTarget Pro GT-H47(ターゲットプロGT-H47、cornilleau)回転性能の似たRasanter R48(ラザンターR48、andro)、打球感も回転性能も近いDynaryz AGC(ダイナライズAGC、joola)などだと思います。また木材合板系ラケットと相性が良く回転性能が似ていて、カウンター性能はテナジー05を上回るといえるQ5(キューファイブ、mizuno)やテナジー以上の回転性能を感じさせるRasanter R53(ラザンターR53、andro)などなどテナジー05を超えると感じさせるラバーまでもが登場するようになりました。
 これに対しバタフライは、2017年4月にテナジーの廉価版であるRozena(ロゼナ)を、2018年11月にテナジー05をより硬くしたTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)を、2019年4月にテナジー超えるラバーとしてDignics 05(ディグニクス05)を発売しました。そしてテナジーからディグニクスへの移行も見えつつあった2021年3月改めて新テナジー、テナジー19が販売となりました。このテナジー19の公表性能値はなんとテナジー05以上のスピンとスピード性能を持つラバーということで、情報発信後、SNSやYou tubeで一気に話題になりましたね。改めてテナジーの新製品を出してきたバタフライさんはどんな戦略や顧客ニーズを予想してテナジー19の販売を決めたのか。その真意はわかりませんが、ここにきて改めて新しいテナジーということで有名You Tuber各位がこぞって試打動画をあげています。katsuo000は全く無名ですし、本レビューを投稿したときには既に後発のレビューとなると思いますが、katso000が感じたことを改めて発信したく、そういった内容含めて楽しんでいただければ幸いです。

トップシート

 テナジーはトップシートに採用している粒形状によって、それぞれのラバーの特徴がわかれます。現在までにシート形状の違いによって05、80、64、25と4種類、スポンジ硬度の硬さで2種類の4×2種類が存在します。またトップ選手の使用率の高くTenegy 05(テナジー05)の特徴をさらに際立たせるためにスポンジをさらに硬くしたTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)も入れると、テナジーは9種類が存在します。それぞれのトップシートにはそれぞれキーフレーズが付されて販売されており、「回転の05」「バランスの80」「スピードの64」「前陣の25」と言われています。そして10種類目となるテナジー19のトップシートには、「パワーの19」というキーフレーズを冠されて発売されました。このテナジー19のトップシートには、「ツブ間隔の狭い”開発コードNo.219″を採用」していて、スピードと回転の両立とテナジーの中でも特にボールをつかむ感覚のあるラバーということです。ディグニクスを含めて、Butterflyさんのトップシートは以下の種類が存在することになると思います。
 No. 051.7 mmの粒間隔が狭い回転性能が高い。
 No. 252.65 mm粒の高さが低い台上プレーやカウンターがやりやすい。
 No. 641.7 mmの粒間隔が広いスピード性能が高い。
 No. 1801.7 mmの粒間隔が中間回転もスピードもバランスが取れている。
 No. 2091.5 mm粒の高さが低い粘着力と弾みを高次元に両立する。
 No. 2191.5 mmの粒間隔が狭いボールをよくつかみパワーを出しやすい。
トップシートは既に200番を超え、それだけの粒形状について検討してきたことがわかりますね。上記には粒について言及していますが、粒形状には、粒の高さ、粒の太さ、粒の間隔の3つの因子があり、それらを、おそらく粒の太さだけでも0.01 mm~3.00 mm位(これだけでも300種類)でふっているんでしょうか。粒の高さ、感覚のコンビネーションがいくつあるかわかりませんが、1000種類くらいありそうですね。細かくふるよりも狙いを定めたり量産技術を考慮して狙いを定めて開発しているのだと思います。こういった検討、理系卓人のkatsuo000も是非やりたいですね~。楽しそうだなーと思ってしまいました。(苦笑)

公表性能値

 Butterfly(バタフライ)さんの公表性能値を示します。

 やはりテナジー19の注目ポイントは、テナジー05を超える性能で数値がついていることだと思います。世界標準テナジー05よりも回転もスピードも上というのは驚異的なラバーだと思いますね。

やりやすい技術

 Butterflyさんホームページ上には、各テナジーのやりやすい技術についてレーダーチャートが掲載されています。各技術のやりやすさを、モノサシで測り、その数値を下記図にしてみました。項目は
 ・ループドライブのかけやすさ
 ・スピードドライブの打ちやすさ
 ・カウンタードライブのやるやすさ
 ・台上プレーのやりやすさ
 ・ブロックのしやすさ
 ・スマッシュのしやすさ

の6つになります。個人的に重要な項目はループドライブ、スピードドライブ、台上プレー、ブロック、カウンタードライブになります。スマッシュも粘着ラバーでなければ慣れで打てるでしょう。

 このチャートを見ると、テナジー19は、テナジー05よりもドライブやブロックでやりにくさがあるように見えますね。公表性能値は高い一方で、質の高いドライブという点では、テナジー05より劣るということなのかもしれません。

おすすめラケット組み合わせ

 メーカー推奨の組み合わせも掲載されるようになりました。こちらも掲載していこうと思います。以下全てButterflyさんホームページより引用させていただきました。

Tenergy 19(テナジー19)
 ・Lin Yun-Ju Super ZLC(林昀儒Super ZLC)
  スピードとスピンをともに追求
 ・Inner Force Layer ZLC(インナーフォースレイヤーZLC)
  回転重視のパワフルなプレーを
 ・Timo Boll ALC(ティモボルALC)
  威力を追求するオールラウンドプレーに

 非常に球持ちの良いテナジー19は、ZLC系のラケットや、アウターALCの中でも威力が出しやすく先端重心のティモボルALCとの組み合わせが提案されています。確かに打感が柔らかいので、ハードなアウターSuper ZLCとの組み合わせは、バランスが取れそうに感じますね。あとはアウターZLC、Timo Boll ZLC(ティモボルZLC)やZhang Jike ZLC(張継科ZLC)にもあうと思います。2021年新発売の新ラケットを推したような気もします。

試打前の前情報 from You tube

 情報がネット上に発信されたときの性能としては、テナジー05とDignics 05(ディグニクス05)の間に位置するラバーという情報も発信がされていて、非常に高い注目をあびています。試打動画を拝見する限り、どちらかといえばフォアよりバック向きとする意見が散見するとともに、テナジー05よりも打球感的に回転量が低いとする意見も拝聴しました。そのあたりについてkatsuo000の言葉でレビューしていきたいと思います。

 既に閲覧可能なYou tube動画のテナジー19の試打動画から、テナジー19について簡単にまとめると以下のような内容になるかと思います。
 打球感 柔らかい テナジー19 < テナジー05 硬い
 弧線 強い テナジー19 > テナジー05 直線的
 回転のかけやすさ かけやすい テナジー19 > テナジー05 かけにくい
 最大回転量 強い テナジー05 > テナジー19 弱い
これらの点をふまえつつ、katsuo000もレビューしていきたいと思います。

Tenergy 19の重量と貼り

 テナジー19のラバー重量は約47 gでした。テナジー05(48 g)よりもやや軽いですね。全体的に高性能で軽量なラバーが多いのが、Butterflyさんの特徴で、今回もやはり軽くて品質が高いことがわかりますね!

Tenergy 19(テナジー19)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:11.7
・スピード:13.2
・Sponge硬度:36
・オープン価格(8,900円 + 税)
・70 g(切断前) → 47 g(林高遠ALCに貼って)

 なおkatsuo000は気づきませんでしたが、テナジーの表記も変わりました。↓はテナジー05です。

Tenergy 19の3つの特徴

 正直、いい意味で裏切られたラバーでした。特にフォアで使ったときの印象がかなり良かったです。柔らかいのにストップが止まってカウンターもしやすいって、かなりチートな気がしました。この無二な感じはまさに世界をけん引するButterfly Quality(バタフライクオリティー)ですね!確かに回転量は若干不満を感じましたが、スピード系ラバーに良く感じられるオーバーミスしてしまう不安感、回転でボールが沈まない感じは感じず自信をもって前へスイングできるラバーでした!

3球目を多少強引にパワードライブしやすい!

 非常にくいこみが良いので、ボールの回転量を気にせずにスイングスピードとパワーで強打しやすかったです。現在学生の方はわからないかもしれませんが、有機溶剤を塗ったラバーで3球目強打しているような感覚があってスピードドライブ(パワードライブ)で強引に打ち込んでゆく戦術ができてしまうラバーだと感じて非常に気持ちよかったですね!また上述のとおり、回転がかかるのでスピードドライブもしっかり沈んで台に入る安心感がありました!この感じがテナジー64やディグニクス64にはないように感じましたね。

柔らかいのにストップがビタどまり!でカウンターもしやすい!

 ストップもカウンターも非常に良かったです。柔らかいと感じるラバーはストップやカウンターで相手の回転の影響を受けやすい傾向にあるのですが、むしろこのテナジー19はストップがピタどまりでカウンターもやりやすくて驚きました!さすがテナジーですね!

上回転ラリーで、弧線がエグイ!

 くい込みの良いNo. 219のシートを採用したことで、扱いやすさにくわえ弾道がエグくなったと感じました!非常に強い弧線を描き、相手のコートに入ったあと、まるでDignics 09C(ディグニクス09C)やDignics 05(ディグニクス05)のようにボールが跳ね上がる感じがありました!これはテナジー05でもたまに出るのですが、相当体勢の良い状態で打球しないと難しいと思います。一方テナジー19ならかなり容易にこの弾道が出せて非常に好感触でした。ただスピードがあるというわけではなく、強い弧線と跳ね上がる弾道は、新しいテナジー19の3つ目の特徴だと感じました!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に軽打で差は感じませんでした。やはり柔らかさは感じます。

ラリーでのドライブ
 ラリーで打つスピ―ド系ドライブはそこまで良いとは感じませんでした。いたって普通と印象です。ただしスマッシュやミートでも簡単に飛距離が出てしかも安定する感じもあって、このあたりがテナジー19の特徴だと感じましたね。スマッシュやミートもパワーで運べる感じです。この感覚が3球目の打ちやすさへのインスピレーションにつながったように感じます。

面を開いたドライブ
 面を開いてのスピードドライブは上述のとおりかなり良かったです。加えて多少巻き込んでもスピードドライブできそうなくらい強引にもっていける感じがあって良かったですね!

対下回転に対するループドライブ
 ハーフロングの難しいボールですら質の高いループドライブにしやすい感じがありました。ただ回転量で攻めるというよりはとにかくパワーでねじ込む(自分のイメージの弧線をスイングで作り出して、その通りに持っていける感じ)がやりやすかったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 これが最もよかったです。テナジーということで、テナジー05以上の回転性能といいつつも、シートでかけた際の打球感からくる回転量は少し弱さも感じ、普段使うディグニクス05と比較するとどうしても回転量に不満を感じるのは否めませんでしたが、このスピードパワードライブのためにテナジー19を使おうか迷っている状況です。

ブロック
 柔らかい打球感ですが、そこまで相手の回転の影響をうけやすいとは感じませんでした。特にTenergy 05 FX(テナジー05FX)のように柔らかいテナジーは非常に相手の回転の影響を受けやすいと感じますが、そういったことはなかったと感じました。

カウンタードライブ
 やりやすいです。ボールがしっかり沈む感じがありました。安心してカウンタードライブできると感じました。

ストップ
 止めやすいです。ただ回転をかけようとすると思ったより弾いてしまいました。このあたりは腕でしょう。

ツッツキ
 やはりテナジー05やディグニクス05の方が回転量は多いと感じました。

フリック
 あつかいやすいラバーなので乗せ打ち系の打ち方が安定していました。回転でももちろん安定すると思います。

サービス
 ディグニクス05などのようにぶつけるように回転をかけることで回転量の高いサーブを出ました。出しにくいといったことは感じませんでしたね。

バックハンド系

軽打
 軽打で特に違和感はありませんでした。 

ラリーでのドライブ
 ドライブもやりやすかったです。しかし少しボールの質は低いと感じました。

対下回転に対するループドライブ
 やりやすかったです。非常にグリップするので簡単に持ち上がりました。その分質は少し低いかもしれません。

対下回転に対するスピードドライブ

ブロック
 やりやすかったです。回転の影響は受けにくいと思います。

カウンタードライブ
 カウンターというよりもカウンターミートがしやすかったですね。

ストップ
 やりやすかったです。

ツッツキ
 少しぶっ飛んでしまいました。テナジー05の方がやりやすいと感じてしまいました。

チキータ
 簡単にあがるので非常に好感触でした。VICTAS(ヴィクタス)Triple Double Extra(トリプルダブルエキストラ)に近いやりやすさがあったように思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 テナジー05 > テナジー19 > テナジー80

スピード
 テナジー80 > テナジー19 > テナジー05

食い込ませたときのスピードドライブのやりやすさ
 テナジー19 > ディグニクス09C > ディグニクス05

フォアカウンタードライブのやりやすさ
 ディグニクス05 > テナジー19 > テナジー05

https://amzn.to/3bfK4p5

レビュー Zhang Jike ALC(張継科ALC)

説明

 Zhang Jike ALC(張継科ALC)は2013年4月にButterfly(バタフライ)より販売された中国の張継科選手モデルのラケット4種のうちの1つになります。実際に張継科選手が今でも使用されているラケットは実はVISCARIA(ビスカリア)というArylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)を採用したラケットになります。ビスカリアについての説明を書き始めると少々長くなりますので、今後別の記事で書かせてください。ここで触れることは、主に張継科選手ラケットモデルについてになります。
 張継科選手モデルの4本のラケットは、それぞれ採用されている特殊素材が異なっており、Super Zylon Carbon(スーパーザイロンカーボン、SZLC)、Zylon Carbon(ザイロンカーボン、ZLC)、Arylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)、Tamca 5000T5000)の4つになります。
 なおバタフライのラケットは、基本的にはグリップにラケット名が書かれていて、わかりやすいのですが、この張継科選手モデルはグリップの名前の部分には「張継科」としかかかれておらず、どの特殊素材を使用したラケットか、ぱっと見ではわかりにくいです。違いはグリップの中心でクロスしている柄の色になりますね。

グリップのクロスしている柄の色

 SZLC: Gold(金色)
 ZLC: Gray(灰色)
 ALC: Blue(青色)
 T5000: Purple(紫色)

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

 ビスカリアとほぼ同じでグリップデザインのみ変更したとされるのが、Zhang Jike ALC(張継科ALC)になると言われているます。張継科ALC類似のコンセプトで特殊素材を変更したものが残りの3種だと思われます。

画像はバタフライさんのホームページより引用させていただきました。

https://www.butterfly.co.jp/

 各ラケットを試打できているわけではありませんが、張継科モデルラケットの共通する特徴は以下の3つだと思います。

張継科モデルラケットの特徴

1. 上板にKoto(コト)材を使用のアウター特殊素材系ラケット

 おそらく張継科モデルラケット4種全て上板にはコト材と呼ばれる硬めの木材を使用していると思います。そして上板のすぐ内側の位置、アウター位置に特殊素材カーボンを配したラケットになります。どの特殊素材も張継科選手モデルに採用される特殊素材はカーボンを有する、軽くて硬くて弾む特殊素材になります。よって上板の硬いコト材+特殊素材カーボンという組み合わせのため、かなりハードな打球感のアウター特殊素材系ラケットと称することができるシリーズになります。
 この上板コト材+アウター特殊素材カーボンは好みの別れる打球感で、過去katsuo000は得意ではなく、むしろ苦手と感じる打球感でした。katsuo000が上板コト材+アウター特殊素材カーボンラケットで、硬いと感じたラケットはTimo Boll Spirit(ティモボル スピリット)になります。板薄アウターカーボンラケットの王道のラケット、ティモボル スピリットは上板コト材+アウターALCのラケットになりますが、やはり上板が硬くて、個人差はありますが球持ちを感じにくく、球離れが早い、と感じやすい木材だと感じておりました。ただ、現在はある程度慣れてきて、むしろ張継科ZLCよりもティモボルスピリットは柔らかいラケットであると感じています。

 そして張継科ラケットシリーズは、相手の回転に影響されにくいこと、回転量が高いこと、攻撃的なボールの威力(スピードや回転量)が高いこと、が特徴のラケットになります。硬めのプラスチックボールへと変わってきて、ボールの回転量が40 mmの時からさらに落ち、シートだけで回転をかけるような回転量重視のループドライブでも、上板の柔らかいラケットでは回転はかけやすいですがエネルギーロスによって回転量が落ちるように感じるようになりました。結果として簡単にブロックされたりカウンターを食らったりするようになりました。今ではブレードの薄い上板コト材のラケットでないと、回転量が少なすぎてループドライブを打つと狙われそうだと感じてしまいます。ブレードの薄い上板コト材+アウター特殊素材カーボンのラケットは、確かに台上でのタッチの難しさは感じますが、それ以上に相手の回転の影響を受けにくく、回転の上書きで相手の回転をキャンセルする力が強く、安定した回転量が得やすいと思います。

2. 粘着ラバーとの相性が良い

 粘着ラバー、特にHurricane(キョウヒョウ)系ラバーは、扱いやすさを求めるのであれば球持ちが感じやすい柔らかいラケット、例えば木材系ラケットの方が扱いやすくなります。しかしながら回転量とスピード、威力などを追究すると上板が硬く、かつ粘着ラバーのスピード不足を補うために、弾みやスピード性能の高い特殊素材ありのラケットと組み合わせていくことになります。ラケットによっては、粘着ラバーと相性の悪い特殊素材系ラケットも存在しますが、張継科選手の名前を冠したラケットは総じて粘着ラバーと組み合わせのできるラケットシリーズとなっているそうです。実際、張継科ZLCとキョウヒョウで試合に出たことありますが、普段の1.5倍くらいループドライブだけで得点できたと感じました。確かに難しさもありますが、使いこなせれば相性は抜群でしたね。その要因はおそらく、張継科モデルのラケットシリーズは全て板厚が薄く、しなりやすいラケットだからだと思います。
 上記のことを裏返すと、張継科選手モデルのラケットは万人受けするラケットではなく、中、上級者で一定の打球感覚を有した選手を想定したラケットになると思います。ある程度のインパクトとラケットのしなりを利用して安定して回転をかけることができるようになると、粘着ラバーの高い回転性能と、ラケットの高いスピード性能、が両立しやすいラケットシリーズと言えるでしょう。

3. 重心はグリップより

 張継科選手がバック主戦型の選手である、ということもあって、ラケット自体がグリップ側に重心があります。中国の馬龍選手や大島祐哉選手は、フォア主戦型でそのラケットは先端重心のラケットとなっています。手に取ると非常にわかりやすく、ブレードサイズを若干大きくすることで、スイートスポットを少し広げるとともに先端重心とすることで、遠心力によって威力が出しやすいラケットとなるわけです。これら先端重心のラケットの欠点は実際の重量以上に重たいと感じやすいことで、ブロック時なども回転の影響を受けやすいと感じます。一方、張継科選手モデルのラケットはグリップ側に重心があります。グリップ側に重心のあるラケットの特徴は、重さを感じづらく、結果的にとてもバックハンドが打ちやすくかつ切り返しもしやすくなります。またラケット角度も安定しやすく、ブロックがやりやすいと思います。欠点は先端重心のラケットと比較すると威力が出しづらいことでしょう。katsuo000も確かにフォアよりバックハンドの方が振り抜きやすいと感じました。現代卓球において、バックハンドの重要性が高まっています。バックハンドにウエイトを置いたり、バックハンドを苦手と感じるなら、張継科モデルのラケットを使うのは1つの選択肢だと思います。
 2021年1月現在、katsuo000はついに張継科ALCも購入しました。完全に確証があるわけではないですが、かなりティモボルスピリットに近いブレード構成と感じました。しかしながらティモボルスピリットとは異なり、やはりグリップ重心ですのでブロックは非常に安定しますし、全く別物のラケットですね。バタフライのラケットはブレード構成は同じでグリップだけ異なるラケットが多いなどと揶揄されることがありますが、ラケットはブレード構成だけではなく、重心位置やブレード面積、全てが非常に重要な要素であるとkatsuo000は考えますkatsuo000にとってはグリップが違えば、全く別物ののラケットだと思いますね。例えば、Timo Boll ALC(ティモボルALC)と張継科ALCの違いはグリップだけでしょう。しかしながら、重心位置やグリップの形状によって、打球感や使いやすさは雲泥の差となります。そのことをしっかり理解して購入すべきとkatsuo000は思います。また、自分自身がどの位置にラケット重心があるラケットが好みなのか把握すべきでしょう。個人的にkatsuo000は張継科選手よりもティモボル選手の方が好きです。しかしながらラケットは張継科モデルのラケットの方が好きです。このことを理解していないと高いのに残念な購入となりかねませんので是非気をつけて購入してください。

 張継科モデルラケットは人気のシリーズのラケットで、2021年現在もトップ選手が使用しています!例えば以下が知られています。

 Zhang Jike ALC(張継科ALC):戸上隼輔選手、松平健太選手、松平健太選手
                 黄鎮延(Wong Chun Ting)選手
                 邱党(Qiu Dang)選手
 Zhang Jike SZLC(張継科SZLC):林ユン儒(Lin Yun-Ju)選手(Lin Yun-Ju SZLCへ変更)
                  荘智淵(Chuang Chih Yuan)選手

張継科ALCの2つの特徴

 続いて、張継科ALCの特徴について言及させてください。2021年1月現在、張継科ALCをメインラケットに変更しました。所持しているグリップはフレア(FL)でまた張継科ALCを買うことになってもFLを購入したいと考えてます。

4. アウターALカーボン特有のパワードライブ!

 アリレート(Arylate)は特殊繊維のことで、スイートスポットを広げ打感をマイルドにしてくれる材料です。そんなアリレートとカーボンを編み込んだ材料がALCですので、カーボンのみのラケットと比較しても、柔らかさ、しなやかさ、有機的で高密度を感じさせる打感となります。非常に弧線を描きやすいので、レシーブや3球目に加え、中陣からでも、頂点後の打球点からでもスピードドライブやパワードライブが打てる安心感がありました!7枚合板、とまではいきませんが、多少難しいボールでも強引にパワードライブができる点が、このアウターALC系ラケットの特徴の一つといえるでしょう。
 また張継科ZLCと比較して、張継科ALCに変えることでボールが遅くなったことで自分自身の余裕が生まれるようになりました。カウンターによるノータッチをうけにくくなり、よりラリー勝負しやすくなったと感じています。この辺りは体力や動きの話になりますが、おじさんの域にいる自分としてはプラスになったと感じました。

5. 板厚5.8 mmの黄金値

 ビスカリア、ティモボルALC、など、アウターALCラケットまたはアウターAramid(アラミド)カーボンラケットは、そのブレード厚さ、5.8 mmと黄金値となっています。この5.8 mmは非常にバランスのとれた厚さで、ALCのやわらかい打球感と弧線に、6.0 mm以下のしなって回転のかけやすいブレード厚さ、それでいて攻撃に転じた際に軽い力で飛距離も出しやすい、オールマイティーでバランスのとれたラケットとなっています。

 katsuo000の感覚の話になってしまいますが、長く使っている張継科ZLCは打感の硬い5枚合板ような飛距離のイメージで、台上はラバーのシートだけでとらえると本当に止まるか飛距離がたりずネットミスも結構生じます。一方、張継科ALCは7枚合板と5枚合板の間のような飛距離のイメージで、打感が柔らかく板厚が厚い分、飛距離が出やすく台上も飛距離がでやすく対下回転パワードライブも打ちやすいと感じました。

https://amzn.to/2YV4oFm

張継科ZLCとの比較

 簡易的な比較を下記にまとめてみましたので、ご参考ください!

スピード: 張継科ZLC > 張継科ALC
ボールの直線性: 張継科ZLC > 張継科ALC
最大スピン量: 張継科ZLC ≧ 張継科ALC
回転のかけやすさ: 張継科ALC > 張継科ZLC
弧線の描きやすさ: 張継科ALC > 張継科ZLC

 全日本選手権出場経験のあるコーチの方に、ドライブなどとっていただきましたところ、やはり張継科ALCの方が弧線を描くために、全体的に安定感があって良いとおっしゃっていただきました。特に苦しい体制から攻撃的なボールを打ちたいと思うと張継科ALCの方が回転で安定させられる分、安心感がありますね!またkatsuo000はフォアにDignics 05(ディグニクス05)を貼っていますので、ZLCだと直線的になりすぎて、ボールが軽くなっているとは思っていました。インパクトも強くないとディグニクス05では回転をかけられないので、ZLCでは自然にボールに対して強く打ちに行きます。従ってZLCとディグニクス05だと、打球点が落ちたボールに対してチョリることも難しく、ネット近くを狙うとミスしかねないので、ドライブをかけてある程度高めの弧線をつくって相手コートに入れる形ばかりになりやすかったですね。張継科ALCへ変更することで、自信をもって前へスイングできるようになり、自然とボールが深いところに入るようになったのではないかと思いますね。
 また試合会場によっては、張継科ZLCとディグニクス05の組み合わせは硬すぎると感じるときもありました。普段練習する場所では冷暖房も完備で、夕方の練習ということもあり硬さは気になりにくいのですが、実際の試合では体が動かないと硬さが嫌になることもあるので、張継科ALCがちょうどよいのではないかと思った次第です。

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

 張継科ZLCと同様に張継科ALCは、スピン系テンションも粘着ラバーもあうと感じました。ZLCからALCにかわってより打球感が柔らかくなっていますので、ハードなラバーを使っても使いこなせると思います。したがって無限の組み合わせがあると思います。ただ張継科ZLCと粘着ラバーとの組み合わせと比較すると少しスピード不足は否めないかもしれませんね。ほぼスピン系テンションラバーのような粘着テンションラバーであるDignics 09C(ディグニクス09C)でもスピン系テンションラバーに慣れていると遅く感じやすいですからね。またやはり個人的に、柔らかいラバーを苦手で気持ち悪い感じがするので、基本的には硬めのラバーを合わせる方が好みです。

Dignics 05(ディグニクス05)

 現在メインで仕様しています。ディグニクス05の高いスピン性能、スピード性能、カウンタードライブのやりやすさ、と張継科ALCの弾みとしなりが相まって、質の高いボールを出すことができます。張継科ZLCと比較すると少しスピード性能がおちましたが、その分台上やハーフロングのボールに対しても臆せず前にスイングできるようになったと思います。またTenergy(テナジー)と比較しても寿命が格段に長く、しっかり管理すれば週一の卓球で三ヶ月から半年は使えます。このコスパは助かりますね。

https://amzn.to/3aDfFQa

Hurricane NEO III Blue Sponge(キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)

https://amzn.to/3pXjIgM

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

https://amzn.to/3aI02Hd

Rasanter R53(ラザンターR53)

https://amzn.to/3tuiBHo

Dignics 09C(ディグニクス09C)

https://amzn.to/3aDgIzA

バックラバー

 季節が冬というのもあり、柔らかくて扱いやすいスピンンション系ラバーを挙げさせていただきました。

Rakza X(ラクザX)

 Yasaka(ヤサカ)のラクザXになります。このラバーは硬度は45~50°で柔らかめの個体があたれば非常に扱いやすくて、スピードドライブも打ちやすいと感じると思います。球質はディグニクスシリーズと比べると回転性能やボールの伸びという点で見劣りを感じないわけではありませんが扱いやすさ、相手のコートへのねじ込みやすさを考慮して挙げさせていただきました。またシートはどちらかといえば硬めで、相手の回転の影響もうけにくく、さらにツッツキも浮きにくいと、扱いやすさと球質を兼ね備えていると思いますね。

https://amzn.to/3oZnmoQ

Tenergy 05(テナジー05)

 やはり素晴らしくあいます。少し弧線が強すぎる気もしますが、落ちる感じは全くなく、またエグイ回転量が出せるため非常にあうと思います。ループドライブとツッツキがやりやすく、少しスピードドライブが難しいですが、挑戦するのはありだと思います。

https://amzn.to/3aDh6Oy

Vega X(ヴェガX)

https://amzn.to/3pUnEia

Dignics 80(ディグニクス80)

https://amzn.to/36QYo4W

各技術レビュー

 正直、かなりスムースに張継科ZLCから張継科ALCへ移行できました。逆は難しいと思いますが、かなり近い特性のラケットだと思います。

フォアハンド系

軽打
 張継科ZLCと比較すると、張継科ALCはスピードは遅いですね。また若干の柔らかさを感じます。あまり過信しすぎるとカーボンの硬さをもろに受けますが、ZLCからALCへ変更によって余裕は感じました。木材系ラケットと比べるとやはり打球感がハードですが、ここら辺は慣れが必要ですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 フォアだと少しラケットが柔らかく感じますので、結構思い切りぶつけて球をつぶすように回転をかけるイメージで強い弧線のボールが出せると感じました。ラバーはディグニクス05でしたがもっと硬くても良いと感じたほどです。張継科ZLCよりもやはりスピードは落ちますが、その分、パワーを伝えてくれているようにも思いました。弧線が強く一発で打ち抜くには少し難しさを感じますが、その分飛距離も出しやすく、楽にラリーができ、かつ強い弧線の描き方から多少強引なボールでもドライブで相手のコートにパワードライブをねじ込みやすいと感じました。
 上板にコト材を使用した典型的なラケットとして非常に良かったです。またストラディヴァリウスと比較すると芯がしっかりしていて、しっかりボールをヒットする感覚が感じられました。
 

面を開いたドライブ
 張継科ZLCと同様に、ラケットがしなりやすいので、非常に威力のあるドライブが打ちやすかったです!粘着ラバーでもテナジーやディグニクスでも、非常に回転がかかってスピードドライブでもしっかり弧線を描いて沈み込ませることができました。
 木材ラケットほど柔らかくなく、またただのカーボンラケットほど硬質でもない適度なしなりと柔軟さと剛質さだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 これも張継科ZLCと同様、やりやすいですね!ブレードが薄いので非常に回転がかけやすいです。粘着ラバーの方が弧線の低いループドライブを制御しやすかったです。ディグニクス05は少し高いボールになりやすいです。

対下回転に対するスピードドライブ
 これも張継科ZLCと同様か、それ以上にやりやすいです。張継科ZLCはどうしても板薄な分、パワー不足になりやすいため、踏ん張りが必要でしたが、張継科ALCにすると、パワーを出しやすかったですね。非常に良いスピードドライブがしやすいです。

カーブ/シュートドライブ
 ZLCからALCへ変更して、弾道がより曲がるようになったと感じます。コースをつきやすくなったと思います。

ブロック
 やはりやりやすいです。ティモボルスピリットよりもやりやすいです。グリップ重心であることが理由の一つだと思っています。またZLCよりも球持ちを感じやすいので、アクティブブロックもしやすいですね。

カウンタードライブ
 しっかり球をもってカウンターすることがしやすくなったので、より自分のボールにしてからカウンターができる印象です。非常にやりやすいですね。

ストップ
 これも張継科ZLCと同様で、硬い打球感ですが慣れると結構しっかり止まります。ディグニクス05やキョウヒョウNEO3を使えばしっかりブチっと切れるので3球目強打は封じやすいと思います。

ツッツキ
 これも張継科ZLCと同様、同じく切れますね。良いです。

フォアフリック
 これも張継科ZLCと同様です。球離れが速いですが、しっかりドライブをかけるようにすると安定しますね。パワーフリックをするなら、乗せるよりも弾くように打つ方が安定すると思います。思い切りが大切ですね。

バックハンド系

軽打
 ZLCからALCへ変更した一番の理由はやはりバックハンドです。非常に好感触でした。これなら背伸びをしたラバーもあわせられると感じた次第です。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ラクザXで使ってみたのですが、少し硬くてはじめは難しさを感じました。個体差だと思います。ただし、慣れればループもスピードドライブもいけました。非常に良いですね。

対下回転に対するループドライブ 
 体をしっかり入れて、ドライブをかけることで非常に回転量のあるドライブが打てるようになってきました。やはり硬いのでラバーは50°未満のラバーの方が良いと感じています。グリップを感じるラクザXやヴェガXが非常に良いですね。

対下回転に対するスピードドライブ
 こちらもしっかり回転をかけて飛ばすことを意識すると安定して打てるようになってきました。

カーブ/シュートドライブ
 カーブドライブもいやらしく曲がる印象です。スピードはやはり落ちていると思いますが、されどカーボンで威力はあると思います。

ブロック
 やりやすいです。安心感が抜群にありました。

カウンタードライブ
 やりやすくなりましたね。しっかりボールを持てるのでかなり狙いに行けると感じています。

ストップ
 ツッツキも切れますね。板厚は厚くなりましたがソフトな打球感なので球が持てて非常に切れる印象です。

ツッツキ
 ラバーにもよりますが切りやすいですね。

チキータ
 グリップ重心でやりやすいです。だいぶ感覚がつかめてきて武器になりつつあります。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 張継科ZLC > 張継科ALC > Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

回転のかけやすさ
 Inner Force Layer ZLC > 張継科ALC > 張継科ZLC

スピード
 張継科ZLC > ティモボルスピリット ≧ 張継科ALC > インナーフォースレイヤーZLC

飛距離
 水谷隼ZLC > 張継科ALC > 張継科ZLC

レビュー Timo Boll Spirit(ティモボルスピリット)(廃盤)

説明

 ドイツの皇帝、Timo Boll(ティモ・ボル)選手は、現在39歳でいまだに現役としてドイツ代表であり、ヨーロッパの代表であり、日本トップ選手のライバルとして君臨するスーパー選手です。2019年時でも、日本の森園選手や水谷選手が惜敗することからも、その高い実力は明らかでしょう。本ページでレビューするラケットは、katsuo000が学生の時に購入したメインラケットであり、皇帝ボル様が愛用したTimo Boll Spirit(ティモボルスピリット)になりますね!現在では、ティモボルスピリットの継承ラケット、Timo Boll ALC(ティモボルALC)が極めて有名だと思います。ボル選手も現在はティモボルALCを使用しており、数本のティモボルALC使い回しているそうですね。
 ティモボルスピリットは、古くはVISCARIA(ビスカリア)というラケットをベースにボル選手用にチューンしたラケットがティモボルスピリットだそうです。このビスカリアはkatsuo000が述べなくてもご存知の方も多いと思いますが、下記にまとめさせていただきます。

VISCARIA(ビスカリア)
 ○初のArylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)採用ラケット。
 ○Timo Boll(ティモ・ボル)選手が使用。
  その後、張継科(Zhang Jike、中国)選手を中心に多くのトップ中国選手が使用。
  世界中のバタフライ契約するトップ選手が多数使用。
 ○バタフライのスピン系テンションラバーとも、中国製の粘着ラバーともあわせられるハイバランス。
 ○あまりの高い人気のために、廃盤後2019年に価格倍以上になって再販。
 ・5+2 Outer ALC
 ・ブレード厚:5.8 mm
 ・平均重量:86 g
 ・反発特性:11.8
 ・振動特性:10.3
 ・定価:27,500円 + 税(2019年4月再販価格、1993年販売時10,000円 + 税)

 当時は有機溶剤が当たり前の時代であり、またヒノキ+アウターカーボン系の厚ラケットも多くのトップ選手が使用し活躍した時代です。ボル選手もビスカリアに、さらなる攻撃的な威力を求めたようですね。グリップ部分を空洞化して先端重心設計のラケットとして販売されたラケットが、本ページでレビューするTimo Boll Spirit(ティモボルスピリット)になります。ティモボルスピリットは今では廃盤ですが、その後継ラケット、ティモボルALC(ティモボルALC)が神ヒットラケットとして販売されています。卓球王国6月号別冊「卓球グッズ2017」において、ティモボルALCについて特集されていましたので、ティモボルALCに関して、いくつか引用させていただきます。

『ティモボルALC』の特徴
  「アリレート カーボン」は振動減衰性(打球時のラケットの振動数を減らす効果)の高い「アリレート」と高反発な「カーボン」を編み込んだもので、反発特性と振動特性のバランスに優れたバタフライ独自の素材。この「アリレート カーボン」が『ティモボルALC』の弾みと回転性能のバランスの良さを生み出している。攻撃力と守備力を両立し、前陣から中陣での安定感のあるプレーを目指す選手向きのラケット。

ボル自身が語る『ティモボルALC』
 「自分の感覚どおりのプレーができるラケット」『ティモボルALC』は期待したとおりの打球が出せ、自分の感覚どおりのプレーができるラケットです。もっとドライブのスピードが出るラケットもありますが、そうしたラケットではコントロールが難しかったり、やりやすい技術が偏ったりしてしまううえ、使う選手には高いレベルが求められます。その点、『ティモボルALC』は私にとって最もバランスのとれた性能で、どんな技術でも高いレベルでプレーできますね。

『ティモボルALC』から見える黄金レシピ
衝撃吸収性素材×カーボン
 衝撃吸収性に優れる”柔”の特殊素材 弾みは弱め
  ×
 弾みを向上させる”剛”の「カーボン」 球離れが早く、回転がかけにくい
  ↓
 ”柔”×”剛”のバランス型特殊素材 双方の長所が融合し弱点を解消!



6 mm以下に収まる、やや薄めの板厚設計
 バランス型特殊素材とはいえ、木材ラケットやインナー特殊素材に比べれば、反発力が強く回転はかけにくい。特殊素材の性能を最大限に保ちつつ、扱いやすくするために板厚を薄く設計し、ラケットにしなりを持たせている。しなりがあるぶん、ボールをつかむ感覚があり、回転がかけやすくなる。『ティモボルALC』も5.8 mmと薄めに設計されており、回転のかけやすさが特長だ。


||

現代のアウター特殊素材ラケットの黄金レシピ!

 このようにティモボルALCは大ヒットラケットだということがわかりますね。もちろん個体差はありますが、概ねティモボルALC≒ティモボルスピリットと思って良いと思います。

性能表

 現在、日本のButterfly(バタフライ)公式サイトでは、ティモボルスピリットは廃盤となってしまっています。そこで、ヨーロッパの卓球ネット販売ショップ、Megaspin.netさんより、ラケット性能表を引用させていただきました。

 類似のラケットと一緒に性能表を載せています。ご存じの方も多いと思いますが、Lin Gaoyuan ALC(林高遠ALC)、Matsudaira Kenta ALC(松平健太ALC)、Timo Boll ALC(ティモボルALC)、Timo Boll Spirit(ティモボルスピリット)、VISCARIA(ビスカリア)、Zhang Jike ALC(張継科ALC)はブレード構成はほぼ同じラケットになります。そして、平均重量、グリップサイズ、グリップ形状(角型、丸型など)、グリップ内部空洞か否か、などの点がおそらく異なると思います。ネット上ではButterfly(バタフライ)さんのラケットは金太郎あめ商法と揶揄されるのを散見しますが、重心位置やグリップ形状が異なると、やりやすい技術が異なってくることをkatsuo000は感じます。このやりやすい技術は個人差があって定量化も難しく、トップ選手モデルとしてブランド化しつつ、差別化しているのではないかと想像します。そのあたりの詳細情報も是非開示してほしいと感じます。ティモボルスピリットはグリップ部分が半空洞、ティモボルALCはグリップ部分が空洞、という情報を聞いたことがあります。実際に確かめていませんが、平均重量で最も軽いラケットがティモボルALCであることからも、その通りなのではないかと思います。

 ティモボルスピルット、省略すると「ティモボスピ」は一世を風靡しました。「ティモスピ」が人気を博した時代に、katsuo000も高校生となり、調子に乗って「ティモスピ」を使うことにしました(苦笑)。ちなみに「ティモスピ」を使用する前は、BISIDE(バイサイド)という、Butterfly(バタフライ)のArylate(アリレート)をアウターに配したブレード厚の薄いラケットを使っていました。高校生になって、力も付くと勝手に思い込み、さらなるパワードライブが打ちたかったのだと思いますね(苦笑)。当時、自分はティモボルスピリットを完全に使いこなすことができていませんでした汗。コト材とカーボンの打球感がどうしても硬いと感じていました。特に10代のkatsuo000はバックハンド技術がかなり低く、難しいと感じていました。30代に入って、Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)と比較した性能をレビューさせていただきます。

ティモボルスピリットの3つの特徴

先端重心の高い攻撃力!

 先端重心にする設計は、ブレード面積を広くするかグリップを軽くするか、の2通りがあると思います。ティモボルスピリットは、説明のところでも触れましたが、後者のグリップを半空洞化して軽量化しているために先端重心を感じやすいラケットになりますね。そのため遠心力を活かした攻撃的なボールが出しやすいラケットになっています。

アウターALC+コト材の球持ちと弧線!

 張継科ZLCや水谷隼ZLCと比べると明らかに球持ちを感じるラケットでした!学生時代の先入観からALCは硬いものだと思っていましたが、久々に使ってみると明らかに柔らかいと感じました。また、板厚 5.8 mmという厚さは非常にバランスが良く、フォアの強打やスピードドライブが打ちやすいと感じました。飛距離が出しやすいんですよね。ただ技術力がまだまだ未熟なバックハンドではややオーバーミスが多く、回転量でボールを下降させることができていないんだなーと感じましたね。
 もちろん、アウターZylon Carbon(ザイロンカーボン、ZLC)系ラケットと比較すると弧線を強く感じました。ZLC系ラケットはやはり非常に直線的ですね。ティモボルスピリットも弧線を強く感じました。

半空洞によって軽くて振りぬきやすい!

 ラケット内部が空洞ですので、軽く非常に振りぬきやすいラケットになっています。スピン系テンションを使いこなそうと思ったときにこの軽さは一つのメリットだと思います。現行のティモボルALCも軽いラケットですので、軽さも一つの特徴と言えるでしょう。

おすすめのラバー組み合わせ

 グリップ内部が空洞ということで、中国製の粘着ラバーよりは、スピン系テンションラバーの方があわせやすいラケットだと思います。粘着ラバーは重いのでグリップ空洞化による先端重心だとさらにラケットが重く感じやすくコントロールが難しくなると思いますね。スピン系テンション、Tenergy(テナジー)やDignics(ディグニクス)といったラバーと相性が良いでしょう。

フォアラバー

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード) / Tenergy 05(テナジー05)

 

Dignics 05(ディグニクス05)

バックラバー

Tenergy 05 FX(テナジー05FX)

Rozena(ロゼナ)

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 

ロングボールやラリーでのドライブ
 

面を開いたドライブ
 

対下回転に対するループドライブ
 

対下回転に対するスピードドライブ
 

スマッシュ
 

カーブ/シュートドライブ
 

ブロック
 

カウンタードライブ
 

ストップ
 

ツッツキ

フォアフリック
 

サーブ
 

バックハンド系

軽打
 

ロングボールやラリーでのドライブ
 

対下回転に対するループドライブ 

対下回転に対するスピードドライブ

ミート(スマッシュ)

ブロック

ツッツキ

チキータ

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Fortius FT > Timo Boll Spirit > 水谷隼ZLC

スピード
 Zhang Jike ZLC(張継科ZLC) > Timo Boll Spirit > Fortius FT

飛距離
 水谷隼ZLC > Timo Boll Spirit > 張継科ZLC