日本の総合スポーツメーカー、mizuno(ミズノ)。まだ卓球界にとっては新参者ですが、その存在感は年々増えており、特にシューズ分野は、トップ選手の半分くらいがミズノ製を使用しつつあります。シューズ契約選手をパンフレットで確認すると、東京オリンピック2020の代表の伊藤美誠選手、平野美宇選手、リザーブの早田ひな選手とそうそうたるメンバーです。そして、ユニフォーム!非常にスタイリッシュなユニフォームが多く、平野美宇選手が契約されています。ラケットといえば、木下グループで張本智和選手にも勝利経験のある大島祐哉選手プロデュースのFortius FT ver. D(フォルティウスFT ver. D)、や全日本社会人選手権優勝の平侑里香選手のFortius FT(フォルティウスFT)が有名ですね。フォルティウスFTシリーズは上板にリンバを使い打球感も良く、名作の一つだと思います。
着実に卓球界で存在感を示すミズノさん。そのミズノさんが住友理工さんと共同開発した日本製ラバーがQシリーズになります!Made In Japanといえば、バタフライ製のテナジーが有名ですが、テナジーだけがいいラバー?とQuestion(疑問)を投げかける意味も込めてQ(キュー)シリーズは開発されたそうです。テナジーを使用していたトップ選手が、Qシリーズのラバーを使用するようになってきました。もちろん、多くはないのですが、着実にラバーでもミズノさんの存在は増えつつありますね!
Qシリーズの公表シート形状からわかる特徴
公表シート形状&公表スポンジ硬度
・Q3(キュースリー) 粒の太さ: 1.65 mm、粒間隔: 0.63 mm、粒高さ: 0.99 mm シート厚さ: 0.78 mm、スポンジ硬度:47、ラバー重量:47 g ・Q4(キューフォー) 粒の太さ: 1.70 mm、粒間隔: 0.58 mm、粒高さ: 0.95 mm シート厚さ: 0.80 mm、スポンジ硬度:47、ラバー重量:49 g ・Q5(キューファイブ) 粒の太さ: 1.70 mm、粒間隔: 0.65 mm、粒高さ: 0.95 mm シート厚さ: 0.77 mm、スポンジ硬度:47、ラバー重量:51 g Accel ARC Sponge(アクセルアークスポンジ)
・Q3(キュースリー) 硬度計評価 shore a (sheet):30.5、 shore a (sponge):30.5 shore c (shhet):42.3、 shore c (sponge):42.3 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 0.0 ・Q4(キューフォー) 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):30.9 shore c (shhet):43.3、 shore c (sponge):43.0 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 1.4 ・Q5(キューファイブ) 硬度計評価 shore a (sheet):31.8、 shore a (sponge):31.1 shore c (shhet):45.8、 shore c (sponge):44.3 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 0.7 ・Tenergy 05(テナジー05) 硬度計評価 shore a (sheet):32.2、 shore a (sponge):26.8 shore c (shhet):44.6、 shore c (sponge):43.3 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 5.4
・Dignics 09C(ディグニクス09C) 硬度計評価 shore a (sheet):33.4、 shore a (sponge):31.8 shore c (shhet):50.8、 shore c (sponge):49.1 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 1.6 ・Dignics 05(ディグニクス05) 硬度計評価 shore a (sheet):34.3、 shore a (sponge):31.3 shore c (shhet):50.0、 shore c (sponge):48.2 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 3.0 ・Dignics 80(ディグニクス80) 硬度計評価 shore a (sheet):33.1、 shore a (sponge):29.5 shore c (shhet):48.6、 shore c (sponge):47.7 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 3.6 ・Dignics 64(ディグニクス64) 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):28.4 shore c (shhet):48.0、 shore c (sponge):46.7 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 3.9 ・Tenergy 05(テナジー05) 硬度計評価 shore a (sheet):32.2、 shore a (sponge):26.8 shore c (shhet):44.6、 shore c (sponge):43.3 shore a (sheet) – shore a (sponge) = 5.4
XIOM(エクシオン)
・Axylium Carbon(アクシリウムカーボン)(AXC)
・Zephylium Carbon(ゼフィリウムカーボン)(ZEC)
・Koto(1+7) / AXC+ZEC(2+6) / xxx(3+5)/ yyy(4)
・ブレード厚: 5.7 mm
・重量: 85 g
・ブレードサイズ: 157 × 150 mm
新概念のハイブリッド(アウター)ラケット
片側には、球持ちの良さを演出するゼフィリウムカーボン。もう片側には、弾きの良さを演出するアクシリウムカーボンーーアイスクリームは、ブレードの両面に異なる特殊素材を組み込んだXIOM独自のスーパーハイブリッドラケットだ。アウタータイプのAZXでは、それぞれの素材の感触の違いをはっきりと感じながら、小気味いい球離れで軽快なドライブ連打を繰り出すことが可能。両ハンドの球質差で、対戦相手を凍え上がらせよう。
・使用者: Hung Chieh Chiang(ジャン・ホンジェ)
使用ラバー:Omega VII China Ying(オメガ7チャイナ影)
Omega VII Tour i 50(オメガ7ツアーi50)