YASAKA(ヤサカ)

Review Rakza 7

Explanation

Rakza 7 is one of YASAKA’s high-end rubber series, Rakza series.

Speaking of contract players with YASAKA, Takuya Kami, who won the All Japan Championship second place in 2014, Mattias Falck (Sweden), who won the 2019 World Championship second place, won the World Cup four times as an advisor, and won the Athens Olympics. Ma Lin (Marin, China) is famous. There are also many contract players from Waseda University, including Fumiya Igarashi, who won the Kanto Student Championship, Asuka Sasao, who won the Junior Division of the All Japan Championship, and Yuko Kato, who won the second place in the Kanto Student Championship. Also, there are many sharp contract players with Aida Satoshi who is active in TT Saitama with a different back and forth cut man. Including when he was a student, Kami will be a player who has played an active role using both Rakza 7 and Rakza X of Non Slip Sheet reviewed on this page. Not only top players but also amateur players use Lakza 7 and Lakza X, and I think it is a very famous rubber.

The Rakza series is a very proven series, and in the olden days, the god player mentioned earlier used Rakza 7 when he won the All Japan Student Championship and Rakza X when he won the All Japan Championship runner-up. Also, in recent years, it seems that Kouma Tezuka of Meitoku Gijuku High School, who is a heterogeneous player who makes heavy use of smash, used Rakuza X when he won the championship, and Ryoichi Yoshiyama of Aikodaimeiden used Rakuza 7 when he won the All Japan Junior Championship. It is not a minor rubber, but a rubber series that even top players can get enough results!

Rakza series

The Rakza series is YASAKA’s signature tension rubber series. All Rakuza rubbers are Hybrid Energy type rubbers, which are “combined with the high grip and spin performance of high elasticity and high friction rubber, the high repulsion of tension rubber and the refreshing shot feeling”.
Similar to Butterfly’s Tenergy and Dignics series, the image of the hitting trajectory is posted on the YASAKA homepage and pamphlets. The rubber with the highest arc is the Rakza Z, which was sold in the spring of 2020. This is followed by Rakza X, Rakza 7 and Rakza 9. I think you can think of it as follows when it is compatible with the Dignix series.
 Rakza Z ⇄ Dignics 09C
 Rakza X ⇄ Dignics 05
 Rakza 7 ⇄ Dignics 80
 Rakza 9 ⇄ Dignics 64
The Rakuza Z, which will be released in the spring of 2020, is an adhesive rubber, and it is in the same classification as the Dignix 09C. Is this a coincidence, isn’t it?

If you explain the Rakuza series in detail, there are four types of Rakuza rubber, each of which is different in detail. There are two types of Rakza Z, Rakza Z and Rakza Z Extra Hard. The Rakuza X uses Non Slip Sheet (NSS) technology and is said to have a high grip that sets it apart from other Rakuza. In terms of performance values, the amount of rotation is higher for Rakuza 7 next to Rakuza Z. And the fastest in the series is Rakuza 9. Soft sponge is sold in two types, Rakuza X and Rakuza 7. The rubber series, which is very popular even though it has different parts in such small parts, is the Rakuza series.
The Rakuza 7 reviewed this time is an 80 series rubber among the butterfly rubbers, so I would like to confirm the balance and balance between rotation and speed.

Published performance values of Rakza 7

YASAKA’s signboard rubber, Mark V (Mark Five) series is also posted. I think Mark V is basically a highly elastic rubber. You can see that many tension rubbers have better rotational performance than speed, compared to high elasticity rubbers. Surprisingly, you can see that Rakuza 7 is the rubber with the highest spin performance next to the adhesive rubber among the rubbers of YASAKA. I would like to have a deep review of this area.

Rakza 7 sticking and weight

Rakza 7
    Top used rubber that stably creates intense spin
    Hybrid Energy
・Speed: 11
・Spin: 14
・Sponge Thickness:  middle thick, thick, extra thick
・Sponge stiffness: 45 - 50°
・5,000 yen + tax
・68 g (before cut) → 49 g (after cut)

I pasted it using YASAKA’s Norisuke, but I think it was considerably heavier than expected due to the weight of the rubber before cutting. Rakuza 7 may be easy to absorb the adhesive.

Three features of Rakza 7

Easy to handle!

It has the same characteristics as Super Ventus, but it was easy to handle as expected! However, I felt that it was similar and different from the ease of handling of Super Ventus and Rasanter R48. Super Ventus and R48 are easy-to-use rubbers that can easily hit high-quality balls and are easy to handle in the sense that the quality of the balls is high on average, while Lakza 7 is easy to put in anyway! It was a rubber that entered the opponent’s coat as much as this one word!
I was able to use it so naturally that I didn’t have to explore the habits of Rakuza 7. I felt that I could drive and meet by catching the ball as I expected without such a strange habit and letting the whole rubber get stuck. However, it was hard to feel that the quality of the ball was so high. In order to improve the quality of the ball, I felt the need to firmly insert each ball into the entire rubber and then fly it while rotating it firmly. Also, even if I intended to rotate it, I felt that the drop of the arc line during driving was a little weaker than that of Dignix 05 and Fastarc G-1. This area may be close to Tenrgy 80.
With outstanding ease of handling, there was no problem with the fore, of course, and I felt that it could be used well in the back! In particular, I felt that Rakuza 7 is the hardness that I feel is quite suitable for me in the sense that I can master the rubber as the hardness of the rubber for the back and that it is moderately hard.
Although it is a rubber that is easy to handle, I felt that it is not a rubber that is easy to handle but can hit a high quality ball, but a rubber that can hit a high quality ball according to the corresponding hitting method. Even if the amount of practice drops, you can apply a certain amount of rotation with the feeling of hitting the ball that you have cultivated so far, and the ball will be very stable. Therefore, at least, rather than the rubber amplifying the quality of the ball, I felt that it is a rubber that can easily express the user’s shot feeling, table tennis history and experience as it is. In other words, for a player like myself who cannot secure the amount of practice, a rubber that requires a sense of stability that will surely put in a ball of a certain quality without the delicate angle and touch cultivated by the amount of practice. I felt it was a piece. I think it’s a very good rubber!
The impression of Rakuza 7 is that the rubber that does not graduate from what I can do, ensures that I can be stable, and responds to some extent even if I swing for more power.

Less susceptible to rotation!

As it is a rubber made in Germany, I felt that it was not easily affected by rotation! I think he is not sensitive to the influence of the opponent’s rotation like the Tenergy series, but rather insensitive. Therefore, it was very easy to do all the techniques (almost all hits) that needed to cancel the opponent’s rotation by overwriting.
Chiquita and backhand drive were also very easy to do. I felt that the sponge bite well and it was easy to feel the ball holding, and it was easy to overwrite from the receive with Chiquita or backhand drive. I didn’t feel that the level of rotation and bending of the ball was so high, but I felt that the sense of stability was the most important weapon.
It was also easy to block! No matter what angle the ball was hit, it was easy to feel and feel how much it would repel, and it was easy to adjust immediately. It was easy to fish and lob.

Easy to hit speed drive!

The bite is good, so it was so easy to hit the speed drive that I could aim for the speed drive if I floated a little! Even if I let it bite in, I didn’t feel any weakness that would reach the shot feeling of the racket board, so I was able to bite in with confidence. I was able to feel the goodness of such a high-end rubber.

Each technics review

Forehand

Light hit
It wasn’t hard to hit. I felt it was easy to bite in and very easy to hit.

Drive on long balls and rallies
It was very good that both the method of rubbing with the sheet and the method of hitting it were stable! However, I think the quality is low. There is a sense of speed and stability of the ball, so I felt that I could put more pressure on the opponent.

Drive with open face
This is something I’ve always felt, but it was a very good impression! That is to say, when I used it lightly by a friend, I felt the strength of the core that I could not lose even if I took the plunge into the Rakuza 7 and the Rakuza X that I plan to try out later. The strength of this core is the image of the strength that can be taken to the drive no matter how hard it is bitten. I found it easy to drive with a very open face. It’s easy to do, so even if you drive a lot, it’s unlikely that it will be a drive beyond your imagination.

Loop (top spin) drive against back spin
This was also good! I strongly felt the grip. I think that the grain shape is easy to grip, the grain is thick and the grain spacing is narrow. However, I felt it was a little repulsive. Still, I felt that it was within the range that could be easily dealt with.

Speed drive against back spin
I wrote in the item of drive with open side, but it was very good. However, I think it’s better to let it bite in considerably, so energy is necessary.

Curve / shoot drive
Since it is not a rubber that can easily generate a large amount of rotation, I did not have the impression that it would bend significantly on curves or shoots.

Block
It was easy to do. It is inconsistent with the previous one, but I thought that it is easy to block because the sponge is hard and hard to deform when blocking, so it is not easily affected by rotation.

Counter drive
I think it’s a rubber that is easy to counter.

Stop
It didn’t spin as much as Dignics 05, but it was very easy to do. It was a pity that the amount of rotation was small, but it was easy to do because I was able to capture it firmly with the sheet.

Push
Like the stop, the amount of rotation was small, but it was not difficult to do.

Serve
It was a good impression that I was able to rotate it firmly. You can cut it! It’s a little easy to bounce, so I was worried about that, but once I got used to it, I felt that I could produce a well-cut serve.

Backhand

Light hit
There was no particular strange feeling.

Drive on long balls and rallies
Even if it was a mess, I was impressed with the drive. It’s easy to rotate. I felt that the impact would be a little insufficient, but even so, it was a rubber that I felt was quite easy to use among rubbers of the same hardness!

Loop (top spin) drive against back spin
This was also very easy to do. I will grip it! Like the Tenergy 80, it felt like it popped out before it was fully gripped, but it still gripped well!

Speed drive against back spin
This was also easy to do. I just felt a little hardness and straightness that did not draw an arc. This time I used it by pasting it on Zhang Jike ZLC, but it may not have been there. As an impression, I felt that there was a racket from YASAKA’s popular series Ma Lin series. The outer ZLC racket was a little too straight. I think that a wood-based or inner carbon-based racket that is easy to draw an arc will draw a better arc.

Curve / shoot drive
Even if you curve it, it won’t bend that much. I think the amount of rotation is weak. I think that a pretty good ball will go if you rotate it by pushing it with your wrist.

Block
It was easy to do. I think it’s because it has a good bite but a good ball holding.

Stop
Similar to the fore stop, the amount of rotation was small, but it was easy to do.

Push
Same as stop.

Chiquita
I think the amount of rotation is small, but I thought it was quite easy to do. I think stability is a weapon.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount (max amount)
 Dignics 05 > Tenergy 05 > Rakza 7 > Bryce Highspeed

Speed
 Dignics 05 > Rakza 7 > Tenergy 05

https://amzn.to/3lkKxZ5

Review Rakza X

Explanation

Rakza X is one of YASAKA’s high-end rubber series, Rakza series.

Speaking of contract players with YASAKA, Takuya Kami, who won the All Japan Championship second place in 2014, Mattias Falck (Sweden), who won the 2019 World Championship second place, won the World Cup four times as an advisor, and won the Athens Olympics. Ma Lin (China) is famous. There are also many contract players from Waseda University, including Fumiya Igarashi, who won the Kanto Student Championship, Asuka Sasao, who won the Junior Division of the All Japan Championship, and Yuko Kato, who won the second place in the Kanto Student Championship. Also, there are many sharp contract players with Aida Satoshi who is active in TT Saitama with a different back and forth cut man. It seems that Kami is currently using YASAKA’s adhesive rubber Shoryu. When he was a student, he used both Rakza 7 and Rakza X, the Non Slip Sheet reviewed on this page. You will be a player who has experience playing an active role.

The Rakza series is a very proven series, and in the olden days, the god player mentioned earlier used Rakza 7 when he won the All Japan Student Championship and Rakza X when he won the All Japan Championship runner-up. Also, in recent years, it seems that Ryoma Tezuka of Meitoku Gijuku High School, who is a heterogeneous player who makes heavy use of smash, used Rakuza X when he won the championship, and Ryoichi Yoshiyama of Aikodai Meiden used Rakuza 7 when he won the All Japan Junior Championship. It is not a minor rubber, but a rubber series that even top players can get enough results!

Rakza series

The Rakza series is YASAKA’s signature tension rubber series. All Rakza rubbers are Hybrid Energy type rubbers, which are “combined with the high grip and spin performance of high elasticity and high friction rubber, the high repulsion of tension rubber and the refreshing shot feeling”.
Similar to Butterfly’s Tenergy and Dignics series, the image of the hitting trajectory is posted on the YASAKA homepage and pamphlets. The rubber with the highest arc is the Rakza Z, which was sold in the spring of 2020. This is followed by Rakza X, Rakza 7 and Rakza 9. I think you can think of it as follows when it is compatible with the Dignics series.
 Rakza Z ⇄ Dignics 09C
 Rakza X ⇄ Dignics 05
 Rakza 7 ⇄ Dignics 80
 Rakza 9 ⇄ Dignics 64
The Rakza Z, which will be released in the spring of 2020, is an adhesive rubber, and it is in the same classification as the Dignics 09C. Is this a coincidence, isn’t it?

If you explain the Rakza series in detail, there are four types of Rakza rubber, each of which is different in detail. There are two types of Rakza Z, Rakza Z and Rakza Z Extra Hard. The Rakza X uses Non Slip Sheet (NSS) technology and is said to have a high grip that sets it apart from other Rakza. In terms of performance values, the amount of rotation is higher for Rakza 7 next to Rakza Z. And the fastest in the series is Rakza 9. Soft sponge is sold in two types, Rakza X and Rakza 7. The rubber series, which is very popular even though it has different parts in such small parts, is the Rakza series.
The Rakza X to be reviewed this time is a 05 series rubber among the butterfly rubbers, so I would like to check the amount of rotation and loop drive. It’s a rubber that seems to be close to my taste, so I’m really looking forward to it!

Published performance value

YASAKA’s signboard rubber, Mark V (Mark Five) series is also posted. It can be seen that Rakza X is content with spin performance and speed performance of No. 2 or less among YASAKA’s rubber. Rakza X has no sharp points in terms of performance, and it seems that it is more suitable to describe it as a well-balanced rubber. Nittaku’s Fastarc G-1 is also characterized by high grip, and the Hurricane series, which Nittaku also handles, is superior in terms of rotational performance, and speed performance. If so, Fastarc P-1 is higher. Like the Fastarc G-1, the Rakza X can be said to be a grip-oriented spin and speed balanced rubber.

Rakza X paste and weight

Rakza X
    "NSS-equipped rubber that does not lose to the rotation of the opponent"
    Hybrid Energy
・Speed: 11
・Spin: 13+
・Sponge Thickness: middle thick, thick, extra thick
・Sponge stiffness: 45-50°
・5,200 yen + tax
・71 g (before cut) → 50 g (after cut)

I pasted it using YASAKA’s Norisuke. At the time of hitting the curtain, it was a good impression rubber with a shot feeling that I seemed to like quite a lot, and it also took rotation easily! If it has a high grip, a good amount of rotation, and is as easy to use as the Rakza 7, I felt that it was quite possible and started the trial hit. As a result, it was a trial hit that did not make a big difference from the impression of hitting the curtain.

Three features of Rakza X

I decided to use the rubber on the back side of my main job! I will give you some features, but it was similar to Rakza 7 and easy to use. The shot feeling, grip power, and arch line are closer to Tenergy 05 and Dignics 05 than Rakza 7, so even if you unconsciously bang or rub it, it will fit on the table! I feel that the offensive and defensive powers are very well balanced. I am very happy to meet a satisfying rubber!

Easy to handle!

It has the same features as Ventus Extra (super Ventus) and Rakza 7, but it was easy to handle as expected! Of course, the direction of ease of handling is better than Rakza 7, and it will be a rubber that is easy to put on the opponent’s coat anyway! Comparing Rakza 7 and Rakza X, I felt that Rakza 7 is a rubber in the direction of Tenergy, and Rakza X is a rubber that feels hard and easy to feel like a German rubber! Also, as a point I like the most, compared to Rakza 7, Rakza X has a better impression that the ball sinks and the way the arc line comes out is closer to Butterfly’s Tenergy 05 and Dignics 05, so it can be used very comfortably. It was! Like Rakza 7, Rakza X was a rubber that was so easy to use that I thought I would use it in tomorrow’s game at a level where I didn’t have to search for habits. It’s a little hard, so I felt that the block was easy to fall off, but I think that if you get used to it, you can master it.
Also, like Rakza 7, it was hard to feel that the quality of the ball was so high. In order to improve the quality of the ball, I felt that it was necessary to firmly insert each ball into the entire rubber and then fly it while rotating it firmly. However, it was fun to be able to hit the chiquita, drive, and rally with a high degree of freedom that I wouldn’t expect to use for the first time!

Strong grip!

As a feature compared to Rakza 7, I felt that Rakza X had a very high grip. Of course, I felt that I had a ball with Rakza 7, but I felt that the ball was easy to fly, probably because the seat was quite soft. In the future, I’d like to somehow compare the grain-to-grain of the sheet, but apparently there was no big difference in thickness and spacing between Rakza 7 and Rakza X. The shape of the sheet is similar, but the transparency of the sheet is different, and I felt that Rakza 7 is transparent and soft, and Rakza X is a turbid and hard sheet. I felt that the hardness of the seat of Rakza X is just right, and I can grip and fly the ball to the last minute like Tenergy 05. Therefore, by using Rakza X, it is easy to hit a very high quality loop drive and Chiquita, and Chiquita also bends firmly! According to YASAKA’s announced performance value, Rakza 7 has better spin performance, but I felt that Rakza X was easier to hit with a spinning ball than Rakza 7! Rakza X responded firmly to the swing that I tried to rotate, and I felt that it was easy to hit a ball with a sharp rotation amount.

Easy to handle even in rallies!

Even in the exchange of fastballs in blocks and rallies, it was a good impression that it was easy to hit back firmly without losing the rotation of the opponent’s ball. I think this is also because the sheet is hard. Anyway, I felt that swinging is easier to stabilize, and trying to block only at an angle is more susceptible to the rotation of the opponent. I think that it will be stable if you raise it by applying some kind of rotation instead of just hitting it. I think it can be said that it is a rubber that is easy to make your own ball even with a weak force!

Each technics review

Fore hand

Light hit
It wasn’t hard to hit.

Drive on long balls and rallies
It was very good that both the method of rubbing with the sheet and the method of hitting it were stable! Personally, I felt that it was easier to hit a high-quality ball than Rakza 7.

Drive with open face
I felt the strength of the core that I could not lose even if I let Rakza X dig into it as well as Rakza 7. The strength of this core is the image of the strength that can be taken to the drive no matter how hard it is bitten. I found it easy to drive with a very open face. On the other hand, I think it is a characteristic of rubber, but I felt that the ball was not running as much as Rakza 7 in Rakza X. The speed performance is the same for both Rakza X and Rakza 7, but I felt that the ball stretched better with Rakza 7. This part is a part where tastes are quite different, and if you focus on growth, I think that Rakza 7 will grow more than Rakza X!

Loop (top spin) drive against back spin
Rakza 7 was good, but Rakza X was pretty good! I strongly felt the grip. I felt that it was hard to repel and it was easy to control the low and shallow loop drive. It was your favorite shot feeling!

Speed drive against back spin
I wrote in the item of drive with the face open, but it was very good. It was more stable than Rakza 7! However, I also felt that the ball was not growing. I think it’s a rubber that seems to have different likes and dislikes.

Curve / shoot drive
It is a rubber that can easily generate the amount of rotation if you hit it firmly and carefully, and I think that it will bend firmly on curves and shoots. Personally, I was impressed by the fact that the ball does not stretch as much as the Rakza 7, so the Rakza X bends more firmly on curves and shots. I think it’s easy to use as a weapon because it became a plastic ball and the ball became easier to bend sideways.

Block
I felt that it would drop a little compared to Rakza 7. However, I also felt that it was not easily affected by the rotation of the other party. I want a grip even in the block, but I felt the grip in the Fastarc G-1.

カウンタードライブ

Counter drive
The counter turned around and was easy to do.

stop
I felt it was hard to float and easy to do. However, I feel that the amount of spin is a little low.

Push
Like the stop, the amount of rotation was small, but it was not difficult to do.

Serve
It was a good impression to be able to rotate firmly. You can cut it! It was harder to bounce and easier to control than Rakza 7.

Back hand

Light hit
There was no strange feeling of strangeness of the other party.

Drive on long balls and rallies
It was a good impression with the drive. It was good that it was hard to overshoot even if I hit it hard. It’s also easy to rotate. It was a rubber that I felt was quite easy to use! I felt that this ease of handling would live in a rally!

Loop (top spin) drive against back spin
This was also very easy to do! Since it grips firmly, the sense of stability was level regardless of the amount of rotation!

Speed drive against back spin
This was also easy to do. It draws an arch line firmly, so it was easy to hit a drive that pierces the deep part of the opponent’s court! This will be a weapon!

Curve / shoot drive
You bent it by turning it sideways and raising it! As I wrote in the section on forehand technology, it bends well. I think this rubber is very good if you put in horizontal rotation to stabilize it!

Block
I felt it was a little easier to fall off.

Counter drive
It was a good impression that I entered quite a bit even if I touched it immediately. There was a feeling of being helped by the rubber.

Stop
Like the fore stop, the amount of rotation was small, but it was easy to do.

Push
Same as stop.

Chiquita
It was very good that it was stable by adding horizontal spin. Also, it is easy to rotate, so it was good to get a certain amount of rotation even if you hit it with just your wrist.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Dignics 05 > Tenergy 05 > Rakza X > Rakza 7

Speed
 Dignics 05 > Rakza 7 ≧ Tenergy 80 > Rakza X ≧ Tenergy 05

https://amzn.to/3quO4HT

レビュー 翔龍(Rising Dragon)

説明

 YASAKA(ヤサカ)さんの翔龍(Rising Dragon)をレビューします。2015年春-夏に発売のラバーです。粘着テンション初期のラバーで、当時スピードの出せる粘着ラバーと安価な価格で話題となったラバーです。あの粘着ラバーユーザーのトップ選手である岩崎栄光選手も使用していたラバーになります。現在でもTT埼玉の神巧也選手も使用しているラバーで、5年以上経っても人気のラバーになります。2021年現在、各社少なくとも1~2種の看板となる粘着ラバーを販売することが当たり前になりましたが、ヤサカさんは随分早くに、トップ選手が使用するような粘着ラバーを販売していたことになりますね。

中国製粘着ラバーの常識を打ち破るテンション系粘着ラバー
 粘着性のトップシートがボールをつかまえて強烈なスピンを生み出し、テンション効果の高いハードなスポンジが勢いをつけて飛ばします。プラスチックボールにも効果を発揮し、回転量の多いドライブ攻撃やサービス、レシーブが可能になります。

 重厚なラバーが、重く威力のあるドライブを生み出す。強烈な回転量のサービスやパワードライブを多用するパワーヒッター向け。

https://www.yasakajp.com/items/rising-dragon/

 上記が、ヤサカさんの翔龍の説明になります。また、この時代粘着テンションラバーがまだ新しいと考えられる時代で、技術紹介としてSTM(Sticky Sheet + Tension Sponge / Matching)という言葉が使用されています。粘着性のシートとテンションをかけたスポンジを組み合わせということで、翔龍と、粘着性でありながらさらに軽量化を進めたShining Dragon(輝龍)にSTM技術が採用されているようです。輝龍およびこの翔龍は中国製ラバーであり、ニッタクのキョウヒョウのようにシートは中国製、であるのは粘着ラバーといえば中国、という本物感があって嬉しいですね。中国製となると気になるのは、スポンジの色ですが、黒シートには黒色の、赤シートには赤色のスポンジを採用しているそうです。スポンジ色は輝龍でも同じです。そして価格は4,500円+税と低価格であることも嬉しい価格です。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 現在では、ラクザZが発売されトップラバーの位置ではありませんが、粘着ラバーで硬いスポンジで高いスピン性能の得られるラバーが、翔龍であるといえるでしょう。スピード性能もスピン系テンションラバーである、ラクザXソフトやライガンと同等ということで、翔龍の性能の高さを感じますね。

 硬度計比較になります。粘着ラバーとスピン系テンションラバーは同じ硬度比較で比べるとわかりにくいかもしれません。初期の粘着テンションラバーである翔龍はやはりキョウヒョウを意識して作られていると思いますので、キョウヒョウNEO3にかなり近い値になりますね。また今回かなり軽量な翔龍だったようです。

翔龍の貼りと重量

 今回はヤサカさんのReinforce AC(リーンフォースAC)に貼りました。

中国製ということで、キョウヒョウなどにも貼られているシート保護の透明シートが粘着らしさをかもしだしてくれていますね。粘着テンションラバーなのに、保護シート込みでラバー全体の重量が62 gってかなり軽いと感じました。保護シートをはがずとテカリ方はまさに中国製を感じさせるシートで、ただし粘着力は微粘着か微々粘着程度であまりベタベタしているという感じはありませんでしたね。

Rising Dragon(翔龍)
 粘着テンション
 STM(Sticky Sheet Tension Sponge Matching)
・Sponge Thickness: 厚、特厚
・Speed:10+
・Spin:13+
・Sponge硬度:47~52
・4,500円 + 税
・62 g(保護シート込み) → 43 g(リーンフォースAC、157 × 150 mmに貼って)

 完成したラケットがあまりにも軽くて、逆に驚きました。

翔龍の3つの特徴

やはり弾む粘着テンション!

 この翔龍、見た目は中国製粘着ラバーですが、全然弾みますね!またハードなスポンジをあわせていることもあり、打感がカチカチなので、かなり弾きやすかったです。やはりスピン系テンションよりの粘着ラバーだと感じました。また普通に使っていてもオートに癖球がでるようなラバーではないので、自分から癖球を作らないと粘着ラバーらしさはでないかもしれません。最近はスピン系テンションばかり使用していたので、癖のない打ち方になっていたようで、そこまで粘着の癖球を感じませんでした。

 また、翔龍のドライブをとったことがありますが、ボールの癖球はキョウヒョウ系の沈み方ではなく、どちらかというとテナジーよりの伸び方に特徴のある癖球が出やすい印象でした。その中にたまに、変にボールが沈むものがあるのですが、翔龍は基本的にはボールが伸びる系の癖球が出るラバーでした。

軽い!

 今回衝撃の43 gでした。こんなに軽い粘着ラバーは、他にないのではないでしょうか。この重量ならバックハンドにも使えるかもしれません。バックで軽く使った印象は、少しボールのグリップがしづらく、粘着ラバーらしい難しさを感じました。
 過去にブログで個体差がものすごい、という記事を読んだことがあるので、パッケージの段階で重量をしっかり計測して購入することでお目当ての翔龍を購入することができるかもしれません。探し出せばもっと重いフォア向きの翔龍もあるのではないかと想像します。また、後加工やファインジップを厚塗りする、という場合には軽い個体の方が重量を気にしなくてよくなるかもしれませんね。katsuo000はファインジップ厚塗りの効果はまだ未検証になります、すみません。

 この重量ならバックでも使えると上述しましたが、TTさいたまの神選手も両面に使うラバーが翔龍です。考え方次第ですが、バックに使っても良いでしょうね。

軽いのに粘着らしい打球感と弧線!

 軽くてイメージとは異なるラバーでしたが、打球感はまさに中国製粘着ラバーらしさがありました。なので、使いこなして自分で癖球をだしたり、緩急をつけたりするには、非常に良いラバーだと思います。重量のコントロールもしやすいと思われますので、自分でベストな状態を作り出せるラバーだと思いました。
 ディグニクス09CやライゼンZGRなど、新しい粘着テンションラバーは扱いやすい反面、オートマチックに癖球は出ずスピン系テンションから移行しやすいラバーというポジションでした。翔龍はスピン系テンションから移行しやすく、その中で生粋の粘着の使い手を目指す方に向いたラバーだと思います。特に、ディグニクス09Cなどと比べると、ボールの質感がそろいにくい点で翔龍は嫌らしさを感じましたね。この翔龍を経験した後は、強烈な個性を求めてキョウヒョウを試す、その礎を十分に作ることのできるラバーだと思います。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

チキータ

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Rising Dragon > Tenergy 05 FX

スピード
 Dignics 05 > Rising Dragon > Hurricane NEO III

レビュー Reinforce AC(リーンフォースAC)

説明

 Yasaka(ヤサカ)のラケット、Reinforce AC(リーンフォースAC)をレビューさせていただきます。ヤサカといえば、裏ソフトラバーのMark V(マークファイブ)が有名だと思います。katsuo000も6歳のときにラケットを握りましたが、そのラバーにはマークファイブが貼ってありました。そのヤサカさんのラケットのレビューになります。ヤサカの用具といえば、多様な乱発はせず超高性能ではないけれど、トップ選手も満足するものを、お手頃価格の用具が多い印象です。ヤサカのラケットラバーなら、安心して購入できるということも多いと思いますね!ヤサカのラケットといえば、Ma Lin(馬林)シリーズが有名でしょう。特に5枚合板で入門者から中級者以上まで使用できるMa Lin Extra Offensive(馬林エキストラオフェンシブ)と、7枚合板でTリーグ出場トップ選手の神巧也選手愛用Ma Lin Extra Special(馬林エキストラスペシャル)はリーズナブルさも相まって人気だと思います。

 またカーボンの入った馬林シリーズは3種類が販売されていますが、どれもインナー位置にカーボンを配したラケットになっています。Butterfly(バタフライ)さんのインナーフォースシリーズが販売されるよりも前から馬林カーボンは販売されていて、時代を先読みしていたヤサカさんとも言えるのかもしれませんね。ただし、バタフライさんのインナーフォースシリーズが大ヒットしたことも受け、VICTAS(ヴィクタス)さんはFire Fall(ファイヤーフォール)シリーズを、ヤサカさんはReinforce(リーンフォース)シリーズを発売しました。各メーカー、インナーカーボンシリーズを持つようになりましたし、メーカーによってはシリーズ化していなくても、どの位置にカーボンが配しているのか、ネイミングやパンフレットを見るだけでわかるようになってきたように思います。

 今回は、ヤサカのインナーカーボンシリーズの1本、Reinforce AC(リーンフォースAC)のレビューになります。リーンフォースシリーズは4本ラインナップしており、販売価格は同じで、その全てが卓球王国さんによって取り上げられるオススメラケットシリーズになりますね。あまり知名度は高くない印象ですが、今回レビューするリーンフォースACはバタフライの人気モデル、Inner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)を明らかに踏襲しようとしていて、個人的にはかなり期待のラケットでした。他メーカーの売れているものの廉価版を販売する、という戦略は利口だと思います。

引用

 それでは、YASAKAのパンフレットから説明を引用させていただきます。

 様々なカーボンを中芯材のすぐ横に挟み込む事によって、木材のコントロール性能を持ちながらも特殊素材の反発力を加えた。プレーヤーの打球に威力と安定性を与える「リーンフォース」シリーズ。

 高い反発力と柔らかい打球感を持つアラミドカーボンを搭載。安定性を保ちつつも威力のあるボールを打つことが出来る高性能ラケット。

https://www.yasakajp.com/items/reinforce-ac/

アラミドカーボン

 アラミドカーボンとは、Aramid(アラミド)繊維とカーボンを編み込んだ素材のことです。卓球王国さんでは、バタフライさんのアリレートカーボン(ALC)とほぼ同じ扱いをしている素材になります。アラミドとは、ポリアミドのことだと思います。ポリアミドの中には、商品名にもなっているケブラーも含まれるので、アラミド繊維だけでもケブラーなどの種類が存在することになると思います。

 下記はケブラー(Kevlar)の構造式になります。ケブラーは、Dupont(デュポン)社によって開発された世界初のスーパー繊維で、防弾チョッキなどに利用されている繊維になります。

パラ系アラミド繊維ともいわれる材料で、硬さのある繊維になりますね。katsuo000も、卓球王国さんに従い、アラミドカーボンやケブラーカーボンは、ALCと同じカテゴリーとして採用しています。

ブレード情報と比較

 仕様をみれば大体どのようなラケットか、わかる人にはわかると思います。katsuo000が参考にしている「TT BLADES DATABASE」さんを参考にしました。

TT BLADES DATABASE:  https://stervinou.net/ttbdb/index.php

種々のサイトでブレード構成について議論や情報が出ていて、何を参考にするかは難しいところです。個人的な意見として、重要なことは特殊素材の位置と上板(表面板)の素材であり、他は正直違いがあまりわかりません汗。上述のサイトは英語にはなりますが、各木材についても言及してくれているので非常に参考になると思います。

Reinforce AC: Limba (1+7) /Limba (2+6) /AC (3+5) /*** (4)
         6.0 mm、 157 × 150 mm
Harimoto Tomokazu Inner Force ALC: 
         Limba (1+7) /Limba (2+6) /ALC (3+5) /Ayous (4)
         6.0 mm、 158 × 152 mm
Inner Force Layer ALC:
        Limba (1+7) /Limba (2+6) /ALC (3+5) /Ayous (4)
         6.0 mm、 157 × 150 mm
Virtuoso AC:  Limba (1+7) /Limba (2+6) /AC (3+5) /*** (4)
         5.6 mm、 158 × 150 mm

 マイナーなラケットなため、確証がない部分は***にしています。上板にLimbaを2枚というのは、近年のインナーラケットの特徴的な部分だと思いますね。まだ張本智和インナーフォースALCを試打したことありませんが、ほぼほぼ打球感はリーンフォースACとかわらないと想像します。むしろここまでブレード構成が似てくると、個体差である重量の影響や、好みの現れやすいグリップの太さや細さで打球感は変化してくるでしょう。

Reinforce ACの特徴

上板リンバでよくつかむ!安心感のある打球感!

 インナーカーボンラケットはめちゃめちゃ使いやすいですね!すごくボールをつかみます!その分、ボールの球離れも遅い気はしますが、試合でそこまで気にならないと思いますし、この打球感はどんなに苦しいときでも、ボールを持ち回転をかけたりコントロールしたりしやすくしてくれるので、武器になりますね!ヒットするのもよくわかります。回転をかける感覚をしっかり感じられるので、初見で初めて見るようなボールでもしっかり自分の回転にして返球しやすく、ミスのできない場面でも自信をもって強打することができると思います!

6.0 mmのブレード厚さで、ハードヒット時の威力は十分!

 ブレード厚さ6.0 mmは、7枚合板の領域ではないかと思います。やはりハードヒットすると、威力のあるボールが打てますね。これはカーボンありのラケットらしいさがあると思います!個人的にはハードに厚くぶつけるように打ったときと、ラバーのシートだけにくい込ませるように打つ時で、イメージの飛距離が違うことに少し違和感を感じましたが、バタフライのInner Force Layer ZLC(インナーフォースレイヤーZLC)ほどではありませんでした。インナーフォースレイヤーZLCはカーボンもかたいZLCを使っているので、厚くぶつけた時とシートだけで打った時の差が激しいのだと思います。この辺りは使い込めば慣れて違和感はなくなることでしょう。

コスパが素晴らしい!

 実は今回、リーンフォースACは、在庫処分で購入できました!その価格はなんと、5,470円!めちゃめちゃお得に購入できたことも嬉しい一品でしたね!それでいて、現在メインで使用しているヴィルトーソAC(販売価格25,000円越え)と打球感に遜色はありません。じゃっかんですが、リーンフォースACの方が飛距離と弾みが強すぎると感じるだけ、という申し分ない性能でした。グリップ(フレアのみ)や細さなどにこだわらないのであれば非常に優れたラケットでしょう。katsuo000はグリップの太さにはあまりこだわりはなく、近年はフレアを好むので、リーンフォースACサブラケットとして使っています。しっかり重量を選んで購入すればかなりオススメです!

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

バックラバー

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

チキータ

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Virtuoso AC > Reinforce AC > Tornado King Speed

回転のかけやすさ
 Virtuoso AC > Reinforce AC > Tornado King Speed

スピード
 Tornado King Speed > Reinforce AC > Virtuoso AC

飛距離
 Tornado King Speed > Reinforce AC > Virtuoso AC

Yasaka (ヤサカ) Rubbers (ラバー)

ブランド

良心的な価格と、マークVの安心感。

 ヤサカといえばやはり良心的な価格とマークVの安心感だと思います。ラクザシリーズは2022年ついに価格が値上がりしてしまいますが、それでもまだまだ良心的な価格で販売してくれていますね。

 YASAKAさんの電子カタログ

ヤサカ契約選手の紹介

 ヤサカは契約選手やアドバイザーが少ないので紹介させていただきます。ある意味狭き門ともいえる契約選手陣ですね。実績は全日本選手権ベスト4以上と言ってよいでしょうか。ただ残念ながら何人かの有名なトップ選手がドイツブランドへ契約変更しました。これは、選手たちへのリスペクトやサポート含めての結果ではないかなーと思います。個人的には契約ブランドを変更しても日本のトップ選手を全力応援したいkatsuo000になります。

アドバイザー Ma Lin(馬琳)コーチ

 アドバイザーに君臨するのは、ペンドラの憧れ、中国の馬琳(Ma Lin)コーチになりますね。もう選手ではなくコーチとさせていただきました。ゆくゆくは監督になるのでしょうか。東京五輪2020大会でもかっこいいマスクをつけて中国ベンチコーチされてましたね。馬琳コーチの名前を冠した合板やカーボンシリーズは未だにヤサカの名作であり、多くの選手が使用していることで有名です。katsuo000も試打しましたが、Ma lin Carbon (馬林カーボン)は抜群の扱いやすさで、カーボンが入っていないように感じるくらいかなり扱いやすい素晴らしいラケットでした。インナーカーボンラケットですが、カーボンの役割はファイバー素材程度で本当にオススメです。

契約選手 Mattias Falck(マティアス ファルク)選手

 2019年の世界選手権ブダベスト大会で準優勝したシンデレラボーイ、マティアスファスク選手ですね。フォアに表を使うスウェーデンの巨人になります。YGサーブと強烈なバックハンドドライブ、そして打球点の速いフォア表のミートは、世界の中でも異質のプレイヤーといえるでしょう。

 Blade: Falck Carbon(ファルクカーボン)
 Fore: Rakza PO(ラクザPO)
 Back: Rakza X(ラクザX)

*ファルクカーボンは日本未発売。Ma Lin Soft Carbon(馬琳ソフトカーボン)をベースとしたラケットでインナーカーボン。
Yasakaのホームページ内で用具紹介された後、ラケットを変更したようです。
 :https://www.yasakajp.com/smash/mattias_falck/

契約選手 英田 理志(Satoshi Aida)選手

 両面裏ソフトラバーを使用し、攻撃もカットもするオールラウンド型で全日本選手権ベスト8まで勝ち上がり、現在はTT彩たまで活躍するトップ選手になります。独特の戦型はなかなかマネしづらいですが、カットも攻撃もできる英田さんの戦型は、非常に取りこぼしも少ない戦型でうらやましい戦型です。

 Blade: MASAMUNE(正宗)
 Fore: Rakza 7(ラクザ7)
 Back: Rising Dragon(翔龍)?

ラバー

 Yasakaさんのラバーはやっぱり、低価格でコスパに優れたラバーが多いことがうれしいですね。気を付けるべきは個体差で、パッケージ状態で重量を測定するなど確認してから購入をオススメします。自分にあった重さ、硬さのラバーを選ばないと、重さ、硬さによっては驚くほど打球感のことなるラバーになるためですね。基本的には重たい≒硬いラバーだと思います。Rakza X (ラクザX)が気に入り、まとめ買いした時に、最も重たい個体は打球感がイメージとは異なり驚いた次第ですね。逆に柔らかい個体を選べばかなり扱いやすいラバーといえると思います。勿論威力を求めて硬めのラバーを選ぶのもありだと思います。そういった個人のマネージメント含めて行うのであればYasakaは抜群にオススメできるラバーだと思います。

Mark V(マークファイブ)シリーズ

 Yasakaの看板ラバーはハイエンドラバーのRakza(ラクザ)シリーズではなく、Mark V(マークV)シリーズになります。過去にはフランスの音速左腕Jean-Philippe Gatien(ジョン-フィリップ ガシアン)が使用し、1993年世界卓球で優勝しています。現在は、どちらかといえば初・中級者向けラバーの立ち位置で、4月になると販売数が激増するラバーになりました。katsuo000も幼少期に使用した懐かしのラバーになります。

・Mark V(マークファイブ)
 Spin:10、 Speed:10、 スポンジ硬度:40~45°
・Mark V HPS(マークファイブHPS)
 Spin:10、 Speed:12、 スポンジ硬度:40~45° 
・Mark V HPS Soft(マークファイブHPSソフト)
 Spin:10+、 Speed:11+、 スポンジ硬度:35~40°
・Mark V M2(マークファイブM2)
 Spin:10-、 Speed:11、 スポンジ硬度:45~50° 
・Mark V AD(マークファイブAD)
 Spin:10+、 Speed:10-、 スポンジ硬度:35~40°
・Mark V 30°(マークファイブ30°)
 Spin:11、 Speed:9、 スポンジ硬度:30~35°
・Mark V XS(マークファイブXS)
 Spin:11、 Speed:9+、 スポンジ硬度:40~45°
・V Stage(ブイステージ)
 Spin:11+、 Speed:12、 スポンジ硬度:43°

Rakza(ラクザ)シリーズ

 Yasakaのハイエンドラバーはやはりハイブリッドエナジー型ラバー、Rakza(ラクザ)シリーズになりますね。扱いやすさと性能の高さ、そしてコスパは「流石のヤサカ!」と思えるラバーばかりだと思います。

Rakza XX (ラクザXX)

 Spin:13+、 Speed:12-、 スポンジ硬度:47~52
 ラバー重量:51 g
 硬度計評価 shore a (sheet):31.5、 shore a (sponge):27.9
       shore c (sheet):42.3、 shore c (sponge):40.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rakza_xx/

Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)

 Spin:14+、 Speed:11-、 スポンジ硬度:52~57
 ラバー重量:55 g
 硬度計評価 shore a (sheet):30.3、 shore a (sponge):30.8
       shore c (sheet):46.5、 shore c (sponge):47.8
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rakza_z_xh/

https://amzn.to/3Sykr6Q

★即納/あす楽★■卓球ラバーメール便送料無料■【Yasaka】ヤサカ ラクザZエクストラハード B-88 ラクザZの粘着性トップシートにハードスポンジ搭載でよりパワフルな攻撃が可能に!【卓球用品】ラバ-[裏ソフトラバー/粘着系/高弾性]【RCP】
価格:3923円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入

Rakza Z (ラクザZ)

 Spin:14+、 Speed:11-、 スポンジ硬度:47~52
 ラバー重量:54 g
 硬度計評価 shore a (sheet):29.5、 shore a (sponge):30.6
       shore c (sheet):44.6、 shore c (sponge):45.8
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rakza_z/

https://amzn.to/3vIm8V9

★即納/あす楽★■卓球ラバーメール便送料無料■【Yasaka】ヤサカ ラクザZ B-87 ラクザシリーズで初の粘着性トップシートを採用。新開発の粘着性トップシートで優れた回転性能を発揮! 【卓球用品】裏ソフトラバー/卓球/ラバー/ラバ-【RCP】
価格:3923円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入

Rakza X (ラクザX)

 Spin:13+、 Speed:11、 スポンジ硬度:45~50
 ラバー重量:50 g
 硬度計評価 shore a (sheet):27.8、 shore a (sponge):24.7
       shore c (sheet):41.3、 shore c (sponge):39.3
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rakza_x/

https://amzn.to/3A4rNaJ

★即納/あす楽★■卓球ラバーメール便送料無料■【Yasaka】ヤサカ ラクザX B-82 シリーズ最高のグリップ力、圧倒的な安心感 RAKZA エックス【卓球用品】ラバ-[裏ソフトラバー/テンション系/回転系]【RCP】
価格:3923円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入

Rakza X Soft (ラクザXソフト)

 Spin:14、 Speed:10+、 スポンジ硬度:40~45

Rakza 7 (ラクザ7)

 Spin:14、 Speed:11、 スポンジ硬度:45~50
 ラバー重量:49 g
 硬度計評価 shore a (sheet):27.8、 shore a (sponge):27.2
       shore c (sheet):40.0、 shore c (sponge):39.0
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rakza_7/

https://amzn.to/3BSbSxA

【ネコポス送料無料】ヤサカ(Yasaka) ラクザ 7 卓球ラケット用 裏ソフトラバー レッド/ブラック [M便 1/4]
価格:3550円(税込、送料無料) (2022/8/8時点)楽天で購入

Rakza 7 Soft (ラクザ7ソフト)

 Spin:14+、 Speed:11-、 スポンジ硬度:37~42

Rakza 9(ラクザ9)

  Spin:13+、 Speed:11+、 スポンジ硬度:40~45

Rigan(ライガン)シリーズ

 マークVからラクザシリーズへの移行をサポートする扱いやすいハイブリッドエナジー型ラバーがライガンシリーズになりますね。非常に球持ちがあって扱いやすい良いラバーでオススメになります。

Rigan Spin(ライガンスピン)

 Spin:13-、 Speed:10+、 スポンジ硬度:40~45

Rigan(ライガン)

 Spin:12+、 Speed:10+、 スポンジ硬度:40~45

中国製粘着ラバーシリーズ

 中国製の粘着ラバーで、ザ粘着ラバーというよりは粘着テンションラバーになると思います。

Rising Dragon II(翔龍II)

 Spin:14-、 Speed:10、 スポンジ硬度:47~52
 ラバー重量:46 g
 硬度計評価 shore a (sheet):31.4、 shore a (sponge):32.5
       shore c (sheet):47.2、 shore c (sponge):45.7
 katsuo000のレビュー:

Rising Dragon(翔龍)

 Spin:13+、 Speed:10+、 スポンジ硬度:47~52
 ラバー重量:43 g
 硬度計評価 shore a (sheet):29.5、 shore a (sponge):28.6
       shore c (sheet):42.4、 shore c (sponge):40.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rising_dragon/

https://amzn.to/3oXUCPY

ヤサカ 卓球ラバー 翔龍 B-50 Yasaka
価格:3465円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入

レビュー Rakza X(ラクザX)

説明

 Rakza X(ラクザX)は、YASAKA(ヤサカ)のハイエンドラバーシリーズ、Rakza(ラクザ)シリーズの1枚になります。

 YASAKAとの契約選手といえば、2014年に全日本選手権準優勝の神巧也選手、2019年世界選手権準優勝のMattias Falck(マティアス ファルク、Sweden)選手、アドバイザーでワールドカップ優勝4回、アテネオリンピック優勝の馬琳(マリン、中国)選手が有名ですね。また関東学生選手権優勝の五十嵐史弥選手全日本選手権大会ジュニアの部優勝の笹尾明日香選手関東学生選手権準優勝の加藤結有子選手早稲田大学の契約選手も多いです。また異質の裏裏カットマンでTT埼玉で活躍中の英田理志選手と多数の尖がった契約選手が多いですね。神選手は現在はYASAKAの粘着ラバー翔龍を使用されているそうです、学生時代はラクザ7も、本ページでレビューするNon Slip Sheet(ノンスリップシート)のRakza X(ラクザX)も、両方とも使用して活躍した経験のある選手になります。

 Rakza(ラクザ)シリーズは非常に実績のあるシリーズで、古くは先ほど挙げました神選手が、全日本学生選手権優勝時にラクザ7を、全日本選手権準優勝時にラクザXを、使用されていますね。また、近年ではスマッシュを多用する異質なプレイヤーで明徳義塾高校の手塚崚馬選手が全中優勝時にラクザXを、愛工大名電の吉山僚一選手が全日本ジュニア優勝時にラクザ7を使用していたようです。決してマイナーなラバーではなく、トップ選手でも十分に結果が残せるラバーシリーズといえますね!

Rakza(ラクザ)シリーズ

 Rakza(ラクザ)シリーズはYASAKAの看板テンション系ラバーシリーズになりますね。全てのラクザラバーがHybrid Energy(ハイブリッドエナジー)型ラバーであり、「高弾性高摩擦ラバーの高いグリップ力とスピン性能、テンション系ラバーの高い反発力と爽快な打球感を兼ね備えた」ラバーになりますね。
 Butterfly(バタフライ)のTenergy(テナジー)やDignics(ティグニクス)シリーズと同じように、打球軌道イメージがYASAKAのホームページやパンフレットに掲載されています。最も弧線の高いラバーが、2020年春に販売されたRakza Z(ラクザZ)になりますね。続いてRakza X(ラクザX)、Rakza 7(ラクザ7)、Rakza 9(ラクザ9)となります。ディグニクスシリーズに対応させると次のように考えて良いのだと思います。
 Rakza Z(ラクザZ) ⇄ Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Rakza X(ラクザX) ⇄ Dignics 05(ディグニクス05)
 Rakza 7(ラクザ7) ⇄ Dignics 80(ディグニクス80)
 Rakza 9(ラクザ9) ⇄ Dignics 64(ディグニクス64)
2020年春新発売のラクザZは粘着ラバーであり、ちょうどディグニクス09Cと類似の分類になりますね。これは偶然なのでしょうか、凄いですね。

 細かくラクザシリーズを説明していくと、4種類のラクザラバーが存在し、それぞれ細かく異なります。ラクザZには、ラクザZとRakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)の2種類が存在します。ラクザXは、Non Slip Sheet(ノンスリップシート、NSS)技術が採用されていて、他のラクザと一線を画す、高いグリップ力を持つそうです。性能値で見た場合には回転量はラクザZの次にラクザ7の方が高い値になっていますね。そしてシリーズ最速となるのがラクザ9になります。またスポンジが柔らかいソフトはラクザXとラクザ7の2種で販売されています。このように細かい部分で異なる部分を有しながらも非常に人気の高いラバーシリーズがラクザシリーズということになりますね。
 今回レビューするラクザXは、バタフライのラバーの中では05系のラバーということで、回転量やループドライブなど、確認していきたいと思います。個人的にも好みに近そうなラバーで、非常に楽しみになりますね!

なおRakza 7のレビューは下記↓になります。
  : https://katsuo000.com/review_rakza_7/

Rakza Xの性能

 YASAKAの看板ラバー、Mark V(マークファイブ)シリーズも一緒に掲載しています。ラクザXは、YASAKAのラバーの中で、スピン性能もスピード性能も2番以下に甘んじていることが分かります。Rakza Xは性能上尖がったものはなく、どちらかといえば、バランスの良いラバーと表現するのが適していそうですね。Nittaku(ニッタク)さんのFastarc G-1(ファスタークG-1)も、高いグリップ力が特徴で、回転性能なら同じくNittakuさんが取り扱いするHurricane(キョウヒョウ)シリーズの方が上ですし、スピード性能であればFastarc P-1(ファスタークP-1)の方が上となります。ファスタークG-1のようにラクザXもグリップ重視のスピンとスピードのバランス型ラバーといえると思います。

Rakza Xの貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Rakza X(ラクザX)
 「相手の回転に負けない、NSS搭載ラバー」
 Hybrid Energy(ハイブリッドエナジー)
・Speed:11
・Spin:13+
・Sponge Thickness: 中厚、厚、特厚
・Sponge硬度:45〜50°
・5,200 円 + 税
・71 g(切断前) → 50 g(張継科ZLCに貼って)

 YASAKAののり助さんを使って貼りました。カーテン打ちの時点で、かなり好きそうな打球感で、しかも容易に回転もかかるし好印象ラバーでした!高いグリップ感、回転量も良好、それでいてラクザ7と同じように使いやすいなら、かなりありだと感じて試打に入りました。結果的にカーテン打ちの印象と大きな差のない試打となりましたね。

Rakza Xの3つの特徴

 本職のバック側のラバーに決定しました!特徴をあげますが、ラクザ7に似ていてとにかく使いやすかったです。決めてはラクザ7以上に打球感やグリップ力、弧線がTenergy 05(テナジー05)やDignics 05(ディグニクス05)に近くて、無意識で強打したり、こすっても台におさまるところですね!攻撃力も防御力も非常にバランスが良いと感じています。満足するラバーに出会えてとても満足しています!

扱いやすい!

 Super Ventus(スーパーヴェンタス)やRakza 7と同じような特徴になってしまいますが、予想通り扱いやすかったです!扱いやすさの方向性は、もちろんラクザ7よりで、ラクザXもとにかく相手のコートに入れやすいラバーになりますね!ラクザ7とラクザXを比べると打球感はラクザ7がTenergy(テナジー)の方向のラバーで、ラクザXはシートが硬く感じやすくドイツ製ラバーらしさもあるラバーだと感じました!また一番気に入った点としてラクザ7と比較してラクザXの方が、ボールの沈み込みや弧線の出方がバタフライのテナジー05やディグニクス05に近く、非常に違和感なく使いこなせることができて好印象でしたね!ラクザ7同様に、ラクザXは癖を探る必要がないレベルで明日試合でも使おうと思えるくらい使いやすいラバーでしたね。若干硬いので、ブロックが落ちやすいと感じましたが、このあたりは慣れれば使いこなせると思っています。
 またラクザ7同様にボールの質はそこまで高いとも感じにくかったです。ボールの質を高くするためには、1球1球ボールをしっかりラバー全体にくい込ませて、そこからしっかり回転をかけながら飛ばしてやる必要性を感じました。ただし初めて使うとは思えないくらい、自在感の高いチキータやドライブ、ラリーでの連打ができて楽しかったです!

グリップ力が強い!

 ラクザ7と比較した場合の特徴として、ラクザXには非常に高いグリップ力を感じました。ラクザ7でももちろん球持ちを感じましたが、シートがかなり柔らかいためかボールが飛んで行きやすいと感じましたね。今後、シートの粒と粒の間をなんとかして比べていこうと思っているのですが、見かけはラクザ7もラクザXも太さや間隔は大差無く見えました。シートの形は似ていますが、シートの透明感が異なりラクザ7が透明で柔らかく、ラクザXは濁り系で硬いシートだと感じました。ラクザXはシートの硬さがちょうど良く、テナジー05などと同じようにギリギリまでボールをグリップして飛ばすことができると感じました。従ってラクザXを使うことで非常に質の高いループドライブやチキータが打ちやすく、チキータもしっかり曲がりました!YASAKAの公表性能値上はラクザ7の方がスピン性能は上ですが、自分としてはラクザ7よりもラクザXの方が回転の乗ったボールが打ちやすいと感じました!回転をかけようとしたスイングにラクザXはしっかり応えてくれ、メリハリのある回転量のボールが打ちやすいと感じました。

ラリーでも扱いやすい!

 ブロックやラリーでの速球の応酬でも、相手のボールの回転に負けずしっかり打ち返しやすくて好印象でした。これもシートが硬いからだと思います。とにかくスイングした方が安定しやすく、ブロックしようと角度だけで入れようとした方が相手の回転の影響を受けやすいと感じました。ただ当てるだけ、ではなくて何かしらの回転をかけて上げると安定するのだと思います。弱い力でも自分のボールにしやすいラバーとも言えると思います!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 打ちにくいといったことはありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 シートでこする打ち方でもぶつけるような打ち方でも、どちらも安定していて非常に良かったですね!個人的にはラクザ7よりも質の高いボールが打ちやすいと感じましたね。

面を開いたドライブ
 ラクザXにもラクザ7同様に思い切りくい込ませても負けない芯の強さを感じました。この芯の強さはどんなに強くくい込ませてもドライブに持っていける強さというイメージです。非常に面を開いたドライブがやりやすいと感じました。一方でラバーの特徴だと思うのですが、ラクザXはラクザ7ほどボールが走っていないと感じましたね。スピード性能はラクザXもラクザ7も同じ値ですが、ボールの伸びはラクザ7の方があると感じました。この部分はかなり好みが分かれる部分で、伸びを重視するならラクザXよりもラクザ7の方が伸びると思います!

対下回転に対するループドライブ
 ラクザ7も良かったですが、ラクザXはかなりよかったです!グリップ力を強く感じました。反発もしにくく、低くて浅いループドライブをコントロールしやすい感じました。好きな打球感でしたね!

対下回転に対するスピードドライブ
 面を開いたドライブの項目でも書きましたが非常に良かったです。ラクザ7よりも安定していました!ただしボールが伸びていないとも感じました。好き嫌いが分かれそうなラバーではあると思います。

カーブ/シュートドライブ
 しっかり丁寧に打てば回転量が出しやすいラバーで、カーブやシュートでしっかり曲がると思います。ラクザ7よりもボールが伸びない分、ラクザXの方がカーブやシュートでしっかりボールが曲がるのは個人的には好印象でしたね。プラボールとなってボールが横に曲がりやすくなったので、武器にしやすいと思います。

ブロック
 ラクザ7と比べると少し落ちると感じました。ただ相手の回転の影響も受けにくいとも感じました。ブロックでも自分はグリップ感が欲しいのですが、グリップ感はファスタークG-1の方が感じましたね。

カウンタードライブ
 カウンターは一転してやりやすかったです。

ストップ
 浮きにくく、やりやすいと感じました。ただし回転量は少し低い気がします。

ツッツキ
 ストップ同様、回転量は少なかったですが、やりにくいということはなかったですね。

フォアフリック

フォアサーブ
 しっかり回転をかけることができて好印象でした。切れますね!ラクザ7よりも弾みにくくコントロールもしやすかったですね。

バックハンド系

軽打
 相手の変な違和感はありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ドライブが入って好印象でした。特に強く打ってもオーバーしづらくて良かったです。また回転もかけやすいですね。かなり使いやすいと感じるラバーでした!この扱いやすさはラリーで生きると感じましたね!

対下回転に対するループドライブ
 これも非常にやりやすかったです!しっかりグリップしてくれるので、回転量はともかく安定感がレベちでした!

対下回転に対するスピードドライブ
 これもやりやすかったです。しっかり弧線を描いてくれるので相手のコートの深いところに刺さるドライブが打ちやすかったです!これは武器になりますね!

カーブ/シュートドライブ
 しっかり横回転を入れて上げることで曲がりましたね!フォアハンド系技術の項でも書かせていただきましたが良く曲がります。このラバーは横回転を入れて安定させると非常に良いと思います!

ブロック
 少し落ちやすさを感じました。

カウンタードライブ
 とっさにふっても結構入って好印象でした。ラバーに助けられている感はありましたね。

ストップ
 フォアのストップと同様に、回転量は少ないですがやりやすかったです。

ツッツキ
 ストップ同様です。

チキータ
 横回転を入れることで安定していいて非常に良かったです。また回転をかけやすいので手首だけで打ってもある程度の回転量が得られて良かったですね。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Tenergy 05 > Rakza X > Rakza 7

スピード
 Dignics 05 > Rakza 7 ≧ Tenergy 80 > Rakza X ≧ Tenergy 05

https://amzn.to/3quO4HT

レビュー Rakza 7(ラクザ7)

説明

 Rakza 7(ラクザ7)は、YASAKA(ヤサカ)のハイエンドラバーシリーズ、Rakza(ラクザ)シリーズの1枚になります。

 YASAKAとの契約選手といえば、2014年に全日本選手権準優勝の神巧也選手、2019年世界選手権準優勝のMattias Falck(マティアス ファルク、Sweden)選手、アドバイザーでワールドカップ優勝4回、アテネオリンピック優勝の馬琳(マリン、中国)選手が有名ですね。また関東学生選手権優勝の五十嵐史弥選手全日本選手権大会ジュニアの部優勝の笹尾明日香選手関東学生選手権準優勝の加藤結有子選手早稲田大学の契約選手も多いです。また異質の裏裏カットマンでTT埼玉で活躍中の英田理志選手と多数の尖がった契約選手が多いですね。神選手は学生時代含めると、本ページでレビューするラクザ7、Non Slip Sheet(ノンスリップシート)のRakza X(ラクザX)の両方を使用して活躍した経験のある選手になります。トップ選手だけでなく、アマチュア選手でも多数の選手がラクザ7とラクザXを使用しており、非常に有名なラバーだと思います。

 Rakza(ラクザ)シリーズは非常に実績のあるシリーズで、古くは先ほど挙げました神選手が、全日本学生選手権優勝時にラクザ7を、全日本選手権準優勝時にラクザXを、使用されていますね。また、近年ではスマッシュを多用する異質なプレイヤーで明徳義塾高校の手塚崚馬選手が全中優勝時にラクザXを、愛工大名電の吉山僚一選手が全日本ジュニア優勝時にラクザ7を使用していたようです。決してマイナーなラバーではなく、トップ選手でも十分に結果が残せるラバーシリーズといえますね!

Rakza(ラクザ)シリーズ

 Rakza(ラクザ)シリーズはYASAKAの看板テンション系ラバーシリーズになりますね。全てのラクザラバーがHybrid Energy(ハイブリッドエナジー)型ラバーであり、「高弾性高摩擦ラバーの高いグリップ力とスピン性能、テンション系ラバーの高い反発力と爽快な打球感を兼ね備えた」ラバーになりますね。
 Butterfly(バタフライ)のTenergy(テナジー)やDignics(ティグニクス)シリーズと同じように、打球軌道イメージがYASAKAのホームページやパンフレットに掲載されています。最も弧線の高いラバーが、2020年春に販売されたRakza Z(ラクザZ)になりますね。続いてRakza X(ラクザX)、Rakza 7(ラクザ7)、Rakza 9(ラクザ9)となります。ディグニクスシリーズに対応させると次のように考えて良いのだと思います。
 Rakza Z(ラクザZ) ⇄ Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Rakza X(ラクザX) ⇄ Dignics 05(ディグニクス05)
 Rakza 7(ラクザ7) ⇄ Dignics 80(ディグニクス80)
 Rakza 9(ラクザ9) ⇄ Dignics 64(ディグニクス64)
2020年春新発売のラクザZは粘着ラバーであり、ちょうどディグニクス09Cと類似の分類になりますね。これは偶然なのでしょうか、凄いですね。

 細かくラクザシリーズを説明していくと、4種類のラクザラバーが存在し、それぞれ細かく異なります。ラクザZには、ラクザZとRakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)の2種類が存在します。ラクザXは、Non Slip Sheet(ノンスリップシート、NSS)技術が採用されていて、他のラクザと一線を画す、高いグリップ力を持つそうです。性能値で見た場合には回転量はラクザZの次にラクザ7の方が高い値になっていますね。そしてシリーズ最速となるのがラクザ9になります。またスポンジが柔らかいソフトはラクザXとラクザ7の2種で販売されています。このように細かい部分で異なる部分を有しながらも非常に人気の高いラバーシリーズがラクザシリーズということになりますね。
 今回レビューするラクザ7は、バタフライのラバーの中では80系のラバーということで、回転とスピードの両立やバランスを確認していきたいと思います。

Rakza 7の性能

 YASAKAの看板ラバー、Mark V(マークファイブ)シリーズも一緒に掲載しています。マークVは基本的には高弾性ラバーだと思います。高弾性ラバーと比較してテンション系ラバーはスピード以上に回転性能に優れたラバーが多いことが分かりますね。意外や意外、ラクザ7は、YASAKAのラバーの中でも粘着ラバーの次にスピン性能の高いラバーだというとが分かります。この辺りについて、深くレビューできればと思いますね。

Rakza 7の貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Rakza 7(ラクザ7)
 「強烈なスピンを安定して作り出すトップ使用ラバー」
 Hybrid Energy(ハイブリッドエナジー)
・Speed:11
・Spin:14
・Sponge Thickness: 中厚、厚、特厚
・Sponge硬度:45〜50°
・5,000 円 + 税
・68 g(切断前) → 49 g(張継科ZLCに貼って)

 YASAKAののり助さんを使って貼ったのですが、切る前のラバーの重さから想定される重さよりも相当重くなったと思います。ラクザ7は接着剤を吸いやすいのかもしれませんね。

Rakza 7の特徴

扱いやすい!

 Super Ventus(スーパーヴェンタス)と同じような特徴になってしまいますが、予想通り扱いやすかったです!ただしスーパーヴェンタスやRasanter R48(ラザンターR48)の扱いやすさとは似て非なる別ものにも感じました。スーパーヴェンタスやR48は容易に質の高いボールが打てる、ボールの質が平均的に高いという意味で扱いやすいラバーである一方、ラクザ7はとにかく入れやすい!この一言に尽きるくらい相手のコートに入ってくれるラバーでした!
 ラクザ7の癖を探る必要がないくらい、自然に使うことができました。それくらい変な癖もなく思った通りにボールととらえ、ラバー全体にくい込ませてドライブもミートもできると感じました。ただし、ボールの質はそこまで高いとも感じにくかったです。ボールの質を高くするためには、1球1球ボールをしっかりラバー全体にくい込ませて、そこからしっかり回転をかけながら飛ばしてやる必要性を感じました。また、回転をかけたつもりでも、ディグニクス05やFastarc G-1(ファスタークG-1)などと比較するとドライブ時の弧線の落ち込みは少し弱く感じました。このあたりはTenrgy 80(テナジー80)に近いのかもしれませんね。
 抜群の扱いやすさでフォアはもちろん問題なく、バックでも十分に使えると感じました!特にバック用のラバーの硬さとしてラバーを使いこなせて、かつ適度な硬さという意味で、かなり自分にあっていると感じる硬さがラクザ7だとも感じました。
 扱いやすいラバーではありますが、扱いやすいのに質の高いボールが打てる類のラバーではなく、それ相応の打ち方に応じて、それ相応の質の高いボールを打てるラバーだと感じました。練習量が落ちても、それまでに培われた打球感覚で、ある程度の回転をかけることができてボールが非常に安定します。従って少なくともラバーが球の質を増幅してくれるというよりは、使い手の打球感覚、卓球歴や経験、をそのまま等身大に表しやすいラバーだと感じました。つまり自分のような社会人で練習量を確保できないプレイヤーには、練習量で培われる繊細な角度やタッチがなくてもある程度の質のボールを確実に入れてくれる安定感を求められるラバーの1枚だと感じましたね。非常に良いラバーだと思います!
 自分のできる範囲のことは卒なく、確実に安定していれることができるようにしてくれて、さらなる威力を求めてスイングしてもある程度応えてくれるラバーがラクザ7の印象です。

回転の影響を受けにくい!

 ドイツ製ラバーということで、回転の影響は受けにくいと感じました!テナジーシリーズのように相手の回転の影響に敏感ではなく、むしろ鈍感な方だと思います。従って相手の回転を上書きでキャンセルする必要のある技術全般(ほぼ全ての打球)が非常にやりやすかったです。
 チキータやバックハンドドライブも、非常にやりやすかったです。スポンジのくい込みが良くて球持ちを感じやすく、チキータやバックハンドドライブでレシーブから上書きしやすいと感じました。ボールの回転量や曲がり方などはそこまでレベルは高いと感じませんでしたが、安定感は何よりも武器になると感じましたね。
 またブロックもやりやすかったです!どのような角度で打球してしまったとしても、どのくらい反発するのか、体感で感じやすくて、すぐに調整しやすかったです。フィッシュやロビングもやりやすかったですね。

スピードドライブが打ちやすい!

 くい込みが良いので少し浮けば思い切りスピードドライブを狙いにいけるくらい、スピードドライブが打ちやすかったです!くい込ませてもラケットの板の打球感に到達するような弱さは全く感じないラバーでしたので安心して思い切りくい込ませることができました。こういったハイエンドラバーらしい良さも感じることができました。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 打ちにくいといったことはありませんでした。食い込みやすくて非常に打ちやすいと感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 シートでこする打ち方でもぶつけるような打ち方でも、どちらも安定していて非常に良かったですね!ただし、質は低いと思います。ボールのスピードと安定感はありますので、相手にどんどんプレッシャーをかけることができると感じました。

面を開いたドライブ
 これは前々から感じていたことですが、非常に好印象でした!というのは、友人に軽く使わせていただいたときなどに、ラクザ7やこの後試打予定のラクザXには思い切りくい込ませても負けない芯の強さを感じていた、ということです。この芯の強さはどんなに強くくい込ませてもドライブに持っていける強さというイメージです。非常に面を開いたドライブがやりやすいと感じました。やりやすい分、相当思い切りドライブしてあげても、想像以上のドライブとなることは少ないイメージですね。

対下回転に対するループドライブ
 これもよかったです!グリップ力を強く感じました。粒形状はグリップしやすい、粒太めで粒間隔狭めなのだと思います。ただし、少し反発しやすく感じました。それでも容易に対応できる範囲だと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 面を開いたドライブの項目でも書きましたが非常に良かったです。ただし相当くい込ませた方が良いと思いますので、エネルギーは必要ですね。

カーブ/シュートドライブ
 あまり回転量が出しやすいラバーではないので、カーブやシュートで大きく曲がる印象はありませんでした。

ブロック
 やりやすかったです。先ほどまでと矛盾しますが、ブロック時にはスポンジが硬く変形しにくいために回転の影響は受けにくくて、ブロックしやすいのだと思いました。

カウンタードライブ
 カウンターもしやすいラバーだと思います。

ストップ
 ディグニクス05ほど回転はかかりませんでしたが、非常にやりやすかったです。回転量が少ないのが残念でしたが、しっかりシートでとらえることができたので、やりやすかったですね。

ツッツキ
 ストップ同様、回転量は少なかったですが、やりにくいということはなかったですね。

フォアフリック

フォアサーブ
 しっかり回転をかけることができて好印象でした。切れますね!少し弾みやすいのでそこだけ気になりましたが、慣れればしっかり切れたサーブが出せると感じました。

バックハンド系

軽打
 特に変な違和感はありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 むちゃくちゃな打ち方になっても結構ドライブが入って好印象でした。回転をかけやすいですね。少しインパクト不足になることも感じましたが、それでも同じくらいの硬度のラバーの中では、かなり使いやすいと感じるラバーでした!

対下回転に対するループドライブ
 これも非常にやりやすかったです。グリップしますね!テナジー80のように少しグリップしきる前に飛び出す感じはありましたが、それでも十分グリップしてくれました!

対下回転に対するスピードドライブ
 これもやりやすかったです。ただ少し硬さと弧線を描いていない直線性を感じました。今回自分は張継科ZLCに貼って使用しましたがあっていなかったかもしれません。印象としてはYASAKAの人気シリーズMa Lin(馬琳)シリーズのラケットの方があっていたんじゃないか、と感じました。アウターZLCのラケットではちょっと直線すぎましたね。弧線を描きやすい木材系かインナーカーボン系のラケットの方が良い弧線を描くと思います。

カーブ/シュートドライブ
 カーブさせてもそこまで曲がりませんね。回転量は弱いと思います。手首を使って押すように回転をかけると結構いいボールが行くと思います。

ブロック
 やりやすかったです。食い込みが良いのに球持ちがいいからだと思います。

カウンタードライブ

ストップ
 フォアのストップと同様に、回転量は少ないですがやりやすかったです。

ツッツキ
 ストップ同様です。

チキータ
 回転量は少ないと思いますが、かなりやりやすいと思いました。安定感は武器になると思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Tenergy 05 > Rakza 7 > Bryce Highspeed

スピード
 Dignics 05 > Rakza 7 > Tenergy 05

https://amzn.to/3lkKxZ5