卓球王国 2022年7月号 -その1-

Pick Up Product(ピックアッププロダクト)

・Viscaria Super ALC(ビスカリアSuper ALC)
 今年の目玉新商品ですね!及川瑞基選手が使用しているラケットで、注目の集まるラケットです。アウターで打球感はアウターALCだけど弾みはアウターALC以上の弾み、というラケットだそうです。ブレード厚さはビスカリアの5.8 mmから0.1 mm薄くなって、しなりも感じられそうなところは気になるのですが、最近はインナーラケットを本職にしているので、気になりますが本職にはならない気がしますね汗。

https://amzn.to/3wSWNZN

・Hammond Z2(ハモンドZ2)
 こちらも待望のNittakuの新作ラバーです!日本一売れているラバーFastarc G-1(ファスタークG-1)よりも性能が高いという公表性能値のラバーだけに注目は集まります。試打のために発注予定ですが、さまざまなレビューが既に出ている状況なので、急いで試打しようとは思っておりません。でも最後には試打を予定しますので、レビューお待ちください。

・Q1(キューワン)
 ミズノさんのラバーといえば、このQシリーズですね。大島祐哉選手の使用で一躍トップブランド化しつつあるミズノさんです。Qラバーは、3、4、5と出て、QQが出て、Q1が出ました。あとはQ2を待つのみですね笑。やはりオススメはQ5なのですが、Q1はもう少し扱いやすくて初・中級者をターゲットにしたラバーだそうですね。試打予定は今のところないのですが、やはりピックアップ用具に登場するということは良いのでしょうね!

https://amzn.to/3lNRKU8

初期レビュー Tachyon Outer(タキオン)

説明

 今回はなんとWizard株式会社殿から、ご連絡いただきまして、Tachyon Outer(タキオン)の試打をさせていただきました。katsuo000として、ブログを運営してきてこのような機会をいただけるとは夢にも思っておらず、幸せなことに感激した次第です。私情はおいておいて、さっそくタキオンについて、説明させていただきます!!!

 Tachyon(タキオン)をググりますと、ウィキペデイアではタキオン粒子という言葉がヒットします。このタキオン粒子とは光よりも速いという仮想的な粒子だそうですね。つまりタキオンとは物理学用語になりますね。物理学の世界では、光よりも速い存在は現状見つかっておらず、想像上の存在がタキオンになります。このタキオンという名前をつけたラケットということで、気になるのはやはり弾みですよね!まずはWizardさんのホームページで、タキオンの説明について確認してみましょう。

 Wizardさんのホームページ: https://wizard-tt.co.jp/tt_racket/#tachyon

 合板構成は次のようになります。
Tachyon(タキオン)
・表板  ロイヤルウッド(0.6 mm)
・添え板 SIGRACET(0.35 mm)
・添え板 アユース(0.6 mm)
・芯材  アユース(3.0 mm)
 0.6 + 0.35 + 0.6 + 3.0 + 0.6 + 0.35 + 0.6 =6.1 mm

 TachyonはWizard初のカーボンラケットです。不織布状のGDL用カーボンSIGRACETは空隙率が高く接着剤が良く浸透するためアウターラケットの中でも特に弾むラケットに仕上がりました。

 その他にも接着剤を使い分けることで弾みをコントロールしたり、ラケット外周の振動を抑制することでスイートスポットを広げたり、高耐久の塗装が施されていたり、とにかく全部詰め込んだ夢のモダンラケットです。

 バックが苦手でフォアハンドの一発撃ち抜きに命を懸けてる方、とにかく下がってのラリーが多い方、ショートでコースをついてフォアハンドの引き合いに持って行きたいペンユーザーにおすすめできます。

開発者からの一言

 欲しい性能はかつてないほど速いラケットでした。名前にTachyonという光よりも速い仮想粒子の名前を付けたのは、その速さと未だかつて見たことがないという両方を上手く表現する名前だったからです。材料選定終了後、まず開発の障壁となったのは、GDLカーボンが接着剤を吸いすぎて表板に接着剤が染み出ることでした。それ以外にもかつてないほど速いを実現するためにした新技術が3つあります。語るよりもぜひ打って実感していただきたいラケットです。

https://wizard-tt.co.jp/tt_racket/#tachyon

公表のラケット性能上では、最も硬くて速いラケット位置にいるのがTachyonになりますね。

 実はあの卓球You tuberで株式会社Lili代表の村田雄平さんも既にこのTachyonを試打したレビュー動画を配信されています。

村田さんの動画: https://www.youtube.com/watch?v=e9T8gv9UoBA
元明大の菅沼さんが打つ: https://twitter.com/yuhei25lili/status/1527257792372875264

 村田さんや伴さんが試打した後に自分が試打してもあまり参考にならないかもしれませんが、なんちゃって中級者が打つとこんな感じか、というのが伝わったらいいなと思って書かせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

 こちらがラケットの写真になります!ラケット重量はやや重い92 gとヘビー級な値でしたが、ブレード面積はレギュラーサイズの157 × 150 mmだったので思ったより軽く感じさせていただきました。開発中ということもあり、届いたTachyonのブレード厚さは6.5 mmと公表値よりも厚いものになっていました。これは弾みそうですね!

Tachyon Outerの特徴

これは爽快感のあるスピード!ヒノキ系ラケットに近い心地よさ!

 まず一番強く感じたのが爽快感のあるスピードでした。試打の際、準備できませんでしたが、近いのではないかと感じたのが、Sardius(サーディウス)というヒノキ系のアウターカーボンですね!サーディウスは7 mm越えのブレード厚さのラケットで、Tachyonは、サーディウスほどには弾みはありませんでしたが、かなり気持ち良いスピードが出ると感じました!打球点を多少落としても乗せ打ちのような打ち方で飛距離がでて入るようなイメージです。これは速いぞ!Tachyon!

打球感が柔らかい!感覚的にはアウターALCよりも柔らかいかも!?

 これだけスピードがでると、さすがに打球感が硬くなりそうなんですが、サーディウスはおろか、おそらくアウターALC(Zhang Jike ALC(張継科ALC)やLin Gaoyuan ALC(林高遠ALC))よりも打球感がある意味柔らかいという印象がありました。弾みとスピードはアウターALCよりも上で、打球感はアウターALCよりも柔らかいって、ものすごいラケットです!

比較するなら、張継科SZLCや水谷隼SZLC、話題のビスカリアSALC!

 巷で有名で弾みラケットとして、スーパーザイロンカーボン(SZLC)をアウターにはさんだぶっ飛びラケットか、今年の春の新作スーパーALC(SALC)搭載のビスカリアSALCではないかと思いました。打球感の柔らかさだけでいうと、おそらく、レボルディア以上に柔らかく、それでいてアウターSZLC系ラケットなみにスピードが出ると表現できるものだと思いました。この打球感の柔らかさは驚きですね!

 ただし、弾みのあるラケットということもあり、回転性能はやや落ちてボール自体は軽くなったと感じました。このあたりは戦型にも依存するし、かなり回転はかけやすいと感じるソフトな打球感でもあるので、必ずしもダメというわけではないでしょう。回転性能を上げようとして、ブレード厚さの薄いラケットを使うと相手の回転の影響も強く受けやすくなって返球が難しくなるということはよくあると思います。レシーブを除く、ラリーで相手の回転の影響をあまり意識する必要はないことは良い特徴だと思います。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Zhang Jike ALC > Tachyon Outer > Sardius

スピード
 Sardius ≧ Tachyon Outer > Zhnag jike ALC

 今回試打の時間が短く、そこまで試打できなかったのですが改めてじっくり使わせていただけるといううことになっています。推奨のラバーもあるそうなので、近いラバーをはって試してみたいと思っているところです。以上、読んでいただいてどうもありがとうございました。

2022/6/13~6/19 Contender Zagreb

WTTコンテンダーザグレブ!

 日本からは全種目出場です!張本選手も、張本/早田Mixも出場です!中国トップ選手が出場しないので、絶対に優勝したい試合ですね!楽しみです!

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/6665
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2539

日本の出場選手

男子

 ・張本 智和選手(早稲田大学) WR7 
  ブレード:Harimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)
  フォア:Dignics 05(ディグニクス05)
  バック:Dignics 05(ディグニクス05)

 ・宇田 幸矢選手(明治大学) WR31 → WR26
  ブレード: 特注(ZLカーボンインナー)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 80(ディグニクス80)

 ・戸上 隼輔選手(明治大学) WR66 → WR43
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・篠塚 大登選手(愛工大名電高) WR205 → WR59
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・及川 瑞基選手(木下グループ) WR115
  ブレード: Viscaria Super ALC(ビスカリアスーパーALC)
  フォア: Dignics 09C(ディグニクス09C)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

女子

・早田 ひな 選手 WR5
 ブレード:ニッタク特注
 フォア:Hurricane III Blue Sponge(キョウヒョウ3ブルースポンジ特注)
 バック:Tenergy 05(テナジー05)

・伊藤 美誠 選手(スターツ) WR6
 ブレード:Mima Ito Carbon(伊藤美誠カーボン)
 フォア:Fastarc G-1(ファスタークG-1)
 バック:Moristo SP(モリストSP)

・平野 美宇 選手 WR45
 ブレード:Viscaria(ビスカリア)
 フォア:Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
 バック:Tenergy 05(テナジー05)

・佐藤 瞳選手(ミキハウス) WR62
 ブレード: Goriki Danshi(剛力男子)
 フォア: Hurricane III Blue(キョウヒョウ3国狂ブルー)
 バック: Do Knuckle(ドナックル)

2022/5/24~5/30 Youth Contender Platja D’Aro

WTTユースコンテンダープラヤデアロ!

 ベルリンの次は、スペインですね!今回も期待大です。自分はヨーロッパのドイツやスペインには行ったことがないので行ってみたいです汗。

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/5864
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2548

日本の出場選手

男子

 ・松島 輝空選手(木下アカデミー) 
  ブレード: 張本智和インナーフォースALC
  フォア: テナジー05ハード
  バック: ディグニクス05

 ・吉山 和希選手(愛工大名電中学校) 
  ブレード: 特注(スーパーALCインナー)
  フォア: ディグニクス05
  バック: テナジー05

 ・渡部 民人選手(星槎中学校) 
  ブレード: 張本智和インナーフォーススーパーZLC
  フォア: ディグニクス09C
  バック: ディグニクス80

 ・川上 流星選手(星槎中学校) 
  ブレード: レボルディアCNF
  フォア: ディグニクス09C
  バック: ディグニクス80

女子

 ・張本 美和選手(木下アカデミー)
  ブレード: 張本智和インナーフォースALC
  フォア: ディグニクス05
  バック: ディグニクス05

 ・面手 凛選手(山陽学園中学)

 ・青木 咲智選手(ミキハウスJSC)

 ・小塩 悠菜選手(星槎中学校)

 ・香取 悠珠子選手(星槎中学校)

 ・高森 愛央選手(ミキハウスJSC)

2022/5月 ラバーレビューのPVランキング

ブログの醍醐味!PV数でラバーを評価!

1位: Dignics 09C(ディグニクス09C)

2位: DNA Platinum XH(DNAプラチナXH)

3位: Hurricane NEO III Blue Sponge(省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)

4位: Vega X(ヴェガX)

5位: Fastarc G-1(ファスタークG-1)

6位: Tenergy 19(テナジー19)

7位: Q5(キューファイブ)

8位: Rasanter R48(ラザンターR48)

9位: Dignics 80(ディグニクス80)

10位: Evolution MX-P(エボリューションMX-P)

11位: Rakza X(ラクザX)

12位: Evolution MX-D(エボリューションMX-D)

となっています。この順位、気づくと結構変化しているので、驚きます。記録を兼ねて記載させていただきました。MX-Dが12位ですが、今年一年で伸びそうな気がしています。一方で09Cと省チーム用のキョウヒョウの人気は高いという印象ですね。今後どのように変化するのか、楽しみです。

卓球グッズ2022 07月号 別冊 その1

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8.png

卓球王国グッズ別冊

https://amzn.to/3ledyb2

 今年の別冊の卓球王国の卓球グッズ2022の目玉企画はブラインド試打になりますね!試打者の中には、プロコーチで全日本マスターズのランカーを経験されている川口陽陽さんや超有名卓球You tuber卓キチさんら18名の方が試打したされたようです。過去にも似たような企画がありましたがそのときは、Nittaku(ニッタク)のLatika(ラティカ)という最もオーソドックスな5枚合板でした。今回は、VICTAS(ヴィクタス)さんのZX-GEAR IN(ゼクスギアイン)とインナーカーボンに貼っての試打です。katsuo000はゼクスギアインが欲しいので、うらやましい企画でしたね。ラインナップされたラバーは以下になります。

01: Dignics 05(ディグニクス05) 
02: Tenergy 05(テナジー05)
03: Omega VII Tour i50(オメガVIIツアーi50)
04: DNA Platinum XH(DNAプラチナエキストラハード)
05: Ventus Extra(ヴェンタスエキストラ)
06: V>15 Extra(V>15エキストラ)
07: Rozena(ロゼナ)
08: Fastarc G-1(ファスタークG-1)
09: Fastarc C-1(ファスタークC-1)
10: DNA Pro M(DNAプロM)
11: Vega X(ヴェガX)
12: Rakza 7(ラクザ7)
13: Rigan Spin(ライガンスピン)
14: Evolution MX-D(エボリューションMX-D)
15: Evolutiom MX-P(エボリューションMX-P)
16: Blue Storm Z1 Turbo(ブルーストームZ1ターボ)
17: Blue Grip S2(ブルーグリップS2)
18: Hexer Power Grip(ヘキサーパワーグリップ)
19: Rasanter R45(ラザンターR45)
20: Q5(キューファイブ)

総合評価ランキング

 あくまで試打者の皆さんの平均点です。あしからず。

1位: エボリューションMX-D 4.4点

https://amzn.to/3Nu1EGo

 話題のラバーMX-Dが堂々の1位でした。性能、そしてコスパまで考慮すると一般的にもオススメできるラバーといえますね。飛距離の出やすいラバーなので、自分が使うなら回転をしっかりかけられるフォアになります。ポストテナジーラバーの中でもスピード性能が高く、シートが強いので、カウンターやドライブの打ち合いに強いラバーだと思います。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_evolution_mx_d/

2位: ヘキサーパワーグリップ 4.2点

https://amzn.to/3wGSdfV

 2位には、意外や意外、ヘキサーパワグリがランクインしました。コントロールとスピード性能が高いようですね。自分はスピン性能の高いラバーが好みですので、あまり評価は高くならないかもしれません。試打したいと考えてますので、試打したらレビューを書きたいと思います!

3位: ディグニクス05 / DNAプラチナXH / ブルーグリップS2 / Q5 4.0点

https://amzn.to/3wyu4Ju

 ここで、ディグニクス05ですね。やはりコントロールが難しいというのがこのラバーの特徴だと思います。スピン性能は抜群に高く、それでいてスピード性能も高いので、katsuo000は大好きなラバーです。シートのグリップ力がエグイので、ツッツキはぶち切れますし、カウンタードライブもしやすいです。高いけど寿命も長いのでオススメですね。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_dignics_05/

https://amzn.to/3LtVcxG

 DNAプラチナXHもランクインです。このラバーはかなりいいです。テナジー05の改良版って感じですね。本当にいいラバーで、しっかりボールが沈むので、相手のコートに入ってくれる安心感がありますね。ドイツ製ラバーは全体的に粒形状が倒れやすくてスピードが出しやすいものが多いですが、DNAプラチナは粒太目で回転力の得られるラバーになります。ディグ05がなければこのラバーを使っていたかもしれませんね。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_dna_platinum_xh/

https://amzn.to/39ExfX9

 ブルーグリップS2がランクインです。コントロールが良い一方で、突き抜けた性能はなく大人しそうなラバーだと思います。試打予定はないのですが、気になってしまいましたね。

https://amzn.to/3lvVppv

 Q5もランクインです。Q5はかなりいいラバーで回転性能も高いですね。何よりカウンターがしやすいのがQシリーズの特徴です。そして、ツッツキが浮きにくいんですよね。重量はやや重いですが、破壊力のあるラバーですので、オススメできるラバーだと思います。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_q_5/

7位: オメガVIIツアーi50 / DNAプロM 3.9点

https://amzn.to/3wzbpNT
https://amzn.to/3wBEMzb

9位: ファスタークG-1 / ファスタークC-1 3.8点

https://amzn.to/3luxzdA

 日本一売れているラバー、ファスタークG-1がここでランクインです。このラバーはやっぱり安心感があるラバーですね。特にMaxは今のプラボールにあっていて非常に良いと感じています。とりあえずフォアもバックもG-1という選択はありかなって最近思う位ですね。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_fastarc_g-1/

https://amzn.to/3LALgCr

11位: テナジー05 / ブルーストームZ1ターボ 3.7点

https://amzn.to/3wDENkY

 ここで世界標準、テナジー05ですよ。意外や意外、11位に甘んじています。さすがに発売から時間が経ち、プラボールにはあまりあわないのかもしれません。それでも川口陽陽コーチは、「テナジーです」といいあてていたようです。さすがですね。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_tenergy_05/

https://amzn.to/38FgJpK

 ブルーストームZ1ターボは、今年のインターハイ優勝候補の愛工大名電高校の、鈴木颯選手が使用するラバーですね!ブルーストームZ1ターボは直線的で攻撃的なラバーです。最近、ブルーストームProが発売されましたが、そちらではなく、鈴木選手がZ1ターボをこだわって使用するあたりがなかなかいいですよね。ごぶりんずさんのレビューでも非常に好評で人気の出たラバーです。コスパもいいラバーです。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_bluestorm_z1_turbo/

13位 V>15エキストラ / ヴェガX / ライガンスピン 3.6点

https://amzn.to/3MDLJ8r

 ヴィクタスさんのフラグシップラバー、V>15エキストラがここに入りました。かなり攻撃的なラバーで、安定感のあるラバーではないので、このランクは仕方がないのかもしれません。今年発売の新たなフラグシップラバー、V>20とV>22がありますからね。V>20とV>22早く打ちたいですね。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_v15_extra/

https://amzn.to/3wBMedD

 ヴェガXがランクインです。ヴェガXはシートが硬くて、気持ちスポンジが柔らかくてとても性能も高くて良いラバーです。MX-Dをもう少し使いやすくしたようなMX-Dのロゼナのようなポジションのイメージですね。コスパもいいのでとてもオススメです。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_vega_x/

https://amzn.to/39E6UIO

16位: ロゼナ / エボリューションMX-P / ラザンターR45 3.5点

https://amzn.to/3lyK5ZU

 ロゼナです。このラバーもいいラバーです。回転性能がやはり素晴らしい。テナジーを使わずにロゼナで十分といえば十分かもしれませんね。コスパも最高です。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rozena/

https://amzn.to/3G4z7Vg

 テナジーに似た打球感、で有名をはくしたMX-Pですね。今回の試打では中級者へオススメ、という感じの試打結果になっていました。MX-Dの登場で、一世代前のラバーになったみたいですね。でもいいラバーであり、全然オススメできるラバーだと思います。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_evolution_mx-p/

https://amzn.to/3lwIy6v

 R45はちょっと厳しかったみたいですね。個人的にもヴェガXよりも下位かもしれません。あわせるラケットにもよる思うのですが、アウターカーボンに貼るとR45やヴェガXの順位も変わる気がします。

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rasanter_r45/

19位: ヴェンタスエキストラ / ラクザ7 3.4点

https://amzn.to/3wvULi6

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_ventus_extra/

https://amzn.to/3G9mOqB

 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rakza_7/

更新 重量&硬度

当ブログで人気のページはレビューよりも重量ページ!

 katsuo000になります。私のブログも早、丸々2年が過ぎようとしています。その中で最もPV数が伸びているのが、ラバーレビューページに加えて、ラバーの重量比較のページになりますね。ディグニクス09Cのページよりも人気が出ていて、嬉しい限りです。ということで、最近のラバーの重量も含めて更新させていただきました。まだ2022年発売のラバーのデータは更新できていませんが、重量に加えて硬度も掲載しましたので、是非是非ご参考いただければ幸いですね。

 最近ラバーの重量に加えて、硬度を計るとある程度どのようなラバーかわかるような気がしてくるようになりました。あとは実際に打っているときに、しっかり弧線がどの程度でるのか、飛距離がどの程度でるのか、を確認するようになりました。

 https://katsuo000.com/rubber_weight_2022_spring/

卓球グッズ2022 07月号 発売!

毎年買ってます!卓球王国グッズ別冊

https://amzn.to/3ledyb2

 今年もこの別冊の卓球王国の卓球グッズ2022が発売になりますね。この別冊はその年の新作商品を一通りレビューしてまとめたものになります。その年の注目用具にフォーカス/特集しながら様々な企画をしてくれるので、用具マニアにはたまらない本になりますね。今年の注目はやはりビスカリアSALCやサイバーシェイプカーボン、V>20ダブルエキストラ、ラザンターC53などでしょうか。レビューが楽しみです。

 過去の特集内容を挙げさせていただきます。

2021年:「粘着 VS テンション」

https://amzn.to/3wqP6Zx

2020年:ディグニクス09C / トレンドは粘着

https://amzn.to/3PmpHIO

 毎年、豪華プレゼントも充実しています。是非1冊といわず何冊も購入して、豪華懸賞にも応募しましょう!!

やっとでました!待ってました!Rasanter C53 & 48

andro初の粘着ラバー C53 / C48

ラインで届いたアンドロさんからのメッセージです!↓

🔴NEW RASANTER!!

「C」=COUNTERSPIN(カウンタースピン)

新たな粒形状に「カウンタースピンダンパー」を搭載した最新トップシート。
そこにラザンターR53・R48と同様のエナジー・セル搭載スポンジを組み合わせた。

究極のカウンタースピンラバー降臨。

ラザンターC53:  https://andro.de/ja/rasanter-c53jp
ラザンターC48:  https://andro.de/ja/rasanter-c48jp

あなたを覚醒させる 6月発売予定

 ついに出ましたね!アンドロさんの初の粘着ラバーのようです!アンドロさんはドイツメーカーの中で最も最初にテナジーに匹敵すると言えるレベルのラバー、R53とR48を発売しました。その後、ドイツメーカーが追うように同じような技術を採用したスピン系テンションラバーを発売しました。他のドイツメーカーは、粘着テンションラバーも次々と発売していましたが、アンドロとcornillueau(コニヨール)は、粘着ラバーの発売はありませんでした。そして、ついにでましたよ、アンドロから粘着ラバーです!アンドロさんのラバーは非常に回転性能の高いラバーが多い印象です。そのアンドロさんから粘着ラバーがでるなら、これは気にならないわけないですね!2022年6月発売ということで、楽しみに待ちましょう!
 アンドロさんと契約しているコートの方に伺いましたところ、まだこれからサンプルが配布されるということで、ラバーもコテコテ粘着ではなく、どちらかというとDignics 09C(ディグニクス09C)のようにスピン系テンションに近いラバーとコメントいただきました。シートも微粘着か微々粘着系のようです。ただR53はシートがやや柔らかいラバーでしたので、少しくい込み過ぎるとも感じるラバーでした。シートをもう少し硬く強くなったことでカウンタードライブも打ちやすくなるのではないかと期待しますね~。これは気になる。

卓球王国の発信

 https://world-tt.com/blog/news/archives/22373

非常に気になりますね。話題沸騰で、来月You tuberさんの試打動画が多く拝見できることでしょう!

Review Tenergy 80 FX

Explanation

We would like to review Tenergy 80 FX, one of Butterfly (Tamasu)’s tenergy series. The release of the world standard Tenergy 05 dates back to now, about 13 years ago, in April 2008. Tenergy 05, which still wants the name of the world standard even after more than 10 years have passed due to the prohibition of post-processing with organic solvents, has become an existence that can not be talked about without it when thinking about table tennis. .. Considering the features of this Tenergy series as katsuo000 as of 2021, I think it will be as follows.

Features of the Tenergy series
・High rotation performance
・High speed performance
・Light

I think that the characteristics of the Tenergy series as described above are largely due to Butterfly’s unique sponge. The sponge used in the Tenergy series is an orange sponge called Spring Sponge, and the bubbles in the sponge have a closed cell structure, and it seems that they are able to show high performance. This spring sponge is a technology that differentiates it from other competing table tennis makers with only Butterfly technology. While other competing table tennis makers basically outsource rubber manufacturing, Butterfly, despite being a table tennis maker, owns a sponge manufacturing factory and is trying to differentiate itself. Because of this spring sponge, Tenergy can produce high performance, but due to the fact that it costs research and development in addition to resale and counterfeiting, it has become an open price and it is almost double the price compared to other rubbers. It can be said that it is also a (bad) feature. However, there is no doubt that the usage rate of top players is high and it is the world standard.

In addition to Tenergy 05, which has the highest usage rate of the top players and high rotation performance, Tenergy 64, which has high speed performance due to the difference in the top seat, Tenegy 80, which has a good balance of spin and speed, There are 5 types of seats, including the Tenergy 25 (Tenergy), which is strong against counters and fronts, and the Power Tenergy 19, which was released the other day. The explanation of each sheet is as follows.

No. 25: The grain height of 2.65 mm is low. Easy to play on the table and counter.
No. 64: 1.7 mm wide grain spacing. High speed performance.
No. 180: The grain spacing of 1.7 mm is in the middle. The rotation and speed are well balanced.
No. 219: 1.5 mm grain spacing is narrow. It is easy to grab the ball well and put out power.
As mentioned above, the characteristics of each top sheet are reflected, and there are key phrases such as “Rotation 05”, “Balance 80”, “Speed 64”, “Front 25”, and “Power 19”. It is crowned.

About 13 years ago, after launching Tenergy 05 in April 2008, Butterfly launched Tenergy 25 in November 2008, Tenergy 64 in April 2009, and Tenergy in July 2010. 05 FX, Tenergy 25 FX in November 2010, Tenergy 64 FX in November 2011, Tenergy 80 (Tenergy 80) in January 2013, 2014 Tenergy 80 FX in April 2017, Rozena in April 2017, Tenergy 05 Hard, which is a harder version of Tenergy 05 in November 2018, in April 2019. Dignics 05 has been released as a rubber that exceeds Tenergy. And in March 2021, when the transition from Tenergy to Dignics was beginning to appear, Tenergy 19 was put on the market. To date, there are 10 types of Tenergy. Each has been sold as a new product, and the fact that Tenergy 05 is still popular is a sign of completion and trust.

The Tenergy 80FX reviewed on this page is one of the easy-to-use tenergy with a soft spring sponge. I think it is a popular rubber as a back rubber for intermediate users or as a tenergy for beginners.

Published performance value

In Butterfly, the published performance value does not depend on FX. At competitors’ manufacturers, rubber with a soft sponge has high rotation performance, and if it is easy to repel, it has high speed performance, but Butterfly’s claim that this is not the case is the published performance value. Become. Actually, the soft sponge is easier to use, but there is certainly an impression that it is difficult to get the maximum rotation amount and speed. However, I think that the amount of rotation and speed will increase if it is firmly inserted. In a sense, it seems that technical skills are required to increase the amount of rotation and speed of Max with soft rubber. In that sense, the Tenergy 80FX is a high-performance and easy-to-use rubber.

Easy-to-use technology

On Butterfly’s homepage, radar charts are posted on the technologies that are easy to do for each Tenergy. I measured the ease of doing each technique with a measure, and tried to show the numerical values in the figure below. Items
・ Ease of loop drive
・ Ease of hitting speed drive
・ Ease of counter drive
・ Easy to play on the table
・ Ease of blocking
・ Ease of smashing
It will be six. Personally important items are loop drive, speed drive, bench play, block and counter drive. If the smash is not adhesive rubber, you will be accustomed to hitting it.

I quoted from Butterfly’s homepage.

https://www.butterfly.co.jp/product/tenergy/

If you look at this chart, you can see that the Tenergy 80FX is in the middle as well as the Tenergy 05FX. I think this is a manifestation of the fact that there are few difficult techniques. It can be said that it is a rubber that can be recommended from beginners to intermediates if you do not consider the cost.

Recommended racket combination

Combinations recommended by the manufacturer are also posted. I will also post this. All of the following are quoted from Butterfly’s homepage. First, I tried arranging the Tenergy FX system.

I quoted from Butterfly’s homepage!

https://www.butterfly.co.jp/product/tenergy/
Tenergy 05 FX
 ・Timo Boll ZLF: For players seeking stable play
 ・Inner Force Layer ALC: For learning various techniques
 ・Maze Advance: For players who are not confident in their strength
Tenergy 80 FX
 ・Marcos Freitas ALC: For playing in a well-balanced and wide area
 ・Timo Boll CAF: For all-round play in pursuit of power
Tenergy 25 FX
 ・Timo Boll ZLC: To players who want to use the opponent's play
Tenergy 64 FX
 ・Timo Boll TJ: To junior players aiming for the top
 ・Maze Advance: To players who use Tenergy for the first time

Basically, I felt that there were many phrases for beginners and intermediate users. Only the Tenergy 25FX has been proposed to be combined with the Timo Boll ZLC, and basically it seems that there are many combinations with a racket that is very easy to handle. Personally, I feel the intention of the manufacturer to feel the ease of handling and the fun of table tennis rather than the power. However, as a beginner, Tenergy makes the household account book cry. If my daughter wants to do that, I’ll cooperate.
It’s almost April, and if you want to step up or take on the challenge of Tenergy in a new environment, it is recommended to combine it with the Tenergy FX system as described above.

Tenergy 05 Hard
katsuo000's Review↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_05_hard/
 ・Viscaria: For all-round power play
 ・Inner Force Layer ALC: For playing in the front middle team with an emphasis on rotation
 ・SK7 Classic: To power hitters who prefer wood plywood rackets
Tenergy 05
katsuo000's Review↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_05/
 ・Zhang Jike ALC: For all-round play without blind spots
 ・Harimoto Tomokazu Inner Force ZLC: For aggressive play that emphasizes the rotation of the hit ball
 ・Inner Force Layer ALC: For players who want the rotation and stability of the hit ball
Tenergy 19
katsuo000's Review↓
  https://katsuo000.com/review_tenergy_19/
 ・Lin Yun-Ju Super ZLC: Pursuing both speed and spin
 ・Inner Force Layer ZLC: Powerful play with an emphasis on rotation
 ・Timo Boll ALC: For all-round play in pursuit of power
Tenergy 80
 ・Mizutani Jun ZLC: For players aiming for technical play
 ・Tiago Apolonia ZLC: To players aiming for solid play
 ・Inner Shield Layer ZLF: For all-round cut play
Tenergy 25
 ・Mizutani Jun Super ZLC: To players who want to use the opponent's play
 ・Inner Force Layer ALC.S: To the players who make full use of rotation in the front team
Tenergy 64
 ・Matsudaira Kenta ALC: For speedy play in the front team
 ・Inner Force Layer ZLF: For players who make heavy use of flat striking methods
 ・Petr Korbel: For players who want to acquire the feeling of spinning

Looking at Tenergy as a whole, Tenergy 64 is recommended for beginners and intermediates, Tenergy 25 is recommended for intermediate and advanced players in combination with the bouncing outer Super ZLC, and Tenergy 05 Hard and Tenergy 19 are recommended for advanced players and top players. It is an impression. The combination of Tenergy 25 and Jun Mizutani Super ZLC is not a story that started in 2021, but it is an impression that Butterfly has been proposing for a long time. It’s a pretty interesting combination.

Tenergy 80 FX Weight and Paste

The rubber weight of the Tenergy 80FX was about 45 g. It’s a little lighter than Tenergy 05FX (46 g). Butterfly’s characteristic is that there are many high-performance and lightweight rubbers as a whole, and you can see that this time as well, it is light and of high quality.

Tenergy 80 FX
 High Tension rubber
・Sponge thickness:thicke (1.9 mm), extra thicke (2.1 mm)
・Spin:11.25
・Speed:13.25
・Sponge stiffness:32
・8,900 yen + tax
・66 g (before cut) → 45 g (after cut)

Three features of Tenergy 80 FX

After all bring it to the backhand!

It’s soft, so I brought it to my backhand anyway! After all, due to the influence of the grain shape of the sheet, I felt that the Tenergy 80FX was easier to block and meet in general than the Tenergy 05FX. Of course, if you insert it firmly into the sponge, the drive will rotate firmly, but I felt that it sometimes slipped when trying to catch it thinly, so if you hit it thickly with the back, 80FX is recommended rather than 05FX. Probably.

Easy to put blocks!

As a technique that is easy to do with virtue, I felt that if I used the momentum in the block, I could manage to put it on the opponent’s court. I felt the same with Tenergy 80, but I think it’s very easy to put it on the opponent’s court with the momentum of the racket and rubber even if the opponent is spinning or knuckle! I think it’s a very good rubber if you want to learn to make a face and put it on the opponent’s court. On the other hand, it also tends to be a stick ball, so I think it would be better if you could push or rotate it a little in the game.

It’s easier to get speed than rotation!

Compared to 05FX, I felt that it was a rubber that could be pushed at a speed rather than rotation. I think that 80FX can be used when driving and chiquita are used to take away the opponent’s time with pitch, straightness and speed rather than the amount of rotation. Especially the speed type Chiquita was very easy to do and it was good. However, rather than catching the top, it is easier to do by shifting the axis of rotation. I thought it was a very good option if I wanted to be easy to handle and pitch and ball speed.

Each technical review

Fore hand

Rally drive
I felt that it was difficult to sink when flying with rotation, and it was necessary to hit a little weakly to reduce the flight distance. In Dignix 05, if you fly with a lot of rotation, you can feel at ease that the ball will sink with the amount of rotation, so you will feel that you will enter the opponent’s court, but after all the shape of the 80 sheet takes a little rotation, and the arc line on your own court side I felt that I should drive with the image that the top of.

Stop
It’s easy to stop. I just played it when I tried to rotate it.

Push
It is difficult to rotate. It is very easy to put in.

Serve
It’s not that it doesn’t take rotation, but I was a little dissatisfied with the maximum amount of rotation.

バックハンド系

Light hit
I felt that the ball was released faster than the Tenergy 05 from a light hit. I think it was influenced by the grain shape of the sheet.

Rally drive
There was a relatively stable feeling. If I could bite it in firmly, it would take a good impression that it would rotate well. After all it is easy to speed up and I think it is easy to supplement the power of the backhand.

Top spin (loop) drive against back spin
The ball was released earlier than 05, and it was difficult to catch it with just the seat because it seemed to slip a little. In particular, I found it difficult to loop drive a half-long ball. On the other hand, if the ball has a long flight distance, it can be pulled in firmly, so if it can be pulled in, it feels like it can be easily lifted. I think this is the effect of a soft sponge.

Speed drive against back spin
The angle is a little difficult, so I think that you will drive with the image of flying straight and crossing the net rather than dropping it by rotation. I think I like this area, but I didn’t like katsuo000 very much.

Block
I didn’t think it was so susceptible to rotation compared to Tenergy 05FX. I think it’s much easier to block than 05FX.

Counter drive
If anything, meat was easier to do.

Stop & Push
It was easy to do. Because it is soft, it is easy to repel, so it is easier to rotate with Tenergy 05.

Chiquita
It was easy to do because it was easy to get up. I think it’s easy to aim for an ace because it’s easy to speed up.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Tenergy 05 FX > Tenergy 80 FX > Evolution MX-P

Speed
 Evolution MX-P > Tenergy 80 FX > Fastarc G-1

Ease of handling
 Tenergy 05FX > Tenergy 80 FX > Tenergy 19

https://amzn.to/2P3Jcvq