Made in Germany

レビュー Evolution MX-D(エヴォリューションMX-D)

説明

 TIBHAR(ティバー)さんの2021年注目の商品、Evolution MX-D(エヴォリューションMX-D)をレビューさせていただきます。TIBHAR(ティバー)といえば、ついに引退を発表したベラルーシの巨人Vladimir Samsonov(ブラディミル サムソノフ)選手が契約するドイツメーカーですね!あと最近では、元オランダ代表、キング水谷隼選手のプライベートコーチも経験、そしてYou Tubeでティバーを売り込んで存在感が増しているG.C. Foerster(フォースター)さんや、ルーマニアの美人選手Bernadette Szocs(スッチ)選手が有名でしょうか。東京オリンピックで張本智和選手をフルセットで粘り勝って存在感を際立たせたスロベニアのDarko Jorgic(ヨルジッチ)選手もティバーの契約選手ですね!ヨルジッチ選手は卓球の動画配信サービスやアプリを運営するshake hands(シェークハンズ)で度々登場していました。元青森山田のコーチの板垣孝司さんの指導を受けながら張本選手を苦しめたバックハンドで度々登場していたのが印象的でした。
 そんなティバーさんのラバーになりますね。ティバーさんのラバーの特徴をkatsuo000が表現させていただくなら、コスパが良くて球持ちも良くて打球感と打球音が非常に気持ちのいいラバー、になります。回転性能がやや低いというデメリットはありつつ、全体的に打球感が良くて硬度の割にボールコントロールがしやすく、卓球が楽しくなるようなラバーが多いイメージですね。ハイエンドラバーとしてサムソノフ選手を中心に使用されるラバーがトップ選手用としているEvolution(エヴォリューション)シリーズになります。Evolution(エヴォリューション)シリーズは硬度が3種類、シートが2種類と、MX-Pのみさらに硬い50°の、計7種類のラバーが販売されていました。硬度の種類3種とは、MX(マキシマム=約47.5°)、EL(エラスティック=約43°)、FX(フレキシブル=約40°)になります。そしてシートの種類2種とは、P(パワー)とS(スピン、微々粘着シート)になります。そして8種類目のラバーとして登場したのが、本ページでレビューするEvolution MX-D(エヴォリューションMX-D)、MX-D=マキシマムダイナミックになります。このMX-Dについて、ティバーさんのホームページでは次のように説明しています。

【MX-PとMX-Sの融合】

 世界で絶大な人気を誇るエボリューションの新作がいよいよ登場。威力と安定感を兼ね備えたMX-Pの使いやすさをそのままに、MX-Sの回転力が融合。トッププロも絶賛の超ハイブリッドラバーが2021年春にデビューです。

http://www.tibhar.jp/rubber.htm

 過去にkatsuo000は複数のティバーさんのラバーを試打してきました。この中でも特筆すべきと考えるのがEvolution MX-P(エヴォリューションMX-P)になります。なぜMX-Pを特筆すべきというかというと、あの世界標準、Tenergy 05(テナジー05)と打球感が似ているからになりますね!テナジーシリーズがどうしても高くて寿命も短くて嫌だとなった場合に、Evolution MX-Pは非常に良い選択肢の一つでした。今回登場のMX-Dは最新ハイエンドラバーということで、今までのEvolution(エヴォリューション)シリーズの6,000円+税よりも500円高い、6,500円+税という値段になります。かなりの自信作ということと、近年テナジーを超えるポストテナジーラバー(androのRasanter R53(ラザンターR53)など)が次々とドイツから発売されているので、やはりMX-Dにもかなりの期待を感じました。

 テナジーシリーズはバタフライの独自工場でしか生産できず、他の競合卓球メーカーと差別化されたラバーになります。他の競合卓球メーカーは、ラバー製造を基本的には外注しているのに対し、バタフライは、卓球メーカーであるにもかかわらず、ラバー製造工場を保有し、独自技術を開発してスポンジ製造し差別化を図っているわけですね!もちろん、そのような状況を覆すために外注されるラバー製造メーカーも技術開発を進めてきたと思います。回転性能が高いテナジーシリーズに対抗するために、初期のポストテナジーラバーは、シートを厚くして回転性能を補ってきたように思います。

 シートの形状と性能の関係はこちら: https://katsuo000.com/topsheet_shape/

初期のポストテナジーラバーとして挙げるとしたら、例えばFastarc G-1(ファスタークG-1)やRakza X(ラクザX)、Evolution MX-P(エヴォリューションMX-P)などだと思います。MX-Pは特にテナジー05に打球感が似ているために人気のラバーであったと思います。G-1と比べるとシートは薄いのか、G-1よりもテナジー05に近い打球感だと思います。またテナジーシリーズのオレンジスポンジを意識して、スポンジも赤色です。それくらい、性能ではなく打球感を追求して開発されたのが、MX-Pではないでしょうか。

 今回のMX-Dは、katsuo000の中ではポストテナジー系テンションラバーまたは進化型テナジー系テンションラバーにカテゴリーされるラバーだと思って購入、試打しました。どうやら初期のころのポストテナジー系ラバーのような厚いシートを採用するのではなく、薄いシートを採用しているようですね!katsuo000の中で同じポストテナジー系テンション、または進化型テナジー系テンションに分類しているRasanter R53(ラザンターR53)やRasanter R48(ラザンターR48)についても、薄いシートを採用できるように技術が進んだそうです。STIGA(スティガ)さんの新作DNAプラチナシリーズも類似の技術が採用されていると感じました。MX-Dもれいに漏れず類似技術の結果ではないかと想像しますね。ドイツ工場の技術が進んだ結果、今後も高性能なラバーがドイツ工場からどんどん販売されるのではないかと想像しています。これは用具レビュワーとして、楽しみなことですね!

 本ページでレビューするEvolution MX-Dは、Evolutionシリーズの中で、最も硬度の硬いラバーになります。卓球の用具スペシャリスト、ゆうさんも「Dがいい!」と絶賛していました!ドイツ基準で51.5°の硬いラバーではありますが、激推しするということは、テナジーのように硬度の割にくい込みが良くて扱いやすいラバーだと想像できますね。それではレビューしていきましょう!

公表性能値

 TIBHAR(ティバー)さんの公表性能値を示します。

 Evolution MX-DはTIBHARのラバーの中でも最もスピン性能もスピード性能も高いスピン系テンションラバーということがよく分かります!また扱いやすさと、ある程度の相関を示す、硬度計による硬度比較を下記に示します。

 バタフライさんのラバーと比較すると、MX-Dはテナジーよりもディグニクスに近いラバーではないかと思います。というのは、shore aのシートとスポンジ側からの硬度差がディグニクスと同じく小さいラバーになるからですね。硬度差が小さいラバーはドイツ製テンションラバーに多い傾向で、MX-Dは最新の技術を使いながら、今まで通りドイツ製テンションらしく仕上げたラバーといえるのかもしれません。意外だったのが、Evolution MX-P 50°やQuantum X Proよりも硬度差が大きいことですね!思ったより扱いやすいラバーかもしれません。

エヴォリューションMX-Dの重量と貼り

 エヴォリューションMX-Dは53 gでした。想定していましたが、やはり重いですね汗。

Evolution MX-D(エヴォリューションMX-D)
 Spin Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:1.9 mm、2.1 mm
・スピン:125
・スピード:135
・Sponge硬度:51.5
・6,500円 + 税
・76 g(切断前) → 53 g(Vistuoso AC(ヴィルトーソAC)、ややブレード面積大に貼って)

Evolution MX-Dの3つの特徴

 今回もインナーカーボンです。やはり扱いやすいと感じました。アウターカーボンに貼っていたらまたイメージは異なったかもしれませんが、ご了承お願い申し上げます。

打球音が高く、球離れが速い!そして疾走感が強い!

 卓球ショップ据え付けの小さな場所での試打だったためか、かなりボールに疾走感を感じました。まるでアウターカーボンで打っているようなスピード感で気持ちよかったです。打球音が非常に高いので、使っていて楽しいというのもありました!弧線は低めで、スピード感がありながら、しっかり沈んでいたので直線的ですが思ったより安定すると思います。
 また球離れの速さを感じましたね。くい込みが良いのですが、かなり球離れが速いと感じたので、これはおそらくはシートの厚さまたは粒形状によるものだと思います。シートの厚さがそこまで厚くないなら粒が細くて粒と粒の間隔が広いのでしょう。この辺りは数値がないと判断が難しいです。そして、好みがわかれる部分だと思います!イメージとして、バタフライのTenergy 80(テナジー80)っぽいと感じたRasanter R53(ラザンターR53)よりも球離れが速いようにも感じたので、イメージとしてはFastarc G-1(ファスタークG-1)やDigncs 05(ディグニクス05)のようにシートがかなりしっかりしているか、64系のシートに近いのか、の2択だと思います。DNA Platinum XH(ディーエヌエープラチナエキストラハード)はかなりグリップすると感じ、スポンジの食い込みのよさ、シートの厚さや粒形状は05っぽいと感じました。それぞれのすみ分けができているようにも感じました。つまり
 DNA Platinum XH(STIGA): 05っぽい
 Rasanter R53(andro): 80っぽい
 Evolution MX-D(TIBHAR): 一昔前のドイツ製テンションやディグ05のようにシートが硬くて厚い、または80よりの64っぽい粒形状
ということです。近い硬度のラバーですが、それぞれの特徴が出てきていると感じました!

 MX-Sの回転性能とMX-Pの扱いやすさ、とうたわれていましたが、個人的にはドイツ製の最新ハイエンドラバーの中でも、しっかりしたシートまたはドイツ製64っぽいラバーというポジションで差別化されるラバーだと感じました。 スピン性能はやや大人しさを感じましたが、R53以上にスピード性能の高さを感じましたね。 流行りのインナーカーボンや木材系ラバーのスピードを補うような選択ができると思います。

51.5°を感じさせない、くい込みの良さ!

 球離れの速さを感じつつ、くい込みは想像以上に良くて扱えないようなラバーではありませんでした。51.5°となると粘着ラバーなみの硬さのように思いますが、決してそういうラバーではなく、スポンジのくい込みの良い扱いやすいラバーだと思います。球離れが速いので、人によってはバック側でも使うという人が出てきそうだと感じました。

 MX-PとMX-Sの融合と謳われているように、バタフライのラバーで例えると、テナジーとディグニクスの融合のようなラバーに仕上がっていると思います!スポンジはテナジーらしさが増しつつ、シート強度をあげているため、やや扱いにくいですが、その分カウンタードライブがやりやすく、しっかり使いこなせば今まで以上の回転も得られるラバーだと思います。使い込む事で扱いやすくなった、とするようなレビューも拝見します。おそらく、シートが厚いか硬めに仕上げてあり、テナジー05、またはMX-Pとの差別化も狙っていると想像します。この硬いシートへ如何にくい込ませる感覚が習得できるか、で扱えるか否かが決まる印象ですね。粒形状は倒れやすい細めの粒とやや粒間隔も広いので、バタフライの粒形状でいうところの80や64よりでデザインされており、スピード性能を補っていると思われます。総じて、昨今ドイツ製の進化型テナジー系ラバーの中でも、しっかりとした差別化が図られているラバーといえるでしょう。前述のとおり、64ぽさのあるラバーではありますが、回転性能はテナジー05と同等であり、シートが強いのでカウンタードライブもしやすく、粘着ラバーの回転性能に対し、カウンター+スピードで対抗できるようなラバーだと思います。フランスのシモン・ゴーズィ選手がラザンターR53で大暴れしているように、例えば日本人キラーのような選手であるティバー契約の、イギリスのPaul Drinkcall(ドリンコール)選手(大島祐哉選手や最近だと及川瑞基選手に勝利)やスロベニアのヨルジッチ選手(張本智和選手に勝利)がMX-Dを使用して大暴れすることもありえるんじゃないかな、と想像しました。

回転性能も高い!

 MX-Pはややボールが軽いと言われることもありましたが、MX-Dはそんなことはなく、むしろ弧線を描きたいと思ったときにしっかり弧線を描いてくれました。またツッツキもやりやすく、MX-Sの特徴であるツッツキのやりやすさと質の高さも継承されていると感じました。少なくとも今までスピン性能で不満を感じやすかったティバーさんのスピン系テンションラバーの中で、抜群の回転性能の高さを感じましたね!打球感がとにかくいいので、楽しい(あまり細かい角度やスイングを意識しなくても、ラバーが修正してくれる)中にしっかり回転性能が高まっていて良かったです。このあたりがティバーさんのラバーらしいと感じました。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ラリーでのドライブ
 かなりスピードが出るのと、音がいいですね!気持ちが良いです。

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ
 あまり回転量を感じませんでした。

対下回転に対するスピードドライブ
 くい込みが良いのでスピードドライブは気持ちがいいですね!

ブロック
 思ったよりやりやすかったです。くい込むけど、重さと硬さでキャンセルしているイメージですね。

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ
 ボールはグリップしつつ、飛ばせると感じました。少なくともRasanter V47(ラザンターV47)のようにぶっ飛ぶ感じはあまりなかったと思います。

フリック

サービス
 少し回転量は少ないのと柔らかすぎると感じました。

バックハンド系

軽打

ラリーでのドライブ
 球離れがやや早めですので、少し技術を要する気がしました。ただし、51.5°のわりには扱いやすくて驚きでしたね。ボールが速くて気持ちよく打つならMX-Dはありです!

対下回転に対するループドライブ
 入りはするものの、やや回転量不足を感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 これはやりやすかったです。

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ
 思ったより全然ぶっ飛ばなく好感触でした。かなり攻撃的にツッツキができてよかったです。

チキータ

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 80 > Evolution MX-D > Tenergy 05

スピード
  Dignics 64 > Evolution MX-D ≧ Dignics 05

扱いやすさ
 Rasanter R48 > Evolution MX-D> Rasanter R53

進化型テナジー系テンション内での比較
 回転量
  Dignics 05 > Q5 ≧ DNA Platinum XH ≧ Rasanter R53 ≧ Evolution MX-D ≧ Tenergy 05

 スピード
   Dignics 05 ≧ Evolution MX-D > Rasanter R53 ≧ Q5 > DNA Platinum XH > Tenergy 05

レビュー DNA Platinum XH(ディーエヌエープラチナエクストラハード)

説明

 STIGA(スティガ)さんの2021年注目の商品、DNA Platinum XH(ディーエヌエープラチナエクストラハード)をレビューさせていただきます。STIGAといえば、卓人にとっては木材系ラケットの老舗(しにせ)というイメージが強いのではないでしょうか。katsuo000はSTIGA≒木材系ラケットのイメージがかなり強いですね。そして、中国ナショナルチームと契約しているイメージですね。そんなSTIGAさんが2021年夏、新ラバーを発売しました!その名もDNA Platinum(ディーエヌエープラチナ)シリーズになりますね!既にDNA Pro(ディーエヌエープロ)シリーズが販売されていました。STIGAは日本製のラバーにこだわっていましたが、DNA Proシリーズからドイツ製のラバーとなりました。Made In ドイツというと、VICTAS(ヴィクタス)さんやYASAKA(ヤサカ)さんのハイエンドラバーはほぼほぼドイツ製ですね。ドイツ製ラバーはButterfly(バタフライ)のテナジーシリーズの次にトップ選手が使っていることが多く、STIGAのDNA Proシリーズもドイツ製ということで注目を集めていました!非常に短い期間ですが、DNA Pro H(ディーエヌエー プロ エイチ)は使用したことがあり、イメージとしてはかなりNittaku(ニッタク)さんのFastarc G-1(ファスタークG-1)に似ていると感じましたね。そのころはまだG-1を使ったことがなく、色々試打後に改めてDNAプロHについてもレビューを書きたいと思っておりました。結局新しいラバーが先に出てしまいました汗。こんなことにならないように今後もAs Soon As Possible(ASAP)で最新ラバーはレビューしたいものですね。
 今回登場のDNAプラチナシリーズは、ハイエンドラバーということで、なんと8,000円+税という強気の価格設定でした。これは近年テナジーを超えるポストテナジーラバー(androのRasanter R53(ラザンターR53)など)が次々と登場しているドイツ製ラバーの技術が、このDNAプラチナシリーズにも適用されているだろうと感じました。これは期待ですね~!

 世界標準Tenergy 05(テナジー05)は、発売から10年以上経過した2021年現在もワールドスタンダードの名前をほしいままにしています。テナジー05は卓球のことを考えるにあたり、なしでは語れない存在となってしまいました。このテナジーシリーズの特徴を2021年現在改めてkatsuo000なりに考えると次のようになると思います。

テナジーシリーズの特徴
・高い回転性能
・高いスピード性能
・軽い

 テナジーシリーズはButterflyの独自工場でしか生産できず、他の競合卓球メーカーと差別化されたラバーになります。他の競合卓球メーカーは、ラバー製造を基本的には外注しているのに対し、Butterflyは、卓球メーカーであるにもかかわらず、スポンジ製造工場を保有し差別化を図っているわけですね!もちろん、そのような状況を覆すために外注されるラバー製造メーカーも技術開発を進めてきたと思います。回転性能が高いテナジーシリーズに対抗するために、初期のポストテナジーラバーは、シートを厚くして回転性能を補ってきたように思います。

 シートの形状と性能の関係はこちら: https://katsuo000.com/topsheet_shape/

初期のポストテナジーラバーは、例えばFastarc G-1(ファスタークG-1)やRakza X(ラクザX)、Evolution MX-P(エヴォリューションMX-P)などだと思います。例えばファスタークG-1は確かにスピン性能は高く、グリップ力もありますが、テナジー05と比べる重かったり、ボールをくい込ませるためにより強いインパクトが必要になってくると思いますね。この要因の一つとして、シートが厚いからだといえるでしょう。

 今回のDNAプラチナシリーズは、katsuo000の中ではポストテナジー系テンションラバーまたは進化型テナジー系テンションラバーにカテゴリーされるラバーだと思います。上記のように初期のころのポストテナジー系ラバーのように厚いシートを採用するのではなく、なんと薄いシートを採用しているのですね!katsuo000の中で同じポストテナジー系テンション、または進化型テナジー系テンションに分類しているRasanter R53(ラザンターR53)やRasanter R48(ラザンターR48)についても、薄いシートを採用できるように技術が進んだそうです。DNAプラチナシリーズも類似の技術が採用されているのかもしれませんね!ドイツ工場の技術が進んだ結果、今後も高性能なラバーがドイツ工場からどんどん販売されるのではないかと想像しています。これは非常に楽しみですね!

 本ページでレビューするDNAプラチナエキストラハードは、DNAプラチナシリーズの中で、最も硬度の硬いラバーになります。卓球の用具スペシャリスト、ゆうさんもDNAプラチナシリーズはエキストラハードを激推ししていまいた!ドイツ基準で52.5°の硬いラバーではありますが、激推しするということは、テナジーのように硬度の割にくい込みが良くて扱いやすいラバーだと想像してました。8,000円という価格設定も、STIGAさんの本気度を感じますね!それではレビューしていきましょう!

公表性能値

 STIGA(スティガ)さんの好評性能値を示します。

 DNAプラチナエキストラハードはSTIGAのラバーの中で最も性能の高いスピン系テンションラバーということがよくわかりますね!これは期待が持てますね!

また性能とある程度の相関を示す、硬度計による硬度比較を下記に示します。

 バタフライさんのラバーと比較すると、どちらかというと、ディグニクスよりはテナジーに近いラバーと感じました。特に近そうなのがテナジー05ですね。ただし、ラバー質量はDNAプラチナXHの方が重いのは注意が必要です。重さという点は、やはりバタフライのラバーは軽く、非常に優れるといえるでしょう。

DNAプラチナエキストラハードの重量と貼り

 DNAプラチナエキストラハードは53 gでした。想定していましたが、やはり重いですね汗。

DNA Platinum XH(ディーエヌエー プラチナ エキストラハード)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:MAX(2.3 mm)
・スピン:140
・スピード:168
・Sponge硬度:52.5
・8,000円 + 税
・74 g(切断前) → 53 g(Reinforce AC(リーンフォースAC)に貼って)

DNA Platinum XHの3つの特徴

 最近、インナーカーボンにはまってしまい、このラバーからインナーカーボンでの試打になってしまいます。非常に扱いやすくて良かったですが、今までのラバーとの比較はややあまくなるかもしれません。ご了承お願い申し上げます。

52.5°を感じさせない扱いやすさと高い回転性能!

 エキストラハードということで、もっと扱いにくいと想像していたのですが、インナーカーボンに貼ったこともあって、かなり扱いやすく感じました。また硬度計(Shore a)のシート側硬度とスポンジ側硬度の差がテナジー05と近い値から、くい込みの良いことは想像していましたが、テナジー05に近いくらいの扱いやすさ、回転のかけやすさ、回転性能の高さを感じました。これはいいですね!
 また回転性能なのですが、対下回転バックハンドドライブで相手をふかすことができるくらい良く回転がかかって好印象でした。バックハンドは下手なのでなかなか回転を安定させられないのですが、自分のバックハンドの技術でもDNA Platinum XHなら回転をかけやすく相手に対して武器になると感じましたね!

シートの粒が太いため、R53よりも強いグリップ感!

 ラザンターR53の高い回転性能には驚きましたが、R53はややシートの粒形状はテナジー05ではなくテナジー80よりだと感じました。つまりくい込んだ後の球離れが早く感じるんですね。一方、DNAプラチナXHはR53に似ているのですが、グリップ感は明らかにDNAプラチナXHに軍配が上がると感じました!これはおそらくシートの粒が太い設計であるためだと想像します。一方で、R53の方がボールにいい意味で荒々しさがあって球威を感じましたが、DNAプラチナXHは少しボールが浅くなり疾走感やボールの走り、2速の伸びも少し大人しく感じましたね。このあたりはトレードオフな性能だと思いますので仕方ないとも思います。個人的な感想としては、R53は派手さが、DNAプラチナXHには素直で高い回転性能が、それぞれの個性だと感じましたね!R53が使いこなせるのであれば、R53の方がハナのあるプレイがしやすく、DNAプラチナXHの方が派手さは下がるものの、使い手の実力以上のものを出しやすいラバーだと感じました!

ポストテナジー05の決定版!まさに重たいテナジー05!

 2021年のポストテナジー系ラバーにおいて、最もテナジー05に近いラバーだと感じました!それまではラザンターR48がその位置だと感じていましたが、回転性能は高いものの打球感とグリップ感は、テナジー05ではなくテナジー80っぽさがあり、完全に同じとは言い切れませんでした。今回のDNAプラチナXHは、重さこそ重いですが、太目の粒で得られるグリップのしやすさはまさにテナジー05に近く、それでいて回転量も類似の性能があるラバーだと感じました。硬度計比較でもかなり近い値をたたき出しており、重量をのぞけばまさにテナジー05といえるラバーがDNAプラチナXHでした!非常に良いラバーで、オススメできるラバーだと思います。

 また今回インナーカーボンのReinforce AC(リーンフォースAC)で試打しましたが、非常に好感触でした。STIGAの製品を考慮してもおそらく木材系ラケットにあいやすいラバーだと思います。木材系にあうなーと感じた他のラバーとしてはミズノのQ5が挙げられますが、硬くて粘着ラバーよりのスピン系テンションは木材系またはインナーカーボン系のラケットにあう傾向があると思います。DNAプラチナXHも漏れなく木材系やインナーカーボンにあうラバーでしょう!こういったラバーは、フォアハンドでの上書きループドライブのやりやすさでわかることが多いのですが、DNAプラチナXHはループドライブが非常に低くかつ回転量豊富で返球しやすかったです。こういったラバーは非常に好みです。重ささえ克服できれば非常に良い選択肢になると感じました!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ラリーでのドライブ
 ボールを持ちますね。非常に扱いやすいと感じました。これはバタフライの05のシート構造に近いシートの粒形状ではないかと感じましたね。

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ
 高い回転性能を感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 くい込みが良いので思ったより打ちやすかったですね!ディグニクス05よりもスピードドライブは打ちやすいと思います。

ブロック
 やや回転を食らうと感じましたね。

カウンタードライブ

ストップ
 しっかり止まってやりやすかったです。

ツッツキ
 切れると感じました。

フリック

サービス
 サービスも出しやすいし切れました。

バックハンド系

軽打

ラリーでのドライブ
 ボールを持つので打ちやすいですね。ただし、少しラバーが重いのでふり遅れが多かったですね。

対下回転に対するループドライブ
 ものすごくやりやすくて、回転もよくかかっていて好印象でした。もう少し軽いということなしなのですがね。バックハンドドライブで相手をふかせるようになったのは嬉しかったです!

対下回転に対するスピードドライブ
 これもやりやすかったです。かなりオールマイティ感があって良かったですね。

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ
 切りやすかったですね。

チキータ

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > DNA Platinum XH > Tenergy 05

スピード
  Dignics 05 > DNA Platinum XH > Tenergy 05

扱いやすさ
 Rasanter R48 > DNA Platinum XH> Rasanter R53

進化型テナジー系テンション内での比較
 回転量
  Dignics 05 > Q5 ≧ DNA Platinum XH ≧ Rasanter R53 > Rasanter R48 ≧ Evolution MX-D

 スピード
   Dignics 05 ≧ Evolution MX-D > Rasanter R53 ≧ Q5 ≧ Rasanter R48 > DNA Platinum XH

https://amzn.to/3rHUch7

レビュー Omega V Tour DF(オメガ5ツアーDF)

説明

 韓国の卓球メーカーXIOM(エクシオン)は、コスパの良いVega(ヴェガ)シリーズと、ハイエンドモデルのOmega(オメガ)シリーズの大きく2種類のラバーシリーズが有名です。ラケットも他メーカーにない、Ice Cream(アイスクリーム)などのラケットを販売していますね。ハイエンドラバーシリーズのOmega(オメガ)シリーズは現在V(ファイブ)とVII(セブン)の2シリーズがメインになります。ブラジルのハードヒッター、Hugo Calderano(ウーゴカルデラノ)選手がXIOMと契約し、用具変更後も順調にワールドツアーランキングを一桁まで上げました!カルデラノ選手が使用しているHugo Hyper Axylium(ウーゴハイパーアクシリウム)とOmega VII Tour(オメガ7ツアー)も人気急上昇ですね。また、韓国の鉄壁のブロックとチキータのJeoung Youngsik(鄭栄植)選手もIce Cream AZXi(アイスクリームAZXi)とOmega VII Pro(オメガ7プロ)を使用中になります。

 本ページでレビューするOmega V Tour DF(オメガ5ツアーディーエフ)は、Omega V(オメガ5)シリーズのラバーになります。オメガ5シリーズのコンセプトはボールを確実に持つグリップ力、ボールをしっかり持って、強い弧線と回転量に特徴のあるシリーズになるそうです。オメガ5シリーズは全て定価5,200円+税ですが、割引されればヴェガシリーズと同じ3,000円台で購入可能になるラバーです。ハイエンドモデルでありながら非常にコスパの良いシリーズといえるでしょう。オメガ5シリーズはパンフレット上は4種類存在し、今回レビューするツアーDFに加え、Omega V Pro(オメガ5プロ)、柔らかいOmega V Euro DF(オメガ5ユーロDF)、シリーズ最高硬度のOmega V Asia DF(オメガ5アジアDF) が販売されています。DF含め、エクシオンのラバー、その技術について言及してみます。

・MAX AT 4
 公式ルールの範囲内で、最大限のテンションをかける技術。

・ELASTO FUTURA
 オメガVIIシリーズ、ヴェガツアー、ヴェガXに搭載されている総合技術。「CYCLOID」、「DYNAMIC FRICTION」、「CARBO SPONGE」の3つの特別なチューニングを1枚のラバーに集約し、繊細なボールタッチ、他に類を見ないほどのグリップ力、画期的な弾力性を実現する技術。

・DYNAMIC FRICTION(DF)
 雪の上でも十分な摩擦力を発揮するスノータイヤから生まれたラバーの表面加工技術。表面が滑りやすいプラスティックボールを、しっかりつかみ、より多くの回転エネルギーを作り出す技術。

・CYCLOID
 プレーヤーの確率を高め、ボールの弧線がナチュラルに高く、ブロックでのネットミスを減らし、相手のコートへボールが最大限深く入る技術で、回転量と飛距離の比率を精緻に計算された設計により、高いスピードと力強いエネルギーをドライブに伝える技術。

・CARBO SPONGE
 スポンジにカーボン粒子を配合する技術。ボールをしっかりつかむ力とカタパルト効果でトップシートと相互作用できる技術。

・HYPER ELASTO
 2008年に禁止になったスピードグルーの効果の、代替とすべく開発された技術。スピードグルーなしで使ったような打球感、打球音、飛距離、回転力を実現する技術。加速性能を上げた「IMB」、弧線の高さを追及した「CST」などのバリエーションがある。

・TENSOR
 XIOMが開発した、スピードグルーと同様の、テンション効果を持たせる技術。ゴム分子の構造をピンと張りつめた状態にし、それを半永久的にキープする技術。「TENSOR」ラバーなら、余計な労力を使うことなく、楽にスピードが乗ってスピンの効いたボールを繰り出すことができる。この技術をベースに独自の考察とアレンジを加え、「HYPER ELASTO」技術を完成させた。

・BIOS
 「TENSOR」と同じく、XIOMが開発したクリーンなラバー製造技術。製造過程で、環境に悪影響を与える物質や発がん性物質などが発生したり配合されたりしない技術。「BIOS」ラバーは有害物質を徹底的に排除、製造に携わるスタッフからラバーを使うプレーヤーに至るまで誰一人として環境面、健康面で心配なく安心して使うことができる。ハイパフォーマンスでクリーンなラバーの象徴。

 Vega X(ヴェガX)、Vega Tour(ヴェガツアー)、そしてOmega VII(オメガ7)シリーズは全て同じ技術シンボル、ELASTO FUTURA搭載のラバーになりどのラバーもカーボスポンジとダイナミックフリクションですので、スポンジは黒く、シートはダイナミックフリクション(DF)仕様のシートでグリップ力のあるラバーになります。今回レビューするオメガVツアーDFも、DF(ダイナミックフリクション)搭載のラバーですね。オメガ5シリーズは、販売当時はDF採用ではなかったラバーです。その後、プラスティックボール対応の、DF(ダイナミックフリクション)の名前が冠されて販売されたようですね。
 基本的にXIOM(エクシオン)さんのラバーは、以下のようなイメージで問題ないと思います。
 Pro(プロ):シリーズのベースとなるようなラバー。
 Euro(ユーロ):柔らかくて扱いやすい。
 Asia(アジア):プロよりもやや硬く、回転重視。
 Tour(ツアー):トップ選手も満足する、シリーズの最も高性能かつ扱いの難しいラバー。

 オメガ5ツアーDFについて、パンフレット上で次のように説明されています。

硬派で堅牢なプレーの相棒
 プラスチックボールのために最適化されたトップシートとスポンジが、いかなる局面においても確実にボールをグリップする。低い粒が密集した形のシート構造は、ガッチリした打球感と激烈なスピンボールを創出。相手ボールの威力に負けない堅牢な強さを持ちながら、弾力性のあるスポンジの効能で飛距離も出せる。間違いのないプレーと力強さ―硬派な卓球を目指すあなたのフォア面ラバーとして活躍するのが、オメガVツアーDFだ。

公表性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7Pro.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7Pro_V-X_V-T.png

 オメガ5ツアーDFは、オメガ5シリーズの中でも高い性能のラバーです。しかしながら、よりスポンジ硬度の硬いオメガ5アジアDFの方が性能が高いというのが特筆点になりますかね。それでもオメガ5ツアーDFはヴェガツアー以外のラバーよりも性能は高いですね。ツアーと冠されたラバーですので、非常にバランスが良く性能の低さや滑りなどは感じませんでした。現在集中的にXIOM(エクシオン)さんのラバーを試打していますが、ゆくゆくはまとめたいと思っていますね。総評はヴェガツアーのレビュー後に改めて書かせていただきますので、よろしくお願いします。
 またオメガ5ツアーDFは2020年に卓球王国のゆうさんらに、用具試打という形で試打されています。非常に高評価で、弧線の高さ、高い回転量に絶賛されていました。この点について確認したく、非常に楽しみな試打でありました。動画↓

オメガ5ツアーDFの貼りと重量

 今回よりZhang Jike ALC(張継科ALC)に貼っています。

Omega V Tour DF(オメガ5ツアーDF)
 HYPER ELASTO(ハイパーエラスト)
 TENSOR(テンゾー)
 BIOS(バイオス)
 DYNAMIC FRICTION(ダイナミックフリクション)
・Sponge Thickness:2.0/max mm
・Speed:11.0
・Spin:11.8
・Sponge硬度:47.5°
・5,200円 + 税
・72 g(切断前) → 51 g(張継科ALCに貼って)

 重量は案の定の50 gオーバーでしたが、オメガ5ツアーDFは打感が軽かったですね。あらためてXIOMさんのオメガ7シリーズはヘビーで粘着ラバーのようなマッドな打球感が特徴のように感じます。一方で、同じELASTO FUTURA採用ではあるものの、Vega Tour(ヴェガツアー)、Vega X(ヴェガX)はそこまでマッドではなく、癖のないラバーの印象です。そして、今回のオメガ5ツアーDFも、軽やかでライトな打感で驚きました。粘着ラバーのようなマッドさとボールの重さ、そしてスピードはオメガ7シリーズの特徴のようですね。一方でヴェガツアーやヴェガXそして、オメガ5シリーズは、多少重いようですが、Tenergy(テナジー)などのラバーと同じように、ミートもドライブも軽快さのあるラバーだと感じました。フォアにもバックにも使えるようなラバーだと思いますね。

Omega V Tour DFの3つの特徴

 卓球王国さんで取り上げられているような弧線の強さに対する感動はありませんでしたが、総評として回転量、スピードと回転のバランス、扱いやすさ、コスパと非常に良かったです!本職使用はかなり迷っていますね。Rakza X(ラクザX)のようなとにかく台に入れやすい感じがないわけではないですが少し弱く、一方でRakza X以上の回転量のボールが出しやすいのと同金額帯である点が気に入っています。ものすごい特徴があるわけではないですが、かなり良いラバーだと思います!一番合う表現だと思うのが、「グルーイングしていない高性能なスピン系テンションラバー」、だと思います。普段グルーイングしているわけではないですが、スポンジの弾力くい込みで打球するラバーではなく、シートで回転をかけ、ラケットの弾みでスピードを出すラバーだと思います。

回転性能に特徴のあるラリー思考のラバー

 オメガ5シリーズの特徴、ボールを確実に持つグリップ力、強い弧線と回転量は伊達ではないと感じました!インパクトの弱いバックハンドで使っても高い回転量を感じさせるループドライブやツッツキができて好感触でした。ただしエゲツナイ回転量というよりは安定した回転量という感じで、どちらかというと回転で飛ばしていくというよりはチョリチョリと回転でラリーをするラリー思考のラバーであると感じました。
 打球感は、シート硬めでスポンジはシートよりも少し柔らかくてくい込みやすさを感じるものの、そこまで大きなくい込みをしないラバーだと思います。シートの摩擦力で回転をかけているようなラバーで、どちらかというと粘着ラバーっぽい打感に近かった気がします。もちろんシートもスポンジもスピン系テンションラバーに近い形状ですので、粘着ラバーのようなボールが出るわけではありませんでしたが。よって、技術力がそのまま反映した回転やボールになりやすく、驚くような回転量のドライブは打てませんが手堅いドライブとミートができるマニュアル性能の高いラバーだと感じました。一方でスプリングスポンジやCYCLOID(サイクロイド)スポンジなどのように強烈な伸縮があるわけではなく、回転かけながら飛ばして回転で強く沈みこませることのできるDignics 05(ディグニクス05)と比較すると少し弧線の強さや沈み込みの強さ、回転量が物足りなく感じました(少し厳しい比較ではありますが)。
 スプリングスポンジのTenergy(テナジー)やCYCLOID(サイクロイド)のOmega VII(オメガ7)シリーズと比較すると、くい込みの良さが少ない分、非常にカウンターもしやすいラバーだったと思います。この点も特筆すべき点でした。

回転もかけやすいのに、ミートの方がやりやすい!

 ボールがグリップしやすいので、スピードドライブで弧線を描きながら走らせようとすると、回転と弾きのバランスをとるのに慣れが必要と感じました。むしろ、スピードボールは弾みもあるのでミートの方がやりやすく、その方がボールが走って良いと感じましたね。回転系のラバーでここまでミートがやりやすいと感じたラバーは珍しいと感じました。そこまで試せませんでしたがミート打ち、角度打ちも安定すると思います。打球点が落ちたらループドライブと、使い分けもできると思います。世界標準(World Standard、ワールドスタンダード)のTenergy 05(テナジー05)は、ミートが非常に難しく、角度打ちもかなりセンスがないと勝手に回転がかかってしまうラバーになっています。テナジーと比較したときに回転もかけることができてミートもしやすいというのは非常に特徴があるラバーだと感じました。

他のXIOMラバーと比較すると滑らず回転もかけられる優秀なラバー

 順番としてオメガ7シリーズを打った後に、オメガ5ツアーDFを試打しましたので、オメガ5ツアーDFの第一印象は非常に使いやすいでした。47.5°の適度な硬度で扱いやすくそれでいて、滑らなくて回転も良くかかる非常に好感触でした。特にボールのグリップという点では、ヴェガX以上であり非常にループドライブがやりやすいと感じました。それでいて、ミートや上回転に対するスピードドライブはかなり走るので、同じ金額帯であることを考慮するとヴェガXよりもオメガ5ツアーDFの方が本職採用したいラバーでしたね。ヴェガXはオメガ5ツアーDFよりもさらにシートを硬くスポンジが柔らかい感じのラバーなので、回転がかかったときにはオメガ5ツアーDFよりもエグイ回転量が出るのですが、少し滑りやすい(慣れれば苦ではないと思いますが)気がします。おそらくオメガ5ツアーDFはELASTO FUTURAは採用されていないラバーであり、回転量やボールの伸び、威力に少し物足りなさも感じました。スポンジまたはラバー全体の最大限に伸縮する際の力の強さが、オメガ7シリーズ、Omega VII Tour(オメガ7ツアー)やOmega VII Hyper(オメガ7ハイパー)、そしてヴェガXと比較してオメガ5ツアーDFの方が少し弱いように感じました。ただし、滑らないという部分が非常に良くて滑りをむしろ利用できるような卓球ができない自分にはオメガ5ツアーDFがちょうど良いように感じました。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 ボールは速いです。ただし、弧線の高さ、強さ、回転量は、普段使用するDignics 05(ディグニクス05)と比較すると少し弱いように感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 厳しい比較であるのはわかるのですが、ディグニクス05はスピンで飛ばしてやっても回転量でしっかりボールが沈み、オーバーするような弧線でも全部台に着弾する感じがありますが、それをこのオメガ5ツアーDFでやろうとすると難しかったです。これができないとわかった時点でkatsuo000としてはフォア採用はないと感じてしまいました。それでも打感や回転をかけた感触は良かったですが。

面を開いたドライブ
 スポンジが負ける感じはありません。少しゴムの弾力は感じにくいとも思いましたが、ボールは走るようにも思いました。

対下回転に対するループドライブ
 しっかり球を持つので好感触でした。打球感は、回転量の高いドライブができていると感じました。しかし威力や重さは少し軽いと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 爽快な打感のあるラバーで、少し弧線が低い(ディグニクス05と比較して)と感じましたが、良いラバーだと感じました。

カーブ/シュートドライブ
 スポンジのくい込みはあまりなく、ヴェガXと比較すると曲がりが弱いように感じました。

ブロック
 良かったですね。カウンターがしやすいです。シートが硬くスポンジも硬めなので、回転がかかるラバーの割には回転の影響を受けにくいラバーだと思います。

カウンタードライブ
 シートは硬くはないのですが、カウンタードライブはやりやすかったです。少しくい込みが良いので回転をくらうときはなくはなかったですが、全体的にラバー全体でまけずにボールを打ち返せる感じがありました。回転で弧線というよりは、スポンジがいい意味でも悪い意味でも変化が少ないのでどんなボールも同じドライブでかけ返せる感じだと思います。

ストップ
 やりやすかったです!シートが硬くしっかり止まりました。

ツッツキ
 滑らずしっかり切ることができました。また攻撃的な速いツッツキもしやすかったです。

フォアフリック
 マニュアルなラバーですので、やりやすかったです。

フォアサーブ
 回転もかかるサーブが出しやすくて良かったです。

バックハンド系

軽打
 ちょっとおちやすかったです。球離れが速く、技術力不足を少し感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 バックハンドには少し硬く感じました。ただし、使い込んでなれれば十分いけると思います。上回転のラリーでは非常に強烈なスピードドライブも打てました。ただし中陣から持ち上げるというよりは結構直線的なスピードドライブになりやすい印象です。

対下回転に対するループドライブ
 やりやすかったです。少しヴェガXだと滑るというか、柔らかいのでくい込みすぎてエネルギーロスを感じやすかったですが、オメガ5ツアーDFはそんなことはなかったですね。相手のミスをさそうような回転量も出しやすく好感触でした。

対下回転に対するスピードドライブ
 少し弧線が低く、ネットミスが目立つ印象です。(ディグニクスと比較して)直線性が強いように感じました。

カーブ/シュートドライブ
 ヴェガXと比較すると、少しチキータは曲がりが弱い印象でした。

ブロック
 やりやすかったです。ただし、少し硬さで落ちると感じたときもありました。

カウンタードライブ
 やりやすかったです。いいラバーだと思います。

ストップ
 良かったです。少し硬さで落ちる気もしました。

ツッツキ
 切りやすくかつ、直線的なツッツキもしやすかったです。

チキータ
 弧線を作りやすくやりやすかったですが、えげつない感じではなかったです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenergy 05 ≧ Vega X ≧ Omega V Tour DF ≧ Evolution MX-P

回転のかけやすさ
 Vega X ≧ Rasanter R48 > Omega V Tour DF > Dignics 05

スピード
 Dignics 64 > Omega V Tour DF > Vega X

https://amzn.to/3tvNf3n

レビュー Omega VII Pro(オメガ7プロ)

説明

 韓国の卓球メーカーXIOM(エクシオン)は、新進気鋭のメーカーで、コスパの良いVega(ヴェガ)シリーズと、ハイエンドモデルのOmega(オメガ)シリーズの大きく2種類のラバーシリーズが有名です。ハイエンドラバーシリーズのOmega(オメガ)シリーズは現在V(ファイブ)とVII(セブン)の2シリーズがメインになります。ブラジルのハードヒッター、Hugo Calderano(ウーゴカルデラノ)選手がXIOMと契約し、用具変更後も順調にワールドツアーランキングを一桁まで上げました!カルデラノ選手が使用しているHugo Hyper Axylium(ウーゴハイパーアクシリウム)とOmega VII Tour(オメガ7ツアー)も人気急上昇ですね。また、韓国の鉄壁のブロックとチキータのJeoung Youngsik(鄭栄植)選手もIce Cream AZXi(アイスクリームAZXi)と本ページでレビューするOmega VII Pro(オメガ7プロ)を使用中です。

 本ページでレビューするOmega VII Pro(オメガ7プロ)は、Omega VII(オメガ7)シリーズで一番初めに販売されたラバーになります。Omega VII(オメガ7)シリーズの特徴は、前シリーズのOmega V(オメガ5)の回転に特化したラバーとは対称的に、Artificial Intelligence (AI)によって導き出した「これまでにない打球スピード」になります。もちろんトップ選手が満足する回転量を保ちながら、これまでにないスピードドライブを可能としたのがオメガ7シリーズということです。回転もスピードも高くなっているため、オメガ7シリーズの価格はどれも、エクシオンのラバーの中で最も高価な7,000円+税になっています。

 エクシオンのラバー、その技術について言及してみます。

・MAX AT 4
 公式ルールの範囲内で、最大限のテンションをかける技術。

・ELASTO FUTURA
 オメガVIIシリーズ、ヴェガツアー、ヴェガXに搭載されている総合技術。「CYCLOID」、「DYNAMIC FRICTION」、「CARBO SPONGE」の3つの特別なチューニングを1枚のラバーに集約し、繊細なボールタッチ、他に類を見ないほどのグリップ力、画期的な弾力性を実現する技術。

・DYNAMIC FRICTION
 雪の上でも十分な摩擦力を発揮するスノータイヤから生まれたラバーの表面加工技術。表面が滑りやすいプラスティックボールを、しっかりつかみ、より多くの回転エネルギーを作り出す技術。

・CYCLOID
 プレーヤーの確率を高め、ボールの弧線がナチュラルに高く、ブロックでのネットミスを減らし、相手のコートへボールが最大限深く入る技術で、回転量と飛距離の比率を精緻に計算された設計により、高いスピードと力強いエネルギーをドライブに伝える技術。

・CARBO SPONGE
 スポンジにカーボン粒子を配合する技術。ボールをしっかりつかむ力とカタパルト効果でトップシートと相互作用できる技術。

・HYPER ELASTO
 2008年に禁止になったスピードグルーの効果の、代替とすべく開発された技術。スピードグルーなしで使ったような打球感、打球音、飛距離、回転力を実現する技術。加速性能を上げた「IMB」、弧線の高さを追及した「CST」などのバリエーションがある。

・TENSOR
 XIOMが開発した、スピードグルーと同様の、テンション効果を持たせる技術。ゴム分子の構造をピンと張りつめた状態にし、それを半永久的にキープする技術。「TENSOR」ラバーなら、余計な労力を使うことなく、楽にスピードが乗ってスピンの効いたボールを繰り出すことができる。この技術をベースに独自の考察とアレンジを加え、「HYPER ELASTO」技術を完成させた。

・BIOS
 「TENSOR」と同じく、XIOMが開発したクリーンなラバー製造技術。製造過程で、環境に悪影響を与える物質や発がん性物質などが発生したり配合されたりしない技術。「BIOS」ラバーは有害物質を徹底的に排除、製造に携わるスタッフからラバーを使うプレーヤーに至るまで誰一人として環境面、健康面で心配なく安心して使うことができる。ハイパフォーマンスでクリーンなラバーの象徴。

 既にレビューしたVega X(ヴェガX)、次回レビュー予定のVega Tour(ヴェガツアー)、そして今回レビューするオメガ7プロは全て同じ技術シンボル、ELASTO FUTURA搭載のラバーになります。よって、どのラバーもカーボスポンジとダイナミックフリクションですので、スポンジは黒く、シートはダイナミックフリクション仕様のシートでグリップ力のあるラバーといえるでしょう。

 オメガ7プロについて、パンフレット上で次のように説明されています。

自在性と決定力を贅沢に両立
少しだけ軟らかめに設計されたトップシートがボールのつかみやすさを実現。どんなに厳しい状況下においても、自由自在なスピンショット、正確無比なコントロールショットを可能にした。さらに、47.5度の高反発スポンジがボールを弾丸のように発射。スイングのエネルギーを倍加するような剛速球が相手のコートを駆け抜ける。自在性がほしいが、決定力も犠牲にしたくないーーそんな贅沢なプレーヤーの願いを忠実にかなえてくれるのが、このオメガVIIプロだ。
そして、トップレベルの選手がオメガVIIプロを使うなら、バック面におすすめしたい。現代卓球のバックハンドでは、台上のチキータで先手を取り、前陣の高速ラリーで打ち勝ち、相手の強力なドライブ攻撃をライジングのカウンターで跳ね返す・・・といったプレーが必要になるが、オメガVIIプロは、そのすべてで期待以上のパフォーマンスを生み出してくれる。飛距離も出るから、後陣に下げられたところから盛り返すパワードライブも楽々。オメガVIIプロで、あなたのバックハンドは<神化>する。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 オメガ7プロは、トップ選手用のハイエンドラバーシリーズ、オメガ7シリーズの標準的なラバーですので非常に性能が高いことがわかります。ヴェガツアーやヴェガXと比較しても圧倒的に性能が高く、やはりハイエンドシリーズとして発売されていることがわかります。
 ただし、katsuo000の感じた点としては、確かに回転の質やボールの重さ、威力の点で、オメガ7プロは確かに高性能さを感じさせるけど、値段や公表性能値ほどの開きを感じない、というのが、オメガ7プロ、ヴェガツアー、ヴェガXの印象ですね。どのラバーもELASTO FUTURA技術採用になり、硬さは違っても印象はかなり近い印象です。ヴェガツアーはややフォアには柔らかすぎるかもしれませんが、それでもどのラバーもフォアで使ってもある程度満足するボールが出せましたし、バックのレベルによっては、ベストのラバーは変わってくるとも感じました。
 最終的な総評はヴェガツアーのレビュー後に改めて書かせていただきますので、よろしくお願いします。

オメガ7プロの貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Omega VII Pro(オメガ7プロ)
 ELASTO FUTURA ≒(DYNAMIC FRICTION × CYCLOID × CARBO SPONGE)
・Sponge Thickness:2.0/max mm
・Speed:12.5
・Spin:12.5
・Sponge硬度:47.5°
・7,000円 + 税
・67 g(切断前) → 49 g(張継科ZLCに貼って)

 思ったより重くなかったですね。XIOMさんのラバーは重いことはあるあるですが、思ったより軽くて驚きました。

Omega VII Proの3つの特徴

47.5°と感じない、くい込みの良いスポンジ!

 オメガ7プロおよび、オメガ7シリーズのラバーは、基本的にはくい込みがかなり良いスポンジを使っていて、硬度ほどの硬さを感じにくいラバーだと思います。実際、55°のオメガ7ツアーでも結構ボールをグリップしましたし、回転もかけやすかったと感じました。今回のオメガ7プロもドイツ基準で47.5°ですが、他の47.5°のラバー(Evolution MX-Pや、V>15 Extraなど)と比較してもかなりくい込みが良いラバーでした。このくい込みの良さは、Rasanter R48(ラザンターR48)を彷彿とさせるようなくい込みの良さになりますね。ただし、R48は軽快なスピードドライブが打てる一方で高い回転量も得られましたが、打感としてボールの軽さを感じました。R48に対して、オメガ7プロはコンセプトにあるようにスピード重視だが、回転量と威力はそのままのラバーとあるように、スピードは出しやすいのに打球感はかなりマッドで、軽快というよりも剛腕なドライブが打てそうな、そういった仕様のラバーとなっています。(ただし、オメガ7プロでも本当に重いパワードライブが打てるか否か、使いこなせるかどうかは、使用者の腕にかかっていて、強いインパクトとパワーでハードヒットできなければ、やはり軽いボールになる印象もありました。)
 くい込みの良いラバーは往々にして相手の回転の影響を受けやすいことが多いですが、オメガ7プロおよびオメガ7ツアーなどは、ブロックやカウンターがしやすい印象があります。それはラバー全体が強いためにラバー全体で打ち返せる感じがあります。このラバー全体で負けない感じは、他メーカーのラバーにはないオメガ7シリーズの無二の特徴であり重要視するなら、価格も納得と感じました。

高いスピード、スピードに似合わないグリップ感!

 オメガ7プロは、やはりかなりボールのスピードは速いと感じました。ブロックも勝手にカウンターになるくらいスピード感がありましたし、カウンターもやりやすいので打ち返すこともしやすく、現代卓球に必要な要素を多く持つと思います。またサーブが好印象で、滑るようにスピード感のあるサーブが出しやすかったですね。もちろんしっかりグリップするので、回転量もしっかりかかっていました。相手のチキータやレシーブドライブを防ぎやすかったですね。
 またスピードが出しやすいラバーは往々にして、ツッツキが暴れたり浮きやすいですが、スピン系テンションらしく、ツッツキやストップはしっかり止まってやりやすく、好印象でした。このような特徴を有するラバーも近年増えてきてはいますが、オメガ7プロおよびオメガ7シリーズはやはり差別化され高い性能を感じさせました。

 ヴェガXやヴェガツアーと比較すると、オメガ7プロはスピード以上に重いボールが打てそうな打球感でした。速いだけではなく、打球感としてはしっかりボールをグリップできている感じがあり、回転量も決して少ないわけではないのが、非常に面白いラバーです。スピードだけを求めると、例えばBryce Highspeed(ブライスハイスピード)のようなラバーも存在しますが、ブライスハイスピードでは、つなぎの質の高いループドライブは困難で、ネット際に低く入れないとカウンターをくらいやすいでしょう。オメガ7プロやオメガ7シリーズのラバーは、腕にもよりますが、重いループドライブも打てるラバーでありながら、特徴的なスピードが出せるラバーといえるでしょう。ハイエンドラバーとしてトップ選手好みの仕様だと思います。
 ただし使いこなす技術力も要します。誰でも重いドライブが打てる、という感じではなくそれ相応の腕とパワーが必要ですね。

総評として回転とスピードのバランス型(80らしさ)で、威力よりラリー思考のラバー

 オメガ7ツアーでもふれていますが、オメガ7プロは回転もスピードも出せる分、威力重視のラバーというよりは、ラリー思考のラバーでした。オメガ7プロはラリーの中で相手のドライブや決め球をブロックやカウンターでしのぎ、自分のドライブや連打へつなげるようなラバーだと思います。ツアーやハイパーと比較して、より打感が柔らかくまさにバックで使って活きるラバーと感じました。
 謳い文句である、「これまでにない打球スピード」は、要は感じ方次第だとも思います。スピード性能も回転性能も高いオールマイティーなラバーと捉えることもできます。スピードドライブは他のスピード性能の高いラバーと比較すると少し難しい印象がありますし、高い回転量のループドライブも他のスピン系テンションラバーと比較すると少し物足りなく感じやすい、要は中途半端なラバーとも感じやすいと思いました。結局のところ、このラバーを使いこなせるだけの技術力が必要といえるでしょう。

各技術レビュー

 試打中に、結構滑りました。印象としてオメガ7シリーズは類似のシートとスポンジでスポンジ硬度を変更している印象ですが、オメガ7プロのスポンジが柔らかすぎるのかもしれませんね。これならOmega VII Tour(オメガ7ツアー)かOmega VII Asia(オメガ7アジア)の方が安心できるかもしれません。全日本選手権出場のコーチの方も、プロは試打で少し使ってすぐに辞められたそうで、すぐにオメガ7ツアーかOmega V Tour DF(オメガ5ツアーDF)を使用されていました。特にコスパとフォアでの仕様を考えるならオメガ5ツアーDFはかなり良いと想像します。
 また、パンフレットなどの商品説明にも、「トップレベルの選手がオメガVIIプロを使うなら、バック面におすすめしたい」とあるように、オメガ7プロはバック側にあうようです。トップ選手の鄭栄植選手もバックハンドに使用しているそうですからね。くわえて今回またまた残念ながら張継科ZLCとアウターカーボンで試打してしましましたが、軽く木材+特殊繊維系ラケット、Fortius FT ver. D(フォルティウスFT ver. D)で試打したときはバックハンドの威力不足、スピード不足を補える印象がありました。オメガ7プロはインナーカーボンや木材系ラケットのバックハンドの威力不足、特にスピード不足を補えるラバーではないかと想像しますね。

フォアハンド系

軽打
 ボールは速いですね。スピードが速いと感じる一番の理由はおそらく、弧線が低いためです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 打球感はTenergy 05(テナジー05)に近く、非常に好感触ではありますが、その割には回転量に少し不満を感じました。また中陣からのドライブは、ボールは走ると感じましたが、威力や回転量に少し不満を感じたりしました。普段はDignics 05(ディグニクス05)ですので、どうしても厳しい評価にはなりやすいと思います。比較するのであれば、Omega VII Tour(オメガ7ツアー)やOmegaVII Hyper(オメガ7ハイパー)で比較する必要があるでしょう。既にノータッチなコース取りができた際は決まるのですが、ボールのスピードの割に、非常にとりやすそうなボールになってしまっている印象で、ブロックなりカウンタードライブが簡単に返球される印象がありました。一方で、上回転のラリー時、相手のボールに対しても強さや打ちやすさを感じました。テナジーまではいかないものの、上回転ラリーで頼りになるラバーだとも感じました。

面を開いたドライブ
 スポンジが負ける感じはありませんでした。ただし、少し回転量は低い気もしました。

対下回転に対するループドライブ
 しっかり球を持つので好感触でした。打球感的に高い回転量と重いドライブがうてていると思いますが、打球感の割に少し威力不足を感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 テナジー05と比較すると打ちやすいですが、それでもマッドな打球感があり、爽快というよりも粘着ラバーのような打球感でした。

カーブ/シュートドライブ
 横回転は入れやすく、またしっかり曲がる印象がありました。

ブロック
 オメガ7プロはシートはそこまで硬くないのですが、ドライブに対してもブロックしやすかったです。もちろんカウンターもしやすく非常に面白かったです。前陣でハイピッチで少し伸ばすようにブロックすると振り回すことができると思います。

カウンタードライブ
 シートは硬くはないのですが、カウンタードライブはやりやすかったです。少しくい込みが良いので回転をくらうときはなくはなかったですが、全体的にラバー全体でまけずにボールを打ち返せる感じがありました。

ストップ
 ボールのスピードの割には、やすかったです。

ツッツキ
 滑ることもありましたが、直線性のあるツッツキがやりやすかったです。少し回転はかけにくかったです。

フォアフリック

フォアサーブ
 スピードのあるサーブが出しやすくて良かったです。

バックハンド系

軽打
 ちょっとおちやすかったですが、慣れれば問題なしでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 バックハンドにちょうどよい硬さでした。ただし、少しマッドだとも感じました。

対下回転に対するループドライブ
 少し難しかったです。フォアではやりやすかったので、技術力不足だと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 普通に打点の早い回転重視のドライブで攻撃的なスピードドライブになる感じでした。しっかりインパクトの強いスピードドライブは少し難しかったです。

カーブ/シュートドライブ
 チキータもかなり曲がる印象がありました。

ブロック
 やりやすかったですね。ただし、少し滑ってしまいました。

カウンタードライブ
 やりやすかったです。いいラバーだと思います。

ストップ
 良かったです。飛び出してしまうということもなかったですね。

ツッツキ
 切るよりも打点を早く直線的なツッツキがしやすかったです。

チキータ
 弧線を作りやすくやりやすかったです!

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Rasanter R48 ≧ Tenergy 05 ≧ Vega X > Omega VII Pro ≧ Evolution MX-P

回転のかけやすさ
 Tenergy 05 FX ≧ Omega VII Pro ≧ Vega X ≧ Rasanter R48

スピード
 Rasanter R48 ≧ Omega VII Pro ≧ Vega X > Tenergy 05

https://amzn.to/3jqaXJq

レビュー 5Q VIP

説明

 ドイツの卓球用具メーカー、TIBHAR(ティバー)といえばベラルーシの生きる伝説Vladimir Samsonov(ブラディミル サムソノフ)選手が契約するメーカーになります。ベラルーシのサムソノフ選手といえば、現在44歳で、なお現役で活躍するヨーロッパの「巨人」ですね。40代で今なお現役で非常に安定感のあるバックハンドと長身の強烈なフォアハンドドライブが特徴で、プレースタイルはブロックとカウンターを軸にしたスタイルになります。過去に世界ランキング1位を経験していて、ヨーロッパ大会では未だに上位入賞する実力を有します。ティバーはドイツのメーカーで、近年日本でも着実に存在感のあるメーカーとなってきました。ヨーロッパにおいては選手を支える確かな存在感のあるメーカーと言えるでしょう。最近では、岡山リベッツ所属の田添響選手が契約されているようです。

 本ページでレビューするラバーはティバーさんの5Q VIP(ファイブキューヴィップ)になります。あまり認知されていないラバーで、卓球王国さんでも特別取り上げられているラバーではありません。katsuo000としては、まずまず高価なラバーでもあったので気になってしまい購入した次第です。この5Q VIPには5Q(ファイブキュー)という前身のラバーも存在します。5Qの謳い文句は「ボールを深く掴める」、「ボールを手でもって投げ返す」となります。公表性能値は看板ラバーであるEvolution(エヴォリューション)シリーズと比較すると低くなっていますが、扱いやすいラバーシリーズといえるでしょう。その5Qの進化版である5Q VIPはティバーのラバーの中でも非常に高価7,200円+税になります。トップ選手では、チャイニーズタイペイの陳建安選手がバックハンドに使用しているようですね。トップ選手の使用に満足する高い回転性能と扱いやすさとはどのようなものか、期待しながら試打しました。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 *非常にわかりにくくて申し訳ありません。Evolution MX-P(エヴォリューションMX-P)とEvolution MX-S(エヴォリューションMX-S)と、英語のカタログのQuantum X Pro(クァンタムXプロ)のスピード、スピン性能が同値であるため、Evolution MX-Pのみプロットしています。上記図でQuantum X Proは日本語のカタログのものになります。

 サイトによっては「10+」のような表現を使っているものもありますが、三桁の数値で評価されているものを採用しました。実際のスピン性能は柔らかいラバーの方が高いとしているようですね。5Q VIPもスピードというよりも回転性能が高いとされているラバーになっています。

5Q VIPの貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

 ラバーは四角ではなく、ひし形のような形のラバーでした。これは驚きで印象的でしたね。

5Q VIP(ファイブキューヴィップ)
 回転系テンション OFF
・Sponge Thickness:1.7/1.9/2.1 mm
・Speed:110
・Spin:118
・Control:90
・Sponge硬度:45°
・7,200円 + 税
・72 g(切断前) → 50 g(張継科ZLCに貼って)

 硬度のわりに重かったですね汗。

5Q VIPの3つの特徴

 驚くような性能ではありませんでしたが、玄人好みの非常に良いラバーでした。様々な中間硬度のラバーが販売されていますが、トップ選手レベルでも合格の出せるボールの質が得られるのに、扱いやすいラバーとしては、かなりありだと思いました。見直されても良いと思いますね!

柔らかいのにボールの質が高い!

 5Q VIPはやはり柔らかいのですが、そのボールは非常に質が高いと思いました。フォアで使ったときのサーブ、ドライブに違和感はなくループドライブも深いのに弧線の低いドライブが打ててとても扱いやすいと感じました。柔らかさに慣れが必要と感じたのは上回転のラリー時で、弧線が上に上がるラバーではないので思ったよりネットミスが多かったです。柔らかいとポヨンと勝手に弾んでしまう印象がありましたが、むしろこのラバーは柔らかいのにおさまりが良く、思い切りドライブをかけても飛距離がでないのでおさまりやすくて良いと感じました!ミディアム硬度で、同じスポンジ硬度のRhyzer Pro 45(ライザープロ45)と比較しても、シートが硬いためかそこまで柔らかいラバーという感じではなく、Tenergy 05(テナジー05)とTenergy 05 FX(テナジー05FX)の間のような硬さ、打球感と球質と感じました。

緩急がつけやすい!

 特にフォアで使ったときに感じたのですが、非常に緩急がつけやすいと感じました。ボールをつかんで放すというイメージで打てる感じが確かにあり、上回転のラリーにおいても、ループドライブのように遅くて低い質の高いドライブが打てそうなコントロールの制度があったと感じました。一方で柔らかいのでスピードドライブも打ちやすくまさに緩急自在、玄人好みの性能でした!

バックハンドでも十分に使える!

 特に好印象だったのが、対下回転に対するバックハンドドライブで、ぶつかってしまってこすり上げることができない、ということはほとんどなかったです。しっかりドライブをかけることができますので、ミスした理由が不明瞭なものが激減すると思います。また中陣からバックハンドでドライブをかけられなくてもボールを乗せて飛ばすことも容易でこういった使い方もあるのかと、教えてくれました。ボールをつかんで放す、と聞くとドライブをかけるときの球持ちのことを想像しがちだと思うのですが、ドライブだけじゃなくてツッツキやフリック、中陣からのフィッシュや乗せ打ちなどでも、高い球持ちを感じさせる、その球持ちが扱いやすさとなって、バックハンドでも高い扱いやすさを発揮することを教えてくれました。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感ありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 飛距離が出にくいと感じましたが、個人的には飛距離が出てしまうラバーよりも出にくいラバーの方が好みです。そのため上回転のラリーでも緩急自在でとても好印象でした。

面を開いたドライブ
 少しくい込みすぎてしまう感じがありましたが、くい込ませても球持ちを感じるのでコントロールしやすかったです。スピードは少し遅いかもしれません。

対下回転に対するループドライブ
 質の高い低くループドライブが非常にやりやすかったです!これは武器になりますね。

対下回転に対するスピードドライブ
 柔らかい分、少し回転量は少ないと感じました。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 柔らかいので、スマッシュなどのミート系のボールはブロックしやすいですが、回転量のあるドライブは少し回転の影響を受けやすかったです。

カウンタードライブ
 上述にもあるように回転の影響を受けやすかったです。

ストップ
 球をもつので止めやすかったです。切れている感じはないです。

ツッツキ
 少しすべりやすかったです。

フォアフリック

フォアサーブ
 しっかり切ることができて良かったです。好感触でした!

バックハンド系

軽打
 弧線を描きやすかったです。始動が遅れても球を持つので間に合う感じがありました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 球の質は少し低そうでしたが、非常にコントロールしやすくて扱いやすかったです。

対下回転に対するループドライブ
 やりやすかったです。アウターZLCでもこの球持ちですので、初中級者の方のラバーにも良いように思いました。少し価格が高いですが。

対下回転に対するスピードドライブ
 弾む過ぎないのでおさまりました。少しスピードは遅いですかね。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 ミート系のボールに対しては、入れやすかったですけど回転の影響は受けやすかったです。

カウンタードライブ
 少し影響を受けるので、しっかり体を使って入れてあげないと安定しませんでした。

ストップ
 止めやすかったです。柔らかいから弾むという感じではありませんでした。このあたりも好印象でした。

ツッツキ
 低く入りやすいですね。切れてはいないと思います。

チキータ
 弾みにくいので思い切り回転をかけにいけました。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenergy 80 >5Q VIP > Tenergy 64

回転のかけやすさ
 Tenergy 05 FX > 5Q VIP > Rasanter R48

スピード
 Tenergy 05 > 5Q VIP > Hurricane NEO III

レビュー Quantum X Pro(クァンタムエックスプロ)

説明

 ドイツの卓球用具メーカー、TIBHAR(ティバー)といえばベラルーシの生きる伝説Vladimir Samsonov(ブラディミル サムソノフ)選手が契約するメーカーになります。ベラルーシのサムソノフ選手といえば、現在44歳で、なお現役で活躍するヨーロッパの「巨人」ですね。40代で今なお現役で非常に安定感のあるバックハンドと長身の強烈なフォアハンドドライブが特徴で、プレースタイルはブロックとカウンターを軸にしたスタイルになります。過去に世界ランキング1位を何度も経験していて、ヨーロッパ大会では未だに上位入賞する実力を有します。ティバーはドイツのメーカーで、日本では少し知名度は低いですが、ヨーロッパにおいては選手を支える確かな存在感のあるメーカーと言えるでしょう。最近では、岡山リベッツ所属の田添響選手が契約されているようです。

 本ページでレビューするラバーはティバーさんのQuantum X Pro(クァンタムエックスプロ)になりますね。2020年秋販売のラバーで、中~上級者をターゲットに販売されているそうです。価格は、看板であるEvolution(エヴォリューション)シリーズの定価6,000円+税よりも500円安い5,500円+税になりますね!日本販売はこのQuantum X Proだけですが、ティバーさんのホームページで英語のカタログを拝見しますと、他に2種類のQuantum(クァンタム)と冠するラバーがありました。それらを含めて、公表性能値は比較しておりますので、ご参考ください。
 このQuantum X Proは、非常に売れているようで、宣伝文句は「打てばわかる!」ですね。最近でもSNS上で、元オランダ代表、王者水谷隼選手のプライベートコーチ、現在はアジア地区のゼネラルマネージャーG.C. Forster(G.C. フォースター)さんも、宣伝されてますね!「打てばわかる!」という宣伝をきいて、katsuo000としては、「Tenergy 05(テナジー05)に似てるということ?」と想像しておりました。実際、ティバーさんのトップ選手用ラバー、Evolution MX-P(エヴォリューションMX-P)は、打球感がかなりテナジー05に似ているラバーになります。それでは、MX-Pとクァンタムと、どう違うのか、そのあたり含めて書いていきたいと思います!なお、Quantum(クァンタム)とは「量子」のことで、化学材料として量子ドットという言葉があったりします。ラバーに量子ドットなどが入っているわけではないと思いますが、最先端の技術で製造されていると感じさせる、それを意図したひびきだと思いますね。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 *非常にわかりにくくて申し訳ありません。Evolution MX-P(エヴォリューションMX-P)とEvolution MX-S(エヴォリューションMX-S)と、英語のカタログのQuantum X Pro(クァンタムXプロ)のスピード、スピン性能が同値であるため、Evolution MX-Pのみプロットしています。上記図でQuantum X Proは日本語のカタログのものになります。

 サイトによっては「10+」のような表現を使っているものもありますが、三桁の数値で評価されているものを採用しました。実際のスピン性能は柔らかいラバーの方が高いとしているようですね。このあたり、実際に試打して確認していきたいと思います。

 今回困ったことに、日本語のホームページと英語のパンフレットとで、性能値が異なっていました。この辺り、メーカーの意図が反映しているのではないかと勘ぐってしまいますね汗。性能値はおいておいて、katsuo000が感じた印象を数値化し、ラバー比較も更新していきますので、ご参考いただけたら嬉しいです!

Qunatum X Proの貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Quantum X Pro(クァンタムエックスプロ)
 回転系テンション OFF
・Sponge Thickness:1.8/2.0/max mm
・Speed:115 (英語のカタログ値125)
・Spin:115 (英語のカタログ値120)
・Control:95 (英語のカタログ値80)
・Sponge硬度:47.5°
・5,500円 + 税
・72 g(切断前) → 50 g(張継科ZLCに貼って)

 思ったより重くなりました。それでもラケットを持った時には重さは感じませんでした。

Quantum X Proの3つの特徴

テナジー05っぽい!

 katsuo000はやっぱり、クァンタムXプロはテナジー05っぽいじゃん!と思いました。フォアで使ったときの印象としてはほぼ同じ硬度のEvolution MX-Pよりも柔らかく感じ、弱い力で簡単に回転をかけられると感じましたね!イメージでいうとテナジー05に近い打球感でボールの回転量はTenergy 80(テナジー80)に近いと感じましたね。ただしクァンタムXプロもエヴォMX-Pも、テナ05に似て非なるラバーです。テナ05はラケットをしならせボールが衝突するのではなく、引きつれだけで回転を思い切りかけながらも、しっかりと飛ばせます。この辺りがまさに無二の性能で、トップ選手が使用するテナ05の魅力だと思います。テナ05はくいこみますが、ラケットの板に届くようなヤワなラバーではないんですよね。一方でラバーがしっかりくいこんで、板にカツンと当たることで、スピードを得て飛ばすのがティバーのラバーになると思っています。結果的にテナ05はドライブが走りますが使いこなすことが難しく、一方でティバーのラバーは扱いやすく、どちらもブロックやミートがやりやすくて、そのかわり少し回転量の低さを感じさせます。

 次に気になるのはクァンタムXプロとEvolution MX-Pは、どのようにどう違うのか、になりますね。katsuo000が考える違いは3点になります。

クァンタムXプロとEvolution MX-Pの違い
 1. スポンジの厚さとくい込みの違い
 2. シートの硬さの違い
 3. 滑りやすさ

スポンジの厚さとくい込みの違い
 カタログから見ても明らかですが、クァンタムXプロとEvolution MX-Pで同じスポンジの厚さのものはありません。クァンタムXプロは近年のドイツ製ラバーに多い、シートが薄くスポンジが厚いタイプのラバーで、Max(2.1 mmより厚い)というスポンジ厚さのラバーが販売されています。一方Evolution MX-Pは少し古いので、一番厚いもので2.1 mmになりますね。また同じタイプのスポンジではなく、クァンタムXプロの方がしっかりコシがあってでもくいこみやすい感じがあると思いました。Evolution MX-Pへ採用するなら、もっと硬いスポンジになるのではないかと想像します。

シートの硬さの違い
 使って感じたことですが、Evolution MX-Pと比べてクァンタムXプロの方が、シートが薄い分、弱いと感じました。そのため扱いやすく、回転もかけやすいですが、相手のボールの回転の影響も受けやすいと感じましたね。良い面と悪い面はどうしてもコインの表と裏のようなものですので仕方ないですね。

滑りやすさ
 1つ目と2つ目にも関わりますが、シートとスポンジであわさったときに、クァンタムXプロは滑りやすさを感じました。Evolution MX-Pはトップ選手向きラバーですので、滑りやすさは全く感じませんが、クァンタムXプロは中上級者向けということもあり、滑りやすくなっています。滑りやすいと言っても、全日本実業団出場レベルのkatsuo000の腕には、使っても良いと感じてしまいましたね。1本のミスも許されないトップ選手には致命的だと思わせるでしょうが、中級者なら扱いやすい、上級者なら滑ることも含めて、武器にできるのではないかと思います。

下回転打ちがしやすい!

 非常にボールが上へ上へとあがると感じました。バックハンドドライブでもかなり安定して、ループもスピードドライブもどちらもやりやすく、良かったですね!上に上がるというラバーといえば、たとえばDignics 09C(ディグニクス09C)やDignics 05(ディグニクス05)が挙げられると思いますが、それらはしっかり回転をかけないとオーバーしてしまいます。もちろん、ディグニクスシリーズは回転性能も高いのでしっかり回転をかければしっかり沈んで台におさまりますが、クァンタムXプロはちょうど良い上への上がり方でした。近いと感じたラバーはやはりテナ05になりますが、テナ05と比べると少し弧線は低いようにも思いました。

回転量もあってミートもしやすい!

 Evolution MX-Pでも感じたことですが、打球感はまさにテナ05ですが、回転もかかって弾きもしやすいラバーでした。ドイツ製ラバー、Fastarc G-1(ファスタークG-1)やV>15 Extraはしっかりくい込ませてから回転をかけないとかけづらい感じがありましたが、そういったことは全くなくクァンタムXプロは日本製ラバーに近い打球感でその中でミートもしやすい非常にバランスの良いラバーでした!特にミートはテナ05では少し難しいと感じることもあると思いますがクァンタムXプロでは非常にやりやすいと思います!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感ありませんでした。回転量が低く回転で飛ばすというよりはラケットの板で飛距離をコントロールするようなイメージでしょうか。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ディグニクス05との比較ですが少しボールが浅く感じましたね。あまり飛ばすとボールが沈まないので安定しないとも感じました。ただし、受けていただいた方にはボールの威力はあるとおっしゃっていただきましたので、押される重いボールになっていたと思います!

面を開いたドライブ
 いいですね!板に届いているのですが、自分は好きです。人によっては嫌う人もいるかと想像します。

対下回転に対するループドライブ
 しっかり回転がかかって好感触でした。フォアで使っても十分な回転量だと感じました!

対下回転に対するスピードドライブ
 いいドライブが入りますが、少し回転量は少ないと感じました。なので気を抜くとオーバーミスしやすいと感じました。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 できるのですが、滑ると感じやすかったです。自分はダメだーと感じましたが、この滑る感じを逆に武器にできれば素晴らしいと思います!

カウンタードライブ
 少しくい込みやすくて、相手の回転の影響は受けやすかったです。しっかり回転はかかるので上書きカウンタードライブはやりやすいと思います!

ストップ
 しっかり止まりました。ぶっ飛ぶ感じもそこまでなかったです。

ツッツキ
 しっかりと回転のかかったツッツキが可能で良かったですね。カウンターのチャンスメイクがしやすかったです!憶測ですが、サムソノフ選手の意見が反映してツッツキやストップがやりやすいのではないかと想像します。

フォアフリック

フォアサーブ
 しっかり切ることができて良かったです。好感触でした!

バックハンド系

軽打
 少し弧線が少なく、ネットに引っ掛けそうになるとも感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 下から上へふると安定は感じましたが、スピードドライブを打とうとすると、回転でおさまらずオーバーミスが増えました。この辺りは自分のバックハンド技術の低さのためでしょう。

対下回転に対するループドライブ
 非常にやりやすかったです。ラザンターシリーズは少しグリップ感が少ないので、このグリップ感は好みです!回転量は少ないように感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 結構安定して驚きました。良かったです!

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 入れやすかったですけど滑ってしまいました。

カウンタードライブ
 少し影響を受けましたが、球持ちはいいので、しっかり上書きすれば入りますね。良かったです!

ストップ
 良かったです。飛び出してしまうということもなかったですね。

ツッツキ
 切れてチャンスメイクしやすかったです。非常に好感触でした。

チキータ
 弧線を作りやすくやりやすかったです!

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenergy 80 > Quantum X Pro > Tenergy 64

回転のかけやすさ
 Rasanter R48 > Quantum X Pro > Tenergy 80

スピード
 Tenergy 80 > Quantum X Pro > Tenergy 05

レビュー Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)

説明

 Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)はJoola(ヨーラ)のラバーで、既にレビューしたRhyzer Pro 50(ライザープロ50)の硬度を柔らかくしたラバーのようですね。どちらもJoola(ヨーラ)のハイエンドラバーに位置します。日本ではJoolaはラージボール卓球の方が有名なメーカーかもしれません。しかしながら、Joolaの用具は卓球王国を拝読していると度々取り上げられます。良い製品が多いことを反映しているのでしょう。Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)のキャッチコピーは「鋭く尖った」ラバーでしたが、名前のとおり50°のハードなスポンジを採用していて、ヘビー級ラバーでした。打球感としては、Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)に近く、若干ミートがしやすく、回転性能が劣りはするものの、非常に高性能なラバーでした。Rhyzer(ライザー)シリーズには、Rhyzer 48(ライザー48)、Rhyzer 43(ライザー43)と柔らかいラバーと、今回試打したRhyzer Pro 45(ライザープロ45)が販売されています。Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)が非常に好感触でしたので、Rhyzer Pro45(ライザープロ45)もとても期待感をもって試打しました。

 なお、ライザープロ50の試打は下記になります。↓
https://katsuo000.com/review_rhyzer_pro_50/

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 Rhyzer Pro 45は、スピードはRhyzer Pro 50よりもスピードは劣るものの、スピン性能は同値で非常に高いラバーになりますね。価格は6,800円 + 税とやや高めです。

Rhyzer Pro 45の貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

 ずしりとくる重さを感じました。個人的には好きな類のラバーになりますね。

Rhyzer Pro 48(ライザープロ48)
 スピン重視テンション
 Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm、Max
・Speed:8.5
・Spin:9
・Category:Professional
・Sponge硬度:Midium Hard
・6,800円 + 税
・68 g(切断前) → 48 g(張継科ZLCに貼って)

 打球感が想像以上に柔らかく、正直扱いきれなかったです汗。

Rhyzer Pro 45の3つの特徴

スポンジが柔らかく、シートが硬い!

 個体差もあるのかもしれませんが、かなり柔らかいラバーでした。スポンジが柔らかいのですが、シートは硬めで、確かにトップ仕様ということを感じましたね。カーテン打ちの段階でわかりましたが、かなりラバーとスポンジにくい込ませるようにしないと回転がかからないと感じました。うまくくい込ませることができるとかなり好感触に回転がかかりました!

ブロックやカウンターがかなりやりやすい!

 シートが硬いため、かなりブロックやカウンターが非常にやりやすかったです。カウンターは、回転系ではなくミート系のカウンターがしやすいですね!かなり好感触で、驚きました!あまり回転の影響を考えずに持っていけるんですね。柔らかくてシートが硬いラバーならではの特徴だと思います。

ヨーロッパタイプ軟テンション系の高性能ラバー

 あまり軟テンションを比較したことがないのですが、回転性能や相手のボールに負けない強さなどを考慮すると非常に高性能なラバーだと感じました。軟テンション系ラバー、例えばVega Euro(ヴェガヨーロ)やOmega VII Euro(オメガ7ヨーロ)、Tenergy 05 FX(テナジー05FX)などが挙げられると思います。Rhyzer Pro 45はその中でもシートが硬く、他の軟テンション系ラバーとは一線を画すと感じましたね。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感を感じませんでした。柔らかいので球持ちも感じられました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 あまり回転がかかっていないように感じました。しっかりくい込ませないと回転がかかりませんね!ただし非常にコントロールしやすかったです。特にフォアハンドで使った場合にはとても制御が良かったですね。

面を開いたドライブ
 シートが強いので、どんなに強くラバーにくい込ませても、ブレードの硬さで弾くことはなかったです。非常に強いラバーですね。

対下回転に対するループドライブ
 難しかったです。スポンジが柔らかいために、薄くとらえようとするとスリップしたり、厚く当てすぎてオーバーしたり、と難しかったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 これは慣れもあると思いますが、非常に良かったです。スピードドライブは打ちやすいですね!

カーブ/シュートドライブ
 回転をかけるには相当くいこませる必要がありますので、下がったときなどにカーブドライブやシュートドライブは好印象でしたね。

ブロック
 非常にやりやすかったですね。スポンジは柔らかくシートが硬いので、ネットミスも思ったより少なかったです。

カウンタードライブ

ストップ
 止めやすいのですが、シートで打とうとして、スポンジが柔らかすぎて滑らしてしまうことが何度かありました。

ツッツキ
 切れなくはないですが、切ろうとするととばしてしまいやすいと感じました。

フォアフリック

サーブ
 思ったより回転がかかっていないと感じました。

バックハンド系

軽打
 球持ちを感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 悪くなかったです。非常にコントロールしやすかったですが、ボールが沈まないと感じました。

対下回転に対するループドライブ
 難しかったです。自分には扱いきれなかったですね。 

対下回転に対するスピードドライブ
 打ちやすいと思いますが、慣れが必要だと思います。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 やりやすかったです。シートが硬いのも非常に好印象でした。ブロックのためにもバックで使うことをお勧めします。

カウンタードライブ
 バックでのミート系カウンターが良かったです。ブロックするとむしろ回転の影響をうけやすいので、ミートなりドライブなり、何かしら自分からボールに力を加えたほうが良いと感じました。

ストップ
 やりやすかったですが、よく滑らしてしまいました。慣れが必要です。

ツッツキ
 滑らせてしまいました。

チキータ
 思ったよりも難しかったです。柔らかすぎて逆に回転がかからず弧線を描きづらいと感じました。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Rhyzer Pro 50 ≧ Rhyzer Pro 45 > Bryce Highspeed

スピード
 Dignics 05 > Rhyzer Pro 45 > Tenergy 05

Review Rasanter R48

Explanation

katsuo000 feels high spin performance in andro rubbers made in Germany, especially Rasanter series. The latest Rasanter rubber is Rasanter R48, which was started to sell in Japan on May 2020. Rasanter R48 is Crimson Rasanter, and is applied sponge with Energy Cell Technology, which is made a difference from other Green Rasanters. The same category with Ranter R48 is Rasanter R53. katsuo000 is now acclaiming Rasanter R53 with amazing spin performance and raging power drive as exceeding rubber than a World Standard Tenergy 05! Therefore, katsuo000 was expecting to buy Rasanter R48. Rasanter R47, which is one of Green Rasanters, has already been sold before 2020. Somebody feels “Why now Rasanter R48“? Actually, a friend of mine, who has used Rasanter R47 before, was not interested in Rasanter R48. And there’s information (from Table Tennis Kingdom, Japanese magazin) that someone feels Rasant series (now end of sale) were better than Rasanter series. However, Rasanter R48 is recommended more than Rasanter R53 as “R48 will be symbolized Rasanter series!” Anyway, emphasizing, Rasanter R48 is not just the minor changed rubber from Rasanter R47 at least.
Akifumi Hamakawa (Best 16 in All Japan Championship in 2019), who is contract player with andro Japan for promotion and public relation activities, is now using Rasanter R48 for both fore and back sides. By the way, Simon Gauzy, who is fantasista from France and a top world player, is now using Rasanter R53 for both fore and back sides. It’s very effective promotion which the fact top players uses the latest rubbers.
Promotion words with Rasanter R48 by andro is “Evolution of Rotational and Acceleration Powers. Super Monster Gear equipper with Energy Cell.katsuo000 assumed ‘Monster Gear’ means maybe Tenergy 05, thus, imaging that andro wants Rasanter R48 to be said as ‘Super’ with meaning to overcome the Tenergy 05.

Public Properties of Rasanter R48

In fact, Rasanter V47 is the fastest speed property in all Rasanter series. One of Currently trends is high spin performance, which is required because of spin down by stiffer plastic ball (ABS resin). Therefore, Crimson Rasanters possess high spin performance. katsuo000 felt Rasanter R53 with high spin performance and raging drive with strong arc, (not so linearity). Comparing to Rasanter R53, Rasanter V47 is faster because drive by V47 is linearity and time to grip ball by V47 is shorter than time of R53. Rasanter R48 is a rubber to be easy to control from Rasanter R53, but R48 possesses higher spin property than R53.

Paste and Weight of Rasanter R48

Rasanter R48
    UM Tension (Tensor Bios UM)
    Energy Cell
    for 40+ Plastic Ball
・Sponge Thickness:1.7 mm、2.0 mm、ULTRAMAX(UM)
・Speed:119
・Spin:124
・Control:80
・Sponge stiffness:48°
・6,500 yes + tax
・70 g (before cut) → 48 g (after cut paste to Zhang Jike ZLC)

Three Points of Rasanter R48

katsuo000 felt R48 was easy to control! One of pro coaches, who was participant to All Japan Championship, now uses R48 on his back side. He also said it’s very easy to control. Before using R48, he used Rasanter R42. katsuo000 also felt about about 45 as sponge stiffness.

Higher Spin Performance than Tenergy 05!

R48 Feeling touch and grip a ball was similar to Tenergy 80. katsuo000 felt time of R48 to grip ball is shorter than time of Tenergy 05. This depended on the sheet shape. Sheet of R48 is maybe narrower pimple and wider distance between pimples than sheet of Tenergy 05. However, spin performance of R48 was amazingly high! R48 is very easy to control, controllability of R48 is similar to Rasanter R42. But, the spin performance of R48 is similar to Tenergy 05! katsuo000 felt the Tenergy 05 era can be end!

Easy to Control as Back Side Rubber!

R48 is easy to control, thus, capable to use in back side rubber! Back hand drive is very good to control even hitting unreasonable posture. Back hand drives are very stable because of high spin performance. Using R48 in fore side, katsuo000 felt high spin performance in drives and services. katsuo000 didn’t feel dissatisfied with fore hand. R48 is easy to control and high spin performance, which is cheat in a sense! R48 possesses contradictory performance!

Rasanter R48 is faster than R53

If you feel to be dissatisfied with speed of R53, katsuo000 recommended R48. katsuo000 felt good speed drive with high sound.

Review of Every Technique

Fore Hand Series

Light hitting
katsuo000 felt soft. Honestly speaking, too soft.

Drive during Rally
katsuo000 felt good to hit a drive. Sponge of R48 is softer than R53, thus easy to control drive. Ballistic of drive by R48 is similar to R53. But the power drive by R48 is not so raging such as R53.

Top Spin Slow Drive against back spin ball
katsuo000 felt time to grip of R48 is short, thus, little a bit difficult.

Speed Drive against back spin ball
Very good! It may be cheat! katsuo000 felt very easy to hit enough for speed drive!

Curve- / Reverse Curve- Driveドライブ
Curve- drive is also good and katsuo000 felt stable. Drive by R48 is no raging and similar to drive by Tenergy 05.

Block
Receivable to spin. Thus, over mistakes against top spin drive may increase. However, very easy to control against smash and knuckled ball (no spin ball).

Counter Drive
Counter drive with Rewriting spin is good.

Stop
Better to stop than Rasanter V47. But, making spin amount higher is difficult.

Push
Good to control low. But spin amount is not so high.

Service
Very good spin amount! No dissatisfied.

Back Hand Series

Light hitting
Very good to control.

Drive during Rally
Both drives with hitting only sheet and through sheet and sponge is good!

Top Spin Slow Drive against back spin ball

Speed Drive against back spin ball
Very good! katsuo000 felt very easy to hit enough for speed drive!

Curve- / Reverse Curve- Driveドライブ

Block

Counter Drive
Receivable to spin.
Stop

Push

Chiquita
Chiquita with R48 is stable to control. But, sponge thickness is UM, katsuo000 felt mistakes increase.

Comparing to other rubbers (Personal Impressions)

Spin Performance
 Dignics 05 > Tenergy 05 Hard > R53 > R48 ≧ Tenergy 05

Speed
 DIgnics 05 > R48 > R53 > Tenergy 05 > Tenergy 05 Hard

Enabling to make Arc
 R53 ≧ R48 > Tenergy 05 > Dignics 05

https://amzn.to/34jy438

レビュー Rakza X(ラクザX)

説明

 Rakza X(ラクザX)は、YASAKA(ヤサカ)のハイエンドラバーシリーズ、Rakza(ラクザ)シリーズの1枚になります。

 YASAKAとの契約選手といえば、2014年に全日本選手権準優勝の神巧也選手、2019年世界選手権準優勝のMattias Falck(マティアス ファルク、Sweden)選手、アドバイザーでワールドカップ優勝4回、アテネオリンピック優勝の馬琳(マリン、中国)選手が有名ですね。また関東学生選手権優勝の五十嵐史弥選手全日本選手権大会ジュニアの部優勝の笹尾明日香選手関東学生選手権準優勝の加藤結有子選手早稲田大学の契約選手も多いです。また異質の裏裏カットマンでTT埼玉で活躍中の英田理志選手と多数の尖がった契約選手が多いですね。神選手は現在はYASAKAの粘着ラバー翔龍を使用されているそうです、学生時代はラクザ7も、本ページでレビューするNon Slip Sheet(ノンスリップシート)のRakza X(ラクザX)も、両方とも使用して活躍した経験のある選手になります。

 Rakza(ラクザ)シリーズは非常に実績のあるシリーズで、古くは先ほど挙げました神選手が、全日本学生選手権優勝時にラクザ7を、全日本選手権準優勝時にラクザXを、使用されていますね。また、近年ではスマッシュを多用する異質なプレイヤーで明徳義塾高校の手塚崚馬選手が全中優勝時にラクザXを、愛工大名電の吉山僚一選手が全日本ジュニア優勝時にラクザ7を使用していたようです。決してマイナーなラバーではなく、トップ選手でも十分に結果が残せるラバーシリーズといえますね!

Rakza(ラクザ)シリーズ

 Rakza(ラクザ)シリーズはYASAKAの看板テンション系ラバーシリーズになりますね。全てのラクザラバーがHybrid Energy(ハイブリッドエナジー)型ラバーであり、「高弾性高摩擦ラバーの高いグリップ力とスピン性能、テンション系ラバーの高い反発力と爽快な打球感を兼ね備えた」ラバーになりますね。
 Butterfly(バタフライ)のTenergy(テナジー)やDignics(ティグニクス)シリーズと同じように、打球軌道イメージがYASAKAのホームページやパンフレットに掲載されています。最も弧線の高いラバーが、2020年春に販売されたRakza Z(ラクザZ)になりますね。続いてRakza X(ラクザX)、Rakza 7(ラクザ7)、Rakza 9(ラクザ9)となります。ディグニクスシリーズに対応させると次のように考えて良いのだと思います。
 Rakza Z(ラクザZ) ⇄ Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Rakza X(ラクザX) ⇄ Dignics 05(ディグニクス05)
 Rakza 7(ラクザ7) ⇄ Dignics 80(ディグニクス80)
 Rakza 9(ラクザ9) ⇄ Dignics 64(ディグニクス64)
2020年春新発売のラクザZは粘着ラバーであり、ちょうどディグニクス09Cと類似の分類になりますね。これは偶然なのでしょうか、凄いですね。

 細かくラクザシリーズを説明していくと、4種類のラクザラバーが存在し、それぞれ細かく異なります。ラクザZには、ラクザZとRakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)の2種類が存在します。ラクザXは、Non Slip Sheet(ノンスリップシート、NSS)技術が採用されていて、他のラクザと一線を画す、高いグリップ力を持つそうです。性能値で見た場合には回転量はラクザZの次にラクザ7の方が高い値になっていますね。そしてシリーズ最速となるのがラクザ9になります。またスポンジが柔らかいソフトはラクザXとラクザ7の2種で販売されています。このように細かい部分で異なる部分を有しながらも非常に人気の高いラバーシリーズがラクザシリーズということになりますね。
 今回レビューするラクザXは、バタフライのラバーの中では05系のラバーということで、回転量やループドライブなど、確認していきたいと思います。個人的にも好みに近そうなラバーで、非常に楽しみになりますね!

なおRakza 7のレビューは下記↓になります。
  : https://katsuo000.com/review_rakza_7/

Rakza Xの性能

 YASAKAの看板ラバー、Mark V(マークファイブ)シリーズも一緒に掲載しています。ラクザXは、YASAKAのラバーの中で、スピン性能もスピード性能も2番以下に甘んじていることが分かります。Rakza Xは性能上尖がったものはなく、どちらかといえば、バランスの良いラバーと表現するのが適していそうですね。Nittaku(ニッタク)さんのFastarc G-1(ファスタークG-1)も、高いグリップ力が特徴で、回転性能なら同じくNittakuさんが取り扱いするHurricane(キョウヒョウ)シリーズの方が上ですし、スピード性能であればFastarc P-1(ファスタークP-1)の方が上となります。ファスタークG-1のようにラクザXもグリップ重視のスピンとスピードのバランス型ラバーといえると思います。

Rakza Xの貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Rakza X(ラクザX)
 「相手の回転に負けない、NSS搭載ラバー」
 Hybrid Energy(ハイブリッドエナジー)
・Speed:11
・Spin:13+
・Sponge Thickness: 中厚、厚、特厚
・Sponge硬度:45〜50°
・5,200 円 + 税
・71 g(切断前) → 50 g(張継科ZLCに貼って)

 YASAKAののり助さんを使って貼りました。カーテン打ちの時点で、かなり好きそうな打球感で、しかも容易に回転もかかるし好印象ラバーでした!高いグリップ感、回転量も良好、それでいてラクザ7と同じように使いやすいなら、かなりありだと感じて試打に入りました。結果的にカーテン打ちの印象と大きな差のない試打となりましたね。

Rakza Xの3つの特徴

 本職のバック側のラバーに決定しました!特徴をあげますが、ラクザ7に似ていてとにかく使いやすかったです。決めてはラクザ7以上に打球感やグリップ力、弧線がTenergy 05(テナジー05)やDignics 05(ディグニクス05)に近くて、無意識で強打したり、こすっても台におさまるところですね!攻撃力も防御力も非常にバランスが良いと感じています。満足するラバーに出会えてとても満足しています!

扱いやすい!

 Super Ventus(スーパーヴェンタス)やRakza 7と同じような特徴になってしまいますが、予想通り扱いやすかったです!扱いやすさの方向性は、もちろんラクザ7よりで、ラクザXもとにかく相手のコートに入れやすいラバーになりますね!ラクザ7とラクザXを比べると打球感はラクザ7がTenergy(テナジー)の方向のラバーで、ラクザXはシートが硬く感じやすくドイツ製ラバーらしさもあるラバーだと感じました!また一番気に入った点としてラクザ7と比較してラクザXの方が、ボールの沈み込みや弧線の出方がバタフライのテナジー05やディグニクス05に近く、非常に違和感なく使いこなせることができて好印象でしたね!ラクザ7同様に、ラクザXは癖を探る必要がないレベルで明日試合でも使おうと思えるくらい使いやすいラバーでしたね。若干硬いので、ブロックが落ちやすいと感じましたが、このあたりは慣れれば使いこなせると思っています。
 またラクザ7同様にボールの質はそこまで高いとも感じにくかったです。ボールの質を高くするためには、1球1球ボールをしっかりラバー全体にくい込ませて、そこからしっかり回転をかけながら飛ばしてやる必要性を感じました。ただし初めて使うとは思えないくらい、自在感の高いチキータやドライブ、ラリーでの連打ができて楽しかったです!

グリップ力が強い!

 ラクザ7と比較した場合の特徴として、ラクザXには非常に高いグリップ力を感じました。ラクザ7でももちろん球持ちを感じましたが、シートがかなり柔らかいためかボールが飛んで行きやすいと感じましたね。今後、シートの粒と粒の間をなんとかして比べていこうと思っているのですが、見かけはラクザ7もラクザXも太さや間隔は大差無く見えました。シートの形は似ていますが、シートの透明感が異なりラクザ7が透明で柔らかく、ラクザXは濁り系で硬いシートだと感じました。ラクザXはシートの硬さがちょうど良く、テナジー05などと同じようにギリギリまでボールをグリップして飛ばすことができると感じました。従ってラクザXを使うことで非常に質の高いループドライブやチキータが打ちやすく、チキータもしっかり曲がりました!YASAKAの公表性能値上はラクザ7の方がスピン性能は上ですが、自分としてはラクザ7よりもラクザXの方が回転の乗ったボールが打ちやすいと感じました!回転をかけようとしたスイングにラクザXはしっかり応えてくれ、メリハリのある回転量のボールが打ちやすいと感じました。

ラリーでも扱いやすい!

 ブロックやラリーでの速球の応酬でも、相手のボールの回転に負けずしっかり打ち返しやすくて好印象でした。これもシートが硬いからだと思います。とにかくスイングした方が安定しやすく、ブロックしようと角度だけで入れようとした方が相手の回転の影響を受けやすいと感じました。ただ当てるだけ、ではなくて何かしらの回転をかけて上げると安定するのだと思います。弱い力でも自分のボールにしやすいラバーとも言えると思います!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 打ちにくいといったことはありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 シートでこする打ち方でもぶつけるような打ち方でも、どちらも安定していて非常に良かったですね!個人的にはラクザ7よりも質の高いボールが打ちやすいと感じましたね。

面を開いたドライブ
 ラクザXにもラクザ7同様に思い切りくい込ませても負けない芯の強さを感じました。この芯の強さはどんなに強くくい込ませてもドライブに持っていける強さというイメージです。非常に面を開いたドライブがやりやすいと感じました。一方でラバーの特徴だと思うのですが、ラクザXはラクザ7ほどボールが走っていないと感じましたね。スピード性能はラクザXもラクザ7も同じ値ですが、ボールの伸びはラクザ7の方があると感じました。この部分はかなり好みが分かれる部分で、伸びを重視するならラクザXよりもラクザ7の方が伸びると思います!

対下回転に対するループドライブ
 ラクザ7も良かったですが、ラクザXはかなりよかったです!グリップ力を強く感じました。反発もしにくく、低くて浅いループドライブをコントロールしやすい感じました。好きな打球感でしたね!

対下回転に対するスピードドライブ
 面を開いたドライブの項目でも書きましたが非常に良かったです。ラクザ7よりも安定していました!ただしボールが伸びていないとも感じました。好き嫌いが分かれそうなラバーではあると思います。

カーブ/シュートドライブ
 しっかり丁寧に打てば回転量が出しやすいラバーで、カーブやシュートでしっかり曲がると思います。ラクザ7よりもボールが伸びない分、ラクザXの方がカーブやシュートでしっかりボールが曲がるのは個人的には好印象でしたね。プラボールとなってボールが横に曲がりやすくなったので、武器にしやすいと思います。

ブロック
 ラクザ7と比べると少し落ちると感じました。ただ相手の回転の影響も受けにくいとも感じました。ブロックでも自分はグリップ感が欲しいのですが、グリップ感はファスタークG-1の方が感じましたね。

カウンタードライブ
 カウンターは一転してやりやすかったです。

ストップ
 浮きにくく、やりやすいと感じました。ただし回転量は少し低い気がします。

ツッツキ
 ストップ同様、回転量は少なかったですが、やりにくいということはなかったですね。

フォアフリック

フォアサーブ
 しっかり回転をかけることができて好印象でした。切れますね!ラクザ7よりも弾みにくくコントロールもしやすかったですね。

バックハンド系

軽打
 相手の変な違和感はありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ドライブが入って好印象でした。特に強く打ってもオーバーしづらくて良かったです。また回転もかけやすいですね。かなり使いやすいと感じるラバーでした!この扱いやすさはラリーで生きると感じましたね!

対下回転に対するループドライブ
 これも非常にやりやすかったです!しっかりグリップしてくれるので、回転量はともかく安定感がレベちでした!

対下回転に対するスピードドライブ
 これもやりやすかったです。しっかり弧線を描いてくれるので相手のコートの深いところに刺さるドライブが打ちやすかったです!これは武器になりますね!

カーブ/シュートドライブ
 しっかり横回転を入れて上げることで曲がりましたね!フォアハンド系技術の項でも書かせていただきましたが良く曲がります。このラバーは横回転を入れて安定させると非常に良いと思います!

ブロック
 少し落ちやすさを感じました。

カウンタードライブ
 とっさにふっても結構入って好印象でした。ラバーに助けられている感はありましたね。

ストップ
 フォアのストップと同様に、回転量は少ないですがやりやすかったです。

ツッツキ
 ストップ同様です。

チキータ
 横回転を入れることで安定していいて非常に良かったです。また回転をかけやすいので手首だけで打ってもある程度の回転量が得られて良かったですね。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Tenergy 05 > Rakza X > Rakza 7

スピード
 Dignics 05 > Rakza 7 ≧ Tenergy 80 > Rakza X ≧ Tenergy 05

https://amzn.to/3quO4HT

レビュー Rakza 7(ラクザ7)

説明

 Rakza 7(ラクザ7)は、YASAKA(ヤサカ)のハイエンドラバーシリーズ、Rakza(ラクザ)シリーズの1枚になります。

 YASAKAとの契約選手といえば、2014年に全日本選手権準優勝の神巧也選手、2019年世界選手権準優勝のMattias Falck(マティアス ファルク、Sweden)選手、アドバイザーでワールドカップ優勝4回、アテネオリンピック優勝の馬琳(マリン、中国)選手が有名ですね。また関東学生選手権優勝の五十嵐史弥選手全日本選手権大会ジュニアの部優勝の笹尾明日香選手関東学生選手権準優勝の加藤結有子選手早稲田大学の契約選手も多いです。また異質の裏裏カットマンでTT埼玉で活躍中の英田理志選手と多数の尖がった契約選手が多いですね。神選手は学生時代含めると、本ページでレビューするラクザ7、Non Slip Sheet(ノンスリップシート)のRakza X(ラクザX)の両方を使用して活躍した経験のある選手になります。トップ選手だけでなく、アマチュア選手でも多数の選手がラクザ7とラクザXを使用しており、非常に有名なラバーだと思います。

 Rakza(ラクザ)シリーズは非常に実績のあるシリーズで、古くは先ほど挙げました神選手が、全日本学生選手権優勝時にラクザ7を、全日本選手権準優勝時にラクザXを、使用されていますね。また、近年ではスマッシュを多用する異質なプレイヤーで明徳義塾高校の手塚崚馬選手が全中優勝時にラクザXを、愛工大名電の吉山僚一選手が全日本ジュニア優勝時にラクザ7を使用していたようです。決してマイナーなラバーではなく、トップ選手でも十分に結果が残せるラバーシリーズといえますね!

Rakza(ラクザ)シリーズ

 Rakza(ラクザ)シリーズはYASAKAの看板テンション系ラバーシリーズになりますね。全てのラクザラバーがHybrid Energy(ハイブリッドエナジー)型ラバーであり、「高弾性高摩擦ラバーの高いグリップ力とスピン性能、テンション系ラバーの高い反発力と爽快な打球感を兼ね備えた」ラバーになりますね。
 Butterfly(バタフライ)のTenergy(テナジー)やDignics(ティグニクス)シリーズと同じように、打球軌道イメージがYASAKAのホームページやパンフレットに掲載されています。最も弧線の高いラバーが、2020年春に販売されたRakza Z(ラクザZ)になりますね。続いてRakza X(ラクザX)、Rakza 7(ラクザ7)、Rakza 9(ラクザ9)となります。ディグニクスシリーズに対応させると次のように考えて良いのだと思います。
 Rakza Z(ラクザZ) ⇄ Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Rakza X(ラクザX) ⇄ Dignics 05(ディグニクス05)
 Rakza 7(ラクザ7) ⇄ Dignics 80(ディグニクス80)
 Rakza 9(ラクザ9) ⇄ Dignics 64(ディグニクス64)
2020年春新発売のラクザZは粘着ラバーであり、ちょうどディグニクス09Cと類似の分類になりますね。これは偶然なのでしょうか、凄いですね。

 細かくラクザシリーズを説明していくと、4種類のラクザラバーが存在し、それぞれ細かく異なります。ラクザZには、ラクザZとRakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)の2種類が存在します。ラクザXは、Non Slip Sheet(ノンスリップシート、NSS)技術が採用されていて、他のラクザと一線を画す、高いグリップ力を持つそうです。性能値で見た場合には回転量はラクザZの次にラクザ7の方が高い値になっていますね。そしてシリーズ最速となるのがラクザ9になります。またスポンジが柔らかいソフトはラクザXとラクザ7の2種で販売されています。このように細かい部分で異なる部分を有しながらも非常に人気の高いラバーシリーズがラクザシリーズということになりますね。
 今回レビューするラクザ7は、バタフライのラバーの中では80系のラバーということで、回転とスピードの両立やバランスを確認していきたいと思います。

Rakza 7の性能

 YASAKAの看板ラバー、Mark V(マークファイブ)シリーズも一緒に掲載しています。マークVは基本的には高弾性ラバーだと思います。高弾性ラバーと比較してテンション系ラバーはスピード以上に回転性能に優れたラバーが多いことが分かりますね。意外や意外、ラクザ7は、YASAKAのラバーの中でも粘着ラバーの次にスピン性能の高いラバーだというとが分かります。この辺りについて、深くレビューできればと思いますね。

Rakza 7の貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Rakza 7(ラクザ7)
 「強烈なスピンを安定して作り出すトップ使用ラバー」
 Hybrid Energy(ハイブリッドエナジー)
・Speed:11
・Spin:14
・Sponge Thickness: 中厚、厚、特厚
・Sponge硬度:45〜50°
・5,000 円 + 税
・68 g(切断前) → 49 g(張継科ZLCに貼って)

 YASAKAののり助さんを使って貼ったのですが、切る前のラバーの重さから想定される重さよりも相当重くなったと思います。ラクザ7は接着剤を吸いやすいのかもしれませんね。

Rakza 7の特徴

扱いやすい!

 Super Ventus(スーパーヴェンタス)と同じような特徴になってしまいますが、予想通り扱いやすかったです!ただしスーパーヴェンタスやRasanter R48(ラザンターR48)の扱いやすさとは似て非なる別ものにも感じました。スーパーヴェンタスやR48は容易に質の高いボールが打てる、ボールの質が平均的に高いという意味で扱いやすいラバーである一方、ラクザ7はとにかく入れやすい!この一言に尽きるくらい相手のコートに入ってくれるラバーでした!
 ラクザ7の癖を探る必要がないくらい、自然に使うことができました。それくらい変な癖もなく思った通りにボールととらえ、ラバー全体にくい込ませてドライブもミートもできると感じました。ただし、ボールの質はそこまで高いとも感じにくかったです。ボールの質を高くするためには、1球1球ボールをしっかりラバー全体にくい込ませて、そこからしっかり回転をかけながら飛ばしてやる必要性を感じました。また、回転をかけたつもりでも、ディグニクス05やFastarc G-1(ファスタークG-1)などと比較するとドライブ時の弧線の落ち込みは少し弱く感じました。このあたりはTenrgy 80(テナジー80)に近いのかもしれませんね。
 抜群の扱いやすさでフォアはもちろん問題なく、バックでも十分に使えると感じました!特にバック用のラバーの硬さとしてラバーを使いこなせて、かつ適度な硬さという意味で、かなり自分にあっていると感じる硬さがラクザ7だとも感じました。
 扱いやすいラバーではありますが、扱いやすいのに質の高いボールが打てる類のラバーではなく、それ相応の打ち方に応じて、それ相応の質の高いボールを打てるラバーだと感じました。練習量が落ちても、それまでに培われた打球感覚で、ある程度の回転をかけることができてボールが非常に安定します。従って少なくともラバーが球の質を増幅してくれるというよりは、使い手の打球感覚、卓球歴や経験、をそのまま等身大に表しやすいラバーだと感じました。つまり自分のような社会人で練習量を確保できないプレイヤーには、練習量で培われる繊細な角度やタッチがなくてもある程度の質のボールを確実に入れてくれる安定感を求められるラバーの1枚だと感じましたね。非常に良いラバーだと思います!
 自分のできる範囲のことは卒なく、確実に安定していれることができるようにしてくれて、さらなる威力を求めてスイングしてもある程度応えてくれるラバーがラクザ7の印象です。

回転の影響を受けにくい!

 ドイツ製ラバーということで、回転の影響は受けにくいと感じました!テナジーシリーズのように相手の回転の影響に敏感ではなく、むしろ鈍感な方だと思います。従って相手の回転を上書きでキャンセルする必要のある技術全般(ほぼ全ての打球)が非常にやりやすかったです。
 チキータやバックハンドドライブも、非常にやりやすかったです。スポンジのくい込みが良くて球持ちを感じやすく、チキータやバックハンドドライブでレシーブから上書きしやすいと感じました。ボールの回転量や曲がり方などはそこまでレベルは高いと感じませんでしたが、安定感は何よりも武器になると感じましたね。
 またブロックもやりやすかったです!どのような角度で打球してしまったとしても、どのくらい反発するのか、体感で感じやすくて、すぐに調整しやすかったです。フィッシュやロビングもやりやすかったですね。

スピードドライブが打ちやすい!

 くい込みが良いので少し浮けば思い切りスピードドライブを狙いにいけるくらい、スピードドライブが打ちやすかったです!くい込ませてもラケットの板の打球感に到達するような弱さは全く感じないラバーでしたので安心して思い切りくい込ませることができました。こういったハイエンドラバーらしい良さも感じることができました。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 打ちにくいといったことはありませんでした。食い込みやすくて非常に打ちやすいと感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 シートでこする打ち方でもぶつけるような打ち方でも、どちらも安定していて非常に良かったですね!ただし、質は低いと思います。ボールのスピードと安定感はありますので、相手にどんどんプレッシャーをかけることができると感じました。

面を開いたドライブ
 これは前々から感じていたことですが、非常に好印象でした!というのは、友人に軽く使わせていただいたときなどに、ラクザ7やこの後試打予定のラクザXには思い切りくい込ませても負けない芯の強さを感じていた、ということです。この芯の強さはどんなに強くくい込ませてもドライブに持っていける強さというイメージです。非常に面を開いたドライブがやりやすいと感じました。やりやすい分、相当思い切りドライブしてあげても、想像以上のドライブとなることは少ないイメージですね。

対下回転に対するループドライブ
 これもよかったです!グリップ力を強く感じました。粒形状はグリップしやすい、粒太めで粒間隔狭めなのだと思います。ただし、少し反発しやすく感じました。それでも容易に対応できる範囲だと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 面を開いたドライブの項目でも書きましたが非常に良かったです。ただし相当くい込ませた方が良いと思いますので、エネルギーは必要ですね。

カーブ/シュートドライブ
 あまり回転量が出しやすいラバーではないので、カーブやシュートで大きく曲がる印象はありませんでした。

ブロック
 やりやすかったです。先ほどまでと矛盾しますが、ブロック時にはスポンジが硬く変形しにくいために回転の影響は受けにくくて、ブロックしやすいのだと思いました。

カウンタードライブ
 カウンターもしやすいラバーだと思います。

ストップ
 ディグニクス05ほど回転はかかりませんでしたが、非常にやりやすかったです。回転量が少ないのが残念でしたが、しっかりシートでとらえることができたので、やりやすかったですね。

ツッツキ
 ストップ同様、回転量は少なかったですが、やりにくいということはなかったですね。

フォアフリック

フォアサーブ
 しっかり回転をかけることができて好印象でした。切れますね!少し弾みやすいのでそこだけ気になりましたが、慣れればしっかり切れたサーブが出せると感じました。

バックハンド系

軽打
 特に変な違和感はありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 むちゃくちゃな打ち方になっても結構ドライブが入って好印象でした。回転をかけやすいですね。少しインパクト不足になることも感じましたが、それでも同じくらいの硬度のラバーの中では、かなり使いやすいと感じるラバーでした!

対下回転に対するループドライブ
 これも非常にやりやすかったです。グリップしますね!テナジー80のように少しグリップしきる前に飛び出す感じはありましたが、それでも十分グリップしてくれました!

対下回転に対するスピードドライブ
 これもやりやすかったです。ただ少し硬さと弧線を描いていない直線性を感じました。今回自分は張継科ZLCに貼って使用しましたがあっていなかったかもしれません。印象としてはYASAKAの人気シリーズMa Lin(馬琳)シリーズのラケットの方があっていたんじゃないか、と感じました。アウターZLCのラケットではちょっと直線すぎましたね。弧線を描きやすい木材系かインナーカーボン系のラケットの方が良い弧線を描くと思います。

カーブ/シュートドライブ
 カーブさせてもそこまで曲がりませんね。回転量は弱いと思います。手首を使って押すように回転をかけると結構いいボールが行くと思います。

ブロック
 やりやすかったです。食い込みが良いのに球持ちがいいからだと思います。

カウンタードライブ

ストップ
 フォアのストップと同様に、回転量は少ないですがやりやすかったです。

ツッツキ
 ストップ同様です。

チキータ
 回転量は少ないと思いますが、かなりやりやすいと思いました。安定感は武器になると思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Tenergy 05 > Rakza 7 > Bryce Highspeed

スピード
 Dignics 05 > Rakza 7 > Tenergy 05

https://amzn.to/3lkKxZ5