メーカー

Review Blue Storm PRO

Explanation

・Blue Grip (tacky tension) 5 kinds
・Blue Storm 7 kinds
・Blue Fire 9 kinds
・Acuda Blue 4 kinds

There are 25 types of blue rubber! Among them, we will review DONIC’s new rubber, Blue Storm PRO, which was released in January 2022. Speaking of DONIC rubber, there are many rubbers that are blue. It also features a large lineup of the Blue Fire series with high spin performance, the Blue Storm series with speed performance and low trajectory, and the Blue Grip series with adhesive tension system for ease of handling and further rotation performance and habit. I think this brings the merit of being able to finely change the hardness and seat according to the skill of the player. The 2022 pamphlet does not include the Blue Fire JP series, but it does appear on the DONIC website in Japan. It may be out of print, but it seems that it is currently available. As a manufacturer, I think that it is a strategy that costs a lot for the company because it handles a lot of inventory, but I think that DONIC’s stance, which has a large lineup of hardness and sponge thickness in each series, is a user-first manufacturer. Let’s check out the hottest rubber, Blue Storm PRO, in DONIC’s latest work.

takkyu-navi: https://takkyu-navi.jp/you/article/3852

The performance of German-made rubber has improved considerably these days, and I expect that it will have the same or higher performance as the evolved Tenergy rubber. The Blue Storm PRO this time probably uses the same technology, and it seems that it has high rotation performance comparable to Tenergy.

It seems that Suzuki of Aikodai Meiden, who is a contract player of DONIC and one of the candidates for the Inter-High championship triple crown this year, also used Blue Storm PRO for a while, but now he is returning to Blue Storm Z1 Turbo. It has been done. It seems that he used blue grip rubber for a while, but he seems to be using the Blue Storm Z1 turbo in search of a habit ball that is drawn out by technology, not a habit of relying on rubber.

The information on DONIC’s homepage and pamphlets is as follows.

Professional select version.

The top sheet has been renewed, and the touch feeling, response, and spin of the ball have been greatly improved. Dynamic rubber with extraordinary ball popping out.

https://www.donic.jp/

In addition, Suzuki’s comment posted on “Table Tennis Goods 2022” is as follows.

In 2022, “Blue Storm PRO” was used for the back in all Japan. Personally, the shot feeling is soft and the bite is good, and I have the impression that it is a rubber that emphasizes rotation rather than speed. Fore uses “Blue Storm Z1 Turbo”, but “PRO” takes rotation even if hit lightly, and it was easier to use the opponent’s ball in blocks etc. I also tried “PRO” in the foreground, but I found it a little difficult to control with my feeling and how to hit. The image of “Z1 Turbo” is that you can make a strong rotation with your own swing, and “PRO” is that you can rotate naturally without being aware of it. I think “PRO” is suitable for players who play in the front team and players who are not good at spinning themselves.

From “Table Tennis Goods 2022”

In this blog, I will review the Blue Storm PRO and compare it with the Blue Storm Z1 Turbo.

Public performance value

Let’s compare the published performance values.

It is the default that it is difficult to refer to the rubber published value of DONIC. You can see that the latest Blue Storm PRO is well-balanced, but there is also an image that the Blue Storm Z1 turbo is better in speed performance, so it is still a little difficult to refer to. Next is the comparison of katsuo000 hardness testers.

When comparing the hardness, I feel that the characteristics of rubber come out. Among DONIC’s rubbers owned by katsuo000, it is lighter than the Blue Fire M1 Turbo and weighs almost the same as the Blue Storm Z1 Turbo. The Z1 turbo was a rubber that bites in very well and feels soft, but the PRO is a little harder, isn’t it? I think it will be about the same hardness as Tenergy 05. As mentioned in the previous reputation, PRO is a rubber with great expectations if it has the same spin performance as Tenergy 05

Blue Storm PRO sticking and weight

Recently, I put it on YASAKA’s Reinforce AC because it’s an inner.

Personally, it was not too hard, not too light, and it was a rubber that could be used by a wide range of players.

Blue Storm PRO
・Sponge Thickness: 2.0 mm, MAX
・Speed: 11+
・Spin:11
・Control:5+
・Sponge stiffness: 50.0°
・7,800 yen + tax
・72 g (before cut) → 50 g (after cut) 

Three features of Blue Storm PRO

High spin performance! This is fantastic!

I felt the outstanding rotation performance among the blue rubbers so far. Blue rubber with high rotation performance is Blue Fire M1 Turbo (Blue Fire M1 Turbo) and Blue Grip C1 (Blue Grip C1), but the overwhelming difference is the good biting. While other rubbers rotate with the hardness of the sponge, Blue Storm PRO is a rubber that makes it very easy to feel that it is rotating with a strong twitch while gripping the ball with the good bite of the sponge. did. I think that strong rotation performance is a condition of good rubber, so it is highly recommended.

Although the spin performance is high, the trajectory is low!

The interesting thing about this Blue Storm PRO is that it has a high trajectory but a low trajectory! A ball with a low trajectory that is close to the grain shape of 80 or 64 series will come out! The Blue Storm Z1 Turbo was also aggressive with a similar low trajectory arc, but the Blue Storm PRO has even higher rotational performance, and I felt that it was a rubber with unprecedented characteristics! I think that it is an interesting rubber that it is aggressive but has high rotation performance. Dignix 64 and Dignix 80 also show aggressive and high rotation performance, but I think that it is also a rubber that is a little difficult to rotate because the seat is hard. I felt that this Blue Storm PRO could be described as a rubber like the Tenergy 64 with the rotational performance of the Tenergy 05. Or is it Tenergy 19 that feels similar? Of course, it bears the name of Blue Storm, so I think PRO is more aggressive than Tenergy 19.

It’s not as sticky, but it’s easy to do on the table!

Since the rotation performance is high, it is easy to do on the table! Of course, it is not as easy to stop as adhesive rubber, but I felt that I was able to stop the ball by rotating it. The seat of the Blue Storm Z1 Turbo is hard, but I also felt that it was a little easy to float, so I felt that it was ant to use PRO for ease of use on the table. The price is a little high, but I think it’s a highly recommended rubber!

Each technical review

Forehand

Light hit
It’s a 50 ° rubber, but I didn’t feel its hardness.

Drive on long balls and rallies
It was very nice to be able to hit a drive that can be applied when you want to apply rotation, and when you want to apply speed, you can apply pressure due to speed with a low trajectory. This slowness may be exactly the difference from the Blue Storm Z1 turbo. With Blue Storm PRO, I think it’s very easy to shoot a chance ball by shaking it with the amount of rotation of the drive!

Top spin (loop) drive against back spin
Even though I could hit such an aggressive drive, I was able to hit a fairly satisfying loop drive. This is highly rated!

Speed drive against back spin
The weight of the ball may be reduced, but a good ball was hit. It was good to feel the stretch like a spin tension rubber.

Curve / shoot drive
Since it has high rotation performance, it will bend considerably if you take the plunge. You will be able to hit a characteristic curve and shoot drive compared to the rubber with high speed performance so far.

Block
Compared to the Blue Storm Z1 Turbo, it is the PRO who feels that the entire rubber is soft. Therefore, PRO is a little more susceptible to the influence of the opponent’s rotation. However, because the arc line is low, there were more net mistakes than I expected. PRO is recommended if you want to rotate and stabilize the block!

Counter drive
The arc line is lower than I expected, so it was surprisingly easy to do counter drive! This was surprising!

Stop & Push
I think it can be stopped enough. I felt that it was possible to attack aggressively with a deep push.

Serve
Since the spin performance is high, I was able to give a satisfactory serve!

Backhand

Light hit
It feels soft enough so I felt it could be used in the back.

Drive on long balls and rallies
It’s very good. I felt that I could aim for the course with grip power even if I was late for swinging because I could wait for my pocket with confidence because the bite was good.

Top spin (loop) drive against back spin
It was easy to do and the rotation performance was sufficient!

Speed drive against back spin
It’s easy to bite in, so it’s easy to do! I want to use it if I don’t have Dignics!

Block
I was surprised that there were more net mistakes than I expected. It may be due to the grain shape.

Stop & push
It was easier to do than the Z1 turbo.

Chiquita
The bite is good, so I felt like I could go to Chiquita after waiting for the ball to the very limit. This is due to the good bite.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Max spin amount
 Dignics05 > Q5 ≧ DNA Platinum XH ≧ Target Pro XD-52.5 ≧ Rasanter R53 > Blue Storm PRO > Fastarc G-1 max > Rasanter R48 ≧ Evolution MX-D > Tenergy 05

Speed
 Dignics 05 ≧ Evolution MX-D > Blue Stom PRO >Rasanter R53 ≧ Q5 ≧ Rasanter R48 > Target Pro XD-52.5 > DNA Platinum XH > Fastarc G-1 Max

レビュー Expert CRWi (旧Expert Carbon)

説明

 Expert CRWi(旧Expert Carbon、エキスパートカーボン)は、ハンガリーのハンドメイド=手作り卓球工房OSP(オーエスピー)より販売されていたラケットの1つになります。katsuo000が購入させていただいたときは、Expert Carbon(エキスパートカーボン)という名前で購入したのですが、現在OSP社では、Expert CRWi(エキスパートCRWi)という名前で取り扱っているようですね。

 Expert CRWi(旧Expert Carbon、エキスパートCRWi)は今流行りのインナーカーボンラケットになりますが、オールラウンダー向けラケットのカテゴリーで販売されています。OSPではExpert II(エキスパートII、5枚合板)という同じ名前とコンセプトの5枚合板も販売されています。どちらもオールラウンダー向けラケットになっていますが、Expert CRWiの方がカーボンを使っている分、スイートスポットが広くてスピードも出しやすい仕様になっているようです。まずはエキスパートシリーズのラケットと現在メインでちょくちょく使用しているVirtuoso AC(ヴィルトーソAC)とを比較してみます。

Expert II(エキスパートII) 
 5 ply woods / Black Limba / 5.40 +/- 0.05 mm 160×151 mm
 weight: 85-90 g  Speed: 5.0  Sweet spot: 6.5  Outer ply hardness: 6.5
 control: 9.5    Spin: 9.5  Arc: 9.0

Expert CRWi(Expert CRWi)(旧Expert Carbon(エキスパートカーボン)
 5+2 Inner Carbon / Black Limba / 5.40 +/- 0.05 mm 160×151 mm
 weight: 86-92 g  Speed: 6.0  Sweet spot: 8.0  Outer ply hardness: 6.0
 control: 8.5    Spin: 8.5  Arc: 8.5

Virtuoso AC(ヴィルトーソAC)
 5+2 Inner AC / Limba / 5.65 +/- 0.05 mm 158×150 mm
 weight: 86-93 g  Speed: 7.5  Sweet spot: 8.5  Outer ply hardness: 6.5
 control: 8.0    Spin: 8.5  Arc: 8.5

やはり大きく異なる点としては、ラケットのブレードの薄さになります。個人的な見解かもしれませんが、ブレード厚さが5.50 mmを切ってくると打球感がまた1段階かわるイメージで、5.40 mmの厚さになってくるとかなりしなりが強くなるイメージです。ぶつけるように打っても勝手にしなってボールに回転を与えてしまうようなイメージですね。ぶつけるようにしてドライブなどの回転をかける人には、ラケットの芯を感じにくくて気持ち悪く感じるかもしれませんし、しなりやすさから回転をかけやすいと感じるかもしれません。それくらい打球感が変化してくると思います。OSPの性能値でみるとVirtuoso ACとExpert CRWiはかなり類似な点もありますが、個人的にはかなり別物です。

OSP Blades

 OSPはハンガリーの卓球ラケットのハンドメイド工房になります。
ホームページ: https://ospblades.com/
 実際にオーダーメイドをお願いしたことがないのですが、ホームページの情報からオーダーメイドすると、下記のように様々な仕様のラケットをお願いすることができるようです。

ラケットモデル(種類)

 OSPのラケットの特徴は、弾み過ぎず強い球持ちのあるラケットです。トップ選手にとっては弾みの弱さや爽快感の低さを感じるかもしれませんが、中級者以上の層にささる高い安定感とラリー志向のラケットが多いと思います。球持ちがあるけどボールが軽くなったり威力不足になるラケットや、もっと弾むラケット、スピードのでるラケットは他メーカーでも扱いがあると思いますが、ここまで球持ちと安定感のあってボールの重さや威力を感じるラケットを販売するラケットメーカーは少ないと思いますね。注目のラケットを以下に挙げます。

Martin AC(マーティンAC)
 アラミドカーボンアウター仕様のラケットです。最新のラインアップで、まだWRMで取り扱いはありません。アウターカーボン、板厚5.8 mm、上板リンバのラケットになります。非常にスタンダードなブレードの厚さですが上板Limba(リンバ)なので、張継科ALCや林高遠ALCよりも柔らかくて球持ちを感じるはずです。打球感が近そうなラケットはフレイタスALCになりますが、フレイタスALCはブレード厚さが6.0 mで、マーティンACの方が薄いので飛距離も抑えられておさまりが良いと思います。水谷隼ZLCシリーズも上板がリンバなので、打球感は似ているかもしれません。

Martin Pro(マーティンプロ)
 7枚合板なのに珍しい板厚6.0 mm、上板リンバのラケットです。上板リンバは、例えばミズノのフォルティウスFT REなどが挙げられるますが、板厚6.0 mmはフォルティウスFT Reの6.1 mmよりも薄いので注目しています。7枚合板の力強さと、飛距離が抑えられたラケットではないかと想像します。

Virtuoso AC(ヴィルトーソAC)
 このラケットは、自分をインナーカーボンに導いてくれたラケットですね。ブレード厚さが5.65 mmと薄く、最近流行の張本智和インナーフォースALCよりも薄いので飛びすぎということは少なくて非常におさまりが良いです。そして上板リンバで抜群に球を持ちます。バックハンドでもかなり持つのでオススメのラケットです。WRMさんではブレード面積やや広めの158 × 150 mmが販売されています。バックハンド主戦を目指すなら海外サイトで157 × 150 mmのレギュラーサイズ(OSPではスモールサイズ)を購入した方がいいかもしれません。非常にオススメの一本で、最近また使うようになってきました。

Virtuoso+(ヴィルトーソ+)
 5枚合板で板厚5.8 mm、上板リンバのラケットです。非常に球持ちを感じるオーソドックスなラケットです。5枚合板なのに、しっかりとした重量があって好印象でした。5枚合板のラケットは、同じ値段のラケットでも、個体を選別して選ばないと軽い個体と重い個体とではかなり異なるラケットになってしまいます。参考までにSTIGA(スティガ)のラケットを一本購入したことがありますが、公表重量よりも10 gも軽い個体で、少しおもちゃのように感じさせるラケットでした。一方で5枚合板でも重量のあるラケットであれば、ボールの威力やスピードは高いことが保証される印象です。5枚合板はやはり中級者以上では重いラケットの方が威力と扱いやすいさを両立できると思います。そういう意味でヴィルトーソ+は重かったので非常に好印象でした。

Vario AC+(ヴァリオAC+)
 最新のOSPラケットで、片面は上板コト材にアラミドカーボンアウター、もう片面は上板リンバにインナーアラミドカーボンという、男心をくすぐる一本ですね。片方は攻撃的に、もう片方は球持ちを重視するという構成になっています。合板構成も芯材から非対称となるラケットはあまり一般的ではなく中途半端になりやすいと言われますが、一般層でフォアもバックも同じレベルでスイングできるレベルの人は少ないわけで、こういったラケットの需要は少なからずあるのではないかと想像します。自分が持っているラケットではPro-13Sという中国製のラケットが近いと思いますが染色剤を上板に使用していてやや硬めのイメージです。OSP製のVario AC+の方が球持ちを抜群に感じられるのではないかと想像します。

グリップ

OSPの特徴として、全てのラケットについて、グリップ形状を6種類から選ぶことができます。
 フレア(FL)
 ラウンドストレート(丸ストレート、R-ST)
 スクエアストレート(角ストレート、S-ST)
 コニック(Co)
 アナトミック(AN)
 中国式ペンホルダー
最近はフレアが主流ですが、ストレートでも2種類から選べるのは嬉しいですね。どのグリップも手に吸い付くようなグリップでオススメです。

ヘッドサイズ(ブレード面積)

 OSPでは、ヘッドサイズ(ブレード面積)もオーダーできるようですね。katsuo000はそこまでヘッドサイズ(ブレード面積)にこだわりはないのですが、S、M、L、XLLなどから選べるようです。ブレード面積が広いとラバーのサイズも必然的に広くなるので、その分ラケットが重くなる印象がありますね。

インナーカーボン

 このExpert CRWi(エキスパートCRWi)はInner Carbon(インナーカーボン)ラケットになります。インナーカーボンは現在の卓球界では主流のラケットカテゴリーです。カーボンの威力はやや落ちますが、木材ラケットと類似の高い球持ちと、強振したときのカーボンらしい威力が前に出るラケットです。インナーカーボンは個人的には避けていたのですが、近年自分のバックハンド技術の低さに、球持ちのよいラケットをどんどん探求して、ついにインナーカーボンに行きつきました。今はインナーカーボンで落ち着いた感があります。

上板ブラックリンバ

 このExpert CRWi(エキスパートCRWi)およびExpert II(エキスパートII)では上板にブラックリンバを使用しています。数値上、リンバよりも硬いのが、ブラックリンバのようですね。リンバそのものの球持ちって本当に安心感があって、自分も好みです。一番自分の卓球が伸びて楽しかった時代に自分も上板にリンバを使用したラケットを使って卓球をしていました。あの球持ちと安心感は本当にバツグンでした。結局自分も安心感を求めていくと、上板リンバ系に落ち着く印象です。もちろん、エキスパート系ラケットにもちいられているブラックリンバもリンバに類似の球持ちを感じさせてくれます。少なくともコト材を上板にもちいたラケットよりも球持ちは強いですね。普通のリンバと比べると気持ち硬さを感じさせてくれます。この硬さはもしかしたら好みが分かれるかもしれませんが、リンバ好きなら練習量でカバーできる程度の硬さだと思います。

性能表

 OSPのホームページより数値を確認して作成しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: OSP_table.png

Expert CRWiの特徴

ほぼ木材系の打球感/球持ちに抜群のしなり!

 Virtuoso AC(ヴィルトーソAC)と比較はおそらくあまり適切ではなかったでしょう。やはりオールラウンダー向けのラケットということで、球持ちはもちろん非常に高く、カーボンらしさはほぼ感じませんでした。卓球をする場所にもよると思いますが、体育館などの広い場所では正直「これカーボンラケットだよね?」と感じさせるくらい、木材らしさの強いラケットでした。ただ、カーボンが入ることで芯の強さも感じられて、ぶつけることで一発が、それ以外は上質なつなぎができて良かったです。扱いやすさは抜群で、中級者以上であればすぐに慣れてしまえるだろう、高いコントロール性能でした。この高いコントロール性能は気持ちいいかもしれません。
 また「しなり」を強く強く感じるラケットでした。ブレード面積が広くて160 mm × 151 mmもあります。ほぼカットマン用と同じレベルですね。これだけブレード面積が広いとしなりますよね。ぶつけるように打ってもしなってしなってウナギのようにどこが軸なのかわからなくなってしまいそうな打球感でした。もちろん先述のとおり、カーボンが入っているので、芯は感じられるのですが、同じインナーラケットよりも明らかにラケットの芯の柔軟さを感じられるラケットだと思います。こういったラケットでコントロールを身に着けるというのは非常に良いことだと思いますね。個人的には初級者の方にもオススメできるような品質の高いラケットだと思います。

粘着ラバーを扱いやすくする!

 WRMのうたい文句としては、粘着ラバーの性能を引き出しやすい、ということが書かれていたと思います。katsuo000が感じたExpert CRWiの特徴は、ラケットのしなりのおかげでスイングスピードが遅くても粘着並の回転量を与えてくれる点にあるのではないかと感じました。昨今、プラボールや抗菌ボールで回転量が減っています。そんな中でも一定の回転量を得やすいのがExpert CRWiだと感じました。Maxの回転量は、もっとハードなラケットでないとさすがしなり過ぎて回転のエネルギーを伝えきれていないようにも感じました。Maxの回転量ではなく、回転のかけやすいさ、ラバーのポテンシャルを高さの引き出しやすさが、抜群に優れているのが、Expert CRWiだと思います。

玄人向けのラケット

 ネーミングからもわかるとおり、玄人向けのラケットになっています。ここまでしなると、さすがにスピードが出しにくいラケットになっていて、この部分は好みが分かれるのではないかと察しします。Virtuoso ACは5.65 mmの薄さですが、威力は抜群に出ますし、ノータッチエースも狙えるラケットになっています。一方エキスパートCRWiは中陣から一発で打ち抜くには、さすがにラバーをかなり攻撃的なラバーにしないと難しいと思います。またこれだけしなるラケットは、Dignics(ディグニクス)系のラバーとの相性は悪いと思います。ハイエンドラバーを扱いやすくするためにラケットを球持ちの良いものに変更する、ということは良く行うことだと思います。ただディグニクスはなぜかラケットのとの相性があるようで、硬めのラケットとあわせないと性能、特に高い回転性能を活かすことが難しいラバーだと感じます。その理由はおそらく、シートがかなり硬くなっているためで、ラバーの性能を引き出すにはくい込ませる必要があるのですが、くい込ませるためにぶつけるように打球してもラケットがあまりに柔らかすぎるとラケットがエネルギーを吸収してしまい、ラバーの回転をかけるエネルギーが減ってしまうのだと思います。他にもシートが硬くてスポンジが柔らかいミドル硬度のラバー(Rasanter R45(ラザンターR45)、Evolution EL-S(エボリューションEL-S)、Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)、Q Quolity(キュークオリティー)など)も相性がやや悪いのではないかと想像します。ミドル硬度ラバーはアウターやインナーの攻撃的なラケットを使いこなすためにバックハンドなどに貼るラバーが多いので、エキスパートCRWiのようなしなりの強いラケットとの相性はお互いの良さが出過ぎて逆にポテンシャルを引き出しにくいということが生じるのではないかと想像します。ご参考いただければ幸いです。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量(Max)
 Virtuoso AC > Expert CRWi > Mizutani Jun Super ZLC

スピード
 Virtuoso AC > Expert CRWi(katsuo000所有のラケットの中でもトップ3に入る遅さ)

飛距離
 Virtuoso AC > Expert CRWi > Virtuoso+

リンク

 WRMさんでの販売: https://rubber.ocnk.net/product/2968
 OSPでの販売(英語): https://tabletennis-pingpong.equipment/home/40-osp-expert-mk2-crwi-uni-all.html
 WRMさんへ投稿したレビュー: https://rubber.blog.jp/archives/51936335.html

Review Evolution EL-S

Explanation

We would like to review TIBHAR’s attention rubber, Evolution EL-S. Speaking of TIBHAR, even if we retire, we will be a German manufacturer contracted by our legendary Belarusian giant Vladimir Samsonov. Recently, G.C. Foerster, who sells TIBHAR on You Tube after working as a private coach for former Dutch representative Jun Mizutani, and Bernadette Szocs, a beautiful Romanian player, are also Tiber contract players. Darko Jorgic of Slovenia, who made Tomokazu Harimoto stand out with a full set at the Tokyo Olympics, is also a contract player of Tiber!

I will review one of Tiber’s rubber, Evolution EL-S. The rubber used by many contract players as a high-end rubber is the Evolution series. Currently, the Evolution series has the latest and highest performance MX-D, 3 types of hardness x 2 types of sheets = 6 types, and 50 ° of MX-P, totaling 8 types of rubber are on sale. The latest MX-D released in 2021 is clearly a rubber that sets it apart from other Evolution series rubbers. We have a review about that, so please take a look there.
Review of Evolution MX-D (Evolution Maximum Dynamic)
   : https://katsuo000.com/review_evolution_mx_d/
Returning to the Evolution series, the three types of hardness are MX (maximum = approx. 47.5 °), EL (elastic = approx. 43 °), and FX (flexible = approx. 40 °). And the two types of sheets are P (power) and S (spin, slightly adhesive sheet). This page reviews EL (elastic) with a hardness of about 43 °, that is, EL-S (elastic spin), which is a combination of a medium hardness sponge and a slightly adhesive sheet. EL-S is a hit rubber, and TIBHAR also put out a color advertisement in the magazine Table Tennis Kingdom for the first time in 11 years. Now that the plastic balls have become harder and the rubber with medium hardness is often attached to the back side, I think that the most suitable rubber for the back side rubber will be EL-S. Let’s check the EL-S information posted on TIBHAR’s homepage.

Evolution EL-S
● Latest generation non-slip sheet
● Re-installed! Medium sponge with coarse bubbles that leads to increased elasticity
The MX-S type sheet, which has a long ball holding, a large amount of rotation, and is durable, uses a sponge with coarse bubbles, which is the biggest feature of the series, which was not installed in the MX-S, with an intermediate hardness. As a result, it demonstrates the true nature of non-slip rubber, which is that the ball becomes heavier. We have created a rubber that can improve the quality of play widely in the front middle team. Experience “evolution” with EL-S.

http://www.tibhar.jp/rubber.htm

Evolution’s MX-P and MX-S have the same hardness as 45.7-47.7 °, but when you actually use it, you will feel that MX-S is harder because the sheet is harder. Similarly, when comparing EL-P and EL-S, the hardness is EL-P: 42.4-44.4 °, while EL-S: 43.8-45.8 °, which is the published hardness. I think you can feel the uniqueness of German spin tension rubber around here as well.

Performance value

Let’s compare the published performance values.

*Since the speed and spin performance of Evolution MX-P (Evolution MX-P) and Evolution MX-S (Evolution MX-S) are the same, they are plotted in the same place. EL-S is a rubber with higher spin performance than MX-S and MX-P, and among spin tension rubbers, it is the rubber with the highest spin performance next to MX-D. This is a very promising rubber! Next is a comparison of hardness with a hardness tester.

As it has an intermediate hardness, it is clearly softer than Tenergy 05, MX-P, and MX-S. The sheet feels stiff. As I will touch on in the future, I felt that this EL-S is quite close to rubber such as Joola’s Rhyzer Pro 45 and Rasanter R45. What these rubbers have in common is a sponge with a middle hardness, which makes the sheet a hard rubber.

EL-S pasting and weight

I pasted it on Zhang Jike ZLC as usual.

Evolution EL-S
 Spin type tension OFF+
・Sponge Thickness:1.7/1.9/2.1 mm
・Speed:123
・Spin:122
・Control:85
・Sponge stiffness:43.8-45.8°
・6,000 yen + tax
・73 g (before cut) → 49 g (after cut)

The impression is that it is heavy for a rubber of medium hardness.

Three features of Evolution EL-S

Both the sheet and the sponge have a mess of balls!

Since the sheet is a slightly adhesive sheet, I do not feel it sticky to the touch, but I felt that the twitching was very good. Also, because it bites into the sponge very well, it was a rubber that I felt that the whole rubber would hold the ball firmly. If it is a hard rubber, the ball holding time is very short, so when you hit the drive, you will feel that the ball will come off quickly, but since the medium hardness rubber has a very long ball holding time as a whole, the ball holding time It was EL-S that made me feel the ball holding the ball as much as I could upset the timing of the opponent. Also, compared to R45 and Riser Pro 45, which are rubbers with similar intermediate hardness and hard sheet as mentioned above, EL-S was characterized by ball holding and arc line height. The R45 and Riser Pro 45 have the ease of meeting and the goodness of playing in the overall softness, but I felt that the EL-S is the rubber that is most conscious of ball holding and rotation performance. Also, because it is a rubber with this much ball holding, I felt that the amount of rotation was extremely high.

Rubber that can be recommended in the back or fore

I think that rubber with medium hardness is generally suitable for back. As usual, this EL-S was a rubber that was highly recommended for use in the back. Chiquita and back hand drive are weak and I felt that it was easy to lift up even with a slow swing and put it on the opponent’s court. Also, I felt that Tsuttsuki was hard to float because the grip of the seat was strong among other soft rubbers with intermediate hardness. This hit was also a good feeling.
What I personally felt was that it could be used in the foreground. Compared to other R45 and Riser Pro 45, EL-S is a little hard and has a good ball holding, so I felt that it is a rubber that can be fully recommended even in the foreground. The point that I can recommend for the fore is that EL-S has the amount of rotation of the serve obtained from the good holding of the ball, the ease of driving, especially the ease of producing the arc line when the hitting point is dropped. It was good to be able to drive as I imagined even if I used it in the foreground. I felt that it was good to aim for a polite and rally-oriented table tennis that was easy to aim at the course.

Like the rubber of TIBHAR, there is also a good meat and momentum!

It’s easy to spin, but when I hit it with a meat or a strong play, I felt that the flight distance would be longer than I expected. I felt that this area was like TIBHAR. Although it is easy to handle, the meat and playing are quite intense. However, it is not a butterfly rubber or adhesive rubber, so I felt that the amount of rotation would drop if I hit it with a meat type or a little playing. There is a feeling that it will fly away without being settled. However, once I get used to it, I think it’s easy to get around the no-touch ace like a TIBHAR player and decide the counter.

Each technical review

Forehand

Light hit
I didn’t feel any discomfort.

Drive on long balls and rallies
It was a little too soft and I felt an energy loss. I usually use rubber of 50 ° or more, so it may be natural. The ball is shallow and easy to enter. When using rubber with medium hardness, I feel that the energy loss will be reduced if the ball is attracted more carefully. Also, when I tried to hit the drive with all my might, I felt that the amount of rotation was low. However, since the speed is outstanding, I think that it is a rubber that makes inquiries and competition from the middle team fun. In addition, it is a rubber that can be attracted to the very limit and it is easy to make arch lines, so it may be a rubber that is easy to attack technically by driving, such as turning it upside down or dropping it on the net.

Drive with open face
The first impression is that it bites too much, but thanks to the grip of the seat, it was easy to drive even if the surface was opened. I felt that the amount of rotation was very large and the ball could be sunk firmly.

Top spin (loop) drive against back spin
I felt that it was easy to hit the ball with a sense of security and loop drive to drop it on the net. Even if the impact is strong, the ball does not pop out, so I felt that it was easy to do a fairly high quality loop drive. I think that this alone can be used as a Mazumazu weapon. This point was a pretty good feeling.

Speed drive against back spin
I personally found it difficult to do. If you hit it yourself, you will speed up too much and the ball will not sink. I felt that I couldn’t put it in the opponent’s court stably unless I hit it with a little more open surface and hit it firmly. However, I think that this way of hitting will also cause energy loss, so I think that Evolution’s MX series high hardness sponge rubber (MX-P, MX-S, MX-D) can hit a better ball. increase. Also, I think there is a way to speed drive by rubbing because of the middle hardness. However, the maximum speed may drop.

Curve / shoot drive
I think it’s easy to bend because it’s easy to control the ball shallowly.

Block
This was relatively easy to do. However, I also felt that it was easily affected by the rotation of the other party. There seems to be a preference around here.

Counter drive
Since it is a little good to bite in, it may be difficult to suppress it if you try to change the rotation. Meat type may be better.

Stop & Push
It was easy to stop because of the seat. It was a good feeling that there was little popping out. I don’t think it’s inseparable. This is also hard to float, but the ball seemed a little light.

Serve
It was good to be able to cut it firmly.

Backhand

Light hit
It’s soft, so I thought it would be easy to hit it thickly and play it. This kind of thing is difficult for rubber with medium hardness, isn’t it?

Drive on long balls and rallies
Compared to Dignics 05 and Tenergy 05, it is hard to get an arc, so I felt it would be difficult to go down. However, the swing speed is slower than that of hard rubber, and it is easy to drive even with a weak force, so I feel a sense of stability and security.

Top spin (loop) drive against back spin
There was a sense of stability. I’m glad. However, the maximum amount of rotation may be low. This may be a lack of skill in your backhand drive. Personally, I felt that it was a nice point in the backhand to be able to attract the opponent’s ball to the last minute.

Speed drive against back spin
I felt it was more difficult than the fore. I felt even more lacking in my arms here.

Block
It was very easy to do. Meat balls are also easy to block.

Counter drive
I felt it with Rhyzer Pro 45, but the meat-like counter was good.

Stop & Push
It was easy to do without floating. I like the S type seat for the Evolution series. It’s not inseparable, but when I tried to cut it to the maximum, it was quite difficult. I think it’s easier to cut if you drop the hitting point like chopper.

Chiquita
It’s easy to do. It’s easy to put in with a weak force. The power is low.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Evolution MX-D > Evolution EL-S ≧ Quantum X Pro

Ease of spin
 Tenergy 05FX > Evolution EL-S > Evolution MX-S

Speed
 Quantum X Pro > Evolution EL-S > Tacky rubber (such as Hurricane)

https://amzn.to/3paZiCt

雑感 2022/7/6 Rasanter C53を貼ってみて~

ラザンターC53を貼って

 今月は、ラザンターCシリーズの月になりそうな予感がしてます。色々あって、さっそく貼ることができました。ラザンターC53になります。

https://amzn.to/3a8m09Y
★即納/あす楽★■卓球ラバーメール便送料無料■【andro】アンドロ 110021099 ラザンター C53 高い正確さや安定性を生み出すエナジー・セル搭載の硬いスポンジ、高次元の回転力とスピードの融合! 【卓球用品】裏ソフトラバー【RCP】楽天で購入

 ラザンターR53と比較すると、粒形状を変更したラザンターというイメージでしょうか。R53はやはり荒々しいボールが特徴で、その荒々しさのDNAは継承されているのか、どのように継承されているのか、可能な限り早く試打して、このあたりの感触を得たいなーと思ってます。

レビュー Hybrid K3(ハイブリッドK3)

説明

 TIBHAR(ティバー)さんの最新の注目ラバー、Hybrid K3(ハイブリッドK3)をレビューさせていただきます。TIBHAR(ティバー)といえば、ベラルーシの巨人Vladimir Samsonov(ブラディミル サムソノフ)選手東京オリンピックで張本智和選手をフルセットで粘り勝ち、ワールドランキングも上り龍が如く上げているスロベニアのDarko Jorgic(ヨルジッチ)選手2022年1月全日本選手権大会準優勝の松平健太選手元オランダ代表で水谷隼選手のプライベートコーチも経験しYou Tubeでティバーを売り込みまくるG.C. Foerster(フォースター)さんや、ルーマニアの美人選手Bernadette Szocs(スッチ)選手契約するドイツメーカーになります!

 特に今年の1つの大きな話題になった松平健太選手のバタフライからティバーさんへの電撃契約は、驚きだったのではないかと想像します!松平健太選手は、とりあえずバックハンドにハイブリッドK3を使うことを決めて契約したということだそうです。他にも登り龍Darko Jorgic(ヨルジッチ)選手イギリスのPaul Drinkhall(ドリンコール)選手クロアチアのTomislav Pucar(プツァル)選手ベルギーのCedric Nuytinck(ニュイティンク)選手もフォア面にハイブリッドK3を使用しています!今までテンション系ラバーを使用していたヨーロッパのトップ選手がハイブリッドK3へ変更していることから、スピン系テンションラバーからの移行も難しくないことを暗に物語る、そんな粘着テンションラバーが、ハイブリッドK3といえそうです。
 他のティバーさんのラバーといえば、ハイエンドラバーとして契約選手が多く使用するEvolution(エヴォリューション)シリーズ最新の一枚、Evolution MX-D(エヴォリューションMX-D)が、今大ブレイクしている印象です!このラバーは卓球王国別冊の「卓球グッズ2022」のブラインド試打企画で、ディグニクス05やモンスターラバーのテナジー05を抑えて評価No.1になりました!値段も定価6,500円+税とディグニクスの税込み価格10,780円と比較すると半額くらいで、とてもリーズナブルなラバーになりますね!個人的には少し回転で沈む感じが乏しいものの、ボールの走りは爽快でスピード性能が非常に高いと思いました。スピードが速いにもかかわらず、シートも硬いので、回転性能が高く、台上はおさまりが良くて切れる、ドライブの打ち合いでは負けない強さを示す非常に高性能なラバーだと思います。

 今回のハイブリッドK3は、ティバーの看板のスピン系テンションラバーであるエヴォリューションシリーズではなく、粘着テンションラバーシリーズであるハイブリッドシリーズの1枚になります。日本では、Hybrid K1J(ハイブリッドK1J)が発売されていて、一般で東京選手権予選を通過する今西健太郎選手(東山高校→同支社大学)が一時期フォア側に使用していたことでも有名ではないでしょうか。粘着ラバーに近い強い回転性能を持ちつつ、テンションラバーに近いスピード性能を持つ、良いところどりの粘着テンションラバーとして、粘着ラバーユーザーの選択肢の一つになっていた印象です。そんなハイブリッドK1Jの次のラバーとして、登場したのがハイブリッドK3になります。ハイブリッドK3の説明について、ティバーさんの発信情報を確認してみましょう。

ハイブリッドK3は、これまで同時に実現できないと思われていた特性を兼ね備えています。「強烈な回転、弧線」と、「強い反発性能」が一枚のラバーに内包されていることを、実感できるでしょう。

強いバックスピンやトップスピンも難なくかけ返せる感覚を与えてくれるトップシート。速い打球を生み出すハードスポンジ。高性能ラバーは、コントロールやコース取りが難しいものですが、K3を使えばマスター出来るでしょう。

K3の無限の可能性を体感してください。

http://www.tibhar.jp/rubber.htm

ヨルジッチ御用達の「ハイブリッドK3」。最強の粘着テンションが日本に上陸。この摩擦力を体感せよ。

 2021年夏のビッグゲームで世界4位の選手を倒し、台風の目となりベスト8に入った、ダルコ・ヨルジッチ(スロベニア)。破壊力のあるバックハンドの連打を武器に、フォアのカウンタードライブは強烈だ。粘着系テンションラバー「ハイブリッドK1J」を進化させた「ハイブリッドK3」をフォア面で使っているヨルジッチはこのラバーをこう語る。「下回転のボールを打つときや、相手ボールをカウンターする時、このラバーは僕に自信と安定感を与える。このラバーはぼくのプレースタイルに最適のラバーだ」。
 抜群のグリップ力があり、使いやすさと威力を兼ね備えた「ハイブリッドK3」だが、開発にたずさわったティバー・アジア地区ゼネラルマネージャーのG.C.フォースターは「並外れた摩擦力のあるラバーだ。従来の粘着系テンションと比べても、より攻撃的なプレーができる」と太鼓判を押す。
 恐るべき粘着テンションが日本に上陸した。

この摩擦力で、この飛び。ヨルジッチが証明した「K3」の破壊力。

http://www.tibhar.jp/TIBHAR_2022catalog.pdf

世界に衝撃を与えたヨルジッチ使用の粘着テンション

 2021年世界選手権ヒューストン大会で強豪を次々と倒して上位に進出したダルコ・ヨルジッチ。彼がフォア面に使用するのは粘着テンションの決定版と言われる「ハイブリッドK3」。「下回転のボールを打つ時や、相手のボールをカウンターする時、このラバーは安定感があり、ぼくに自信を与えてれる」とヨルジッチも絶賛。スポンジ硬度53度で強烈な摩擦力を備えている。

http://www.tibhar.jp/TIBHAR_2022catalog.pdf

 特に驚くのは値段です。ハイブリッドK1Jは4,900円+税に対し、ハイブリッドK3は7,700円+税とティバーのラバーの中でもダントツに高いですね。この値段設定はフラグシップラバーであるエヴォリューションシリーズよりも高い設定になりますね。それだけ、このラバーの性能の高さに自信をもって発売していると言えるのかもしれません。高い期待を持って試打しました。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 ハイブリッドK3は、回転性能の高いラバーであることがよくわかりますね。現在発売されているティバーのラバーの中で最も回転性能が高いことがわかります。またハイブリッドK1Jよりもスピード性能が高くなっていて、値段を考慮してもK1Jから進化したラバーがハイブリッドK3であることがわかります。続いて硬度比較です。

 ハイブリッドK3は重量は多少50 g台とやや重いですが、硬度はそこまで硬くないことがよくわかりますね。これだけ柔らかいと、かなり使いやすいラバーではないかと想像できますね。硬さで例えるとテナジー05と同等といえそうです。

ハイブリッドK3の貼りと重量

Hybrid K3(ハイブリッドK3)
 粘着系テンション OFF+
・Sponge Thickness:2.0/max mm
・Speed:118
・Spin:130
・Control:100
・Sponge硬度:53°
・7,700円 + 税
・72 g(白い粘着シート込み) → 51 g(970XXX-KLCに貼って)

 そこまで重たくなかったですね。想像以上に柔らかいし、重くないので、驚きました。スピン系テンションラバーにかなり近い数値ですので、スムーズにスピン系テンションラバーからハイブリッドK3へ移行しやすいと思います。またシートの粘着ですが、ハイブリッドK1Jと同様に微粘着シートでした。ドイツ製の粘着テンションは基本的にはシートの粘着感はほとんどなくて、微粘着か微々粘着シートになりますね。

Hybrud K3の3つの特徴

硬ければいいわけじゃない!粘着らしい重いボール!

 粘着ラバーらしさを抜群に感じました。柔らかいと感じはしましたが、柔らかいのに、粘着ラバーらしい回転量や重いドライブだと、相手の方にも言ってもらいました。また個人的にはバックハンドにも使えそうだと感じました。それくらい柔らかさのあるラバーであるにもかかわらず、粘着らしい回転と重さが得られるラバーということで、扱いやすくて非常に性能の高い粘着テンションラバーだと感じました。

粘着テンションラバーということで、スピード性能も高い!

 スピン系テンションラバーと比較すると、マッドで爽快感は落ちますが、キョウヒョウなどの中国粘着ラバーと比較すると明らかにスピード性能が高いと感じました。これだけスピード性能も高くて回転性能も高いと、イメージとしては、テナジー05の上位互換といえるような高性能ラバーがハイブリッドK3だと感じました。ディグニクス09Cと比較すると回転性能はやや劣るかもしれませんが、その分、ボールの走りは明らかにハイブリッドK3の方が速くて走ってました!他のディグニクスラバーと比較してもディグニクス09Cは、ややボールの走りが劣るラバーですが、ハイブリッドK3ならボールが走るので、良い粘着系のラバーの選択肢になると思いました。

粘着ラバーだけど、面を開いた打ち方をしなくても性能が引き出せる!

 普段、自分はOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)を使っていますが、その性能を引き出すには、面を開いてドライブした方が回転性能が高く、スピードドライブも打ちやすいと感じます。ハイブリッドK3は、打ち方による差はあまり感じませんでした。つまりどのような打ち方でも、ハイブリッドK3の性能を引き出しやすいということだと思います。特にバックハンドグリップで少し巻き込んでドライブする人は、粘着ラバーを使うと、少しスピードドライブを打つことが難しいと感じやすいと思いますが、ハイブリッドK3なら、そのように感じることが少ないのではないかと感じました。回転性能の非常に高いスピン系テンションラバーを使っているような感覚になるのが、ハイブリッドK3だと思います!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ボールの走りは、粘着だと思えば速くて、スピン系テンションラバーだと思うとやや遅いと感じる性能だと思います。個人的には柔らかいと感じるので、スピードドライブが非常に打ちやすかったです。ここまでくい込みがいいと回転性能に不安を感じましたが、十分回転もかかっているということで、性能の高さを感じました。さすが、ティバーの激推しラバーだと思います。MX-Dよりも使ってみたいと感じさせるティバーラバーでした。

面を開いたドライブ
 特徴でも触れましたが、面を開かなくてもいいボールが打てます。が、やはり面を開いてしっかりボールをくい込ませて打つとやはりボールが走りますね。

対下回転に対するループドライブ
 シートがそこまで硬いラバーではないので、非常にループドライブがやりやすいと感じました。これは武器になりますね。低くて浅いループドライブがやりやすかったです。MX-Dはシートが硬いので、慣れないとややこういったループドライブがやりにくいのではないかと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 やりやすかったですね。ボールを引き込む事で、多少打球点を落としてもスピードドライブできるのは楽ですね。

ストップ
 粘着ラバーですので、簡単でした。

ツッツキ
 柔らかい分、切りやすいと思います。

フォアサーブ
 しっかり切ることができて良かったです。

バックハンド系

軽打
 スピン系テンションラバーとくらべるとマッドな打球感ですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 バックハンドだと疾走感がやはり落ちると感じました。これは自分のバックハンド技術不足によるでしょうね。そのかわり球持ちがしっかりあるので、回転は非常にかけやすかったです。

ストップ
 これも良かったです!止まりますね!

ツッツキ
 切れます!

チキータ
 個人的にはかなりチキータがやりやすかったです。球持ちがいいんですね。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 09C > Hybrid K3 > Tenergy 05

スピード
 Tenergy 05 ≧ Hybrid K3 > Dignics 09C

https://amzn.to/3OWAlFl
卓球ラバー メール便送料無料 TIBHAR ティバー ハイブリッドK3 aia0082楽天で購入

レビュー Dynaryz ZGR(ダイナライズZGR)

説明

 Joola(ヨーラ)さんのDynaryz ZGR(ダイナライズZGR)のレビューになります。このダイナライズZGRは、実は卓球王国さんの懸賞で当選して手に入れさせていただきました。嬉しい限りですね。ヨーラさんはややマイナーなブランドのイメージがありますが、取り扱う用具は一級品が多い印象がkatsuo000にはありますね。一級品が多いことを示唆する結果として、Joolaさんの用具はよく卓球王国さんでもピックアップされていることが多い印象です。そしてそんなJoolaさんのラバーといえば、rhyzm(リズム)とかRhyzer(ライザー)、Tango(タンゴ)など、サウンド感のあるラバーシリーズが多いのが特徴ですね。Rhyzer(ライザー)シリーズはRhyzer Pro 50(ライザープロ50)Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)を試打していて、回転性能はそこそこに初期のポストテナジーらしいグリップ力に富むラバーでした。そして近年リリースされている、ハイエンドラバーシリーズとしてプレミアムに分類されるラバーシリーズがダイナライズシリーズになります。ダイナライズは2020年にDynaryz AGR(ダイナライズAGR)とDynaryz ACC(ダイナライズACC)の2種類が発売され、2021年冬にさらにDynaryz CMD(ダインライズCMD)と本ページのダイナライズZGRが発売となりました。フラグシップ的なラバーとして発売されたダイナライズAGRは、既に試打させていただきました。ダイナライズAGRは、当時ポストテナジーラバーの中では、Rasanter R53(ラザンターR53)の次に発売された世界標準Tenergy 05(テナジー05)と同等以上と言える高い回転性能を持ったラバーだったと記憶しています。ラザンターR53はテナジーレベルの高い回転性能に特徴的な荒れを持つ素晴らしいラバーでしたが、ダイナライズAGRはテナジーのような打球感と弾みを持っていて、もうテナジーじゃなくてもいいじゃん、と感じました。こんな回転性能の高いドイツ製ラバーがあるんだなーと当時テンションが高くなったことを覚えていますね。ヨーラさんのラバーは隠れたいいラバーが多いという印象がついたダイナライズAGRの試打の後、2021年に発売となった粘着テンションラバー、Rhyzen ZGR (ライゼンZGR)、強粘着で弾む粘着テンションの先駆け的なGolden Tango(ゴールデンタンゴ)もレビューさせていただき、粘着の良さもかなり実感しました。本レビューではライゼンZGRと比較しながらダイナライズZGRをレビューしていきたいと思います。
 ライゼンZGRは粘着テンションラバースピン系テンションラバーのような弾みとスピードを持ちながら球持ちもしっかりあって、かつカウンタードライブなどの技術でおさまりの良いラバーで非常に好感触のラバーでした。そして幸運なことに、卓球王国の懸賞で当たったのが今回のダイナライズZGRも粘着テンションラバーになります。ダイナライズZGRはドイツ基準で57.5度のハードスポンジ搭載で、ドイツ基準の硬度60度Omega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)Blue Grip C1(ブルーグリップC1)に近い方向性のラバーになります。(ラバーを貼って重量を計測して驚きの値だったので、確信しました笑)。現在オメガVIIチャイナ影を愛用するkatsuo000は、類似のラバーであるダイナライズZGRの試打が楽しみでした。ヨーラのパンフレットでは、硬度はハード+~ミディアムといった形容詞表現ですがWRMさんも扱うようになり、硬度も具体的な数字で記載されているので、わかりやすいのではないでしょうか。以下のようになりますのでご参考ください。
 Dynaryz ZGR(ダイナライズZGR): 57.5度
 Dynaryz AGR(ダイナライズAGR): 50.0度
 Dynaryz ACC(ダイナライズACC): 47.5度
 Dynaryz CMD(ダイナライズCMD): 42.5度
 Rhyzen ZGR(ライゼンZGR): 55.0度

同じZGRでも、ライゼンZGRよりもダイナライズZGRの方が硬く、ヨーラのラバーの中でも最高硬度になるラバーがダイナライズZGRとなります。
 WRMさんはダイナライズシリーズを全て取り扱うことにしたようです。WRMさんが取り扱うラバーは扱いやすさ、性能の高さ、コスパ、などから総合的に選んでいる印象で、万人にオススメしやすいラバーが多いです。ハイエンドラバーシリーズでやや高価なダイナライズシリーズ(定価7,600円 + 税)を取り扱うことは意外でしたが、WRMさんとしてはダイナライズシリーズを性能面とコスパの点で高く評価したのではないかと想像します。このラバーは廉価版テナジーの位置という認識をkatsuo000はしており、テナジーよりも寿命は長いので、テナジーを買うよりはコスパ良だと思います。

 まずは、パンフレットからダイナライズZGRの紹介文を確認しましょう。

ヨーラ ダイナライズZGR

 ダイナライズZGRは、回転性能に富む、微粘着性のトップシート(ハイパートラクションサーフェイス)とテンション系ラバーに採用されている反発力に富むスポンジ(ハイパーバウンススポンジ57.5°)の組み合わせで、ヨーロッパとアジアラバーの長所を融合した最新ラバーです。微粘着性ラバー独特のドライブ時の安定した弧線はもちろん、弾み過ぎないので、台上でのコントロール性もアップしております。台から離れた時も扱いやすさも一段とアップし、よりテンション系寄りの特性に仕上がっています。

2021年秋チラシから

 最近は60°のラバーも発売されてはいますが、ドイツ硬度基準で57.5°は、今までになかなかないレベルの硬いラバーだと思います。

性能値

 公表性能値を比較したいのですが、ダイナライズZGRの性能値は確認できませんでした。今後手に入れば更新したいと思います。2021年4月のものを掲載しておきます。

 DynaryzはJoolaのラバーのカテゴリーではプレミアムという最上位に位置するラバーで、価格も最も高い7,600円 + 税になります。割引されて5,500円くらいになりますでしょうか。かなり高いですね。続いて、重量と硬度になります。

 ダイナライズZGRは重量級のラバーである一方で硬さはディグニクスほどではなくて、テナジー05よりやや硬いラバーという位置でした。イメージ的にはテナジー05ハードのような位置と考えるとしっくりくるように思います。

Dynaryz ZGRの貼りと重量

Dynaryz ZGR(ダイナライズZGR)
 微粘着 × テンション
・Sponge Thickness:2.0/Max mm
・Sponge硬度:57.5°
・7,600円 + 税
・79 g(切断前) → 58 g

 Nittaku製のFine Zip(ファインジップ)を使って貼ったということも影響し、まさかの58 gでした。この重さには驚きでした。シートはパンフレットなどにもあるように微粘着シートとなっていますが、実際は微々粘着くらいしかなく、ほぼテンションラバーのような表面になります。貼ったラケットは銀河の970XXX-KLCになりますね。

Dynaryz ZGRの3つの特徴

粘着系ではなく、あくまでもスピン系テンションラバー!

 まず、とにかく弾むラバーでした。スポンジも気泡がしっかり見えるので、テンション系ラバー用のスポンジと言えると思います。ですので、類似硬度のブルーグリップC1とかオメガVIIチャイナ影と比べると明らかにテンション系ラバーだと感じました。弾むしミート打ちもかなりやりやすく、粘着ラバーらしさは、皆無といってもいいかもしれません。また粘着ラバーらしさはライゼンZGRの方があったかもしれません。これらの違いを生んでいる要因は、やはりスポンジだと思われますね。
 従って、粘着ラバーでオメガVIIチャイナ影よりも扱いやすそうだから、購入する、という人にはあわないかもしれません。イメージとしては、Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)は高いし寿命も短いし、少し弾くことが難しいから、という用具沼の中で行き着くようなラバーではないかと感じました。

ラバーがとにかく硬いので、台上はおさまる!

 容易に想像はできましたが、台上のおさまりはかなり良かったです。この現象はスピン系テンションラバーでも硬度の硬いラザンターR53テナジー05ハードなどでみられる特徴で、ラバーが硬いのでくい込まず、そのために台上が止めやすいという現象が発生します。粘着ラバーのように吸い付くような感覚ではなく、硬くてくい込まなくなったことによる感覚に近かったですね。普段使うオメガVIIチャイナ影よりもくい込むので個人的には切りにくいと感じました。

57.5°の硬度で快音で最速のラバー

 ここまで硬いラバーなのに、ミート性能がいいのか、弾き気味のドライブや、スマッシュ、ミート時の音が非常に気持ち良い高い快音でした。ダイナライズAGRでも感じましたが、非常にカチンと高い音がなります。この高い快音が好きな方はバチっとあうと思いますね。やはりDignic 80(ディグニクス80)とかDignics 64(ディグニクス64)テナジー05ハードなどの性能を維持しつつ、回転性能を高めたい、もっと硬い方が好き、重いラバーが欲しいと感じる選手に向けたラバーだと思います。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 粘着感は皆無です。人によっては重いと感じるかもしれません。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ぶつけ気味に打つとものすごいスピードですね。ただし、ボールの重さ、で比較するとめちゃめちゃ軽いという風に受けた人には言われました。自分の技量不足かもしれませんが、弾き気味にドライブを打つと、想像以上に弾いてしまっているのかもしれません。このあたりは使い込むことでドライブの重さも出るのかもしれません。粘着ラバーではなく、あくまでりDignic 80(ディグニクス80)とかDignics 64(ディグニクス64)テナジー05ハードなどから、さらなる重量を求めるラバーではないかと思います。パワーヒッター御用達ラバーではないかと思いますね。

面を開いたドライブ
 ボールが思ったより沈まないという印象でした。そもそもスピードドライブが打ちやすいラバーですので、面を開くとミート気味になりすぎて逆に制御が難しくなった印象です。やはり面を開いてドライブした方が味が出ると感じるラバーは粘着ラバー系で、オメガVIIチャイナ影なんかは、ドライブの打ち方でもかなり回転量やボールがかわる印象ですが、ダイナライズZGRは面を開くメリットはなくはないですが、ドライブの球質にあまり差は感じませんでした。自分の打ち方であわせると良いラバーだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 硬いので、やりやすいです。ただくい込みの良さもあるので、少し飛び出しが良くて浅くて低いドライブを打つのは、できなくはないけど使い込んで慣れる必要ありだと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 普段使うオメガVIIチャイナ影よりも、ややミスが目立ちました。これは完全に慣れだと思います。打ち方が粘着ラバー的な打ち方ではなく、スピン系テンションラバーにあわせたインパクトで、持って行くようなイメージでドライブをする必要があると感じました。というのは、オメガVIIチャイナ影よりもボールが走る分、相手のコートで沈まないんですよね。回転で沈める、というよりも一番高い打球点をインパクトを信じて打ちに行くべきラバーと感じました。

カーブ/シュートドライブ
 思ったより曲がらないと思います。弧線は出ますが、弧線以上にスピードに特徴があるので、そちらを求めた方がいいと思います。

ブロック
 ラバーが硬いので相手の回転を受けやすいということはなかったです。

カウンタードライブ
 ミート気味にブロックかカウンターができるラバーだと思います。

ストップ
 ラバーの硬さで止まります。十分合格点の性能だと思います。

ツッツキ
 こちらも十分合格だと思います。早いツッツキ、切るツッツキを使い分けられそうな、自在感もあると思います。

フォアサーブ
 ロングサーブの切れとスピードがバツグンでした。下回転からの卓球よりもロングサーブを多用するならありだと思います。

バックハンド系

軽打
 硬いのですが、弾くと非常に気持ちいいので、個人的にはバックもありだと感じました。ただし、重量は重いです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 少し重いですが、ボールも持つし、パワー不足を補うような感じもありました。打球点があえば、中陣からでもパワフルで快速のドライブが打ちやすかったです。ただ、重いかな。

チキータ
 ボールを持つので思ったよりやりやすかったです。この感じなら試していないのですが、下回転に対するループドライブやスピードドライブもやりやすいと思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Hurricane(キョウヒョウ)系 ≧ Dignics 09C ≧ Dynaryz ZGR > Rhyzen ZGR

スピード
 Dignics 05 > Dynaryz ZGR > Rhyzen ZGR > Dignics 09C > Hurricane(キョウヒョウ)系

https://amzn.to/3nhH7d1

ついに出た!このタイミング

Hina Hayata H2 発売!

 今や、全日本の新女王、早田ひな選手の選手モデルラケットが、契約しているNittakuさんから発売になります!伊藤美誠選手のMima Ito Carbon(伊藤美誠カーボン)に続き、早田選手モデルラケットはHina Hayata H2というネーミングのラケットのようですね!

 Nittaku: https://www.nittaku.com/products/rackets/post-154

 手ごたえを感じやすいソフトな打球感で、繊細なボールタッチが可能なブレードに、弾性率の高いケブラー®とカーボンを組み合わせた新素材「PKC」をインナーに搭載。木材の良さを活かしながら、爆発力を秘めたラケットに仕上がりました。こだわり抜いた大きめのブレード形状は、回転と安定感を生み出すしなりを最大限に引き出します。しなやかさにパワーを秘めた、早田ひなのためのラケットです。

https://www.nittaku.com/products/rackets/post-154

 注目点は3つで、インナーラケットであること、特殊素材はPKC、ブレード面積が広い、の3点ですね。

 インナータイプということで、最近はやりのラケットタイプになりますね。自分もインナーカーボンを最近好んで使っているので、少し気になります。早田選手はフォアにはキョウヒョウを使っているはずです。キョウヒョウは癖球は出やすい分、ボールのスピードが落ちるので、アウターALC系かインナーカーボンにあわせるのが最近のトレンドだと思います。インナーカーボンを選ぶ当たりは、威力よりもコントロールを重視したように感じますね。

 そして2つ目のPKCですね。こちらの特殊素材は初めて登場だと思いますが、Nittakuのカーボンの中で、今まで最もスピードが出る素材だったケプラーカーボンよりもさらにスピードの出る特殊素材なのがPKCだそうです。次のような説明が確認できます。

PKC
 高モジュラスのケブラー®を使用し、ケブラー®カーボン素材全体の硬化設計を調整することで反発力が高く、パワーの出しやすいラケットを実現します。

ケプラーカーボン
 ケブラー®のマイルドな打球感とカーボンを組み合わせました。高反発でスピード性能がありながらも、スイートエリアの広いラケットを実現します。

https://www.nittaku.com/wp-content/uploads/2022/06/0ab4c9ca8b955ff5e5053eba2a06e1f0.pdf

 3つ目がブレード面積ですね。ブレード面積が大きく、158 × 152 mmということで、張本智和選手モデルの『張本智和インナーフォース』シリーズと同じブレード面積になりますね。ブレード面積が広いことのメリットはとにかく威力が出しやすい点です。身体の大きい選手にはメリットの多いラケットになると思いますね。一方でブレード面積が広いことのデメリットは、ラバーの量もレギュラーサイズ(157 × 150 mm)よりも多くなる分、どうしても重くなること、意外と些細な点ですが、切り返しなどが遅くなること、などが挙げられます。馬龍選手のキョウヒョウ龍5もブレード面積が広くて、類似の設計になっていることから、わかるようにパワータイプの選手にオススメなラケットのようですね。

 +アルファのポイントですが、ブレード厚さ5.8 mmと、インナー系のラケットのわりには、薄い設計になっているのも特徴的ですね。インナーで5.8 mmはやや薄いです。ZLCインナーは5.7 mmですが、アラミド系のカーボンということで、どちらかというとALCに近いはずなので、それで5.8 mmはやはり薄いといえるでしょう。個人的にはリーンフォースACやインナーフォースレイヤーALCの6.0 mmは弾み過ぎると感じるので、5.8 mmの薄さは面白いと感じました。女子選手の方が、大きなラリーではなく前陣から中陣までの戦いになるために、弾みよりもおさまりの良さを意識したのかもしれませんね。

 やはり女子選手を中心に売れそうなラケットだと思います。発売は2022/7/7です。予約殺到かな。

レビュー Blue Storm PRO(ブルーストームPRO)

説明

・Blue Grip(粘着ラバー) 5種
・Blue Storm(ブルーストーム) 7種
・Blue Fire(ブルーファイヤ) 9種
・Acuda Blue(アクーダブルー) 4種

 ブルーのラバーはいくつあるのか、というと25種類になりますね!その中でもDONIC(ドニック)の2022年の1月に発信された新ラバー、Blue Storm PRO(ブルーストームPRO)をレビューします。DONICのラバーといえば、ブルーとつくラバーが多いですね。スピン性能の高いブルーファイヤシリーズ、スピード性能や低弾道で直線的なブルーストームシリーズ、粘着テンション系で扱いやすさとさらなる回転性能と癖も出るブルーグリップシリーズとラインナップが多いのも特徴です。これは選手の技量にあわせて細かく細かく硬度やシートを変更できるメリットをもたらしてくれるものだと思いますね。2022年のパンフレットではブルーファイヤJPシリーズは掲載されていませんんが、日本のDONICホームページでは掲載されていますね。廃盤になるかもしれませんが現状は取り扱いがあるみたいです。メーカーとしては在庫を多く扱うことになって企業的には費用がかさむ戦略だと思いますが、どのシリーズも硬度やスポンジ厚さを多くラインナップするDONICのスタンスは、ユーザーファーストなメーカーだと思います。そんなDONICさんの最新作で、大注目のラバー、ブルーストームPROについて確認してみましょう。まずは既に配信されているものを取り上げますね。

 ブルーストームPROは発売当初から卓球王国さんや、ゆうさんの動画で情報が発信されています。JOCエリートアカデミーから中央大学へ進学して大学で活躍、現在は日本リーグへ参戦している浅津碧利選手のレビュー動画も配信されています。

 卓球ナビ: https://takkyu-navi.jp/you/article/3852

 用具レビューで非常に質の高い動画を配信していて、個人的には大好きな唐橋卓球代々木店の動画もオススメです。非常にわかりやすいですし、動画の最後に他ラバーとのスピンとスピードで比較してくれるので、性能のイメージがしやすいですね。

 唐橋卓球代々木店: https://www.youtube.com/watch?v=_1YKrjFFcT4

 昨今ドイツ製ラバーの性能はかなりあがってきていて、進化型テナジーラバーとして、テナジーと同等かそれ以上の高い性能を持っているのではないかと期待しています。今回のブルーストームPROもおそらく同一の技術が採用されていて、テナジーに匹敵する高い回転性能を有するようですね。

 DONICの契約選手で今年のインターハイ優勝三冠候補の一人である愛工大名電の鈴木選手も一時期ブルーストームPROを使用していたようですが、現在はBlue Storm Z1 Turbo(ブルーストームZ1ターボ)に戻されていますね。一時期ブルーグリップ系のラバーも使用していたようなのですが、ラバーに頼った癖ではなく、技術で繰り出す癖球を求めてブルーストームZ1ターボを使用されているそうです。

 DONICさんのホームページやパンフレットの情報は以下になります。

プロフェッショナル仕様のセレクトバージョン。

 トップシートを新たにし、ボールのタッチ感覚とレスポンス、そしてスピンを大幅に向上しました。ボールの飛び出しも並外れた、ダイナミックラバー。

https://www.donic.jp/

 また、『卓球グッズ2022』掲載の鈴木選手のコメントは以下になります。

2022年の全日本ではバックに『ブルーストームPRO』を使用していました。個人的には打球感が柔らかめで食い込みも良く、スピードよりも回転重視のラバーという印象です。フォアは『ブルーストームZ1ターボ』を使っていますが、『PRO』の方が軽く打っても回転がかかり、ブロックなどで相手のボールを利用しやすかった。フォアでも『PRO』を試しましたが、ぼくの感覚や打ち方では少しコントロールが難しく感じました。自分のスイングで強い回転を出せるのが『Z1ターボ』、意識しなくてもナチュラルに回転をかけられるのが『PRO』というイメージですね。前陣でプレーする選手や、自分から回転をかけていくのが苦手な選手に『PRO』は合っていると思います。

『卓球グッズ2022』より

 本ブログでは、ブルーストームPROをレビューしつつ、ブルーストームZ1ターボと比較してみようと思います。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 DONICさんのラバー公表値はあまり参考にしづらいのが、デフォルトですね。一応バランスがとれているのは最新のブルーストームPROであることがわかりますが、スピード性能はもしかしたら、ブルーストームZ1ターボの方が上、というイメージもありますので、やはりやや参考にしにくいです。続いてkatsuo000の硬度計比較になります。

 硬度比較をするとラバーの特徴が出ると感じます。katsuo000が所有しているDONICさんのラバーの中では、ブルーファイヤM1ターボよりも軽くなっていてブルーストームZ1ターボとほぼ同等の重さになりました。Z1ターボはくい込みが非常に良くて柔らかいと感じるラバーでしたが、PROはもう少し硬くなっていますね。だいたいテナジー05と同じくらいの硬さになると思います。 前評判にあるように、テナジー05と同等のスピン性能であるならPROは、かなり期待が持てるラバーだと思いますね。

ブルーストームPROの貼りと重量

 最近はインナーということで、YASAKA(ヤサカ)さんのReinforce AC(リーンフォースAC)に貼りました。

 個人的には硬すぎず、軽すぎず、幅広い選手が使えそうなラバーでした。

Blue Storm PRO(ブルーストームPRO)
・Sponge Thickness:2.0 mm、MAX
・Speed: 11+
・Spin:11
・Control:5+
・Sponge硬度:50.0°
・7,800円 + 税
・72 → 50 g(リーンフォースAC)

Blue Storm PROの3つの特徴

高い回転性能!これは素晴らしい!

 今までのブルーラバーの中でも抜群の回転性能を感じました。回転性能の高いブルーラバーはBlue Fire M1 Turbo(ブルーファイヤM1ターボ)やBlue Grip C1(ブルーグリップC1)などですが、圧倒的に異なるのは、くい込みの良さです。他のラバーがスポンジの硬さで回転をかけるのに対し、ブルーストームPROは、スポンジのくい込みの良さでボールをグリップしつつ強い引き攣れで回転をかけていることが非常に感じやすいラバーでした。強い回転性能は良いラバーの条件だと思いますので、非常にオススメです。

回転性能が高いのに、弾道が低い!

 このブルーストームPROの面白いところは、回転性能が高いのに、弾道が低い点になります!80や64系の粒形状に近い、弾道の低いボールが出ますね!ブルーストームZ1ターボも同じような低弾道の弧線で攻撃的でしたが、ブルーストームPROはさらに回転性能も高くて、今までにない特徴のあるラバーだと感じました!攻撃的なのに回転性能が高いというのは面白いラバーだと思いますね。ディグニクス64やディグニクス80も攻撃的かつ高い回転性能を示しますが、シートが硬いのでやや回転をかけることが難しいラバーでもあると思います。このブルーストームPROはどちらかというと、テナジー05の回転性能を持ったテナジー64のようなラバー、と表現できるように感じました。あるいは似ていると感じるのはテナジー19でしょうか。もちろんブルーストームの名を冠しているので、テナジー19よりももっと攻撃的なのがPROだと思います。

粘着ほどではないけど、台上もやりやすい!

 回転性能が高いので、やはり台上はやりやすいですね!もちろん、粘着ラバーほどの止めやすさはありませんが、回転をかけてボールを止めることが出来ている感じがありました。ブルーストームZ1ターボはシートは硬いのですが、やや浮きやすいとも感じたので、台上のやりやすさを求めてPROを使うこともアリと感じましたね。値段はやや高いですが、非常にオススメできるラバーだと思います!

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 50°のラバーですが、その硬さを感じませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 回転をかけたいと思ったときにかけられるし、スピードでおしたいというときも低弾道でスピードによるプレッシャーをかけられるドライブが打てて非常に良かったです。この緩急がまさにブルーストームZ1ターボとの違いでもあるかもしれません。ブルーストームPROならドライブの回転量で揺さぶって、チャンスボールを射抜くということが非常にやりやすいと思います!

対下回転に対するループドライブ
 これだけ攻撃的なドライブが打てるのに、かなり満足のいくループドライブが打てました。これは評価が高いですね!

対下回転に対するスピードドライブ
 ボールの重さは下がるかもあしれませんが、いいボールが打てました。スピンテンション系ラバーらしい伸びを感じられて良かったです。

カーブ/シュートドライブ
 回転性能が高いので、思い切り横をとるとかなり曲がります。今までのスピード性能の高いラバーと比較しても特徴的なカーブやシュートのドライブが打てるでしょう。

ブロック
 ブルーストームZ1ターボと比較すると、ラバー全体が柔らかいと感じるのはPROの方になります。従って相手の回転の影響はやや受けやすいのがPROになります。ただし、弧線が低いので思ったよりもネットミスが多かったですね。回転をかけてブロックも安定させたいならPROの方がオススメです!

カウンタードライブ
 思ったより弧線が低いので、意外とカウンタードライブがやりやすかったです!これは意外でした!

ストップ
 十分にとめることが出来ると思います。

ツッツキ
 深いツッツキで攻撃的に攻める事が可能だと感じました。

フォアサーブ
 回転性能が高いので満足のいくサーブが出せました!

バックハンド系

軽打
 十分に柔らかく感じるのでバックでも使えると感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 非常に良いですね。くい込みが良いので安心して懐まで待てるし振り遅れてもグリップ力でコースを狙えると感じました。

対下回転に対するループドライブ
 やりやすかったし、回転性能も十分でした!

対下回転に対するスピードドライブ
 くい込みがいいのでやりやすいですね!ディグニクスがなかったら使いたい!

ブロック
 思ったよりネットミスが多いのが意外でした。粒形状の影響かもしれません。

ストップ / ツッツキ
 Z1ターボよりもやりやすかったです。

チキータ
 くい込みがいいので、かなりギリギリまでボールを待ってからチキータに行ける感じがありました。これはくい込みの良さにおかげですね。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス05 > Q5 ≧ DNAプラチナXH ≧ ターゲットプロXD-52.5 ≧ ラザンターR53 > ブルーストームPRO > G-1 max > ラザンターR48 ≧ エボリューションMX-D > テナジー05

スピード
 ディグニクス05 ≧ エボリューションMX-D > ブルーストームPRO >ラザンターR53 ≧ Q5 ≧ ラザンターR48 > ターゲットプロXD-52.5 > DNAプラチナXH > G-1 Max

レビュー Fastarc G-1 Max(ファスタークG-1 マックス)

説明

 日本で最も売れているラバー。それはButterfly(バタフライ)さんのモンスターラバー、Tenergy(テナジー)シリーズでもなく、モンスターラバーを超えるDignics(ディグニクス)でもありません。日本一売れているラバー、それはNittaku(ニッタク)のFastarc G-1(ファスタークG-1)になります!

 2021年に、このファスタークG-1のスポンジ厚がMaxのラバーが販売されました。今回はその、MaxのG-1のレビューになります。既に有名関西YouTuber、ごぶりんずさんでも、MAXについては好評という動画を投稿されています。特に比較試打は注目ですね。

ごぶりんずTV 特厚と比較: https://m.youtube.com/watch?v=xgE1J5pYHFY

ごぶりんずTV MAX試打: https://m.youtube.com/watch?v=3gaRzUszFng

 katsuo000の言葉で、G-1の特厚とMAXがどのように違うのか触れていきたいと思います!

何故Fastarc G-1は日本一売れているのか!?

 MAXと特厚の違いに入る前に、このG-1というラバーがなぜ日本一売れているのか、改めて書いていきたいと思います。理由は主に3つある、というのが、卓球王国などの評価になりますね。3つの理由は以下になります。
   1. プラボールの導入
   2. テナジーシリーズの値上げ(オープン価格化)
   3. トップ選手の使用

1. プラボールの導入
 プラボールの導入となり、ボールが硬くなりました。ボールが38 mmから40 mmへ変更した際も回転が、かかりにくくなりましたが、さらに回転がかからなくなりましたね。このセルボールからプラボールへの変更を受けて硬くて回転のかかるラバーの評価が上がりました。ファスタークG-1は硬くて回転のかかるラバーですので、まさにプラボールにフィットしたラバーと言えるでしょう。プラボール導入によってファスタークG-1の評価が上がったと言えるでしょう。

2. テナジーシリーズの値上げ(オープン価格化)
 モンスターラバー、テナジーシリーズがオープン価格となりました。これは実質の値上げに相当します。オープン価格化の前までは、卓球ショップでは定価の2〜3割の割引という恩恵を受けることができて、5,000円前後でした。しかしながらバタフライさんはオープン価格化し、現在ではテナジーは7,000円以上する高価なラバーとなってしまいました。改めて使用者を選ぶラバーとなってしまっています。この影響を受けて、ポストテナジーを探訪する選手が増えたようですね。確かにラバー1枚に10,000円もかかるとなると、流石に多くの卓人のお財布には厳しいと感じられたようですね。ファスタークG-1は定価6,000円+税と価格設定もこれまた丁度良い価格設定だったのかもしれません。この価格から、卓球ショップでは店舗割引を受けられるので、実質5,000円を切る値段で購入できるでしょう!ただし、2022年に入り、円安の影響をもろに受けて、ドイツ製ラバーであるG-1も300円値上がりして、6,300円+税になってしまいました。この影響がどのように出るのか楽しみですね。実際値上がりに対し不満の声も聴きますからね。

3. トップ選手の使用
 そして、最後にトップ選手の使用実績ですね。なんといっても日本女子代表の石川佳純選手、伊藤美誠選手でしょう。また、男子でも森園政祟選手も、チキータのためにバックにファスタークG-1を使用しています。このように男女どちらのトップ選手も使用実績があることは非常に大きな宣伝効果があると言えるでしょう。現在は石川佳純選手は使用していない模様ですが、伊藤美誠選手はフォア側に使用しています!(SNSなどの噂では、伊藤美誠選手は現在50°のファスタークG-1を使っているという話もありますが、何にせよファスタークG-1を使用されています)。伊藤美誠選手が使用しているという事実が非常に大きな宣伝効果と信頼となって、多くの卓人が使用したい、使用しよう、と考えるに至っているのは事実でしょう。

Fastarc(ファスターク)シリーズ

 ファスタークG-1およびそれ以外のFastarc(ファスターク)シリーズの由来などについて触れさせていただきます。ニッタクさんによると、ファスタークの名前は、英語のFast(速さ)とArc(弧線)をくっつけた造語ということです!なかなかのネーミングだと思います。さらにファスタークG-1のGはGrip(グリップ)のGということらしく、「シートでグリップして弧を描く」ラバーだそうです。

 ファスタークシリーズの中でも最も回転性能の高いラバーがファスタークG-1になります。なぜ回転性能が高いのかというと、シートの粒形状が太くて狭いからになりますね。粒形状は打球感にも強く影響するので重要です。モンスターラバーのテナジー05も粒形状は太くて狭いため、G-1とテナジー05で、打球感に類似点があると言えるでしょう。(もちろん、かなり別物のラバーではありますが。)
 他のファスタークシリーズを確認してみましょう。スポンジ硬度がG-1と同じでスピードタイプのシートの粒形状であるFastarc P-1(ファスタークP-1)、スポンジ硬度は柔らかくて、G-1と同タイプのシートの粒形状であるFastarc C-1(ファスタークC-1)、スポンジ硬度が柔らかくて、スピードタイプのシートの粒形状であるFastarc S-1(ファスタークS-1)が販売されています。テナジーシリーズほど種類は多くありませんが、パンフレット上はイメージしやすい説明になっていることからもポストテナジーとして手に取りやすいものになっていると言えるでしょう。またテナジーシリーズと異なり、ファスタークシリーズは種類によって値段も異なり、G-1とP-1が最も高く、スポンジ硬度の柔らかいC-1とS-1は安い値段設定になっていることも嬉しいですね。G-1が硬すぎると感じたのであれば、C-1へ変更するのもありと言えるでしょう。

  以下ホームページより引用

*******************

スピンドライブ重視!
シートでグリップして弧を描く、強烈なスピン!
どんな位置からでも打ち抜ける威力、強いドライブに打ち負けない強靭さが魅力!
その実力は世界のトップが証明し続ける!
2021年7月1日にスポンジ厚「MAX」が新登場!
ファスタークとは?
Fast(速さ)とArc(弧)を描くボール軌道を開発コンセプトとした、トップ選手が勝つために選ぶギアです。

テンションスピンシート
 グリップ感覚に優れたゴム成分と粒形状で、抜群の威力を実現した「テンションスピンシート」。硬く粒が詰まったシートは打ち合いで押し負けず、ボールにパワーが伝わります。

ストロングスポンジ
 ハードな打球感でありながらボールをしっかり捉えて押し出し、ボールに更なる威力を生み出すスポンジです。

◆ファスタークシリーズ 性能比較
 G-1・・・シートでグリップして弧を描く!強いドライブに打ち負けない強靭さが魅力!
 P-1・・・スピードドライブ重視!ボールを薄く捉えても、ノンスリップ感は抜群!
 C-1・・・バランスラリー重視!安定した台上プレーからのカウンターや両ハンドドライブ!
 S-1・・・スピードスマッシュ重視!前中陣でのミート打ちやブロックからのスピードドライブ!

《卓球王国》異例のロングセラー「ファスタークG-1」の秘密に迫る!
《vol.1》第1回目「ファスタークの基本性能」
《vol.2》第2回目「異色のロングセラー」
《vol.3》第3回目「偶然?必然?」
《vol.4》第4回目ロングセラーを記録している「ファスタークG-1」の秘密に迫る!

【動画配信中】
「伊藤美誠選手【すべては勝利のために】」
「森薗政崇選手【ファスタークG-1への想い】」
「【厚さ選びに迷わない】田添健汰が打つファスタークG-1! 【特厚とMAX】」
「ファスタークG-1ブラインド試打in神奈川大学卓球部」

【選手のコメント】
◆伊藤美誠(スターツ)
 回転がかかる時とかからない時があります。いい意味でイレギュラーするのです。世界で戦う時もそうですが、私のカウンターに対してネットに落とすことが多く、クセ球が出るのだと感じています。そこがいいですね。

◆石川佳純(全農)
 私は発売当初(2010年11月)から、ファスタークG-1を使っています。ファスタークG-1は、スピードが出るし、しっかりとボールを持ってくれるシートなので、コントロールしやすいと思います。また回転がかけやすく、台上処理がすごくやりやすく非常に満足しています。ファスタークG-1が一番満足できるラバーだと思います。

◆森薗政崇(BOBSON)
 僕の打ち方にもよると思うのですが、スピードが出て弧線を描きながらもやや直線的な弾道になり、相手のコートに突き刺さるボールを受けた相手からもやりづらいとよく言われます。ファスタークG-1は、前陣でプレーする僕のスタイルに合っているラバーだと思います。(2021年全日本選手権シングルス準優勝)僕はバック面にファスタークG-1を中学から使い続けている。このラバーはとてもグリップ力が強く、僕の武器であるチキータのやりやすさと威力において、勝るラバーはほかにないと感じている。チキータが強みであると思い込んでいたため、それに固執しすぎていた。全日本前にバックのブロックとカウンターミートを強化したが、安定性と威力が出せることに驚いた。G-1がぼくのリクエストにしっかり応えてくれた。もっともっと強くなりたい。何度かほかのラバーを試したこともあるが、そのたびにG-1の良さを再確認する。僕はこれからもG-1と共に戦い続けます。

********************

https://www.nittaku.com/products/rubbers/post-3

性能値

 まず、Nittakuさんの2022年の一覧表になります。

 ニッタクさんは、中国製のシートを採用したHurricane(キョウヒョウ)シリーズも販売しており、近年話題となっているHurricane Pro III Turbo(キョウヒョウプロ3ターボ)シリーズの2枚やその他のキョウヒョウシリーズの回転性能は際立って高いものになっています。ファスタークG-1よりも、今年新発売のハモンドZ2、スピード性能の点だけであればFastarc P-1(ファスタークP-1)や2020年のパンフレットからは消えてしまったAlhelg(アルヘルグ)といったラバーの方が高いです。バランスと信頼のあるラバーが、ファスタークG−1のニッタクのラバーの中での立ち位置と言えるでしょう。あるいはスピン系テンションラバーの中で最も回転性能の高いラバーといえば良いでしょうか。

硬度比較

G-1 Max 49 g
 shore cシート側: 42.3°  shore cスポンジ側: 39.8°

G-1 特厚 48 g
 shore cシート側: 43.3°  shore cスポンジ側: 41.0°

テナジー05 47 g
 shore cシート側: 44.6°  shore cスポンジ側: 43.3°

ディグニクス05 48 g
 shore cシート側: 50.0°  shore cスポンジ側: 48.2°

 特厚と比較すると、Maxの方がスポンジが厚くなってシートが薄くなったのか、かなりくい込みやすくなった印象ですね。ややG-1そのものは、やや古いラバーでもあるので、ディグニクスよりもテナジーに近い数値になっていると思います。

ファスタークG-1マックスの貼りと重量

 Rein Force AC(リーンフォースAC)に貼りました。

Fastarc G-1(ファスタークG−1)Max(マックス)
 Tension Spin Sheet(テンションスピンシート)
 Strong Sponge(ストロングスポンジ)
・Speed:15.00
・Spin:12.50
・Sponge Thickness: 中(1.7 mm)、厚(1.9 mm)、特厚(2.1mm)、Max(マックス)
・Sponge硬度:37.5(ドイツ基準47.5)
・6,000円 + 税
・69 g(切断前) → 49 g(張継科ZLCに貼って)

Fastarc G-1マックスの3つの特徴

特厚よりも扱いやすくなった!とりあえずグリップして回転かけたいならコレ!

 このG-1 Maxは特厚と比べると抜群に扱いやすいと感じました。くい込みが良いのと、ラケット芯に至りにくいのが良かったです。特厚は思い切りくい込ませようとすると、容易に芯の硬い部分に当たってしまい、回転量と重さを出しにくい感じがありました。まさに、スポンジ厚さを薄くしたときあるあるな感じでした。この感じがなくなっただけ、といえばそれまでですが、そういった部分がなくなったのは非常にストレスがなくなった気がしました。飛距離も出しやすくなり、ドライブもかなりのびのび打てると感じました。ただ特厚の時と比較して、感覚的には、ボールの揃いやすさが、Maxは増えた気がしました。それでもシートの硬いラバーと同じように、回転がかかるときはしっかりかかるし、スピードドライブを打つと、重くて、回転量は減ったりと、回転の幅が出やすいと感じました。シートがやはり硬いためでしょう。この癖球とも呼べるボールのばらつきは、試合で相手がG-1を使用してきた際には注意しないといけない部分だと改めて感じましたね。

シートが硬いので、ブロックがとても安定する!

  またシートが硬いラバーなので、ブロックやカウンターがめちゃめちゃやりやすいですね。中級者以上の方へ、迷ったらこのラバーをススめることのできるラバーだと思います。盾として使いやすいラバーだと思います。ディグニクスはシートが硬いですが弾むし弧線が非常識に上へ上がるラバーです。威力は物足りないかもしれませんが、その分、ブロックのおさまりや制御がしやすいG-1は改めていいラバーだと感じました。

バックドライブもチキータもど安定!

 今回久々に使いましたがバックドライブやチキータはめちゃめちゃ入れやすいと感じました。ボールをグリップしている時間をしっかり感じられて、ボールを上書きするように打てるのは、安心した返球に繋がるのでいいと思います。森園選手が使う理由も納得しました!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。Maxになって、かなりくい込みが良くなって扱いやすくなった印象です。

ロングボールやラリーでのドライブ
 特厚のときは、下がれば下がるほど、ボールの伸びが少ないと感じました。下がるとどうしても弾き気味にドライブになり、飛距離も出づらく使いにくいと感じました。Maxでは、そういったストレスがなくなった印象です。下がってもスポンジが厚いので、エネルギーロスを感じず相手のコートの深いところにしっかり届く感じがありました。早くこれを使いたかった。また特厚はスポンジが薄いので球離れもまずまず早いと感じましたが、Maxはスポンジが厚くなって非常に球持ちを感じやすくなりました。G-1はテナジー05っぽさ、粘着ラバーぽさ、グリップ感があるラバーなので、シートだけで捉えて回転だけを思い切りかけるドライブでも良いドライブがしやすいと感じました。

面を開いたドライブ
 これも打ちやすいですね!非常に好感触でした。スピードドライブで回転量も乗せるのが結構難しかったですが、安定しやすかったので非常に好感触でしたね!

対下回転に対するループドライブ
 テナジー05よりも売れている一つの理由が対下回転ドライブだと思います。やりやすいですね。非常に強烈な回転のドライブができると感じましたね。良いラバーだと思います。回転量でいうとテナジー05やディグニクス05に匹敵するレベルだと思います。Maxになってシートの硬さも相まってテナジー05よりもG-1の方が回転量の最大値は上かもしれません。

対下回転に対するスピードドライブ
  回転量は落ちると思いますが、非常に打ちやすかったです。これは不思議な感じでしたね。テナジーの方がスイングスピードとか角度がシビアなイメージです。自分はスピードドライブで回転をかけることが下手くそなためだと思いますね。

カーブ/シュートドライブ
 これは思ったより曲がらなかったですね。回転量の幅を感じました。横回転はアンドロのラバーの方が好印象ですね。

ブロック
  ボールをグリップできるしシートは硬いし、ということで非常にやりやすかったです。特にスピードドライブに対するブロックはかなりやりやすかったですね!このやりやすさは最高です。

カウンタードライブ
 シートが硬いのでカウンターもしやすいですね。MX-PやR53の方がくい込む分、カウンタードライブがやりにくいと感じましたが、G-1は回転量がやや落ちる分、やりやすかったです。

ストップ / ツッツキ
 グリップするので、非常に止めやすかったです。良いですね!ただ、気を抜くと軽くなりそうでしたね。

フォアサーブ
 しっかり切ることができて良かったです。かなり好感触でした!

バックハンド系

軽打
 こちらも違和感なくて良かったですね!特厚よりもMaxになって球持ちがさらに良くなったのもあると思います。もっと早く出してほしかったというのも感じました。R53は良いラバーでしたがシートの粒形状の違いでどうしても球離れを感じやすく、慣れが必要と感じました。しかしながらG-1は、粒は太く粒と粒の間も狭い粒形状ですので、打球時ボールをしっかりグリップしてから離すようなイメージで打てるので安定感もあって好きですね。良いです!この感じはDNAプラチナXHに似ていると思いますが、DNAプラチナはややシートのくい込みが良かったのと、重量が重いという点があります。G-1は軽くて安いのでその点は明らかにDNAプラチナよりも良いと思います。

ロングボールやラリーでのドライブ
  こちらも非常にやりやすかったです。特厚では弾いてしまいやすかったですが、スポンジの厚いMaxでは、そういったことはなかったですね。返球自体が非常にやりやすいと感じました。ただ特厚の時の方が癖球が出やすかった気がバックハンドでも感じました

対下回転に対するループドライブ
 ボールをグリップするので、イメージ通りのボールが打ちやすかったです。やりやすくて楽しかったです。回転量は並かもしれません。この当たりは古いラバーなので仕方ないかもしれませんね。

対下回転に対するスピードドライブ
 弾きやすいラバーでもあるので、こちらもテナジー05よりもやりやすかったですね!ディグニクス05もスピードが出しやすく最近はかなり入るようになりましたが、多分ディグニクス05よりも扱いやすいぶん、G-1の方がスイングスピードが遅くても入る気がしますね!

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 ドイツ製ラバーのボールはブロックしやすいのですが、ディグニクス09Cなどのループドライブは回転をモロに受けて、オーバーミスが多かったです。この辺りは慣れも必要かなと感じましたね。シートが負けている感じではないので、慣れたらいけると思います。

カウンタードライブ
 自分はテナジー05よりもやりやすいと感じました。シートが強いからかなと感じます。

ストップ / ツッツキ
 これも良かったです!止まりますね!切れますね!良いです!しっかりグリップするので弾いて浮くこともなくて好きな打球感でした!

チキータ
  ボールを持つのでやりやすかったです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス05 > Q5 ≧ DNAプラチナXH ≧ ターゲットプロXD-52.5 ≧ ラザンターR53 >G-1 max > ラザンターR48 ≧ エボリューションMX-D > テナジー05

スピード
 ディグニクス05 ≧ エボリューションMX-D > ラザンターR53 ≧ Q5 ≧ ラザンターR48 > ターゲットプロXD-52.5 > DNAプラチナXH > G-1 Max

https://amzn.to/3GSpqJP

やっとでました!待ってました!Rasanter C53 & 48

andro初の粘着ラバー C53 / C48

ラインで届いたアンドロさんからのメッセージです!↓

🔴NEW RASANTER!!

「C」=COUNTERSPIN(カウンタースピン)

新たな粒形状に「カウンタースピンダンパー」を搭載した最新トップシート。
そこにラザンターR53・R48と同様のエナジー・セル搭載スポンジを組み合わせた。

究極のカウンタースピンラバー降臨。

ラザンターC53:  https://andro.de/ja/rasanter-c53jp
ラザンターC48:  https://andro.de/ja/rasanter-c48jp

あなたを覚醒させる 6月発売予定

 ついに出ましたね!アンドロさんの初の粘着ラバーのようです!アンドロさんはドイツメーカーの中で最も最初にテナジーに匹敵すると言えるレベルのラバー、R53とR48を発売しました。その後、ドイツメーカーが追うように同じような技術を採用したスピン系テンションラバーを発売しました。他のドイツメーカーは、粘着テンションラバーも次々と発売していましたが、アンドロとcornillueau(コニヨール)は、粘着ラバーの発売はありませんでした。そして、ついにでましたよ、アンドロから粘着ラバーです!アンドロさんのラバーは非常に回転性能の高いラバーが多い印象です。そのアンドロさんから粘着ラバーがでるなら、これは気にならないわけないですね!2022年6月発売ということで、楽しみに待ちましょう!
 アンドロさんと契約しているコートの方に伺いましたところ、まだこれからサンプルが配布されるということで、ラバーもコテコテ粘着ではなく、どちらかというとDignics 09C(ディグニクス09C)のようにスピン系テンションに近いラバーとコメントいただきました。シートも微粘着か微々粘着系のようです。ただR53はシートがやや柔らかいラバーでしたので、少しくい込み過ぎるとも感じるラバーでした。シートをもう少し硬く強くなったことでカウンタードライブも打ちやすくなるのではないかと期待しますね~。これは気になる。

卓球王国の発信

 https://world-tt.com/blog/news/archives/22373

非常に気になりますね。話題沸騰で、来月You tuberさんの試打動画が多く拝見できることでしょう!