Review Blue Storm PRO

Explanation

・Blue Grip (tacky tension) 5 kinds
・Blue Storm 7 kinds
・Blue Fire 9 kinds
・Acuda Blue 4 kinds

There are 25 types of blue rubber! Among them, we will review DONIC’s new rubber, Blue Storm PRO, which was released in January 2022. Speaking of DONIC rubber, there are many rubbers that are blue. It also features a large lineup of the Blue Fire series with high spin performance, the Blue Storm series with speed performance and low trajectory, and the Blue Grip series with adhesive tension system for ease of handling and further rotation performance and habit. I think this brings the merit of being able to finely change the hardness and seat according to the skill of the player. The 2022 pamphlet does not include the Blue Fire JP series, but it does appear on the DONIC website in Japan. It may be out of print, but it seems that it is currently available. As a manufacturer, I think that it is a strategy that costs a lot for the company because it handles a lot of inventory, but I think that DONIC’s stance, which has a large lineup of hardness and sponge thickness in each series, is a user-first manufacturer. Let’s check out the hottest rubber, Blue Storm PRO, in DONIC’s latest work.

takkyu-navi: https://takkyu-navi.jp/you/article/3852

The performance of German-made rubber has improved considerably these days, and I expect that it will have the same or higher performance as the evolved Tenergy rubber. The Blue Storm PRO this time probably uses the same technology, and it seems that it has high rotation performance comparable to Tenergy.

It seems that Suzuki of Aikodai Meiden, who is a contract player of DONIC and one of the candidates for the Inter-High championship triple crown this year, also used Blue Storm PRO for a while, but now he is returning to Blue Storm Z1 Turbo. It has been done. It seems that he used blue grip rubber for a while, but he seems to be using the Blue Storm Z1 turbo in search of a habit ball that is drawn out by technology, not a habit of relying on rubber.

The information on DONIC’s homepage and pamphlets is as follows.

Professional select version.

The top sheet has been renewed, and the touch feeling, response, and spin of the ball have been greatly improved. Dynamic rubber with extraordinary ball popping out.

https://www.donic.jp/

In addition, Suzuki’s comment posted on “Table Tennis Goods 2022” is as follows.

In 2022, “Blue Storm PRO” was used for the back in all Japan. Personally, the shot feeling is soft and the bite is good, and I have the impression that it is a rubber that emphasizes rotation rather than speed. Fore uses “Blue Storm Z1 Turbo”, but “PRO” takes rotation even if hit lightly, and it was easier to use the opponent’s ball in blocks etc. I also tried “PRO” in the foreground, but I found it a little difficult to control with my feeling and how to hit. The image of “Z1 Turbo” is that you can make a strong rotation with your own swing, and “PRO” is that you can rotate naturally without being aware of it. I think “PRO” is suitable for players who play in the front team and players who are not good at spinning themselves.

From “Table Tennis Goods 2022”

In this blog, I will review the Blue Storm PRO and compare it with the Blue Storm Z1 Turbo.

Public performance value

Let’s compare the published performance values.

It is the default that it is difficult to refer to the rubber published value of DONIC. You can see that the latest Blue Storm PRO is well-balanced, but there is also an image that the Blue Storm Z1 turbo is better in speed performance, so it is still a little difficult to refer to. Next is the comparison of katsuo000 hardness testers.

When comparing the hardness, I feel that the characteristics of rubber come out. Among DONIC’s rubbers owned by katsuo000, it is lighter than the Blue Fire M1 Turbo and weighs almost the same as the Blue Storm Z1 Turbo. The Z1 turbo was a rubber that bites in very well and feels soft, but the PRO is a little harder, isn’t it? I think it will be about the same hardness as Tenergy 05. As mentioned in the previous reputation, PRO is a rubber with great expectations if it has the same spin performance as Tenergy 05

Blue Storm PRO sticking and weight

Recently, I put it on YASAKA’s Reinforce AC because it’s an inner.

Personally, it was not too hard, not too light, and it was a rubber that could be used by a wide range of players.

Blue Storm PRO
・Sponge Thickness: 2.0 mm, MAX
・Speed: 11+
・Spin:11
・Control:5+
・Sponge stiffness: 50.0°
・7,800 yen + tax
・72 g (before cut) → 50 g (after cut) 

Three features of Blue Storm PRO

High spin performance! This is fantastic!

I felt the outstanding rotation performance among the blue rubbers so far. Blue rubber with high rotation performance is Blue Fire M1 Turbo (Blue Fire M1 Turbo) and Blue Grip C1 (Blue Grip C1), but the overwhelming difference is the good biting. While other rubbers rotate with the hardness of the sponge, Blue Storm PRO is a rubber that makes it very easy to feel that it is rotating with a strong twitch while gripping the ball with the good bite of the sponge. did. I think that strong rotation performance is a condition of good rubber, so it is highly recommended.

Although the spin performance is high, the trajectory is low!

The interesting thing about this Blue Storm PRO is that it has a high trajectory but a low trajectory! A ball with a low trajectory that is close to the grain shape of 80 or 64 series will come out! The Blue Storm Z1 Turbo was also aggressive with a similar low trajectory arc, but the Blue Storm PRO has even higher rotational performance, and I felt that it was a rubber with unprecedented characteristics! I think that it is an interesting rubber that it is aggressive but has high rotation performance. Dignix 64 and Dignix 80 also show aggressive and high rotation performance, but I think that it is also a rubber that is a little difficult to rotate because the seat is hard. I felt that this Blue Storm PRO could be described as a rubber like the Tenergy 64 with the rotational performance of the Tenergy 05. Or is it Tenergy 19 that feels similar? Of course, it bears the name of Blue Storm, so I think PRO is more aggressive than Tenergy 19.

It’s not as sticky, but it’s easy to do on the table!

Since the rotation performance is high, it is easy to do on the table! Of course, it is not as easy to stop as adhesive rubber, but I felt that I was able to stop the ball by rotating it. The seat of the Blue Storm Z1 Turbo is hard, but I also felt that it was a little easy to float, so I felt that it was ant to use PRO for ease of use on the table. The price is a little high, but I think it’s a highly recommended rubber!

Each technical review

Forehand

Light hit
It’s a 50 ° rubber, but I didn’t feel its hardness.

Drive on long balls and rallies
It was very nice to be able to hit a drive that can be applied when you want to apply rotation, and when you want to apply speed, you can apply pressure due to speed with a low trajectory. This slowness may be exactly the difference from the Blue Storm Z1 turbo. With Blue Storm PRO, I think it’s very easy to shoot a chance ball by shaking it with the amount of rotation of the drive!

Top spin (loop) drive against back spin
Even though I could hit such an aggressive drive, I was able to hit a fairly satisfying loop drive. This is highly rated!

Speed drive against back spin
The weight of the ball may be reduced, but a good ball was hit. It was good to feel the stretch like a spin tension rubber.

Curve / shoot drive
Since it has high rotation performance, it will bend considerably if you take the plunge. You will be able to hit a characteristic curve and shoot drive compared to the rubber with high speed performance so far.

Block
Compared to the Blue Storm Z1 Turbo, it is the PRO who feels that the entire rubber is soft. Therefore, PRO is a little more susceptible to the influence of the opponent’s rotation. However, because the arc line is low, there were more net mistakes than I expected. PRO is recommended if you want to rotate and stabilize the block!

Counter drive
The arc line is lower than I expected, so it was surprisingly easy to do counter drive! This was surprising!

Stop & Push
I think it can be stopped enough. I felt that it was possible to attack aggressively with a deep push.

Serve
Since the spin performance is high, I was able to give a satisfactory serve!

Backhand

Light hit
It feels soft enough so I felt it could be used in the back.

Drive on long balls and rallies
It’s very good. I felt that I could aim for the course with grip power even if I was late for swinging because I could wait for my pocket with confidence because the bite was good.

Top spin (loop) drive against back spin
It was easy to do and the rotation performance was sufficient!

Speed drive against back spin
It’s easy to bite in, so it’s easy to do! I want to use it if I don’t have Dignics!

Block
I was surprised that there were more net mistakes than I expected. It may be due to the grain shape.

Stop & push
It was easier to do than the Z1 turbo.

Chiquita
The bite is good, so I felt like I could go to Chiquita after waiting for the ball to the very limit. This is due to the good bite.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Max spin amount
 Dignics05 > Q5 ≧ DNA Platinum XH ≧ Target Pro XD-52.5 ≧ Rasanter R53 > Blue Storm PRO > Fastarc G-1 max > Rasanter R48 ≧ Evolution MX-D > Tenergy 05

Speed
 Dignics 05 ≧ Evolution MX-D > Blue Stom PRO >Rasanter R53 ≧ Q5 ≧ Rasanter R48 > Target Pro XD-52.5 > DNA Platinum XH > Fastarc G-1 Max

レビュー Expert CRWi (旧Expert Carbon)

説明

 Expert CRWi(旧Expert Carbon、エキスパートカーボン)は、ハンガリーのハンドメイド=手作り卓球工房OSP(オーエスピー)より販売されていたラケットの1つになります。katsuo000が購入させていただいたときは、Expert Carbon(エキスパートカーボン)という名前で購入したのですが、現在OSP社では、Expert CRWi(エキスパートCRWi)という名前で取り扱っているようですね。

 Expert CRWi(旧Expert Carbon、エキスパートCRWi)は今流行りのインナーカーボンラケットになりますが、オールラウンダー向けラケットのカテゴリーで販売されています。OSPではExpert II(エキスパートII、5枚合板)という同じ名前とコンセプトの5枚合板も販売されています。どちらもオールラウンダー向けラケットになっていますが、Expert CRWiの方がカーボンを使っている分、スイートスポットが広くてスピードも出しやすい仕様になっているようです。まずはエキスパートシリーズのラケットと現在メインでちょくちょく使用しているVirtuoso AC(ヴィルトーソAC)とを比較してみます。

Expert II(エキスパートII) 
 5 ply woods / Black Limba / 5.40 +/- 0.05 mm 160×151 mm
 weight: 85-90 g  Speed: 5.0  Sweet spot: 6.5  Outer ply hardness: 6.5
 control: 9.5    Spin: 9.5  Arc: 9.0

Expert CRWi(Expert CRWi)(旧Expert Carbon(エキスパートカーボン)
 5+2 Inner Carbon / Black Limba / 5.40 +/- 0.05 mm 160×151 mm
 weight: 86-92 g  Speed: 6.0  Sweet spot: 8.0  Outer ply hardness: 6.0
 control: 8.5    Spin: 8.5  Arc: 8.5

Virtuoso AC(ヴィルトーソAC)
 5+2 Inner AC / Limba / 5.65 +/- 0.05 mm 158×150 mm
 weight: 86-93 g  Speed: 7.5  Sweet spot: 8.5  Outer ply hardness: 6.5
 control: 8.0    Spin: 8.5  Arc: 8.5

やはり大きく異なる点としては、ラケットのブレードの薄さになります。個人的な見解かもしれませんが、ブレード厚さが5.50 mmを切ってくると打球感がまた1段階かわるイメージで、5.40 mmの厚さになってくるとかなりしなりが強くなるイメージです。ぶつけるように打っても勝手にしなってボールに回転を与えてしまうようなイメージですね。ぶつけるようにしてドライブなどの回転をかける人には、ラケットの芯を感じにくくて気持ち悪く感じるかもしれませんし、しなりやすさから回転をかけやすいと感じるかもしれません。それくらい打球感が変化してくると思います。OSPの性能値でみるとVirtuoso ACとExpert CRWiはかなり類似な点もありますが、個人的にはかなり別物です。

OSP Blades

 OSPはハンガリーの卓球ラケットのハンドメイド工房になります。
ホームページ: https://ospblades.com/
 実際にオーダーメイドをお願いしたことがないのですが、ホームページの情報からオーダーメイドすると、下記のように様々な仕様のラケットをお願いすることができるようです。

ラケットモデル(種類)

 OSPのラケットの特徴は、弾み過ぎず強い球持ちのあるラケットです。トップ選手にとっては弾みの弱さや爽快感の低さを感じるかもしれませんが、中級者以上の層にささる高い安定感とラリー志向のラケットが多いと思います。球持ちがあるけどボールが軽くなったり威力不足になるラケットや、もっと弾むラケット、スピードのでるラケットは他メーカーでも扱いがあると思いますが、ここまで球持ちと安定感のあってボールの重さや威力を感じるラケットを販売するラケットメーカーは少ないと思いますね。注目のラケットを以下に挙げます。

Martin AC(マーティンAC)
 アラミドカーボンアウター仕様のラケットです。最新のラインアップで、まだWRMで取り扱いはありません。アウターカーボン、板厚5.8 mm、上板リンバのラケットになります。非常にスタンダードなブレードの厚さですが上板Limba(リンバ)なので、張継科ALCや林高遠ALCよりも柔らかくて球持ちを感じるはずです。打球感が近そうなラケットはフレイタスALCになりますが、フレイタスALCはブレード厚さが6.0 mで、マーティンACの方が薄いので飛距離も抑えられておさまりが良いと思います。水谷隼ZLCシリーズも上板がリンバなので、打球感は似ているかもしれません。

Martin Pro(マーティンプロ)
 7枚合板なのに珍しい板厚6.0 mm、上板リンバのラケットです。上板リンバは、例えばミズノのフォルティウスFT REなどが挙げられるますが、板厚6.0 mmはフォルティウスFT Reの6.1 mmよりも薄いので注目しています。7枚合板の力強さと、飛距離が抑えられたラケットではないかと想像します。

Virtuoso AC(ヴィルトーソAC)
 このラケットは、自分をインナーカーボンに導いてくれたラケットですね。ブレード厚さが5.65 mmと薄く、最近流行の張本智和インナーフォースALCよりも薄いので飛びすぎということは少なくて非常におさまりが良いです。そして上板リンバで抜群に球を持ちます。バックハンドでもかなり持つのでオススメのラケットです。WRMさんではブレード面積やや広めの158 × 150 mmが販売されています。バックハンド主戦を目指すなら海外サイトで157 × 150 mmのレギュラーサイズ(OSPではスモールサイズ)を購入した方がいいかもしれません。非常にオススメの一本で、最近また使うようになってきました。

Virtuoso+(ヴィルトーソ+)
 5枚合板で板厚5.8 mm、上板リンバのラケットです。非常に球持ちを感じるオーソドックスなラケットです。5枚合板なのに、しっかりとした重量があって好印象でした。5枚合板のラケットは、同じ値段のラケットでも、個体を選別して選ばないと軽い個体と重い個体とではかなり異なるラケットになってしまいます。参考までにSTIGA(スティガ)のラケットを一本購入したことがありますが、公表重量よりも10 gも軽い個体で、少しおもちゃのように感じさせるラケットでした。一方で5枚合板でも重量のあるラケットであれば、ボールの威力やスピードは高いことが保証される印象です。5枚合板はやはり中級者以上では重いラケットの方が威力と扱いやすいさを両立できると思います。そういう意味でヴィルトーソ+は重かったので非常に好印象でした。

Vario AC+(ヴァリオAC+)
 最新のOSPラケットで、片面は上板コト材にアラミドカーボンアウター、もう片面は上板リンバにインナーアラミドカーボンという、男心をくすぐる一本ですね。片方は攻撃的に、もう片方は球持ちを重視するという構成になっています。合板構成も芯材から非対称となるラケットはあまり一般的ではなく中途半端になりやすいと言われますが、一般層でフォアもバックも同じレベルでスイングできるレベルの人は少ないわけで、こういったラケットの需要は少なからずあるのではないかと想像します。自分が持っているラケットではPro-13Sという中国製のラケットが近いと思いますが染色剤を上板に使用していてやや硬めのイメージです。OSP製のVario AC+の方が球持ちを抜群に感じられるのではないかと想像します。

グリップ

OSPの特徴として、全てのラケットについて、グリップ形状を6種類から選ぶことができます。
 フレア(FL)
 ラウンドストレート(丸ストレート、R-ST)
 スクエアストレート(角ストレート、S-ST)
 コニック(Co)
 アナトミック(AN)
 中国式ペンホルダー
最近はフレアが主流ですが、ストレートでも2種類から選べるのは嬉しいですね。どのグリップも手に吸い付くようなグリップでオススメです。

ヘッドサイズ(ブレード面積)

 OSPでは、ヘッドサイズ(ブレード面積)もオーダーできるようですね。katsuo000はそこまでヘッドサイズ(ブレード面積)にこだわりはないのですが、S、M、L、XLLなどから選べるようです。ブレード面積が広いとラバーのサイズも必然的に広くなるので、その分ラケットが重くなる印象がありますね。

インナーカーボン

 このExpert CRWi(エキスパートCRWi)はInner Carbon(インナーカーボン)ラケットになります。インナーカーボンは現在の卓球界では主流のラケットカテゴリーです。カーボンの威力はやや落ちますが、木材ラケットと類似の高い球持ちと、強振したときのカーボンらしい威力が前に出るラケットです。インナーカーボンは個人的には避けていたのですが、近年自分のバックハンド技術の低さに、球持ちのよいラケットをどんどん探求して、ついにインナーカーボンに行きつきました。今はインナーカーボンで落ち着いた感があります。

上板ブラックリンバ

 このExpert CRWi(エキスパートCRWi)およびExpert II(エキスパートII)では上板にブラックリンバを使用しています。数値上、リンバよりも硬いのが、ブラックリンバのようですね。リンバそのものの球持ちって本当に安心感があって、自分も好みです。一番自分の卓球が伸びて楽しかった時代に自分も上板にリンバを使用したラケットを使って卓球をしていました。あの球持ちと安心感は本当にバツグンでした。結局自分も安心感を求めていくと、上板リンバ系に落ち着く印象です。もちろん、エキスパート系ラケットにもちいられているブラックリンバもリンバに類似の球持ちを感じさせてくれます。少なくともコト材を上板にもちいたラケットよりも球持ちは強いですね。普通のリンバと比べると気持ち硬さを感じさせてくれます。この硬さはもしかしたら好みが分かれるかもしれませんが、リンバ好きなら練習量でカバーできる程度の硬さだと思います。

性能表

 OSPのホームページより数値を確認して作成しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: OSP_table.png

Expert CRWiの特徴

ほぼ木材系の打球感/球持ちに抜群のしなり!

 Virtuoso AC(ヴィルトーソAC)と比較はおそらくあまり適切ではなかったでしょう。やはりオールラウンダー向けのラケットということで、球持ちはもちろん非常に高く、カーボンらしさはほぼ感じませんでした。卓球をする場所にもよると思いますが、体育館などの広い場所では正直「これカーボンラケットだよね?」と感じさせるくらい、木材らしさの強いラケットでした。ただ、カーボンが入ることで芯の強さも感じられて、ぶつけることで一発が、それ以外は上質なつなぎができて良かったです。扱いやすさは抜群で、中級者以上であればすぐに慣れてしまえるだろう、高いコントロール性能でした。この高いコントロール性能は気持ちいいかもしれません。
 また「しなり」を強く強く感じるラケットでした。ブレード面積が広くて160 mm × 151 mmもあります。ほぼカットマン用と同じレベルですね。これだけブレード面積が広いとしなりますよね。ぶつけるように打ってもしなってしなってウナギのようにどこが軸なのかわからなくなってしまいそうな打球感でした。もちろん先述のとおり、カーボンが入っているので、芯は感じられるのですが、同じインナーラケットよりも明らかにラケットの芯の柔軟さを感じられるラケットだと思います。こういったラケットでコントロールを身に着けるというのは非常に良いことだと思いますね。個人的には初級者の方にもオススメできるような品質の高いラケットだと思います。

粘着ラバーを扱いやすくする!

 WRMのうたい文句としては、粘着ラバーの性能を引き出しやすい、ということが書かれていたと思います。katsuo000が感じたExpert CRWiの特徴は、ラケットのしなりのおかげでスイングスピードが遅くても粘着並の回転量を与えてくれる点にあるのではないかと感じました。昨今、プラボールや抗菌ボールで回転量が減っています。そんな中でも一定の回転量を得やすいのがExpert CRWiだと感じました。Maxの回転量は、もっとハードなラケットでないとさすがしなり過ぎて回転のエネルギーを伝えきれていないようにも感じました。Maxの回転量ではなく、回転のかけやすいさ、ラバーのポテンシャルを高さの引き出しやすさが、抜群に優れているのが、Expert CRWiだと思います。

玄人向けのラケット

 ネーミングからもわかるとおり、玄人向けのラケットになっています。ここまでしなると、さすがにスピードが出しにくいラケットになっていて、この部分は好みが分かれるのではないかと察しします。Virtuoso ACは5.65 mmの薄さですが、威力は抜群に出ますし、ノータッチエースも狙えるラケットになっています。一方エキスパートCRWiは中陣から一発で打ち抜くには、さすがにラバーをかなり攻撃的なラバーにしないと難しいと思います。またこれだけしなるラケットは、Dignics(ディグニクス)系のラバーとの相性は悪いと思います。ハイエンドラバーを扱いやすくするためにラケットを球持ちの良いものに変更する、ということは良く行うことだと思います。ただディグニクスはなぜかラケットのとの相性があるようで、硬めのラケットとあわせないと性能、特に高い回転性能を活かすことが難しいラバーだと感じます。その理由はおそらく、シートがかなり硬くなっているためで、ラバーの性能を引き出すにはくい込ませる必要があるのですが、くい込ませるためにぶつけるように打球してもラケットがあまりに柔らかすぎるとラケットがエネルギーを吸収してしまい、ラバーの回転をかけるエネルギーが減ってしまうのだと思います。他にもシートが硬くてスポンジが柔らかいミドル硬度のラバー(Rasanter R45(ラザンターR45)、Evolution EL-S(エボリューションEL-S)、Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)、Q Quolity(キュークオリティー)など)も相性がやや悪いのではないかと想像します。ミドル硬度ラバーはアウターやインナーの攻撃的なラケットを使いこなすためにバックハンドなどに貼るラバーが多いので、エキスパートCRWiのようなしなりの強いラケットとの相性はお互いの良さが出過ぎて逆にポテンシャルを引き出しにくいということが生じるのではないかと想像します。ご参考いただければ幸いです。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量(Max)
 Virtuoso AC > Expert CRWi > Mizutani Jun Super ZLC

スピード
 Virtuoso AC > Expert CRWi(katsuo000所有のラケットの中でもトップ3に入る遅さ)

飛距離
 Virtuoso AC > Expert CRWi > Virtuoso+

リンク

 WRMさんでの販売: https://rubber.ocnk.net/product/2968
 OSPでの販売(英語): https://tabletennis-pingpong.equipment/home/40-osp-expert-mk2-crwi-uni-all.html
 WRMさんへ投稿したレビュー: https://rubber.blog.jp/archives/51936335.html

更新 Butterfly(バタフライ)Rubbers(ラバー)

ブログ記事の整理と更新に力を入れようと思います!

 記事数も増えてきたので、整理とまとめをもう少し増やしていこうと思います。まずは2年前に作成してちょくちょく更新しているバタフライさんのラバーのページですね。

Butterfly(バタフライ)Rubbers(ラバー):https://katsuo000.com/butterfly-rubbers/

雑感

 雑感という名のブログでもめちゃめちゃ閲覧されているものもあります。ラケットとラバーの組合せとかですね。ここら辺について、もっと記載していきたいなーなんて思ったりもしていますが、まずは各社ベースでまとめページを更新や作成していきますので、よろしくお願いします。

2022/7/18~7/22 WTT Feeder European Summer Series 2022 Budapest

WTTフィーダーヨーロッパサマーシリーズ!

 先週に引き続きブダベストでWTTですね!頑張って上位入賞を目指してほしい!

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/7154
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2592

日本の出場選手

男子

 ・戸上 隼輔選手(明治大学) WR41
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・篠塚 大登選手(愛工大名電高) WR58
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・木造 勇人選手(愛知工業大) WR68
  ブレード: Viscaria(ビスカリア)
  フォア: Hurricane III Blue Sponge(キョウヒョウIIIブルースポンジ)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・田中 佑汰選手(愛知工業大) WR109
  ブレード: Inner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・吉山 僚一選手(愛工大名電高校) WR137
  ブレード: Ma Lin Extra Special(馬林エキストラスペシャル)
  フォア: Rakza X(ラクザX)
  バック: Rakza 7(ラクザ7)

 ・神 巧也選手(T.T彩たま) WR155
  ブレード: 馬琳エキストラスペシャル
  フォア: Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)
  バック: Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)

 ・鈴木 颯選手(愛工大名電高校) WR232
  ブレード: Original True Carbon(オリジナルトゥルーカーボン)
  フォア: Blue Storm Z1 Turbo(ブルーストームZ1ターボ)
  バック: Blue Storm Z1 Turbo(ブルーストームZ1ターボ)

 ・吉村 真晴選手(愛知ダイハツ) WR470
  ブレード: 特注(Revoldia CNFにTimo Boll系のグリップ)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

女子

 ・長﨑 美柚選手(個人) WR48
  ブレード: Innner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  フォア: Tenergy 05(テナジー05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・小塩 遥菜選手(JOCエリートアカデミー/星槎) WR51
  ブレード: 松下浩二
  フォア: V>15 Extra(V>15エキストラ)
  バック: カールP1V

 ・芝田 沙季選手(ミキハウス) WR58
  ブレード: Hurricane Long V (キョウヒョウ龍5)
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: キョウヒョウ特注(紅双喜、特注)

 ・佐藤 瞳選手(ミキハウス) WR63
  ブレード: 剛力男子
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: 粒高(薄)

 ・張本 美和選手(木下アカデミー) WR65
  ブレード: 張本智和インナーフォースALC
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・笹尾 明日香選手(日本生命) WR73

 ・森 さくら選手(日本生命) WR81
  ブレード: Innner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)
  フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・橋本 帆乃香選手(ミキハウス)
  ブレード: 剛力男子
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: 粒高(薄)(ドナックル?)

結果

男子

3位
 ・篠塚 大登選手(愛工大名電高) WR58
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

女子

2位
 ・橋本 帆乃香選手(ミキハウス)
  ブレード: 剛力男子
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: 粒高(薄)(ドナックル?)

3位
・芝田 沙季選手(ミキハウス) WR55
 ブレード: Hurricane Long V (キョウヒョウ龍5)
 フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
 バック: キョウヒョウ特注(紅双喜、特注)

Review Evolution EL-S

Explanation

We would like to review TIBHAR’s attention rubber, Evolution EL-S. Speaking of TIBHAR, even if we retire, we will be a German manufacturer contracted by our legendary Belarusian giant Vladimir Samsonov. Recently, G.C. Foerster, who sells TIBHAR on You Tube after working as a private coach for former Dutch representative Jun Mizutani, and Bernadette Szocs, a beautiful Romanian player, are also Tiber contract players. Darko Jorgic of Slovenia, who made Tomokazu Harimoto stand out with a full set at the Tokyo Olympics, is also a contract player of Tiber!

I will review one of Tiber’s rubber, Evolution EL-S. The rubber used by many contract players as a high-end rubber is the Evolution series. Currently, the Evolution series has the latest and highest performance MX-D, 3 types of hardness x 2 types of sheets = 6 types, and 50 ° of MX-P, totaling 8 types of rubber are on sale. The latest MX-D released in 2021 is clearly a rubber that sets it apart from other Evolution series rubbers. We have a review about that, so please take a look there.
Review of Evolution MX-D (Evolution Maximum Dynamic)
   : https://katsuo000.com/review_evolution_mx_d/
Returning to the Evolution series, the three types of hardness are MX (maximum = approx. 47.5 °), EL (elastic = approx. 43 °), and FX (flexible = approx. 40 °). And the two types of sheets are P (power) and S (spin, slightly adhesive sheet). This page reviews EL (elastic) with a hardness of about 43 °, that is, EL-S (elastic spin), which is a combination of a medium hardness sponge and a slightly adhesive sheet. EL-S is a hit rubber, and TIBHAR also put out a color advertisement in the magazine Table Tennis Kingdom for the first time in 11 years. Now that the plastic balls have become harder and the rubber with medium hardness is often attached to the back side, I think that the most suitable rubber for the back side rubber will be EL-S. Let’s check the EL-S information posted on TIBHAR’s homepage.

Evolution EL-S
● Latest generation non-slip sheet
● Re-installed! Medium sponge with coarse bubbles that leads to increased elasticity
The MX-S type sheet, which has a long ball holding, a large amount of rotation, and is durable, uses a sponge with coarse bubbles, which is the biggest feature of the series, which was not installed in the MX-S, with an intermediate hardness. As a result, it demonstrates the true nature of non-slip rubber, which is that the ball becomes heavier. We have created a rubber that can improve the quality of play widely in the front middle team. Experience “evolution” with EL-S.

http://www.tibhar.jp/rubber.htm

Evolution’s MX-P and MX-S have the same hardness as 45.7-47.7 °, but when you actually use it, you will feel that MX-S is harder because the sheet is harder. Similarly, when comparing EL-P and EL-S, the hardness is EL-P: 42.4-44.4 °, while EL-S: 43.8-45.8 °, which is the published hardness. I think you can feel the uniqueness of German spin tension rubber around here as well.

Performance value

Let’s compare the published performance values.

*Since the speed and spin performance of Evolution MX-P (Evolution MX-P) and Evolution MX-S (Evolution MX-S) are the same, they are plotted in the same place. EL-S is a rubber with higher spin performance than MX-S and MX-P, and among spin tension rubbers, it is the rubber with the highest spin performance next to MX-D. This is a very promising rubber! Next is a comparison of hardness with a hardness tester.

As it has an intermediate hardness, it is clearly softer than Tenergy 05, MX-P, and MX-S. The sheet feels stiff. As I will touch on in the future, I felt that this EL-S is quite close to rubber such as Joola’s Rhyzer Pro 45 and Rasanter R45. What these rubbers have in common is a sponge with a middle hardness, which makes the sheet a hard rubber.

EL-S pasting and weight

I pasted it on Zhang Jike ZLC as usual.

Evolution EL-S
 Spin type tension OFF+
・Sponge Thickness:1.7/1.9/2.1 mm
・Speed:123
・Spin:122
・Control:85
・Sponge stiffness:43.8-45.8°
・6,000 yen + tax
・73 g (before cut) → 49 g (after cut)

The impression is that it is heavy for a rubber of medium hardness.

Three features of Evolution EL-S

Both the sheet and the sponge have a mess of balls!

Since the sheet is a slightly adhesive sheet, I do not feel it sticky to the touch, but I felt that the twitching was very good. Also, because it bites into the sponge very well, it was a rubber that I felt that the whole rubber would hold the ball firmly. If it is a hard rubber, the ball holding time is very short, so when you hit the drive, you will feel that the ball will come off quickly, but since the medium hardness rubber has a very long ball holding time as a whole, the ball holding time It was EL-S that made me feel the ball holding the ball as much as I could upset the timing of the opponent. Also, compared to R45 and Riser Pro 45, which are rubbers with similar intermediate hardness and hard sheet as mentioned above, EL-S was characterized by ball holding and arc line height. The R45 and Riser Pro 45 have the ease of meeting and the goodness of playing in the overall softness, but I felt that the EL-S is the rubber that is most conscious of ball holding and rotation performance. Also, because it is a rubber with this much ball holding, I felt that the amount of rotation was extremely high.

Rubber that can be recommended in the back or fore

I think that rubber with medium hardness is generally suitable for back. As usual, this EL-S was a rubber that was highly recommended for use in the back. Chiquita and back hand drive are weak and I felt that it was easy to lift up even with a slow swing and put it on the opponent’s court. Also, I felt that Tsuttsuki was hard to float because the grip of the seat was strong among other soft rubbers with intermediate hardness. This hit was also a good feeling.
What I personally felt was that it could be used in the foreground. Compared to other R45 and Riser Pro 45, EL-S is a little hard and has a good ball holding, so I felt that it is a rubber that can be fully recommended even in the foreground. The point that I can recommend for the fore is that EL-S has the amount of rotation of the serve obtained from the good holding of the ball, the ease of driving, especially the ease of producing the arc line when the hitting point is dropped. It was good to be able to drive as I imagined even if I used it in the foreground. I felt that it was good to aim for a polite and rally-oriented table tennis that was easy to aim at the course.

Like the rubber of TIBHAR, there is also a good meat and momentum!

It’s easy to spin, but when I hit it with a meat or a strong play, I felt that the flight distance would be longer than I expected. I felt that this area was like TIBHAR. Although it is easy to handle, the meat and playing are quite intense. However, it is not a butterfly rubber or adhesive rubber, so I felt that the amount of rotation would drop if I hit it with a meat type or a little playing. There is a feeling that it will fly away without being settled. However, once I get used to it, I think it’s easy to get around the no-touch ace like a TIBHAR player and decide the counter.

Each technical review

Forehand

Light hit
I didn’t feel any discomfort.

Drive on long balls and rallies
It was a little too soft and I felt an energy loss. I usually use rubber of 50 ° or more, so it may be natural. The ball is shallow and easy to enter. When using rubber with medium hardness, I feel that the energy loss will be reduced if the ball is attracted more carefully. Also, when I tried to hit the drive with all my might, I felt that the amount of rotation was low. However, since the speed is outstanding, I think that it is a rubber that makes inquiries and competition from the middle team fun. In addition, it is a rubber that can be attracted to the very limit and it is easy to make arch lines, so it may be a rubber that is easy to attack technically by driving, such as turning it upside down or dropping it on the net.

Drive with open face
The first impression is that it bites too much, but thanks to the grip of the seat, it was easy to drive even if the surface was opened. I felt that the amount of rotation was very large and the ball could be sunk firmly.

Top spin (loop) drive against back spin
I felt that it was easy to hit the ball with a sense of security and loop drive to drop it on the net. Even if the impact is strong, the ball does not pop out, so I felt that it was easy to do a fairly high quality loop drive. I think that this alone can be used as a Mazumazu weapon. This point was a pretty good feeling.

Speed drive against back spin
I personally found it difficult to do. If you hit it yourself, you will speed up too much and the ball will not sink. I felt that I couldn’t put it in the opponent’s court stably unless I hit it with a little more open surface and hit it firmly. However, I think that this way of hitting will also cause energy loss, so I think that Evolution’s MX series high hardness sponge rubber (MX-P, MX-S, MX-D) can hit a better ball. increase. Also, I think there is a way to speed drive by rubbing because of the middle hardness. However, the maximum speed may drop.

Curve / shoot drive
I think it’s easy to bend because it’s easy to control the ball shallowly.

Block
This was relatively easy to do. However, I also felt that it was easily affected by the rotation of the other party. There seems to be a preference around here.

Counter drive
Since it is a little good to bite in, it may be difficult to suppress it if you try to change the rotation. Meat type may be better.

Stop & Push
It was easy to stop because of the seat. It was a good feeling that there was little popping out. I don’t think it’s inseparable. This is also hard to float, but the ball seemed a little light.

Serve
It was good to be able to cut it firmly.

Backhand

Light hit
It’s soft, so I thought it would be easy to hit it thickly and play it. This kind of thing is difficult for rubber with medium hardness, isn’t it?

Drive on long balls and rallies
Compared to Dignics 05 and Tenergy 05, it is hard to get an arc, so I felt it would be difficult to go down. However, the swing speed is slower than that of hard rubber, and it is easy to drive even with a weak force, so I feel a sense of stability and security.

Top spin (loop) drive against back spin
There was a sense of stability. I’m glad. However, the maximum amount of rotation may be low. This may be a lack of skill in your backhand drive. Personally, I felt that it was a nice point in the backhand to be able to attract the opponent’s ball to the last minute.

Speed drive against back spin
I felt it was more difficult than the fore. I felt even more lacking in my arms here.

Block
It was very easy to do. Meat balls are also easy to block.

Counter drive
I felt it with Rhyzer Pro 45, but the meat-like counter was good.

Stop & Push
It was easy to do without floating. I like the S type seat for the Evolution series. It’s not inseparable, but when I tried to cut it to the maximum, it was quite difficult. I think it’s easier to cut if you drop the hitting point like chopper.

Chiquita
It’s easy to do. It’s easy to put in with a weak force. The power is low.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Evolution MX-D > Evolution EL-S ≧ Quantum X Pro

Ease of spin
 Tenergy 05FX > Evolution EL-S > Evolution MX-S

Speed
 Quantum X Pro > Evolution EL-S > Tacky rubber (such as Hurricane)

https://amzn.to/3paZiCt

初期レビュー 丁々発止(小川真央選手モデル)

説明

 今回は2本目のWizard株式会社様のラケットをレビューさせていただきます!その名も丁々発止!katsuo000として、ブログを運営してきてこのような機会をいただけるとは夢にも思っておらず、幸せ前回でございます。私情はおいておいて、さっそく丁々発止(小川真央選手モデル)について、説明させていただきます!!!

 丁々発止をググりますと、「激しく議論し合うさま。 また、刀などで激しく音を立てて打ち合うさま。 ▽「丁丁」は続けて打ちたたく擬音。 「発止」は堅い物どうしが打ち当たる擬音。」という意味がヒットしました。4字熟語で、自分はあまり使う機会がなかった言葉ですが、正直4字熟語使おうとする思っているくらい良いラケットでしたね!まずはWizardさんのホームページで、丁々発止の説明について確認してみましょう。

 Wizardさんのホームページ: https://wizard-tt.co.jp/tt_racket/

 合板構成は次のようになります。
丁々発止
・表板  ウォルナット(0.5 mm)
・添え板 アユース(0.6 mm)
・芯材  イチョウ(3.6 mm)
 0.5 + 0.6 + 3.6 + 0.6 + 0.5 =5.9 ± mm

5枚合板=コントロール
弾む木材ラケット=硬くて重い
という印象があるかと思いますが、丁々発止はしなやかでよく飛ぶイチョウを芯材に採用しているので、しなやか × 弾む × 適度な重さ となり、コントロール性能を犠牲にせず弾みと回転性能を確保したバランスの良いラケットです。

 バランス型・万能型というと退屈なイメージもありますが、丁々発止は決して面白くないラケットではありません。“丁々発止”は音を立てて激しく打ち合う様子を示した四字熟語です。卓球の楽しさはラリー戦にこそあるという方にはきっとこのラケットが良いパートナーになるはずです。

開発者からの一言

 イチョウの木はどこにでも生えている街路樹のイメージがありますが、ラケット用途に使うイチョウという意味では、その使途に合う水準の木材自体は少ないです。なぜならば、街路樹として植えられているイチョウは電線などにかからないように一定以上の大きさになるとバッサリと切られ、その結果切られた枝になるはずのところは全て節になります。他の全てのラケットメーカーはイチョウが多く流通してないことから芯材には使いませんが、弊社は多くの銘木市場での直仕入れを行えるので、芯材に使うことが出来ます。

https://wizard-tt.co.jp/tt_racket/#tachyon

 丁々発止(小川真央選手モデル)は、丁々発止よりももう少し硬くて速いタイプのラケットであることがわかると思います。そして、バランスのよいラケットで硬さと速さ、どれもバランス型のラケットであることがわかると思います。正直そこまで期待していなかったのですが、打ってみて非常に気に入りました。

 小川真央選手は、第1回Wizard杯で優勝して、Wizard株式会社さんと契約している選手になりますね。Youtubeでも動画を見ることができますので、気になる方はぜひご覧ください。
小川真央選手のプロモーション動画: https://www.youtube.com/watch?v=IrQkW5JeipA

 今回試打した丁々発止(小川真央選手モデル)丁々発止よりもブレード厚さが厚く、塗装もしたものになるそうです。

 5枚合板ラケットでもここまで重いラケットを使ったことはなく、「え、7枚合板?重くない」と重量を計ったときに感じました。

 ほら200 gですよ、これは重いでしょ。。。使えるのかな~なんて思ってました。ただ球をついてみたりカーテン打ちしてみると、「!?」「思ったよりボール走ってない?」「カーボン入っていないのに、カーボンなみに走ってない?」となりました。

 ラケット重量は93~94 gとヘビー級な値でした。届いた丁々発止(小川真央選手モデル)は5.9 mmと丁々発止とほぼ同じ厚さで、個人的にはかなり好みそうなラケットだと感じました。

丁々発止(小川真央選手モデル)の特徴

本当に木材5枚合板!?インナーかアウターカーボンなみに弾んで飛んでスピードが出る!

 まず打ってみて感じたのが、5枚合板とは思えないくらいの打球感と飛びでした。最近は主にインナーカーボンを使用していますが違和感のないボールが打てている手ごたえを感じました。グルー時代ですが、中国の馬林選手や王励勤選手が5枚合板で結果を出せるのも、こういった非常につまった5枚合板だったのだろうと強く感じましたね。実際、馬林選手のラケットは100 gくらいあったと聞きますし。とにかく詰まった5枚合板のすばらしさを感じました。正直威力やスピードは、地方オープン大会レベルであれば申し分ないと思います。

弾むけど、弧線がものすごい!

 もちろん5枚合板らしさも感じました。それは弧線の強さです。カーボン系ラケットはインナーカーボンでもやはりボールが直線的だったんだなーと改めて感じました。この弧線の強さは、ブレードの厚さが薄いことにも影響しているのではないかと感じましたね。7枚合板のSK7などは6.8 mmとめちゃめちゃブレード厚さが厚く、弾むんですが弧線の弱さや棒球のような印象がどうしてもあったのですが、丁々発止(小川真央選手モデル)では、非常に弧線を描くので使っていて楽しかったです。またバックハンドなんかは弧線を描くのでぶつけるように打つことでむしろちょうどよく相手のコートに入ってくれるようにも感じました。

やはり、5枚合板なので手には響く

 やはり、5枚合板なので、相手のドライブを受けていて少し手に響きすぎるとも感じました。この辺は好みもあると思いますが、自分は響きすぎるとのも感じました。ただラケットそのものは重いので、ブロックが全然難しいというわけでもありませんでした。重ささえ克服できるなら万人にオススメしたいいいラケットだと思います。自分も購入を検討しているところになります。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Virtuoso AC > 丁々発止(小川真央選手モデル) > Reinforce AC(リーンフォースAC)

スピード
 Reinforce AC(リーンフォースAC) ≧ 丁々発止(小川真央選手モデル) > Virtuoso AC

2022/7/11~7/17 Star Contender Budapest

WTTスターコンテンダーヨーロッパサマーシリーズ!

 これは大きな大会のようですね。獲得ポイントが大きそうです。頑張って日本選手!

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/7159
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2591

Youtube: https://www.youtube.com/watch?v=NDlzPGS9gHg

日本の出場選手

男子

 ・張本 智和選手(早稲田大学) WR7 
  ブレード:Harimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)
  フォア:Dignics 05(ディグニクス05)
  バック:Dignics 05(ディグニクス05)

 ・宇田 幸矢選手(明治大学) WR31 → WR26
  ブレード: 特注(ZLカーボンインナー)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 80(ディグニクス80)

 ・戸上 隼輔選手(明治大学) WR43
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・篠塚 大登選手(愛工大名電高) WR59
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・木造 勇人選手(愛知工業大) WR66
  ブレード: Viscaria (ビスカリア)
  フォア: キョウヒョウIIIブルースポンジ
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス) WR68 
  ブレード:ZX-GEAR OUT(ゼクスギアアウト)
  フォア: V>15 Extra(V>15エキストラ)
  バック: V>15 Extra(V>15エキストラ)

女子

 ・早田 ひな選手(日本生命) WR5
  ブレード: Hina Hina H2?
  フォア: キョウヒョウ(特注)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

・伊藤 美誠 選手(スターツ) WR6
  ブレード:Mima Ito Carbon(伊藤美誠カーボン)
  フォア:Fastarc G-1 (ファスタークG-1)
  バック:Moristo SP(モリストSP)

 ・石川 佳純選手(全農) WR10
  ブレード: 特殊素材シェーク(ビスカリア?)
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・木原 美悠選手(JOCエリートアカデミー/星槎) WR15
  ブレード: ファイヤーフォールVC
  フォア: V>15 Extra(V>15エキストラ)
  バック: VO>102(2.0 mm)

 ・平野 美宇選手(木下グループ) WR45
  ブレード: Viscaria (ビスカリア)
  フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・芝田 沙季選手(ミキハウス) WR55
  ブレード: Hurricane Long V (キョウヒョウ龍5)
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: キョウヒョウ特注(紅双喜、特注)

結果

女子

3位
 ・石川 佳純選手(全農) WR10
  ブレード: 特殊素材シェーク(ビスカリア?)
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

女子ダブルス

2位
 ・早田 ひな選手(日本生命) WR5
  ブレード: Hina Hina H2?
  フォア: キョウヒョウ(特注)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)
・伊藤 美誠 選手(スターツ) WR6
  ブレード:Mima Ito Carbon(伊藤美誠カーボン)
  フォア:Fastarc G-1 (ファスタークG-1)
  バック:Moristo SP(モリストSP)

混合ダブルス

2位
 ・張本 智和選手(早稲田大学) WR7 
  ブレード:Harimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)
  フォア:Dignics 05(ディグニクス05)
  バック:Dignics 05(ディグニクス05)
 ・早田 ひな選手(日本生命) WR5
  ブレード: Hina Hina H2?
  フォア: キョウヒョウ(特注)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

雑感 2022/7/6 Rasanter C53を貼ってみて~

ラザンターC53を貼って

 今月は、ラザンターCシリーズの月になりそうな予感がしてます。色々あって、さっそく貼ることができました。ラザンターC53になります。

https://amzn.to/3a8m09Y
★即納/あす楽★■卓球ラバーメール便送料無料■【andro】アンドロ 110021099 ラザンター C53 高い正確さや安定性を生み出すエナジー・セル搭載の硬いスポンジ、高次元の回転力とスピードの融合! 【卓球用品】裏ソフトラバー【RCP】楽天で購入

 ラザンターR53と比較すると、粒形状を変更したラザンターというイメージでしょうか。R53はやはり荒々しいボールが特徴で、その荒々しさのDNAは継承されているのか、どのように継承されているのか、可能な限り早く試打して、このあたりの感触を得たいなーと思ってます。

卓球王国 2022年8月号 -その2-

裏ソフトの重量ABC

 今月号は、新入部員向けの卓球用具の基礎知識特集が掲載されていました。個人的には今更感もあるのですが、改めて確認していきたいと思います。まず裏ソフトラバーの重量を決める3大要素は「ベースの厚さ」、「粒の太さ」、「スポンジ硬度」になります。シートの「ベースの厚さ」が厚いほど、「粒の太さ」が太いほど、「スポンジ硬度」が硬いほど、重たいラバーになるんですね。

裏ソフトラバーの重さ
 ・ベースの厚さ シートが厚いほど
 ・粒の太さ   太いほど
 ・スポンジ硬度 硬いほど
裏ソフトラバーは重くなる。

近年のラバーは重くなっている!

 卓球では現在プラボールが採用されています。このプラボールは回転がかかりにくいと言われています。そこで、トップ選手を初め多くの選手が、回転性能の高いラバーを好む傾向があり、スピン系や粘着系のラバーが流行ってきています。スピン系や粘着系のラバーは、シートのベースが厚く、粒の太さも太く、スポンジも硬いラバーが多い傾向にありますね。つまり重いものが多くなってきていますね。レギュラーサイズのラケットに貼った際に、40 g台のラバーから、40 g後半が一般的でしたが近年では50 gを超えるラバーも多くなってきて、50 g後半のラバーも発売されるようになってきました。今後どのくらいの重さのラバーが増えるのかわかりませんが、全体的に重くなっていることは事実でしょう。

なぜラバーの「平均重量」は掲載されないのか?

 どうしてもラバーはラケットに貼って初めて完成するので、「未完成」で販売されており、貼るラケットや使用する接着剤によっても、重量が変化するため、「平均重量」はパンフレットに掲載されていません。

重量を減らしたい

① スポンジを薄くする

② スポンジを柔らかくする

③ 軽さが特徴のラバーを選ぶ

④ ラケットを軽くする

 1つ目のトピックスで触れたとおり、ラケット重量を減らしたいなら、同じラバーでもスポンジの薄いもの、スポンジが柔らかいラバーなどを選択するのが一般的といえるでしょう。また軽さが特徴と言われているラバーを選択するのも手段だということが提案されています。たとえば、V>11 Extra(V>11エキストラ)とかVega Euro(ヴェガヨーロ)などが例として挙げられていました。またラケットを軽いものに変更する、という手段も挙げられています。

https://amzn.to/3a7ZHBx
卓球 ラバー 初心者 中級者 上級者 卓球ラバー aoa0042 VICTAS V>11 エキストラ Extra楽天で購入
https://amzn.to/3AkVd52
[送料無料] 卓球 ラバー XIOM(エクシオン) VEGA EURO DF(ヴェガ ヨーロッパ DF)楽天で購入

katsuo000提案の軽量化方法

サラサラ系の接着剤でラバーを貼る。

 ここで挙げている手段はあくまでも一例ですので、ご参考程度に考えてみてください。サラサラ系の接着剤を初めから使っていると使えませんが、サラサラ系の接着剤を使うことで、軽量化がはかれます。たとえばNittaku(ニッタク)さんのFine Zip(ファインジップ)はトロトロ系の接着剤で非常に重くなりやすいですが、これをYASAKA(ヤサカ)さんのサラサラ系ののり助さんへ変更することで、重量を1~3 gくらいは抑えることができると思います。できれば、業務用ののり助さんではなく、小さいサイズののり助さんの方が重量増加は抑えやすいと思います。

https://amzn.to/3ADj7ZV
【楽天ランキング2位獲得】ラケットスポーツ: yasaka ヤサカ Z-104 のり助さん(のりすけさん) 卓球ラバー用水性接着剤 40ml 【ネコポス便対応商品!】【 #STOPWAR 】楽天で購入

少しグリップから離してラバーを貼る。

 焼石に水、程度かもしれませんが、ラケットのブレード面積に対し、全面にラバーを貼るのではなく、少しでも減らすためにグリップから数mm離して貼るというのも手段としてはありだと思います。この手段は軽くはなるのですが、できて1 g程度、しかもラケットの重量バランスが変わる可能性があるので、そういった点も含めて選択する必要があると思います。ラケットの重量バランスの点では、先端重心になりやすい貼り方になるので、それを了承して選択することをオススメします。

やや極論ですが、素振りで筋力をつける

 やや極論的な話ですが、素振りをすることで、重量を気にしないようにするのも手段ではないかということで、あげています。実際現在、200 g台のラケットを使っていますが、そこまで重量は気にしていません。そのように感じる理由は練習はできていませんが、素振りは定期的に行っているからだと感じています。素振りには、やっぱりバタフライさんのSubuly(スブリィ)がオススメです。重量は250 g前後あってやはり重たいです。これだけ重いラケットで素振りをして慣れれば200 g台のラケットでも十分にスイングできるようになるでしょう。

https://amzn.to/3QZD0A1
バタフライ(Butterfly) スブリィ・シェーク 72630 卓球 自主練 (メンズ、レディース、キッズ)楽天で購入

ラバーは生き物、必ず「個体差」はあるから「ベスト重量」を把握せよ

 どれほど精密に作っても必ず「個体差」が出てくるのが一般常識になります。ゴムに発泡剤を加えて膨らませて作るスポンジは繊細で、微妙に変化しやすいそうです。感触が良かったラバーについては「ベスト重量」として重量を記憶することも重要になってくるそうです。

ラケットが重いとどうなる?

重いラケット
 メリット:相手のボールに押されずに威力のあるボールが打てる
 デメリット:加速に力(または時間)が必要

軽いラケット
 メリット:少ない力で(または短時間で)ラケットを加速できる
 デメリット:相手のボールに押されて、打球面がブレやすい

振り初めで、力が必要になる 
 「重いラケットは加速しにくい」

打球感が鈍くなる
 「重いラケットは打球時の振動が小さくなる」

相手のボールに押されないが、ボールは速くならない
 「重いラケットは、衝突後のラケットスピードの減速が少ない」
 「速くなるわけではないので、軽いラケットでスイングが速い方が速いボールは打ちやすい」

特に回転系打法で重く感じる
 「チキータ、サービス、ドライブなどの回転系技術において、顕著にラケットは重く感じる。」

レビュー Hybrid K3(ハイブリッドK3)

説明

 TIBHAR(ティバー)さんの最新の注目ラバー、Hybrid K3(ハイブリッドK3)をレビューさせていただきます。TIBHAR(ティバー)といえば、ベラルーシの巨人Vladimir Samsonov(ブラディミル サムソノフ)選手東京オリンピックで張本智和選手をフルセットで粘り勝ち、ワールドランキングも上り龍が如く上げているスロベニアのDarko Jorgic(ヨルジッチ)選手2022年1月全日本選手権大会準優勝の松平健太選手元オランダ代表で水谷隼選手のプライベートコーチも経験しYou Tubeでティバーを売り込みまくるG.C. Foerster(フォースター)さんや、ルーマニアの美人選手Bernadette Szocs(スッチ)選手契約するドイツメーカーになります!

 特に今年の1つの大きな話題になった松平健太選手のバタフライからティバーさんへの電撃契約は、驚きだったのではないかと想像します!松平健太選手は、とりあえずバックハンドにハイブリッドK3を使うことを決めて契約したということだそうです。他にも登り龍Darko Jorgic(ヨルジッチ)選手イギリスのPaul Drinkhall(ドリンコール)選手クロアチアのTomislav Pucar(プツァル)選手ベルギーのCedric Nuytinck(ニュイティンク)選手もフォア面にハイブリッドK3を使用しています!今までテンション系ラバーを使用していたヨーロッパのトップ選手がハイブリッドK3へ変更していることから、スピン系テンションラバーからの移行も難しくないことを暗に物語る、そんな粘着テンションラバーが、ハイブリッドK3といえそうです。
 他のティバーさんのラバーといえば、ハイエンドラバーとして契約選手が多く使用するEvolution(エヴォリューション)シリーズ最新の一枚、Evolution MX-D(エヴォリューションMX-D)が、今大ブレイクしている印象です!このラバーは卓球王国別冊の「卓球グッズ2022」のブラインド試打企画で、ディグニクス05やモンスターラバーのテナジー05を抑えて評価No.1になりました!値段も定価6,500円+税とディグニクスの税込み価格10,780円と比較すると半額くらいで、とてもリーズナブルなラバーになりますね!個人的には少し回転で沈む感じが乏しいものの、ボールの走りは爽快でスピード性能が非常に高いと思いました。スピードが速いにもかかわらず、シートも硬いので、回転性能が高く、台上はおさまりが良くて切れる、ドライブの打ち合いでは負けない強さを示す非常に高性能なラバーだと思います。

 今回のハイブリッドK3は、ティバーの看板のスピン系テンションラバーであるエヴォリューションシリーズではなく、粘着テンションラバーシリーズであるハイブリッドシリーズの1枚になります。日本では、Hybrid K1J(ハイブリッドK1J)が発売されていて、一般で東京選手権予選を通過する今西健太郎選手(東山高校→同支社大学)が一時期フォア側に使用していたことでも有名ではないでしょうか。粘着ラバーに近い強い回転性能を持ちつつ、テンションラバーに近いスピード性能を持つ、良いところどりの粘着テンションラバーとして、粘着ラバーユーザーの選択肢の一つになっていた印象です。そんなハイブリッドK1Jの次のラバーとして、登場したのがハイブリッドK3になります。ハイブリッドK3の説明について、ティバーさんの発信情報を確認してみましょう。

ハイブリッドK3は、これまで同時に実現できないと思われていた特性を兼ね備えています。「強烈な回転、弧線」と、「強い反発性能」が一枚のラバーに内包されていることを、実感できるでしょう。

強いバックスピンやトップスピンも難なくかけ返せる感覚を与えてくれるトップシート。速い打球を生み出すハードスポンジ。高性能ラバーは、コントロールやコース取りが難しいものですが、K3を使えばマスター出来るでしょう。

K3の無限の可能性を体感してください。

http://www.tibhar.jp/rubber.htm

ヨルジッチ御用達の「ハイブリッドK3」。最強の粘着テンションが日本に上陸。この摩擦力を体感せよ。

 2021年夏のビッグゲームで世界4位の選手を倒し、台風の目となりベスト8に入った、ダルコ・ヨルジッチ(スロベニア)。破壊力のあるバックハンドの連打を武器に、フォアのカウンタードライブは強烈だ。粘着系テンションラバー「ハイブリッドK1J」を進化させた「ハイブリッドK3」をフォア面で使っているヨルジッチはこのラバーをこう語る。「下回転のボールを打つときや、相手ボールをカウンターする時、このラバーは僕に自信と安定感を与える。このラバーはぼくのプレースタイルに最適のラバーだ」。
 抜群のグリップ力があり、使いやすさと威力を兼ね備えた「ハイブリッドK3」だが、開発にたずさわったティバー・アジア地区ゼネラルマネージャーのG.C.フォースターは「並外れた摩擦力のあるラバーだ。従来の粘着系テンションと比べても、より攻撃的なプレーができる」と太鼓判を押す。
 恐るべき粘着テンションが日本に上陸した。

この摩擦力で、この飛び。ヨルジッチが証明した「K3」の破壊力。

http://www.tibhar.jp/TIBHAR_2022catalog.pdf

世界に衝撃を与えたヨルジッチ使用の粘着テンション

 2021年世界選手権ヒューストン大会で強豪を次々と倒して上位に進出したダルコ・ヨルジッチ。彼がフォア面に使用するのは粘着テンションの決定版と言われる「ハイブリッドK3」。「下回転のボールを打つ時や、相手のボールをカウンターする時、このラバーは安定感があり、ぼくに自信を与えてれる」とヨルジッチも絶賛。スポンジ硬度53度で強烈な摩擦力を備えている。

http://www.tibhar.jp/TIBHAR_2022catalog.pdf

 特に驚くのは値段です。ハイブリッドK1Jは4,900円+税に対し、ハイブリッドK3は7,700円+税とティバーのラバーの中でもダントツに高いですね。この値段設定はフラグシップラバーであるエヴォリューションシリーズよりも高い設定になりますね。それだけ、このラバーの性能の高さに自信をもって発売していると言えるのかもしれません。高い期待を持って試打しました。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 ハイブリッドK3は、回転性能の高いラバーであることがよくわかりますね。現在発売されているティバーのラバーの中で最も回転性能が高いことがわかります。またハイブリッドK1Jよりもスピード性能が高くなっていて、値段を考慮してもK1Jから進化したラバーがハイブリッドK3であることがわかります。続いて硬度比較です。

 ハイブリッドK3は重量は多少50 g台とやや重いですが、硬度はそこまで硬くないことがよくわかりますね。これだけ柔らかいと、かなり使いやすいラバーではないかと想像できますね。硬さで例えるとテナジー05と同等といえそうです。

ハイブリッドK3の貼りと重量

Hybrid K3(ハイブリッドK3)
 粘着系テンション OFF+
・Sponge Thickness:2.0/max mm
・Speed:118
・Spin:130
・Control:100
・Sponge硬度:53°
・7,700円 + 税
・72 g(白い粘着シート込み) → 51 g(970XXX-KLCに貼って)

 そこまで重たくなかったですね。想像以上に柔らかいし、重くないので、驚きました。スピン系テンションラバーにかなり近い数値ですので、スムーズにスピン系テンションラバーからハイブリッドK3へ移行しやすいと思います。またシートの粘着ですが、ハイブリッドK1Jと同様に微粘着シートでした。ドイツ製の粘着テンションは基本的にはシートの粘着感はほとんどなくて、微粘着か微々粘着シートになりますね。

Hybrud K3の3つの特徴

硬ければいいわけじゃない!粘着らしい重いボール!

 粘着ラバーらしさを抜群に感じました。柔らかいと感じはしましたが、柔らかいのに、粘着ラバーらしい回転量や重いドライブだと、相手の方にも言ってもらいました。また個人的にはバックハンドにも使えそうだと感じました。それくらい柔らかさのあるラバーであるにもかかわらず、粘着らしい回転と重さが得られるラバーということで、扱いやすくて非常に性能の高い粘着テンションラバーだと感じました。

粘着テンションラバーということで、スピード性能も高い!

 スピン系テンションラバーと比較すると、マッドで爽快感は落ちますが、キョウヒョウなどの中国粘着ラバーと比較すると明らかにスピード性能が高いと感じました。これだけスピード性能も高くて回転性能も高いと、イメージとしては、テナジー05の上位互換といえるような高性能ラバーがハイブリッドK3だと感じました。ディグニクス09Cと比較すると回転性能はやや劣るかもしれませんが、その分、ボールの走りは明らかにハイブリッドK3の方が速くて走ってました!他のディグニクスラバーと比較してもディグニクス09Cは、ややボールの走りが劣るラバーですが、ハイブリッドK3ならボールが走るので、良い粘着系のラバーの選択肢になると思いました。

粘着ラバーだけど、面を開いた打ち方をしなくても性能が引き出せる!

 普段、自分はOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)を使っていますが、その性能を引き出すには、面を開いてドライブした方が回転性能が高く、スピードドライブも打ちやすいと感じます。ハイブリッドK3は、打ち方による差はあまり感じませんでした。つまりどのような打ち方でも、ハイブリッドK3の性能を引き出しやすいということだと思います。特にバックハンドグリップで少し巻き込んでドライブする人は、粘着ラバーを使うと、少しスピードドライブを打つことが難しいと感じやすいと思いますが、ハイブリッドK3なら、そのように感じることが少ないのではないかと感じました。回転性能の非常に高いスピン系テンションラバーを使っているような感覚になるのが、ハイブリッドK3だと思います!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ボールの走りは、粘着だと思えば速くて、スピン系テンションラバーだと思うとやや遅いと感じる性能だと思います。個人的には柔らかいと感じるので、スピードドライブが非常に打ちやすかったです。ここまでくい込みがいいと回転性能に不安を感じましたが、十分回転もかかっているということで、性能の高さを感じました。さすが、ティバーの激推しラバーだと思います。MX-Dよりも使ってみたいと感じさせるティバーラバーでした。

面を開いたドライブ
 特徴でも触れましたが、面を開かなくてもいいボールが打てます。が、やはり面を開いてしっかりボールをくい込ませて打つとやはりボールが走りますね。

対下回転に対するループドライブ
 シートがそこまで硬いラバーではないので、非常にループドライブがやりやすいと感じました。これは武器になりますね。低くて浅いループドライブがやりやすかったです。MX-Dはシートが硬いので、慣れないとややこういったループドライブがやりにくいのではないかと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 やりやすかったですね。ボールを引き込む事で、多少打球点を落としてもスピードドライブできるのは楽ですね。

ストップ
 粘着ラバーですので、簡単でした。

ツッツキ
 柔らかい分、切りやすいと思います。

フォアサーブ
 しっかり切ることができて良かったです。

バックハンド系

軽打
 スピン系テンションラバーとくらべるとマッドな打球感ですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 バックハンドだと疾走感がやはり落ちると感じました。これは自分のバックハンド技術不足によるでしょうね。そのかわり球持ちがしっかりあるので、回転は非常にかけやすかったです。

ストップ
 これも良かったです!止まりますね!

ツッツキ
 切れます!

チキータ
 個人的にはかなりチキータがやりやすかったです。球持ちがいいんですね。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 09C > Hybrid K3 > Tenergy 05

スピード
 Tenergy 05 ≧ Hybrid K3 > Dignics 09C

https://amzn.to/3OWAlFl
卓球ラバー メール便送料無料 TIBHAR ティバー ハイブリッドK3 aia0082楽天で購入