Butterfly(バタフライ)

Review Dignics 09C

Explanation

Dignics 09C is one of the latest Top Gear sold by Butterfly / Tamasu on April 2020. Main rubbers of Butterfly are totally 12 rubbers of Tenergy series and Dignics series as ”World Standards”. Top Professional Players in the world are currently use these Tenergy and Dignics series’s. These 12 rubbers are categorized in spin type tension rubbers, compatibly equipping spin and speed without tacky sheet. On 2020, Butterfly adopted tacky sheet into Dignics 09C as tacky type tension rubber!
Butterfly sells tacky rubbers such as Tackiness series and Spin Art in the past. Not categorized in the tention, thus, Tackiness is omitted here. Spin Art is used by Ai Fukuhara (Japan) on her fore side rubber. I also used Spin Art on my back side rubber for high spin push and chiquita. Sponge of Spin Art is applied spring sponge, the same sponge with Tenergy series, thus Spin Art is nice rubber, however, on December 2019, Butterfly announced Spin Art will be out of sale (maybe, for production of Dignics 09C). Dignics 09C is categorized “Tacky-type High-Tension Rubber” (Spin Art was also categorized the same) with the State-of-the art Properties.
Promotion of Dignics 09C was held with Timo Boll, currently top player even 39 years old from Germany! Timo Boll is Legend with competing Top Chinese players, thus he is sometimes called Emperor in Japan! In the first place, development of Dignics 09C was involved deeply with Timo Boll for very long span as 7 years. Timo Boll said “I would like to play with rubbers such like Dignics 09C for several years”! His comment makes every player get interested in Dignics 09C. From end of March on 2020, sale of Dignics 09C was started, then lots of reviews were outgoing through the world.
Moreover, Dimitrij Ovtcharov, a top player from Germany, also started to use Dignics 09C on his fore side rubber after surprising contract with Butterfly in January on 2020. Immediately after change into Dignics 09C, He won Fan Zhendong, Chinese top young player in the world tour! Then, Butterfly also delivered on You Tube to promote that ‘His victory was thanks to Dignics 09C!’ This promotion was maybe succeeded in.
Key phrase of Dignics 09C is “Rubber that overcomes contradictions is strong”. What is contradictions? Probably, Dignics 09C shows obtaining speed and bounce such as spin type tension rubber, however, obtaining high operability and make stop on near net and table such as tacky type rubber!

Public Properties of Dignics 09C

Butterfly publicly shows spin and speed properties of every rubbers. In this properties, Dignics 09C possesses the same level of speed to Tenergy 05, and the highest level of spin property transcending more than Dignics 05. Dignics 09C shows the highest spin property overcoming than Dignics 05, thus naturally expecting to use, I guess!
Butterfly also makes to promote Dignics 09C shows good affinity with outer special fiber and/or carbon type blades. katsuo000 mainly uses Zhang Jike ZLC, a outer zylon carbon blade, therefore, expecting Dignics 09C. For the first time, katsuo000 reserved to purchase Dignics 09C!

Paste and Weight of Dignics 09C

Weight of Dignics 09C (extra thick) was about 50 g. This weight was similar to Tenergy 05 Hard. One of characteristics of Butterfly’s rubbers is that overall rubbers shows high performance and light. Thus, Dignics 09C is heavy type rubber in the Butterfly.

Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Tacky High Tension Rubber
・Sponge thickness: Thick (1.9 mm), Extra thick (2.1 mm)
・Spin: 13.0
・Speed: 13.0
・Sponge stifness: 44
・Price: open price (9,800 yen + tax)
・78 g (before cut) → 50 g (after cut paste to Zhang Jike ZLC)

Three Points of Dignics 09C

Tacky Tension Type Infinitely close to Spin Tension Type

katsuo000 felt Dignics 09C was finely soft and Tacky Tension Type Rubber which infinitely close to Spin Tension Type rubber. katsuo000 also felt Dignics 09C designed as almost Spin Tension rubber with minimal tacky property. Genuine Players using with Chinese Tacky rubbers such as Hurricane (Double Happiness Shanghai, DHS) maybe feel pros and cons.

Personal impression, katsuo000 felt Tenergy 05 Hard was more Tacky type rubber than Dignics 09C. Therefore, I recommend to use Dignics 09C as not Tacky Tension Type rubber but High Spec Spin Tension Type rubber. Of course, Dignics 09C possesses ease to stop near net and bench, and to screw speed drive in the table with strong arc line even hitting under the table and/or after vertex.

Ballistic of Drive by Dignics 09C is the most Soaring Up and Down in Dignics series!

Certainly, possessing 13 point, the highest spin property in the Butterfly rubbers, drive by Dignics 09C is amazing awesome! During drive-drive rally, a top spin drive with Dignics 09C catching deeply to hit can be letting ballistic soaring up and down amazingly! I also infrequently feel ballistic of a top spin drive soaring up and down with Tenergy 05. But, the soaring ballistic of a top spin drive with Dignics 05 is more remarkable, and the ballistic with Dignics 09C is more amazing and splendid! This soaring ballistic of a top spin drive is one of big characteristics with Dignics and Tenergy series! On the other hand, Hurricane, the most famous Chinese rubber, shows ballistic of a top spin drive sinking down. Dignics 09C showed a similar type with Tenergy and Dignics series, the top of spin tension type rubbers. Therefore, katsuo000 felt Dignics 09C is just spin tension type rubber!

Easier to control than Dignics 05!

Pimples of Dignics 09C‘s sheet are separated far, thus, during hitting a ball, Dignics 09C seems soft rubber. Therefore, Dignics 09C is easier to control than Dignics 05! katsuo000 felt Dignics 80 is easy to control, similarly, Dignics 09C is also evaluated good by lots of players. katsuo000 recommend to use Dignics 09C a player who wants to convert a spin tension type rubber into a tacky tension type rubber. Dignics 09C shows enough both high bounce/speed and highest level spin with keeping easy to control near net and table. katsuo000 think Dignics 09C is more appropriate rally type players avoiding miss than aggressive players with punching out. If feeling the weight of Dinigcs 09C is not heavy, katsuo000 also recommend to use Dignics 09C your back side rubber.

Review of Every Technique

Fore Hand Series

Light hitting
Comparing to Hurricane NEO III Blue Sponge for Ministry term (Double Happiness Shanghai, DHS), Dignics 09C showed higher bounce and longer flying distance. Hurricane NEO III Blue Sponge is clearly softer than Hurricane NEO III for general use (DHS), but the Hurricane NEO III Blue Sponge shows low bounce shorter distance. Similarly, Spin Art is also showed low bounce and short flying distance. katsuo000 was surprised the high bounce of Dignics 09C! katsuo000 felt that Dignics 09C is infinitely close to Spin Tension Type rubbers. katsuo000 expected Dignics 09C to obtain the same level drive speed to Dignics 05.

Drive during Rally
Drive by Dignics 09C with hitting lightly showed short flying distance and shallow of tables. katsuo000 felt drive of Dignics 09C was the shallowest than drive of Dignics 80, which was shallower than drive of Dignics 05. Speed drive of Dignics 09C was not so fast and not so spin. katsuo000 felt enabling to control spin amount of drive by Dignics 09C. Of course, top spin drive of Dignics 09C with hitting deeply into sponge to draw an arc was amazing soaring up and down. This amazing soaring drive by Dignics 09C was more remarkable than the drive by Dignics 05! Drive of Dignics 09C with hitting deeply showed clearer arc and more stable to bound into table than drive by Dignics 05. Top spin drive by Dignics 09C was amazing spin to make block over mistake. Moreover, low spin drive by Dignics 09C is much effective because of the change of spin amount. katsuo000 felt this change of spin amount was difficult by using Hurricane, because Hurricane is not bounce highly. Honestly talking, speed of the drive by Dignics 09C was not so fast, slower than drive by Tenergy 05. Therefore, katsuo000 felt a better affinity between outer carbon blades with Dignics 09C.

Top Spin Slow Drive against back spin ball
katsuo000 felt easy and stable to hit a top spin drive by Dignics 09C. However, katsuo000 felt Diginics 09C is softer than Dignics 05. Thus, hitting image by Dignics 09C let to feel not so high amount of spin. Probably, the top spin slow drive by Dignics 09C should possess amazing spin amount in fact. Ballistic of top spin slow drive by Dignics 09C tends to high similarly to Dignics 05 and not so sinking.

Speed Drive against back spin ball
katsuo000 also felt easy and stable to hit a speed drive by Dignics 09C. Especially, katsuo000 felt better to hit rising drive by Diginics 09C. Of course, katsuo000 felt good and ease to control a speed drive with hitting after vertex and dropping down under table because Dignics 09C let to draw an arc strongly. This was maybe advantage of Dignics 09C. Moreover, katsuo000 felt hitting points being in front of body. katsuo000 felt swinging to hit not bottom to top, but from back to front!

Block
not so bad

Counter-Drive
katsuo000 felt good controlling. katsuo000 felt Dignics 05 let to enable speed counter-drive, on the other hand, Dignics 09C let to enable counter-drive with overwriting spin.

Stop
katsuo000 felt good controlling to stop! However, katsuo000 felt this good feeling was not by tacky sheet but the stiffness of rubber. Hard rubbers such as Tenergy 05 Hard, Omega VII Tour (XIOM), Omega VII Hyper (XIOM), and Rasanter R53 (andro) also showed controllability of stop. katsuo000 felt similar to the hard rubbers. katsuo000 felt difficulty to stop against short up rotation ball. In fact, up rotation short serve is more effective against Dignics 09C user.

Push
katsuo000 felt good controlling to push with side courses! Trying more spin amount is not so easy because Dignics 09C let to feel soft.

Flick
katsuo000 felt good controlling to flick with up rotation! Even with soft touch, drive spin could be obtained automatically.

Serves
Strong spin amount! Especially latsuo000 felt more spin with reverse side back spin by hook type than that of Dignics 05.

Back Hand Series

Light hitting
katsuo000 felt stronger arc with Dignics 09C than other rubbers such as Spin Art and Dignics 05. Moreover, katsuo000 felt Dignics 09C is infinitely close to spin tension type rubber.

Drive during Rally
Comparing to Tenrgy 05 Hard, a drive by Dignics 09C is deeper landing on the table.

Top Spin Slow Drive against back spin ball
katsuo000 felt lots of over mistake. Thus katsuo000 recommended to hit top of ball with swinging horizontally.

Speed Drive against back spin ball
katsuo000 also felt easy and stable to hit a speed drive by Dignics 09C. Especially, katsuo000 felt illusion that back hand technique is suddenly growing up by Dignics 09C!

Block
Very good. katsuo000 didn’t felt such as drop down when using tacky rubber. Moreover, katsuo000 felt good gripping. I loved it.

Counter-Drive
By back hand, counter-drive with dropping down vertex is difficult. Thus, katsuo000 felt no good and the similar level to Dignics 05. Counter-drive with Dignics 05 was more liner than that of Dignics 09C.

Stop
not so good. katsuo000 felt difficult with soft rubbers.

Push
Good. However, katsuo000 felt no characteristic with Dignics 09C.

Chiquita
katsuo000 felt over mistakes. katsuo000 felt Dignics 09C soft, thus feeling not so good.

Comparing to other rubbers (Personal Impressions)

Spin Performance
Dignics 09CDignics 05 > Dignics 80 > Tenergy 05

Speed
Dignics 05 > Dignics 09C > Spin Art (end of sale)

Enabling to make Arc
Dignics 09C > Dignics 05 > Tenergy 05

Control of Forehand Counter-Drive
Dignics 09C > Dignics 05

Control of Backhand Counter-Drive
Dignics 05 = Diginics 09C

Heaviness of Drive
Hurricane NEO III Blue Sponge for Ministry Term > Dignics 09CDignics 05

https://amzn.to/30hl0c0

レビュー Spin Art(スピンアート)(廃盤)

説明

 既に廃盤となってしまった、Butterfly(バタフライ)のSpin Art(スピンアート)についてレビューさせていただきます。2020年現在、市内のオープン戦ならギリギリ使っていいと思いますが、、、公式戦では使えない、使わない方がいいラバーになりますね。
 *廃盤になったラケットは使用可能。廃盤になったラバーは使用不可。

 このスピンアートはスポンジにモンスターラバー、Tenergy(テナジー)シリーズと同じSpring Sponge(スプリングスポンジ)を使用しています。しかもシートには微々粘着シートを使用したラバーで、2020年の用具界の台風の目、Dignics 09C(ディグニクス09C)と類似のカテゴリーのラバーになりますね!バタフライでは「粘着性ハイテンション」ラバーとタイプ分類しています。「粘着性ハイテンション」と言う言葉に心が踊ったのは自分だけですかね。テクノロジーはテナジーと同じ、「ハイテンション」、「スプリングスポンジ」の2つになります。試合に出ていてもなかなか見なかったラバーになりますね。

 使用していた選手で有名な選手は、全日本代表・卓球人気の立役者、福原愛選手になりますね!廃盤になって、時代が変わっていくことを感じます(オジサン発言ですね)。余談ですが、スポーツに限らず変化の激しい時代ですね!この変化を楽しめるくらいの余裕が欲しいものです汗

性能値

 バタフライさんの公表性能値になります。

 スピンはTenergy 05(テナジー05)と同じ11.5です。スポンジ硬度は一方で硬度はかなり硬いですね。ディグニクス09Cよりも硬いラバーになります。

スピンアートの貼りと重量

IMG_4795

 実際にパッケージを開けてみると目に入ってくるのはスポンジがオレンジで思わずテナジー!?と思える外観です。シートを見るとテナジーではなくスピンアートと書かれていて、触ると本当に気持ち粘着質な触り心地です。粘着と言われないとわからないかもしれないレベルですね。ただ気をつけないと台とべたりと引っ付いてしまいますね。埃や白いラインをもぎ取ってきます。粘着ラバーはついつい表面の埃についついデリケートになってしまいます汗。

Spin Art(スピンアート)
 ハイテンション裏ラバー
 スプリングスポンジ
 粘着性ハイテンション
・Sponge Thickness: 厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・Speed:11.75
・Spin:11.5
・Sponge硬度:48
・廃盤
・76 g(切断前) → 50 g

 ラバー重量は49 gでした。いつもはZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼るのですが、今回は貼っていないので、省略させていただきますね。ラバー重量がやや重くテナジーよりも3〜5 gくらい重くなるイメージです。平均値をとったわけではないですが標準サイズのラケットで50 g前後の重さになりました。この辺りは粘着ラバーらしい重量だと思います。
 katsuo000の個人の余談ですが、バタフライのマークは、最新のディグニクスなどに採用されている左右対称のマークよりも、一世代前の左右非対称マークがカッコいいって思ってます。スピンアートは左右非対称マークですね!左右対称のバタフライのマークは、あれはあれで良いんですが自分は非対称マークの方が好きでしたね。

 katsuo000はスピンアートを使っていた時期がありました。このスピンアート、本当に良いラバーで、あくまで個人の意見ですが、Dignics 09C(ディグニクス09C)よりも好みなラバーでした。どのように好みなのかレビューさせていただきます。

Spin Artの3つの特徴

1. 粘着ラバーよりの粘着テンションラバー!

 先日販売されたディグニクス09Cと比べると、同じ粘着テンションラバーでも、スピンアートは圧倒的に粘着ラバーよりのラバーになります。つまりHurricane(キョウヒョウ)っぽい打球感のラバーになりますね!ディグニクス09Cよりもハードなラバーなので、もちろん使いこなせば癖球も出せますキョウヒョウ系の癖球というよりもはテナジー05以上にギュルんとホップする感じの癖球ドライブが打てるラバーでした。自分はバック側に貼っていたのでそのような使い方はできなかったのが残念ですが汗。バタフライの中でも異色のラバーだったと思いますね!使いこなすにはかなり難しさのあるラバーですので、廃盤になったのも納得です。
 昨今流行りの粘着テンションラバー、Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)、Omega VII China Guang(オメガ7チャイナ光)やOmega VII China Ying(オメガ7チャイナ影)、Blue Grip C1(ブルーグリップC1)と比べても遜色のなかったラバーではないかと思いますね。このラバーを廃盤にしてディグニクス09Cを販売すると判断したバタフライは時代を作っていると思います。

2. 弾まないので台上がおさまる!

 自分が一番信頼していたのは、この台上の部分ですね!特にその中でも気に入っていたのがブチギレツッツキです!非常にツッツキが切りやすかったです!自分はツッツキが下手くそでテナジー05では弾みすぎて切ることができなかったんですよね汗。このスピンアートだとツッツキがブチブチ切ることができましたし、チキータやバックハンドドライブも弾まないので思い切り回転をかけることができてやりやすかったです!

3. 価格がテナジーよりも安い!

 もう廃盤なので今では手に入らないラバーで特徴と言えませんが、テナジーシリーズのラバーよりも安かったラバーになりますね!価格が安いのも気に入っていた理由でした。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 硬いですね!Tenrgy 05 Hard(テナジー05ハード)よりも硬いので当然と言えば当然ですが、打球感がかなり硬いです!

ロングボールやラリーでのドライブ
 少しボールは遅いですね。特に弾くとマッドな打球感しか感じずボールが伸びにくいですね。しっかり回転をかけた方がボールの2速の伸びが良かったですね!

面を開いたドライブ
 さすがバタフライという感じで、スポンジは負けませんね。むしろ自分のスイングスピードの遅さを感じてしまうかもしれません。ただ、キョウヒョウと比べるとスピードは出ますし打ちやすいと感じました。

対下回転に対するループドライブ
 これですね!エゲツナイのが打てます!コントロールもしやすいですね!回転量も良好で、硬さのあるラバーですのでテナジー05以上、テナジー05ハードと同等以上の回転量になっていると思います!

対下回転に対するスピードドライブ
 少し難しいのですが、スプリングスポンジを使っている分、キョウヒョウよりスピードが出ましたね!良いラバーです! 

カーブ/シュートドライブ
 横を入れた方が食い込んで安定すると思いました。

ブロック
 少し回転の影響を受けたり、硬さで落としたりしましたね。難しさを感じました。

カウンタードライブ
 打球点を少し落としたカウンタードライブはやりやすかったですね。

ストップ
 もちろんやりやすいです。切れますね!

ツッツキ
 ブチギレです!

フォアフリック
 球離れが早いので低いボールには難しかったです。

バックハンド系

軽打
 硬いですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ドライブもあまり回転をかけられなかったと思います。それくらい硬いです。ただミートは良くて、前・中陣からのミートは良かったですね。

対下回転に対するループドライブ
 やりにくくはないのですが、切れていたり深くて球足が速いと落としてしまいそうでした。

対下回転に対するスピードドライブ
 ほぼ無理でしたね汗。どちらかというとミートの方が安定していました。

カーブ/シュートドライブ
 回転量が弱く、曲がらないですね汗

ブロック
 やはり硬いラバーなので難しかったです。落としやすかったです。

カウンタードライブ
 バックでは難しかったです。

ストップ
 やりやすいですね!

ツッツキ
 ブチギレですね!得点源でした。

チキータ
 練習して途中から少し安定しました!

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Spin Art ≧ Tenergy 05 Hard > Tenergy 05

スピード
 Tenergy 05 > Spin Art > Hurricane NEO III Blue SPonge

レビュー Dignics 64(ディグニクス64)

説明

 Butterfly(バタフライ)のハイエンドラバーシリーズ、Diginics(ディグニクス)シリーズの中で最もスピード性能に特化したディグニクスが、このDignics 64(ディグニクス64)になります。ディグニクス64のターゲット層はTenergy 64(テナジー64)を使う層で、さらなるスピードと回転を求めるのであればディグニクス64を提案しようという意図だそうですね。
 katsuo000がディグニクス64に注目した理由は、バタフライホームページにおいてZhang Jike ZLC(張継科ZLC)とディグニクス64が相性が良いと紹介されていたためですね。以下、バタフライの特設ページより転載させていただきました。

 またkatsuo000は恥ずかしながらテナジー64を使ったことがありません。もっとスピードに特化したBryce Highspeed(ブライスハイスピード)は使ったことがありますが、テナジー64はブライスハイスピードと似たようなラバーなのかな、程度しか思っておらず打とうとも思っていませんでした。こちらのブログで再三、Dignics 05(ディグニクス05)を良いと称賛していますが、他のディグニクスと比べたらどうなのか、知るためにも使ってみようと思い試打してみました。

公表性能値の比較

 公表性能値比較を下記に示します。

 性能からわかるように、ディグニクス64はRozena(ロゼナ)以上のスピン性能と、ブライスハイスピードに次ぐ高いスピード性能のラバーとなります。スピード性能はブライスハイスピードに続いて、バタフライのラバーの中でも2番目に速いということで、圧倒的にスピードによったラバーであることがわかります。

 Spring Sponge X(スプリングスポンジX)とDignics(ディグニクス)シリーズのシート

 ディグニクスシリーズに採用されているSpring Sponge X(スプリングスポンジX)は、テナジーシリーズに採用されているSpring Sponge(スプリングスポンジ)の進化版と言われています。スプリングスポンジが独立気泡のスポンジで、他のラバーメーカーでは製造できないバタフライ独自技術だそうです。そのスプリングスポンジの独立気泡を、独立を維持したままより細かくしたものがスプリングスポンジXということです。結果、スプリングスポンジよりもスプリングスポンジXの方が、14%変形しやすくなり、反発力は3%向上しているそうですね。
 テナジーシリーズのスプリングスポンジといえば、オレンジ色のスポンジが特徴的ですが、ディグニクスシリーズのスプリングスポンジXは真紅と言える赤色が特徴で、一眼でディグニクスシリーズとわかります。ちなみに類似の色のスポンジが他メーカーでありまして、THIBAR(ティバー)のEvolution(エヴォリューション)シリーズのスポンジの色と酷似していますね。

 表面の強度と球持ちが改善したことも紹介されています。球持ちについてはシートで捉えるカウンターやチキータがより安定することが紹介されていますね。また強度ですが水谷選手も言及されていてラバーの交換までの時間が長くなったとおっしゃってます。確かにテナジーシリーズと比べてもシートが白くなるまでの時間が長くなっていて、保管条件が良ければ1年近くシートの劣化は感じません。ラバー全体で考えると、スプリングスポンジXのテンションというか張りが緩む感じがあるので、刻一刻と状態は変化していくと感じます。
 ディグニクスシリーズのシートは透明感が強くなっていますが、ドイツ製の曇り系シートに近い強いシートを採用しているようなので、抜群にチキータやカウンターがやりやすいと感じます。

ディグ64の貼りと重量

 いつものようにZhnag Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Dignics 64(ディグニクス64)
 ハイテンション裏ラバー
 スプリングスポンジX
・Sponge Thickness: 厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・Speed:14
・Spin:11
・Sponge硬度:40
・9,800円 + 税
・67 g(切断前) → 45g(張継科ZLCに貼って)

 特厚で貼って、45 gは軽いですね。重量として相当軽いラバーになりますね。

Dignics 64の3つの特徴

1. ディグニクシリーズの特徴、硬いシートによるツッツキ、ストップのやりやすさ、カウンタードライブのやりやすさは顕在!

 想像以上に、ディグニクス05やディグニクス80と打球感が似ていました。ディグニクス64はスピードに特徴のあるラバーではありますが、他のディグニクス05やディグニクス80と同じようにツッツキやストップがしっかり止めやすいと感じました。ブライスハイスピードではスピードはもちろん速く、回転もかけやすいラバーと感じましたがツッツキやストップはかなり難しかったです。しかしディグニクス64はツッツキやストップが低く止められるのに、スピードが出る、数少ないラバーだと感じました。他のディグニクス同様に、ツッツキやストップがしっかり止めることができてかなり頼もしいラバーでした。
 またディグニクスシリーズで再三絶賛しているカウンタードライブのやりやすさも健在でした。相手の回転の影響を受けにくいです。Dignics 09C(ディグニクス09C)は異なるのでしょうが、ディグニクスの05、80、64はそれぞれ同じスポンジと同じ材質のシートを使っていて、異なるのはシートの粒形状のみだと思います。従って同じシート材質と同じスポンジを使用しているディグの05、80、64は、シートとスポンジから現れる特徴が似てくるのだと思いました。粒形状は打球感、とりわけ食い込ませた時の打球感に変化を与えると感じます。スポンジに食い込ませない打球であればディグの05、80、64はかなり近いのかもしれません。唯一カウンタードライブは、スポンジに食い込ませることの方が多いと思いますが、自分のカウンタードライブのやりやすさは、シートが硬いか、シートが回転の影響を受けやすいか、にあるようで、硬くて回転の影響を受けにくいディグニクスのシートはやりやすいと感じました。つまりディグニクス64はカウンタードライブもやりやすかったです。

2. ディグニクスシリーズの中で最も扱いやすい!硬さを感じにくい!

 バタフライの契約選手が発信されている内容ですが、他のディグニクスと比べてディグニクス64は食い込みが良かったです。従って他のディグニクスよりもディグニクス64は明らかに扱いやすいと感じました。特にミート、ブロックやスピードドライブは非常にやりやすかったですね。ディグニクス05ではインパクト不足でボールが落ちることも多いですし、球を持つ前にラバーの硬さでミスしてしまうことがあります。katsuo000はそのようなディグニクス05の難しさを補うために体幹を意識したり、手だけで振るのではなく腰の回転で振ることを意識しているのですが、その分フォアとバックの切り返しが遅れたり、しやすいのですが、ディグニクス64ではそこまで気にしなくても使えました。

3. ディグニクスの中で最も球離れが速く、ピッチ最速!

 ディグニクス09Cは粘着ラバーで、ディグニクス05も非常に球持ちを感じさせるラバーで、その分、球離れは遅いと感じました。球離れが遅い分回転をかけやすくコントロールもしやすいのですが、ピッチはほんの小さな差ですが遅くなります。一方、ディグニクス64は他のどのディグニクスよりも球離れが早かったです!従って球離れの早さで相手にプレッシャーをかけることにメリットを感じるのであれば、是非ディグニクス64がオススメと言えるでしょう。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 他のディグニクスと差を感じませんでした。ただ、貼りたてにしてはラバーの張りを感じなかったように感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 非常にスピードドライブがしやすく直線的でした。ディグニクス05でも直線的なスピードドライブは打ちやすいですが、ディグニクス64の方が安定感がありました。

面を開いたドライブ
 少し球離れが速いと感じました。あまり向いていないかもしれません。

対下回転に対するループドライブ
 やりにくさはありませんが、回転量が少し物足りないと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 少しオーバーミスが気になりましたが、それは腕の問題だと思います。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 やりやすかったです。回転をくらいにくいのでしょう。

カウンタードライブ
 カウンタードライブも健在でした。

ストップ
 低くおさまりました。やはり回転量はやや少ないですね。

ツッツキ
 こちらも低かったですが回転量は少し劣りましたね。

フォアフリック
 やりやすかったです。ディグニクス05よりも柔らかいのでしっかりグリップして打てる感じがありました。

バックハンド系

軽打
 少し球離れの速さを感じました。自分はバックもグリップして打ちたいし、アウターカーボンを使っているので少しやりにくいとも感じましたね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 悪くはないですが、結構飛距離が出るので、ついついスピードドライブをしたくなって無茶打ちが多くなりました。

対下回転に対するループドライブ
 少しネットミスが多かったですがやりにくとは思いませんでした。 

対下回転に対するスピードドライブ
 少し技量不足でミスが多かったですが、やりやすいですね。

カーブ/シュートドライブ
 チキータはスピードタイプの方が威力はありました。

ブロック
 やりやすかったです。

カウンタードライブ
 下手ですが、練習すればできるようになる気がします。

ストップ
 やりやすかったですが回転量は少ないです。

ツッツキ
 やりやすいですが、回転量は少ないです。

チキータ
 やりやすかったです。ディグニクス05は硬いのと、弧線が高すぎるので感覚が難しいですが、ディグニクス64の方がやりやすいと感じる人もいるのではないかと思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenergy 05 > Dignic 64 ≧ Bryce Highspeed > Blue Storm Z1 Turbo

スピード
 Bryce Highspeed > Dignics 64 ≧ Dignics 80 > Dignics 05

https://amzn.to/3slQOdg

ポストTenergy 05 / 05 Hard(テナジー05/05ハード)を探せ!

はじめに

 色々なラバーを使って来ました。レビューをまとめていく中で、ラバーとラバーの比較というものを行っていくのが当然です。過去Livedoor Blogでも記載させていただきましたが、改めまして、ポストテナジー05/05ハードに関する記事を書こうと思います。個人の感覚によるところもありますが、お付き合いいただければ幸いです。

なぜテナジー05/テナジー05ハードに変わるラバーを探すのか

 katsuo000も「安かろう、悪かろう」という思いがあり、高いラバーを選んでしまい、Butterfly(バタフライ)さんのTenergy 05(テナジー)を使い続ける時期がありました。もちろん、ワールドスタンダード(世界標準)であるテナジー05の価値の高さは疑うものではありません。バタフライ製ラバーに今後も高いお金を払う生活は続くでしょう。(悲)

 今まで散々何度も1万円近くするラバーを買ってきて断言できる点はバタフライさんのラバーは「高性能なのに軽い!」というのが一番目立つ点だということは、自分自身が確信を持って言えることだと思っております。テナジー05は高性能なスピン系テンションなのに軽い。逆のラバー(高性能だが重いラバー)はおそらく技術ハードルが低いのではないかと思われますね。つまり、高性能なスピン系テンションで重いラバーというやつですね。技術ハードルなんてユーザー側はどうでもいい話ではありますが、軽くて高性能なラバーは確実に売れるはずです。なぜなら軽い方が様々な選手が使用できると思いますし、広い層に合うといえるからです。多少重くしたいならラケットやサイドバランサーで調整できるためですね。

Tenergy 05(テナジー05)
・2008年4月発売
・ハイテンションラバー
・High Tension(ハイテンション)
・Spring SPonge(スプリングスポンジ)
・Spin:11.5
・Speed:13.0
・Sponge硬度:36(バタフライ基準)
・スポンジ厚さ:特厚(2.1 mm)、厚(1.9 mm)、中(1.7 mm)
・原産国:日本
・8,600円 + 税
・カット前 72 g → カット後 約47~48 g

katsuo000のレビュー:https://katsuo000.com/review_tenergy_05/

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
・2018年11月発売
・ハイテンションラバー
・High Tension(ハイテンション)
・Spring SPonge(スプリングスポンジ)
・Spin:11.5
・Speed:13.0
・Sponge硬度:43(バタフライ基準)
・スポンジ厚さ:特厚(2.1 mm)、厚(1.9 mm)
・原産国:日本
・8,600円 + 税
・カット前 76 g → カット後 約50~52 g

katsuo000のレビュー:https://katsuo000.com/review_tenergy_05_hard/

https://amzn.to/3a3Mx3Z

 この事実を鑑みて考えるとまずTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)はバタフライの中では重たいラバーです。05ハードの性能は確かに高いが重たいなら、他のメーカーのポストテナジーと称されるラバーでも良いのではないか、と考えてもおかしくないですよね。要は05ハードと同等以上の回転とスピードで、同じ重さくらいで価格は安いラバーを探していこうと考えたわけです。また単純な寿命を比較することは難しいですが、巷にあふれる情報において、「テナジーは寿命が短い」というものがあると思います。実際、短いと感じます。TSPの粘着シートを貼ってしっかり管理していてもシートのへたりを感じるラバーがテナジーだと思いますね。寿命が短いのに高いラバーを買うことの苦しさ、テナジーユーザーの悩ませるポイントだと思います。Dignics(ディグニクス)の登場により、若干テナジーの販売価格が下がったようにも感じますが、いまだにバタフライさんは強気のオープン価格です。これは本当に悩ましいですよね。

Tenergy 05 / Tenergy 05 Hard(テナジー05/テナジー05ハード)
・誰もが認める高性能なラバー!
・高い回転性能!
・ワールドスタンダード(世界標準)

× 寿命が短い
× 価格が高い

 そこで、テナジー05/テナジー05ハードの次のラバーを探そう!というテーマになります!

katsuo000が感じるポストTenergy 05 / 05 Hard

 2020年12月現在、だいぶ試打が進みましたので、kastuo000的な目線でポストテナジー05/05ハードをあげさせていただきます!ある程度試打できたメーカーは以下になります。

 andro(アンドロ)
 DONIC(ドニック)
 Joola(ヨーラ)
 cornilleau(コニヨール)

の4社になります。

1. Rasanter R53(ラザンターR53)

Rasanter R53(ラザンターR53)
・UMテンションラバー(テンゾーバイオスUM)
・Energy Cell(エナジーセル)
・Spin:125
・Speed:118
・Sponge硬度:53(ドイツ基準)
・スポンジ厚さ:ULTRAMAX(2.3 mm)、2.0 mm、1.7 mm
・原産国:ドイツ
・6,500円 + 税
・カット前 72 g → カット後 約52 g

katsuo000のレビュー:https://katsuo000.com/review_rasanter_r53/

 katsuo000としては、かなり本気で推しているラバーがRasanter R53(ラザンターR53)になります。katsuo000が種々の技術に点数をつけて比較した時にテナジー05/05ハードよりも高い点数がつくラバーで一番のラバーがR53ですね。なんと言ってもドライブの荒々しさがたまりません!このラバーは無二なラバーの1つだと感じますので、なんとなくテナジー05ハードを使っているのであれば是非試してみて欲しいラバーになりますね。レビューも作成していますので是非ご覧ください。

Rasanter R53(ラザンターR53) の比較
・Spin: R53 ≧ 05 Hard > 05
・Speed: 05 > R53 ≧ 05 Hard
・球持ち打球感: 持つ 05 > 05 Hard > R53
https://amzn.to/33ChZ85

2. Rasanter R48(ラザンターR48)

Rasanter R48(ラザンターR48)
・UMテンションラバー(テンゾーバイオスUM)
・Energy Cell(エナジーセル)
・Spin:125
・Speed:118
・Sponge硬度:53(ドイツ基準)
・スポンジ厚さ:ULTRAMAX(2.3 mm)、2.0 mm、1.7 mm
・原産国:ドイツ
・6,500円 + 税
・カット後 約47~48 g

katsuo000のレビュー:https://katsuo000.com/review_rasanter_r48/

 R53に続き、Rasanter R48(ラザンターR48)になります。Rasanter R47(ラザンターR47)も使ったことがありますが、名前からは想像できないくらい異なるラバーがR48とR47になります。圧倒的に使いやすくて、回転もかけやすくかつ回転性能が高いラバーがR48になります。硬度からは想像できないほど、打球感がハードでマッドなラバーがR47になると思います。テナジー05のような扱いやすさ、軽量さ、そして圧倒的な回転性能を有するのがR48だと思いますね。

Rasanter R48(ラザンターR48) の比較
・Spin: 05 Hard > R48 ≧ 05
・Speed: 05 ≧ R48 > 05 Hard
・球持ち打球感: 持つ 05 > R48 ≧ 05 Hard
https://amzn.to/30Fd5Fx

3. Blue Fire M1 Turbo(ブルーファイヤM1ターボ)

Blue Fire M1 Turbo(ブルーファイヤM1ターボ)
・FD3 Tension(FD3テンション)
・Spin:10+++
・Speed:10++
・Sponge硬度:50(ドイツ基準)
・スポンジ厚さ:MAX(2.2 mm)、2.0 mm、1.8 mm
・原産国:ドイツ
・5,660円 + 税
・カット後 約52 g

katsuo000のレビュー:https://katsuo000.com/review_bluefire_m1_turbo/

 DONIC(ドニック)さんのブルーラバーになります。ブルーラバーはAcuda Blue(アクーダブルー)やBlue Grip(ブルーグリップ)を含めると20種類存在しますね汗。自分も試打するまでどのようなラバーなのか分かりませんでしたが、明らかに回転性能が高いシリーズはBlue Fire(ブルーファイヤ)シリーズになります!ブルーファイヤM1ターボは重量級のラバーですので、どちらかと言えば05ハードに近いラバーになると思います。

Blue Fire M1 Turbo(ブルーファイヤM1ターボ) の比較
・Spin: 05 Hard > M1 Turbo ≧ 05
・Speed: 05 > M1 Turbo> 05 Hard
・球持ち打球感: 持つ 05 > M1 Turbo ≧ 05 Hard
https://amzn.to/3inBpBT

4. Blue Fire JP01 Turbo(ブルーファイヤJP01ターボ)

Blue Fire JP01 Turbo(ブルーファイヤJP01ターボ)
・FD3 Tension(FD3テンション)
・Spin:10+++
・Speed:10+
・Sponge硬度:47.5(ドイツ基準)
・スポンジ厚さ:MAX(2.2 mm)、2.0 mm、1.8 mm
・原産国:ドイツ
・5,849円 + 税
・カット後 約48 g

katsuo000のレビュー:https://katsuo000.com/review_bluefire_jp01_turbo/

 ブルーファイヤやブルーストームはなかなか高性能なラバーですが弧線がやや低い傾向を感じました。その中でもブルーファイヤJP01ターボは軽量でで、非常に弧線の高いラバーでした。弧線が非常に高いので対下回転ドライブは、かなりやりやすいラバーになりますね!ターボと名前がついていますが、硬度もそこまで硬くないので、ポスト05をお探しであれば試してみてはいかがでしょうか。

Blue Fire JP01 Turbo(ブルーファイヤJP01ターボ) の比較
・Spin: 05 Hard > 05 > JP01 Turbo
・Speed: 05 > JP01 Turbo> 05 Hard
・球持ち打球感: 持つ JP01 Turbo > 05 > 05 Hard
https://amzn.to/33EGQrQ

5. Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)

Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)
・Spin:9
・Speed:9.5
・Sponge硬度:ハード(Joola基準)
・スポンジ厚さ:MAX(2.2 mm)、2.0 mm
・6,800円 + 税
・カット後 約50 g

katsuo000のレビュー:https://katsuo000.com/review_rhyzer_pro_50/

 Joola(ヨーラ)のライザープロになります。グリップするのでかなり好みなラバーでした。どちらかと言えばカーボンありラケットにあうと言われるラバーになります。打球感はまさにテナジー05ハード、という感じで、非常に類似のラバーだと感じました。ループドライブやサーブはマッドな打球感から非常に重くて回転量のあるボールを出すことができます!お試しあれ〜。

6. Dynaryz AGR(ダイナライズAGR)

Dynaryz AGR(ダイナライズAGR)
・Hyper Bounce Sponge(ハイパーバウンススポンジ)
・Advanced Surface Traction(アドバンストサーフェイストラクション)
・Spin:10
・Speed:11
・Sponge硬度:ハード(Joola基準)
・スポンジ厚さ:MAX(2.2 mm)、2.0 mm
・7,600円 + 税
・カット後 約50 g

katsuo00のレビュー:https://katsuo000.com/review_dynaryze_agr/

 Joola(ヨーラ)のダイナライズは2020年3月日本発売の新作ラバーになりますね。同じスポンジがハードに分類されるライザープロ50と比較しても圧倒的に食い込んで扱いやすく、katsuo000にはバック用のラバーと感じたほどです。打球感はまさにテナジー05だと感じました。ボールの伸びや回転量は打球感以上に高く、扱いやすいラバーであるのにボールの重さや回転量は高いものがありました。ラリーでドライブを連打するような攻撃がやりやすいラバーだと思います!

Dynaryz AGR(ダイナライズAGR) の比較
・Spin: 05 Hard > 05 ≧ ダイナライズ
・Speed: ダイナライズ ≧ 05 > 05 Hard
・球持ち打球感: 持つ 05 ≧ ダイナライズ > 05 Hard

7. Target Pro GT-X51(ターゲットプロGT-X51)

Target Pro GT-X51(ターゲットプロGT-X51)
 Made in Germany
・Sponge Thickness:2.0 mm、MAX
・スピード:16.0
・スピン:17.0
・Sponge硬度:H(51)
・6,800円 + 税 ・72 g(切断前) → 49 g(張継科ZLCに貼って) 

katsuo00のレビュー:https://katsuo000.com/review_targetpro_gt_x51/

 cornilleau(コニヨール)のターゲットプロは少し古いラバーになりますね。katsuo000には非常に高品質なラバーと感じましたが、少し回転量の弱さも感じたラバーでした。打球感はまさにテナジー05だと感じました。どちらかというと扱いやすいラバーで、回転量はまずまずのものがありました。ラリーでドライブを連打するような攻撃がやりやすいラバーだと思います!

Target Pro GT-X51(ターゲットプロGT-X51) の比較
・Spin: 05 Hard > 05 > ターゲットプロGT-X51
・Speed: ターゲットプロGT-X51 ≧ 05 > 05 Hard
・球持ち打球感: 持つ ターゲットプロGT-X51  > 05

8. Target Pro GT-H47(ターゲットプロGT-H47)

Target Pro GT-H47(ターゲットプロGT-H47)
 Made in Germany
・Sponge Thickness:2.0 mm、MAX
・スピード:15.5
・スピン:17.0
・Sponge硬度:MH(47)
・6,800円 + 税
・70 g(切断前) → 47 g(張継科ZLCに貼って)

katsuo00のレビュー:https://katsuo000.com/review_targetpro_gt_h47/

 cornilleau(コニヨール)のターゲットプロは少し古いラバーになりますね。katsuo000には非常に高品質なラバーと感じましたが、少し回転量の弱さも感じたラバーでした。GT-X51よりもさらに扱いやすさを求めるのであれば、こちらのGT-H47がオススメです。やはり打球感はまさにテナジー05だと感じました。扱いやすいラバーで、回転量はまずまずのものがありました。ラリーでドライブを連打するような攻撃がやりやすいラバーだと思います!

Target Pro GT-H47(ターゲットプロGT-H47) の比較
・Spin: 05 Hard > 05 > ターゲットプロGT-X51 >GT-H47
・Speed: ターゲットプロGT-X51  > GT-H47 ≧ 05 > 05 Hard
・球持ち打球感: 持つ ターゲットプロGT-H47 > GT-X51  > 05

まとめ

 いかがでしたか?各社テナジー05、テナジー05ハードのようなラバーが出てきました。テナジー05やテナジー05ハードに無二の特性を感じないのであれば、移行検討はすべきだと思いますね。ドイツのラバー製造技術は、明らかにテナジー05と同じ域の技術力まで至りつつあるように思います。ご参考いただければ幸いです。

レビュー Tenergy 05(テナジー05)

説明

 今や全てのラバーの世界標準:World Standardである、Tenegy 05(テナジー05)。テナジー05を超えるラバーとしてButterfly(バタフライ)からDignics(ディグニクス)シリーズが販売された現在でも、テナジー05の存在感は確かなものがあります。それはトップ選手やバタフライと契約する選手が未だにこのラバーを使用していることが1つの理由と言えるでしょう。それではディグニクスシリーズのラバーが登場した今、テナジーシリーズ、そしてテナジーシリーズの中における代表的なラバー、テナジー05はどのようなラバーなのか、考察しながらレビューをしていきたいと思います。
 テナジー05の発売はなんと10年以上前の2008年になります。当時スピードグルーの全面禁止という大きなルール変更は、強烈な衝撃を与えました。その激震の中で世界標準への高みを駆け上がり、モンスターラバーとなったのがテナジー05です。スピードグルーが使えなくなって、後加工による高弾性ラバーのスピード性能もスピン性能も引き出せなくなったルールの中で、テナジー05と「スピン系テンション」ラバーが台頭しました。今なお、スピードグルーの禁止と一部の選手の補助剤使用問題(ルール上は禁止であるラバーの後加工)は解決していないのが実情ですが、スピードグルーが使えなくても、高いスピード性能とスピン性能を有するテナジー05は、卓球界の救世主のような存在と言えたでしょう。このような時代の後押しも相まってモンスターラバーは誕生しました。

性能値

 テナジー05の公表性能値について、確認してみましょう。バタフライさん公表の性能を表と図にしてみました。

 この性能図から分かることは、回転性能とスピード性能をどちらも高い性能を有しているラバーの1つがテナジー05であることがわかります。テナジー05に回転性能もスピード性能も勝るラバーはDignics 05(ディグニクス05)とDignics 80(ディグニクス80)の2枚しか存在しないこともわかります。どちらのラバーもスポンジ硬度がテナジー05よりも硬いラバーですので、テナジー05よりも扱いが難しいと言えるでしょう。このハイバランスな性能がテナジー05の特徴と言えると思います。

 スポンジ硬度を反映させた図からも分かるように、回転とスポンジ硬度の和が50以下で最も高いスピン性能を有するラバーがテナジー05ですね。スポンジ硬度が低い中で、回転性能に長けるラバーであると言えますね。

 続いて、テナジー05と他のテナジーについて、比較していきます。バタフライさん公表の6つの技術のやりやすさについて数値化したものになります。
 スピードドライブ × ループドライブ
 スマッシュ × カウンタードライブ
 ブロック × 台上

 回転系の技術に少し寄っていますが、すべての技術が非常にやりやすいことが分かると思います。トップ選手が求めるラバーの条件に、どの技術もアナなく行える、という観点があると聞いたことがあります。トップ選手はあらゆる選択肢を持つので1つでも欠点や課題を持つ用具、というのは選びたくないわけですね。また現代卓球において重要な回転量も補える、という点は見逃せませんね。まとめると、どのような技術でも平均点以上を確実に取れる、回転性能の高いラバーがテナジー05といえるでしょう。

テナジー05を使用するトップ選手

 2020年7月時点でテナジー05を使用する選手を下記に挙げさせていただきました。

・張本智和選手 / バック
・松平健太選手 / フォア・バック
・吉田雅己選手 / フォア
・戸上隼輔選手 / バック

 張本選手や戸上選手は、チキータで有名な選手になります。2人の攻撃的なレシーブチキータはテナジー05の性能によって得られている部分もあると言えるでしょう。
 また松平健太選手は長くテナジー05を使用・愛用してきた選手で、得意な技術は多彩なブロック技術ですね。吉田選手の得意な技術はカウンターパワードライブが挙げられると思います。
 このように各選手を象徴する得意技は異なると感じます。これは異なる特徴的な技術でもテナジー05なら出来てしまう万能性、扱いやすさを象徴していると言っても過言ではないと思います。

なぜDignics 05ではなくTenergy 05

 性能表・図からわかるようにテナジー05は非常にバランスの取れたスピード性能とスピン性能を持つことがわかります。テナジー05よりも高いスピード性能、スピン性能のラバーも確かに存在しますが、それらは基本的にはテナジー05よりもスポンジ硬度が硬かったり、扱いやすさが変わるラバーでもあると言えます。つまり10年以上前に発売されてもなお、テナジー05がトップ選手に愛用されるのは、高いスピード性能、高いスピン性能に加え、高いコントロール性能、扱いやすさ、など総合的なバランスで選ばれていると言えるでしょう。
 またディグニクスシリーズは非常に癖の強いラバーでもあり、テナジー05にあった打ち方が必ずしもディグニクスシリーズのラバーにあうと言い切れません。逆に、テナジー05はどのようなスイングでも、そのスイングの特徴を活かすことのできてしまう順応性を感じる部分もあります。katsuo000のカーテン試打の印象として、粘着ラバーにあう面を開いて弾きながら回転をかける打法においてもテナジー05は一定の回転量とスピードを感じることができました。これはスプリングスポンジによるところが大きいように感じます。打球感が似ていると言われる他社メーカーのラバーと比較しても、このテナジー05のどのような打法でも回転がかかってスピードも出せる特徴は驚異的だと感じますね。一部の中国トップ選手が使用していたのも納得です。
 また選手のプレイを引き出すラバーは、ディグニクスよりもテナジーだったということもあり得るようです。1つ参考になると思われる事実を紹介させていただきます。バタフライの契約選手で、2020年1月の全日本選手権3位に入った吉田雅己選手です。彼の用具遍歴は次のようになります。

フォア: テナジー05
バック: テナジー80
 ↓
フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
バック: Dignics 80(ディグニクス80)
 ↓
2020年1月全日本選手権大会のラバー
フォア: テナジー05
バック: テナジー80

 上記からわかるようにディグニクスを使っていて、そこからまたテナジーに戻っているわけですね。彼は2020年1月の全日本選手権において町飛鳥選手に勝利しています。町選手は現代的なラバーを選択されていて、フォアにTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)、バックにディグニクス05を選んで出場されていたようです。選手の技術や戦術など卓球の勝敗を分ける要因は様々にありますが、吉田選手が勝利できた理由としてテナジー05とテナジー80の存在は0ではないと想像します。このように、性能だけで選べばディグニクスシリーズの方が良いように感じますが、実際の試合では、性能だけが勝敗を決めるわけではないことがわかります。このような理由から、ディグニクスを選ぶ選手、テナジーを選ぶ選手、とわかれるのだと想像します。

Tenergy 05の貼り合わせと重量

 それではいつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼ってみました。

貼り終えた写真は後日掲載させてください。(申し訳ありません。)

Tenergy 05(テナジー05)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:中(1.7 mm)、厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:11.5
・スピード:13
・Sponge硬度:36
・オープン価格(8,900円 + 税)
・72 g(切断前) → 約47 g(張継科ZLCに貼って)

 テナジー05はバタフライのラバーの中では重い方だとは思いますが、それでも40 g後半におさまる軽量なラバーになりますね。

Tenergy 05の3つの特徴

1. 勝手にドライブ回転がかかる!オートマ性能!

 モンスターラバー、テナジーのテナジーらしい点として、勝手にドライブ回転がかかるオートマ性能があると言われています。実際、自分のラケットすら持っていなくてフォア打ちもできない方にテナジーを貼ったラケットをお貸しして打っていただきました。ドライブのかけ方も感覚もわかっていない方が、ただボールの後ろを押しているだけなのに、ボールが異様に伸びてきたことを覚えています。「これがオートマ性能か!?」と感じました。プラボールも硬くなり回転がかかりにくいので、この恩恵はあまり感じなくなりましたが、「オートマ性能」という言葉は、回転をかけやすいラバーであることが分かる言葉だと思います。

2. 回転性能が高い!

 粘着ラバーでドライブしたかのように、ループドライブで相手のブロックのオーバーミスを誘うことができます!テナジー05のループドライブはブロックしづらいので試合前のラケット交換時にしっかり確認が必要だと思います。結構嫌なボールが飛んできますね。グリップ力の高さで、低くて浅い質の高いループドライブが打ちやすく、打たれたループドライブに対するカウンターも取りづらくて苦労します。自分がテナジー05を使っていたら、積極的にループドライブを多用して相手のミスを誘ったり、ループドライブの後もスピードドライブなどを連打して、その後のラリーを有利に展開したいと考えますね。
 もちろんTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)と比較すると、少し飛んでいってしまう感じがあるので少しループドライブの質が下がると感じますが、テナジー05でも十分な回転量が得られます。

3. 軽くて扱いやすくて高性能!

 やはり特筆すべきは、この回転性能で50 gを切る軽量さだと思います。回転量と重いボールの出せるラバーは他にも多数あると思いますが扱いやすさ、50 gを切る軽さ、などトータルバランスの優れたラバー、テナジー05はやはり、無二のラバーであり世界標準のラバーだと言えるでしょう。軽いラバーはどうしても回転量不足を感じたり、ボールが軽くなりがちな印象ですが、そう言ったボールの軽さをテナジー05では感じることは稀だと思います。この軽いのに回転がかかるテナジー05の性能は、日本のバタフライ工場でなければなかなか製造できないようですね。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 軽打からボールがイキイキしている感じがありますね。特に貼りたての時はイキイキしたボールが出やすい印象です。軽打でも若干のボールの弧線が出ていると感じやすいと思います。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ドライブは非常に打ちやすいですね。強く打つほどボールが上に上がりやすいので、ラケットを寝かして強烈なスピードドライブが打ちたくなります。ラケット面を寝かしてラバー面が下を向いているくらいでちょうどいいドライブが打てますね。テナジー05と比較するとテナジー80の方が、グリップ力が弱く球離れが早く、ボールが上に上がらないので、同じスイングだと80ではネットミスしやすい印象です。05を使うのであれば、ラケット面を開いて、ラバーは下を向いてスピードドライブを打った方がいいと思いますね。

面を開いたドライブ
 既に少し触れていますが、面を開いたドライブも非常に打ちやすかったです。これはテナジー05の隠れた特徴だと思います。一部のテナジー05に打球感が似ていると言われるドイツ製のラバーでは、面を開いたドライブだと落ちると感じましたね。グリップせずにどうしても弾いてしまう感じがしました。その分、バックハンドでは使いやすいと思いますが、フォアにはやはりテナジー05がいいですね!

対下回転に対するループドライブ
 非常に強烈なループドライブが打ちやすいです。05の特徴でもある高いスピン性能が発揮できる技術だと思います!非常にグリップ力に富むラバーですので、スイングスピードが遅くても打球点を落としてしっかりスポンジに食い込ませながら上へスイングすることで、低くて回転量の多い、質の高いループドライブが打てると思います!テナジー05はグリップ力が高く、球持ちを感じるラバーですので、あまり巻き込んでしまうと逆に横回転を利用してカウンタードライブを狙いやすくなるので、フラット気味に縦回転をしっかりかけにいけるのもテナジー05の嬉しいところだと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 スピードドライブは、面を開いた方が打ちやすかったです。ぶつけながら回転をかけるようなイメージで打つと安定しますね。この打ち方で強烈で強い回転をかけられるのがテナジー05の特徴とも言えるかもしれませんね。

カーブ/シュートドライブ
 カーブドライブでは巻き込むように打つと思いますがそうするとボールは少し走りにくいですね。シュートドライブの方が、スピードものせやすい印象でした。

ブロック
 個人的にはブロックは少しやりにくかったですね。ラバーが柔らかいので、スマッシュなどのボールは取りやすいですが、ループドライブなどの回転の乗ったボールは回転の影響を受けやすくてオーバーミスしやすかったです。回転性能の高いラバーでは、よくあることだと思います。従ってアクティブブロックのように自分で積極的に回転をかけるブロックにすることで安定すると思います。サイドスピンブロックやドライブ回転をかけるアクティブブロックを積極的に行った方が安定すると思います。

カウンタードライブ
 ラバー全体としては柔らかいので、前陣でのカウンタードライブは個人的には難しいと感じました。少しステップバックして頂点前後にしっかり回転を上書きするようにカウンタードライブすると安定したカウンタードライブを打てると思います。

ストップ
 結構柔らかいので、意外と弾みます。また回転の影響も受けやすいので気を使う印象でした。

ツッツキ
 意外と食い込むので切るとオーバーミスが増える印象でした。

フォアフリック
 柔らかいので、乗せ打ち系のフリックがやりやすかったです。

バックハンド系

軽打
 球持ちを感じます。ただ弾みもあるので、自分のスイングだとオーバーミスが多くなりやすかったですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 安定感のあるドライブは打ちやすいですね。スピードドライブ系を打つには安定したインパクトが必要だと感じました。

対下回転に対するループドライブ
 非常に打ちやすいですね。球持ちがあるので、多少スイングが遅くなっても入れることは容易だと思います。威力不足になりがちなので、そこは注意した方が良いと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 フラット気味にぶつけるように打って、驚くようなスピードドライブが入ってしまうこともありました。どちらにしても安定したドライブを打つにはある程度のしっかりしたインパクトが必要だと感じました。自分にはバックハンドで使いこなるほどの技量はなかったと思ってます。

カーブ/シュートドライブ
 バックハンドカーブドライブは結構嫌がる人がいて得点力になりました。それでも1試合で数回入る程度でしたが。

ブロック
 フォアのブロックと同様、回転の影響を受けやすいと感じました。ドライブ系のボールには必ずボールの上をとらえるようにするとボールの威力を抑えてブロックしやすかったです。本当はアクティブブロックができると得点率が上がると思うのですが、自分にはその技量がなかったです。

カウンタードライブ
 自分には技量が足りず、カウンタードライブをしようとするとオーバーミスが多かったです。もう少し硬いラバーの方がやりやすいと感じました。

ストップ
 バックの方が感覚はあるので、やりやすかったです。自分にはテナジー系のラバーで切るストップやツッツキは安定感よくできなかったです。この辺りも技量が足りませんね。

ツッツキ
 一定以上の低さでツッツクことは容易でした。張本選手のようにしっかり切るのは自分には難しかったです。技量だと思いますね。Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)は板厚が5.5 mmと薄いので台上は思いの外、弾まないんですよね。打球感は硬いので、球離れは速いのですが、シートで捉えるようなイメージで最小限の食い込みでツッツクと切れるかもしれません。

チキータ
 球持ちがあるので、思ったよりオーバーミスしやすいんですよね。自分が思うよりも下を狙った方が良いと思います。また調子こいて、スピードを出そうとすると今度はネットミスするので、気をつけてください。しっかり回転をかけるか、スピード系のチキータをするときは、かなりのスイングスピードで回転をがっつりかけないと落ちるので気をつけてください。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Tenergy 05 Hard ≧ Tenergy 05 > Omega VII Tour

スピード
 Dignics 05 > Omega VII Tour > Tenergy 05

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 Tenergy 05 ≧ Tenergy 05 Hard > Dignics 05

https://amzn.to/39Nh9q8

レビューTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

説明

 今や全てのラバーの世界標準である、Tenegy 05(テナジー05)。ワールドスタンダードに君臨するテナジー05は、2008年に販売され10年以上経過しました。ボールはセルロイドからプラボールへと変わり、トップ選手はボールの威力や性能を求めて、扱える範囲で硬いラバーを要求するようになったそうです。テナジー05の公表硬度はButterfly(バタフライ)規格で36°。バタフライの高い製造技術と品質管理でもラバーの個体差による、重量違い、硬度違いは生じているそうです。トップ選手は製造されたラバーの中で、自分にあった重量と硬度のラバーを選んでいると伺います。どうやら近年トップ選手から硬いテナジー05を使用したいという要望が多かったそうですね。トップ選手たちが使いたいという要望から商品化へと話が進んだのだと思います。そこでテナジー05販売から10年後の2018年、文字通りテナジー05よりもスポンジ硬度の硬いTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)が販売されるに至りました。他のテナジーシリーズ(Tenegy 25(テナジー25)、Tenergy 64(テナジー64)、Tenergy 80(テナジー80))にはなかった36°よりも7°硬い43°のスポンジを採用しています。トップ選手の使用者が増えているラバーとなります。

公表性能値

 バタフライさんは他社と異なり、スポンジ硬度を変更してもスピード性能とスピン性能を変更して公表しません。やりやすい技術と、ラバーが持つポテンシャルは異なると考えてのことではないかと想像します。ラバーのポテンシャルは、スポンジ硬度ではなく公表されている性能値を見れば良いと思います。つまり、潜在的なスピード性能も回転性能も、テナジー05ハードと柔らかいスポンジを採用しているTenergy 05 FX(テナジー05FX)で、かわらないということでしょう。メーカーによっては、スポンジ硬度が柔らかくなると公表値のスピード性能を高くしたりコントロールしやすいなど記載されていることもありますが、バタフライさんは異なるスタンスを貫かれている印象です。

↓横軸はスポンジ硬度+スピン性能をとっています。

やりやすい技術

 バタフライさんのパンフレットには、「あなたの『テナジー』を見つけよう」と題して各『テナジー』の様々な技術における「やりやすさ」をチャート表示してくれています。ホームページ上でも『テナジー』特設ページにて確認できると思います。パンフレットを見て、各技術のやりやすさを、モノサシで測り、その数値を下記図にしてみました。項目は
 ・ループドライブのかけやすさ
 ・スピードドライブの打ちやすさ
 ・カウンタードライブのやるやすさ
 ・台上プレーのやりやすさ
 ・ブロックのしやすさ
 ・スマッシュのしやすさ

の6つになります。個人的に重要な項目はループドライブ、スピードドライブ、台上プレー、ブロックの4つになりますね。カウンタードライブはなかなか打てませんし、スマッシュも粘着ラバーでなければ慣れで打てるでしょう。

 このチャートを見ると、やはりドライブ系技術はテナジー05ハードが良いだろうと思います。ブロックはやはり難しいのかもしれませんね。

 スマッシュやブロックはTenergy 64(テナジー64)がやりやすいこともよくわかりますね。バランスが取れているラバーが結局テナジー05 FXかTenergy 80(テナジー80)になると思います。実際にテナジー05ハードを使ってみて、このチャートが当てはまるのか、また打球感、使いこなせるのか、難しい技術はないのか、などなどレビューしていきたいと思います。

Tenergy 05 Hardのラバー貼りと重量

 Butterfly(バタフライ)さんのZhang JIke ZLC(張継科ZLC)に貼り合わせました。使用した接着剤は同じくバタフライさんのFree Chack II(フリーチャック2)になります。

 Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
 High Tension
 Spring Sponge
・Speed:13
・Spin:11.5
・Sponge硬度:43°
・オープン価格(8,900円 + 税)
・76 g(切断前) → 52g(張継科ZLCに貼って、だいたい50~52g)

Tenergy 05 Hardの3つの特徴

 05ハードを一言でまとめると、「粘着ラバー(Hurricane(キョウヒョウ))に近いスピン系テンションラバー」です。そして、粘着ラバーで不満を感じやすくなるスピードを補えるラバーが05ハードになります。それでは3つの特徴です。

1. 粘着ラバー顔負けの質の高いループドライブ!

 なんと言っても05ハードはループドライブですね!少し長くなりますが、テナジー05ハードとその他のラバーとを比較していきましょう。

vs Tenergy 05 & Dignics 05 & Dignics 09C

 まず同じバタフライさんのラバー、Tenergy 05(テナジー05)、Dignics 05(ディグニクス05)、Dignics 09C(ディグニクス09C)と比較します。テナジー05ハードとテナジー05を比較すると、テナジー05でも十分強烈な回転がかかっていると思います。しかしながら、テナジー05と比較して05ハードの方が、同等以上の回転量と、ボールの重さ、そしてプレッシャーのあるループドライブが打てると思います。ボールの重さやプレッシャーと、表現が抽象的になってしまいますね。テナジー05では回転量によってオーバーミスしてしまうくらいですが、05ハードだと、回転量によるオーバーミス以外にも、1球1球のボールの回転量の違いによるネットミス、テナジー05よりも強いインパクトで打ったとわかる打球音によるプレッシャーで、シンプルな打球ミス(ラケットかどに当てたり、指や腕に当ててしまったり)、またテナジー05よりも明らかにボールにキレがあると感じました。続いて、ディグニクスと比較すると、ディグニクスシリーズの方が回転量は多いと思いますが、05ハードの方がスポンジが硬いので、低い弧線弾道を出しやすいと思います。よってディグニクス05やディグニクス09Cと比較して、05ハードの方が、回転量+弾道の低さと浅さのトータルのループドライブの質は高いと感じました。またスポンジ硬度が硬いために、テナジー05、ディグニクス05、ディグニクス09Cと比べて、05ハードの方が1球1球のループドライブの回転量に軽微な変化が出たり、癖球っぽくなったりしやすい点も特筆すべきでしょう。このような特徴があるためにトップ選手でも使用者が多いのだと想像します。

vs Hurricane NEO III

 代表的な粘着ラバーである、Double Happiness Shanghai(DHS)のHurricane NEO III(キョウヒョウNEO3)と比較すると、やはり粘着ラバーらしい沈む癖球はキョウヒョウNEO3に部があります。しかし、05ハードはかなり粘着ラバーに近い感覚でループドライブできると感じました。またキョウヒョウNEO3は面を開いてぶつけながらドライブすることでスピードドライブも回転がかかり安定します。キョウヒョウNEO3と同じ打ち方をしても、しっかり回転がかかる感じが05ハードにもありました(ただし弧線は直線的でしたが)。また特徴の3つ目で記載しますが中陣からのスピードドライブは明らかに05ハードの方に部がありました。結論として粘着ラバーにかなり近い感覚でループドライブや対下回転ドライブができるのに粘着ラバーで不利となる中陣からのドライブも威力が出せるラバーが05ハードだと言えると思います。

vs Fastarc G-1

 検証中になります。少々お待ちください。

vs V>15 Extra

 VICTAS(ヴィクタス)さんのV>15 Extraと比較すると、V>15 Extraはそもそもシートだけでドライブするよりもループドライブにおいても少しぶつけ気味にスポンジまで食い込ませるようにして回転をかけないと回転がかかりにくいラバーになります。従ってV>15 Extraを使うと、どうしてもループドライブのコントロールが少し難しくなります。浅く低くコントロールしたループドライブをするよりは、打球点を落としてもぶつけながら擦り上げることでスピードと癖球らしさを出しやすいのがV>15 Extraになると思います。従ってやりやすいドライブの種類が異なると言えるでしょう。ループドライブのコントロール、回転量は抜群に05ハードの方が高いと思います。

vs Omega VII Tour & Omega VII Hyper

 XIOM(エクシオン)のハイエンドラバー、Omega VII Tour(オメガ7ツアー)とOmega VII Hyper(オメガ7ハイパー)と比較します。オメガ7シリーズがドイツ製ラバーであり、重量が重い割には食い込みやすく扱いやすいラバーになります。05ハードと比較すると、全体的な扱いやすさとラリー時のスピードはオメガ7ツアーやオメガ7ハイパーの方があると思います。一方で、ラバーのポテンシャルを引き出したループドライブの回転量のMax値は05ハードの方が高いと思います。

vs DNA Pro H

 検証中になります。少々お待ちください。

vs Rasanter R53

 Andro(アンドロ)の赤のRasanter R53(ラザンターR53)と比較します。このR53はかなり高性能なラバーで回転量だけで比較すると、05ハードと同等以上の回転量を引き出せるのがR53になります。ただし、ループドライブで求められる低くて浅い弾道のコントロールにしやすさは05ハードの方がやりやすいと感じました。R53は粒形状が少し狭くて詰まった形状のようなので、球離れがやや早く感じやすいラバーとなっています。打点を落としても弧線を作りやすくR53らしい癖球も出しやすい非常に高性能なラバーでしたが、遅くて低くて浅い弾道のループドライブは少し難しかったです。

vs Rhyzer Pro

 Joola(ヨーラ)の少し古いラバー、Rhyzer Pro(ライザープロ)と比較します。05ハードと遜色ない、かなり近い感覚でループドライブができる感じがライザープロにありました。05ハードの価格が高いと感じるのであれば、ライザープロはかなりありだと思います。ただしライザープロはシートだけに食い込ませた時は浅くコントロールしやすいですが、スポンジまで食い込ませた途端に想像以上に弾む感覚がありました。この辺りは05ハードとは異なると感じましたね。また回転量の高さ、出しやすさは05ハードの方が上だと感じました。

2. ビタっと止めやすい台上ツッツキ&ストップ

 ツッツキがとてもやりやすいですね!打点を遅くしたり頂点よりも後でツッツキしても簡単にストップできるくらいの台上のビタ止まり感がありました。このラバーのおかげで相手のドライブを防いで先手が取れることも多々ありました。スピン系テンションラバーで、粘着ラバーのような低く短い台上を求めるのであれば、05ハードだと思います。

3. 粘着ラバーでは難しい中陣スピードドライブも顕在

 05ハードをメインで使おうと感じさせたのが、中陣からのドライブです!当時はフォアにキョウヒョウNEO3を使っていましたが、粘着ラバーで中陣ドライブはどうしてもスピードを出すことが難しく、振り回されることが多くて苦しいと感じていました。05ハードなら後ろからでも巻き返せると分かってありだと感じました。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 フォアで使う分には特に違和感はなかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 キレのあるドライブが打ちやすいです。スポンジが硬いので、中陣からのドライブにはパワーを要しますが、そのパワーをしっかり伝えてくれる感じが05ハードにはありますね。パワーロスも少ないと思います。

面を開いたドライブ
 意外だったのですが、面を開いてもしっかりドライブがかかります。粘着ラバーやキョウヒョウ特有のものだと思っていたのですが、05ハードでもかなりいい感じに回転がかかっていて好感触でした。このスピン性能があるため、中国のトップ選手もバック面にバタフライさんのラバーを使うのだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 すでに詳細を特徴の部分で記載しましたが、かなり好感触です。05ハードを使う1つのメリットだと思います。ループドライブで得点を狙うことも可能だと思う、高い質のループドライブが打てると思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 容易ではないと感じました。やはりスポンジが硬いので、食い込みにくく、ドライブ回転をかけにくいといえばかけにくかったです。チャート表において、スピードドライブはうちやすいとなっていましたが、それなりの技術力またはインパクトが必要と言えるでしょう。面を開いてインパクト時に弧線を作るように打球することで、スピードドライブがうちやすくなると思います。

カーブ/シュートドライブ
 他のハイエンドでハードなラバーと比較するとハードなスプリングスポンジと言えど、かなり食い込みが良いので、弾道の曲がるカーブ/シュートドライブが打ちやすかったです。自分から回転をかけに行くよりも相手のボールを利用することで、スポンジへ強く食い込ませながら回転をかけると、想像以上に強い回転がかかって好感触でした。

ブロック
 フラットに当てるよりもアクティブブロック気味に打球した方が安定してよかったです。スピードを出すのは食い込み方にもよるので、難しいですがやはり弧線の安定感はさすがテナジーというものがありますね。チャート表ではブロックは難しいという評価になっていたと思いますが、しっかりボールの上をとらえるように打球してあげれば安定しますしスポンジが硬いので回転の影響を受けにくくやりやすかったですね。

カウンタードライブ
 どちらかというと打球点を落としてしっかり自分の回転をかけたカウンタードライブがやりやすかったです。食い込みが良いので打球点の早いカウンタードライブは食い込みをコントロールしづらく難しかったです。どちらかと言えば、ディグニクスの方がカウンターはしやすかったですね。

ストップ
 特徴でも挙げているくらいやりやすいです。05ハードを使うメリットにもなると言えます。非常に低くて浅いストップが可能です。

ツッツキ
 低く浅くツッツキしやすいです。ハーフロングで台からギリギリ出るようなツッツキもしやすくてよかったですね。ただし切るのは結構難しくて、やはりスポンジへ食い込ませた方が回転をかけやすいのですが、そうするとコントロールしにくかったです。

フォアフリック
 自分は乗せるフリックをするのですが、球離れが速いので05ハードは結構難しかったです。

サービス
 非常に出しやすかったです。早くて下回転や順横下回転系のサーブが好印象でした。しっかり持ち上げないといけない球足の早いロングサーブを、相手のバックか、ミドルに出して持ち上げたところをカウンタードライブ、なんてパターンがしやすいと思います。

バックハンド系

軽打
 まずまず硬いので、球離れの早さでポトっと落ちやすい感じがあります。この感覚に慣れる必要があると言えますね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 打球点を落とすと非常に回転がかかっていい感じですが、自分は腕がついていかず、弾くようなドライブを主体で使っていました。それでも入ってしまうのが、テナジーのいいところだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 バックハンドでのループドライブにはかなりパワーを要しますね。慣れるといいドライブが打てると思いますが、そもそも感覚がないと厳しいかもしれません。

対下回転に対するスピードドライブ
 正直まともに打てる感じはあまりなかったです。バックハンドの技量不足ですね。

カーブ/シュートドライブ
 打球点を落とした時には想像以上に曲がるドライブが打ちやすかったです。

ブロック
 アクティブブロックするとボールが伸びて良かったです。安定感もあって非常に好感触でした。ここら辺は人それぞれで、チャート表では想像できない部分だと思います。ただしフラットで打つのは少し難しいかもしれません。

カウンタードライブ

ストップ
 低く浅くおさまって良好です。ツッツキのつもりがストップになることもありました。

ツッツキ
 上述の通りです。非常に良好でした。

チキータ
 思ったより難しかったです。スポンジに食い込ませると飛距離が出やすいので結構オーバーミスが多かったですね。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス09C ≧ ディグニクス05 > テナジー05ハード ≧ テナジー05

スピード
 ディグニクス05 > ディグニクス09C ≧ テナジー05ハード ≧ テナジー05

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 ディグニクス09C ≧ テナジー05ハード > テナジー05 > ディグニクス05

https://amzn.to/33erydi

レビュー Dignics 80(ディグニクス80)

説明

水谷選手のV10を確実のものにしたラバー!

 2018年12月のワールドツアーグランドファイナル準々決勝で、水谷隼選手が中国の梁靖崑(Liang Jingkun)選手に勝利しました。その時に一部のコアな卓球ファンたちの間で使用しているラバーが話題となりました。それまで水谷選手は両面Tenergy 80(テナジー80)を使っていたのに、試合動画に映る水谷選手のラバーはテナジーではなく別のラバーを使っている。そしてButterfly(バタフライ)の新商品を発表するという予告がホームページにも記載され、全日本選手権に向けてラバーの噂は持ちきりとなりました。全日本選手権に対し、思い切って新しいラバーへ挑戦することは想像以上に勇気の必要な決断だと想像します。実際、バタフライ契約選手は2つに別れていて、新たなラバー、Dignics(ディグニクス)シリーズのラバーへ変更する選手とTenergy(テナジー)シリーズをそのまま使用する選手に別れました。ディグニクスシリーズへ挑戦するその決断は、水谷選手の前人未到の全日本選手権V10のためには必要な通過儀式だったようです。この年、水谷選手は圧巻の強さで、ストレートの4-0か1セットを許す4-1の勝利で決勝まで進出し、高校3年生から13年連続の全日本選手権決勝進出を達成しました。前年度優勝で優勝候補No. 1だった張本智和選手に、パワーで打ち勝った大島裕哉選手との決勝は唯一2セット落としたものの、フルセットまでもつれた試合は1試合もなく、王者水谷隼選手のV10と強さが新たな歴史を刻んだ全日本選手権でした。

補足1
 水谷選手がワールドツアーグランドファイナルの時に使用していたフォア側のラバーはDignics 80(ディグニクス80)ではなく、Dignics 05(ディグニクス05)だったようです。その後、全日本選手権へ向けて調整し、両面ディグニクス80で優勝したようです。

補足2
 上述からディグニクスシリーズを使わなかった、使えなかった選手が不利になっただけじゃないかと思うかもしれません。しかしながら、ディグニクスシリーズを使ってみたけど結局テナジーシリーズへ戻すバタフライ契約選手が、何名もいらっしゃったことを補足させていただきます。使いこなせればメリットがある一方で、使いこなせなかった時のデメリットも存在することは強調させていただきます。

前評判はDignics 05を上回るDignics 80!

 その後2019年4月にディグニクス05が発売され、半年後の2019年11月待ちに待たされた王者水谷選手が現在両面に使用するディグニクス80が発売されました。発売前後には卓球ショップなどで試打レビューや動画が多数あがりました。そのレビューにおいての評価は極めて高く、先に発売されたディグニクス05よりも一般層で販売数を伸ばすのはディグニクス80だろうと言われたほどです。

公表性能値の比較

 公表性能値比較を下記に示します。

 性能からわかるように、ディグニクス80はTenergy 05(テナジー05)よりもスピン、スピードが上回る極めて高い性能のラバーとなります。そしてディグニクス05と比べるとスピンで劣るがスピードで勝ることがわかります。

Spring Sponge X(スプリングスポンジX)とDignics(ディグニクス)シリーズのシート

 Spring Sponge X(スプリングスポンジX)は、テナジーシリーズに採用されているSpring SPonge(スプリングスポンジ)の進化版だと思います。スプリングスポンジが独立気泡のスポンジで他のラバーメーカーでは製造できないもののようです。そのスプリングスポンジの独立気泡を、独立を維持したままより細かくしたものがスプリングスポンジXらしいです。結果、スプリングスポンジよりもスプリングスポンジXの方が、14%変形しやすくなり、反発力は3%向上しているそうです。
 テナジーシリーズのスプリングスポンジといえば、オレンジ色のスポンジが特徴的ですが、ディグニクスシリーズのスプリングスポンジXは真紅と言える赤色が特徴で、一眼でディグニクスシリーズとわかります。

 表面の強度と球持ちが改善したことも紹介されています。球持ちについてはシートで捉えるカウンターやチキータがより安定することが紹介されていますね。また強度ですが水谷選手も言及されていてラバーの交換までの時間が長くなったとおっしゃってます。確かにテナジーシリーズと比べてもシートが白くなるまでの時間が長くなっていて、保管条件が良ければ1年近くシートの劣化は感じません。ラバー全体で考えると、スプリングスポンジXのテンションというか張りが緩む感じがあるので、刻一刻と状態は変化していくと感じます。
 ディグニクスシリーズのシートは透明感が強くなっていますが、ドイツ製の曇り系シートに近い強いシートを採用しているようなので、抜群にチキータやカウンターがやりやすいと感じます。

その他

 バタフライホームページまたはツィート上で、水谷選手がディグニクスについてコメントしていたと思うのですが、見つけることができませんでした。内容は「中国選手のドライブに対して負けずにカウンターができる」という内容だったと思います。中国選手のドライブはHurricane(キョウヒョウ)系の粘着ラバーをもちいた回転量とスピードと癖球による威力が特徴だと思います。この粘着ラバー特有のドライブに対して負けずにカウンタードライブできるのがディグニクスというラバーだと思います。

Dignics 80の重量と貼り

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

 改めて試打予定ですので、張継科ZLCに貼った写真は後日更新させてください。

Dignics 80(ディグニクス80)
 High Tension(ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:11.75
・スピード:13.75
・Sponge硬度:40
・オープン価格(9,800円 + 税)
・xx g(切断前) → 約48 g(張継科ZLCに貼って)

ディグニクス80の3つの特徴

1. カウンタードライブとチキータが打ちやすい!

 ディグニクス05のレビューでも書かせていただきました。シートが強くなったためカウンタードライブがとても打ちやすいです。角度を決めてふりぬけば簡単にカウンタードライブが決まります。またチキータもやりやすいですね。シートが勝手にボールを持ち上げてくれます。このやりやすさとシートの強さはドイツ製ラバーっぽいですね。この扱いやすさは素晴らしいです。これらのポイントだけでもディグニクス80を使うメリットはあると思います。

2. ディグニクス05より扱いやすい!テナジー05に近い打球感で性能を進化させたラバー

 ディグニクス80で特筆すべきはディグニクス05よりも扱いやすい点です。硬度は同じですが05のシートは粒間隔が狭いのが特徴です。この粒形状のために、ディグニクス05は食い込みにくく球離れが速くなる印象があります。Dignics 05は癖が強く、慣れるまでに時間を要しますね。今後テナジーシリーズ同様にディグニクスシリーズでも硬度の柔らかいFXシリーズが販売される可能性はあると思いますが、現状ディグニクス05は扱いが難しく販売数は伸びないかもしれません。一方でディグニクス80は、抜群に扱いやすいです。これはディグニクス80の方がシートの粒間隔がディグニクス05よりも少し広くなっているために、食い込みやすくなったためだと思います。球持ちも抜群に良く自ら食い込ませる必要のあるチキータがかなりやりやすいと感じます。
 初めに感じた印象はまさに「テナジー05を進化させたラバー」でした。テナジー05は扱いやすさと回転のかけやすさがあると思いますが、その扱いやすさを維持したままスピード性能や回転性能を改善したラバーがディグニクス80だと感じます。テナジー05を使っている人には、ディグニクス80をおすすめしてしまいますね。
 数値比較できたわけではないですが次のようなイメージです。
 スピード: テナジー05が10なら ディグニクス80は12
 スピン:  テナジー05が10なら ディグニクス80は11〜10.5

3. 軽量で高性能なラバー

 自分が試し打ちした際のディグニクス80のラバー重量はディグニクス05と同様に48 gでした。50 gを下回るラバーであるにもかかわらず、回転性能やスピード性能、カウンターの打ちやすさが備わっていて、バタフライのラバーらしい特徴を有します。類似の性能を有するラバーは他メーカーのハイエンドラバーでも存在すると思いますが、おそらく50 gを容易にオーバーしてしまうのが普通だと思います。軽量で高性能は、まさにバタフライの代名詞的な特徴だと思います。
 もう少し詳しく補足させていただきます。そもそも世界で圧倒的に使用されているテナジー05は、その高い回転性能が一つの特徴です。高い回転性能のためにボールの回転量は粘着ラバーに匹敵するときもあります。そしてテナジー05はスピン系テンションラバーですので、後加工などなければ粘着ラバーよりも高いスピード性能を有します。そのテナジー05よりも高い回転性能、高いスピード性能を有するのが、このディグニクス80というラバーになります。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 ぶっちゃけ、ディグニクス05との違いを感じにくかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 この辺りから違いを感じました。1番の違いはボールの深さで、ディグニクス05の方が深く、ディグニクス80の方が浅かったと感じました。浅いのはデメリットかもしれませんが、サイドを切るボールを打ちたい時には浅い方が入りやすいこともあるので、考え方だと思います。
 テナジー80と比べると球持ちが良いと感じました。個人的にはテナジー80よりも好みな方向へ向かった変化だと感じました。人によってはもっと球離れが速い方が好みの人もいると思います。

面を開いたドライブ
 更新予定

対下回転に対するループドライブ
 思ったより回転がかかって驚きました。そこまでガッツリかけたつもりはなかったのですが、テナジー05やTenergy 05 Hard(テナジー05ハード)なみのしっかりとした回転量が得られます。思い切りかけた時のMaxの回転量は、流石にテナジー05ハードやディグニクス05に劣ると感じましたが、何気ないドライブの回転量が想像以上にあったので、つなぎやチキータなどの質が高いことを直感的に感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 更新予定

カーブ/シュートドライブ
 更新予定

ブロック
 更新予定

カウンタードライブ
 ディグニクス05と同様にやりやすかったです。ディグニクス05の方が、回転量が多いカウンターがしやすいと感じましたが、弧線が出しやすいというわけではなかったです。むしろディグニクス80の方が回転の影響を受けにくい気がしました。

ストップ
 ディグニクス05と同じく、シートで切りやすいと感じました。慣れれば、明らかにディグニクスシリーズのラバーは台上はやりやすいと思います。慣れないとぶっ飛ぶので気をつけてください。

ツッツキ
 更新予定。

フォアフリック
 更新予定。

サーブ
 ディグニクス05ほどではないですが、食い込ませた方が回転がかけやすい感じがありました。

バックハンド系

軽打
 球離れは早めで、かなり直線的なボールになりやすいです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ディグニクス05よりもくい込みがいいのでやりやすいですね。

対下回転に対するループドライブ
 グリップしやすくてやりやすいです。

対下回転に対するスピードドライブ
 ミートに近いスピードドライブもやりやすいですね。

カーブ/シュートドライブ
 今後更新予定

ブロック
 今後更新予定

カウンタードライブ
 やりやすいですね!

ストップ
 今後更新予定

ツッツキ
 少し飛びやすいです。難しいですね。

チキータ
 今後更新予定

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス05 > ディグニクス80 ≧ テナジー05ハード ≧ テナジー05 > テナジー80

スピード
 ディグニクス80 > ディグニクス05 > テナジー80 > テナジー05ハード ≧ テナジー05

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 ディグニクス09C > ディグニクス05 > ディグニクス80 > テナジー05ハード

https://amzn.to/391QyJF

レビューMizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

説明

 日本卓球界の至宝、水谷隼選手が選んだラケットになります。リオ五輪で団体銀、個人銅の偉業を成し遂げ歴史に名前を刻んだ水谷隼選手のブレードですね。木材構成についてググっても確かな情報が出てこないのですが、どうやら上板にLimba(リンバ)が使われているようです。確かに、上板にリンバを使うラケットと同様、柔らかい打感です。サイドを見たら上板に近いところに特殊素材Zylon Carbon(ザイロンカーボン、ZLC)が配置されていますね。明確にアウター系だとわかります。
 ちなみに、水谷隼選手は2018年全日本時、水谷隼ZLCから、特注のArylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)ラケットに変更したようです(バタフライのホームページで確認しました)。インナーかアウターか、木材構成など、不明です。根拠はまったくありませんが試合の様子などから水谷隼ZLCの特殊素材のみALCに変更したアウター系ラケットではないかと推測しています。さらにその後、ALCで落ち着かず、特注ZLCを経て、水谷隼ZLCに戻っています。また2020年4月現在グリップをストレートからフレアへ変更されました。ストレートグリップのメリットは台上のストップのやりやすさ、フレアグリップのメリットはバックハンドの威力、ということだそうです。水谷選手はバックハンドの威力を求めてフレアグリップへ変更されたんですね。
 オーソドックスなアウター特殊素材系ラケットと呼ばれるTimo Boll(ティモ・ボル)モデルや、Zhang Jike(張継科)モデルとは一線を画す合板構成なのが水谷隼ZLCになります。アウターZLCであるTimo Boll ZLC(ティモ・ボルZLC)やZhang Jike ZLC(張継科ZLC)は板厚5.5 mmで上板にKoto(コト)材を使用していることが共通していますが、同じアウターZLCである水谷隼ZLCは、公称板厚5.7 mmで先ほども述べたように上板にリンバ材をもちいています。

 上表からわかるように、水谷隼ZLCは、アウターALCラケットの中のFreitas ALC(フレイタスALC)と類似のラケットとなります。過去にはMaze(メイス)というラケットも上板リンバでALCをアウターに配し、フレイタスALCと類似の構成だったそうです。

水谷隼ZLCの3つの特徴

上板リンバの球持ちと回転のかけやすさ!

 球持ちを感じやすい上板にリンバ材を採用しているラケットになります。もちろん、アウターに配したZLCによって球離れは速いのですが、その中にボールを持つ感覚があるのでラリーにおいて安心感があります。球持ちを感じますので、回転をかけやすく、ボールの打球位置を意識するだけで、打球位置に対応した回転がかけやすいです。例えば、フォアでもバックでもボールの外側を捉えるだけで、ボールが外へと曲がりやすいですね。またスイングスピードも一定以上あればある程度の速いボール、回転のかかったボールが出せるので、力のない選手にもオススメです。

板厚5.7 mmの飛距離!

 板厚5.7 mmで張継科ZLCよりも板厚が厚いため、張継科ZLCよりも水谷隼ZLCの方が飛距離が出しやすいです。従って飛距離が出しやすいですね。例えば回り込みドライブ時に、相手のコートの深いところにしっかりコントロールしやすい打球感覚が得られると思います。また後陣からの引き返しやカウンタードライブも当てることができれば、安定して相手のコートの深いところに返球しやすいですね。

一球の威力よりも、ラリー志向ラケット!

 バタフライホームページでもうたわれているように、オールラウンダー向けのラケットになります。ボールのキレや威力、回転量のMax値を求めると、ティモボルZLCなど他のZLC系ラケットの方が引き出せた時の破壊力は上だと思います。一方で、一定以上の質のボールを安定してほぼ永久的に返球しようと思った時は水谷隼ZLCの方が圧倒的にやりやすいでしょう。スピードと鋭角なボールが安定して出しやすいのも1つの特徴です。

おすすめのラバー組み合わせ

 球持ちを感じるラケットですので、ある程度硬いラバーでも全然あうと思います。個人的には弾みやすいラケットですので、弾むラバーよりも硬くて回転性能の高いラバーが良いと思います。
 粘着ラバーを全然ありだと思います。実際自分は過去に粘着ラバーを貼ってメインで使ってました。でも、プラボールがABS系の硬いものになってからアウターZLCの球離れの速さによって回転をかけ切る前に球が離れると感じるようになって、難しいと感じました。一方で、中国のプロリーグの選手の中には水谷隼ZLCを使用する選手もいるようです。アウターZLCと粘着ラバーは、使いこなせれば武器になるでしょう。

フォアラバー

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

 バタフライで現状最も硬くて、回転量の出るラバーです。05ハードも球離れが速いと感じるラバーなので、扱いはやや難しいですが、使いこなせれば台上も安定させることができますし、一発は威力が出るし良い組み合わせだと思います。

Omega VII Tour(オメガ7ツアー)

 ドイツ製ラバーで、扱いやすく回転性能も高くかつ球持ちを感じるラバーですね。重量は05ハードよりも重くなりますが、水谷隼ZLCは90 g未満のラバーですので片面であればあわせることのできるラバーでしょう。またドイツ製ですのでテナジー系よりも扱いやすさのあるラバーであることも嬉しいと思います。

Rasanter R53(ラザンターR53)

 Andro(アンドロ)のハイエンドラバーですね。スポンジの硬度は53°とかなり硬いですがシートは食い込みやすいので、意外に扱えると思います。飛距離がでやすいラバーとラケットの組み合わせになるので、中・後陣は強力と言えるでしょう。台上もR53は個人的にはやりやすかったので、可能な範囲で尖った組み合わせだと思います。

バックラバー

Tenergy 05 FX(テナジー05FX)

 球持ちはありつつ、球離れは速いラケットではあるので、ラバーは柔らかめの方が扱いやすいと思います。05FXはシートで打つよりもスポンジに食い込ませると高い回転性能が得られるラバーですので、バックハンドの方が活きるでしょう。カウンターが勝手に入るくらいブロックがやりやすく、安定感のある組み合わせです。また一発の威力のあるボールも出しやすいですね。バックハンドが苦手でも強烈なボールが打てると思います。

Spin Art(スピンアート)(廃盤)

 ツッツキをブチっと切ることもできるし、チキータやバックハンドドライブも回転で安定させることができるし、ストップもやりやすい組み合わせでした。また、中陣からは意外とミートがいい感じでした。フォアはドライブで弧線を出して、バックはミート系で直線的に攻めることで、フォアとバックの球質の差を出しやすいと思います。

Rozena(ロゼナ)

 弾むラケットと柔らかいラバーの組み合わせは、ツッツキや台上が難しいと思いますが、ラリーや強打はかなり威力が出しやすい組み合わせです。ロゼナは食い込ませることで回転性能が出せるラバーですので、バックラバーにむいていると思います。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 まずフォアでの打球感なんですが、上板にリンバ材をもちいているので、打球感は柔らかく木材系のラケットのように球を持ち上げやすいです。しかしながら、その感覚は決して過信してはいけなくて、本当の木材系ラケットと比較すると、やはり球離れが速いです。結果ゆっくりしたインパクトやフォロースルーではミスや棒球になりやすいと感じます。結果的に使いこなすにはクイックネスが必要です。一方で慣れてくるとある程度安定感が得られます。加えてアウターラケットらしいスピード性能とラリーの安心感があります。自分は前後の動きが苦手ですので、後ろに下がっても威力のある強打が打てる水谷隼ZLCはとても頼りになると感じます。

ロングボールやラリーでのドライブ
 かなり自分は打ちやすいと感じました。少ないエネルギーでスピードが出せます。加えて相手のドライブのスピードや回転を利用しやすいと感じました。木材系ラケットだと、振り遅れると押されますし、うまく打ててもエネルギーロスを感じる時がありますし何より飛距離が出しづらいのでネットを超えるように少し上へ上へと打つ必要があると思います。このラケットは多少スイングが遅れても前へふればそれなりの質のボールが返球できるので、素晴らしいですね。またスピードや回転も出しやすいです。

面を開いたドライブ
 打感が柔らかくある程度しなるので、感覚があればとてもやりやすいと思います。安定感があると思います。回転量のあるドライブもスピード速めのドライブもやりやすいと思います。

対下回転に対するループドライブ
 球持ちが良いのでやりやすいです。ラケット角度は垂直よりも面を天井へ向けないようにした方がいいと感じました。それでもボールが浮きやすいので、低くコントロールすることを意識した方がいいと思います。手打ち気味に打つと少し棒球になりやすいのでしっかり体を入れて打った方がいいと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 スピードが出やすいです。思ったより回転がかかっていないことが多いので、回転:スピード=7:3くらいで打った方がいいと思います。結構、ラケットがしなるので、ボールの真後ろを叩いてしまうと回転の影響を受けやすいと感じました。ラケットの下半分で捉えるイメージでインパクトするとしなりを利用できて、安定すると思います。

スマッシュ
 スピードはめちゃんこ速いですね。これが打てれば、ロビングが得意な人でも良く決まりました。ただ打ちやすさは他のラケットと比較するとラケット角度は少々シビアですね。基本的には直線で打つつもりで、回転がかかっていてもインパクトでもっていくイメージだと思います。ラケット自体がやはりしなるので、手首は使わずに体で持っていくことをおすすめします。

カーブ/シュートドライブ
 ラケットがしなりやすいので、サイド回転を入れると安定感が増しました。またプラボールはよく曲がるので、結構サイドを切るようなコースを狙いやすかったです。

ブロック
 欲を言うとブロックしやすいと良かったのですが、少ししなりやすいのでブロックは繊細でした。特に角度を固定して当てるだけのブロックは相手のボールの影響を受けやすいと感じました。柔らかい打球感があるのでアクティブブロック気味に少しドライブ回転をかけるようにすると安定感が出ると思います。

カウンタードライブ
 回転でなくスピードを求めるなら水谷隼ZLCは最高に速い返球がしやすいです。相手の時間を奪うようなカウンタードライブが打ちやすいです。その分、飛距離が出やすいので若干下がった方が自分はやりやすかったです。前陣カウンターは少し角度がシビアだと思いました。

ストップ
 置くようなストップはしやすいです。でも厚くあててしまうと、浮いたりオーバーしやすいので難しいですね。基本的には浮きやすいのでその後のブロックもヤマをはって待った方がいいかもです。

ツッツキ
 切りやすいです。ただオーバーミスもしやすいです。ツッツキが切りやすいので、レシーブはガツっと切って、相手の強打を封じるのもありだと思います。

フォアフリック
 上板のおかげだと思います。ラケットは弾みますが、打感が柔らかいので台上の技術は角度さえ合えば、意外とやりやすいです。オーバーミスもしやすいので、ナックルプッシュのようなイメージでレベルスイング気味に打った方が相手も嫌だと思います。

サーブ
 サーブの一番の武器はナックルですね。かなりエグい速さのサーブが出せます。ナックルと下回転を混ぜていくとかなり効く印象ですね。YGサーブは、弾むので浮かないように出すのが難しいです。

レシーブ
 やはりアウター特殊素材のネックNo.1はレシーブですね。スイングスピードやインパクトをコントロールできるのであれば素晴らしいボールになるのでしょうが、そこまでコントロールする技量がないので、このラケットでのレシーブは本当に嫌いです。知り合いのサーブだと癖というかわかるサーブが多いので全然良いのですが、初見のサーブは癖を探していたら試合が終わってしまう11本マッチでは、悠長なことはいっていられず厳しいです。練習量で補うしかないと思いますね。

バックハンド系

 続いてバックはスイングスピードが重要と感じました。しっかりふる必要はありますが、ふれればしっかり安定しますね。ただ弾むので、丁寧にドライブを打つよりも思い切りよく振り切ることでいいスピードドライブが決まります。この攻撃力はかなり魅力ですね。上手にインパクトしてネットを越えれば、威力あるプッシュやミート、ドライブが打てる気持ちの良い反発力です。

軽打
 打球感は柔らかいので安定しますね。あと楽に相手の台に返球できます。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ガツっと回転量のあるドライブは感覚と技術が必要ですが、軽打同様にとても安定します。

対下回転に対するループドライブ 
 弾むので角度などを調整すれば、入れるだけならかなりやりやすいです。Tenergy05FXの時はやりやすくて、スピンアートだと少し球離れが速くて難しかったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 柔らかいラバーの方がやりやすかったです。しなるので、うまく打てると打感に関係なく凄いボールが入る感じがありました。

ミート(スマッシュ)
 スピードはピカイチですね。特に硬いラバーの時は良かったです。Tenergy05よりスピンアートで弾く方がF粘着との差がついて良かった印象です。特にイボ高などで、浮いたがボールに不規則な回転が残っている時のミートは水谷隼ZLCとスピンアートが一番良かったと思います。Bは硬い方が弾くことが多いので打ちやすいですね。

ブロック
 慣れてくるとブロックも安定しますが、慣れが必要です。球離れも速いのでドライブ回転もかけづらく、安定しづらい印象です。中陣くらいからフィッシュでつなぎつつ裏から盛り返すのはかなりやりやすいですね。だから中陣くらいに下がってFはドライブ、Bはミート、っていうラリー展開がしやすかったです。このラケットの最大の売りの一つは、中陣でも余裕でミートで点数を狙える球速です。守りに回ったら少し下がるのが良いと思います。

ツッツキ
 回転をかけてかつ台上におさめるのが難しいです。ほとんど擦るだけ、回転10、スピード0くらいのイメージで回転をかける必要があると思います。むしろアウターラケットは、ナックル系、流し系のやや速い払いで深く押し込んでいく方がいいんじゃないかと感じます。

チキータ
 横回転による変化は少ないと思いますが、入れやすかったです。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Inner Force Layer ZLC(インナーフォースレイヤーZLC) > 水谷隼ZLC > 水谷隼SZLC

スピード
 Zhang Jike ZLC(張継科ZLC) ≧ 水谷隼ZLC > Timo Boll Spirit(ティモボルスピリット)

飛距離
 水谷隼SZLC > 水谷隼ZLC > 張継科ZLC

粘着ラバーとの相性
 インナーフォースレイヤーZLC > 張継科ZLC > 水谷隼ZLC

その他
 このラケットは全体的にごまかしが効く感じがあって、質は下がるけどそれっぽい感覚で打てればまずまず相手のコートに返球できました。一方でこれは行っただろ!って打感なのに、オーバーミスやネットミスすることもありましたね。回転をかけやすいですが、下手だとかけられない時があるためだと思います。

レビュー Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)

説明

 Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)は2013年4月にButterfly(バタフライ)より販売された中国の張継科選手モデルのラケット4種のうちの1つになります。実際に張継科選手が今でも使用されているラケットは実はVISCARIA(ビスカリア)というArylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)を採用したラケットになります。ビスカリアについての説明を書き始めると少々長くなりますので、今後別の記事で書かせてください。ここで触れることは、主に張継科選手モデルについてになります。
 張継科選手モデルの4本のラケットは、それぞれ採用されている特殊素材が異なっており、Super Zylon Carbon(スーパーザイロンカーボン、SZLC)、Zylon Carbon(ザイロンカーボン、ZLC)、Arylate Carbon(アリレートカーボン、ALC)、Tamca 5000T5000)の4つになります。
 なおバタフライのラケットは、基本的にはグリップにラケット名が書かれていて、わかりやすいのですが、この張継科選手モデルは特殊素材が記載されておらずわかりにくいです。違いはグリップの中心でクロスしている柄の色になりますね。

グリップのクロスしている柄の色

 SZLC: Gold(金色)
 ZLC: Gray(灰色)
 ALC: Blue(青色)
 T5000: Purple(紫色)

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

 ビスカリアとほぼ同じでグリップデザインのみ変更したとされるのが、Zhang Jike ALC(張継科ALC)になると言われているます。張継科ALC類似のコンセプトで特殊素材を変更したものが残りの3種だと思われます。

画像はバタフライさんのホームページより引用させていただきました。

https://www.butterfly.co.jp/

 各ラケットを試打できているわけではありませんが、張継科モデルラケットの共通する特徴は以下の3つだと思います。

張継科モデルラケットの特徴

1. 上板にKoto(コト)材を使用のアウター特殊素材系ラケット

 おそらく張継科モデルラケット4種全て上板にはコト材と呼ばれる硬めの木材を使用していると思います。そして上板のすぐ内側の位置、アウター位置に特殊素材カーボンを配したラケットになります。どの特殊素材も張継科選手モデルに採用される特殊素材はカーボンを有する、軽くて硬くて弾む特殊素材になります。よって上板の硬いコト材+特殊素材カーボンという組み合わせのため、かなりハードな打球感のアウター特殊素材系ラケットと称することができるシリーズになります。
 この上板コト材+アウター特殊素材カーボンは好みの別れる打球感で、過去katsuo000は得意ではなく、むしろ苦手と感じる打球感でした。katsuo000が上板コト材+アウター特殊素材カーボンラケットで、硬いと感じたラケットはTimo Boll Spirit(ティモ・ボル スピリット)になります。板薄アウターカーボンラケットの王道のラケット、ティモ・ボル スピリットは上板コト材+アウターALCのラケットになりますが、やはり上板が硬くて、個人差はありますが球持ちを感じにくく、球離れが早い、と感じやすい木材だと感じておりました。ただ、現在はある程度慣れてきて、むしろ張継科ZLCよりもティモ・ボルスピリットは柔らかいラケットであると感じています。
 そして張継科ZLCからこのラケットシリーズは次のようになるのではないかと想像しています。それは、相手の回転に影響されにくいこと、回転量が高いこと、攻撃的なボールの威力(スピードや回転量)が高いこと、になります。硬めのプラスチックボールへと変わってきて、ボールの回転量が40 mmの時からさらに落ち、シートだけで回転をかけるような回転量重視のループドライブでも、上板の柔らかいラケットでは回転量が落ちて、簡単にブロックされたりカウンターを食らったりするようになりました。今ではブレードの薄い上板コト材のラケットでないと、回転量が少なすぎてループドライブを打つと狙われそうだと感じてしまいます。ブレードの薄い上板コト材+アウター特殊素材カーボンのラケットは、確かに台上でのタッチの難しさは感じますが、それ以上に相手の回転の影響を受けにくく、回転の上書きで相手の回転をキャンセルする力が強く、安定した回転量が得やすいと思います。

2. 粘着ラバーとの相性が良い

 粘着ラバー、特にHurricane(キョウヒョウ)系ラバーは、扱いやすさを求めるのであれば球持ちが感じやすい柔らかいラケット、例えば木材系ラケットの方が扱いやすくなります。しかしながら回転量とスピード、威力などを追究すると上板が硬く、かつ粘着ラバーのスピード不足を補うために、弾みやスピード性能の高い特殊素材ありのラケットと組み合わせていくことになります。ラケットによっては、粘着ラバーと相性の悪い特殊素材系ラケットも存在しますが、張継科選手の名前を冠したラケットは総じて粘着ラバーと組み合わせのできるラケットシリーズとなっているそうです。実際、張継科ZLCとキョウヒョウで試合に出たことありますが、普段の1.5倍くらいループドライブだけで得点できたと感じました。確かに難しさもありますが、使いこなせれば相性は抜群でしたね。その要因はおそらく、張継科モデルのラケットシリーズは全て板厚が薄く、しなりやすいラケットだからだと思います。
 上記のことを裏返すと、張継科選手モデルのラケットは万人受けするラケットではなく、中、上級者で一定の打球感覚を有した選手を想定したラケットになると思います。ある程度のインパクトとラケットのしなりを利用して安定して回転をかけることができるようになると、粘着ラバーの高い回転性能と、ラケットの高いスピード性能、が両立しやすいラケットシリーズと言えるでしょう。

3. 重心はグリップより

 張継科選手がバック主戦型の選手である、ということもあって、ラケット自体がグリップ側に重心があります。馬龍選手や大島祐哉選手といったフォア主戦型の選手のラケットは逆に先端重心のラケットになります。ブレードサイズを若干大きくすることで先端重心として遠心力による威力を出しやすいラケットと比較すると、張継科選手モデルのラケットはグリップ側に重心があります。張継科選手モデルのラケットはとてもバックハンドが打ちやすくかつ切り返しもしやすいのが一つの特徴だと思います。確かに、フォアよりバックハンドの方が振り抜きやすいです。現代卓球において、バックハンドの重要性が高まっています。バックハンドにウエイトを置いたり、バックハンドを苦手と感じるなら、張継科モデルのラケットを使うのは1つの選択肢だと思います。
 2020年4月現在で、katsuo000が検証できていないことについても触れておきます。バタフライのラケットは合板構成は同じでグリップだけ異なるラケットが多いなどと揶揄されることがあるのですが、実際katsuo000は、例えば、Timo Boll ALC(ティモボルALC)と張継科ALCの違いはグリップだけだと想像しております。ティモボルALCなどのボル選手の名前が冠されたラケットシリーズでは恐らく、グリップ内部を空洞化するなどして先端重心にしていることと、角ばったグリップ形状であることと聞いたことがあります。ボル選手もフォアとバックで比較するとフォア主戦型の選手ですし、先端重心のラケットはフォア主戦型の選手が好む傾向にあるので、納得のグリップ設計です。恐らくこのグリップ形状の違いだけだと思うのですが、実際のところは比較しないとわかりません。今後余裕があれば、Timo Boll ZLC(ティモボルZLC)や張継科ALCなどを手に入れて比較してみたいですね。

 張継科モデルラケットは人気のシリーズのラケットで、2020年現在もトップ選手が使用しています!例えば以下が知られています。

 Zhang Jike ALC(張継科ALC):戸上隼輔選手、松平健太選手、
                 黄鎮延(Wong Chun Ting)選手
 Zhang Jike SZLC(張継科SZLC):林ユン儒(Lin Yun-Ju)選手、
                  荘智淵(Chuang Chih Yuan)選手

 

張継科ZLCの2つの特徴

 続いて、張継科ZLCの特徴について言及させてください。2020年4月現在、張継科ZLCをメインラケットとして使用しており、ラバー比較などの目的で、ストレート(ST)、フレア(FL)、アナトミック(AN)の3種類のグリップ全て所有しております。どのグリップも丸いグリップなので、とても握りやすいと感じますね。

4. 上板硬めで板薄による超回転量

 先ほども触れましたが、上板にコト材を用いているので上板硬めで、かつ張継科選手モデルだけでなく、バタフライの特殊素材ありラケットの中で最も薄いブレードをゆうするラケットが張継科ZLCになります。5.5 mm!大雑把な話ですが、板が薄ければ薄いほど、回転をかけやすく回転量のMax値も高くなると思ってます。デメリットとして、その分、飛距離が出にくかったりパワフルなボールが出にくくなります。この張継科ZLCにしてから回転量が増えたと感じていて、特に良いのがループドライブになります。エゲツない回転がかかっていると相手の方に言ってもらえることが増えましたね。
 今は使っていませんが、キョウヒョウとの相性も抜群で、ループドライブを打てば相手は一度はミスしてくれました。このようにとても高い回転性能を発揮してくれるので、張継科ZLCが気に入っています。アウターカーボン系ラケットの中でも5枚合板よりの立ち位置のラケットが張継科ZLCだと思います。

5. アウターZLカーボン特有のハイスピード

 板薄の項で触れましたが、板薄のために飛距離不足やパワフルなボールとなりにくいと感じる部分はないわけではありません。しかしながら張継科ZLCでは、その飛距離や威力不足を特殊素材であるZLCによって補うことで、高いスピード性能、回転性能を両立していると感じます。ZLCは、ボールが相手のコートの深いところに入りやすいという特徴を有しているので、雑な表現ですが5枚合板のような回転性能と特殊素材らしいスピードと威力を両立したようなラケットになると思います。またALC系アウターラケットと比較すると、確かに球持ちは若干劣る印象ですが、その分、上板が硬くかつ板薄ですので、回転量の最大値は張継科ZLCの方が上で、またボールのスピードも速く、弾道もとても攻撃的で直線的と感じやすい弧線を描いてくれます。

https://amzn.to/2I457zt

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

フォアラバー

 ディグニクス系もキョウヒョウ系もあうと感じました。従ってほぼ全てのラバーがあうと言っても過言ではないでしょう。無限の組み合わせがあると思います。個人的にはこのラケットに柔らかいラバーを組み合わせると気持ち悪い感じがするので、基本的には硬めのラバーを合わせる方が好みです。

Dignics 05(ディグニクス05)

 現在メインで仕様しています。ディグニクス05の最大級の回転性能と張継科ZLCの高い回転性能が相まって、非常に質の高い回転のボールを出すことができます。ループドライブですら粘着ラバー顔負けの高い回転量が得られますので、武器にすることも可能ですね。また、ディグニクス05も張継科ZLCもどちらも高いスピード性能を持ちますので、後陣からでも威力の高いドライブが打てます。まるで有機溶剤を塗ったような威力が得られるのは、この張継科ZLCとディグニクス05の組み合わせ、特有の物だと思います。ディグニクス05は食い込みが感じにくいのですが、上手に食い込ませると回転量の強いスピードドライブも打てますので本当に気に入っています。また、寿命も格段に長く、しっかり管理すれば週一の卓球で三ヶ月から半年は使えると思います。テナジーと比較しても寿命が長いのは嬉しいですね。

https://amzn.to/2IdPsNY

Hurricane NEO III Blue Sponge(キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)

 過去、省チーム用のキョウヒョウNEO3ブルースポンジをフォア面に使用しておりました。特に使いにくいと感じることはなく、回転量の多いループドライブは顕在で武器になりました。キョウヒョウとの相性も抜群ですね。強いていうなら自分の腕が不十分で、スピードドライブの回転量が少し落ちると感じました。組み合わせ的には最高ですので、腕が悪いからですね。台上は卒なくこなせ、ドライブは無敵感がある組み合わせです。唯一、後陣からは威力不足になりやすいので、そこがネックだったかもしれません。

https://amzn.to/2If8TFZ

Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)

 こちらも相性良かったです。硬いのと硬いので、とても打球感がはっきりしますので、好みはわかれると思いますがフォアなら好感触でした。同じように、硬めのハイエンドラバー、andro(アンドロ)さんのRasanter R53(ラザンターR53)などのラザンターシリーズやJoola(ヨーラ)のRhyzer Pro 50(ライザープロ50)とも相性が良いと感じました。

https://amzn.to/32osfPT
https://amzn.to/38ornyy

Dignics 09C(ディグニクス09C)

 ディグニクス09Cを挙げさせていただきました。このラバーはアウターカーボンラバーの方が相性が良いと感じるラバーでしたので、挙げています。実際、インナーカーボンラケットだと、少しスピード性能が落ちすぎる気もしました。ZLCである必要はないと思うので、ALC系アウターカーボンラケットと合わせることをオススメします!

バックラバー

 バックはやはり硬め硬めの組み合わせですので、しっかり選んだ方がミスは減ると思います。ドイツ系ラバーはとてもやりやすいと感じたので、紹介させていただきます。

Omega VII Tour(オメガ7ツアー)

 XIOM(エクシオン)のラバーになります。自分の腕が不十分でしたので、回転量は若干劣ると相手の方に教えていただきましたが、扱いやすかったですね。ツアーは少し硬めで重かったので、オメガ7のEuro(ヨーロ)とかPro(プロ)にするとさらに良いと思います。特にチキータとかバックハンドドライブ系がおさまりがよくて好印象でしたね。オメガ7ツアーは重くなったテナジーという印象で、シートでひっかけても回転がしっかり回転がかかるので、ループドライブは普通に実践的に使うこともできました。オメガ7ハイパーも使いやすかったですが、少しオーバースペックで、ボールが浅くなってしまいました。その分、チキータはとてもやりやすかったです。

https://amzn.to/2IhyBtv

V>15 Extra(V>15エキストラ)

 VICTAS(ヴィクタス)のハイエンドラバーV>15 Extraです。なんと言っても一番チキータを入れやすかったですね。若干イレータというか、バックハンドフリック気味になりやすかったですが、回転の影響を受けにくくフリックしやすいラバーでした。ツッツキは浮きやすいと思いましたが中陣からでも十分打てましたし、シートが強いのでカウンターはしやすいと感じました。回転量以外の部分でやりやすいんですよね。またフォアにキョウヒョウやディグニクスを使っていると回転量の差が如実に出るので、回転量の差によるミスを誘うことができると感じました。一方で、V> 15 Extraは食い込ませた時に弾道が暴れるような癖球ボールが打てる部分もあってとても良かったですね。回転量の最大値の高いフォアラバーとの相乗効果を求めるならV > 15 Extraは組み合わさることで味が出ると感じました。

https://amzn.to/38kt8g5

Rasanter V47(ラザンターV47)

 ラザンターシリーズもとても好印象でした。特に良かったのが、V47です!扱いやすかったです!V47はスピード系ラバーのイメージが強いですが、全然スピン系テンションのラバーで、回転量のあるループドライブもできるし、柔らかいシートなので、比較的ブロックもいれやすかったです。ラリーでも回転量重視のドライブをするだけで攻撃的でスピード感のあるドライブが安定して入る感じがあって自分の腕にもマッチする硬度でよかったですね。V47でも十分回転量のあるボールが打てて安定感とスピードを感じられました。ラザンターの特徴はドイツ製ラバーの中でもシートが薄い分、しっかり回転がかかることだと思います。回転とドイツ製ラバーらしさを得られるラバーがラザンターだと思います。

https://amzn.to/3p7SB2f

Dignics 05(ディグニクス05)

 初めて使ったときは使いにくいと感じましたが、最近使ってみたら、むしろ抜群に良かったですね。特徴としては、ツッツキがシートで切れるしストップもしやすいこと、カウンタードライブが打ちやすいこと、ラリーでのバックハンドドライブがとても直線的なのに安定すること、対下回転ドライブも威力と安定が得られるところでした。ただやはりバタフライラバーをバックに使うと、自分はちゃんとした体勢で打てず凡ミスも多いので難しいです。練習量が必要なラバーです。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)と比較すると明らかに硬くて飛距離が出ないです。木材系ラケットと比べるとやはり打球感がハードですが、ここら辺は慣れが必要ですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 威力が出しやすいですね!硬いのですが、しっかり腕や手首をしならせて回転をかけることができるとスピードと回転のあるボールを打つことができますね!粘着ラバーでも非常に威力のあるドライブを打つことができますが、やはり回転以上にスピードのあるドライブがしやすいのはスピン系テンションラバーですね。逆にスピードもあってスピード以上に回転のあるドライブは粘着ラバーの方が出しやすいですね!

面を開いたドライブ
 ラケットがしなりやすいので、非常に威力のあるドライブが打ちやすかったです!粘着ラバーでもテナジーやディグニクスでも、非常に回転がかかってスピードドライブでもしっかり弧線を描いて沈み込ませることができました。

対下回転に対するループドライブ
 これもやりやすいですね!ブレードが薄いので非常に回転がかけやすいですね。粘着ラバーの方が弧線の低いループドライブを制御しやすかったです。ディグニクス05は少し高いボールになりやすいですが慣れれば低いドライブも可能ですね。

対下回転に対するスピードドライブ
 体が流れないようにしっかり踏ん張る必要はありますが、決まれば非常に良いスピードドライブがしやすいですね。

カーブ/シュートドライブ
 弾道が直線的のためあまり曲がる印象は少ないです。

ブロック
 意外とやりやすいです。ティモ・ボルスピリットよりもやりやすいと感じました。グリップが詰まっているからではないかと思います。逆にティモ・ボルスピリットはグリップが半空洞になっているそうなのでその分、相手のドライブに押されやすいと感じました。

カウンタードライブ
 スピード系のカウンタードライブがとにかくやりやすいですね。打球感が硬いので潰すようにぶつけると弾いてしまいやすいのでしっかりボールの上か斜め横をとらえた方が安定すると思います。

ストップ
 硬い打球感ですが慣れると結構しっかり止まります。ディグニクス05やキョウヒョウNEO3を使えばしっかりブチっと切れるので3球目強打は封じやすいと思います。

ツッツキ
 同じく切れますね。良いです。

フォアフリック
 あまり使わないのですが、球離れが速いので乗せるよりも弾くように打つ方が安定すると思います。思い切りが大切ですね。

バックハンド系

軽打
 はじめは難しいと感じました汗。ボールの横を捉えるように意識することで徐々に安定するように感じました。それでもやはり木材系ラケットやカーボンなしラケットの方がやりやすいと感じます。

ロングボールやラリーでのドライブ
 非常に直線的で攻撃的なボールになりやすいです。ただしボールは軽く感じます。

対下回転に対するループドライブ 
 体をしっかり入れて、ドライブをかけることで非常に回転量のあるドライブが打てるようになってきました。

対下回転に対するスピードドライブ
 こちらもしっかり回転をかけて飛ばすことを意識すると安定して打てるようになってきました。

カーブ/シュートドライブ
 やはり直線的なボールになりやすいので変化を感じにくいです。

ブロック
 やりやすいと思います。ただし、弾きやすいので柔らかいラバーだとなお良いと思います。

カウンタードライブ

ストップ
 弾まないので慣れてくると非常に安定します。

ツッツキ
 ラバーにもよりますが非常にやりやすいです。

チキータ
 少し飛距離が出やすいですが、グリップ重心でやりやすいです。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 張継科ZLC > Inner Force Layer ZLC  > Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

回転のかけやすさ
 インナーフォースレイヤーZLC > 張継科ZLC  ≧ Mizutani Jun ZLC(水谷隼ZLC)

スピード
 張継科ZLC ≧ 水谷隼ZLC > インナーフォースレイヤーZLC

飛距離
 水谷隼ZLC > 張継科ZLC > Inner Force Layer ZLC

レビュー Dignics 09C(ディグニクス09C)

説明

 Dignics 09C(ディグニクス09C)はButterfly(バタフライ)が2020年4月に新発売したラバーです。バタフライさんの主力商品といえば、Tenergy(テナジー)シリーズ10種、およびテナジーを超えるDignics(ディグニクス)シリーズ3種、の2シリーズ計13種のラバーになります。これらは世界選手権などの世界規模の大会へ出場する選手の半数以上が使用していることで有名です。どのラバーもスピン系テンションラバーに分類され、粘着性を持たないシートでスピンとスピードが両立されたラバーになります。一方、今回レビューするディグニクス09Cは、粘着シートを採用した粘着テンションラバーになります。

 バタフライが扱ってきた粘着ラバーは古くはTackiness(タキネス)シリーズと福原愛選手がフォア面に愛用したSpin Art(スピンアート)が挙げられるでしょう。タキネスシリーズはテンションラバーではないので、今回は割愛します。スピンアートはスポンジにテナジーシリーズと同じSpring Sponge(スプリングスポンジ)を採用しており、バタフライさんの分類において「粘着性ハイテンションラバー」でしたが、先日(2019年12月)廃盤が発表されました。個人的にスピンアートがかなり気に入っていた時期があり、メインでバック側に使っていた時もありました。そのスピンアートと同じ「粘着性ハイテンションラバー」であり、次世代ラバーとして、販売されたラバー、それがディグニクス09Cになります。

スピンアート(廃盤)のレビュー: https://katsuo000.com/review_spinart/

 ディグニクス09Cのプロモーションには、なんとドイツのトップ選手、40歳で今なお世界の最前線で活躍し続けるTimo Boll(ティモ・ボル)選手によるものでした。先日のヨーロッパ選手権(2021年)で8度目の優勝を修め、ヨーロッパ最強の皇帝、ティモ・ボル選手!そもそもディグニクス09Cの開発にはティモボル選手が深く関わっているようで、なんと7年もの長期間をかけて開発されたようです。ボル選手が「ずっとこんなラバーでプレーしたかった」とおっしゃるラバー、それがディグニクス09C、ということで嫌でも注目が集まるラバーになります。2020年3月末には流通が始まり、既に多くのレビューがYou tubeやブログなどで発信されています。
 また2020年1月にバタフライさんと電撃契約したドイツのDimitrij Ovtcharov(オフチャロフ)選手も、フォア面にディグニク09Cを使用しているそうです。ディグニクス09Cにラバー変更して直後のワールドツアーでオフチャロフ選手は、世界ランキング格上の選手、中国若手のFan Zhendong(樊振東)選手に勝利しました!この勝利は、ディグニクス09Cによるもの!、と宣伝したいバタフライさんの想いが伝わるような、オフチャロフ選手のインタビュー動画もYou Tubeなどで配信されています。これ以上ない宣伝となったと思います。

Dimitrij Ovtcharov選手の動画:https://www.youtube.com/watch?v=BK3w8t_LyJE

 卓球帝国中国では、若手左利きのエース、Lin Gaoyuan(林高遠)選手もバック側にディグニクス09Cを使用していますね!中国では、やはりDouble Happiness Shanghai (DHS)のHurricane(キョウヒョウ)シリーズが粘着ラバーとして君臨しています。流石にフォアに使用する中国トップ選手はいないようですが、中国選手が従来からバック側にバタフライのスピン系テンションを使用することがよくあり、ディグニクス09Cもその選択肢に入ったと言うことでしょう。

スピン系テンションと粘着ラバーの比較:

粘着ラバーの分類:

 また日本では、2021年1月の全日本選手権(天皇杯)を優勝した及川瑞基選手もフォアにディグニクス09Cを使用しての栄冠でした!確かな実績を築き上げていることがわかります。加えて日本のバタフライ契約選手の多くがディグニクス09Cを使用するようになりました。2021年7月には、イケメン選手松平健太選手やプロ転向した上田仁選手、高木和卓選手が両面に、また平野友樹選手や吉田雅己選手もフォアやバックに使用しています。若手の選手、世界ランキング日本トップで東京五輪メダルが期待される張本智和選手、インターハイおよび全日本選手権ジュニアの覇者戸上隼輔選手や2020年前日本選手権優勝の宇田幸矢選手らはスピン系テンションラバーですが、今後のジュニアの選手、松島輝空選手がフォア面に使用しています。新しい日本の卓球として粘着ラバーの時代が来るかもしれませんね!

 ディグニクス09Cの性能に関するバタフライのキーフレーズは「矛盾を乗り越えたラバーは、強い。」です。何が矛盾かというと、スピン系テンションラバーのようにスピードと弾みが得られるのに、粘着ラバーのようにストップが止まって台上が強い、ということだと思います。

公表性能値

 用具性能値からディグニクス09Cは、Tenergy 05(テナジー05)と同等のスピード、そしてDiginics05(ディグニクス05)などのラバーを超越する高いスピン性能を持つことがわかります。ディグニクス05を遥かに超えるスピン性能、ということでこれは嫌でも期待してしまうラバーだと思いました。
 また、バタフライさんはホームページ上で、アウター特殊素材系ラケットとの相性が良いということも発信されています。アウター特殊素材が好みのkatsuo000としては、嫌でも気になったラバーで、初めて予約購入させていただきました!

Dignics 09Cの重量と貼り

 ディグニクス09C特厚のラバー重量は約50 gでした。スピンアートやTenergy 05Hard(テナジー05ハード)と同じくらいの重量だと思います。全体的に高性能で軽量なラバーが多いのが、バタフライさんの特徴ですので、バタフライさんのラバーの中ではディグニクス09Cは重量級のラバーと言えるでしょう。

Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Tacky High Tension(粘着性ハイテンション)裏ラバー
・スポンジ厚:厚(1.9 mm)、特厚(2.1 mm)
・スピン:13.0
・スピード:13.0
・Sponge硬度:44
・オープン価格(9,800円 + 税)
・78 g(切断前) → 50 g(張継科ZLCに貼って)

ディグニクス09Cの3つの特徴

限りなくテンションラバーに近い粘着テンションラバー

 食い込みがかなり良いので、限りなくテンションラバーに近い粘着テンションラバーだと感じました。最低限の粘着らしさを持たせつつ、ほぼスピン系テンションラバーと言って良いと思います。少なくともHurricane(キョウヒョウ)一筋の生粋粘着ラバー使用者は賛否が分かれると思います。個人の感想としては、ディグニクス09Cよりもテナジー05ハードの方が粘着っぽく感じます。よってこれも個人の意見ですが、粘着性ハイテンションラバーと思わずむしろ、高性能なスピン系テンションだと思って使った方が良いでしょう!
 また粘着ラバーをある程度使った経験から申し上げると、粘着ラバーらしい特徴である台上の止めやすさ対下回転を打球点を落としても弧線でスピードドライブを、ねじ込める打ちやすさは兼ね備えていると感じました。
 粘着ラバーとして考えた場合、明らかに弾みます。この弾む特性を活かして中陣からでもミート打ちでスピードボールを打つことができます。これは結構嫌らしくて、いい意味で回転量の差を生み出しやすいラバーだと思います。中陣からミート打法とドライブを併用することで回転量の差を生み出しやすいラバーだと思いました。ディグニクスやテナジーなどのスピン系テンションでも同じような打法は可能だと思いますが、ドライブの回転量が得られるディグニクス09Cであるからこそ、嫌らしさが際立つ打法だと思います。今までバタフライのラバー、テナジー05などは高性能ですが、ボールが揃いやすいと言われていました。技術力にもよりますがいい意味でボールに変化を与えやすいラバーに仕上がっていると思いました。

ディグニクスの中で一番ボールの弾道が急降下-急上昇する!

 確かに回転量13は伊達ではないと思いました。ドライブの引き合いなどでしっかり食い込ませたときのボールの台への急降下、台についてからの急上昇はえげつなかったです。テナジーでもそのような弾道は垣間みますが、ディグニクス05の方がより顕著で、ディグニクス09Cは最もエゲツない、急降下-急上昇する弾道だと感じました。これをコントロールできればかなり武器になると思います!恐らく、この急降下-急上昇する弾道がこのディグニクス09Cの癖球と言えるのでしょう。キョウヒョウの持つような、沈み込むような癖球はありませんでした。スピン系テンションラバーの最高峰の1つテナジーシリーズやディグニクスシリーズの癖球と同系統の癖球ということで、ディグニクス09Cはやはりスピン系テンションラバーですね!

ディグニクス05よりも扱いやすいディグニクス!

 くい込みの良いシートを採用したことで、ディグニクス05よりも明らかに扱いやすいラバーとなっていると思います。ディグニクス80も扱いやすかったですが、このディグニクス09Cも、万人受けすると感じました。スピン系テンションから粘着テンションへ移行したい人におすすめできるラバーだと思います。あるいはスピン系テンションだと思って使っても差し支えないでしょう。台上のやりやすさを維持したまま、ラリーでは必要最低限のレベルで弾みとスピードがあって、そこに十分以上の回転量が得られる粘着ラバーのようにミスしづらいラバーとなっています。ディグニクス05などはどちらかというと、テナジーよりも直線的で打ち抜きやすいラバーだと思いますが、ディグニクス09Cは一発で撃ち抜くというよりは、ミスがしづらくラリータイプにオススメしたいラバーになってますね。扱いやすい分、個人の感想としては、重量を気にしなければフォアよりバックにあうと感じました。

ディグニクス09Cの3つの課題

キョウヒョウのような癖球は出づらい

 上述と被りますが、キョウヒョウというラバーを好んで使用する粘着ラバーユーザーにとっては、ループドライブの癖球による得点力の低下を感じる可能性は高いと思います。もちろん、高い回転量の得られるラバーですので、十分ディグニクス09Cのループドライブは得点力のある打法ですが、ボールの沈み込みや癖球の嫌らしさはキョウヒョウの方が上と言って良いと思います。その分、キョウヒョウよりはスピードドライブは打ちやすいので、この辺りで差別化されると思います。

硬い

 硬さについて言及すると、ディグニクス09Cはシートはやや食い込みが良くて柔らかい分、スポンジは硬いラバーになっています。テナジー05ハードはシート形状も食い込みを感じにくい形状であり、スポンジも硬く、ラバー全体で硬いデザインになっています。ディグニクス09Cはシートは食い込みやすい分、テナジー05ハードスポンジよりもさらに硬くしている設計になっていると感じました。やはり人を選ぶ設計になっていますが、トップ選手の中にはバックハンドに使用する選手も登場しています。これはシートの食い込みの良さがあるためだと思います。

スピードが遅い

 打ち抜くがやや難しいラバーにもなっていると思います。アウターALCやアウタースーパーALCなどを使うことで初めて打ち抜けるような組み合わせになりますが、それはまさにトップ選手仕様になりますね。スピードを求めていくと、ラバーの味も出にくくなるようにも思いますので、この当たりが用具沼として卓人を誘い込もうとしているように思いますね。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 過去にHurricane NEO III Blue Sponge(省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)を使用しておりましたが、キョウヒョウNEO3ブルスポと比べると明らかにスピン系テンションのような弾みでした。キョウヒョウNEO3ブルスポは、ブルースポンジがノーマルキョウヒョウNEO3のオレンジスポンジよりも柔らかくて、食い込みやすいのですが、それでも軽打では全然弾みません。キョウヒョウはとにかく当てるだけだと、スポンジが厚とか中みたいに飛ばないんですよね。スピンアートもキョウヒョウと同じように、軽打はそこまで弾まないです。スピンアートをイメージしていたので、ディグニクス09Cは当てるだけだと粘着っぽくなく結構弾みました。これは驚きでしたね。また食い込みがとても良くて、テナジー05ハードよりもスポンジ硬度が硬いとは感じなかったです。打つ前、貼りたてで球をついてみたときにも感じましたが、ディグニクス09Cはかなりスピン系テンションラバーに近い粘着性テンションラバーだと思います。球つきのときの弾みから、ディグニクス05と同等のスピードが得られるのではないかと期待してしまいました。

ラリーでのドライブ
 軽くドライブをかけるだけだと、結構ボールが浅く入る印象を受けました。ディグニクス05と比較すると明らかに浅いですね。Dignics 80(ディグニクス80)もディグニクス05と比較するとボールが浅く入りやすいんですが、ディグニクス09Cの打球は多分ディグニクス80よりも浅く入っていたと思います。
 また回転を全くかけないで弾くようにドライブを打つと、ディグニクス09Cの良さが出ないと感じました。ミート気味に打つのではなく、ラバーへ食い込ませながら弧線を描くようにねじり上げるように回転をかけるとディグニクス05よりもディグニクス09Cの方が、弾道の急上昇-急降下が顕著に感じました。ディグニクス05でもドライブの引き合いなどで「オーバーする!?」ってボールが相手の台へ沈み込むような弧線を描いて入り、その後上へホップするドライブを打てる時がありますが、ディグニクス09Cはさらにエグい跳ね上がり方をするようなドライブが打てる印象です!決してキョウヒョウ系の台に入ってからさらに沈み込むような粘着特有の癖球ではないと感じました。
 しっかりラバー全体に食い込ませてドライブをかけることができた時は、ディグニクス05と比較して、弧線を強く描くので安定感があって、とても強い回転量のドライブとなります。
 またディグニクス09Cのドライブを受けて感じたことをあげます。まず回転量がエゲツなくてオーバーミスが増えました。加えて回転が強いと思って思い切りラケット角度を被せてブロックしようとすると、たまに全然回転のかかっていないドライブも来て落とすこともありました。弾むラバーなので回転の弱いドライブも打てるということですね。キョウヒョウでは、弾まないのでこのようなボールは打てないと思いました。またやはりテナジー05やディグニクス05と比べるとボールは遅いと感じましたね。中陣や後陣からのドライブであれば、逆をつかれない限り、ノータッチは少ないと思いました。

面を開いたドライブ
 やはりディグニクス09Cは粘着ラバーですので、面を開いてドライブした方が弧線が出やすくて、安定感があって威力のあるドライブが打てました!キョウヒョウNEO3だとインパクトやスイングスピードが甘いとネットミスしやすいのですが、ディグニクス09Cだとネットミスはほとんどイメージできないくらいボールが上へ上へと上がります。逆にオーバーミスしやすいのでそこは押さえ込むように、弧線を描かせるスイングやボールの上側を水平に捉えるようなスイングが必要だと感じました。ボールの重さでいうとキョウヒョウNEO3の方が重いと思いますが、ディグニクス09Cの良かった点はつぎの3点になります。

  1. 打球点を多少落としてもスピードドライブができるような粘着ラバーらしい弧線
  2. 食い込みが良いので、打球点がブレてもスピードドライブが安定して入る
  3. 台に入った後ホップする弾道のドライブが打てる

対下回転に対するループドライブ
 とても打ちやすいですし、安定感はありました。しかし、自分はディグニクス05よりもディグニクス09Cの方が柔らかく感じてしまいました。柔らかく感じるので、ドライブそのものを安定して入れやすいのですが、グッと強い回転量を出せているとは感じにくかったです。バタフライの回転性能公表値を考慮するとディグニクス05以上の回転量のループドライブが打てて欲しいところでしたが、対下回転ループドライブでは、それを感じることはできませんでした。どちらかというとディグニクス05と同等程度のドライブになりやすいと感じました。またディグニクス09Cは粘着ラバーですが、どちらかというとディグニク05と類似の高い弾道になりやすく、低くて沈むようなループドライブはやりにくいと感じました。キョウヒョウNEO3の方が、弾道が低くて回転量の多い質の高いループドライブは打ちやすいですね。スポンジ硬度の割に、ディグニクス09Cのシートへ食い込みやすいからだと思います。回転量もディグニクス05の方が安定して高い回転量のドライブが打ちやすいと感じました。これは普段からディグニクス05をメインで使っていて慣れているからだと言えます。また、食い込みが良いからとスイングが遅すぎるとディグニクス05でもあるのですが、ボトっと落ちる時も度々ありました。しっかり体幹や重心を低く固定して、円運動で持っていかないと安定しないと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 スピードドライブもループドライブ同様、打ちやすかったです。特に好感触だったのが打点の速いドライブですね。ディグニクス05の場合、打点が速いと、ボールへ当てるときの角度、ボールへの当て方などの難しさ、弧線の出しにくさ、などを感じやすいのですが、ディグニクス09Cだと簡単に弧線を描きやすいので、基本的にスピードドライブ狙いで行った方が良いと感じましたね。これは利点だと思います。結構打点を落としてもスピードドライブで持っていけるくらいスピードドライブが打ちやすかったです。また打球点を積極的に体の前方へ持っていきやすいと感じました。下から上ではなく、後ろから前へ前へとスイングすることがやりやすいラバーでした。

ブロック
 特にやりにくいと感じませんでしたが、一瞬ボールを持ってしまうのでブロックのテンポがゆっくりになりやすいと感じました。自分から少しでも前へスイングしてカウンター気味にしたり、アクティブブロックのように伸ばすようなブロックにした方が、良いと思いました。ある意味ブロックのように相手のボールのスピードや威力を利用しやすい技術の方が、球持ちを感じやすいので好きな人はすごく好きな感覚で打てると思います。

カウンタードライブ
 確かにやりやすいです。ボールが上へ上へ上がりやすいので、当てた後ボールを沈めるようなボールの抜き方をしてあげた方が良いと感じました。あるいはトップ選手を拝見するとボールの上をとらえるのではなくて、ボールの後ろをぶつけるようにとらえながら回転をかける方が安定するのではないかと思います。多分フォアならキョウヒョウの方が、自分の回転をのせてカウンタードライブすることがやりやすいと感じました。キョウヒョウのようなドライブは難しいですが、ディグニクス05と比較すると粘着ラバーらしくカウンタードライブが打ちやすくて気持ち良かったです。試合じゃなかなかできないですけどね。ディグニクス05の方がカウンタースピードドライブが打ちやすく、ディグニクス09Cの方が、カウンターカーブドライブやシュートドライブ、上書きドライブがしやすいと感じました。

ストップ
 確かに止めやすいです。ただ回転をかけようとすると思ったより弾いてしまうので、難しく感じました。ただ硬いラバー、例えばテナジー05ハードやXIOM(エクシオン)のOmega VII Tour(オメガ7ツアー)やOmega VII Hyper(オメガ7ハイパー)、andro(アンドロ)のRasanter R53(ラザンターR53)でも、スポンジの硬さでやりやすいので、ディグニクス09Cの粘着シートだからストップがやりやすいという感じは受けませんでした。おそらくオメガ7ハイパーもシートは食い込みやすくてスポンジは硬いラバーだと思うのですが、ディグニクス09Cの方がより食い込みやすいと思います。また、ディグニクス05でストップに慣れると、切れたストップがピタッと出せるようになるので、ディグニクス09Cを使う必要性は、ストップに関しては感じませんでした。
 また印象として、食い込みが良いので、アップ系のショートサーブは浮かしてしまうことが多いように感じました。実際、ディグニクス09Cに変えた選手にはアップ系ショートサーブが今まで以上に効くようになった印象があります。

ツッツキ
 サイドを切るようなツッツキがしやすかったですね。切ろうとせずコースを狙って低く入れる分なら十分な性能を示してくれると感じました。切ろうとすると食い込みすぎるので、食い込ませずにシートだけで回転をかけた方が回転がかかると思います。

フリック
 フリックはとても安定して良いと感じました。軽く打つだけでドライブ回転もかけることができてフリックがとても安定する印象を受けました。スピードフリックも安定してやすかったですね。どちらかというとナックルフリックよりも勝手にドライブフリックになる感じですね。スピードを出すなら上方向へ強くスイングした方がドライブ回転がかかって安定するので良いと思います。

サービス
 強い回転がかかります。ディグニクス05では巻き込み系で逆横下回転をかけるのが少し難しいのですが、ディグニクス09Cなら巻き込み系でブチッと逆横下回転サーブを出しやすかったです。またディグニクス05と同様で、ぶつけるような軌道で縦切り系サーブが切れてないようでかなりブチッと切れる感じがありました。ボールの重さは感じ辛いですが、回転量はかなり高いサーブを出しやすいです。

バックハンド系

軽打
 軽打では、やはり普通のスピン系テンションに近い打球感でした。バックにSpin Art(スピンアート)を使っていた時の打感やボールの飛び方を覚えておりますが、スピンアートよりもディグニクス09Cの方が明らかにボールが食い込んで、弾んでいます。ボールはそこまで早くない印象ですが、弧線の出方が段違いでしたね。ディグニクス05と比較しても弧線が出ていることがよくわかります。 

ラリーでのドライブ
 ラリーでのバックハンドドライブはかなり好印象でした。食い込みやすいので相手のコートの深いところにドライブが入る感じがありました。テナジー05ハードやスピンアートだと少し浅く入りやすいんですよね。これはかなり好印象でした。 

対下回転に対するループドライブ
 結構オーバーしやすかったです。自分はバックハンドは一度ボールを食い込ませるように少し面を上へ向け気味にボールにぶつけてからドライブをかけるからオーバーミスが目立ったのだと思います。ディグニクス09Cはボールの弧線がめちゃめちゃ上に出るので、打点を落とし気味にしてシートでひっかけて打つと、しっかり回転がかかって、相手がその回転量にミスを誘えると思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 良いですね。自分のバックハンド技術が上達したと錯覚するような強烈なスピードドライブが打ちやすいです。食い込ませやすいので、バックにあっている部分もあると感じました。使うには慣れる必要を感じましたが、慣れれば武器になると思います。ただ自分は最近バックにバタフライのラバーは難しいと感じていることと、食い込ませてから回転をかけるスイングになりやすいので、あわないと感じてしまいました。

ブロック
 特にやりにくいということはありませんでした。粘着ラバーのような落ちる感じもなくてコントロールもしやすかったです。たまにオーバーミスすることが気になりましたが、これは慣れでしょうね。またこのラバーはサイドスピンブロックなどのブロックもやりやすくて非常に好印象でした。

カウンタードライブ
 バックハンドでのカウンタードライブは打点をあまり落とさないし落とせないので、あまり良さを感じませんでした。ディグニクス05でも十分良いカウンタードライブが打てると思います。ディグニクス05とディグニクス09Cのバックのカウンタードライブは同じくらいのやりやすさだと思います。スピードと直線性はディグニクス05の方がありました。

ストップ
 どちらかというとやりにくかったです。自分はハードなラバーが好きな理由はレシーブなどのツッツキで、回転の影響でボールは浮かさないためです。柔らかいと感じるラバーはバックだと感覚が悪いので、使いづらいと感じてしまいました。

ツッツキ
 入れるだけであれば問題なくやりやすいです。でもそれならテナジー05ハードでもできる気がしますね。スピンアートではかなりブチ切れのツッツキができて良かったのですが、ディグニクス09Cだと切りに行くと食い込みすぎてぶっ飛ぶのでやりにくいと感じてしまいました。自分はあまりツッツキが得意ではないので、上手な人は切ることができると思います。また、ディグニクス05に慣れてくると、ツッツキも浮きにくく、タイミングでしっかり切って低く出せるようになるのでツッツキに関してはディグニクス09Cを必要とは感じませんでした。

チキータ
 球持ちが良いのでかなり引き付けることができるのと、めちゃめちゃボールが上に上がるので、スイングスピードを意識しなくても良いので、ディグニクス05よりも安定したチキータがしやすいと感じました。スピードも台上であれば問題ないスピードが出しやすいですし、サイドスピンを入れると相手がかなり取りにくそうにしていたので、回転量による嫌らしさを含めると非常に良いと感じました。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 ディグニクス09C ≧ ディグニクス05 > Diginics 80(ディグニクス80) > テナジー05

スピード
 ディグニクス05 > ディグニクス09C > スピンアート

食い込ませたときの弧線の出しやすさ(ボールの沈み込みやすさ)
 ディグニクス09C > ディグニクス05 > テナジー05

フォアカウンタードライブのやりやすさ
 ディグニクス09C > ディグニクス05

バックカウンタードライブのやりやすさ
 デイグニクス05 = ディグニクス09C

ボールの重さ(重いボールが打てたと感じやすいラバー)
 省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ > ディグニクス09C ≧ ディグニクス05

https://amzn.to/3P7thqa