Joola(ヨーラ)

Joola (ヨーラ) Rubbers (ラバー)

Joola -日本ではラージボールで存在感!

 Joola (ヨーラ)と日本で聞くと、ラージボールの方が有名ではないでしょうか。ただ、ラケットもラバーも一級品が揃っていて、面白いネーミングと奇抜なラバーが多く存在しています。個人的には気になってしまうメーカーでも上位に位置するのがJoolaですね。

Dynaryz series (ダイナライズ) シリーズ

Dynaryz ZGR (ダイナライズZGR)

 Spin:xxx、 Speed:xxx、 Accuracy:xxx、 スポンジ硬度: 57.5°
 ラバー重量:58 g
 硬度計評価 shore a (sheet):33.7、 shore a (sponge):32.2
       shore c (sheet):48.2、 shore c (sponge):48.0
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_dynaryz_zgr/

https://amzn.to/3qwfsXw
【9/10限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★ダイナライズZGR
価格:5852円(税込、送料別) (2022/9/11時点)楽天で購入

Dynaryz AGR (ダイナライズAGR)

 Spin:10.0、 Speed:11.0、 Accuracy:8.0、 スポンジ硬度: 50.0°
 ラバー重量:50 g
 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):27.9
       shore c (sheet):43.0、 shore c (sponge):40.8
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_dynaryze_agr/

https://amzn.to/3d5XojQ
【9/10限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★ダイナライズAGR
価格:5852円(税込、送料別) (2022/9/11時点)楽天で購入

Dynaryz ACC (ダイナライズACC)

 Spin:10.0、 Speed:10.0、 Accuracy:10.5、 スポンジ硬度: 47.5°

Dynaryz CMD (ダイナライズCMD)

 Spin:xxx、 Speed:xxx、 Accuracy:xxx、 スポンジ硬度: 42.5°

Rhyzen series (ライゼン) シリーズ

Rhyzen ZGR (ライゼンZGR)

 Spin:11.0、 Speed:8.5、 Accuracy:8.5、 スポンジ硬度: 55.0°
 ラバー重量:53 g
 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):28.4
       shore c (sheet):47.3、 shore c (sponge):45.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rhyzen_zgr/

https://amzn.to/3L8tfgq
■卓球ラバーメール便送料無料■【JOOLA】ヨーラ 70541 ライゼンZGR【卓球用品】裏ソフトラバー/粘着性系テンション/卓球/ラバー【RCP】
価格:5474円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)楽天で購入

Rhyzen CMD (ライゼンCMD)

 Spin:8.5、 Speed:5.0、 Accuracy:8.0、 スポンジ硬度: ミディアム

Rhyzer series (ライザー) シリーズ

Rhyzer Pro 50 (ライザープロ50)

 Spin:9.0、 Speed:9.5、 Accuracy:7.0、 スポンジ硬度: 50.0°
 ラバー重量:50 g
 硬度計評価 shore a (sheet):31.2、 shore a (sponge):28.8
       shore c (sheet):43.3、 shore c (sponge):41.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rhyzer_pro_50/

https://amzn.to/3xfiwuO
卓球 ラバー 初心者 中級者 上級者 卓球ラバー JOOLA ヨーラ ライザープロ aga0075 ネコポス便送料無料
価格:5535円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)楽天で購入

Rhyzer Pro 45 (ライザープロ45)

 Spin:9.0、 Speed:8.5、 Accuracy:9.0、 スポンジ硬度: 45.0°
 ラバー重量:48 g
 硬度計評価 shore a (sheet):28.0、 shore a (sponge):22.6
       shore c (sheet):39.0、 shore c (sponge):33.9
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rhyzer_pro_45/

https://amzn.to/3RFrOZ9
【9/10限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★ライザープロ45
価格:5236円(税込、送料別) (2022/9/11時点)楽天で購入

Golden Tango (ゴールデンタンゴ) シリーズ

Golden Tango (ゴールデンタンゴ)

 Spin:11.0、 Speed:7.0、 Accuracy:8.0、 スポンジ硬度: Hard
 ラバー重量:51 g
 硬度計評価 shore a (sheet):27.2、 shore a (sponge):36.4
       shore c (sheet):48.1、 shore c (sponge):49.2
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_goldentango/

https://amzn.to/3UbSy5k
【9/10限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★ゴールデンタンゴ
価格:4466円(税込、送料別) (2022/9/11時点)楽天で購入

Golden Tango PS (ゴールデンタンゴPS)

 Spin:10.0、 Speed:8.0、 Accuracy:8.5、 スポンジ硬度: Hard

レビュー Dynaryz ZGR(ダイナライズZGR)

説明

 Joola(ヨーラ)さんのDynaryz ZGR(ダイナライズZGR)のレビューになります。このダイナライズZGRは、実は卓球王国さんの懸賞で当選して手に入れさせていただきました。嬉しい限りですね。ヨーラさんはややマイナーなブランドのイメージがありますが、取り扱う用具は一級品が多い印象がkatsuo000にはありますね。一級品が多いことを示唆する結果として、Joolaさんの用具はよく卓球王国さんでもピックアップされていることが多い印象です。そしてそんなJoolaさんのラバーといえば、rhyzm(リズム)とかRhyzer(ライザー)、Tango(タンゴ)など、サウンド感のあるラバーシリーズが多いのが特徴ですね。Rhyzer(ライザー)シリーズはRhyzer Pro 50(ライザープロ50)Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)を試打していて、回転性能はそこそこに初期のポストテナジーらしいグリップ力に富むラバーでした。そして近年リリースされている、ハイエンドラバーシリーズとしてプレミアムに分類されるラバーシリーズがダイナライズシリーズになります。ダイナライズは2020年にDynaryz AGR(ダイナライズAGR)とDynaryz ACC(ダイナライズACC)の2種類が発売され、2021年冬にさらにDynaryz CMD(ダインライズCMD)と本ページのダイナライズZGRが発売となりました。フラグシップ的なラバーとして発売されたダイナライズAGRは、既に試打させていただきました。ダイナライズAGRは、当時ポストテナジーラバーの中では、Rasanter R53(ラザンターR53)の次に発売された世界標準Tenergy 05(テナジー05)と同等以上と言える高い回転性能を持ったラバーだったと記憶しています。ラザンターR53はテナジーレベルの高い回転性能に特徴的な荒れを持つ素晴らしいラバーでしたが、ダイナライズAGRはテナジーのような打球感と弾みを持っていて、もうテナジーじゃなくてもいいじゃん、と感じました。こんな回転性能の高いドイツ製ラバーがあるんだなーと当時テンションが高くなったことを覚えていますね。ヨーラさんのラバーは隠れたいいラバーが多いという印象がついたダイナライズAGRの試打の後、2021年に発売となった粘着テンションラバー、Rhyzen ZGR (ライゼンZGR)、強粘着で弾む粘着テンションの先駆け的なGolden Tango(ゴールデンタンゴ)もレビューさせていただき、粘着の良さもかなり実感しました。本レビューではライゼンZGRと比較しながらダイナライズZGRをレビューしていきたいと思います。
 ライゼンZGRは粘着テンションラバースピン系テンションラバーのような弾みとスピードを持ちながら球持ちもしっかりあって、かつカウンタードライブなどの技術でおさまりの良いラバーで非常に好感触のラバーでした。そして幸運なことに、卓球王国の懸賞で当たったのが今回のダイナライズZGRも粘着テンションラバーになります。ダイナライズZGRはドイツ基準で57.5度のハードスポンジ搭載で、ドイツ基準の硬度60度Omega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)Blue Grip C1(ブルーグリップC1)に近い方向性のラバーになります。(ラバーを貼って重量を計測して驚きの値だったので、確信しました笑)。現在オメガVIIチャイナ影を愛用するkatsuo000は、類似のラバーであるダイナライズZGRの試打が楽しみでした。ヨーラのパンフレットでは、硬度はハード+~ミディアムといった形容詞表現ですがWRMさんも扱うようになり、硬度も具体的な数字で記載されているので、わかりやすいのではないでしょうか。以下のようになりますのでご参考ください。
 Dynaryz ZGR(ダイナライズZGR): 57.5度
 Dynaryz AGR(ダイナライズAGR): 50.0度
 Dynaryz ACC(ダイナライズACC): 47.5度
 Dynaryz CMD(ダイナライズCMD): 42.5度
 Rhyzen ZGR(ライゼンZGR): 55.0度

同じZGRでも、ライゼンZGRよりもダイナライズZGRの方が硬く、ヨーラのラバーの中でも最高硬度になるラバーがダイナライズZGRとなります。
 WRMさんはダイナライズシリーズを全て取り扱うことにしたようです。WRMさんが取り扱うラバーは扱いやすさ、性能の高さ、コスパ、などから総合的に選んでいる印象で、万人にオススメしやすいラバーが多いです。ハイエンドラバーシリーズでやや高価なダイナライズシリーズ(定価7,600円 + 税)を取り扱うことは意外でしたが、WRMさんとしてはダイナライズシリーズを性能面とコスパの点で高く評価したのではないかと想像します。このラバーは廉価版テナジーの位置という認識をkatsuo000はしており、テナジーよりも寿命は長いので、テナジーを買うよりはコスパ良だと思います。

 まずは、パンフレットからダイナライズZGRの紹介文を確認しましょう。

ヨーラ ダイナライズZGR

 ダイナライズZGRは、回転性能に富む、微粘着性のトップシート(ハイパートラクションサーフェイス)とテンション系ラバーに採用されている反発力に富むスポンジ(ハイパーバウンススポンジ57.5°)の組み合わせで、ヨーロッパとアジアラバーの長所を融合した最新ラバーです。微粘着性ラバー独特のドライブ時の安定した弧線はもちろん、弾み過ぎないので、台上でのコントロール性もアップしております。台から離れた時も扱いやすさも一段とアップし、よりテンション系寄りの特性に仕上がっています。

2021年秋チラシから

 最近は60°のラバーも発売されてはいますが、ドイツ硬度基準で57.5°は、今までになかなかないレベルの硬いラバーだと思います。

性能値

 公表性能値を比較したいのですが、ダイナライズZGRの性能値は確認できませんでした。今後手に入れば更新したいと思います。2021年4月のものを掲載しておきます。

 DynaryzはJoolaのラバーのカテゴリーではプレミアムという最上位に位置するラバーで、価格も最も高い7,600円 + 税になります。割引されて5,500円くらいになりますでしょうか。かなり高いですね。続いて、重量と硬度になります。

 ダイナライズZGRは重量級のラバーである一方で硬さはディグニクスほどではなくて、テナジー05よりやや硬いラバーという位置でした。イメージ的にはテナジー05ハードのような位置と考えるとしっくりくるように思います。

Dynaryz ZGRの貼りと重量

Dynaryz ZGR(ダイナライズZGR)
 微粘着 × テンション
・Sponge Thickness:2.0/Max mm
・Sponge硬度:57.5°
・7,600円 + 税
・79 g(切断前) → 58 g

 Nittaku製のFine Zip(ファインジップ)を使って貼ったということも影響し、まさかの58 gでした。この重さには驚きでした。シートはパンフレットなどにもあるように微粘着シートとなっていますが、実際は微々粘着くらいしかなく、ほぼテンションラバーのような表面になります。貼ったラケットは銀河の970XXX-KLCになりますね。

Dynaryz ZGRの3つの特徴

粘着系ではなく、あくまでもスピン系テンションラバー!

 まず、とにかく弾むラバーでした。スポンジも気泡がしっかり見えるので、テンション系ラバー用のスポンジと言えると思います。ですので、類似硬度のブルーグリップC1とかオメガVIIチャイナ影と比べると明らかにテンション系ラバーだと感じました。弾むしミート打ちもかなりやりやすく、粘着ラバーらしさは、皆無といってもいいかもしれません。また粘着ラバーらしさはライゼンZGRの方があったかもしれません。これらの違いを生んでいる要因は、やはりスポンジだと思われますね。
 従って、粘着ラバーでオメガVIIチャイナ影よりも扱いやすそうだから、購入する、という人にはあわないかもしれません。イメージとしては、Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)は高いし寿命も短いし、少し弾くことが難しいから、という用具沼の中で行き着くようなラバーではないかと感じました。

ラバーがとにかく硬いので、台上はおさまる!

 容易に想像はできましたが、台上のおさまりはかなり良かったです。この現象はスピン系テンションラバーでも硬度の硬いラザンターR53テナジー05ハードなどでみられる特徴で、ラバーが硬いのでくい込まず、そのために台上が止めやすいという現象が発生します。粘着ラバーのように吸い付くような感覚ではなく、硬くてくい込まなくなったことによる感覚に近かったですね。普段使うオメガVIIチャイナ影よりもくい込むので個人的には切りにくいと感じました。

57.5°の硬度で快音で最速のラバー

 ここまで硬いラバーなのに、ミート性能がいいのか、弾き気味のドライブや、スマッシュ、ミート時の音が非常に気持ち良い高い快音でした。ダイナライズAGRでも感じましたが、非常にカチンと高い音がなります。この高い快音が好きな方はバチっとあうと思いますね。やはりDignic 80(ディグニクス80)とかDignics 64(ディグニクス64)テナジー05ハードなどの性能を維持しつつ、回転性能を高めたい、もっと硬い方が好き、重いラバーが欲しいと感じる選手に向けたラバーだと思います。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 粘着感は皆無です。人によっては重いと感じるかもしれません。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ぶつけ気味に打つとものすごいスピードですね。ただし、ボールの重さ、で比較するとめちゃめちゃ軽いという風に受けた人には言われました。自分の技量不足かもしれませんが、弾き気味にドライブを打つと、想像以上に弾いてしまっているのかもしれません。このあたりは使い込むことでドライブの重さも出るのかもしれません。粘着ラバーではなく、あくまでりDignic 80(ディグニクス80)とかDignics 64(ディグニクス64)テナジー05ハードなどから、さらなる重量を求めるラバーではないかと思います。パワーヒッター御用達ラバーではないかと思いますね。

面を開いたドライブ
 ボールが思ったより沈まないという印象でした。そもそもスピードドライブが打ちやすいラバーですので、面を開くとミート気味になりすぎて逆に制御が難しくなった印象です。やはり面を開いてドライブした方が味が出ると感じるラバーは粘着ラバー系で、オメガVIIチャイナ影なんかは、ドライブの打ち方でもかなり回転量やボールがかわる印象ですが、ダイナライズZGRは面を開くメリットはなくはないですが、ドライブの球質にあまり差は感じませんでした。自分の打ち方であわせると良いラバーだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 硬いので、やりやすいです。ただくい込みの良さもあるので、少し飛び出しが良くて浅くて低いドライブを打つのは、できなくはないけど使い込んで慣れる必要ありだと感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 普段使うオメガVIIチャイナ影よりも、ややミスが目立ちました。これは完全に慣れだと思います。打ち方が粘着ラバー的な打ち方ではなく、スピン系テンションラバーにあわせたインパクトで、持って行くようなイメージでドライブをする必要があると感じました。というのは、オメガVIIチャイナ影よりもボールが走る分、相手のコートで沈まないんですよね。回転で沈める、というよりも一番高い打球点をインパクトを信じて打ちに行くべきラバーと感じました。

カーブ/シュートドライブ
 思ったより曲がらないと思います。弧線は出ますが、弧線以上にスピードに特徴があるので、そちらを求めた方がいいと思います。

ブロック
 ラバーが硬いので相手の回転を受けやすいということはなかったです。

カウンタードライブ
 ミート気味にブロックかカウンターができるラバーだと思います。

ストップ
 ラバーの硬さで止まります。十分合格点の性能だと思います。

ツッツキ
 こちらも十分合格だと思います。早いツッツキ、切るツッツキを使い分けられそうな、自在感もあると思います。

フォアサーブ
 ロングサーブの切れとスピードがバツグンでした。下回転からの卓球よりもロングサーブを多用するならありだと思います。

バックハンド系

軽打
 硬いのですが、弾くと非常に気持ちいいので、個人的にはバックもありだと感じました。ただし、重量は重いです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 少し重いですが、ボールも持つし、パワー不足を補うような感じもありました。打球点があえば、中陣からでもパワフルで快速のドライブが打ちやすかったです。ただ、重いかな。

チキータ
 ボールを持つので思ったよりやりやすかったです。この感じなら試していないのですが、下回転に対するループドライブやスピードドライブもやりやすいと思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Hurricane(キョウヒョウ)系 ≧ Dignics 09C ≧ Dynaryz ZGR > Rhyzen ZGR

スピード
 Dignics 05 > Dynaryz ZGR > Rhyzen ZGR > Dignics 09C > Hurricane(キョウヒョウ)系

https://amzn.to/3nhH7d1

レビュー Golden Tango(ゴールデンタンゴ)

説明

 Joola(ヨーラ)さんのGolden Tango(ゴールデンタンゴ)のレビューになります。Joolaさんは2021年に粘着テンションラバー、Rhyzen ZGR (ライゼンZGR)を発売していて、既に試打レビュー済みなので、本レビューでは、ライゼンZGRと比較しながらゴールデンタンゴをレビューしていきたいと思います。ライゼンZGRは最新の粘着テンションラバーで2021年春-夏発売のラバーでした。ライゼンZGRはスピン系テンションラバーのような弾みとスピードを持ちながら球持ちもしっかりあって、かつカウンタードライブなどの技術でおさまりの良い粘着テンションラバーで非常に好感触のラバーでした。実は、その好感触のライゼンシリーズ以前から粘着ラバーをヨーラは取り扱い販売していました。ヨーラの粘着と言えばTango(タンゴ)シリーズが有名だったそうです。本ページでは、そんなタンゴシリーズの中からGolden Tango(ゴールデンタンゴ)を試打レビューさせていただきます!
 ちなみに、懸賞で当たったDynaryz ZGR(ダイナライズZGR)という2021年冬発売の最新ラバーも試打予定です。ダイナライズZGRについてはレビュー時に詳細を記載しますが、katsuo000の認識がずれていました。Dynaryz(ダイナライズ)シリーズはDynaryz AGR(ダイナライズ)を試打レビュー済みで、同じシリーズでかつ粘着テンションラバーという情報だけを聞いていたので、ライゼンZGRよりもさらにスピン系テンションよりのラバーがダイナライズZGRかな、と想像しておりました。実際のところは、どうやらダイナライズZGRは57.5度のハードスポンジ搭載で、Omega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)やBlue Grip C1(ブルーグリップC1)に近い方向性のラバーではないかと思います(ラバーを貼った後の重量が方向性を暗に物語ってました笑)。現在オメガVIIチャイナ影を愛用するkatsuo000はダイナライズZGRの試打が楽しみですね。ちなみにダイナライズシリーズは、おそらく今後ヨーラさんの看板ラバーシリーズになると思われます。ヨーラのパンフレットでは、硬度はハード+~ミディアムといった形容詞表現でわかりにくいですがWRMさんでは、硬度が数字で記載されていてわかりやすいですね。以下のようになりますのでご参考ください。
 Dynaryz ZGR(ダイナライズZGR): 57.5度
 Dynaryz AGR(ダイナライズAGR): 50.0度
 Dynaryz ACC(ダイナライズACC): 47.5度
 Dynaryz CMD(ダイナライズCMD): 42.5度
 Golden Tango(ゴールデンタンゴ): 54.0度
 Golden Tango PS(ゴールデンタンゴPS): 50.0度

ライゼンZGRのスポンジの硬度情報はないのですが、自前の硬度計で測定して確認予定です。試打の体感硬度的にはライゼンZGRはくい込みを結構感じましたので、50.0~55.0度位に位置し、ダイナライズZGRがヨーラのラバーの中でも最高硬度になると思います。
 WRMさんはダイナライズシリーズを全て取り扱うことにしたようです。WRMさんが取り扱うラバーは扱いやすさ、性能の高さ、コスパ、などから総合的に選んでいる印象で、万人にオススメしやすいラバーが多いです。ハイエンドラバーシリーズのダイナライズシリーズを取り扱うことは意外でしたが、WRMさんとしてはダイナライズシリーズを性能面とコスパの点で高く評価したのではないかと想像しますね。ちなみに、ダイナライズAGRはテナジー80のようなラバーでこれまたかなり好感触でした。

 だいぶ余談ばかりになってしまいました。ゴールデンタンゴに戻ります。ゴールデンタンゴは卓球王国さんやWRMさんでも取り上げられていたラバーで、粘着らしさがありながら弾むラバー、という位置づけで間違いないと思います。まずは、パンフレットからゴールデンタンゴの紹介文は以下になります。

ヨーラ ゴールデン タンゴ

 ヨーラのレジェンドラバー「タンゴ」の名前を継承した「ゴールデン タンゴ」は、粘着性トップシートと54度テンションスポンジの組合せで、中国製ラバーに代表される様な粘着性ラバーの良さを最大限に活かしたヨーラ最新の粘着テンションラバーです。 

2021年ヨーラのパンフレットから

 ドイツ硬度基準で54度となると、最近は60度のラバーも発売されているのでそこまで硬くないイメージになりますでしょうか。もちろん発売された当時はかなりハードなスポンジのイメージになったと思いますね。ちなみに試打予定はありませんが、Golden Tango PS(ゴールデンタンゴPS)というスポンジ硬度を少し柔らかくしたラバーもあります。ゴールデンタンゴPSは、スポンジ硬度50度のPower Sponge(パワースポンジ、PS)を採用したスピード性能の高い粘着テンションラバーになります。

 卓球王国のゆうさんのゴールデンタンゴに関するレビューページを見つけましたので紹介させていただきます。
  卓球王国ゆうセレクション: https://world-tt.com/ps_pr/012/
当時、ドイツ製粘着テンションラバーはVICTAS(ヴィクタス)のVS>401およびVS>402 Double Extra(VS>402 ダブルエキストラ)ぐらいしかない時代だったそうです。今やドイツ製粘着テンションは戦国時代のようになっていますけどね。粘着ラバーとしての評価はトップクラスに弾み、打ち方に関わらず回転がかかり、使いこなすまでにそこまで時間を要さない、という評価をされていました。是非ご参考ください。

 今年ついに引退を発表された日野自動車の岩崎栄光さんは、粘着ラバーで日本リーグで活躍していた選手になります。卓球王国の企画で岩崎さんがゴールデンタンゴおよびゴールデンタンゴPSについて試打レビューされていますので、その情報を引用させていただきます。

岩崎栄光選手のゴールデンタンゴのレビュー

クセ球とスピードの融合
 スピード重視のスポンジと粘着トップシートの相性が良い。かなりハードなスポンジだが、強いインパクトで打った時のスピード感は抜群。ヨーラが誇る粘着革命。

 「硬くて少し重いので上級者用だと思いますが、性能は素晴らしいですね。これだけ硬くて粘着があるとボールが浅くなりがちですが、かなり飛距離も出てすごいと思いました。軽く打つだけだとネットミスが怖いですが、しっかり打てると強ドライブ、ループドライブともに質が高く、ストップの質もかなり良かったです。球の重みも相当ありました。ラバーが硬いので、使い手は選ぶと思います。コントロールが少し難しいので台に入れることに集中する必要があるでしょう。そうするとボールが深かったり、浅かったり、球質がばらつくので、結果的にいやらしさに繋がると思います。

翔龍(Rising Dragon)との比較(試打当時の岩崎栄光選手は翔龍を使用)
 スピード: +2
 強ドライブのスピン: +2
 ループドライブのスピン: +2
 カウンタードライブ: +1
 ツッツキ&ストップの質: +2
 コントロール(扱いやすさ): +1
 球の重み: -2
 重量約50 g(157 × 150 mmのラケットにMAXを貼った時の目安)

卓球王国より

岩崎栄光選手のゴールデンタンゴPSのレビュー

使いやすくなった『ゴータン』
 「ゴールデンタンゴ」と同じトップシートにスピン系テンションスポンジを合わせた。柔らかく使いやすく調整されている。

 かなり柔らかくて食い込みが良いので、打たれるボールは優しい。そのため粘着らしさは少なく、テンション系に近いと思いました。このラバーもテンション系の打ち方のほうがボールが伸びると思います。テンションユーザーの船本さんの方が良いボールが出ていましたね。『翔龍』に比べて使いやすいのは確実ですが、特別なスピードもスピンも出しやすいわけではなくて、クセ球も少ないと思いました。粘着らしさを出したいならノーマルな『ゴールデンタンゴ』のほうが合っています。相手もあまり嫌がってはくれませんでした。

翔龍(Rising Dragon)との比較(試打当時の岩崎栄光選手は翔龍を使用)
 スピード: 0
 強ドライブのスピン: -1
 ループドライブのスピン: -2
 カウンタードライブ: 0
 ツッツキ&ストップの質: -1
 コントロール(扱いやすさ): -1
 球の重み: +1
 重量約50 g(157 × 150 mmのラケットにMAXを貼った時の目安)

卓球王国より

 ということで、ゴールデンタンゴはクセも出せるにのにスピードも出せるラバーとして紹介されていることがよくわかると思います。上級者向けという言葉がありますので、自分では扱いきれない可能性はおいておいて試打させていただきました。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 ゴールデンタンゴはカテゴリーではプロフェッショナルに位置するラバーになります。価格は5,800円 + 税になります。割引されて4~5,000円くらいになりますでしょうか。性能が高ければ非常にコスパの良いラバーといえますね。ゴールデンタンゴはライゼンZGRのスピードを落として、同等の回転性能という位置になります。

 硬度計比較になります。数値としては、ゴールデンタンゴはライゼンZGRよりも硬い結果となりました。バタフライラバーと比較するとTenergy 05(テナジー05)よりも硬くて、ディグニクス系よりは柔らかいというのがゴールデンタンゴの硬さになります。
 また今回異例レベルで特徴的な値は、シート側の硬さとスポンジ側の硬さの差です。スピン系テンション、特にドイツ製のスピン系テンションラバーはシートが厚くてシート側が硬い傾向にあります。最近のラバーでいうとDignics 05(ディグニクス05)やEvolution MX-D(エボリューションMX-D)などはシートが硬いです。ゴールデンタンゴは明らかにシート側が柔らかく、スポンジ側が硬いラバーでした!ここまでシートが柔らかいと相手の回転の影響は受けるものの、球持ちが良く硬さの割に扱いやすいことが想像できますね。実際触ってみるとシート側がかなり柔らかく、実測の硬度以上に扱いやすさを感じるラバーだと感じました。

ゴールデンタンゴの貼りと重量

 今回はインナーカーボンラケットのRein Force AC(リーンフォースAC)に貼りました。パッケージは旧パッケージになります。

 最近、ヨーラさんはパッケージを新調しました。ゴールデンタンゴはこんな感じです。新↓

旧パッケージの裏側です。

↑ゴールデンタンゴ(旧パッケージ)には、粘着ラバー保護シートが入ってました。保護シートは粘着性はなくホコリがつくことを防ぐ程度のものになります。ないよりは絶対にあった方がいいもので、普段スピン系テンションばかり使用している人で準備を忘れていても助かる仕様ですね。(新パッケージの場合ついているのか不明ですので、よろしくお願いします。)

 シートの曇り具合が粘着ラバーらしいですね。ライゼンZGRと比較するとゴールデンタンゴの方が昔ながらの粘着、中国製粘着ラバーに近い外観だと思いました。特にシートの粘着ですが、ライゼンZGRはほとんど粘着感がないのに対し、ゴールデンタンゴはまずまずの粘着を感じました。

Golden Tango(ゴールデンタンゴ)
 粘着テンション
 Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm、Max
・Speed:7.0
・Spin:11.0
・Category:Professional
・Sponge硬度:Hard
・5,800円 + 税
・72 g(切断前) → 51 g(リーンフォースACに貼って)

 ヨーラは、新パッケージになってから粒形状についての情報も示してくれるようになりました。ダイナライズやライゼンにはそれぞれ最新のシートやスポンジが採用されていて、凄い感じになっています。一方、ゴールデンタンゴのシートやスポンジについて特別な説明や名前はないようです。ライゼン、ダイナライズ、ゴールデンタンゴの粒形状は以下のようになりますね。
 Rhyzen ZGR: 粒太さ 1.5 mm、粒間隔 0.8 mm、粒高さ 0.7 mm
 Dynaryz AGR: 粒太さ 1.7 mm、粒間隔 0.6 mm、粒高さ 0.9 mm
 Golden Tango: 粒太さ 1.7 mm、粒間隔 0.6 mm、粒高さ 0.9 mm
シートの粒は、粒が太いほど、粒間隔が狭いほど、粒高さが低いほど、回転性能が高く粘着っぽくなります。ゴールデンタンゴはダイナライズと同じ粒形状で粒はヨーララバーの中では最も標準的な粒形状のようです。粒間隔も狭いですが、その分粒高さが、高い設計になっていて、くい込みや球持ち、扱いやすさを付与しているといえるでしょう。

Golden Tangoの3つの特徴

シートが柔らかくて、バックでも使えるくらい扱いやすい!

 やはりシートの柔らかさからバックハンドでも十分に使える位、球持ちと回転量が得やすいと感じました。絶妙なシートとスポンジの硬さで、シートは柔らかいですが、その分スポンジはハードなので回転をしっかりかけることができました。粘着ラバーですので、スピン系テンションラバー以上に回転に特徴は欲しいところだと思います。ゴールデンタンゴの回転量はテナジー05以上だと思いました。安定感のチキータやバックハンドドライブが打ちやすかったです!
 これならスピン系テンションラバーユーザーが試しに粘着を使いたいと思ってもスムーズに移行できそうだと思いました。

まさにスピードと粘着の融合!

 ライゼンZGRは50~55°くらいで、同タイプラバーは例えばRakza Z(ラクザZ)、DNA Dragon Grip(DNAドラゴングリップ)、Omega VII China Guang(オメガVIIチャイナ光)、Blue Grip C2(ブルーグリップC2)、Hybrid K1J(ハイブリッドK1J)などでしょうか。どのラバーも粘着ラバーとスピン系テンションラバーの中間的な位置として開発されたようなラバーで、スピード性能をそこまで落とさないようにしつつ、スピン系テンションラバーよりも高いスピン性能を持たせたようなラバーだと思います。これらのラバーと同様にゴールデンタンゴはまさにスピードと粘着の融合といえるでしょう。岩崎さんのレビューにもあるように、このゴールデンタンゴはスピードと粘着の融合というのが非常にあうと思いました。当時、回転性能でテナジー05を上回るようなラバーは少なく、それでいてテンションなみのスピードも出せて、台上は止まる。まさに粘着とスピードの融合という表現があうと思いました。
 ライゼンZGRと異なる点は、まさに打球感の部分でしょうか。打球感はゴールデンタンゴの方がシートが柔らかい分、柔らかいと感じると思います。バックハンドで使うならゴールデンタンゴの方がブロックで変に落ちることもなくて使いやすいのではないかと思います。その分、シートだけで打つ技術ではゴールデンタンゴの方が滑ったり、慣れが必要かもしれません。また硬く感じる分、ボールの揃いにくさはライゼンZGRの方があるようにも感じましたね。揃いにくさを癖球というなら、癖球らしさはライゼンZGRの方が上だと思いました。

1つの粘着テンションの選択肢。シートが柔らかいラバーが好きならゴールデンタンゴはあり!

 ゴールデンタンゴはスポンジ硬度54°、ライゼンZGRは50~55°くらいで先ほども挙げているように類似のラバーは多数あります。これらのラバーの中でもゴールデンタンゴは非常にシートが柔らかいラバーと言えると思います。シートが柔らかい粘着ラバーが好み、と感じるならこのゴールデンタンゴは魅力的だと思います。個人的にはシートが柔らかいと、扱いやすい、ブロックがしやすい、回転をかけやすい、チキータや台上ドライブがやりやすいというメリットがある一方で、相手の回転の影響を受けやすい、回転のMax値を出すのにパワーが必要、などなどのデメリットが挙げられると思います。これらの特徴を把握して購入することをオススメします。Nittaku(ニッタク)製のキョウヒョウ3などを使用していてもっとスピードが欲しい、中陣での打ち合いにスピードが欲しいと思うならゴールデンタンゴはありではないでしょうか。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 違和感はありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 少しパワーロスを感じました。くい込みが良すぎるんでしょうね。普段使うラバーよりももっとボールを引き付けてあげる必要があると感じました。またここまで食い込みが良いと多分ラケットは木材系ではなく1本芯の通ったようなラケット、ファイバーなりカーボンなりインナーでも良いので入っているラケットの方が威力が出しやすいと思います。

面を開いたドライブ
 粘着ラバーらしく面を開いた方が威力が出ると感じました。くい込みもあるので打ちやすいですね。粘着ラバーの打ち方を覚えるという意味でも良いラバーかもしれません。

対下回転に対するループドライブ
 結構飛び出す印象です。ここはキョウヒョウのようなコテコテ粘着ラバーの方が低くて浅いいいループドライブが打ちやすいと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 めちゃめちゃ打ちやすいですね。ゴールデンタンゴの一つの特徴だと思います。是非3球目や4球目を狙い打ってください。

カーブ/シュートドライブ
 スピードが乗る分、やや曲がりは弱いと感じました。

ブロック
 やりやすかったです。相手の回転の乗ったドライブ、重いボールは、その威力を受けやすいですが、しっかり腰を落としてブロックしてあげることで入れやすいと思います。

カウンタードライブ
 良かったです。くい込みが良いことを想定してしっかり寝かせる必要がありますが、スポンジが硬い分以外とおさまりと沈み込みが良かったです。

ストップ
 当然ですがやりやすかったです。個人的にはもっと止まってほしいところでしたが十分合格点でした。

ツッツキ
 きれますね。もっと上板の硬いラケットとあわせることで切りやすくなるのではないかと感じました。

フォアフリック
 少し難しかったです。ラケットラバーに対し、どこまで厚く当ててどこまでくい込ませて弾くかイメージしながらなれる必要はあると思いました。

サーブ
 もちろん切れていました。少しくい込むので飛び出しが良いと感じました。

バックハンド系

軽打
 バックの方が好感触でした。小さい力で回転がかけやすいかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ボールの伸びを感じました。ハードな粘着テンションラバー、スピンアートと比べるとボールの伸びや弾みはゴールデンタンゴの方が良いですね!ラリーでも打球点を落としてドライブがしやすくて良かったし、安心して振り切れる感じがありました。

対下回転に対するループドライブ
 良かったです。ボールをグリップしていることを強く感じました。また相手がふかすようなドライブがしやすかったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 回転で沈む感じがあり、スピードドライブがしやすかったです。この点で、バックで使うのはありだと感じました。

ブロック
 違和感ありませんでした。シートがくい込むからだと思います。少し回転の影響は受けやすいと感じました。

ストップ
 良く止まりました。

ツッツキ
 粘着ラバーなので切れますね。良いですね。

チキータ
 やりやすかったです。回転系のチキータが特にいいですね。一発威力の高いスピード系チキータは難しいと思います。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 09C > Golden Tango > Tenergy 05

スピード
 Rhyzen ZGR > Golden Tango > Hurricane III

https://amzn.to/3gJwY5D

Review Rhyzer Pro 45

Explanation

Rhyzer Pro 45 is a Joola rubber, which seems to be a softened rubber of the Rhyzer Pro 50 that we have already reviewed. Both are located on Joola’s high-end rubber. In Japan, Joola may be a more famous manufacturer of large ball table tennis. However, Joola’s equipment is often mentioned as reading the World Table Tennis Kingdom. It probably reflects the fact that there are many good products. The catch phrase for the Rhyzer Pro 50 was a “sharp, pointed” rubber, but as the name implies, it was a heavyweight rubber with a 50 ° hard sponge. As for the shot feeling, it was close to Tenergy 05 Hard, it was a little easier to meet, and although the rotation performance was inferior, it was a very high performance rubber. In the Rhyzer series, Rhyzer 48 (riser 48), Rhyzer 43 (riser 43) and soft rubber, and Rhyzer Pro 45 (riser pro 45) that I tried this time are on sale. The Rhyzer Pro 50 felt very good, so I also tried the Rhyzer Pro 45 with great expectations.

Published performance value

The Rhyzer Pro 45 is slower than the Rhyzer Pro 50, but it has the same spin performance and is a very high rubber. The price is 6,800 yen + tax, which is a little high.

Rhyzer Pro 45 sticking and weight

Rhyzer Pro 45
    Spin tension
    Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm, Max
・Speed: 8.5
・Spin: 9
・Category: Professional
・Sponge stiffness: Midium Hard
・6,800 + tax
・68 g (before cut) → 48 g (after cut)

The shot feeling was softer than I imagined, and I couldn’t handle it honestly.

Three features of Rhyzer Pro 45

The sponge is soft and the sheet is hard!

There may be individual differences, but it was a fairly soft rubber. The sponge is soft, but the sheet is stiff, and I definitely felt that it was a top specification. I found out at the stage of hitting the curtain, but I felt that it would not rotate unless I put it in the rubber and sponge. When I was able to bite it in well, it took a lot of rotation to feel good!

Blocks and counters are pretty easy to do!

Because the seat is hard, the blocks and counters were very easy to do. It’s easy to use a meat counter instead of a rotating counter! It felt pretty good and I was surprised! You can take it without considering the influence of rotation too much. I think it is a characteristic of rubber that is soft and the sheet is hard.

European type soft tension high performance rubber

I haven’t compared the soft tension so much, but I felt that it was a very high-performance rubber considering the rotation performance and the strength to compete with the opponent’s ball. I think there are soft tension rubbers such as Vega Euro, Omega VII Euro, and Tenergy 05 FX. Among them, the Rhyzer Pro 45 has a hard sheet, and I felt that it was different from other soft tension rubbers.

Each technics review

Forehand

Light hit
I didn’t feel any discomfort. Because it is soft, I felt that it had a ball.

Drive on long balls and rallies
I felt that it wasn’t spinning too much. If you don’t bite it firmly, it won’t rotate! However, it was very easy to control. Especially when used in the forehand, the control was very good.

Drive with open face
Since the seat is strong, I couldn’t play it because of the hardness of the blade, no matter how strong it was. It’s a very strong rubber.

Loop (top spin) drive against back spin
It was difficult. Because the sponge is soft, it was difficult to slip when trying to catch it thinly, or to hit it too thick and over.

Speed drive against back spin
I think this is familiar, but it was very good. Speed drive is easy to hit!

Curve / shoot drive
It is necessary to dig in a lot to apply rotation, so I was impressed with the curve drive and shoot drive when it went down.

Block
It was very easy to do. The sponge is soft and the sheet is hard, so there were fewer net mistakes than I expected.

Stop
It’s easy to stop, but when I tried to hit it with a sheet, the sponge was too soft and slipped several times.

Push
It’s not inseparable, but I felt it was easy to skip when trying to cut it.

Serve
I felt that the rotation was less than I expected.

Backhand

Light hit
I felt the ball holding.

Drive on long balls and rallies
It wasn’t bad. It was very easy to control, but I felt the ball didn’t sink.

Loop (top spin) drive against back spin
It was difficult. I couldn’t handle it.

Speed drive against back spin
I think it’s easy to hit, but I think it takes some getting used to.

Block
It was easy to do. It was also a very good impression that the sheet was hard. It is recommended to use it in the back for blocking.

Counter drive
The meat counter in the back was good. If you block it, it is more likely to be affected by rotation, so I felt that it would be better to apply some force to the ball by yourself, such as a meet or a drive.

Stop
It was easy to do, but I slipped a lot. You need to get used to it.

Push
I slipped it.

Chiquita
It was harder than I expected. I felt that it was too soft to rotate and it was difficult to draw an arc.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Max spin amount
 Rhyzer Pro 50 ≧ Rhyzer Pro 45 > Bryce Highspeed

Speed
 Dignics 05 > Rhyzer Pro 45 > Tenergy 05

Review Rhyzen ZGR

Explanation

The Rhyzen series is Joola’s latest adhesive tension rubber, which will be released in the spring-summer 2021. Joola is located in the latest high-end adhesive rubber. Joola is rather a famous manufacturer of large ball table tennis in Japan, and I think many of you know that. Joola, who is not so much noticed, recognizes that the German-made rubber, Dynalyz AGR, which can be called the evolutionary post-Tenergy rubber of recent years, has been released relatively early. It may have been lost due to promotion etc., but it will be a noteworthy manufacturer. The evolutionary post-Tenergy rubber and its release date that katsuo000 thinks are shown below.

1. Rasanter: 2019 Autumn-Winter
2. Dynaryz AGR: 2020 Spring-Summer
3. Target Pro XD 52.5: 2020 Autumn-Winter
4. Evolution MX-D: 2021 Spring-Summer
5. Rhyzen ZGR: 2021 Spring-Summer
6. DNA Platinum XH: 2021 Summer-Autumn
7. DNA Dragon Grip: 2021 Summer-Autumn

There are some parts that are blurred by advertisements and promotions, and there are things that did not have an impact because Mr. Table Tennis Kingdom did not pick up, but when you check the release time, Joola feels that the release time is very early. Also, the DNA Platinum Dragon Grip has been released, but I think it is also noteworthy that it is the earliest adhesive tension rubber among the latest German rubber! What kind of rubber is Reisen ZGR?
The rubber Rhyzen ZGR that I tried this time is one of the two Ryzen series, and it is the harder one. The soft Rhyzen CMD is cheap and seems to be a rubber targeting a wide range of people. On the other hand, Rhyzen ZGR on this page has a sponge that is hard + and hard, spin performance is equivalent to Yola’s signature adhesive rubber, Golden Tango, and speed performance is Rhyzer Pro 45. It will be a very high performance rubber equivalent to. By the way, the golden tango has not been tried out yet, but it is a rubber that was taken up by Table Tennis Kingdom and WRM, and it is an image that it is a rubber that bounces while being sticky. I’m looking forward to the same rotation as the golden tango and faster speed. Also, when I read the pamphlet, I could expect that the Ryzen series would use the same new technology as the Dynaryz sponge and sheet, and would have high performance. The Dynaryz AGR is a rubber that looks like a Tenergy, and I think it is a rubber that can be classified as an evolutionary post-Tenergy, but it means that it uses the same technology as that rubber. There was almost no information about what kind of rubber it was, but I bought it with the expectation that it was not a bad rubber because of its performance value and price range.

Published performance value

Rhyzen ZGR is a professional rubber in the rubber category of Yola, and the price is 6,300 yen + tax. Will it be discounted to around 5,000 yen? It’s cheaper than Dynaryz! This is quite a point. The higher rotation performance and speed performance than the signboard rubber and golden tango are still noteworthy! At present, you can think of Joola’s rubber, which has the highest performance among adhesive rubbers, as Reisen ZGR!

It will be a hardness tester comparison. You can see that it is a harder rubber than Dynaryz AGR. Also, the difference between the seat side and the sponge side of shore a suggests that it is easier to handle than Dignics, though not as much as Tenergy. It also suggested that it is harder and more difficult to handle than the Dynaryz AGR. Compared with adhesive rubber, it seems to be a rubber that is considerably easier to handle than Dignics 09C.

Rhyzen ZGR pasting and weight

↑This white sheet is quite similar to the DNA Dragon Grip of Table Tennis Kingdom. Both are made in Germany and are probably manufactured in a nearby location (factory?).

It’s an adhesive tension rubber, so it’s a little heavy. Virtoso AC has a slightly larger blade area than the standard, so it tends to be heavy. However, when I followed the ball, it bounced quite a bit, and the adhesive strength of the sheet was only slightly adhesive, so I felt that it was not an adhesive rubber with a trowel, but rather a rubber closer to Dignics 09C.

Rhyzen ZGR
    Tacky tension
    Hard Balance Sponge
    Hyper Traction Surface (HS Traction)
    Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm, Max
・Speed: 8.5
・Spin: 11
・Category: Professional
・Sponge stiffness: Hard+
・6,300 yen + tax
・73 g (before cut) → 53 g (after cut)

By the way, Joola’s package has been renewed and the sheet shape has been digitized. Below is the numerical value of the sheet shape of Dynaryz AGR. I compared it with Reisen ZGR.

The black one is the Rhyzen ZGR.
Rhyzen ZGR: HS Traction Balance Sponge hard+
grain thickness 1.5 mm, grain spacing 0.8 mm, grain height 0.7 mm
Dynaryz AGR: AS Traction Hyper Bounce Sponge hard
grain thickness 1.7 mm, grain spacing 0.6 mm, grain height 0.9 mm
The thicker the grains, the narrower the grain spacing, and the lower the grain height, the higher the rotation performance and the more sticky the sheet. I think that the Rhyzen ZGR has finer grains and wider grain spacing to improve speed performance, while lowering the grain height to make it more sticky.

Three features of Rhyzen ZGR

Bouncing adhesive tension!

The first thing I felt when I used it was, “Oh, this is a very bouncy adhesive rubber!” It’s not sticky at all. Looking at the seat shape, it has a tension-type shape. The hitting sound was high and it was a narrow table tennis field, so I thought that it was a tension rubber with a sense of speed comparable to Dignics 05. The rubber that I thought was close to me was Dignics 09C! Even considering the release date, I felt that Yola was conscious of the dig 09C when it was released.

However, although it bounces, I was able to do something that seems to be an adhesive rubber. This was very good. I felt that the lower rotation hit is easy to lift and hit, and the amount of rotation is also firmly applied. You said that it’s harder to get the balls together and it’s harder to block than Dignics 05. Since Virtoso AC is a thin inner carbon, I felt that it was a combination that was easy to handle and did not impair the rotational performance. Generally, adhesive rubber is good! It was a trial hit that I felt.

If you go this far, you can imagine a person who is good at guessing, but there is no such thing as a genuine habit ball like a leopard. Don’t buy it in the hope of stickiness. Instead, it is an adhesive tension rubber with higher speed performance than spin tension. I think you should recognize it as such an adhesive tension rubber and purchase it.

Can be used in the back if combined with a carbon racket!

It bounces a lot, so I felt that it could be used even in the back! In particular, it has a grip like adhesive rubber, and Chiquita and backhand drive may have been easier to do than Honestly Dignics 05. It may be because Dignics 05 is a strange rubber that is a little difficult to handle. I tried to block it, but I didn’t feel that it would fall even if I hit it flat, and that it would be too affected by the rotation of the opponent. I put it on the inner carbon racket this time, but I imagine that even the outer carbon racket can be handled if it can overcome the hardness and weight.

Counter drive is easy to do in spite of the good bite

I also changed the racket, and the ease of handling the equipment as a whole has moved in the direction of being easy to handle, and although it is a little difficult to make an objective comparison, the counter drive has entered more than I expected. It was a rubber with a good bite, so I thought it would be difficult, but it was a practice game because it settled down like an adhesive rubber, but I was happy that it became one of the scoring sources. It was an image that it was more stable to counter drive by removing the rotation axis than to overwrite the rotation of the other party directly.

Each technics review

Fore hand

Light hit
The shot feeling and momentum were comparable to those of spin-type tension rubber.

Drive on long balls and rallies
When the hitting point was dropped, it was easy to drive with a large amount of rotation due to the good biting.

Drive with open face
It seems to be an adhesive rubber, it was easier to speed drive by opening the surface for downward rotation hitting etc. The amount of rotation may not be a little.

Loop (top spin) drive against back spin
It popped out quite well, and I felt that it was easy to make a loop with a high trajectory like Dignics 05. Instead, the amount of rotation was also high.

Speed drive against back spin
I think it’s easier to open the face. I think it’s difficult to bring it if you get involved too much. However, it’s pretty good to bite in, so if you have the power, you can take it with you.

Curve / shoot drive
The speed was fast and the ball didn’t sink, so I didn’t get the impression that it would bend much.

Block
It was easy to do. Since the bite is good, there are many over mistakes, and I thought that it was not like an adhesive rubber.

Counter drive
At first, there were many over-misses, but it became stable by catching it a little.

Stop
The bite is better than I expected, so it may come to mind if you just hit it. Trying to cut will lower the trajectory, but it may be a little longer.

Push
It was good that the swing had a lower trajectory. I didn’t feel it would cut too much, probably because Dignics 05 was cut too much.

Fore flick
I could only play it, but I couldn’t play it. I think it will be more stable if it is rotated.

Back hand

Light hit
Even in the back, I didn’t feel any discomfort. It may be said that it is a slightly heavy spin type tension rubber.

Drive on long balls and rallies
It wasn’t bad, but when it went down, the speed slowed down a little because there was no power.

Loop (top spin) drive against back spin
It was easier than I expected. It may be in the back.

Speed drive against back spin
The back was easier to open, so it was easier to do because of the angle.

Block
I didn’t feel any discomfort. I think it’s because of the weight and hardness.

Push
I don’t have the impression that it will cut that much, but it was easy to do.

Chiquita
It was easy to do. Since it grips the ball, it was good that the overwrite system was especially easy to do.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Dignics 09C ≧ Rhyzen ZGR ≧ Dignics 05 > Dynaryz AGR

Speed
 Dignics 05 > Dynaryz AGR > Rhyzen ZGR > Tenergy 05

Review Rhyzer Pro 50

Explanation

Rhyzer Pro is a rubber of Joola. Located in one of Joola’s high-end rubber. In Japan, Joola may be a more famous manufacturer of large ball table tennis. However, Joola’s equipment is often mentioned as reading the World Table Tennis Kingdom. It probably reflects the fact that there are many good products.
The catch phrase of Rhyzer Pro, the rubber that katsuo000 tried this time, is a “sharp and pointed” rubber! It uses a 50 ° hard sponge, making it a heavyweight rubber. In the Rhyzer series, Rhyzer 48, Rhyzer 43 and soft rubber, and Rhyzer Pro 45 are on sale, and this time Rhyzer Pro 50 is exactly the rubber for hard hitters.
What katsuo000 paid attention to was that the Rhyzer Pro 50 was reviewed in the table tennis kingdom as a rubber that matches the outer carbon. Does rubber with a hardness of 50 ° really match the outer carbon? As a person who mainly uses Zhang Jike ZLC, it’s quite anxious. Generally, the theory is to match hard rubber with soft rackets, wood and inner carbon. However, Joola sells a lot of outer carbon rackets. At Butterfly (Butterfly, Tamasu), Joola is still a manufacturer that sells a thick outer carbon racket type using cypress that has been discontinued. For example, Nobilis (3 + 2 outer PBO-C, plate thickness 7.1 mm) and Rossi Emotion PBO-C (5 + 2 inner PBO-C, plate thickness), which are thick with hinoki outer carbon. There are many rackets that are likely to have a long flight distance, such as 6.3 mm). I tried to see if the outer carbon racket and Rhyzer Pro 50 are really compatible.

Published performance value

The Rhyzer Pro 50 is the rubber with the highest speed and spin in the Rhyzer series. The price is 6,800 yen + tax, which is a little high.

Rhyzer Pro 50 sticking and weight

I felt the weight coming down. Personally, it’s the kind of rubber I like.

Rhyzer Pro 50
    Spin-focused tension
    Made in Germany
・Sponge thickness: 2.0 mm, Max
・Speed: 9.5
・Spin: 9
・Category: Professional
・Sponge stiffness: Hard
・6,800 yen + tax
・74 g (before cut) → 51 g (after cut)

The shot feeling is quite hard. It is a hard rubber like adhesive rubber.

Three features of Rhyzer Pro 50

Rubber like Tenergy 05 Hard!

The moment I hit the drive, I felt “Oh, Tenergy 05 Hard!” I’ve been using the 05 hardware for quite a long time, so I think I know the shot feeling quite a bit. Specifically, what kind of shot feeling is, like adhesive rubber, the shot feeling is hard and the sheet is strong, so it is a rubber that makes it easy to catch the ball with just the sheet. Even if you catch the ball with just the seat, it does not chip and it is a rubber that is easy to hook the ball firmly and rotate it. Also, if you let it bite into the sponge, the shot feeling will be different from Tenergy 05 Hard, but you can get a flight distance and speed, and it was easier to get speed than adhesive rubber. I felt that the amount of spin was close to that of Tenergy 05 Hard!

Certainly there are few over mistakes even with outer carbon rackets!

I didn’t really imagine what it means to be compatible with outer carbon rackets, but I found out by hitting it. If you use an outer carbon racket, it is easy to get a long distance, so over mistakes are likely to occur. However, with this Rhyzer Pro 50, there are few over mistakes and I felt that I could take the plunge from the receive drive!
The outer carbon racket is a racket that is easy to fly, so it is the receive that burns the most. I think it’s easy to over-miss with a receive, or if you’re afraid of an over-miss and you’re afraid to leave it, you’ll float and eat your opponent’s bang. However, with the Rhyzer Pro 50, everything fits on the table from the first receive drive, and push stopped perfectly, which was a very good feeling. Why doesn’t the flight distance come out? I felt that I would like this to be used by those who are in trouble using outer carbon. It was a great match with Zhang Jike ZLC!

Easy to do simple blocks like German rubber

Tenergy 05 and Tenergy 05 hard are easy to spin, so simple blocks are a little difficult because they are easily affected by rotation, but Rhyzer Pro 50 is less likely to be affected by the opponent’s ball even with simple blocks like German rubber. , It was very easy to hit the block. When I was using Tenergy 05 Hard, I was able to stabilize it by catching the ball a little and blocking it, but it was difficult to block. With Rhyzer Pro 50, it was very easy to block the . Also, the counter drive was not easily affected by the spin, so it was easy to do!

Each technics review

Fore hand

Light hit
I feel the hardness. It looks like an adhesive rubber, not a bouncy rubber.

Drive on long balls and rallies
The rubber is hard, but because it is a tension rubber that emphasizes spin, you can hit the drive with spin.

Drive with open face
Because it is a hard rubber, it is quite difficult to bite it. Unlike adhesive rubber and Tenergy 05, I felt it was easy to play. By that amount, it was easy to hit a speed drive close to meat.

Loop (top spin) drive against back spin
This was a very nice touch! I use loop drive as a score source, but I felt that Riser Pro 50 can hit a high quality loop drive that can be used even in games.

Speed drive against back spin
It was difficult to bite in, so it was a little difficult to stabilize. I think you can get used to it.

Curve / shoot drive
The ball is easy to enter shallowly, so if you take it sideways and rotate it sideways, it will bend quite unpleasantly. Sounds good. I feel that it is okay to review the horizontal rotation system technology as a plastic ball.

Block
Both the sheet and the sponge are hard, so it was easy to do for the bite.

Counter drive
If anything, the overwriting type counter drive was easy to do and the counter speed drive was difficult.

Stop
It was cut into pieces. Sounds good. It is easy to stop the ball and it has become a strong downward rotation even if it does not stop.

Push
You can cut it! I think it’s easy to move on to preparing for the next ball counter drive.

Fore flick
It was difficult because the rubber is hard. It may be better not to flick too much with hard rubber.

Back hand

Light hit
It’s a little hard.

Drive on long balls and rallies
Because it is elastic or elastic rubber, it is not necessary to hit it. The rest is my arm.

Loop (top spin) drive against back spin
If it’s not difficult, you can do a high quality loop drive!

Speed drive against back spin
It’s a little difficult. It’s an arm problem.

Curve / shoot drive
Since it is shallow and easy to enter, Chiquita is also easy to bend.

Block
It’s hard to bite in, but it was easy to do thanks to the sheet with a ball holder.

Counter drive
The counter drive in the back was not enough. It was difficult.

Stop
Sounds good! It was easy to do. It was as easy to do as Tenergy 05 Hard.

Push
I’m glad it took a turn.

Chiquita
I entered from the first ball without any discomfort. The impression is that it is too hard to fall off.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Dignics 05 > Tenergy 05 Hard ≧ Rhyzer Pro 50 > Dynaryz AGR > Tenergy 80

Speed
 Dignics 05 > Dynaryz AGR > Tenergy 80 > Tenergy 05 ≧ Rhyzer Pro 50

Review Dynaryz AGR

Expalanation

Dynaryz series is Joola’s latest rubber, which will be released in the spring of 2020. As of 2020, it is located in Joola’s latest high-end rubber. Joola is rather a famous manufacturer of large ball table tennis in Japan, and I think that many of you are familiar with it. However, Joola’s equipment is often mentioned when reading the World Table Tennis Kingdom. I imagined that there were many good products.
The rubber that katsuo000 tried this time is Dynalyz AGR. There are two types of dynamization, soft ACC and hard AGR. The naming is so cool that I don’t want to say “Dynaryz!”
Dynaryz uses a new technology sponge and sheet, which gives a good shot feeling! That was emphasized. I didn’t have much information about what kind of rubber it was, but I bought it with the expectation that it was not a bad rubber because of its performance value and price range.

Published performance value

Dynaryz is the highest-ranked rubber in Joola’s rubber category called premium, and the price is also the highest at 7,600 yen + tax. Will it be discounted to around 5,500 yen? It’s quite expensive. The Dynaryz AGR has better rotation and speed performance than the Rhyzer Pro, so I didn’t like it, but my expectations were high! You can think of Joola’s No. 1 spin tension rubber as the Dynaryz AGR!

Dynaize AGR pasting and weight

It wasn’t that heavy. Even with the ball, it was a softer rubber than the Rhyzer Pro 50.

Dynaryz AGR
    Spin tension
    Next Generation Hyper Bounce Sponge
    Advanced Surface Traction
    Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm, Max
・Speed: 11
・Spin: 10
・Category: Premium
・Sponge stiffness: Hard
・7,600 yen + tax
・72 g (before cut) → 50 g (after cut)

The bite was better than I had imagined, and I was worried if I put it on to be honest. When I actually tried it, it ended up in a misery.

Three features of Dynaryz AGR

Feeling is Tenergy 80! Spin amount is Tenergy05!

The first thing I felt when I used it was, “Oh, this is a hard sponge, but it’s a rubber that bites into it!” And it looks like Tenergy! The ball is released a little early, so it feels like a Tenergy 80 hit. The person who received it said that it was a lively drive with a lot of rotation. The amount of rotation is a sensation, but I felt that there was something close to Tenergy 05!

As an aside, I imagine that German manufacturers have been developing rubber like Tenergy with the aim of overthrowing Tenergy. Anyway, it was a rubber that can be used even with a back that has a good bite and a relatively weak impact. The price is high, but I thought it was a very tenacious rubber! I think it’s cheaper than Tenergy, and I think it’s an ant considering its lifespan!

The ball is heavy even though it is easy to hit repeatedly with a light feel!

What I felt after using it was that it was easy to hit repeatedly! However, you said that the ball is heavy to some extent. I don’t think it’s that heavy in terms of shot feeling, but it seems that there are balls that are spinning more than I imagined because of the good bite. In the past, German-made rubber had the image of being able to put out a ball like a habit ball if it was hard and could be bitten into it, but I think it was difficult to hit repeatedly. However, Dynaryz AGR is easy to hit repeatedly! I think this is not a German rubber, but rather a rubber that has the characteristics of a Japanese rubber!

Satisfactory both spin and speed even in backhand!

Very well balanced rubber, easy to use in the fore and back! The fore of katsuo000 likes hard rubber, so if you use Dynaryz, I think it’s on the back side. I tried to hit the downward rotation loop drive with the backhand, but I noticed that the person who did the opponent was quite over-missed and the amount of rotation was higher than I imagined from the shot feeling. I think that the amount of rotation was about the same as Tenergy 80 or Tenergy 05! Also, the drive was very lively, and I felt that it could be expressed that the drive is easy to stretch with the amount of rotation, rather than being violent or rough. I think it’s a very high-performance rubber that is easy to handle but powerful!
The image of katsuo000 was a rubber that made Rasanter R48 a little harder. If you make it harder, it may look like Rasanter R53, but it’s not as hard as R53, and if you want more power than R48 but R53 is too hard, it may be just the right rubber.

Each technical review

Forehand

Light hit
It was 50 g, but it is soft. At the same weight, Dignics 09C and Tenergy 05 Hard, but the Dynalyz AGR was overwhelmingly easier to bite and handle.

Drive on long balls and rallies
It’s easy to bite in, so it’s easy to speed up, and it’s easy to hit a strong rotation drive because it gets caught firmly.

Drive with open face
It’s better to open the surface, but if you let it bite too much, I felt that the thicker sponge makes it easier to get a longer flight distance than I imagined.

Loop (top spin) drive against back spin
I was able to obtain a satisfactory amount of rotation even when using it in the foreground. Since it is good to pop out, it seems that a deep loop drive with a fast ball foot by rotation is more likely to be a weapon than a low, shallow and slow loop drive.

Speed drive against back spin
It was easy to hit because the speed drive was also easy to bite. Since it hits the board compared to Tenergy 05, if you try to speed up too much, it may not rotate and it may not be stable.

Curve / shoot drive
It was not so hard so it was a normal curve / shoot drive.

Block
Since the seat is strong, it was easy to do for the bite.

Counter drive
If the hitting point is too early, it will not be stable, so if you take a good distance and overwrite it, it will be stable.

Stop
I couldn’t cut it, but I was able to return it low.

Push
I couldn’t cut it, but it was possible to suppress it.

Back hand

Light hit
I was able to use it without any discomfort.

Drive on long balls and rallies
It was easy to rotate and very stable. Since the shot feeling is not a mad rubber, it was easy to hit repeatedly.

Loop (top spin) drive against back spin
Although it is easy to hit repeatedly, I was surprised at the amount of rotation. It’s a good rubber!

Speed drive against back spin
It’s a little difficult, but I think it will be stable if you practice because it bites well.

Block
It was easy to block meat balls because it bites well.

Stop
It doesn’t rotate, but it was easy to do.

Push
It doesn’t rotate, but it was easy to do.

Chiquita
I made a little too much bite and made some over mistakes, but once I get used to it, I think I can do it without any problems.

Comparison with other rubbers (individual impressions)

Spin amount
 Tenergy 05 ≧ Dynaryz AGR > Tenergy 80

Speed
 Tenergy 64 > Dynaryz AGR > Tenergy 80 > Tenergy 05

https://amzn.to/31OkZ04

レビュー Rhyzen ZGR(ライゼンZGR)

説明

 Rhyzen(ライゼン)シリーズはJoola(ヨーラ)の最新の粘着テンションラバーで、2021年春-夏発売のラバーになります。Joola(ヨーラ)最新のハイエンド粘着ラバーに位置します。Joolaは日本ではむしろラージボール卓球の方で有名なメーカーで、そちらの方がご存知の方も多いのではないでしょうか。あまり注目されにくいヨーラさんですが、昨今の進化系ポストテナジーラバーと呼べるドイツ製ラバー、Dynaryz AGR(ダイナライズAGR)を比較的早く発売されているという認識です。プロモーションなどで損しているのかもしれないですが、注目のメーカーになります。katsuo000が思う、昨今の進化系ポストテナジーラバーとその発売時期を以下に示します。

1. Rasanter R53(ラザンターR53): 2019年 秋-冬
2. Dynaryz AGR(ダイナライズAGR): 2020年 春-夏
3. Target Pro XD 52.5(ターゲットプロXD-52.5):2020年 秋-冬
4. Evolution MX-D(エヴォリューションMX-D):2021年 春-夏
5. Rhyzen ZGR(ライゼンZGR):2021年春-夏
6. DNA Platinum XH(ディーエヌエープラチナエキストラハード):2021年 夏-秋
7. DNA Platinum Dragon Grip(ディーエヌエープラチナドラゴングリップ):2021年 夏-秋

 宣伝やプロモーションでぼやけてしまう部分や、卓球王国さんが取り上げないなどでインパクトがなかったものもありますが、発売時期を確認すると、ヨーラさんは発売時期がとても早いと感じますね。また、DNAプラチナドラゴングリップが発売されてしまいましたが、最新ドイツ製ラバーの中で初期の粘着テンションラバーであることも注目のポイントだと思います!さて、ライゼンZGRはどんなラバーなのでしょうか。
 今回試打したラバーRhyzen ZGR(ライゼンZGR)は、ライゼンシリーズ2枚のうちの1枚で、硬い方になります。柔らかいRhyzen CMD(ライゼンCMD)は、価格も安く広い層をターゲットとしたラバーのようです。一方、本ページのRhyzen ZGR(ライゼンZGR)は、スポンジがハード+と硬く、スピン性能はヨーラの看板粘着ラバー、Golden Tango(ゴールデンタンゴ)と同等で、スピード性能はRhyzer Pro 45(ライザープロ45)と同等という、非常に高性能なラバーとなりますね。ちなみにゴールデンタンゴはまだ試打できていませんが、卓球王国さんやWRMさんでも取り上げられていたラバーで、粘着らしさがありながら弾むラバー、というイメージです。ゴールデンタンゴと同等の回転とそれ以上のスピードは楽しみですね。また、パンフレットを読むと、ライゼンシリーズには、ダイナライズと同じ新しい技術のスポンジとシートを採用していて性能が高いと予想できました。ダイナライズAGRはかなりテナジーっぽいラバーで、まさに進化型ポストテナジーに分類できるラバーだと思いますが、そのラバーと同じような技術を採用しているということです。どのようなラバーなのかほとんど情報がなかったのですが、性能値や価格帯から悪いラバーではないと期待して購入しました。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 ライゼンZGRはヨーラのラバーのカテゴリーではプロフェッショナルに位置するラバーで、価格は6,300円 + 税になります。割引されて5,000円くらいになりますでしょうか。ダイナライズよりも安いんですね!これは結構ポイントです。看板ラバー、ゴールデンタンゴよりも高い回転性能とスピード性能は、やはり注目ですね!現状、粘着ラバーの中で最も性能が高いヨーラのラバーがライゼンZGRと考えて良いでしょう!

 硬度計比較になります。ダイナライズAGRより硬さのあるラバーであることがわかりますね。またshore aのシート側とスポンジ側の差から、テナジーほどではないですが、ディグニクスよりは扱いやすいことが示唆されるデータとなりました。また、ダイナライズAGRと比較すると、やはり硬く扱いにくいということを示唆しました。粘着ラバーで比べると、Dignics 09C(ディグニクス09C)よりもかなり扱いやすいラバーといえそうです。

ライゼンZGRの貼りと重量

 今回メインラケットのVirtuoso AC(ヴィルトーソAC)に貼りました。

↑この白いシートなのですが、卓球王国さんのDNAプラチナドラゴングリップとかなり類似の白いシートではないかと思います。どちらもドイツ製ラバーで、近い場所(工場?)で製造されているのではないでしょうか。

 粘着テンションラバーということで、やや重いですね。ヴィルトーソACは少し、標準よりブレード面積が広いので、重くなりやすいですね。ただし、球をついてみると結構弾むし、シートの粘着の強さも微々粘着程度で、コテコテの粘着ラバーではなく、どちらかというとDignics 09C(ディグニクス09C)に近いラバーだと感じました。

Rhyzen ZGR(ライゼンZGR)
 粘着テンション
 Hard Balance Sponge(ハードバランススポンジ)
 Hyper Traction Surface(HS Traction、ハイパートラクションサーフェイス)
 Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm、Max
・Speed:8.5
・Spin:11
・Category:Professional
・Sponge硬度:Hard+
・6,300円 + 税
・73 g(切断前) → 53 g(ヴィルトーソAC、158 × 150 mmに貼って)

 ちなみに、ヨーラさんのパッケージが新しくなったのと、シート形状が数字化してくれています。下はDynaryz AGR(ダイナライズAGR)のシート形状の数値になりますね。ライゼンZGRと比較してみました。

黒いものがライゼンZGRになります。
Rhyzen ZGR:HS Traction Balance Sponge hard+
       粒太さ 1.5 mm、粒間隔 0.8 mm、粒高さ 0.7 mm
Dynaryz AGR:AS Traction Hyper Bounce Sponge hard
       粒太さ 1.7 mm、粒間隔 0.6 mm、粒高さ 0.9 mm
シートの粒は、粒が太いほど、粒間隔が狭いほど、粒高さが低いほど、回転性能が高く粘着っぽくなります。ライゼンZGRは、粒は細く粒間隔が広めとすることで、スピード性能を出しつつ、粒高さを低くすることで粘着らしさを出しているのだと思います。

Rhyzen ZGRの3つの特徴

弾む粘着テンション!

 初めに使って感じたことは、「あ、これめっちゃ弾む粘着ラバーだ!」でした。全然粘着っぽくないんですね。シート形状を見ても、どちらかというとテンション系の形状をしています。打球音が高いし、狭い卓球場であったこともあってDignics 05(ディグニクス05)とそこまで遜色のないスピード感で、正直これテンションラバーじゃん、とまで思いました。近い感想を思ったラバーは、やはりディグニクス09C!発売時期を考慮してもヨーラは、ディグ09Cを意識して発売したのではないかと打てば打つほど感じました。

 ただし、弾むんですが、ちゃんと粘着ラバーらしいことはできました。これは非常に良かったです。下回転打ちは、持ち上げやすくて打ちやすいですし、回転量もしっかりかかると感じました。ディグニクス05よりもボールが揃いにくく、ブロックもしづらいと言っていただきましたね。ヴィルトーソACが薄いインナーカーボンであるため、扱いやすやすさに加え回転性能を損なうことのない組み合わせになったようにも感じました。総じて、粘着ラバーいいね!と感じる試打となりました。

 ここまでかけば察しの良い方は想像つくと思いますが、キョウヒョウのような生粋の癖球らしさは皆無です。粘着らしさを期待して購入してはいけません。そのかわり、スピード性能が高い、スピン系テンションよりの粘着テンションラバーです。そういう粘着テンションラバーとして認識して購入すべきだと思いますね。

カーボンラケットとの組み合わせならバックでも使える!

 かなり弾むので、バックでも十分使えると感じました!特に粘着ラバーらしいグリップ力があり、チキータやバックハンドドライブは、正直ディグニクス05よりもやりやすかったかもしれません。ディグニクス05が、やや扱いにくさもある変わったラバーであるためかもしれません。ブロックもしてみましたが、フラットに打球しても落ちるということも、相手の回転の影響を受けすぎるということも感じませんでした。今回インナーカーボンラケットに貼りましたが、アウターカーボンラケットでも硬さと重量さえ克服できれば扱えるのではないかと想像します。

くい込みの良さのわりにカウンタードライブがやりやすい

 ラケットも変更し、全体的に用具の扱いやすさも扱いやすい方向に進んで、客観比較がやや困難なのですが、カウンタードライブが思ったより入りました。くい込みの良いラバーでしたので、難しいのではないかと思いましたが、そこは粘着ラバーらしくしっかりおさまってくれて練習試合でしたが得点源の1つになってくれて嬉しかったです。相手の回転に対し真向に上書きしにいくよりは、回転軸を外してカウンタードライブする方が安定するイメージでした。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 スピン系テンションラバーと遜色のない打球感と弾みでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 打球点を落としたときに、くい込みの良さも相まって回転量の多いドライブがしやすかったです。

面を開いたドライブ
 粘着ラバーらしく、下回転打ちなどは面を開いた方がスピードドライブがやりやすかったです。回転量は少しものたりないかもしれません。

対下回転に対するループドライブ
 結構飛び出しが良くて、ディグニクス05のように弾道の高いループになりやすかったように感じました。そのかわり回転量も高かったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 面を開いた方がやりやすいと思います。あまり巻き込むと持っていくのが難しいと思います。ただし、くい込みが結構いいので、パワーがあれば巻き込んでも持っていけると思います。

カーブ/シュートドライブ
 スピードが速く、ボールが沈むわけではないので、あまり曲がる印象はありませんでした。

ブロック
 やりやすかったです。くい込みが良いのでオーバーミスの方が多く、粘着ラバーらしくないと思いました。

カウンタードライブ
 初めはやはりオーバーミスが多かったのですが、少し巻き込み気味にとらえることで安定しました。

ストップ
 思ったよりくい込みが良いので、当てるだけだと浮くかもしれません。切ろうとすることで弾道は低くなりますが、少し長くなるかもしれません。

ツッツキ
 スイングした方が低い弾道になって良かったです。ディグニクス05が切れすぎるのもあってか、あまり切れると感じませんでした。

フォアフリック
 弾く系しかできませんでしたが、弾いてはダメでした。回転をかけた方が安定すると思います。

バックハンド系

軽打
 バックでも、違和感ありませんでした。少し重いスピン系テンションラバーといえるかもしれません。

ロングボールやラリーでのドライブ
 悪くなかったですが、下がるとパワーがない分、ややスピードがおちました。

対下回転に対するループドライブ
 思ったよりやりやすかったです。バックにはありかもしれません。

対下回転に対するスピードドライブ
 バックの方が面を開きやすいこともあり、角度があってやりやすかったです。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 違和感ありませんでした。重さと硬さのおかげだと思います。

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ
 そこまで切れる印象はありませんが、やりやすかったです。

チキータ
 やりやすかったです。ボールをグリップするので、上書き系が特にやりやすくて良かったです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 09C ≧ Rhyzen ZGR ≧ Dignics 05 > Dynaryz AGR

スピード
 Dignics 05 > Dynaryz AGR > Rhyzen ZGR > Tenergy 05

レビュー Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)

説明

 Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)はJoola(ヨーラ)のラバーで、既にレビューしたRhyzer Pro 50(ライザープロ50)の硬度を柔らかくしたラバーのようですね。どちらもJoola(ヨーラ)のハイエンドラバーに位置します。日本ではJoolaはラージボール卓球の方が有名なメーカーかもしれません。しかしながら、Joolaの用具は卓球王国を拝読していると度々取り上げられます。良い製品が多いことを反映しているのでしょう。Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)のキャッチコピーは「鋭く尖った」ラバーでしたが、名前のとおり50°のハードなスポンジを採用していて、ヘビー級ラバーでした。打球感としては、Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)に近く、若干ミートがしやすく、回転性能が劣りはするものの、非常に高性能なラバーでした。Rhyzer(ライザー)シリーズには、Rhyzer 48(ライザー48)、Rhyzer 43(ライザー43)と柔らかいラバーと、今回試打したRhyzer Pro 45(ライザープロ45)が販売されています。Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)が非常に好感触でしたので、Rhyzer Pro45(ライザープロ45)もとても期待感をもって試打しました。

 なお、ライザープロ50の試打は下記になります。↓
https://katsuo000.com/review_rhyzer_pro_50/

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 Rhyzer Pro 45は、スピードはRhyzer Pro 50よりもスピードは劣るものの、スピン性能は同値で非常に高いラバーになりますね。価格は6,800円 + 税とやや高めです。

Rhyzer Pro 45の貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

 ずしりとくる重さを感じました。個人的には好きな類のラバーになりますね。

Rhyzer Pro 48(ライザープロ48)
 スピン重視テンション
 Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm、Max
・Speed:8.5
・Spin:9
・Category:Professional
・Sponge硬度:Midium Hard
・6,800円 + 税
・68 g(切断前) → 48 g(張継科ZLCに貼って)

 打球感が想像以上に柔らかく、正直扱いきれなかったです汗。

Rhyzer Pro 45の3つの特徴

スポンジが柔らかく、シートが硬い!

 個体差もあるのかもしれませんが、かなり柔らかいラバーでした。スポンジが柔らかいのですが、シートは硬めで、確かにトップ仕様ということを感じましたね。カーテン打ちの段階でわかりましたが、かなりラバーとスポンジにくい込ませるようにしないと回転がかからないと感じました。うまくくい込ませることができるとかなり好感触に回転がかかりました!

ブロックやカウンターがかなりやりやすい!

 シートが硬いため、かなりブロックやカウンターが非常にやりやすかったです。カウンターは、回転系ではなくミート系のカウンターがしやすいですね!かなり好感触で、驚きました!あまり回転の影響を考えずに持っていけるんですね。柔らかくてシートが硬いラバーならではの特徴だと思います。

ヨーロッパタイプ軟テンション系の高性能ラバー

 あまり軟テンションを比較したことがないのですが、回転性能や相手のボールに負けない強さなどを考慮すると非常に高性能なラバーだと感じました。軟テンション系ラバー、例えばVega Euro(ヴェガヨーロ)やOmega VII Euro(オメガ7ヨーロ)、Tenergy 05 FX(テナジー05FX)などが挙げられると思います。Rhyzer Pro 45はその中でもシートが硬く、他の軟テンション系ラバーとは一線を画すと感じましたね。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感を感じませんでした。柔らかいので球持ちも感じられました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 あまり回転がかかっていないように感じました。しっかりくい込ませないと回転がかかりませんね!ただし非常にコントロールしやすかったです。特にフォアハンドで使った場合にはとても制御が良かったですね。

面を開いたドライブ
 シートが強いので、どんなに強くラバーにくい込ませても、ブレードの硬さで弾くことはなかったです。非常に強いラバーですね。

対下回転に対するループドライブ
 難しかったです。スポンジが柔らかいために、薄くとらえようとするとスリップしたり、厚く当てすぎてオーバーしたり、と難しかったです。

対下回転に対するスピードドライブ
 これは慣れもあると思いますが、非常に良かったです。スピードドライブは打ちやすいですね!

カーブ/シュートドライブ
 回転をかけるには相当くいこませる必要がありますので、下がったときなどにカーブドライブやシュートドライブは好印象でしたね。

ブロック
 非常にやりやすかったですね。スポンジは柔らかくシートが硬いので、ネットミスも思ったより少なかったです。

カウンタードライブ

ストップ
 止めやすいのですが、シートで打とうとして、スポンジが柔らかすぎて滑らしてしまうことが何度かありました。

ツッツキ
 切れなくはないですが、切ろうとするととばしてしまいやすいと感じました。

フォアフリック

サーブ
 思ったより回転がかかっていないと感じました。

バックハンド系

軽打
 球持ちを感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 悪くなかったです。非常にコントロールしやすかったですが、ボールが沈まないと感じました。

対下回転に対するループドライブ
 難しかったです。自分には扱いきれなかったですね。 

対下回転に対するスピードドライブ
 打ちやすいと思いますが、慣れが必要だと思います。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 やりやすかったです。シートが硬いのも非常に好印象でした。ブロックのためにもバックで使うことをお勧めします。

カウンタードライブ
 バックでのミート系カウンターが良かったです。ブロックするとむしろ回転の影響をうけやすいので、ミートなりドライブなり、何かしら自分からボールに力を加えたほうが良いと感じました。

ストップ
 やりやすかったですが、よく滑らしてしまいました。慣れが必要です。

ツッツキ
 滑らせてしまいました。

チキータ
 思ったよりも難しかったです。柔らかすぎて逆に回転がかからず弧線を描きづらいと感じました。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Rhyzer Pro 50 ≧ Rhyzer Pro 45 > Bryce Highspeed

スピード
 Dignics 05 > Rhyzer Pro 45 > Tenergy 05

レビュー Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)

説明

 Rhyzer Pro(ライザープロ)はJoola(ヨーラ)のラバーになります。Joola(ヨーラ)のハイエンドラバーの1つに位置します。日本ではJoolaはラージボール卓球の方が有名なメーカーかもしれません。しかしながら、Joolaの用具は卓球王国を拝読していると度々取り上げられます。良い製品が多いことを反映しているのでしょう。
 今回katsuo000が試打したラバー、Rhyzer Pro(ライザープロ)のキャッチコピーは「鋭く尖った」ラバーです!50°のハードなスポンジを採用していて、ヘビー級ラバーになりますね。Rhyzer(ライザー)シリーズには、Rhyzer 48(ライザー48)、Rhyzer 43(ライザー43)と柔らかいラバーと、Rhyzer Pro 45(ライザープロ45)が販売されていて、今回のRhyzer Pro 50(ライザープロ50)はまさにハードヒッター用のラバーだそうです。
 katsuo000が着目したのは、Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)がアウターカーボンにあうラバーと、卓球王国でレビューされていた点です。50°の硬度のラバーが果たして本当にアウターカーボンにあうのでしょうか。Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)をメインに使う自分としてはかなり気になる点ですね。一般的には硬いラバーは柔らかいラケット、木材やインナーカーボンに合わせるのがセオリーです。しかしながら、Joolaさんはアウターカーボンラケットを多く販売しています。Butterfly(バタフライ、タマス)では廃盤となったヒノキを使った板厚アウターカーボン系ラケットタイプをJoolaさんでは現在でも販売しているメーカーになります。例えばヒノキのアウターカーボンで板厚が厚いNobilis(ノビリス、3+2アウターPBO-C、板厚7.1 mm)やRossi Emotion PBO-C(ロスコフエモーションPBO-C、5+2インナーPBO-C、板厚6.3 mm)など、飛距離が出しやすそうなラケットが多いですね。本当にアウターカーボンラケットとRhyzer Pro 50(ライザープロ50)は相性が良いのか、試打してみました。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

 Rhyzer Pro 50は、Rhyzerシリーズの中でスピード、スピンともに最高値のラバーになりますね。価格は6,800円 + 税とやや高めですね。

Rhyzer Pro 50の貼りと重量

 いつものようにZhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

 ずしりとくる重さを感じました。個人的には好きな類のラバーになりますね。

Rhyzer Pro 50(ライザープロ50)
 スピン重視テンション
 太めの粒形状、粒と粒の間が狭い
 Made in Germany
・Sponge Thickness: 2.0 mm、Max
・Speed:9.5
・Spin:9
・Category:Professional
・Sponge硬度:Hard
・6,800円 + 税
・74 g(切断前) → 51 g(張継科ZLCに貼って)

 打球感はかなり硬いですね。粘着ラバーのようなハードなラバーです。

Rhyzer Pro 50の3つの特徴

1. Tenergy 05 Hardのようなラバー!

 ドライブを打った瞬間に「あ、Tenergy 05 Hardだ!」と感じました。05ハードは結構長いこと使っていたので、打球感はかなり知っているつもりです。具体的にどのような打球感かというと、粘着ラバーのように打球感が硬くシートも強いのでシートだけでボールを捉えやすいラバーです。シートだけでボールを捉えてもチップすることはなくしっかりボールを引っ掛けてキュッと回転をかけやすいラバーでした。またスポンジまで食い込ませるとテナジー05ハードとは打球感は違ってきますが飛距離もスピードも得られ、粘着ラバー以上のスピードを出しやすかったです。回転量は、Tenergy 05 Hardに近いものがあると感じました!

2. 確かにアウターカーボン系ラケットでもオーバーミスが少ない!

 アウターカーボン系ラケットと相性が良いって具体的にどういうことなのか、あまり想像していませんでしたが、打ってみてわかりました。アウターカーボン系ラケットを使っていると飛距離が出やすいのでオーバーミスが多くなりやすいです。しかしながら、このライザープロ50だとオーバーミスが少なくレシーブから思い切りドライブをかけに行けると感じました!
 アウターカーボン系ラケットは飛距離が出やすいラケットですので、一番手を焼くのがレシーブになります。レシーブでオーバーミスしやすかったり、オーバーミスを怖がって置きにいくようなレシーブをして浮いてしまって、相手の強打を喰らう、ということが多いのではないでしょうか。しかしライザープロ50なら1球目のレシーブドライブから、全部台におさまるし、ツッツキもピタリと止まって非常に好感触でした。飛距離が何故が出ないんですよね。これはアウターカーボンを使っていて困っている方にぜひ使って欲しいと感じました。張継科ZLCとも相性抜群でした!

3. ドイツ製ラバーらしいシンプルなブロックがやりやすい

 テナジー05やテナジー05ハードは、回転をかけやすい分、回転の影響を受けやすいのでシンプルなブロックが少し難しいですが、ライザープロ50はドイツ製ラバーらしくシンプルなブロックでも相手のボールの影響を受けにくく、当てるだけのブロックがとてもしやすかったです。テナジー05ハードを使っていた時は、少しボールの上を捉えながらブロックをすることで安定させていましたが、咄嗟のブロックは難しかったです。ライザープロ50では咄嗟のブロックがとてもやりやすかったです。またカウンタードライブも回転の影響を受けにくい分、やりやすかったです!

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 硬さを感じますね。粘着ラバーっぽくて、弾むラバーではないですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ラバーは硬いですが、スピン重視テンションラバーということで回転のかかったドライブがギュルんと打てますね!

面を開いたドライブ
 硬いラバーなのでくい込ませることが結構難しいです。粘着ラバーやテナジー05とは異なり弾いてしまいやすい感じはありました。その分、ミートに近いスピードドライブが打ちやすかったです。

対下回転に対するループドライブ
 これは非常に好感触でした!自分はループドライブが得点源ですが、ライザープロ50なら試合でも十分使える質の高いループドライブが打てると感じましたね。

対下回転に対するスピードドライブ
 くい込ませることが難しいので、少し安定させることが難しかったです。慣れればいけると思います。

カーブ/シュートドライブ
 ボールが浅めに入りやすいので、しっかり横をとって横回転をかけてあげるとかなりいやらしく曲がると思います。いいですね。プラボールになって横回転系の技術は見直しても良いと感じます。

ブロック
 シートもスポンジも硬いので食い込みの割にはやりやすかったです。

カウンタードライブ
 どちらかというと上書き系のカウンタードライブがやりやすくてカウンタースピードドライブは難しかったです。

ストップ
 ぶつ切りで切れました。いいですね。ボールを止めやすくてストップにならなくても下回転の強いツッツキになりました。

ツッツキ
 切れますね!次球のカウンタードライブの準備に移りやすいと思います。

フォアフリック
 ラバーが硬いので難しかったです。フリックは硬いラバーではあまりしない方がいいかもですね。

バックハンド系

軽打
 ちょっと硬いですね。

ロングボールやラリーでのドライブ
 弾力というかコシのあるラバーなので打てなくはないです。あとは腕ですかね。

対下回転に対するループドライブ
 難しいツッツキでなければ、質の高いループドライブができますね! 

対下回転に対するスピードドライブ
 少し難しいです。腕の問題ですね。

カーブ/シュートドライブ
 浅く入りやすいので、チキータも曲がりやすいです。

ブロック
 くい込みにくいですが球持ちがあるシートのおかげでやりやすかったです。

カウンタードライブ
 バックでのカウンタードライブは腕が足りませんでした。難しかったです。

ストップ
 いいですね!やりやすかったです。テナジー05ハードのようにやりやすかったです。

ツッツキ
 回転もかかってよかったです。

チキータ
 1球目から違和感なく入りました。硬すぎて落ちるっというのも少ない印象です。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Tenergy 05 Hard ≧ Rhyzer Pro 50 > Dynaryz AGR > Tenergy 80

スピード
 Dignics 05 > Dynaryz AGR > Tenergy 80 > Tenergy 05 ≧ Rhyzer Pro 50