卓人に親身なイメージの強いYasaka (ヤサカ)さんから、2023年春、最新ハイエンドラバー、Rakza XX (ラクザXX)が発売となりました!早速試打しましたので、レビューしていきます!Yasaka (ヤサカ)さんといえば、春のMark V (マークファイブ)に、やはりコスパの高いRigan (ライガン)やRakza (ラクザ)シリーズになりますね。katsuo000も評価させていただき、Rakza Z Exta Hard (ラクザZエキストラハード)、Rakza Z (ラクザZ)、Rakza X (ラクザX)、Rakza 7 (ラクザ7)など、レビューページも好評です!また極めて高コスパの中級者向けラバー、Rigan Spin (ライガンスピン)も好評いただいてますし、katsuo000もお気に入りのラバーの一つですね。2023年はButterfly (バタフライ)さんからGlayzer (グレイザー)およびGlayzer 09C (グレイザー09C)が発売となり市場への影響は大きいと思いますが、是非Yasaka (ヤサカ)さんには卓人に寄り添うメーカーとして頑張ってほしいと思ってます。そして、Rakza XX (ラクザXX)についてになります!まずはパンフレットなどからRakza XX (ラクザXX)の説明になります。
シリーズ最高のスピード性能になっていますね!特に旧ドイツ製のスピン系テンションラバーであったRakza (ラクザ)シリーズはどちらかというと、マッドな打球感があり、打ち方や力の入れ方の違いで球がばらつきつつも安定感があるラバーシリーズでした。特にマッドな打球感によってボールのスピードは体の使い方から感じるものよりもやや遅い印象は確かにありました。その分、木材系のラケットと組み合わせることで高い安定感とボールのばらつきを感じさせるシリーズでした。最近契約満了となってしまいましたが、神巧也選手がRakza X (ラクザX)、Rakza 7 (ラクザ7)を使用して 全国大会上位入賞を果たしていることから高い性能は折り紙付きです。Rakza XX (ラクザXX)はRakza X (ラクザX)の高いスピン性能を継承しつつ安定感のあるスピードが発揮できるようなラバーに仕上がっていそうですね。
中陣からのフォアドライブで感じました、予想通りの弾力と打球感!まさにTenergy 05 (テナジー05)のような打ち心地でした。食い込んでそこからボールが離れた時の回転量の乗り方とボールの伸び方はかなり気持ちが良くてエネルギー効率の高さを感じさせるものでした。そしてややシートが硬い!この硬い感じはRakza X (ラクザX)を彷彿とさせるものでした。硬度計で計測した結果、シート側-スポンジ側硬度差がやや低めの値になったこともうなずけました。このラバーはスプリングスポンジに酷似するドイツ製最先端スポンジと硬めRakza X (ラクザX)採用の曇り系シート (ノンスリップシート NSSに類似のもの)を組み合わせたラバーがRakza XX (ラクザXX)といえるでしょう!ボールはややそろいやすいかもしれませんが、マッド感はなく気持ちよく打球するとボールはしっかりと回転量を得てのびのびとボールが伸びていく、そんなラバーになっていました。強いて言うなら、Tenergy 05 (テナジー05)よりでTenergy 80 (テナジー80)のような弾きやすさも有したマニュアルラバーだと思います。
硬いのに食い込みがいいから抜群の安定感と気持ちのいい打球感!
Rakza X (ラクザX)にあったマッドな打球感はまったくなく、簡単に食い込むのでボールに安定感を感じました。サーブを出すときにはやや弾みが良すぎてボールが浮きやすいとも感じましたが、それだけイキイキとしたラバーなのだと思います。このラバーであれば、木材系でもあうと思いますが、癖や球質の変化よりも安定感のあるラリー志向で、インナー系カーボンラケットやアウター系カーボンラケットのほうがあうと思います。自分があわせるのであれば、Ma Lin Carbon (馬林カーボン)やMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)、Reinforce AC (リーンフォースAC)などのインナーカーボンラケット、また廃盤になってしまいましたが、Viscaria (ビスカリア)を意識したAlnado (アルネイド)などとあわせることをオススメします。
対下回転に対するループドライブ いいですね、シートだけに食い込ませるようにドライブするとエグイ回転量が得られます。Tenergy 05 (テナジー05)を彷彿とさせるようなドライブが打てると思います。硬度的にはTenergy 05 Hard (テナジー05ハード)とも比較をしたくなりますよね。katsuo000のイメージではドライブの回転に特化したいのであればTenergy 05 Hard (テナジー05ハード)が一番良いですが、その分、インパクトも求められるイメージです。一方扱いやすさと安定感を求めるのであれば、V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)がずば抜けていて扱いやすく、バックでもループドライブがしやすいと思います。ループドライブはセンスと腕が求められますが、その分キレのある回転量が得やすいのが、Rakza XX (ラクザXX)になると思います。というのも、シートがやや硬いので、あまりスイングが手だけで遅いと、球離れが早い分、回転がかからず、早くスイングするとゆっくりで浅いループドライブが難しくなるためですね。このあたりは近年のディグニクスシリーズを使いこなすうえで、一つのポイントにもなるところだと思います。自分のループドライブの打ち方にあったものを使うことをオススメします。
対下回転に対するスピードドライブ 食い込みがいいので、Rakza X (ラクザX)よりも打ちやすいと思います!面を開いたほうがより食い込みので、自分は打ちやすいと感じました。
ロングボールやラリーでのドライブ 下がってもボールをグリップしてくれるので、ドライブをかけやすかったです。Rakza X (ラクザX)では、硬いのでグリップできるように少し横をとらえるようにしたりインパクトを強くする必要がありますが、Rakza XX (ラクザXX)は食い込みがあるので、ゆっくりあわせるように打球しても回転をかけやすかったですね。
対下回転に対するループドライブ ループドライブは安定していました。Dignics 05 (ディグニクス05)は食い込ませると飛距離が出やすいので球を持つ感覚も重要なのですが、Rakza XX (ラクザXX)はそこまで気にしなくても安定してドライブができました。回転量は並みだと思います。