mizuno(ミズノ)

レビュー Q Power (キューパワー)

説明

 mizuno (ミズノ)さんの2023年秋の本気の新製品、Q Power (キューパワー)をレビューさせていただきます。mizuno (ミズノ)さん、やはり発売してくれました!廃盤となってしまったフラグシップラバー、Q5 (キューファイブ)を超える、新たなフラグシップラバー、トップ選手用の新製品、Q Quality (キュークオリティー)をパワーアップさせたQ Power (キューパワー)です!

 まずおさらいですがQ Quality (キュークオリティー)Tenergy 05 (テナジー05)Dignics 05 (ディグニクス05)に近い打球感と表現され、中級者以上をターゲットに価格を下げつつ、シートの耐久性を上げる、というこれで売れなきゃ何が売れるの?という要素を盛り込みまくりのラバーでした。
 Q Power (キューパワー)は、そのQ Quality (キュークオリティー)をさらにパワーアップしたラバーということで、自然と期待が持てますね!卓球王国2024年1月号 (2023年11月発売)に特集記事が掲載されていました。mizuno (ミズノ)アドバイザリースタッフで水谷隼選手と同門の坂本竜介氏が紹介しています。記事から引用させていただきます。

 今、勝てるラバーには「回転」と「飛び」の両方が求められています。最近は微粘着など回転重視のラバーが増えていますが、男子は中・後陣でのラリーが多く、女子でも台から下がってプレーするケースが増えているため、「飛び」も重要な要素になるのです。
 ミズノはこれまで、廃盤になった『Q5 (キューファイブ)』がトップ選手向けのラバーでしたが、中・後陣に下がった時の飛距離にやや物足りなさがあり、ブロックや守備技術でボールが落ちやすかった。この『Q Power (キューパワー)』(以下『QP』)は『Q5 (キューファイブ)』にさらに飛びと回転をプラスした、いわば『Q5 (キューファイブ)』スペシャル。ガンガン打ちたいトップ選手が使えるラバーが出たな、と感じます。
 スポンジ硬度は52度とかなり硬いですが、従来の硬いラバーはパワーがないと飛ばせないイメージだったのが、『QP (キューパワー)』は飛距離が出て回転とのバランスも良い。実際に私も試打していますが、『Q5 (キューファイブ)』をさらにパワーアップさせながら、『Q Quality (キュークオリティー)』のような使いやすさもあるラバーに仕上がっている。
 打球音が出るのも良いですね。選手にとっては音は重要で、『飛んでいる』と感じさせてくれる。使って気持ち良くプレーできるラバーですね。

「卓球王国」2024年1月号より

 ミズノにとって、まさに「本命」と呼べる1枚だろう。この秋にリリースされたテンション系裏ソフト『Q』シリーズの最新作、その名は『Q Power (キューパワー)』。「パワー」というネーミング、「強打で突き破れ」といったキャッチコピーに並ぶ力強い文言からも、自信のほどがうかがえる。
 『Q Power (キューパワー)』は前作の『Q Quality (キュークオリティー)』発売後にユーザーから寄せられた「もう少し硬く、もう少しパワーのあるラバーがほしい」という声を受けて開発がスタート。トップ選手を満足させるだけのスピードとスピン、そして威力を追求した、ひと言で言えば「王道のストロングラバー」となっている。
 まず、パワーのある選手が使用しても、その力をロスなくボールに伝えられるよう、『Q』シリーズ史上最もハードな52度のスポンジを採用。さらにトップシート、スポンジともに材料自体のエネルギー効率を向上させることで、よりパワフルな性能に仕上げた。
 加えて、従来の『Q』シリーズよりもトップシートを薄くすることで、打球時に ボールが食い込みやすく、「ひきつれ」が起きやすい設計に。高いグリップ力と回転のかけやすさを持たせている。
 これまでの『Q』シリーズはトップ選手が使用した際に「中・後陣でドライブを打った時の飛距離、威力が物足りない」という声もあったそうだが、『Q Power (キューパワー)』はそうした課題も解消。前陣から後陣、どのポジションでも打ち負けることなく、強く回転をかけ返していける。
 ミズノ契約選手の多くが使用してきた『Q5 (キューファイブ)』 (廃盤)に替わり、新たな最高峰モデルとしてシリーズの頂点に君臨した『Q Power (キューパワー)』。ミズノが放つビッグインパクト、この新作はヤワじゃない。

「卓球王国」2024年1月号 Pick Up Productより

 Pick Up Productsでも特集され、注目のラバーであることがわかりますね。 

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。公表されているホームページの図になります。

(引用: https://jpn.mizuno.com/tabletennis/Q_series)

 Q Quality (キュークオリティー)は、廃盤になってしまったフラグシップラバーQ5 (キューファイブ)よりも高いスピン性能を持つラバーでした。そして、Q Power (キューパワー)は、Q Quality (キュークオリティー)よりもさらに高いスピン性能と、Q5 (キューファイブ)よりも高いスピード性能を持つラバーだとわかります。
 また特設ページでは、現在も販売継続しているQ Quality (キュークオリティー)、Q 1 (キューワン)、そしてQ Power (キューパワー)について特徴を説明しています。Q Power (キューパワー)の設枚は次のようになります。

 どこまでもハードな打球を追い求める上級者向けラバー。Qシリーズ最高の硬さを誇り、エネルギーロスを抑えて強い打球が打ち込める。飛距離と打球スピードを最大化するために設計されたQシリーズ史上最硬ラバーが、力の限界を引き出す。

Point 01:
 硬度化ラバー品質係数を高めたことで、相手のボールの勢いを 弱めることなく、スピンやスピードの乗った返球が出来るように。 パワーでねじ伏せるQシリーズ史上最硬ラバー。
Point 02:
 高威力粒の形状はQ5と同じ。 粒の間隔を少し狭くすることで、ボールの威力、スピード、スピン、持ち上がりをよくした。

https://jpn.mizuno.com/tabletennis/Q_series

 Q5 (キューファイブ)はシートがもっちりしていて、TSPの粘着シートを使って保管すると粘着のような感触となるシートでした。一方、Q Quality (キュークオリティー)のシートはレビューでも記載しているとおり、シートがややピンと張っていて硬さとコシのあるシートでした。このQ Quality (キュークオリティー)のシートはレビューでも触れているとおり、Evolution EL-S (エボリューションEL-S)のシートに近いと感じました。多分同じではないと思うのですが、類似の成分や思想で設計されたシートだと思います。当然、Q Power (キューパワー)についても、Q Quality (キュークオリティー)のパワーアップ版として発売されていますので、予想通り、Q Power (キューパワー)のシートはしっかりしていて、Q Quality (キュークオリティー)のシートと類似のシートだと感じました。Dignics (ディグニクス)シリーズもシートが硬く設計されています。昨今のButterfly (バタフライ)さんが作り出したラバートレンド、シートの硬いラバーですね。シートの硬さがあるため、相手の回転の影響を受けにくく、インパクトと技術があれば今までのシートよりも高い回転量も生み出せるラバー設計だと思います。その分、技術力やインパクトの強さも求められる上級者用のラバーとなりますね。mizuno (ミズノ)さんは競合他社のButterfly (バタフライ)さんを研究しているでしょうから、トレンドを追ってシートを硬く設計したのではないかと想像します。ですのでButterfly (バタフライ)さんのラバーに慣れている方なら、mizuno (ミズノ)のラバーもあまり違和感なく使いこなせるのではないかと思います。もし王道Butterfly (バタフライ)とは違う色や味を出したいならQ Quality (キュークオリティー)Q Power (キューパワー)もオススメですね。そして、シートの硬いラバーですので、うまく使いこなせば、カウンターがしやすかったり、しっかりインパクトできるとしっかりボールをグリップして高い回転量を得られるラバーだろうことは想像できますね。

 続いて硬度計になります。

Weightshore ashore ashore cshore c
gsheetspongesheetsponge
Q Power5031.229.443.842.7
Dignics 054834.331.350.048.2
Tenergy 054732.226.844.643.3
Q Quality4830.127.840.339.5
Q55131.831.145.844.3

 情報通り、硬度を比較すると、Q Power (キューパワー)Q Quality (キュークオリティー)のパワーアップ版ということで、重量、硬度どれも重く硬くなっていることがわかりました。またQ Power (キューパワー)Dignics 05 (ディグニクス)Tenergy 05 (テナジー05)と比較すると重いわりに柔らかいラバーであることがわかりました。ただDignics 05 (ディグニクス)Tenergy 05 (テナジー05)が凄いのは、スプリングスポンジやスプリングスポンジXの効果で計測硬度よりも軟らかく感じるんですよね。実際、世界標準Tenergy 05 (テナジー05)を初心者の方に使用してもらっても、ものすごい回転量のボールが打ててしまうくらい、インパクトの強さを必要としません。Q Power (キューパワー)はやや重いと感じるかもしれませんが、打球感はButterfly (バタフライ)製のラバーに似てくると想像できますね。

Qパワーの貼りと重量

 Ma Lin Carbon (馬林カーボン)に貼りました。

Q Power (キューパワー)
・Sponge Thickness:1.9/2.1 mm
・Sponge硬度:52°
・7,000円 + 税
・74 g(切断前) → 50 g(Ma Lin Carbon (馬林カーボン)に貼って)

 過去のQシリーズにたがわず、ラバーの反り返りは凄かったです。ただし、Q Quality (キュークオリティー)と同じく、廃盤となったQシリーズの、特有の臭さ、はなくなっていました。今後のmizuno (ミズノ)さんのラバーは臭いことはなさそうですね。

Q Powerの3つの特徴

ディグニクス系の高いカウンター性能!と質の高いドライブ!

 このラバーは、めちゃめちゃ良かったですね。主にバックに使ったのですが、いきなり使って違和感なく良いボールがばんばん入っていて気持ち良かったです。特に気持ち良かったのがカウンターで相手のドライブをジャストミートでカウンタードライブ返球できたのは良かったですね。想像どおりカウンター性能は高かったです。Q Quality (キュークオリティー)もカウンターがしづらいわけではないのですが、バックハンドドライブでの伸ばし合いをすると少し威力不足を感じやすいのがQ Quality (キュークオリティー)でした。Q Quality (キュークオリティー)は使いやすくて安定感はあるんですが、威力の部分は少しとパワフルさの部分で不安ですね。ディグニクスほどのボールの伸びはないと思いますが、Q Power (キューパワー)は世界標準Tenergy 05 (テナジー05)と同等以上の質の高いボールをになっていると思いました。

立ち位置としてはGlayzer (グレイザー)の上位互換?

 あくまでも個人の、katsuo000の感じたことですが、ラバーの回転レベルを比較すると次のようになると思います。
 Spin: Rozena < Glayzer < Tenergy 05Q Power < Dignics 80 < Dignics 05
シートの硬さと打球感から、Tenergy 05 (テナジー05)よりもシートの硬さを感じると思いますので、ディグニクスシリーズとGlayzerの間くらいが、Q Power (キューパワー)の位置だと感じました。もちろん、技術力のある人が使えばQ Power (キューパワー)はディグニクス側によった性能を示すと思います。

やや直線的な弾道!

 シートはQ5 (キューファイブ)に類似の形状という情報がありましたので、粒は太く密度はやや広い設計だと思います。このシートの特徴は回転量もスピードも出しやすい形状ですね。従ってButterfly (バタフライ)さんの05系のシートと比較すると弧線はやや弱いと感じると思います。その分直線的で決定打やノータッチを狙いやすいでしょう。弧線が欲しい場合は、木材系のラケットやインナーカーボン系のラケットとあわせることをオススメしますね。Ma Lin Carbon (馬林カーボン)はインナーカーボンでやはり弧線が出しやすく非常に相性がいいと感じました。試打するなら、是非インナーか木材ラケットで打ってほしいですね。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

フォアサーブ

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

チキータ

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 Q Power Tenergy 05

スピード
 Dignics 05Q PowerTenergy 05

https://amzn.to/3U4aZeE

レビュー Fortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)

説明

 本ページでレビューするのはスポーツメーカーの大手、mizuno (ミズノ)が扱うトップ選手用のハイエンドラケット、Fortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)になります!日本男子代表だった大島祐哉選手が使用したラケットですね。大島祐哉選手は2023年春先に契約終了し、現在はandro (アンドロ)さんと契約していますね。大島祐哉選手がmizuno (ミズノ)さんと契約していたとき最後に使用していたのが、Fortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)になります。
 大島祐哉選手Fortius FT (フォルティウスFT)からFortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)へ変更し、最後にはFortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)の板厚を薄く、ブレード面積を狭くしたラケット、Fortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)を使用していました。個人的にも興味があって使いたいと思っていて、セール時にようやく買うことができました。それでは、Fortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)について、どのようなラケットか確認していきましょう。

Fortius FT (フォルティウスFT)

 標準的なパワフル系7枚合板ラケット、Fortius FT (フォルティウスFT)は、大島祐哉選手が使用して人気がでました。FTの意味はFine Touch (ファインタッチ)の略で、上板にLimba (リンバ)という球持ちの良い板を使うことで非常に扱いやすい良質なラケットに仕上がっていると思います。
 木材構成は芯材がAyous (アユーズ)、添え材に中心からHinoki (ヒノキ)2枚、アユーズ2枚、上板にLimba (リンバ)2枚の計7枚の合板構成になります。メーカー公表値 (重量92 g、板厚6.4 mm、ブレード面積158 × 150 mm)になります。
 合板構成: Limba (1/7) / Ayous (2/6) / Hinoki (3/5) / Ayous (4)
 板厚: 6.4 mm
 ブレード面積: 158 × 150 mm
 重量: 92 g

Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)

 Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)のver. Dとは、Dual Web (デュアルウェブ、ポリエステル繊維)のことをさし、カーボンのような際立った弾みを付与するのではなく台上の繊細なプレイには木材らしさを維持しながら後陣からの強打時などには特殊素材らしい弾みをサポートする素材として使用されています。Dual Web (デュアルウェブ、ポリエステル繊維)という特殊素材を採用したラケットは今までにありませんでしたが、AL (アリレート)と類似の特殊繊維と考えて良いと思います。Butterfly (バタフライ)の名品、Key Shot (キーショット)などと類似の打球感を想像すると良いのではないかと思いますね。
 木材構成はFortius FT (フォルティウスFT)と同じ芯材Ayous (アユーズ)に、添え材に中心からHinoki (ヒノキ)2枚、アユーズ2枚、そしてDual Web (デュアルウェブ、ポリエステル繊維)2枚を挟んで上板にLimba (リンバ)2枚の計7+2枚の合板構成になります。メーカー公表値 (重量92 g、板厚6.4 mm、ブレード面積158 × 150 mm)になります。
 合板構成: Limba (1/9) / Dual Web (2/8) / Ayous (3/7) / Hinoki (4/6) / Ayous (5)
 板厚: 6.4 mm
 ブレード面積: 158 × 150 mm
 重量: 92 g

Fortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)

 Fortius FT (フォルティウスFT)Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)は非常にパワフルで素晴らしいラケットになりますが、ブレード面積が158 × 150 mmと広く、どうしてもフォアとバックの切り返しが遅くなったり、バックハンドの振り抜きが難しくなったりします。また現代卓球の潮流は中・後陣からの引き合いよりも前・中陣のカウンターの奪い合いへと移りつつあります。大島祐哉選手がそこで選んだラケットは、ブレード面積を157 × 149 mmとやや狭くし、かつ板厚も6.4 mmから6.1 mmへ薄くしたFortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)になりますね。Fortius FT (フォルティウスFT)のブレード面積を狭く、板厚を薄くしたラケットがFortius FT RE (フォルティウスFT RE)というラケットもあり、類似の変更になりますね。Fortius FT (フォルティウスFT)はいくつかの変更品が発売されており、その変更の趣旨はFortius FT (フォルティウスFT)をより扱いやすくしようとする変更になります。使いやすいように、Fortius FT (フォルティウスFT)を5枚合板バージョンに変更したFortius FT 5 (フォルティウスFT5)や、Fortius FT (フォルティウスFT)をより軽くしたFortius FT Light (フォルティウスFT Light)など、Fortius FT (フォルティウスFT)の威力をそのままに扱いやすくしようとする趣旨で仕様を変更したものになりますね。そして、Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)の後に発売されたのが、Fortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)Fortius FT RE (フォルティウスFT RE)になりますね。Fortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)はより扱いやすくなっていて現代卓球的な仕様になっていて、注目でした。その仕様を確認しましょう。

 合板構成: Limba (1/9) / Dual Web (2/8) / Ayous (3/7) / Hinoki (4/6) / Ayous (5)
 板厚: 6.1 mm
 ブレード面積: 157 × 149 mm
 重量: 90 g

 上記の変更に加えて、mizuno (ミズノ)のブランドロゴは小さくなり、グリップもやや細くなって振り抜きの良い仕様になっていますね。うん、これは購入してすぐ使いたいと思わせるラケットでした。個人的にはTimo Boll ZLF (ティモボルZLF)の強化版のイメージで、より飛距離を出しやすくスピードを求めたラケットがFortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)だと思います。

 届いたFortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)は91 gとやや重い個体で、フォアにHurricane NEO III Blue Sponge (省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)、バックにJekyll & Hyde V52.5 (ジキル&ハイドV52.5)を貼りました。

フォルティウスFT ver. D REの特徴

Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)の良質な打球感をそのままに振り抜きの良さが抜群なブレード!

 何より注目だったのが、ブレード面積の変更によるバックハンドの振り抜きのしやすさですね。想像通り非常に振り抜きやすく、かつ威力も申し分ないラケットになっていました。チキータでは一撃のスピードチキータがめちゃめちゃやりやすかったです。Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)にも感じましたが、Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)はmizuno (ミズノ)のブランドの中ではハードなラケットとなっていますが、上板にリンバを採用していることもあり、バックハンド時には非常に球持ちを感じられるラケットだと思っています。この打感はかなり好みですね。チキータや前中陣のバックハンドドライブ時も球を持てるので安心して振りぬけるラケットだと思います!またFortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)はブレード面積が広いためにチキータ時に手首を思い切り使うと、手首が痛かったですが、そういった重さはFortius FT ver. D RE (フォルティウスFT ver. D RE)には感じなくて使いやすいと感じました。

板厚6.1 mmだけど、威力は十分!

 中陣から後陣まで下がるとさすがに威力不足を感じやすいかもしれませんが、前・中陣からだと板厚6.1 mmでも弾むと感じました。少なくとも6 mm未満の板薄のインナーカーボン系のラケットよりも飛距離が出しやすいので、中陣からドライブを引き合うときは非常に頼りになるブレードだと思います。6 mm未満の板薄インナーカーボンラケットで中陣での威力が欲しい、中国粘着ラバーを使っていて球持ちを落とさずにもっとボールを走らせたいと思うのであれば、ありなラケットだと思います!

粘着ラバーとの相性も抜群!

 Fortius FT ver. D (フォルティウスFT ver. D)にも感じましたが、非常に球持ちを感じやすい上板リンバのブレードであるため、中国粘着ラバーとの相性も抜群でした。自分はHurricane NEO III Blue Sponge (省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジ)をあわせましたが、抜群の相性でした。最近粘着ラバーが増えてきていますが、どの粘着ラバー (ドイツ製粘着、日本製粘着、中国製粘着)でも気にせずあわせられるブレードだと思います!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

面を開いたドライブ

対下回転ループドライブ

対下回転スピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンター

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

サーブ

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

チキータ

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Virtuoso AC > フォルティウスFT ver. D RE > 和の極み -煉-

スピード
 Lin Gaoyuan ALC > フォルティウスFT ver. D RE > Virtuoso +

https://amzn.to/3RQOHdg

2023年 MIZUNO卓球用具カタログ

衝撃のQ3~Q5の廃盤と大島選手の移籍!

 2022年には、mizunoの卓球における存在感について言及したのに、2023年春、衝撃が走りました。なんと、長年契約していた大島祐哉選手が、androと契約する激震が走りました。そして、大島選手が使用していたトップ選手用のハイエンドラバーQ5 (キューファイブ)が、なんとメーカー在庫限りで、量産終了という話題です。年末年始の段階でも、Q5 (キューファイブ)の廃盤の話題が、TwitterなどのSNSで出回っていましたが、本当に残念です。

Q Quality (キュークオリティ)、Q1 (キューワン)については廃盤ではないようですが、Q5 (キューファイブ)、Q4 (キューフォー)、Q3 (キュースリー)については、残念ながら廃盤となりました。

 MIZUNOの存在感がシューズ以外で顕在化してきたところでしたが、残念ながらまたシューズのMIZUNOに戻るのではないかと思います。特にパリオリンピック大本命の女子トップ、早田ひな選手、伊藤美誠選手、平野美宇選手のシューズはMIZUNOということでほぼ確実にMIZUNOシューズはパリオリンピックで活躍することでしょう。

MIZUNOさんの電子カタログ: https://jpn.mizuno.com/mizuno_catalog/flashbook/2023_tabletennis/book/#target/page_no=1

MIZUNOの卓球ラバーページも更新しておりますので、よろしくお願いします。
 →: https://katsuo000.com/mizuno-rubbers/

レビュー Q Quality (キュークオリティー)

説明

 mizuno (ミズノ)さんの2022年の新製品、Q Quality (キュークオリティー、キューキュー)をレビューします。ミズノさんはやはり大手で判断やアクションが速く、トップ選手も使用するフラグシップラバー、Q5 (キューファイブ)や回転系の表ラバーとして、これまたトップ選手も使用するBooster SA (ブースターSA)が廃盤となるようです。ブースターSAに関しては、継承されるラバーとしてBooster JP (ブースターJP)が発売になるみたいなので良いですが、Q5についてはどうなるのか情報は出てきていないですね。特にQ5については、使用している選手が多いと思いますし、何よりフラグシップラバーですので、後継ラバーが確実に出ると予想していますが、その間が出来てしまうのかどうかが気になるところですね。

 本ページでレビューするQ Quality (キュークオリティー)は非常に人気で、欠品も相次ぐ非常に売れているラバーになります。火付け役はおそらく、元卓球王国の編集者で卓球用具については非常に詳しいゆうさんが、You tube上で絶賛したためではないかと想像します。ゆうさん曰く、Q Quality (キュークオリティー)は、まさにTenergy 05 (テナジー05)やDignics 05 (ディグニクス05)に近い打球感で、ちょうどTenergy 05 (テナジー05)とDignics 05 (ディグニクス05)の間のようなラバーと表現したことと、他のQシリーズよりも中級者以上をターゲットに価格を下げつつ、シートの耐久性を上げる、というこれで売れなきゃ何が売れるの?という要素を盛り込みまくりのラバーになります。 

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。正直公表されている情報は下の図のみになりますね。

 QQは、なんとフラグシップラバーQ5よりも高いスピン性能を持つラバーのようですね。これはシートの材質の変更によるものではないかと予想します。というのも、QQは今までのQシリーズのラバーよりも耐久性を抜群に高くしたラバーという売り込みで、発売されました。実際触ってみてもシートの変化を感じます。言葉にすると、TIBHAR (ティバー)さんのEvolution MX-P (エボリューションMX-P)のシートが今までのQシリーズ、Evolution MX-S (エボリューションMX-S)のシートがQQのシート、というようにQQのシートは非常にピンと張りがあってツヤヤかで、強い感じがしました。

 続いて硬度計になります。中級者志向のラバーということで、Q5と比較すると軽くて柔らかいラバーに仕上がっていました。バタフライさんと比較しても、重量はディグニクス05と同程度で硬さはテナジー05よりも柔らかい結果となりました。

Weightshore ashore ashore cshore c
gsheetspongesheetsponge
Dignics 09C5033.431.850.849.1
Dignics 054834.331.350.048.2
Tenergy 054732.226.844.643.3
Q Quality4830.127.840.339.5
Q55131.831.145.844.3

 硬度を比較すると、やや威力不足が心配になるラバーだと思いますが、その分扱いやすさをもったラバーがQQとなりそうですね。テナジーよりも回転がかかるのか否か、ここがポイントになりそうです。

QQの貼りと重量

 インナーラケットの970XX-KLCに貼りました。

Q Quality (キュークオリティー)
・Sponge Thickness:1.7/1.9/2.1 mm
・Sponge硬度:46°
・5,300円 + 税
・67 g(切断前) → 48 g(970XX-KLCに貼って)

 過去のQシリーズにたがわず、あいかわらずの反り返りの凄さでした。一方で今までのQシリーズ特有の臭さはなくなっており、非常に好印象でしたね。今後発売の新しいQラバーはニオイが抑えられたラバーになっていそうですね。今回主にバックで使用したレビューになります。

Q Qualityの3つの特徴

テナジーのようなくい込みの良さ!

 このラバーは抜群の扱いやすさでした。シートに張りを感じますので、スポンジが柔らかいということでしょう。今までのQシリーズと比較するとやはり硬度が柔らかいので、中間硬度のラバーに近い立ち位置のラバーになります。比較するのであれば、テナジーシリーズよりもテナジーFXシリーズやRozena (ロゼナ)の方が妥当とも感じました。他メーカーであればRasanter R48 (ラザンターR48)Rasanter R45 (ラザンターR45)Evolution EL-S (エボリューションEL-S)などになると思います。R45よりは硬く、R48と同じくらいの立ち位置と表現できると思います。R48はやや、倒れやすい粒形状でドライブ回転でボールを沈ませにくいラバーですが、QQは回転でボールを沈めやすい日本人好みのラバーになっていると思いました。

扱いやすいラバーの中で十分な回転量と球持ち

 特に気に入った点としては、球持ちの良さですね。ドイツ製ラバーやディグニクスシリーズのラバーがどうしても性能が高い分、やや球持ちを感じにくいラバーになりつつある中で、高性能かつ球持ちを強く感じられるラバーというのは刺さる人には刺さるラバーだと思います。球を持つことで、どんな技術も自信をもってスイングできると思います。

コスパ最高のテナジー

 この性能で市場価格4,000円台はかなりコスパの良いラバーだと思います。ラザンターシリーズでも4,000円台ですが、4,000円台後半でしょう。ラバーの高騰が進む中、このレベルのラバーを4,000円台前半で発売してくるあたり、ミズノさんのマーケティングレベルの高さを感じますね。これは売れるでしょう。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

フォアフリック

フォアサーブ

バックハンド系

軽打
 ディグニクスらしさはあまり感じませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 安定感抜群でした。ただ威力は他のトップラバーと比べるとやや落ちると感じました。

対下回転に対するループドライブ
 安定感と球持ちを感じるドライブができました。

対下回転に対するスピードドライブ
 少しくい込みがいいので、しっかり身体で振った方が入ると思います。弾みもあるラバーなので、慣れればミート気味でも入ると思います。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 2022年発売の他のスピン系テンションラバーと比較するとくい込みがいい分、少し回転の影響を受けやすいラバーと感じました。

カウンタードライブ
 ブロックと同じく、相手の回転の影響を受けやすかったです。

ストップ
 ゆうさんもおっしゃっていましたが、やはりややボールが浮きやすいですね。これは重要なポイントだと思います。

ツッツキ
 ストップ同様にツッツキは浮きますね。この特徴は、残念ながらマイナスですね。

チキータ
 やりやすいですね!素晴らしかったです!

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 > Q quality ≧ Tenergy 05

スピード
 Dignics 05 > Q Quality ≧ Tenergy 05

2022年 MIZUNO卓球用具カタログ

存在感が強くなってきたMIZUNO!

 自分が卓球をはじめたときはMIZUNOというブランドの存在感は卓球用具の中では皆無でした。そんな過去からは想像できないくらいMIZUNOの存在感が卓球界で強くなってきたと思います。総合スポーツメーカー、MIZUNOが卓球へ参入してきたことは、他の卓球メーカーからはシェアを取られるというマイナスの影響があると思いますが、卓人側からすると卓球が現代的に変化する1つの起爆剤の働きがあったのではないかと想像しています。その現代化を促す起爆剤効果は卓球をテレビやメディアなどでより配信しやすくし、卓人を増やす効果を少なからず示したと想像しています。

 MIZUNOの存在感はまずなんといってもシューズです。MIZUNOのシューズは機能性、デザイン性、コスパと3つが揃っていて、若い世代を中心に圧倒的なシェアを得ている状況であり、その状況は盤石だと思われます。特にシェア率が高いのが女子で2022年ベスト16に入った選手のうち12人がミズノのシューズを履いている状況は、まさに日本におけるシューズの「標準」としての地位を獲得しているといえるでしょう。逆に男子は、Butterfly(バタフライ)との契約をしている選手が多いためにシューズもバタフライというケースが多いだけのように見え、一般層はMIZUNOユーザーが多いと感じます。

 MIZUNOの存在感がシューズ以外で顕在化してきたのは、日本代表として、そしてTリーガーとして活躍し、全日本選手権でも上位にくい込む実力を持つ大島祐哉選手がラケットラバーを全てMIZUNO製にしたことが影響していると思います。そして大島選手に引き続き多くのトップ選手がMIZUNOと契約してMIZUNOの用具で結果を残し、シューズ以外でも存在感を放ち始めましたね。こういった市場の取り方、というのは会社員をしている自分も参考になるなーなどと感心してしまうほどです。性能はもちろん、スタイリッシュでかっこいいMIZUNO用具は今後さらに増えていくと想像します。

MIZUNOさんの電子カタログ:
  https://www.mizuno.jp/mizuno_catalog/flashbook/2022_tabletennis/book/

2022年の新商品!

 すでにMIZUNOの新製品は発売され既に好評ですね。一応確認していきましょう。

Q Quality(キュークオリティー)

 Q5よりも回転性能が高くかつコスパ、耐久性が良く、スポンジ硬度も柔らかくした、まさに万人受けを目指した大本命ラバーがQQになりますね。元卓球王国のゆうさんもさっそくレビューされていました。ドイツ製ラバーの方向ではなく、バタフライ製ラバーの方向に似ていてい、テナジーとディグニクスの間と表現されるラバーのようです。テナジー以上で価格が5,300円 + 税というのは非常にコスパが良いと言えるでしょう。自分も既に購入はしているのですが、試打は少々先の予定です。

https://amzn.to/3IunFCW

Q1(キューワン)

 キューの名前を冠していますが、Q1はGFシリーズの上位互換的なラバーのようで、GFシリーズの中で最も硬度の硬いGF Pro(GFプロ)と比べるとスピン性能は劣る位置づけのようです。キューシリーズへのエントリーモデルのようですね。バタフライでいうところのRozena(ロゼナ)を意識したラバーといえるでしょうか。ロゼナはスピン性能も抜群に高いので性能面で受けるかというと厳しいかもしれませんが、MIZUNO用具で揃えたいと思うと良い選択肢になるかもしれません。

https://amzn.to/3IpNsfi

アルティウスシリーズ

Altius Inner(アルティウスインナー)

 アラミドカーボンはバタフライさんでいうところの、ALC系のカーボンになりますね。それをインナー位置にはさみ、ブレード厚さ5.6 mm、表面材からアラミドカーボンまで1.4 mmというのがアルティウスインナーですね。5.6 mmはかなり薄いインナーカーボンになります。バタフライさんのHarimoto Tomokazu InnerForce ALC(張本智和インナーフォースALC)はブレード厚さ6.0 mmでInner Force Layer ALC(インナーフォースレイヤーALC)と同じブレード厚さになります。6.0 mmと比べるとかなり薄いのがアルティウスインナーとなりますね。これだけ薄いとかなりしなるので、スピン系テンションラバーを貼っていてもかなり扱いやすいと感じるラケットだと思います。

https://amzn.to/3hnzkHG

Altius Combo(アルティウスコンボ)

 インナーカーボンになりますが、表面材からアラミドカーボンまでの距離が1.2 mmでブレード厚さも5.8 mmと厚く、アルティウスインナーよりもアルティウスコンボの方が芯材が厚くなったラケットがアルティウスコンボになります。アウターの弾みとインナーのつかみ、といういいところどりをさらに顕在化したラケットのようで、他のブランドと差別化されるラケットのようですね。個人的にも購入するならこのアルティウスコンボが気になりますね。5.8 mmという絶妙なブレード厚さのALC系インナーラケットはバタフライにはないので気になる一本ですね。

https://amzn.to/3ItuRPt

Altius Outer(アルティウスアウター)

 アウターにアラミドカーボンを搭載した、要はバタフライのViscaria(ビスカリア)を意識したラケットですね。ブレード厚さは5.8 mmであり、まさに王道レシピのラケットになりますね。価格はビスカリアよりも安いので個体差は激しいかもしれませんんがコスパは良いといえるでしょう。

https://amzn.to/3C4j9Zq

Review Q4

Explanation

MIZUNO, a major sports equipment brand, is a latecomer in the table tennis world, but in order to differentiate it from other table tennis manufacturers, we have taken on the challenge of co-developing rubber with Sumitomo Riko in the table tennis world. The jointly developed rubber is the Q series. Shortly after the launch of the Q3, the Q4 was launched. It is a series of rubber that has been a hot topic since Q3, and the background is the fact that Mizuno jointly developed with Sumitomo Riko from scratch to develop a rubber for top players. It would have been very challenging and inspiring to the table tennis world!
Although katsuo000 is not familiar with table tennis rubber manufacturing, basically each table tennis manufacturer does not have a manufacturing factory, and specify the sheet material, sheet grain shape, sponge material, sponge hardness, etc. Most of them are outsourced to factories and manufacturers that can manufacture rubber. Therefore, it is not created from scratch, but the sheet material, grain shape, sponge material, and sponge hardness selected from the options. There will be many combinations, but the combinations required for trendy rubber will definitely be similar. Sumitomo Riko is a manufacturer that has not manufactured rubber until now, so it is clearly different from rubber made at other rubber factories.
The rubber that seems to have been used as a reference in the joint development with Sumitomo Riko is probably the Monster Rubber, Tenergy series. Currently, there are three types of Q series sold, Q3, Q4, and Q5, but the Q4 that is being reviewed on this page is the rubber with the highest rotational performance. It’s a rubber that corresponds to Tenergy 05 in the Tenergy series.

Various information is posted on Mizuno’s homepage, so I quoted it.

Q4 has a grain thickness of 1.7 mm, which is the same thickness as the grain thickness of Tenergy. The distance between the grains is 0.58 mm, which is the narrowest in the Q series, and the shape is dense. Tenergy 05 is a rubber with a grain thickness of 1.7 mm, the distance between grains is the narrowest, and it is characterized by ball holding and high rotation amount, and Q4 is a grain very similar to Tenergy 05. It can be said that it is a shape. Also, probably, the Tenergy series does not change the seat thickness / grain height, while the Q series changes the seat thickness / grain height for each Q rubber. As a result, I think that the images of the Tenergy series and the Q series are quite different when compared in the series. In a nutshell, while the Tenergy series feels a difference in published performance values, I feel that none of the rubbers are too sharp, but in the Q series, each rubber has a strong individuality and is the same series, I felt that Q3, Q4, and Q5 each had a strong presence. Regarding Q4, in Q4, the sheet is 0.8 mm thicker and the grain is 0.95 mm lower than other Q rubbers. I think that this sheet is hot because the sheet that is popular in German rubber has a sheet thickness and grain thickness that goes against the thin shape. If anything, the grain shape with thick sheets and thick grains is the shape found in adhesive rubber. I would like you to see the contents of the trial hit to see what kind of characteristics this grain shape gives to Q4.

Published performance value

Published performance values exist in the GF series, but in the Q series, only figures and matrices exist. I quoted it from Mizuno’s homepage.

You can see that the Q series has higher speed and rotation performance than the GF series.

You can see that Q4 has a high arc line like Tenergy 05 and it is difficult to get a long distance.

The above figure is a fairly scientific figure, which is interesting for me personally, but difficult to understand. The rubber material used for rubber has viscoelasticity, so it is a diagram that quantifies how it responds to external forces.
This figure seems to be the efficiency of the force that tries to return when the force is applied to the rubber. It seems that if it is hard, the energy loss will increase. Imagine that you probably make a graph like this for each rubber composition. I think we are deriving a rubber that is reasonably hard and properly energy efficient.

It’s easy to understand. It can be said that Q4 is a rubber that corresponds to 05 in Tenergy and Dignix. However, you can also see that they are not exactly the same. Probably, the Q series seems to have been developed in combination with Mizuno’s signature racket, Fortius FT or Fortius FT ver. D (Fortius FT ver. D), and it seems to be a rubber that goes well with wood-based rackets. The wood racket has a good ball holding and is easy to rotate, but the speed is a little slow and the arch line is high and it is easy to come out. I think that it is a rubber specification that compensates for the slow speed and high arc line.

Q4 pasting and weight

Continuing from Q3, Q4 also has a great amount of rubber warping. I think it’s under tension. It’s really amazing that it’s warped so far before it’s pasted. Like Q3, Q4 also has a unique rubber odor. Sweat.

Q4
    Tension type (XL52/3)
    Thick grain shape, narrowest between grains
・Sponge Thickness: middle (1.7 mm), thick (1.9 mm), extra thick (2.1 mm)
・Sponge stiffness: 47
・6,300 yen + tax
・66 (before cut) → 49 g (after cut)

It’s less than 50 g. I felt it was lighter than I expected.

Three features of Q4

Don’t fly! The drive is shallow and easy to enter!

Q4 has a shallow drive! For this reason, Q4 may feel like a very straight trajectory for some people. Compared to Q3, Q4 felt rather soft, and the adhesive rubber-likeness was a little understated. It is easy to lift the ball against the swing and I do not feel the height of the arc line, but I felt that the speed was rather fast because the flight distance did not come out any more and I entered shallowly and the anti-aircraft time was short. I’ve tried many rubbers so far, but it’s the first time that I have a unique feature like other rubbers! Katsuo000 doesn’t know the rubber that feels the speed because the ball is shallow and straight even though the arc line goes up like Q4. It was a very unique rubber!

Push, stop stops and counter drive is easy!

As with the Q3, the Q4 also had a perfect stop and the overwriting counter drive was a good impression. I felt it in Q5, so it can be said that it is a feature of the Q series. I think the Q series is an ant just because of the features of this Tsuttsuki / Stop and counter drive!

Easy to handle even though it has a strong amount of rotation!

Compared to Q3, Q4 is obviously softer and easier to use, yet I was able to apply a strong rotation! However, when used in the fore, the hardness is a little unsatisfactory for me personally, and there may be a back rather. I think it is a rubber that can produce a ball like a soft adhesive tension / hard spin type tension.

Each technics review

Forehand

Light hit
I didn’t feel any discomfort. It smelled a little.

Drive on long balls and rallies
Like Q3, Q4 was about to lose its drive. If you try to play a thick ball, it will bite so well that you will feel it hit the board immediately, and the stiffness of the entire rubber may be a little weak. Some people may feel that the rubber loses this. When I drive it by biting it, I feel that it hits the board immediately, so it is easy to get a long distance with Zhang Jike ZLC, but I felt that it is easy to make a speed drive with a weak rotation amount. This is why I felt that Q4 was not suitable for the foreground.

Drive with open face
Although it is a hard rubber, I felt that it hit the racket board immediately. Like Q3, if you let Q4 bite too much, it will not rotate and it will be easy to make a mistake.

Loop (top spin) drive against back spin
Q3 was also a high quality loop drive, but Q4 was also a high quality loop drive as expected. However, I also felt that a harder sponge would result in a stronger loop drive.

Speed drive against back spin
As with the Q3, this also requires attention, and the speed drive at about half the speed and half the rotation became stable. However, Q4 is easy to rotate and soft, so I think it is relatively easy to do.

Curve / shoot drive
Like Q3, I didn’t hit it very carefully, but it felt pretty good. It was better to get involved a little and drive a little like a curve drive, because the rotation is stronger and the ball is stable because of the lateral rotation.

Block
This was as easy to do as Q3. I think this is because it is hard and not easily affected by the rotation of the other party.

Counter drive
I’m glad that the overwrite counter drive was easy to do as well as Q3. Also, I felt that the counter drive was easier to get speed than I expected and I didn’t intend to put it out, so it would be a drive that I could aim for no touch.

Stop
I’m glad it was easy to stop the ball. I think it is easier to stop than the hardness of the sponge.

Push
It was good that this was also low. I think that it will take rotation if you stick it well.

Serve
It was good to be able to cut it firmly. It took more rotation than Q3 and it felt very good.

Backhand

Light hit
I didn’t feel that hard.

Drive on long balls and rallies
It was surprisingly easy to do. I felt it was soft. I think that Q3 makes the sponge harder because the grains are easy to fall down, and Q4 makes the sponge softer because the grains are hard to fall down. There was a sense of stability, I drew an arch line and felt the speed, which was a very good impression.

Loop (top spin) drive against back spin
It was very stable because I could hold the ball firmly and rotate it. It’s soft, so it’s good that the impact is less likely to occur.

Speed drive against back spin
I think it will be easier to hit than Q3 if you practice.

Block
It was easy to do because it was hard and not affected by rotation very much.

Stop
It was easy to do. There was a net mistake because it stopped a little too much.

Push
It was good that this was also low. I think it will expire in Q4.

Chiquita
It’s really easy to do. You can go for a full turn.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Max spin amount
 Dignics 05 > Q5 ≧ Tenergy 05 Hard > Q4 ≧Tenergy 05 > Q3 ≧ Tenergy 80

Speed
 Dignics 05 > Tenergy 80 ≧ Q3 ≧ Q5 ≧ Q4 > Tenergy 05

https://amzn.to/3im0lKn

Review Q3

Explanation

MIZUNO, a major sports equipment brand, is a latecomer in the table tennis world, but in order to differentiate it from other table tennis manufacturers, we have taken on the challenge of co-developing rubber with Sumitomo Riko in the table tennis world. The jointly developed rubber is the Q series. The Q3 was released in 2017, and since its inception, it has been a hot topic as a challenging rubber jointly developed with Sumitomo Riko. Behind this is the fact that German-made rubber has emerged in the table tennis world in recent years, and the number of Japanese-made rubber is decreasing except for the Tenergy series and Dignics series of Butterfly. However, Mizuno searched for a manufacturer that could be jointly developed and developed rubber for top players from scratch. I think it was very challenging and had a stimulating effect on the table tennis world!

Speaking of Mizuno’s rubber before the Q series rubber, I think that the hit product of tension type front soft rubber, Booster series, tension type back soft rubber made in Germany, GF series can be mentioned. The booster series had a strong presence centered on female players, but the GF series did not penetrate much, to say the least. The price range was set to target the intermediate class rather than the top specifications. On the other hand, regarding the racket, Fortius FT, a 7-plywood racket supervised by former Japan national team player Ai Fujinuma, showed a certain presence due to its ease of handling and the power of the 7-plywood. However, once you buy a racket, it is not something that you will buy anew within a year, so it will be difficult to generate profits. Therefore, I think that the development of high-end tension-type back soft rubber that even top players can use has begun.

The rubber that seems to have been used as a reference in the joint development with Sumitomo Riko is probably the Monster Rubber, Tenergy series. Currently, there are three types of Q series sold, Q3, Q4, and Q5, but the Q3, which is reviewed on this page, is the rubber that is said to have the highest speed performance. It’s a rubber that corresponds to Tenergy 64 in the Tenergy series. The focus of this rubber is, after all, the sponges and sheets that are never used by rubber from other manufacturers. Although katsuo000 is not familiar with table tennis rubber manufacturing, basically each table tennis maker does not have a manufacturing factory, and specify the sheet material, sheet grain shape, sponge material, sponge hardness, etc. It seems that they are often outsourced. Therefore, there may be many combinations of sheet material, grain shape, sponge material, and sponge hardness, but the sheet material, grain shape, sponge material, and sponge hardness required for fashionable rubber are inevitably similar, so the same rubber. It will happen that the rubber manufactured in the manufacturing factory will inevitably look similar. However, the Q series is manufactured by Sumitomo Riko, and it seems that Sumitomo Riko does not manufacture other rubbers, so it is different from other table tennis equipment manufacturers. The manufacturer that does the same thing is Butterfly. You have your own factory, and you are trying to make a strong difference that rubber such as Tenergy and Dignix can only be made at the butterfly factory.

Various information is posted on Mizuno’s homepage, so I quoted it.

Q3 has a slightly thinner grain thickness of 1.65 mm and is adjusted to 0.63 mm between grains. The main axes of the Tenergy series, Tenergy 05, Tenergy 80, and Tenergy 64, have a grain thickness of 1.7 mm and the shortest distance between grains is Tenergy 05. , The middle is Tenergy 80, and the farthest is Tenergy 64. Q3 is a 1.65 mm grain that is thinner than 1.7 mm, and seems to be a rubber that is easy to fall down and speed up. In addition, the thickness of the sheet is 0.78 mm and the grain height is 0.99 mm, which is higher than other Q4 and Q5 grains, so you can imagine that it is a rubber that tends to show the characteristics of fine grains.

Published performance value

Published performance values exist in the GF series, but in the Q series, only figures and matrices exist. I quoted it from Mizuno’s homepage.

You can see that the Q series has higher speed and rotation performance than the GF series.

You can see that Q3 has a long flight distance. You can also see that the trajectory is the lowest.

The above figure is a fairly scientific figure, which is interesting for me personally, but difficult to understand. The rubber material used for rubber has viscoelasticity, so it is a diagram that quantifies how it responds to external forces.
This figure seems to be the efficiency of the force that tries to return when the force is applied to the rubber. It seems that if it is hard, the energy loss will increase. Imagine that you probably make a graph like this for each rubber composition. I think we are deriving a rubber that is reasonably hard and properly energy efficient.

It’s easy to understand. It can be said that Q3 has a grain shape equivalent to 64 in tenergy and dignics. However, you can also see that they are not exactly the same. Probably, the Q series seems to have been developed in combination with Mizuno’s signature racket, Fortius FT or Fortius FT ver. D (Fortius FT ver. D), and it seems to be a rubber that goes well with wood-based rackets. The wood racket has a good ball holding and is easy to rotate, but the speed is a little slow and the arch line is high and it is easy to come out. I think that it is a rubber specification that compensates for the slow speed and high arc line.

Q3 pasting and weight

The warp of the rubber is amazing. I think it’s under tension. It is clearly warped compared to other manufacturers. By the way, sweat has a peculiar rubber odor.

Q3
    Tension type XL52/3
    Fine grain shape, narrow space between grains
・Sponge Thickness: middle (1.7 mm), thicke (1.9 mm), extra thick (2.1 mm)
・Sponge stiffness: 47
・6,300 yen + tax
・69 g (before cut) → 47 g (after cut)

I felt it was light. Grain shape close to 64.

Three features of Q3

Hitting feeling like adhesive rubber!

Q3 was a spin-type tension rubber with a very matte shot feeling and just like an adhesive rubber! It feels like a sticky rubber, but the speed is more than enough for a spin-type tension rubber, and I felt that the amount of rotation and weight were at a minimum. Aside from the shot feeling, I felt that the ball I could hit was as good as the previous reputation. As an image, I felt that the sponge grain is a speed-type grain-shaped sheet that easily collapses, but the sponge is a fairly hard and hard rubber.

Push and stop were easy to short!

What surprised me was the Q3’s push and Stop, and it just stopped. The same was true for the other Q series, and it was difficult to float the push and Stop. I think it’s a great feature! It’s not easy to cut, but I was very impressed with how push and the stop stopped. When it became so easy to stop, I felt that I could use it as a normal job!

Easy to do counter drive!

In addition to push and Stop, the counter drive in Q3 was a very good feeling. Anyway, the overwriting type counter drive was a good impression, and there was a sense of versatility that you can usually enter by attracting and overwriting with the drive. I felt this was a very reliable rubber.

Each technics review

Forehand

Light hit
I feel the hardness. It was a feeling of hitting the ball because of its hardness.

Drive on long balls and rallies
It feels like the drive is about to fall due to its hardness. It is difficult to drive with a weak touch, and if you hit the drive, it will fall if you do not hit it. As I felt when I hit the drive, I felt that it would be better to combine it with a wood racket that makes it easy to draw a large arch line. It is exactly Fortius FT or Fortius FT ver. D. However, both are heavy rackets and have a large rubber area, so I think that it will be quite heavy if you attach the Q series.
The speed of the drive was quite good, and the arch line was drawn well. Compared to Rasanter R48, which has the same sponge hardness, it was clearly harder, mad and heavier.

Drive with open face
I expected it because it is a hard rubber, but I felt that it hit the board sooner than I expected. It may be because of Q3. I would like to expect from Q4 or Q5. There is a feeling of hitting the board, so if you let it bite too much, it will not rotate and it will be easy to make mistakes.

Loop (top spin) drive against back spin
Even in Q3, I got a fairly high quality loop drive. I felt that the amount of rotation would drop if I was a little lazy, but it was a loop drive that felt quite good even though it was a speed-type grain-shaped rubber. I would like to expect from Q4 and Q5.

Speed drive against back spin
This should be noted, and the speed drive was stable at about half the speed and half the rotation. It is unstable if it bites too much. I think it’s because it’s easy to hit the board.

Curve / shoot drive
I didn’t hit it very carefully, but it felt pretty good. It was better to get involved a little and drive a little like a curve drive, because the rotation is stronger and the ball is stable because of the lateral rotation.

Block
It was easy to do. I think this is because it is hard and not easily affected by the rotation of the other party.

Counter drive
I’m glad that the overwrite counter drive was easy to do. Also, I felt that the counter drive was easier to get speed than I expected and I didn’t intend to put it out, so it would be a drive that I could aim for no touch.

Stop
I’m glad it was easy to stop the ball. I think it is easier to stop than the hardness of the sponge.

Push
It was good that this was also low. However, it is not cut so much, so I think that good people can type it.

Serve
It was good to be able to cut it firmly. I felt that the minimum rotation was applied.

Backhand

Light hit
 I didn’t feel that hard.

Drive on long balls and rallies
It was surprisingly easy to do, but when I was relaxed, I was late and flowed to the middle and fore. I think it’s a rubber that’s easy to drive.

Loop (top spin) drive against back spin
It was harder than I expected. The ball is released quickly, and if you try to hit it with just your hand, it will fall. I think that if you hit it firmly with your body, it will be stable enough.

Block
It was easy to do because it was hard and not affected by rotation very much. I think it’s difficult to take smashes.

Stop
It was easy to do. There was a net mistake because it stopped a little too much.

Push
It was good that this was also low. But it’s not cut.

Chiquita
It was easy to do. It goes up firmly.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Max spin amount
 Dignics 05 > Q5 ≧ Tenergy 05 Hard > Q4 ≧Tenergy 05 > Q3 ≧ Tenergy 80

Speed
 Dignics 05 > Tenergy 80 ≧ Q3 ≧ Q5 ≧ Q4 > Tenergy 05

https://amzn.to/2GHuwhf

ミズノのシューズの波(Wave)は止まらない!?

トップ選手からのシューズ/ミズノの圧倒的支持率!

 ミズノは卓球業界では後発メーカーですが、シューズの勢いはものすごく、トップ選手の半数以上がミズノと契約してシューズを履いている状況です。例えば東京オリンピック2020の伊藤美誠選手や平野美宇選手はミズノと契約し、ミズノのシューズを履いて金や銀をとりました!例として、2021年1月開催の全日本選手権のランカーのうち、ミズノのシューズを履いている選手を下記に挙げてみました。

男子
 準優勝 森園政崇選手 当時25歳
  シューズ: ミズノ Wave Fang Pro(ウエーブファングプロ)
 6位  英田理志選手 当時27歳
  シューズ: ミズノ Wave Drive 8(ウエーブドライブ8)
 9位  大島祐哉選手 当時25歳
  シューズ: ミズノ Wave Drive EL(ウエーブドライブEL)
 10位  御内健太郎選手 当時31歳
  シューズ: ミズノ Wave Drive EL(ウエーブドライブEL)
 14位  神巧也選手 当時27歳
  シューズ: ミズノ Wave Drive NEO2(ウエーブドライブNEO2)
 15位  郡山北斗選手 当時24歳
  シューズ: ミズノ Wave Drive EL(ウエーブドライブEL)

女子
 準優勝 伊藤美誠選手 当時20歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal SP3(ウエーブメダルSP3)
 3位  早田ひな選手 当時20歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal 6(ウエーブメダル6)
 5位  横井咲桜選手 当時16歳
  シューズ: ミズノ Wave Drive 8(ウエーブドライブ8)
 6位  佐藤瞳選手 当時23歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal SP(ウエーブメダルSP)
 7位  平侑里香選手 当時25歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal 6(ウエーブメダル6)
 8位  長﨑美柚選手 当時18歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal 6(ウエーブメダル6)
 9位  大藤沙月選手 当時16歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal 6(ウエーブメダル6)
 10位  平真由香選手 当時23歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal 6(ウエーブメダル6)
 11位  芝田沙季選手 当時23歳
  シューズ: ミズノ Wave Drive 8(ウエーブドライブ8)
 12位  安藤みなみ選手 当時23歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal 6(ウエーブメダル6)
 13位  宋恵佳選手 当時25歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal 6(ウエーブメダル6)
 14位  平野美宇選手 当時20歳
  シューズ: ミズノ Wave Medal 6(ウエーブメダル6)
 15位  前田美優選手 当時24歳
  シューズ: ミズノ Wave Kaiserburg RL5(ウエーブカイザーブルグRL5)

 ご覧の通り、特に女子の使用率は高く、半数を超えてきていますね! katsuo000もシューズをはミズノのものを履いています。いくつもいくつも履いて比較できているわけではありませんが、ミズノのシューズを実際に履いて良かった点を挙げていきたいと思います!

なんといってもトップ選手が使う実績!

 先述のとおり、トップ選手の多くが使用しています。これは大きいですね!動き回る大島選手や森園選手が使用しているというのが、個人的にはポイントです。気づけば非常に多くのトップ選手がミズノのシューズを履いている状態となっていました。

安くて丈夫。高級モデルは超高性能でやめられない!

 社会人になって初めて買ったシューズはバタフライ製のものでしたが、正直子供っぽいデザインだなっと感じ、2足目は他のメーカーのものにしようと思って使っていましたが1年位でソールがはがれ始めました。硬いしそこまで丈夫でもないと感じましたね。
 2足目に購入したのがミズノのシューズで、デザインと価格の安さで決めました。フィット感も良くて履きやすくて何より足に密着しているのに、クッション性が高くて痛くないと感じ、次もミズノにしようと思いました。丈夫でなかなか壊れたり破れたりはしないのですが、ソールのグリップが落ちてきたので変えました。3足目は、高級モデルのWave Drive Z(ウエーブドライブZ)にしたら、これがめちゃめちゃ良かったです!まずカッコイイのに、足をひとつの布で覆うような履き心地で足にはソフトに、動くときは経過にしっかり止まってくれてめちゃめちゃ良いと感じました。滑りやすい会場でもかなり活躍してくれましたね。現在4足目のWave Drive NEO 2(ウエーブドライブNEO2)です!これも非常に良くて気に入っていますね。

デザインがとにかくかっこいい!

 ミズノさんのシューズの特徴としてかっこよさがあると思ってます。特にミズノさんのシューズは白、青、赤といったベーシックな色を使っていてシンプルでかっこいいデザインになっていて好みです。正直、katsuo000はユニフォームやシューズは自分が好みのデザイン、着ていて高揚感の得られるものを優先しています。様々なメーカーのシューズを見てもここまでかっこいいデザインのシューズをラインナップしているメーカーはミズノさんだけではないでしょうか!

 他のメーカー、例えばラケットとラバーで世界を席巻するバタフライさんのシューズのデザインは、katsuo000は正直好みではありません。もちろん、かっこいいデザインのシューズもありますが、丸みを持ちすぎたフォルムで、欲しいと思う種類の色が少なかったり、自分のユニフォームやラケットと同系統の色がなかったりして、欲しいと思えないんですよね。一般層だからこそ、着るものや履くものは、自分が着たい履きたいと思うものを身に着けるのが良いと考えておりますので、かっこいいデザインが多いミズノさんのシューズは、正直迷います!

ミズノシューズの種類

Wave Drive(ウエーブドライブ)シリーズ

 2021年現在、3種類のウエーブドライブシリーズが販売されています。

Wave Drive NEO(ウエーブドライブNEO)

  katsuo000も愛用するウエーブドライブNEOは、軽量・柔軟・素足感覚がキーワードです。シューズを履いているというより、足が包まれているだけで、裸足で動いているような気にもなるシューズです。柔軟さがあって決して痛くなりませんね!値は張りますが、とてもオススメです!

https://amzn.to/3n6WvKi

Wave Drive EL(ウエーブドライブEL)

 ミズノシューズの中で最軽量のELシリーズになります。ウエーブドライブNEOと比較しても約35 gも軽くなっていて重量を重視するならこのシリーズがオススメですね!

https://amzn.to/2YtX6LV

Wave Drive(ウエーブドライブ)

 柔らかさを追求したモデル。2021年は8代目のWave Drive 8(ウエーブドライブ8)になります。

https://amzn.to/3kXA6MM

Wave Medal(ウエーブメダル)シリーズ

 ウエーブドライブシリーズは全てユニセックスで男女兼用ですが、ウエーブメダルシリーズは女性用のモデルも発売されており4種類が販売されています。クッションを高めて「安定性」をあげたシリーズで、柔らかくてブレにくく、横の動きに対するグリップが高くなっています。

Wave Medal BOA(ウエーブメダルBOA)

 BOAシステムといって、ダイヤルを回すことでミリ単位の締め付け調節ができて、調節・脱着がしやすいモデルになります。

https://amzn.to/3kSJYHQ

Wave Medal RISE(ウエーブメダルRISE)

 極上のクッションを追求したモデル。

https://amzn.to/2WTz1gx

Wave Medal SP(ウエーブメダルSP)

 スエード素材採用で、女性用のモデル。

https://amzn.to/3gZZuk4

Wave Medal (ウエーブメダル)

 安定性とクッション性を兼ね備えたウエーブメダル。

https://amzn.to/3jIeSDe

Wave Kaiser Burg(ウエーブカイザーブルク)

 軽量でワイドシリーズになります。

Wave Kaiser Burg(ウエーブカイザーブルグ)

https://amzn.to/3tf9b2Q

Wave Kaiser Burg RL(ウエーブカイザーブルクRL)

 女性用のモデルになります。

https://amzn.to/3teswRL

第二の日本製!?Qシリーズ!

Qシリーズ ~ミズノと住友理工の第二の日本製~

 日本の総合スポーツメーカー、mizuno(ミズノ)。まだ卓球界にとっては新参者ですが、その存在感は年々増えており、特にシューズ分野は、トップ選手の半分くらいがミズノ製を使用しつつあります。シューズ契約選手をパンフレットで確認すると、東京オリンピック2020の代表の伊藤美誠選手、平野美宇選手、リザーブの早田ひな選手とそうそうたるメンバーです。そして、ユニフォーム!非常にスタイリッシュなユニフォームが多く、平野美宇選手が契約されています。ラケットといえば、木下グループで張本智和選手にも勝利経験のある大島祐哉選手プロデュースのFortius FT ver. D(フォルティウスFT ver. D)、や全日本社会人選手権優勝の平侑里香選手のFortius FT(フォルティウスFT)が有名ですね。フォルティウスFTシリーズは上板にリンバを使い打球感も良く、名作の一つだと思います。

 着実に卓球界で存在感を示すミズノさん。そのミズノさんが住友理工さんと共同開発した日本製ラバーがQシリーズになります!Made In Japanといえば、バタフライ製のテナジーが有名ですが、テナジーだけがいいラバー?とQuestion(疑問)を投げかける意味も込めてQ(キュー)シリーズは開発されたそうです。テナジーを使用していたトップ選手が、Qシリーズのラバーを使用するようになってきました。もちろん、多くはないのですが、着実にラバーでもミズノさんの存在は増えつつありますね!

Qシリーズの公表シート形状からわかる特徴

公表シート形状&公表スポンジ硬度

・Q3(キュースリー)
 粒の太さ:  1.65 mm、粒間隔: 0.63 mm、粒高さ: 0.99 mm
 シート厚さ: 0.78 mm、スポンジ硬度:47、ラバー重量:47 g
・Q4(キューフォー)
 粒の太さ:  1.70 mm、粒間隔: 0.58 mm、粒高さ: 0.95 mm
 シート厚さ: 0.80 mm、スポンジ硬度:47、ラバー重量:49 g
・Q5(キューファイブ)
 粒の太さ:  1.70 mm、粒間隔: 0.65 mm、粒高さ: 0.95 mm
 シート厚さ: 0.77 mm、スポンジ硬度:47、ラバー重量:51 g
 Accel ARC Sponge(アクセルアークスポンジ)

アクセルアークスポンジとは
  スポンジの気泡1つ1つをやや縦長に、やや大きく発砲させたことにより、”食い込みの良さ”と”反発力”の両立を実現。原料配合・接着剤も緻密に見直し、ラバーの性能をシリーズ史上、最大限に引き出すスポンジ。

 粒とシートの形状が与える性能:  https://katsuo000.com/topsheet_shape/

 粒は太いほど、粒間隔が狭いほど、粒の高さが低いほど、グリップ感が強くなり粘着ラバーのような方向へ向かいます。またシートは厚いほど、回転性能をあげます。ただし、回転性能が上がる分、食い込みにくくなり、扱いにくくなり、性能を引き出すことが難しくなりますね。シリーズを俯瞰すると、Q3が最も粒が細く逆に粒間隔が狭くて粒高さも低くてシート厚さが厚い仕様がQ4になりますね。そしてQ5はバランスをとるためにQ4よりやや粒間隔を広げるとともに、より進化したスポンジ、アクセルアークスポンジを採用することで、シートが薄くても回転性能が得られるようになっているのだと思われます。硬度は全て同じですが、数字が大きくなるほど重いラバーでした。パンフレットなどから、Qシリーズはテナジーと比較され、Q3がTenergy 64(テナジー64)、Q4がTenergy 05(テナジー05)、Q5がTenergy 80(テナジー80)と言われたりもしますね。実際のところについては後述しますが、テナジーシリーズのように理解するのはオススメはしません

硬度計比較

・Q3(キュースリー)
 硬度計評価 shore a (sheet):30.5、 shore a (sponge):30.5
       shore c (shhet):42.3、 shore c (sponge):42.3
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 0.0
・Q4(キューフォー)

 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):30.9
       shore c (shhet):43.3、 shore c (sponge):43.0
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 1.4
・Q5(キューファイブ)

 硬度計評価 shore a (sheet):31.8、 shore a (sponge):31.1
       shore c (shhet):45.8、 shore c (sponge):44.3
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 0.7
・Tenergy 05(テナジー05)
 硬度計評価 shore a (sheet):32.2、 shore a (sponge):26.8
       shore c (shhet):44.6、 shore c (sponge):43.3
       shore a (sheet) – shore a (sponge) = 5.4

1つ目の図は横軸に重量、縦軸にshore cの硬度をプロットしています。Qシリーズはやはり、テナジー05と比べて同等の硬さであることがわかります。おそらくミズノさんと住友理工さんは、テナジーを研究しながら開発したと思われますので、まずは同じくらいの硬度にしようと考えたのではないでしょうか。また硬度単位はNittaku(ニッタク)やVICTAS(ヴィクタス)などが採用しているドイツ基準だと思われますね。Qシリーズ販売前のミズノさんはドイツ製のラバーGFシリーズを販売しており、Qシリーズと他のミズノのラバーの硬さを比較する場合は同じ基準でないとわかりにくいですからね。よってパンフレットに書かれていませんが、Qシリーズの47°は、ニッタクやヴィクタスでもフラグシップラバーに採用されるドイツ基準47.5°とほぼ同じと考えて良いでしょう。余談ですが、近年ドイツ製のラバーが増加傾向であり、スポンジの硬さは同じドイツ規格で比較しやすくなりつつありますね。47°や47.5°は、最もトップ選手や一般選手が使用する硬度で、各メーカーのフラグシップラバーに多い、標準的な硬度だと思います。
 公表硬度は同じ47°ですが、Qシリーズのラバー全体の硬さは、シートの形状の影響を受けます。やはり最も最後に販売されたQ5が、硬度計shore cでは最も硬いラバーでした。ディグニクスシリーズやテナジーシリーズでもそれぞれのシリーズはスポンジ硬度は同じですが、64が最も柔らかく、80が中間、最も硬いのが05である、ということが知られています。しかしながらQシリーズでは、同じスポンジ硬度でもQ3が最も柔らかく、Q4が中間で、最後に発売されたQ5が、Qシリーズの中で最も硬い結果となりました。

 2つ目はshore aのシート側の硬度とスポンジ側の硬度の差を縦軸にプロットしています。このshore aのシート側とスポンジ側からの硬度の差は、扱いやすさ、ラバー全体へのくい込みやすさを客観比較できる数字である、とkatsuo000は考察しています。あるいは、shore cの値が同じくらいのラバーがあった場合、shore aのシート側とスポンジ側の差を比較し、その差が大きいラバーほど、くい込みの良さやシートの柔らかさを感じる、と考察しています。そのようにshore aの差はラバー全体へのくい込みやすさと考えた時、Qシリーズは、明らかにテナジーシリーズよりボールがくい込みにくい ≒ 扱いにくいシリーズであることを示唆していると考察してます。Qシリーズはディグニクスシリーズで最も硬いディグニクス09Cと同じくらいくい込みにくく、Qシリーズの扱いにくさを示唆しているといえるでしょう。一方で、くい込みにくい分、そのラバーのポテンシャルの高さ、回転量の最大値、ドライブの揃いにくさ、は高くなると思います。このように、単純な比較以上にshore aの硬度差は色々なことを示唆するものと考えています。

Qとテナジーの違い

 katsuo000が感じた実際のところはQシリーズはテナジーシリーズの分類や感覚は全く当てはまりません!テナジーと比べると全て相手の打球に負けないハードでマッドな打球感のラバーでした。ハードでマッドな打球感の中で、スピードと直線的な弾道に特徴的なラバーがQ3グリップ力が高いのに弧線は低くスピード感のあるQ4、とどれも個性的でとんがったラバーばかりです。そしてQ3とQ4と比べて数段性能の高い存在がQ5になります。Q5はQ4以上の回転性能と独特の癖がありながら、Q3に匹敵するスピードも出て、総合バランスの高いラバーでした。Qシリーズは、どちらかといえば、スピン系テンションよりの粘着テンションラバーのようなラバーですね。また住友理工は卓球界には新参のメーカーであるためか、Qシリーズはどれもかなり個体差も多い印象です。重量を測って自分に合うものを購入すべきだと思います。

Qシリーズ
 メリット
 ・食い込みにくい分、上回転ラリーに強く、カウンタードライブもやりやすい。
 ・ツッツキやストップが浮きにくく止まりやすい。
 ・Qシリーズ独特の回転量と癖球が出る。
 ・テナジーより安い。

 デメリット
 ・テナジーシリーズよりも扱いが難しい部分がある。
 ・匂いが臭い。個体差も多い。
 ・ブランドとしての信頼が低い。
 ・木材系ラケットと相性が良い。
 ・逆にインナーはともかくアウターカーボンとは少し相性が悪い。

 上述がkatsuo000の考えるQシリーズのメリットとデメリットになります。なお、日本のトップ選手、大島祐哉選手や軽部隆介選手は両面Q5に変更しました。特に大島選手は両面Q5へ変更直後、2021年1月の全日本選手権で9位のランカーにくい込んでおり、Q5のポテンシャルの高さを示したといえるでしょう。
 個人的には、コスパの良いかなりポテンシャルの高いラバーだと思います。また木材合板ラケットをメインにしているミズノさんが開発したこともあって、明らかにQシリーズは木材合板系のラケットと相性が良いラバーだと感じました。他メーカーのラケットでも木材合板かインナー仕様のラケットと組み合わせることをオススメします。
 また海外のサイトでも、徐々に話題になっているようですね。ラバーについては、バタフライとDHSの2強となりつつありますが、新たなメーカーとして andro(アンドロ)、 VICTAS(ヴィクタス)、XIOM(エクシオン)、そして、ミズノが続いていってほしいと思いますね。

・Q5(キューファイブ)
 https://katsuo000.com/review_q_5/

https://amzn.to/3gkIRz0

・Q4(キューフォー)
 https://katsuo000.com/review_q_4/ 

https://amzn.to/3kd3uOM

・Q3(キュースリー)
 https://katsuo000.com/review_q_3/

https://amzn.to/3Dhh4JQ

Review Q5

Explanation

MIZUNO, a Japanese comprehensive sports bland, collaborated with Sumitomo Riko for developing new table tennis rubbers to compete with world standard rubber Tenergy. Sumitomo Riko is a Japanese high quality rubbers and resins company and the new rubbers are made in Japan. The highest performance in Q series, which are developed with Sumitomo Riko, is Q5. After release of Q3 and Q4, technology pursued to improved much more performance for Q5. As a result, sponge of Q5 is Accel Arc Sponge, which is different from Q3 nor Q4. Appling Accel Arc Sponge, Q5 is compatible a good biting into sponge and repulsion to enhance energy efficiency. When release, Q3 and Q4 showed a lot of topics. Q5 exceeded topics than Q3 nor Q4. When Q5 release, several top players, who contract with MIZUNO, announced to use Q5 as professional gears. Below are top players who announced to use Q5.
– Yuya Oshima (All Japan Championship Singles Second Place, Doubles Winner)
– Rikuto Maede (All Japan Cadet (under 15 years old) Winner)
– Ryusuke Karube (All Japan Amateurs’ Championship Winner)
– Yurika Taira (All Japan Amateurs’ Championship Winner (Women))

Magazine “Table Tennis Kingdom” also featured Q5.

A new rubber “Q5” has evolved sponge from Q3/Q4. Therefore, Q5 is not the same class to Q3/Q4 and Q5 possess the highest performance and top of rubber in MIZUNO!

Bubbles of Q5 sponge is large and good bite against ball. In general, soften rubber often shows good bite against ball but less bounce. However, for sponge of Q5, basic performance of material is developed. Thus, Q5 shows compatibility both good bite against ball and much improved performance of speed and spin.
1. Energy efficiency Up
2. Spin amount and flying distance Up
3. Biting against ball Up
4. Weight saving (lighter about 2 g than Q3/Q4)
5. Good Control

From Table Tennis Kingdom 2018

Below are information from MIZUNO homepage. First is shape of pimple.

Pimple thickness of Q5 is 1.7 mm, which is the same to that of Tenrgy 05. Distance between pimples is 0.65 mm, which is more wider than that of Q3/Q4.

Pefermance

We found published performance for GF series, but we don’t find the published performance for Q series. However, we found the figures.

Q series shows higher performance of both speed and spin than GF series.

Q5 is positioned “80” in Tenergy / Dignics series. However, Q5 is designed as high speed performance by shape of pimple in top sheet, and high spin performance by developed sponge (Accel Arc Sponge). (Tenergy / Dignics series are designed a performance by only shape of pimple in top sheet. (no change in sponge structure)).

Paste and Weight of Q5

Zhang Jike ZLC is selected.

In Q series, Q5 is the most heavy rubber. Information from Table Tennis Kingdom, Q5 is lighter than Q3/Q4. This weight may depend on individual difference.
In addition to weight, Q5 is odor similar to Q3/Q4.

Q5 (MIZUNO)
    Accel Arc Sponge
    Tension type (XL52/3)
    made in Japan
・Sponge Thickness: middle(1.7 mm)、Thick(1.9 mm)、Extra thick(2.1mm)
・Sponge stiffness:47
・\6,800 + tax
・72 g(before cut) → 51 g(after cut paste to Zhang Jike ZLC)

Thee Points of Q5

Highest Spin Performance in Q series!

During using Q5, katsuo000 felt hitting more mad and harder than Q3/Q4. However, the top spin drive by Q5 showed much high spin! The spin amount by Q5 may be similar to Tenergy 05 Hard and Rasanter R53. This excellent performance of Q5 is unique and no exist in Q3/Q4. Q5 is very hard, but in the reviews of Q5, there’re Q5 may be softer than Q3/Q4, thus katsuo000 thought that Q5 may show large change as individual difference. On the other hand, the spin amount by Q5 is very excellent in both lots of reviews and katsuo000 feeling. Especially, katsuo000 felt excellent in curve forehand drive with touching side of ball.

Of course, similar to other Q series, push, stop and counter drive is easy!

Similar to Q3/Q4, by Q5 push and stop is very easy to low and short. Moreover, the counter drive of Q5 against drive ball is very easy. This performance is important for lots of TT players.

No difficult to use comparison to Q3/Q4

Using Q4, feeling of hitting the ball, katsuo000 may imagine high arc and high arch line. But, in real the arch line by Q4 is very straight. This type of feeling uncomfortable often occurs when using Q3/Q4. However, using Q5, katsuo000 didn’t feel uncomfortable.

Review of Every Technique

Fore Hand series

Light Hitting
katsuo000 felt very hard. And A5 smells odor.

Drive during Rally

Top Spin Slow Drive against back spin ball
Q5 showed highest level of top spin slow drive. Excellent!

Speed Drive against back spin ball
 少し硬いので食い込ませるのが大変でしたが打てると感じました。

Block
Easy to control.

Counter-Drive
Very easy to counter-drive by Q5.

Stop
Easy to control to low and short.

Push
Easy to control to low

Flick

Serves
Much high spin amount.

Back Hand series

Light hitting
Too hard to control.

Drive during Rally

Top Spin Slow Drive against back spin ball

Speed drive against back spin ball

Block
Good to control.

Counter-drive

Stop
Easy to control to low and short.

Push
Easy to control.

Chiquita
Spin Chiquita is good. No drop.

Comparing to other rubbers (Personal Impressions)

Spin
 Dignics 05 > Q5 ≧ Tenergy 05 Hard > Q4 ≧Tenergy 05 > Q3 ≧ Tenergy 80

Speed
 Dignics 05 > Tenergy 80 ≧ Q3 ≧ Q5 ≧ Q4 > Tenergy 05