YASAKA(ヤサカ)

レビュー Ma Lin Carbon (馬林カーボン)

説明

 Yasaka (ヤサカ)の名作、Ma Lin (馬林)シリーズからMa Lin Carbon (馬林カーボン)をレビューさせていただきます。Ma Lin (馬林)シリーズは長きにわたって人気の名作シリーズですね。Ma Lin (馬林)シリーズは、5枚合板1種、7枚合板1種、インナーカーボン3種と合計5種類のラケットが販売されています。馬琳 (Ma Lin)選手自身は有機溶剤による後加工可の時代では5枚合板を、その後はこのページでレビューするMa Lin Carbon (Ma Lin Carbon)を使用していたそうです。Ma Lin (馬林)選手といえば豪快なフォアドライブが特徴的ですよね!当時は同じ時代に活躍した、中国出身のWang Liqin (王励勤)選手も5枚合板に有機溶剤、その後、カーボンラケットを使用したようです。2人とも右利きでエゲつないパワードライブを打つ剛腕フォアドライブ型でした。未だに多くの卓人があこがれたり、参考にするのが馬琳選手/監督たちになると思いますね。それではラケットについて言及していきたいと思います。

 Ma Lin (馬琳)選手が使った5枚合板と類似の仕様のラケットが、Ma Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ)ですね。情報ではMa Lin (馬琳)選手が使用したMa Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ)は、100 gくらいの超ヘビーラケットだったらしいです。そのような個体はさすが流通していない可能性が高く、特注の非常にマレな固体をご本人は好んで使っていたようですね。さらにパワフルな7枚合板仕様のラケットがMa Lin Extra Special (馬林エキストラスペシャル)になります。このラケットは最近では愛工大の吉山僚一選手が使用していたラケットになりますね。海外ツアーへ出場するようになり吉山選手はMa Lin Carbon (馬林カーボン)やその他Yasaka (ヤサカ)さんのインナーカーボンへ変更したようです。大島祐哉選手がandro (アンドロ)の7枚合板「和の極み -煉-」を使用しているので、トップでも7枚合板で活躍する選手は多数いることが明らかだと思います。改めて注目しても良いのではないかと思いますね。やはり7枚合板は5枚合板よりもラリーに強くて木材合板らしさもあるラケットに分類されると思います。安価でいてトップ選手も使用している、という点は非常に良い選択肢の1つだと思いますね。

 Ma Lin (馬林)シリーズのカーボンは3本ありますが、どれも全てInner Carbon (インナーカーボン)になります。インナーカーボンなのに3種類もラインナップしている点が現代卓球を先んじていたように思いますね。Ma Lin Carbon (馬林カーボン)はMa Lin (馬林)シリーズを踏襲する、上板硬めの合板構成でインナーにカーボンをはさんだラケットになります。続いてMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)は上板にウエンジ材というハードな木材を使用して、シリーズ1弾むラケットになります。そして近年流行りのソフトな上板を使ったインナーカーボンがMa Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン)になります。
 ここからは個人的なコメントです。Ma Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン)は上板が柔らかくかつ板厚も5.7 mmとかなり薄いラケットになります。このラケットを選ぶのであれば、カーボンにアラミドカーボンやALCを使っていないことにこだわるか、上板が柔らかいのに6 mm未満の板厚の薄いラケットを求める卓人にはもってこいかと思います。インナーラケットの王道かつ中陣からの威力とドライブを打つ時のラケットのALCらしいしなりを求めるならButterfly (バタフライ)さんのInner Force Layer ALC (インナーフォースレイヤーALC)やHarimoto Tomokazu Inner Force ALC (張本智和インナーフォースALC)がずばり王道で、王道ではなく弾まず木材らしい打感としなりとミートを求めるなら、Ma Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン)を選ぶことをオススメすると思います。
 逆に、上板の硬いインナーカーボンを探すのであれば、今回のMa Lin Carbon (馬林カーボン)Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)は他のインナーカーボンと一線を画していて、手に入れやすい上板硬めのインナーカーボンになると思います。個人的には上板硬めのラケットはサーブの切れ味も上がり、回転量も上がるので球の質を求めていくならオススメのラケットになりますね。

 ・Ma Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ): 上板やや硬めの5枚合板
 ・Ma Lin Extra Special (馬林エキストラスペシャル): 上板やや硬めの7枚合板
 ・Ma Lin Carbon (馬林カーボン): 上板やや硬めのインナーカーボン
 ・Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン): 上板ハードなインナーカーボン
 ・Ma Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン): 上板ソフトなインナーカーボン

 ここで突き動かされるような言葉で綴られた、卓球王国さん × Yasaka (ヤサカ)さんの記事を引用させていただきます。この記事を読むと改めて馬林ラケットシリーズを手に取りたくなるのではないでしょうか。

『馬林カーボン』
 好敵手、王励勤と覇権を争い、中国の”竜虎”と呼ばれた馬琳。その右手に握られた至高のギア。

 99年世界選手権男子シングルスで決勝に進んだ馬琳。その手に握られていたのは、ヤサカの名品『ガシアンエキストラ中国式』 (廃番)だった。古くより中国代表選手の間で絶大な人気を誇っていた、スウェーデン製ラケットである。
 長らくヤサカラケットを愛用していた馬琳だが、2005年に正式にヤサカと用具契約を結んだ。その年、世界選手権上海大会で握り、2度目の決勝に進んだラケットが、新たに馬琳のために開発された『馬林カーボン』なのである。
 ところで、ここまで選手名は馬琳、商品名『馬林カーボン』と、表記が異なることが気になった人も多いのではないか。本名は「馬琳」なのだが、琳は女性の名前に多く使われる文字ということで、本人が「馬林」とサインすることから、ラケット名では「林」が採用されたという理由だ。
 話を戻そう。05年末に一般発売となった『馬林カーボン』は、瞬く間にベストセラーとなった。これほどの選手の名を冠したモデルが売れないわけはない。ただ、そのセールスはヤサカの予想を上回り、嬉しい悲鳴を上げた程だったという。そして卓球王国2007年2月号で発表された、第1回「ベストギア・オブ・ザ・イヤー2006」にて『馬林カーボン』はペンホルダーラケット部門で『吉田海偉』(バタフライ)とともに同率首位のグランプリに輝いたのだ。
 05年に続き、07年にも世界選手権で決勝に進んだ馬琳。90年代末から10年代初頭にかけて長く活躍した馬琳だが、中でも最も脂の乗った時期に本人が使用していたモデル。この『馬林カーボン』以前、そして以後は、馬琳はヤサカの木材ラケットを使用したのだが、なぜ彼が00年代中期にカーボンラケットを選んだのか。神業とも言える台上処理を重視し、パワーはラケットの弾みよりも体全体で出すという馬琳。それだけ聞くと、カーボンモデルは不向きのように思えるが・・・。この疑問に対する答えは、優れた合板構成にあった。

カーボンラケットとしては異例の球持ちの良さ。時代を先取りした超バランス素材

 ヤサカが馬琳との契約にあたって、本人使用モデルとして開発した『馬林カーボン』。もちろん、馬琳本人も開発に関わっている。気むずかしい性格で有名な馬琳。当然ながら用具選びにもこだわり、妥協を見せないのだが、そんな彼が多くの試作品の中から選んだのが、この合板なのである。
 馬琳のプレーというと、3球目の強烈なフォアドライブの印象が強い。そのため、ラケットもパワフルなものを使用しているような錯覚に陥るが・・・。馬琳が最も重視したのは「コントロール」だった。
 以前に馬琳が愛用した5枚合板 (現在は廃番の『ガシアンエキストラ』)も、スウェーデン製5枚合板らしい球持ちとコントロールが特徴だが、その特徴を損なわない範囲で、カーボンにより若干のパワーアップを図ったのが、この『馬林カーボン』なのである。
 『馬林カーボン』の最大のミソである合板構成を見てみよう。サイド写真を見てもわかるとおり、カーボンが表面から3枚目 (上板と芯材のさらに内側)に配置。特殊素材 (木材以外の繊維素材)を、上板のすぐ下ではなく、内側に配置する、いわゆる「インナー」タイプの設計だ。
 またカーボン自体もかなり薄い。そのためカーボンの硬さ・弾みの良さを全面的に押し出さず、木材モデルに近い球持ちが生かされている。板厚も5.7 mmとスリムで、打球時のしなりを持たせている。
 このような合板構成を、スウェーデンのすぐれた合板技術によって製品化した『馬林カーボン』は、結果的にカーボンラケットとしては最も球持ちの良い部類のブレードに仕上がり、世界No.1の台上技術を誇った馬琳を満足させたのだ。
 「板厚がスリムなインナー素材タイプ」というと、近年では人気の合板構成として、各社からリリースされている。しかし、『馬林カーボン』はそのタイプの人気に火が付く以前の2005年にリリースされた。先見性のある設計だったと言って良いだろう。
 シェークのFL・ST、そして中国式ペンと、3種類のグリップが発売された『馬林カーボン』だが、やはりペンの馬琳が実際に使用したということで、中国式は両面に裏ソフトを貼るプレーに適した設計になっている。
 板厚が5.7 mmとスリムなので、両面にラバーを貼っても握りやすい。また平均重量は、カーボンラケットとしては軽めの85 gであり、重量に悩む両面ペンの選手にとっては扱いやすい軽さだ。
 ブレードサイズはスウェーデン製の中国式ペンとしてはオーソドックスな長さ163 mm×幅150 mm。しっかりと面が広いためスイートスポットが広く、また長さもあるのでフルスイングした時には威力を発揮する。馬琳のようなパワーがない選手にとっては、あまり面が大きいと操作性の悪さにつながる可能性があるが、ラケット本体が重くないので、中級者でも扱える範囲だ。
 「ペン両面向きの性能」
 これも『馬林カーボン』の大きな特徴と言えるだろう。以上見てきた設計面・性能面からも、このラケットの人気の理由がわかると思う。

2005年の発売から衰えぬ人気。それの理由は馬琳のネームバリューだけではない
 次々と新製品が登場する卓球用具市場。特にラケットに関しては、毎年各社から多くの新製品が投入される一方で、ほぼ同数の商品が廃番となり、密かに姿を消していく。ラケットの商品サイクルは、ラバーのそれよりも短い傾向にあるのだ。
 そのような中、ヤサカ『馬林カーボン』は2005年の発売から不動の地位を築いている。一般的に選手モデルは、その選手が引退するとすぐに廃番になったり、あるいは売上げ低下によりしばらく後に廃番になるケースも多いが、このラケットは例外だ
 改めて『馬林カーボン』がロングセラーとなっている理由をまとめてみよう。
 成績だけでは語れない馬琳の人気
 やはり、馬琳の人気は絶大だ。世界選手権で3回準優勝、そして北京五輪で金メダルを獲得した、卓球史に残る名選手である。しかし馬琳という選手の魅力は、成績だけでは語れない。その魅力のひとつが、裏面打法にある。中国で開発され、発展を遂げたペンホルダーラケットの裏面打法は劉国粱 (96年五輪金メダリスト/前・中国男子総監督)が第一世代と言われる。プレーの軸はフォアハンド (またはバックショート)であり、それを補助する目的で裏面打法でのバックハンドが使用された。そのスタイルを継承、発展させ、より攻撃的な裏面バックハンドを確立させたのが、第二世代と言われる馬琳なのだ。その後、シェークのような自在な両ハンドプレーを見せた王皓が第三世代と呼ばれるが、王皓は中国でも例外的存在と言われ、馬琳の時点でペン両面スタイルは完成に近づいたと言ってもいい。
 裏面打法を高いレベルに引き上げた功労者である一方で、馬琳のプレーの軸足は「ペンドラ」ならではの強烈なフォアドライブにある。この点も、ペンホルダーのファンにとって大きな魅力だ。複雑なフェイクモーションを交えた強烈な変化サービスと、世界トップクラスのテクニカルな台上技術、そして台上のボールをフルスイングで持っていくエグいまでの3球目攻撃。裏面打法を駆使しながらも、「シェークの亜種」ではなく、ペンホルダーならではのダイナミックなプレーこそが、我々を惹きつけるのだ。

https://world-tt.com/ps_maker/yasaka/002/page.php?pg=1

 馬林シリーズが使いたくなったのではないでしょうか。名作であり王道の板構成を知ると手に取りたくなるのが卓人だと思います。

Ma Lin Carbon (馬林カーボン)

 届いたMa Lin Carbon (馬林カーボン)はなんと、92 gのヘビー級でした。重い方が好みなので、いいね~と思った次第です。黒のシックなデザインはかっこ良くてかなり好みです。ラバーは今回、フォア面に省チーム用キョウヒョウNEOIIIブルースポンジ (Hurricane NEO III Blue Sponge)を、バック面にはGlayzer (グレイザー)を貼りました。

馬林カーボンの3つの特徴

上板は確かに硬く、それでいて抜群のおさまり!これはいい!

 季節が冬ということもあるかもしれませんが、上板が硬いのでバチっと回転がかかって、それでいて飛びすぎない非常に扱いやすいラケットでした。このMa Lin Carbon (馬林カーボン)Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)Tornado King Power (トルネードキングパワー)と比べるとやはり弾まず、控えめで、まるで5枚合板のようなスピード感のラケットでした。上板硬めの5枚合板と間違えてしまいそうなラケットだと思います。少なくとも自分は上板硬めの5枚合板と感じながら使っていました。それくらい板厚が薄いことでしなって柔らかく感じる、上板硬めのラケットでした。これかなり好みのラケットだと感じましたね。

強打時はカーボンラケットらしい直線性!

 Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)でも感じましたが、弾いた時の弾道がとても直線的だと感じました。この特徴はやはり普段からALCやアラミドカーボン系の特殊素材入りラケットを使っているから感じるのだと思いますね。安い分、どうしても仕方ないかもしれませんが、このカーボン感は正直苦手と感じました。特に中陣からドライブ強打を打とうとすると、結構ネットミスをするんですね。感覚以上にボールが直線的に飛ぶのだと思います。強打時の弧線を求めるのであれば、やはりアラミドカーボンやALCなどの特殊素材を選ぶ必要があるといえるでしょう。そういう意味ではやはりTornado King Power (トルネードキングパワー)が廃盤になってしまったのは残念でなりませんね。Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)Ma Lin Carbon (馬林カーボン)には期待していたのですが、この直線性ですぐの移行は諦めました。逆に表やバックミートを多用するのであれば、直線的に飛ぶのでやりやすいし攻撃的で好みの飛び方をするのではないでしょうか。

ブレード面積157 × 151 mmでバックハンドはやはり振り抜きやすい!

 90 gを超える重量でしたが、Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)と比べると大人しいので、安心してバックハンドは振りぬくことができました。またしなるので、イメージ通りの弧線を出しやすくて良かったですね。上板の硬さからは想像できないくらい打球感が柔らかくてそれでいて輪郭のはっきりした打感なので、バックハンドを楽しめました。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Virtuoso+ > Ma Lin Carbon > Ma Lin Hard Carbon

スピード
 Fortius FT > Ma Lin Carbon > Virtuoso+

https://amzn.to/48ndblM

レビュー Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)

説明

 Yasaka (ヤサカ)の名作、Ma Lin (馬林)シリーズからMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)をレビューさせていただきます。Ma Lin (馬林)シリーズは長きにわたって人気の名作シリーズですね。Ma Lin (馬林)シリーズは、5枚合板1種、7枚合板1種、インナーカーボン3種と合計5種類のラケットが販売されています。馬琳 (Ma Lin)選手自身は有機溶剤による後加工可の時代では5枚合板を、その後はMa Lin Carbon (Ma Lin Carbon)を使用していたそうです。Ma Lin (馬林)選手といえば豪快なフォアドライブが特徴的ですよね!当時は同じ時代に活躍した、中国出身のWang Liqin (王励勤)選手も5枚合板に有機溶剤、その後、カーボンラケットを使用したようです。2人とも右利きでエゲつないパワードライブを打つ剛腕フォアドライブ型でした。未だに多くの卓人があこがれたり、参考にするのが馬琳選手/監督たちになると思いますね。それではラケットについて言及していきたいと思います。

 Ma Lin (馬琳)選手が使った5枚合板と類似の仕様のラケットが、Ma Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ)ですね。情報ではMa Lin (馬琳)選手が使用したMa Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ)は、100 gくらいの超ヘビーラケットだったらしいです。そのような固体はさすが流通していない可能性が高く、特注の非常にマレな固体をご本人は好んで使っていたようですね。さらにパワフルな7枚合板仕様のラケットがMa Lin Extra Special (馬林エキストラスペシャル)になります。このラケットは最近では愛工大の吉山僚一選手が使用していたラケットになりますね。海外ツアーへ出場するようになり吉山選手はMa Lin Carbon (馬林カーボン)へ変更したようですが、大島祐哉選手がandro (アンドロ)の7枚合板「和の極み -煉-」を使用していて改めて注目しても良いのではないかと思いますね。やはり7枚合板は5枚合板よりもラリーに強くて木材合板らしさもあるラケットに分類されると思いますね。安価でいてトップ選手も使用している、という点は非常に良い選択肢の1つだと思いますね。

 Ma Lin (馬林)シリーズのカーボンは3本ありますが、どれも全てInner Carbon (インナーカーボン)になります。インナーカーボンなのに3種類もラインナップしている点が現代卓球を先んじていたように思いますね。Ma Lin Carbon (馬林カーボン)はMa Lin (馬林)シリーズを踏襲する、上板硬めの合板構成でインナーにカーボンをはさんだラケットになります。そして今回レビューするのがMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)で上板にウエンジ材というハードな木材を使用して、シリーズ1弾むラケットになります。そして近年流行りのソフトな上板を使ったインナーカーボンがMa Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン)になります。
 ここからは個人的なコメントです。Ma Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン)は上板が柔らかくかつ板厚も5.7 mmとかなり薄いラケットになります。このラケットを選ぶのであれば、カーボンにアラミドカーボンやALCを使っていないことにこだわるか、上板が柔らかいのに6 mm未満の板厚の薄いラケットを求めるなら良いと思います。インナーラケットの王道を求めるならButterfly (バタフライ)さんのInner Force Layer ALC (インナーフォースレイヤーALC)などがやはり王道ですので、そちらを選ぶことをオススメするかと思いますね。
 逆に、上板の硬いインナーカーボンを探すのであれば、このMa Lin Carbon (馬林カーボン)やMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)は他のインナーカーボンと一線を画していて、手に入れやすい数少ないインナーカーボンになると思います。個人的には上板硬めのラケットはサーブの切れ味も上がり、回転量も上がるので球の質を求めていくならオススメのラケットになりますね。

 ・Ma Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ): 上板やや硬めの5枚合板
 ・Ma Lin Extra Special (馬林エキストラスペシャル): 上板やや硬めの7枚合板
 ・Ma Lin Carbon (馬林カーボン): 上板やや硬めのインナーカーボン
 ・Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン): 上板ハードなインナーカーボン
 ・Ma Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン): 上板ソフトなインナーカーボン

 ここで突き動かされるような言葉で綴られた、卓球王国さん × Yasakaさんの記事を引用させていただきます。この記事を読むと改めて馬林ラケットシリーズを手に取りたくなるのではないでしょうか。

『馬林カーボン』
 好敵手、王励勤と覇権を争い、中国の”竜虎”と呼ばれた馬琳。その右手に握られた至高のギア。

 99年世界選手権男子シングルスで決勝に進んだ馬琳。その手に握られていたのは、ヤサカの名品『ガシアンエキストラ中国式』 (廃番)だった。古くより中国代表選手の間で絶大な人気を誇っていた、スウェーデン製ラケットである。
 長らくヤサカラケットを愛用していた馬琳だが、2005年に正式にヤサカと用具契約を結んだ。その年、世界選手権上海大会で握り、2度目の決勝に進んだラケットが、新たに馬琳のために開発された『馬林カーボン』なのである。
 ところで、ここまで選手名は馬琳、商品名『馬林カーボン』と、表記が異なることが気になった人も多いのではないか。本名は「馬琳」なのだが、琳は女性の名前に多く使われる文字ということで、本人が「馬林」とサインすることから、ラケット名では「林」が採用されたという理由だ。
 話を戻そう。05年末に一般発売となった『馬林カーボン』は、瞬く間にベストセラーとなった。これほどの選手の名を冠したモデルが売れないわけはない。ただ、そのセールスはヤサカの予想を上回り、嬉しい悲鳴を上げた程だったという。そして卓球王国2007年2月号で発表された、第1回「ベストギア・オブ・ザ・イヤー2006」にて『馬林カーボン』はペンホルダーラケット部門で『吉田海偉』(バタフライ)とともに同率首位のグランプリに輝いたのだ。
 05年に続き、07年にも世界選手権で決勝に進んだ馬琳。90年代末から10年代初頭にかけて長く活躍した馬琳だが、中でも最も脂の乗った時期に本人が使用していたモデル。この『馬林カーボン』以前、そして以後は、馬琳はヤサカの木材ラケットを使用したのだが、なぜ彼が00年代中期にカーボンラケットを選んだのか。神業とも言える台上処理を重視し、パワーはラケットの弾みよりも体全体で出すという馬琳。それだけ聞くと、カーボンモデルは不向きのように思えるが・・・。この疑問に対する答えは、優れた合板構成にあった。

カーボンラケットとしては異例の球持ちの良さ。時代を先取りした超バランス素材

 ヤサカが馬琳との契約にあたって、本人使用モデルとして開発した『馬林カーボン』。もちろん、馬琳本人も開発に関わっている。気むずかしい性格で有名な馬琳。当然ながら用具選びにもこだわり、妥協を見せないのだが、そんな彼が多くの試作品の中から選んだのが、この合板なのである。
 馬琳のプレーというと、3球目の強烈なフォアドライブの印象が強い。そのため、ラケットもパワフルなものを使用しているような錯覚に陥るが・・・。馬琳が最も重視したのは「コントロール」だった。
 以前に馬琳が愛用した5枚合板 (現在は廃番の『ガシアンエキストラ』)も、スウェーデン製5枚合板らしい球持ちとコントロールが特徴だが、その特徴を損なわない範囲で、カーボンにより若干のパワーアップを図ったのが、この『馬林カーボン』なのである。
 『馬林カーボン』の最大のミソである合板構成を見てみよう。サイド写真を見てもわかるとおり、カーボンが表面から3枚目 (上板と芯材のさらに内側)に配置。特殊素材 (木材以外の繊維素材)を、上板のすぐ下ではなく、内側に配置する、いわゆる「インナー」タイプの設計だ。
 またカーボン自体もかなり薄い。そのためカーボンの硬さ・弾みの良さを全面的に押し出さず、木材モデルに近い球持ちが生かされている。板厚も5.7 mmとスリムで、打球時のしなりを持たせている。
 このような合板構成を、スウェーデンのすぐれた合板技術によって製品化した『馬林カーボン』は、結果的にカーボンラケットとしては最も球持ちの良い部類のブレードに仕上がり、世界No.1の台上技術を誇った馬琳を満足させたのだ。
 「板厚がスリムなインナー素材タイプ」というと、近年では人気の合板構成として、各社からリリースされている。しかし、『馬林カーボン』はそのタイプの人気に火が付く以前の2005年にリリースされた。先見性のある設計だったと言って良いだろう。
 シェークのFL・ST、そして中国式ペンと、3種類のグリップが発売された『馬林カーボン』だが、やはりペンの馬琳が実際に使用したということで、中国式は両面に裏ソフトを貼るプレーに適した設計になっている。
 板厚が5.7 mmとスリムなので、両面にラバーを貼っても握りやすい。また平均重量は、カーボンラケットとしては軽めの85 gであり、重量に悩む両面ペンの選手にとっては扱いやすい軽さだ。
 ブレードサイズはスウェーデン製の中国式ペンとしてはオーソドックスな長さ163 mm×幅150 mm。しっかりと面が広いためスイートスポットが広く、また長さもあるのでフルスイングした時には威力を発揮する。馬琳のようなパワーがない選手にとっては、あまり面が大きいと操作性の悪さにつながる可能性があるが、ラケット本体が重くないので、中級者でも扱える範囲だ。
 「ペン両面向きの性能」
 これも『馬林カーボン』の大きな特徴と言えるだろう。以上見てきた設計面・性能面からも、このラケットの人気の理由がわかると思う。

2005年の発売から衰えぬ人気。それの理由は馬琳のネームバリューだけではない
 次々と新製品が登場する卓球用具市場。特にラケットに関しては、毎年各社から多くの新製品が投入される一方で、ほぼ同数の商品が廃番となり、密かに姿を消していく。ラケットの商品サイクルは、ラバーのそれよりも短い傾向にあるのだ。
 そのような中、ヤサカ『馬林カーボン』は2005年の発売から不動の地位を築いている。一般的に選手モデルは、その選手が引退するとすぐに廃番になったり、あるいは売上げ低下によりしばらく後に廃番になるケースも多いが、このラケットは例外だ
 改めて『馬林カーボン』がロングセラーとなっている理由をまとめてみよう。
 成績だけでは語れない馬琳の人気
 やはり、馬琳の人気は絶大だ。世界選手権で3回準優勝、そして北京五輪で金メダルを獲得した、卓球史に残る名選手である。しかし馬琳という選手の魅力は、成績だけでは語れない。その魅力のひとつが、裏面打法にある。中国で開発され、発展を遂げたペンホルダーラケットの裏面打法は劉国粱 (96年五輪金メダリスト/前・中国男子総監督)が第一世代と言われる。プレーの軸はフォアハンド (またはバックショート)であり、それを補助する目的で裏面打法でのバックハンドが使用された。そのスタイルを継承、発展させ、より攻撃的な裏面バックハンドを確立させたのが、第二世代と言われる馬琳なのだ。その後、シェークのような自在な両ハンドプレーを見せた王皓が第三世代と呼ばれるが、王皓は中国でも例外的存在と言われ、馬琳の時点でペン両面スタイルは完成に近づいたと言ってもいい。
 裏面打法を高いレベルに引き上げた功労者である一方で、馬琳のプレーの軸足は「ペンドラ」ならではの強烈なフォアドライブにある。この点も、ペンホルダーのファンにとって大きな魅力だ。複雑なフェイクモーションを交えた強烈な変化サービスと、世界トップクラスのテクニカルな台上技術、そして台上のボールをフルスイングで持っていくエグいまでの3球目攻撃。裏面打法を駆使しながらも、「シェークの亜種」ではなく、ペンホルダーならではのダイナミックなプレーこそが、我々を惹きつけるのだ。

https://world-tt.com/ps_maker/yasaka/002/page.php?pg=1

 馬林シリーズが使いたくなったのではないでしょうか。名作であり王道の板構成を知ると手に取りたくなるのが卓人だと思います。

Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)

 届いたMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)はなんと、93 gの超ヘビー級でした。重い方が好みなので、いいね~と思った次第です。黒と赤のデザインがなかなか特徴的でかっこいいなーと思いつつ、赤の「HC」はひねりがなくてやや少し残念かなーと思ったりしました。ラバーはいつも通り、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)Dignics 05 (ディグニクス05)を貼らせていただきました。

馬林ハードカーボンの3つの特徴

上板硬めでトルネードキングパワーに似たパワフルブレード!

 このラケットを購入する動機はただ1つ、上板硬めでブレード面積の狭いラケットを購入することでした。今回購入して打ってみて、Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)はまさに上板硬めの名前通りのハードラケットでした。打球感は新しいコトもあってかなりハードでTornado King Power (トルネードキングパワー)よりも弾むと感じましたね。上板硬めで質はかなり高いですが、それ以上に硬さで弾みすぎる感じもありましたね。上板硬めのインナーカーボンラケットはアウターカーボンラケットのようなパワフルさがありますが、このMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)も類にもれず非常にパワフルなラケットでした。

ノーマルカーボンのため、しなりよりも弾きの良いラケット!

 Tornado King Power (トルネードキングパワー)と比較してどうか、という観点で試打しました。やはりカーボンがノーマルカーボンということもあって、弾きの良さを強く感じましたね。Tornado King Power (トルネードキングパワー)は、アラミドカーボンを使用しているため、やはり弾みの中にしなりの良さを改めて認識できました。一方でMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)は、例えば表ラバーを貼ってミートすると丁度良い硬さと弾みが得られそうなラケットだと感じました。粘着ラバーもいいですが、ミートやスマッシュを多用する人にあっていると感じましたね。

ブレード面積157 × 151 mmとヘビー級の重量93 g!

 90 gを超える重量になるとやはり7枚合板のようなパワフルさ、相手のボールの影響を受けにくい芯の強さを感じるラケットだと思います。個人的には重量は重いですが、ブレード面積は狭いのでバックハンドは振り抜きやすくて良いと思いました。ただ弾みも強かったので、カーボンはもっと薄いやつかなくても良いようにも感じましたね。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tornado King Power > Ma Lin Hard Carbon > Mizutani Jun SZLC

スピード
 Zhang Jike ZLC > Ma Lin Hard Carbon > Ice Cream AZXi

https://amzn.to/3RFa4zt

レビュー Rakza XX (ラクザダブルX)

説明

 卓人に親身なイメージの強いYasaka (ヤサカ)さんから、2023年春、最新ハイエンドラバー、Rakza XX (ラクザXX)が発売となりました!早速試打しましたので、レビューしていきます!Yasaka (ヤサカ)さんといえば、春のMark V (マークファイブ)に、やはりコスパの高いRigan (ライガン)やRakza (ラクザ)シリーズになりますね。katsuo000も評価させていただき、Rakza Z Exta Hard (ラクザZエキストラハード)Rakza Z (ラクザZ)Rakza X (ラクザX)Rakza 7 (ラクザ7)など、レビューページも好評です!また極めて高コスパの中級者向けラバー、Rigan Spin (ライガンスピン)も好評いただいてますし、katsuo000もお気に入りのラバーの一つですね。2023年はButterfly (バタフライ)さんからGlayzer (グレイザー)およびGlayzer 09C (グレイザー09C)が発売となり市場への影響は大きいと思いますが、是非Yasaka (ヤサカ)さんには卓人に寄り添うメーカーとして頑張ってほしいと思ってます。そして、Rakza XX (ラクザXX)についてになります!まずはパンフレットなどからRakza XX (ラクザXX)の説明になります。

シリーズ最高峰の攻撃力
 ラクザXXは従来よりも気泡が大きく変形しやすい新スポンジを採用。これにより従来よりもハードなスポンジでありながらも打球時にはボールをしっかりと食い込ませることが出来るため、安定して高い威力のボールを生み出すことが出来る。このスポンジとテンションを最大限にかけた高いグリップ力を持つトップシートを組み合わせることで強烈なスピンとスピードを兼ね備えた、打ち合いで負けないトップ選手のためのラバーです。

 ヤサカが今回新たに開発したRAKZA XXはハードながらも気泡が大きく変形しやすい新スポンジを採用。この新しいスポンジにより打球時には従来よりもボールが掴みやすくなり、エネルギー伝導性も高くなるためより威力のあるボールを安定して放つことが可能になった。また従来のRAKZAシリーズと同様に天然ゴムを主体とした高いグリップ力を持つトップシートと組み合わせる事により、高い回転力や安定性を保ちながらも驚異的なスピード性能を発揮します。ラクザXXで勝利を掴め!

2023年Yasaka (ヤサカ)パンフレットおよびラバーパッケージより

 近年、andro (アンドロ)さんのEnergy Cell (エナジーセル)搭載のRasanter R53 (ラザンターR53)発売以降、ドイツ製ハイエンドラバーはメイドインジャパン世界標準Tenergy 05 (テナジー05)のスプリングスポンジに酷似する、硬いのに食い込みの良い最先端スポンジが搭載されるようになりました。この最先端スポンジを採用されているとkatsuo000が睨んでいるラバーは
 andro (アンドロ)
 ・Rasanter R53 (ラザンターR53)
 ・Rasanter R48 (ラザンターR48)
 ・Rasanter R45 (ラザンターR45)
 ・Rasanter C53 (ラザンターC53)
 ・Rasanter C48 (ラザンターC48)
 cornilleau (コニヨール)
 ・Target PRO XD-52.5 (ターゲットプロXD-52.5)
 ・Target PRO XD-47.5 (ターゲットプロXD-47.5)
 Donic (ドニック)
 ・Blue Storm PRO (ブルーストームPRO)
 ・Blue Storm PRO AM (ブルーストームPRO AM)
 ・Blue Star A1 (ブルースターA1)
 Joola (ヨーラ)
 ・Dynaryz AGR (ダイナライズAGR)
 ・Dynaryz ACC (ダイナライズACC)
 STIGA (スティガ)
 ・DNA Platinum XH (DNAプラチナXH)
 ・DNA Platinum H (DNAプラチナH)
 ・DNA Platinum M (DNAプラチナM)
 ・DNA Platinum S (DNAプラチナS)
 TIBHAR (ティバー)
 ・Evolution MX-D (エボリューションMX-D)
 ・Evolution EL-D (エボリューションEL-D)
 ・Evolution FX-D (エボリューションFX-D)
 VICTAS (ヴィクタス)
 ・Fastarc G-1 (ファスタークG-1)に次ぐラバー、などが発売になるかもしれませんが、上述のラバーは価格、打球感は似てきていると思いますし、個人的にはかなり団子な性能になってきていて、想像しやすいと感じています。このドイツ製のスプリングスポンジに酷似したスポンジ技術搭載のラバーの中でも注目は、ドイツ製の特徴のあるシートとの組み合わせですね。Tenergy 05 (テナジー05)のシートはグリップ力の強い太目の粒を組み合わせていて、シートそのものは透明でやや軟らかい印象のあるものを使用しています。極めて酷似していてTenergy 05 (テナジー05)を明らかに意識しているDNA Platinum XH (DNAプラチナXH)とは対照的に、差別化をはかるために、Evolution MX-D (エボリューションMX-D)Rasanter C53 (ラザンターC53)では、シート設計にそれぞれ味を出そうとしていることがうかがえて、特徴的で無二なラバーを実現していました。用具マニアとしては楽しい部分を有したラバーだったと感じます。今回のRakza XX (ラクザXX)でも、Rakza X (ラクザX)の継承しているネーミングで、Rakza X (ラクザX)で採用している硬めのノンスリップシート (NSS)のような硬めのドイツ製シートと類似のものを採用しているのであれば、Evolution MX-D (エボリューションMX-D)のようなラバーに仕上がっているのではないかと期待をして試打に臨みました。練習パートナーにも簡単に試打していただきましたが、やはり値段相応で、Glayzer 09C (グレイザー09C)を抑えて一番好感触と評されたのはRakza XX (ラクザXX)でしたね!

ラクザXXの性能

SpinSpeedControlSponge StiffnessPriceMade in
Rakza XX13+12-9-47 ~ 526,800Germany
Rakza Z Extra Hard14+11-952 ~ 576,000Germany
Rakza Z14+11-947 ~ 526,000Germany
翔龍 (Rising Dragon)13+10+947 ~ 524,500China
輝龍 (Shining Dragon)13+101045 ~ 504,500China
Rakza X13+111045 ~ 506,000Germany
Rakza X Soft1410+10+40 ~ 456,600Germany
Rakza 71411945 ~ 505,500Germany
Rakza 7 Soft14+11-9+37 ~ 425,500Germany
Rakza 913+11+8+40 ~ 455,500Germany
Rigan Spin13-10+11-40 ~ 454,200Germany
Rigan12+10+1140 ~ 454,000Germany

 シリーズ最高のスピード性能になっていますね!特に旧ドイツ製のスピン系テンションラバーであったRakza (ラクザ)シリーズはどちらかというと、マッドな打球感があり、打ち方や力の入れ方の違いで球がばらつきつつも安定感があるラバーシリーズでした。特にマッドな打球感によってボールのスピードは体の使い方から感じるものよりもやや遅い印象は確かにありました。その分、木材系のラケットと組み合わせることで高い安定感とボールのばらつきを感じさせるシリーズでした。最近契約満了となってしまいましたが、神巧也選手がRakza X (ラクザX)Rakza 7 (ラクザ7)を使用して 全国大会上位入賞を果たしていることから高い性能は折り紙付きです。Rakza XX (ラクザXX)Rakza X (ラクザX)の高いスピン性能を継承しつつ安定感のあるスピードが発揮できるようなラバーに仕上がっていそうですね。

硬度計比較

WeightShore aShore aShore cShore cSheet-SpongeSheet Sponge
gSheetSpongeSheetSpnoge(shore a)(shore c)
Rakza XX5131.527.942.340.63.61.8
Dignics 09C5033.431.850.849.11.61.7
Dignics 054834.331.350.048.22.91.8
Tenergy 054732.226.844.643.35.41.3
Rozena4831.429.342.438.85.53.7
Rigan Spin4730.125.142.840.95.01.9
Rakza X5027.824.741.339.33.21.9

 硬度を比較すると、Rakza XX (ラクザXX)は、ちょっと硬めのTenergy 05 (テナジー05)と表現しても良さそうですね。ぶっちゃけ、そう思って使用しても良いくらい高い性能のラバーに仕上がっていました。Tenergy 05 (テナジー05)にこだわるなら、重量ぐらいだと感じるほどですね。

Rakza XXの貼りと重量

 Yasaka (ヤサカ)さんのラケット、Alnade Inner (アルネイドインナー)に貼りました。

Rakza XX (ラクザXX)
・Sponge Thickness:厚、特厚 mm
・Speed: 12-
・Spin: 13+
・Control: 9-
・Sponge硬度:47~52 °
・6,800円 + 税
・51 g (Alnade Inner (アルネイドインナー)に貼って)

 やはりやや重たいですね。シートはRakza X (ラクザX)のような曇り系でした。もちろん値段もシリーズ中最も高いですが、それでもTenergy 05 (テナジー05)と比べると実売で2,000円程度安く、コスパの良さは健在です!

Rakza XXの3つの特徴

Tenergy + Rakza X = Rakza XX !

 中陣からのフォアドライブで感じました、予想通りの弾力と打球感!まさにTenergy 05 (テナジー05)のような打ち心地でした。食い込んでそこからボールが離れた時の回転量の乗り方とボールの伸び方はかなり気持ちが良くてエネルギー効率の高さを感じさせるものでした。そしてややシートが硬い!この硬い感じはRakza X (ラクザX)を彷彿とさせるものでした。硬度計で計測した結果、シート側-スポンジ側硬度差がやや低めの値になったこともうなずけました。このラバーはスプリングスポンジに酷似するドイツ製最先端スポンジと硬めRakza X (ラクザX)採用の曇り系シート (ノンスリップシート NSSに類似のもの)を組み合わせたラバーがRakza XX (ラクザXX)といえるでしょう!ボールはややそろいやすいかもしれませんが、マッド感はなく気持ちよく打球するとボールはしっかりと回転量を得てのびのびとボールが伸びていく、そんなラバーになっていました。強いて言うなら、Tenergy 05 (テナジー05)よりでTenergy 80 (テナジー80)のような弾きやすさも有したマニュアルラバーだと思います。

硬いのに食い込みがいいから抜群の安定感と気持ちのいい打球感!

 Rakza X (ラクザX)にあったマッドな打球感はまったくなく、簡単に食い込むのでボールに安定感を感じました。サーブを出すときにはやや弾みが良すぎてボールが浮きやすいとも感じましたが、それだけイキイキとしたラバーなのだと思います。このラバーであれば、木材系でもあうと思いますが、癖や球質の変化よりも安定感のあるラリー志向で、インナー系カーボンラケットやアウター系カーボンラケットのほうがあうと思います。自分があわせるのであれば、Ma Lin Carbon (馬林カーボン)やMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)、Reinforce AC (リーンフォースAC)などのインナーカーボンラケット、また廃盤になってしまいましたが、Viscaria (ビスカリア)を意識したAlnado (アルネイド)などとあわせることをオススメします。

V>20ダブルエキストラよりも攻撃的でドイツ的!

 説明でも触れましたが、ドイツ製最先端スポンジを搭載しているだろうラバーが現在乱発されていて、値段も様々でどれを選ぶべきか迷う状況だと思います。本記事を書いている現在で最も安く、ドイツ製最先端スポンジ搭載ラバーを買おうと思うとFastarc G-1 (ファスタークG-1)Hammond Z2 (ハモンドZ2)と同じ実売価格でした。Hammond Z2 (ハモンドZ2)より大人しい分安定感のあるドイツ系のテイストをもったスピン系テンションがRakza XX (ラクザXX)だと感じました。Hammond Z2 (ハモンドZ2)を選びたいと思いますね。V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)では安定はするものの攻撃力を不足すると感じるならば、Rakza XX (ラクザXX)がオススメになりますね!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。硬さも全然感じませんでした。人によっては、Rakza Z (ラクザZ)Rakza X (ラクザX)などよりも軟らかさを感じるかもしれません。

ロングボールやラリーでのドライブ
 やはり中陣からのボールは心地よい食い込みを感じますね。しっかりと食い込んでから飛び出るので、しっかりとボールを掴んで回転を掛けてから飛ばしている感じがあります。ドライブの伸びも、食い込ませば食い込ませるほど、伸びているように感じました。Dignics 05 (ディグニクス05)Dignics 09C (ディグニクス09C)のような上に伸びるような癖球はわかりませんでしたが、十分ドライブの伸びを感じられると思います! 

対下回転に対するループドライブ
 いいですね、シートだけに食い込ませるようにドライブするとエグイ回転量が得られます。Tenergy 05 (テナジー05)を彷彿とさせるようなドライブが打てると思います。硬度的にはTenergy 05 Hard (テナジー05ハード)とも比較をしたくなりますよね。katsuo000のイメージではドライブの回転に特化したいのであればTenergy 05 Hard (テナジー05ハード)が一番良いですが、その分、インパクトも求められるイメージです。一方扱いやすさと安定感を求めるのであれば、V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)がずば抜けていて扱いやすく、バックでもループドライブがしやすいと思います。ループドライブはセンスと腕が求められますが、その分キレのある回転量が得やすいのが、Rakza XX (ラクザXX)になると思います。というのも、シートがやや硬いので、あまりスイングが手だけで遅いと、球離れが早い分、回転がかからず、早くスイングするとゆっくりで浅いループドライブが難しくなるためですね。このあたりは近年のディグニクスシリーズを使いこなすうえで、一つのポイントにもなるところだと思います。自分のループドライブの打ち方にあったものを使うことをオススメします。

対下回転に対するスピードドライブ
 食い込みがいいので、Rakza X (ラクザX)よりも打ちやすいと思います!面を開いたほうがより食い込みので、自分は打ちやすいと感じました。

ブロック
 個人的にブロックはやりやすかったです。V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)もどちらかというと、ブロックがやりやすいラバーでした。ドイツ製最先端スポンジ搭載のラバーは、Tenergy 05 (テナジー05)よりも相手の回転の影響を受けにくいため、全体的にブロックはやりやすいと思います。この辺りからも、ラリーが増えてきている近年の卓球ではTenergy 05 (テナジー05)よりも、ドイツ製最先端スポンジ搭載のV>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)Rakza XX (ラクザXX)の方がオススメしやすいと思います。

カウンタードライブ
 カウンタードライブもブロック同様にやりやすかったです。V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)もやりやすかったですが、Rakza XX (ラクザXX)もやりやすくてよかったですね。

ストップ
 シートがしっかりグリップするのでやりやすかったです。

ツッツキ
 切れていい感じでした。硬度以上に食い込みがいいので、短くとめるよりも飛び出しが良いと感じました。Yasaka (ヤサカ)ラバーですので、重めのRakza XX (ラクザXX)をはればより止めやすいと思います。

フォアサーブ
 印象として、硬度以上に弾むイメージでしたので、薄めにあてるイメージのほうが切りやすいと思います。

バックハンド系

軽打
 バックでも打感がいいですね!

ロングボールやラリーでのドライブ
 下がってもボールをグリップしてくれるので、ドライブをかけやすかったです。Rakza X (ラクザX)では、硬いのでグリップできるように少し横をとらえるようにしたりインパクトを強くする必要がありますが、Rakza XX (ラクザXX)は食い込みがあるので、ゆっくりあわせるように打球しても回転をかけやすかったですね。

対下回転に対するループドライブ
 ループドライブは安定していました。Dignics 05 (ディグニクス05)は食い込ませると飛距離が出やすいので球を持つ感覚も重要なのですが、Rakza XX (ラクザXX)はそこまで気にしなくても安定してドライブができました。回転量は並みだと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 身体の回旋を利用するイメージで打つことで安定したスピードドライブがやりやすかったです。 

カーブ/シュートドライブ
 食い込ませるほど曲がるイメージです。

ブロック
 フォア同様にやりやすかったです。

ストップ
 Rakza X (ラクザX)と同類のシートで、しっかりグリップするので、非常にやりやすかったです。

ツッツキ
 弾むので少しプッシュ気味のツッツキもやりやすかったです。

チキータ
 チキータはとてもやりやすかたですね。食い込みが良いからだと思います。 

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenergy 05 Hard (テナジー05ハード)Rakza XXV>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)

スピード
 Hammond Z2 (ハモンドZ2)Rakza XXV>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)

2023年 Yasaka卓球用具カタログ

マークVのYasaka!

Yasakaさんの電子カタログ: https://www.yasakajp.com/wp-content/uploads/yasaka2023.pdf

2023年の新商品!

Rakza XX (ラクザXX)

シリーズ最高峰の攻撃力
 ラクザXXは従来よりも気泡が大きく変形しやすい新スポンジを採用。これにより従来よりもハードなスポンジでありながらも打球時にはボールをしっかりと食い込ませることが出来るため、安定して高い威力のボールを生み出すことが出来る。このスポンジとテンションを最大限にかけた高いグリップ力を持つトップシートを組み合わせることで強烈なスピンとスピードを兼ね備えた、打ち合いで負けないトップ選手のためのラバーです。

レビュー Rakza Z (ラクザZ)

説明

 Yasaka (ヤサカ)さんの2020年発売の最新粘着テンションラバー、Rakza Z (ラクザZ)をレビューします。既にRakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)はレビューさせていただいてます。また2023年春にはRakza XX (ラクザXX)が発売予定ということで、楽しみですね!そんな中ですが、春になる前に改めて、Rakza Z (ラクザZ)について、説明・レビューさせていただきます。

 Rakza Z (ラクザZ)Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)と同じく、YASAKA(ヤサカ)のハイエンドラバーであり、粘着テンションラバーになります!2020年Butterfly(バタフライ)が最新粘着テンションラバー、Dignics 09C(ディグニクス09C)を発売したタイミングで、YASAKA(ヤサカ)も追いかけるように発売したのがこのラクザZになります。ラクザZには硬度が2種類あり、約50°くらいのラクザZと、ヤサカのラバーの中でも一、二に硬い55°くらいのRakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)になります。本ページでは一般普及用とされるラクザZをレビューします。

 Rakza(ラクザ)シリーズは非常に実績のあるシリーズで、古くは神選手が、全日本学生選手権優勝時にRakza 7 (ラクザ7)を、全日本選手権準優勝時にRakza X (ラクザX)を、使用されています。また、近年ではスマッシュを多用する異質なプレイヤーで明治大学の手塚崚馬選手が全中優勝時にラクザXを、愛工大名電の吉山僚一選手が2022年全日本ジュニア優勝時にRakza X (ラクザX)Rakza 7 (ラクザ7)を使用しています。決してマイナーなラバーではなく、トップ選手でも十分に結果が出せるラバーシリーズです!

Rakza(ラクザ)シリーズ

 Rakza(ラクザ)シリーズはYASAKAの看板テンション系ラバーシリーズになります。全てのラクザラバーがHybrid Energy(ハイブリッドエナジー)型ラバーであり、「高弾性高摩擦ラバーの高いグリップ力とスピン性能、テンション系ラバーの高い反発力と爽快な打球感を兼ね備えた」ラバーになりますね。
 Butterfly(バタフライ)のTenergy(テナジー)やDignics(ティグニクス)シリーズと同じように、打球軌道イメージがYASAKAのホームページやパンフレットに掲載されています。最も弧線の高いラバーが、2020年春に販売されたRakza Z(ラクザZ)になりますね。続いてRakza X (ラクザX)Rakza 7 (ラクザ7)、Rakza 9(ラクザ9)となります。ディグニクスシリーズに対応させると次のように考えて良いのだと思います。
 Rakza Z (ラクザZ) ⇄ Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Rakza X (ラクザX) ⇄ Dignics 05(ディグニクス05)
 Rakza 7 (ラクザ7) ⇄ Dignics 80(ディグニクス80)
 Rakza 9 (ラクザ9) ⇄ Dignics 64(ディグニクス64)
2020年春新発売のRakza Z (ラクザZ)は粘着ラバーであり、ちょうど同じタイミング発売のDignics 09C(ディグニクス09C)と類似の分類になりますね。これはまー意識してますよね。

 細かくラクザシリーズを説明していくと、4種類のラクザラバーが存在し、それぞれ細かく異なります。Rakza Z (ラクザZ)には、Rakza Z (ラクザZ)Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)の2種類が存在します。Rakza X (ラクザX)は、Non Slip Sheet(ノンスリップシート、NSS)技術が採用されていて、他のラクザと一線を画す、高いグリップ力を持つそうです。性能値で見た場合には回転量はRakza Z (ラクザZ)の次にRakza 7 (ラクザ7)の方が高い値になっていますね。そしてシリーズ最速となるのがRakza 9 (ラクザ9)になります。またスポンジが柔らかいソフトはRakza X (ラクザX)Rakza 7 (ラクザ7)の2種で販売されています。このように細かい部分で異なる部分を有しながらも非常に人気の高いラバーシリーズがラクザシリーズということになりますね。
 今回レビューするラクザZは、硬さもマイルドな粘着テンションラバーになります。そこで、今回はアウターALCへ貼って扱えるのかを確認していきたいと思います。

ラクザZの性能

SpinSpeedControlSponge StiffnessPriceMade in
Rakza XX13+12-9-47 ~ 526,800Germany
Rakza Z Extra Hard14+11-952 ~ 576,000Germany
Rakza Z14+11-947 ~ 526,000Germany
翔龍 (Rising Dragon)13+10+947 ~ 524,500China
輝龍 (Shining Dragon)13+101045 ~ 504,500China
Rakza X13+111045 ~ 506,000Germany
Rakza X Soft1410+10+40 ~ 456,600Germany
Rakza 71411945 ~ 505,500Germany
Rakza 7 Soft14+11-9+37 ~ 425,500Germany
Rakza 913+11+8+40 ~ 455,500Germany
Rigan Spin13-10+11-40 ~ 454,200Germany
Rigan12+10+1140 ~ 454,000Germany

 Rakza ZRakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)は同じスピン性能、スピード性能になります。使いこなせれば実際のところは、硬度のかたいRakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)の方が、スピン性能やカウンタードライブの性能は高いでしょう。続いて硬度計比較です。

Weight (g)Shore a
(Sheet)
Shore a
(Sponge)
Shore c
(Sheet)
Shore c
(Sponge)
Sheet-Sponge
(Shore c)
Sheet-Sponge
(shore a)
Dignics 09C5033.431.850.849.11.61.7
Dignics 054834.331.350.048.22.91.8
Tenergy 054732.226.844.643.35.41.3
Rakza Z EH5530.330.846.547.8-0.5-1.3
Rakza Z5429.530.644.645.8-1.1-1.2
Rising Dragon4329.528.642.440.60.91.8
Hurricane NEO35131.633.946.747.8-2.3-1.2

 Rakza Z (ラクザZ)Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)と同様、重量はかなり重いですね。また大きく分類すると、ディグニクス系よりもテナジー05に近い硬さという結果になりました。ただしRakza Z (ラクザZ)はスプリングスポンジをもちいたラバーではないので、上の図や数値以上にRakza Z (ラクザZ)の方が硬いと感じるでしょう。
 また細かい話にはなりますが、特徴的と感じた点は、shore aのシート側とスポンジ側の差で、要はシート側の方が柔らかく、スポンジ側の方が硬いのがラクザZということです。ディグニクス系ラバーは、シート側が硬く、スポンジ側が柔らかいということが踏襲されていますが、ラクザZや中国製のキョウヒョウはスポンジが硬くシートが柔らかいという傾向があります。このような設計のラバーというのはあまり多くはないですね。シートがあまり柔らかいと、球持ちが良い分、相手の回転の影響は受けやすくなります。この辺りは好みがわかれるところでしょう。

ラクザZの貼りと重量

 アウターALCの代表格、Zhang Jike ALC(張継科ALC)に貼りました。

Rakza Z (ラクザZ)
・Sponge Thickness:厚/特厚 mm
・Speed:11-
・Spin:14+
・Control:9
・Sponge硬度:47-52°
・5,500円 + 税
・74 g(切断前) → 54 g(Zhang Jike ALC(張継科ALC)に貼って)

 打感として、悪くはないですが、アウターカーボンに貼るとやはり硬いですね。YASAKAの契約選手は7枚合板ユーザーが多いですので、合板系の方があうかもしれません。

Rakza Zの初期インプレッション

・かなりテンションよりの粘着ラバー
 少なくともRising Dragon (翔龍)よりも弾むと感じました。Rising Dragon (翔龍)は個体差が激しいので、重い個体と比べたわけではないですが、軽い個体と比べると、Rakza Z (ラクザZ)の方がボールのスピードや回転量は上だと感じました。一方で、ディグニクス09Cなどと比較するとRakza Z (ラクザZ)の方が重いので、どうしてもパワーやスイングスピードがないといいボールがいかない感じがしました。

・癖は弱そう。

・回転量は、Rakza 7 (ラクザ7)Rakza X (ラクザX)よりは高そう。

Rakza Zの3つの特徴

粘着テンションラバーの中でもスピード重視のラバー

 このRakza Z (ラクザZ)は、粘着ラバーの中でもかなりスピードを出しやすいラバーでした。あくまでも粘着テンションラバーの中で、というのがポイントです。かなりテンションラバーよりの性能ですが、その中でも弧線の強さと球持ちを感じやすく、扱いやすいラバーでした。個人的にはバックハンドで使うことで、安定感のある球持ちと回転量を維持しつつスピードも出せて非常に好感触でした。アウターカーボンにあわせていたこともあると思いますが、キョウヒョウなどの純粘着ラバーと比べると、スピード、特に初速が非常に速く、好感触でした。それでいてしっかり球持ちと回転量が得られ、ラリー志向の卓球に非常にあったラバーだと感じました。

癖は出ない分、扱いやすい!攻撃的で弧線も強い!

 扱いやすいと感じたのは特にフリーでの下回転打ちで、ループドライブがかなり安心してふれました。それくらいしっかり回転をかけてドライブできると感じました。フォアよりもやはりバックハンドで安定感を感じましたので、自分が使うならやはりバックだと思います。TT彩たまの五十嵐選手も、バックハンドにこのRakza Z (ラクザZ)を使用されていたと思いますので、アリと言えばありなのだと思います。チキータも球持ちがいいので、かなり引き込んでからでも安定して打てるのはいいなーと思いました。威力というよりは初速の速さで相手の虚をつくようなチキータが狙えると思います。

もちろん、ストップ、ツッツキも良く止まる!ロングサーブもツッツキで意表をつきやすい!

 やはり粘着ですので、ストップやツッツキも良く止まります。ロングサーブに対しツッツキすることも感覚的には不可能ではないと感じました。もちろんドライブで持ち上げも可能で上書きして相手のコートに確実に入れることも可能ですがロングサーブをツッツキして意表をつけるのは粘着らしい戦術だと思います。こういったことができるユーティリティーの高いラバーで手数が増やせるラバーだと思いました。もちろん回転量の最大値はキョウヒョウなどの粘着ほど高いわけではなかったですが、どの技術も安定感が高いのでラリー志向で勝負するときには非常に武器になるラバーだと思います。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 違和感なく使えました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 キョウヒョウと比べるとスピードが出しやすいです。癖は少ないですね。

面を開いたドライブ

対下回転に対するループドライブ
 やりやすかったです。回転量は並だと思います。Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)と比較すると楽に打てますが、その分エネルギーロスを感じました。

対下回転に対するスピードドライブ
 Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)と比較してもかなり楽に打てるのは特徴だと思います。スピードドライブで相手へプレッシャーをかけるのはありだと思います。浮いていなくてもインパクトで持って行きやすいと感じました。 

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 やりにくさはありませんでしたが、少し球持ちがある分、相手の回転の影響も受けやすい気がしました。

カウンタードライブ
 やりやすかったです。やはりかけ返し系のカウンタードライブがやりやすいです。威力はそこまでなくてやはりタイミングで相手のいない場所へ打ち返すようなカウンターがやりやすいと思います。

ストップ
 ピタリととまって良かったです。

ツッツキ
 もちろん切れました。試合では非常に頼れる性能だと感じました。

フォアフリック

フォアサーブ
 まずまず切れると感じました。

バックハンド系

軽打
 ややマッドな打感ですが、インパクトが強い分、スピードが出しやすい感じがありました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 キョウヒョウと比較すると、やりやすくて中陣からでもスピード感のあるバックハンドドライブが打てると感じました。威力は出ますが少しパワーも必要だと感じましたので、この辺りは使用者が分かれるとも感じました。

対下回転に対するループドライブ
 やりやすいですね。試合でもいきなり使えると思います。

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 できなくはないですが、やはり少し回転の影響は受けやすいと感じました。

カウンタードライブ
 フォアと同じく、かけ返し系がやりやすかったです。

ストップ
 これも良かったです!止まりますね!

ツッツキ
 よくきれます。相手の出足を止めることが可能です。

チキータ
 スピード系のチキータも、入れるチキータもやりやすかったです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 09C > Rakza Z ≧ Tenergy 05

スピード
 Dignics 05 > Rakza Z ≧ Dignics 09C

https://amzn.to/3IgwrGK

レビュー Rigan Spin (ライガンスピン)

説明

 Yasaka (ヤサカ)さんのステップアップラバー、Rigan Spin (ライガンスピン)をレビューします。ヤサカさんの看板ラバーであり初めてのラバーの代名詞Mark V (マークファイブ)から、トップ選手も使用するハイエンドラバーRakza (ラクザ)シリーズへとつなぐ、中級者志向のラバー、それがRigan Spin (ライガンスピン)になりますね。このページでレビューするRigan Spin (ライガンスピン)は、ハイエンドラバーのRakza (ラクザ)シリーズ同様に、ハイブリッドエナジー型ラバー (いわゆるテンション系ラバー)になりますね。またRigan Spin (ライガンスピン)には、兄弟ラバーであるRigan (ライガン)というラバーもあり、Rigan (ライガン)の方が先に発売されました。Rigan (ライガン)シリーズが発売される前は、テンション系ラバーであるXTEND (エクステンド)シリーズが、中級者志向ラバーのポジションでしたが、Rakza (ラクザ)シリーズや現在のトレンドのスピン系テンションラバーとは性能が異なるベクトルのラバーだったため、改めてRigan (ライガン)シリーズが発売され、徐々に拡販している状況だと思います。それでは、ヤサカさんの紹介を引用させていただきます。

Rigan Spin (ライガンスピン)

高い安定性を維持しながらもスピン性能が向上
 ライガンでも搭載されている抜群の食い込みと弾力を持つ「RIGAN スポンジ」をライガンと 同じ硬度で使用しながらも、トップシートの粒形状をライガンよりも大きくすることにより、 より強いスピンとパワーを生み出すことが可能になりました。安定性とスピン性能を高いレベ ルで両立したハイブリットエナジー型ラバーです。

ライガンの扱い易さを維持しながらも、回転力をUPさせた
 ライガンと同様に柔らかめのトップシートやスポンジを採用しながらも、トップシートの粒形状をライガンと比べてやや大きくし、密度も高くする事により強打でのエネルギーロスが少なくなりました。ライガン同様に高いコントロール性能を持ちながらも、強打時にはより強い回転を生み出す事が可能になります。安定性を重視しながらも、しっかりとした回転をかけたプレーをしたいという選手にオススメです。

Rigan (ライガン)

安定性抜群でコントロール性能に優れたハイブリッドエナジー型ラバー
 天然ゴムを主体としたトップシートが安定したスピンを作り出し、抜群の食い込みと弾力を持つ新感覚「RIGAN スポンジ」との相乗効果により理想的な放物線を描きます。極めて高いパワー伝導率を誇り、打球時のエネルギーを正確に伝える事ができます。
 グリップ力の高いトップシートにテンションスポンジを組み合わせる「ハイブリッドエナジー」を搭載しつつも、柔らかめのシートやスポンジを採用する事でより扱いやすくなりました。
 しっかりとボールを掴みながら回転をかける事が出来るため、どんなボールに対しても安心して打球する事が出来ます。

コントロール性能や扱い易さを重視したハイブリッドエナジー型ラバー
 「RAKZA」シリーズよりも柔らかめのトップシートやスポンジを組み合わせる事により、軽打でもラバーがボールをしっかりと掴み、打球が高い弧線を描くため非常に安定した連打が可能になります。高いコントロール性能を持つためこれから新しい技術を習得したいという初~中級者や、ラリーでの安定性を重視したいという選手にオススメです。

ライガンスピンとライガンの比較

 ということで、このページでレビューするRigan Spin (ライガンスピン)についてまとめると、
・粒形状は太目、粒間隔は狭い
・スポンジ硬度は40~45° (平均42.5°で、ミディアム硬度のラバー)だが、打感はハード
・4,000円 + 税のドイツ製ラバー

となるでしょうか。回転性能の高いラバーが好みであれば、フォアでもバックでも、なかなか使えるコスパ良のラバーといえるでしょう。

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

SpeedSpinControlSpongePrice (without tax)
Rigan Spin10+13-11-40~454,000
Rigan10+12+1140~453,900
Rakza Z Extra Hard11-14+952~575,500
Rakza Z11-14+947~525,500
Rakza X1113+1045~505,500
Rakza X Soft10+1410+40~455,500
Rakza 71114945~505,200
Rakza 7 Soft11-14+9+37~425,200
Rakza 911+13+8+40~455,200

 Rigan Spin (ライガンスピン)は回転性能については、Rakza (ラクザ)シリーズなみの高い性能を有することがわかりますね。続いて硬度計による硬度チェックになります。

WeightShore aShore aShore cShore cSheet-SpongeSheet Sponge
gSheetSpongeSheetSpnoge(shore a)(shore c)
Dignics 09C5033.431.850.849.11.61.7
Dignics 054834.331.350.048.22.91.8
Tenergy 054732.226.844.643.35.41.3
Rozena4831.429.342.438.85.53.7
Rigan Spin4730.125.142.840.95.01.9
Rakza X5027.824.741.339.33.21.9

 硬度比較すると、個人的にはよくわかると思うのですが、Rigan Spin (ライガンスピン)Tenergy 05 (テナジー05)Rozena (ロゼナ)に近いラバーといえるでしょう。近いと考える理由は、shore aのシート側とスポンジ側の硬度差が5と大きいためです。この値が大きいことが、テナジーシリーズやスプリングスポンジ搭載ラバーの特徴だと思います。一方、Rakza X (ラクザX)はRakza (ラクザ)シリーズの中でも高いグリップ力を謳っていて、05らしさのあるラバーのように思うかもしれませんが、テナジーらしさは、Rigan Spin (ライガンスピン)ほどはないと思います。というのは、Rakza X (ラクザX)はノンスリップシート (NSS)を採用していますが、このシートはやや硬めなんですよね。NSSは、TIBHAR (ティバー)さんのEvolution MX-S (エヴォリューションMX-S)に採用されているようなコシのあるくもり系シートに近く、テナジーらしさよりもドイツ製ラバーらしさを感じさせることに一役かっています。要点として、Rigan Spin (ライガンスピン)は廉価版Tenergy 05 (テナジー05)またはRozena (ロゼナ)と言っても良いと思います。

ライガンスピンの貼りと重量

 Tornado King Power (トルネードキングパワー)に貼りました。またRigan (ライガン)のシートがついているものを購入しました。

 貼った後の写真を撮影し忘れました。すみません。m( _ _ )m

Rigan Spin (ライガンスピン)
・Sponge Thickness:中厚 / 厚 / 特厚 mm
・Speed:10+
・Spin:13-
・Control:11-
・Sponge硬度:40~45°
・4,000円 + 税
・67 g (カット前) → 47 g (Tornado King Power (トルネードキングパワー)に貼って)

 中間硬度のラバーにしては、やや重いと思います。今回ヤサカさんの「のり助さん」業務用ではりました。重さが増えにくいことが「のり助さん」の特徴であるにもかかわらず、この重さということで、やや重くなりやすいことが、Rigan Spin (ライガンスピン)の課題かもしれません。

Rigan Spinの3つの特徴

中級者用だけど、めっちゃ回転かかる!

 ラケットに上板コト材使用のTornado King Power (トルネードキングパワー)に貼ったこともあり、期待以上の回転性能の高さを示してくれました。対下回転ループドライブで相手が結構ふかしましたね。この回転性能はかなり良いと感じました。Tenergy 05 (テナジー05)と比較すると、平均の回転量はTenergy 05 (テナジー05)の方が上かもしれませんが、上手に回転をかけられればTenergy 05 (テナジー05)と遜色のない回転が得られると思います!

抜群のグリップ力!

 硬度計の確認結果から、予想がつきましたが、shore aのシート側とスポンジ側の差が5と大きいので、非常に球を持ちます!バックハンドで使用したときのラリーのときの安心感は非常に高かったです。粘着ラバーほどではないですが、フォアでスピードドライブを狙うときも弧線を描いてボールが台に入る感覚が強いので、思い切り打ちに行けると感じました。こういうラバーは非常に好みですね。スピン系テンションラバーですが、感覚的には粘着ラバーに片足入っているようなラバーだと思います。

ドイツ製らしく、ブロックも思ったよりしやすい!

 今回意外だったのが、ブロック性能です!一般的には中間硬度のラバーは、回転をかけやすくて扱いやすい分、相手の回転や強打の影響を受けやすくなるイメージです。しかしライガンスピンは中間硬度のラバーで回転性能が高いラバーであるにもかかわらず、かなりブロックしやすかったですね!ヤサカさんのラバーは重たくて、威力を出すためにはパワーを要するラバーが多いのでブロックしやすいラバーが多いのですが、ライガンスピンも例に漏れずドイツ製ラバーらしい、ブロックのやりやすさでしたです。つまりRigan Spin (ライガンスピン)もヤサカらしいラバーといえるのかもしれません。ブロックがしやすいということは、そのままカウンターもしやすいということで、ヤサカさんのホームページにある通り、Rigan (ライガン)よりもカウンター性能がやりやすい仕上がりとなっているといえるでしょう。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 いいですね。しっかりボールが沈むのと、中間硬度といいながらかなりハードなラバーなので、フォアでも十分使えるラバーだと思います。

面を開いたドライブ
 面を開くことで、スピードドライブが打ちやすくなると思います。粒が広く粒間隔も狭いので、開いたドライブに適したシート形状だと感じました。

対下回転に対するループドライブ
 思い切り回転をかけることが出来ましたし、かけたときの回転量は良かったですね。

対下回転に対するスピードドライブ
 インパクトはかなり必要ですね。ただ、50 gになるようなラバーではないので、全然使いこなせないラバーではないと思います。アウターカーボンの方が打球感や打球音は良いような気がしました。というのは、少しこもったような打球音で気持ち良さはそこまでないです。

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 非常にやりやすかったです。回転の影響を受けにくいんだと思いますね。

カウンタードライブ

ストップ
 グリップするので、やりやすかったです。

ツッツキ

フォアフリック

フォアサーブ
 まずまず切れますが、粘着ラバーの方が切れますね。

バックハンド系

軽打
 違和感ありませんでした。

ロングボールやラリーでのドライブ
 やりやすいです!というか自分の質力的にはちょうどよいのかもしれません汗。

対下回転に対するループドライブ
 持ち上げやすかったです。回転量は、少し低いかもしれません。

対下回転に対するスピードドライブ

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 やりやすかったです。

カウンタードライブ

ストップ

ツッツキ

チキータ
 これもやりやすかったですね。球をしっかり持ちます。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenergy 05 > Rozena ≧ Rigan Spin ≧ GTT

スピード
 Rakza 7 > Rigan Spin > キョウヒョウ系粘着ラバー

https://amzn.to/3GmegP2

レビュー Alnade Inner(アルネイドインナー)

説明

 YASAKA(ヤサカ)の人気ラケット、Alnade Inner(アルネイドインナー)をレビューさせていただきます。このラケットは、もともとは特注ラケットだったそうですね。ヤサカさんは特殊素材入りのラケットはあまり扱っておらず扱っていても、Butterfly(バタフライ)さんの売れ筋と言えるラケットに似たラケットをヤサカの値段で販売しているような感じです。そしてヤサカのAlnade(アルネイド)は、バタフライでいうところの売れ筋商品Viscaria(ビスカリア)やTimo Boll ALC(ティモボルALC)と類似のラケットとして販売されているラケットになるでしょう。この青いグリップのアルネイドは、やはりアウターポリアラミド(PA)カーボンで、ビスカリアなどに使用されるアリレートカーボン(ALC)に近い打球感と弾みがあります。この青のアルネイドは、ブレード厚さもビスカリアなどと同じで、値段は定価12,000円+税と安く、非常に売れ筋商品だと思います。
 ただ最近のトレンドは、アウターカーボンではなく、インナーカーボンですよね。バタフライでも張本智和モデルのインナーで特殊素材をALC、ザイロンカーボン(ZLC)、スーパーZLC(スーパーZLC)にしたものが販売されています。このようにインナーカーボンラケットでボールをしっかり掴み、どんな技術もソツなくこなすのがトレンドですよね。本ページでレビューするアルネイドインナーは文字通り、アルネイドのインナーバージョンなので、このようなインナーラケットが人気であるというトレンドから生まれたといえるでしょう。このグリップが赤いアルネイドインナーは卓球ナビでもレビュー数が多く、また卓球You tuber「ごぶりんず」さんのヤンマさんも使用していたラケットということで、話題性の高いラケットであるともいえるでしょう。

https://amzn.to/3OZ9OIq

レビューポイント

 個人的に気になる点として、以下3つが挙げられると思います。
  ① 同じヤサカのReinforce AC(リーンフォースAC)との違い。
  ② 他のインナーカーボンラケットとの違い。
  ③ 上板(表面板)に何を使っているのか。

この3点について可能な範囲で言及していきたいと思います。リーンフォースACはインナーカーボンラケットシリーズであるリーンフォースシリーズの中で、カーボンにPAカーボンを使用したラケットになります。リーンフォースシリーズは、販売価格9,000円 + 税と10,000円を切る値段と、今トレンドのインナーカーボンラケットということで、これまた人気のラケットシリーズです。その中でも明らかに今流行りのラケットを意識したといえるのがリーンフォースACになります。

https://amzn.to/3y0C4nT

アルネイドインナーの特徴

リーンフォースACよりもおさまりが良い!

 リーンフォースACと比較すると打球感はほぼほぼ同じで、おさまりが良いというのがアルネイドインナーの違い・特徴だと感じました。これはブレード厚さがアルネイドインナーが5.8 mmに対し、リーンフォースACはHarimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)などと同じ、6.0 mmになります。結構飛距離が出るのがリーンフォースACの特徴で中陣からの打ち合いでも一般レベルなら十分に弾むのがリーンフォースACだと思います。実際アウターカーボンからリーンフォースACへ変えた際、そこまで違和感なく中陣で打ち合えると感じました。もちろん、中-後陣からの一発の速さは劣るところもありますが、飛距離は木材系ラケットと比べると十分出るので、十分ラリー勝負できると思います。
 アルネイドインナーは、打球感はほぼほぼリーンフォースACと同じように感じましたが、台上や前陣でのおさまりの良さがバツグンでした。これはやはりブレード厚さがリーンフォースACよりも薄いからでしょう。また6 mmを切るブレード厚さのため、リーンフォースACよりも明らかにしなりも感じられて回転もかけやすかいと感じました。このしなりは好みが分かれる部分かもしれませんが、自分はおさまりの良さと回転のかけやすさを強く感じたので好印象でした。陣からの威力、特にスピードはやはりさらに劣ると感じましたが、木材ラケットほど劣るわけではありませんので、この部分は、個人的には気にならない人の方が多いと思いました。

 リーンフォースACはスピン系テンションラバーだけではなくて、最近トレンドの粘着テンションともあわせやすく、また粘着テンションラバーの飛距離やスピードを補いやすいと思います。一方でアルネイドインナーは、おさまりが非常によいので、スピン系テンションラバー、最近多い硬度50°以上のハードなラバーとも相性抜群と感じました。リーンフォースACとアルネイドインナーの差は軽微ですが絶妙で、使い込むほど違いを感じるのではないかと思います。

振り抜きやすい!

 アルネイドインナーは、アルネイドと同様にブレード面積はレギュラーである157 × 150 mmになります。張本智和シリーズやNittaku(ニッタク)から販売された馬龍選手モデルのキョウヒョウ龍5はブレード面積がやや広い158 × 152 mmや158 × 150 mmになります。アルネイドインナーはレギュラーと呼ばれるブレード面積で、しかも平均ラケット重量も85 gと平均的なので、中学生やレディースでも非常に振り抜きやすいのが一つの特徴だと思います。これは個人的にも良い点だと思いました。どうしてもインナーラケットや木材ラケットで威力を出そうとするとラケット重量は重くなりがちですが、このアルネイドインナーは軽量かつしなりも強いので非常に振りやすいラケットでした。
 もちろん、軽量で振り抜きやすくてしなるラケットなので、その特徴はそのまま、相手のボールの影響を受けやすいとか、相手のボールに押されやすいという点であることも触れておきます。やはりブロックなどで少し気を遣う必要があるのがアルネイドインナーですね。相手の強度も全部カウンターや強打しにいくなら、アルネイドインナーの方がやりやすいかもしれません。

上板(表面板)はリンバ?

 正直、アルネイドのインナーバージョンということで、試打するまでは上板にコト材を使っているのではないかと思って購入しました。実際の試打では、全くコト材の硬さを感じなかったので、おそらく上板はリンバではないかと思います。上板にコト材を使っているラケットはニッタクさんのTornado King Power(トルネードキングパワー)になります。このトルネードキングパワーと比較するとアルネイドインナーは明らかに打球感が柔らかく安心感があったのでリンバだと確信してしまいました。
 トルネードキングパワーはインナーラケットであるにもかかわらず、アウターカーボンラケットのようなキレと威力のボールが打てる非常に優秀なラケットですね。上板にコトをもちいていて、打球感もかなり硬く、回転性能の高いラバーや粘着ラバーと相性がバツグンです。一方で最近のスピン系テンションラバーを使いこなすのはやや難しいとも感じました。廃盤ですが、まだ手に入るかもしれませんので、気になる方は是非検討してみてください。

https://amzn.to/3vXnWce

各技術レビュー

 試打時の組合せは、フォアにOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)、バックにDignics (ディグニクス05)になります。

フォアハンド系

軽打
 ボールを掴みますね。非常に回転をかけやすく、ボールを吸い付く感じもあって扱いにくいとは微塵も感じませんでした。弧線がやや高いと感じました。

ロングボールやラリーでのドライブ
 一発で打ち抜ける感じではなく、回転量で勝負しやすいと感じました。ボールはやはり弧線が強く想像以上に山なりになっていたと思います。

バックハンド系

軽打
 球をもって打ちやすいと感じました。ふり遅れはないのですが押されると感じましたね。

ブロック
 相手の回転の影響をうけやすく、また古いラバーを使ったためか、結構滑りました。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 リーンフォースAC > アルネイドインナー > 水谷隼ZLC

スピード
 張継科ALC > アルネイドインナー > Virtuoso+

Review Rakza Z Extra Hard

Explanation

Review Rakza Z Extra Hard. This rubber is YASAKA’s high-end rubber for a long time, and it will be an adhesive tension rubber! At the timing when Butterfly released the latest adhesive tension rubber, Dignics 09C, in 2020, this Rakza Z was released so that Yasaka would also chase after it. There are two types of hardness, Rakza Z, which is about 50 °, and Rakza Z extra hard, which is one or two of the hardest rubbers in Yasaka. This page reviews Rakza Z Extra Hard. The user of this rubber will be Fumiya Igarashi, who joined TT Saitama after graduating from Waseda University, and recently Takuya Jin, a signboard player of Yasaka. It seems that You Tuber and Goblin’s Yanma are also using it.

Speaking of Yasaka’s contract players, Takuya Kami, who won second place in the All Japan Championship in 2014, Mattias Falck (Sweden), who won second place in the 2019 World Championship, and Ma Lin, who won the World Cup four times as an advisor and won the Athens Olympics. (Marin, China) The players are famous. There are also many contract players from Waseda University, including Fumiya Igarashi, who won the Kanto Student Championship, Asuka Sasao, who won the Junior Division of the All Japan Championship, and Yuko Kato, who won the second place in the Kanto Student Championship. In addition, there are many sharp contract players with Aida Satoshi who is active until TT Saitama with a different back cut man. God is a player who continues to use Rakza 7, Rakza X, Rising Dragon (Shoryu), Rakza Z extra hard and Yasaka’s high-end rubber in order, including when he was a student. Not only top players but also amateur players use Rakza 7, Rakza X, and Shoryu, and I think they are very famous rubbers. Rakza Z is likely to spread in no time.

The Rakza series is a very proven series, and in the olden days, the god player mentioned earlier used Rakza 7 when he won the All Japan Student Championship and Rakza X when he won the All Japan Championship runner-up. Also, in recent years, Meiji University’s Tezuka Kouma, who is a heterogeneous player who makes heavy use of smash, used Rakuza X when he won the championship, and Yoshiyama Ryoichi of Aiko Daimeiden used Rakza X and Rakza 7 when he won the 2022 All Japan Junior Championship. I am. It is not a minor rubber, but a rubber series that even top players can get enough results!

Rakza series

The Rakza series is YASAKA’s signature tension rubber series. All Rakza rubbers are Hybrid Energy type rubbers, which are “combined with the high grip and spin performance of high elasticity and high friction rubber, the high repulsion of tension rubber and the refreshing shot feeling”.

Similar to Butterfly’s Tenergy and Dignics series, the image of the hitting trajectory is posted on the YASAKA homepage and pamphlets. The rubber with the highest arc is the Rakza Z, which was sold in the spring of 2020. This is followed by Rakza X, Rakza 7 and Rakza 9. I think you can think of it as follows when it is compatible with the Dignics series.
Rakza Z ⇄ Dignics 09C
Rakza X ⇄ Dignics 05
Rakza 7 ⇄ Dignics 80
Rakza 9 ⇄ Dignics 64
The Rakza Z, which will be released in the spring of 2020, is an adhesive rubber, and it will be in the same classification as the Dignics 09C released at the same timing. Is this a coincidence, isn’t it?

If you explain the Rakza series in detail, there are four types of Rakza rubber, each of which is different in detail. There are two types of Rakza Z, Rakza Z and Rakza Z Extra Hard. Rakza X uses Non Slip Sheet (NSS) technology and is said to have a high grip that sets it apart from other Rakza. In terms of performance values, the amount of rotation is higher for Rakza 7 next to Rakza Z. And the fastest in the series is Rakza 9. Soft sponge is sold in two types, Rakza X and Rakza 7. The rubber series, which is very popular even though it has different parts in such small parts, is the Rakza series.
The Rakza Z EH to be reviewed this time is a Dignics 09C type rubber among the butterfly rubbers, so I would like to confirm the performance of the Rakza Z EH as an adhesive tension rubber.

Performance of Rakza Z Extra Hard

Coincidentally, when the performance values are quantified and compared, the Rakza Z EH is in the same position as the Rakza 7 software. Of course, reflecting the hardness, it can be said that Rakza Z EH is the rubber with the highest spin value. On the other hand, although it is faster than Shoryu, you can see that Rakza Z EH is faster than Rakza 7 and Rakza X. This area can be said to be a characteristic of adhesive rubber.

The Rakza Z Extra Hard is quite heavy, but the hardness is as hard as Tenergy 05 (from the result of the shore c sheet). However, YASAKA’s rubber does not have a good hardness, so it is Rakza Z Extra Hard that feels as hard as Dignics 09C.
Also, the characteristic is the difference between the seat side and the sponge side of shore a. In short, you can see that the seat side is softer and the sponge side is harder is Rakza Z. It seems that the theory is that the seat side of rubber called Dignics 09C and spin type tension rubber is hard and the sponge side is soft, but the sponge is hard and the sheet is soft for Rakza Z and Chinese leopard. It may be a feature. The soft seat gives the impression that the quality of the loop drive is easy to improve, so you can expect the goodness of the loop drive from the Rakza Z Extra Hard!

Rakza Z Extra Hard Sticking and Weight

It’s a little confusing, but the Rakza Z Extra Hard sponge is a sponge with a lot of air bubbles. The amount of bubbles is like a spin tension rubber. (The black sponge is Omega VII China Ying.) Bubbles can be confirmed in Dignics 09C, but the bubbles are quite fine. Also, Hurricane is a sponge with almost no bubbles. I felt that this area was likely to appear as a difference in rubber.

The pasted racket will be Hurricane 301. It’s an inner racket. After all, the adhesive tension made in Germany bounces as a whole, so I think that inner carbon is the best if you want to taste it. Or if it’s Rakza Z Extra Hard, is it wood plywood like Yasaka’s contract player? I highly recommend the 7-plywood Ma Lin Extra Special.
Also, the adhesive feeling is stronger than that of Dignics 09C and the adhesive tension rubber made in Germany. I felt that it was the same as Shoryu, or a little weaker than Rakza Z Extra Hard. While the Dignics 09C and recent German-made adhesive tension sheets do not seem to be adhesive at all, I was happy as an adhesive user to feel the strong adhesiveness of Rakza Z Extra Hard.

Rakza Z Extra Hard
"Equipped with a hard sponge for more powerful attacks"
    By combining an adhesive top sheet with excellent rotational power of Rakza Z with a harder sponge, it is possible to create higher power. Even when hitting a ball with a strong impact, it accurately conveys to the ball without losing energy. It is a rubber for hard hitters that can perform power play that satisfies top players.
 Hybrid Energy
・Speed:11-
・Spin:14+
・Sponge Thickness: Extra thick
・Sponge stiffness:52〜57°
・5,500 yen + tax
・77 g (before cut) → 55 g (after cut)

Features of Rakza Z Extra Hard

Good adhesiveness and good tension! And Rakza Z Extra Hard is easy to handle!

Although the weight of Rakza Z Extra Hard is heavy, I felt that it was easy to handle because it was a rubber that added the good points of adhesive rubber and the good points of spin type tension rubber! Like an adhesive rubber, the front team felt that it was easy to rotate and overwrite. I felt that overwriting push and stop could be easily made high quality, and loop drive was easy to make low rather than the amount of rotation, and I felt that this was also high quality. On the other hand, the feeling of running from the middle team was quite strong, and I did not feel the deceleration as in the adhesive rubber. It was an adhesive tension rubber that put together the good points of adhesive and spin tension rubber.
Also, as a feature, there are many bubbles in the sponge and the hardness is around 55 °, so it is easier to handle than the recent 60 ° class adhesive tension rubber (Blue Grip C1 (Blue Grip C1), Omega VII China shadow, etc.). Was outstanding. I felt that the pointer of this rubber was not to compete with Chinese-made adhesive rubber such as leopard, but rather to try to get the best of adhesive rubber and tension rubber. Among them, I think that it is a rubber that makes the sponge hardness harder and makes it easier for the goodness of the adhesive rubber to come out. I think it’s a differentiated rubber in a very good way.

The sponge is hard and easy to counter drive!

The sheet is a softer rubber, but since the sponge hardness is hard in the first place, I felt that it was not easily affected by the amount of rotation of the other party. Also, although the bite is good, the flight distance is not so easy to get out, so I felt that it was very easy to counter drive. I think this rubber is a good point. It may depend on my skill, but it is Rhyzen ZGR that I felt that the counter drive fits well with the same hardness. I felt that the Rhyzen ZGR was less sticky and could be hit with an image close to spin tension, but in both cases the counter drive was a fairly easy rubber. Personally, I felt that Rakza Z Extra Hard would be better for the fore, and Rhyzen ZGR would be better for the back. I think that the counter drive fits well if Shoryu can do the same, but the Shoryu I purchased is a fairly light individual and easy to use, but I got the impression that the rubber itself seems to be defeated by the hard plastic ball. rice field. I think the Rakza Z Extra Hard is more suitable for the current plastic ball.

If you bite it firmly, you can hit a heavy drive that seems to be an adhesive rubber!

Although it will be a comparison with the Rhyzen ZGR, the Rakza Z Extra Hard was a rubber that you can feel that a very sticky ball is coming out when you hit the drive with all one’s might. I felt this part was very good. On the other hand, the Rhyzen ZGR seemed to be able to produce a ball that seems to be an adhesive rubber, but the shot feeling was similar to that of a spin-type tension rubber, so I felt that there was a strong gap between the shot feeling and the image of the ball. I feel that my tastes are different around here. In any case, I felt that I could hit a heavy drive like an adhesive rubber only after biting it quite strongly, so it is recommended to use Rakza Z Extra Hard in the foreground.

Review Each Technics

Forehand

Light hit
There is no discomfort.

Drive on long balls and rallies
It will bounce. I don’t think it feels strange to switch from spin tension rubber. However, it is also a heavy rubber, so you may need to be careful about that. The Hurricane 301 is also a heavy racket, but I felt it was easy to handle, so I felt the ease of handling the Rakza Z Extra Hard.

Drive with open face
As with Rakza Z Extra Hard and other adhesive tension rubbers, it is better to open the surface and hit it before spinning the ball. Even if you don’t open the surface to that extent, Rakza Z can be used like a spin-type tension rubber. I think it’s a good point that the ball goes.

Top spin (loop) drive against back spin
This was good. I felt that it was easy to control even if the hitting point was lowered or attracted because the bite was good. The amount of rotation may be lower by that amount.

Speed drive against back spin
It was easy to do. Perhaps it was easier to get speed than other adhesive tension rubbers and I felt that it had a feeling of running.

Curve / shoot drice
I felt that the way of turning was a little weak because of the speed.

Block
It was easy to do. I felt that I could hold the ball because the entire rubber had a good bite.

Counter drive
It was a rubber that was easy to counter. Above all, I like how it fits nicely.

Stop / push
I felt it would stop firmly. It was good to be able to cut it firmly.

Serve
It was a good impression that I was able to rotate it firmly. You can cut it! It’s a little easy to bounce, so I was worried about that, but once I got used to it, I felt that I could produce a well-cut serve.

Backhand

Light hit
It’s a little hard.

Drive on long balls and rallies
It’s not bad, but it’s a little difficult. I felt that it was difficult to reach the full potential of rubber with my own skill. Of course, since it is a rubber with a ball, it may not be impossible to handle it, but I strongly felt that I lacked skill.

Stop / push
It was easy to stop. It was easy to cut. Because the sheet is sticky, I felt it was easier to cut than the Rhyzen ZGR.

Comparison with other rubbers (personal impressions)

Spin amount
 Dignics 09C > Rakza Z Extra Hrd > Tenergy 05

Speed
 Dignics 05 > Rakza Z Extra Hard > DNA Dragon Grip

https://amzn.to/3JABmQX
https://amzn.to/3gBfDvx

レビュー Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)

説明

 Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)をレビューします。このラバーはYASAKA(ヤサカ)の久々のハイエンドラバーであり、粘着テンションラバーになりますね!2020年Butterfly(バタフライ)が最新粘着テンションラバー、Dignics 09C(ディグニクス09C)を発売したタイミングで、ヤサカも追いかけるように発売したのがこのラクザZになります。ラクザZには硬度が2種類あり、約50°くらいのラクザZと、ヤサカのラバーの中でも一、二に硬い55°くらいのラクザZエキストラハードになります。本ページではラクザZエキストラハードをレビューします。このラバーのユーザーは早稲田大学卒業後、TT彩たまに入団した五十嵐 史弥選手、最近ではヤサカの看板選手でTT彩たまの神巧也選手になります。またYou Tuber、ごぶりんずのヤンマさんも使用中のようですね。

 ヤサカの契約選手といえば、2014年に全日本選手権準優勝した神巧也選手、2019年世界選手権準優勝のMattias Falck(マティアス ファルク、Sweden)選手、アドバイザーでワールドカップ優勝4回、アテネオリンピック優勝の馬琳(マリン、中国)選手が有名ですね。また関東学生選手権優勝の五十嵐史弥選手全日本選手権大会ジュニアの部優勝の笹尾明日香選手関東学生選手権準優勝の加藤結有子選手早稲田大学の契約選手も多いです。また異質の裏裏カットマンでTT彩たまで活躍中の英田理志選手と多数の尖がった契約選手が多いです。神選手は学生時代含めるとRakza 7 (ラクザ7)、Rakza X (ラクザX)、Rising Dragon (翔龍)、ラクザZエキストラハードとまさにヤサカのハイエンドラバーを順番に使い続ける選手ですね。トップ選手だけでなく、アマチュア選手でも多数の選手がラクザ7、ラクザX、翔龍は使用されており、非常に有名なラバーだと思います。ラクザZもあっという間に広がりそうです。

 Rakza(ラクザ)シリーズは非常に実績のあるシリーズで、古くは先ほど挙げました神選手が、全日本学生選手権優勝時にラクザ7を、全日本選手権準優勝時にラクザXを、使用されていますね。また、近年ではスマッシュを多用する異質なプレイヤーで明治大学の手塚崚馬選手が全中優勝時にラクザXを、愛工大名電の吉山僚一選手が2022年全日本ジュニア優勝時にラクザXとラクザ7を使用しています。決してマイナーなラバーではなく、トップ選手でも十分に結果が残せるラバーシリーズです!

Rakza(ラクザ)シリーズ

 Rakza(ラクザ)シリーズはYASAKAの看板テンション系ラバーシリーズになります。全てのラクザラバーがHybrid Energy(ハイブリッドエナジー)型ラバーであり、「高弾性高摩擦ラバーの高いグリップ力とスピン性能、テンション系ラバーの高い反発力と爽快な打球感を兼ね備えた」ラバーになりますね。
 Butterfly(バタフライ)のTenergy(テナジー)やDignics(ティグニクス)シリーズと同じように、打球軌道イメージがYASAKAのホームページやパンフレットに掲載されています。最も弧線の高いラバーが、2020年春に販売されたRakza Z(ラクザZ)になりますね。続いてRakza X(ラクザX)、Rakza 7(ラクザ7)、Rakza 9(ラクザ9)となります。ディグニクスシリーズに対応させると次のように考えて良いのだと思います。
 Rakza Z(ラクザZ) ⇄ Dignics 09C(ディグニクス09C)
 Rakza X(ラクザX) ⇄ Dignics 05(ディグニクス05)
 Rakza 7(ラクザ7) ⇄ Dignics 80(ディグニクス80)
 Rakza 9(ラクザ9) ⇄ Dignics 64(ディグニクス64)
2020年春新発売のラクザZは粘着ラバーであり、ちょうど同じタイミング発売のディグニクス09Cと類似の分類になりますね。これは偶然なのでしょうか、凄いですね。

 細かくラクザシリーズを説明していくと、4種類のラクザラバーが存在し、それぞれ細かく異なります。ラクザZには、ラクザZとRakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)の2種類が存在します。ラクザXは、Non Slip Sheet(ノンスリップシート、NSS)技術が採用されていて、他のラクザと一線を画す、高いグリップ力を持つそうです。性能値で見た場合には回転量はラクザZの次にラクザ7の方が高い値になっていますね。そしてシリーズ最速となるのがラクザ9になります。またスポンジが柔らかいソフトはラクザXとラクザ7の2種で販売されています。このように細かい部分で異なる部分を有しながらも非常に人気の高いラバーシリーズがラクザシリーズということになりますね。
 今回レビューするラクザZ EHは、バタフライのラバーの中ではディグニクス09C系のラバーということで、ラクザZ EHの粘着テンションラバーとしての性能を確認していきたいと思います。

ラクザZエキストラハードの性能

 偶然でしょうが、性能値を数値化して比較するとラクザZ EHはラクザ7ソフトと同等の位置になりました。硬度も反映するともちろん、ラクザZ EHが最もスピン値が出るラバーといえるでしょう。一方で翔龍よりもスピードはでますが、ラクザZ EHはラクザ7やラクザXの方がスピードが出ることがわかります。このあたりはやはり粘着ラバーの特徴といえるでしょう。

 続いて硬度計比較です。

 ラクザZエキストラハードは重さはかなり重い一方で硬さはテナジー05なみの硬さという結果になりました(shore c sheetの結果より。)。ただしYASAKAのラバーは硬度の割にくい込みが良い、ということもないので、感覚的にはディグニクス09Cと同程度には硬いと感じるのがラクザZエキストラハードになります。
 また特徴的なのが、shore aのシート側とスポンジ側の差で、要はシート側の方が柔らかく、スポンジ側の方が硬いのがラクザZということがわかります。ディグニクス09Cやスピン系テンションラバーと言われるラバーは、シート側が硬く、スポンジ側が柔らかいというのがセオリーのようですが、ラクザZや中国製のキョウヒョウはスポンジが硬くシートが柔らかいというのが粘着ラバーの特徴といえるのかもしれません。シートが柔らかいことでループドライブの質を高くしやすい印象がありますので、ラクザZエキストラハードには、ループドライブの良さを期待できそうですね!

ラクザZエキストラハードの貼りと重量

 ちょっとわかりにくいのですが、ラクザZエキストラハードのスポンジは気泡がかなり入ったスポンジです。この気泡の多さはまるでスピン系テンションラバーのようですね。(黒いスポンジはOmega VII China Ying(オメガVIIチャイナ影)になります。)ディグニクス09Cも気泡は確認できますが、かなり気泡が細かいです。またキョウヒョウはほとんど気泡が確認されないようなスポンジですね。このあたりがラバーの違いとして現れそうだと感じました。

 貼ったラケットはキョウヒョウ301になります。インナーラケットですね。やはりドイツ製粘着テンションンは全体的に弾むので味を出すならインナーカーボンが最適だと思います。またはラクザZエキストラハードであれば、ヤサカの契約選手のように木材合板でしょうか。7枚合板のMa Lin Extra Special(馬林エキストラスペシャル)などはかなりオススメになりますね。
 また粘着感は、ディグニクス09Cやドイツ製粘着テンションラバーと比べると、強いです。翔龍と比べると同等か、少しラクザZエキストラハードの方が弱いかな、って感じました。ディグニクス09Cや最近のドイツ製粘着テンションのシートが全然粘着らしさがない中で、ラクザZエキストラハードは強い粘着を感じるのは粘着ユーザーとしては嬉しかったです。

Rakza Z Extra Hard(ラクザZエキストラハード)
 「ハードスポンジ搭載でよりパワフルな攻撃が可能に」
 ラクザZの回転力に優れる粘着性トップシートにさらにハードなスポンジを組み合わせる事で、より高い威力を生み出すことを可能にしました。強いインパクトで打球した時でもエネルギーをロスする事なく正確にボールへ伝えます。トップ選手も満足するパワープレーが可能なハードヒッター向けのラバーです。
 Hybrid Energy(ハイブリッドエナジー)
・Speed:11-
・Spin:14+
・Sponge Thickness: 特厚
・Sponge硬度:52〜57°
・5,500 円 + 税
・77 g(切断前) → 55 g(キョウヒョウ301に貼って)

ラクザZエキストラハードの3つの特徴

粘着の良いところとテンションの良いところどり!そしてラクザZエキストラハードは扱いやすい!

 ラクザZエキストラハードは、重量は重いものの、粘着ラバーの良いところとスピン系テンションラバーの良いところを足したようなラバーで、扱いやすいと感じました!粘着ラバーらしく、前陣はしっかり回転をかけたり上書きがしやすいと感じました。上書きツッツキやストップは簡単に質高くできると感じましたしループドライブは回転量というよりは低くしやすくて、こちらも質が高いと感じました。一方で中陣からのドライブの疾走感がかなり強く、粘着ラバーにあるような減速は感じませんでした。まさに粘着とスピン系テンションラバーの良いところを1つにまとめたような粘着テンションラバーでした。
 また特徴として、スポンジに気泡が多く、55°前後の硬度ということで、昨今の60°級の粘着テンションラバー(Blue Grip C1(ブルーグリップC1)やオメガVIIチャイナ影など)と比較すると扱いやすさがバツグンに際立っていました。このラバーの指針はキョウヒョウなどの中国製粘着ラバーに対抗する、というよりもあくまで粘着ラバーとテンションラバーの良いところどりをしようとしたラバーだと感じました。その中でスポンジ硬度を硬くし、粘着ラバーの良さがより前へ出やすくしたラバーだと思います。非常に良い意味で差別化されたラバーだと思います。

スポンジが硬く、カウンタードライブがしやすい!

 シートの方が柔らかいラバーではありますが、そもそもスポンジ硬度が硬いのでそもそも相手の回転量の影響は受けにくいと感じました。またくい込みが良いのに飛距離はそこまで出やすいわけでもないので非常にカウンタードライブがしやすいと感じました。このラバーの良い点だと思います。自分の技量にもよるのかもしれませんが、同じくらいの硬度で同じようにカウンタードライブのおさまりが良いと感じたのはRhyzen ZGR(ライゼンZGR)ですね。ライゼンZGRの方が粘着の嫌らしさが小さくスピン系テンションに近いイメージで打てると感じるところはありましたがどちらもカウンタードライブはかなりやりやすいラバーでした。個人的にフォアに使うならラクザZエキストラハード、バックに使うならライゼンZGRの方があうと感じました。翔龍でも同じようになれればカウンタードライブのおさまりは良いと思いますが、自分が購入した翔龍はかなり軽い個体で使いやすいですが、ラバーそのものが硬いプラボールに対し負けやすそうな印象を受けました。ラクザZエキストラハードの方が今のプラボールにあっていると思います。

しっかりくい込ませると粘着ラバーらしい重いドライブが打てる!

 ライゼンZGRとの比較になってしまいますが、ラクザZエキストラハードは思い切りくい込ませてドライブを打った時に非常に粘着らしいボールが出ていると実感ができるラバーでした。この部分は非常に良いと感じました。一方でライゼンZGRは粘着ラバーらしいボールは出せているようでしたが、打球感はスピン系テンションラバーに近い打球感でしたので、打球感とボールのイメージのギャップが強いと感じました。このあたりは好みが分かれそうな気がします。どちらにしてもかなり強くくい込ませて初めて粘着ラバーらしい重いドライブが打てる感じがありましたので、ラクザZエキストラハードはフォアで使用することがオススメになります。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 違和感なしです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 弾みますね。スピン系テンションラバーから移行しても違和感ないと思います。ただし重いラバーでもあるので、そのあたりは注意をした方がいいかもしれません。キョウヒョウ301も重いラケットなのですが、そのわりには扱いやすいと感じたので、ラクザZエキストラハードの扱いやすさを感じました。

面を開いたドライブ
 ラクザZエキストラハードやその他の粘着テンションラバーでもそうですが、面を開いてぶつけてから回転をかけた方がいいボールが行きますね。面をそこまで開かなくても、ラクザZはスピン系テンションラバーのように使ってもいいボールが行くところも特徴として良いところだと思います。

対下回転に対するループドライブ
 これよかったです。くい込みが良いのでかなり打球点をおとしたり引き付けてもコントロールしやすいと感じました。回転量はその分低いかもしれません。

対下回転に対するスピードドライブ
 やりやすかったです。多分他の粘着テンションラバーよりも明らかにスピードが出しやすいし疾走感があると感じました。

カーブ/シュートドライブ
 スピードがある分、少し曲がり方が弱いと感じました。

ブロック
 やりやすかったです。ラバー全体でくい込みが良いのでボールを持てると感じました。

カウンタードライブ
 カウンターもしやすいラバーでした。何よりおさまりがいいのが気に入りました。

ストップ
 しっかり止まると感じました。

ツッツキ
 止めるつもりがなければ、しっかり切ることが出来て良かったです。

フォアサーブ
 しっかり回転をかけることができて好印象でした。切れますね!少し弾みやすいのでそこだけ気になりましたが、慣れればしっかり切れたサーブが出せると感じました。

バックハンド系

軽打
 やや硬いです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 ダメではないのですが、やや難しいです。自分の技量ではラバーのポテンシャルを出し切ることが難しいと感じました。もちろん球持ちのあるラバーですので扱えないこともないのでしょうが、自分には技量不足を強く感じました。

ストップ
 止めやすかったです。

ツッツキ
 切りやすかったです。シートが粘着性のため、ライゼンZGRよりも切りやすいと感じました。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 05 ≧ Rakza Z Extra Hrd > Tenergy 05

スピード
 Dignics 05 > Rakza Z Extra Hard > DNA Dragon Grip

https://amzn.to/3JABmQX
https://amzn.to/3gBfDvx

2022年 ヤサカ卓球用具カタログ

2022年も最新カタログはヤサカさんが一番でした!

 卓球ショップや町中のスポーツショップへ行って、メーカーカタログを集める趣味を持つkatsuo000です。2022年も最も早く手に入れたカタログはヤサカさんでした!既にホームページでも確認できますね。今後はショップに足を運ばなくてもネットで確認する時代になるとは思いますが、紙媒体で手に入れることができたほうが個人的には見やすくて、腰をすえたじっくり読めるので助かります。ただ増えてきたらやはり電子媒体で保存するのかな。

YASAKAさんの電子カタログ: https://www.yasakajp.com/wp-content/uploads/yasaka2022.pdf

2022年の新商品!

 やはり気になるのは、新商品になりますね!

MASAMUNE(正宗)

 TT彩たまの英田理志選手の使用モデルとして2022年3月発売のラケットが正宗になります。こちらは最近数が減っている木曾桧3枚合板になりますね。板厚はなんと7.2 mmととても厚い仕様になっています。このラケットは球持ちもありつつ弾ませたいときに弾ませることのできそうなラケットだと思いますね。英田選手の人気にあわせて売れそうな1本です!

https://amzn.to/3CG4ovS

TENACITY WOOD(テナシティウッド)

 「高い守備力とコントロール性能を持つ守備型5枚合板ラケット」というフレーズで、新たにカットマンやペンイボ用のラケットとして発売されるのが5枚合板ラケットのテナシティウッドになりますね。板厚は5.2 mmと薄く、まさに守備型という印象のラケットになります。既に販売されているSWEDEN GUARDIAN(スウェーデンガーディアン)は板厚5.8 mmでもう少し反発力と飛距離が出やすいラケットになっているようで、差別化が図られていますね。

https://amzn.to/3I9jICC