流行のドイツ製ラバー比較 ~スピード~

 ランキング形式での評価ページは、閲覧いただけることが多いですね。もう少し増やしていきたいと思います!ドイツ製ラバーは、スピード特化のテンションラバーはほぼないです。どのラバーも高い回転性能を持たせつつ、スピードに特徴があるようなラバーが多い印象です。Butterfly (バタフライ)さんのBryce Highspeed (ブライスハイスピード)のようなラバーはほぼないと思います。従ってスピード性能の高いラバーだからといって、回転がかからないということは全くありません。粘着ラバーや粘着テンションラバーにも注目が集まっていますが、スピードで圧倒するのも一つの勝ち方だと思いますね。

現代はドイツ製ラバー (ESN社)だらけ!

 ドイツ製ラバーというのは、ほぼラバー製造メーカーであるESNという会社が製造しています。andro (アンドロ)、DONIC (ドニック)、Joola (ヨーラ)、STIGA (スティガ)、TIBHAR (ティバー)、XIOM (エクシオン)と挙げ出したらキリがないくらい、ESN社はラバーを製造しているそうです。おそらく、VICTAS (ヴィクタス)やYasaka (ヤサカ)、Nittaku (ニッタク)のラバーも製造していると思われます。日本では、ほぼほぼESN vs Tamasu (タマス) (Butterfly)という図式になってきているのだと思いますね。世界的には中国のDHS (Double Happiness Shanghai、紅双嬉)が、本場中国で君臨していますし、他の中国製ラバーも質が上がってきているので、今後新たに台頭してきそうなのは、中国のマイナーブランドかもしれません。ただ、世界的には、試合会場でみるラバーの大半はドイツ製ラバー ≒ ESN社ラバーであるといえるでしょう。

・ESN社の求人情報 (卓球王国): https://world-tt.com/blog/news/archives/25622
・ESN社のホームページ: https://www.esn-tt.de/en/home

 ではでは、そのドイツ製ラバーについて、最新トレンドのラバーを回転、スピード、コントロール、総合の観点で独断と偏見でランキングしてみたいと思います。なお今回の考察では、粘着ラバーは外して、スピン系テンションラバーで考察していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

勝手にエントリー ~各ブランドの最新ラバー~

 まず、各ブランドの最新ラバーを勝手にエントリーしました。

・andro (アンドロ):
  Rasanter R53 (ラザンターR53)
  Rasanter R48 (ラザンターR48)
  Rasanter C53 (ラザンターC53)
  Rasanter C48 (ラザンターC48)
・DONIC (ドニック):
  Blue Storm PRO (ブルーストームPRO)
・Joola (ヨーラ):
  Dynaryz AGR (ダイナライズAGR)
・cornilleau (コニヨール):
  Target Pro XD-52.5 (ターゲットプロXD52.5)
・STIGA (スティガ):
  DNA Platinum XH (DNAプラチナXH)
・TIBHAR (ティバー):
  Evolution MX-D (エボリューションMX-D)
  Quantum X Pro (クァンタムXプロ)
・Victas (ヴィクタス):
  V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)
  V>22 Double Extra (V>22ダブルエキストラ)
・XIOM (エクシオン):
  Vega X (ヴェガX)
  Jekyll & Hyde H52.5 (ジキル&ハイド H52.5)
  Jekyll & Hyde V52.5 (ジキル&ハイド V52.5)
  Jekyll & Hyde Z52.5 (ジキル&ハイド Z52.5)

 まだ内部リンクのないラバーは試打できておりません。試打出来たら更新していきたいと思います。

スピード

1位 TIBHAR (ティバー): Evolution MX-D (エボリューションMX-D)

 回転量ではDNA Platinum XH (DNAプラチナXH)でした。スピード部門は、ダントツでMX-Dですね!このMX-Dの凄いところは、スピン系テンションラバーらしさをもちながらスピード性能が高いことで、強調したい点としてスピードの出るラバーなのに、台上がしっかりおさまり浮きにくい点にあると思います。むしろ台上は攻めの姿勢で回転をしっかりかけたり、スピードツッツキができるようなラバーですね。これは硬めのシートにスポンジ硬度も51.5°とハードなためだと思います。やや扱いにくさはありますがその性能はまさにドイツ製Dignics 05 (ディグニクス05)だと思います。しっかり回転をかけると強い回転がかかり、Tenergy 05 (テナジー05)なみにかかります。それでいて明らかにTenergy 05 (テナジー05)よりも走ります。これぞスピン系テンションンラバーといえる一枚だと思いますね。特に上回転ラリーに強いラバーでカウンター性能も高く、その性能はまさにDignics 05 (ディグニクス05)に近いラバーだと思います。Dignics 05 (ディグニクス05)なみの性能となれば、コスパ最高ですが、ややDignics 05 (ディグニクス05)の方が回転性能は高いと思います。ドイツ製ラバーの中でもオススメのラバーの1枚です!

2位 Joola (ヨーラ): Dynaryz AGR (ダイナライズAGR)

 続いてランクインしたラバーは、Joola (ヨーラ)さんのDynaryz AGR (ダイナライズAGR)です。このダイナライズAGRは、知名度が低いラバーですが、高性能なラバーでTenergy 05 (テナジー05)なみの回転性能をもちながら、攻撃的なドライブがガンガン打てるラバーになっています。少し台上が浮きにくい印象はありましたが、ラリーに強いポストテナジーラバーの1枚だと思います。やや高いですが性能は高い1枚です!

3位 DONIC (ドニック): Blue Storm PRO (ブルーストームPRO)

 第3位はドニックさんのBlue Storm PRO (ブルーストームPRO)です。このラバーもめちゃめちゃ回転かかります。個人的には、かなりいいラバーで、インハイ王者の鈴木颯選手が使用するBlue Storm Z1 Turbo (ブルーストームZ1ターボ)よりも好みなラバーです。Z1ターボは弾力のあるもちもちラバーでハードヒットして回転がかかるやや古いドイツ製ラバーらしさのあるラバーになります。弧線が低くカウンターしやすい一方でどうしても回転性能が低い点がきになりました。ブルーストームPROはブルーストーム系のラバーの中でも抜群の高い回転性能を持つラバーで、非常に良いラバーでした。硬度もそこまで硬いと感じるラバーではないので、非常にオススメです。テナジーらしさがあり、まさに最近流行のドイツ製テンションラバーらしいラバーだと思います。ドニックというラバーで他人とは違いを出したい方にオススメですね!

4位 andro (アンドロ): Rasanter R53 (ラザンターR53)

5位 XIOM (エクシオン): Vega X (ヴェガX)

STIGA (スティガ) Rubbers (ラバー)

STIGA – 中国ナショナルチームが契約するラケットの老舗

 STIGA (スティガ)といえば、木材系ラケットの老舗というイメージが強いのではないでしょうか。中国ナショナルチームと契約し、次世代中国エースで世界ランキング1位の樊振東 (Fan Zhendong)選手や、回転量がえぐいペンドラの許昕 (Xu Xin)選手もスティガ製ラケットを使用しています。過去には中国最強といわれる劉国梁監督も、選手時代に弾む7枚合板Clipper Wood (クリッパーウッド)というラケットを使用していました。

 そんなラケットのスティガは過去には日本製のラバーを販売していましたが、最近ではドイツ製のラバーを取り扱い販売するようになりました。その名もDNA。このDNAシリーズはとても良くてkatsuo000もオススメのラバーになります。卓人なら是非一度は使ってみてほしいです。  

DNA Series (DNAシリーズ)

DNA Platinum XH (DNAプラチナエキストラハード)

 Spin:140、 Speed:168、 Control:72、 スポンジ硬度: 52.5°
 ラバー重量:53 g
 硬度計評価 shore a (sheet):33.3、 shore a (sponge):28.3
       shore c (sheet):45.4、 shore c (sponge):44.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_dna_platinum_xh/

https://amzn.to/3xxojvT
卓球 ラバー 初心者 中級者 上級者 卓球ラバー STIGA スティガ aua0049 DNA プラチナ XH
価格:6160円(税込、送料無料) (2022/9/19時点)楽天で購入

DNA Platinum H (DNAプラチナハード)

 Spin:140、 Speed:164、 Control:74、 スポンジ硬度: 50.0°

DNA Platinum M (DNAプラチナM)

 Spin:140、 Speed:160、 Control:76、 スポンジ硬度: 47.5°

DNA Platinum S (DNAプラチナS)

 Spin:140、 Speed:156、 Control:78、 スポンジ硬度: 42.5°

DNA Dragon Grip (DNAドラゴングリップ)

 Spin:146、 Speed:132、 Control:80、 スポンジ硬度: 55.0°
 ラバー重量:52 g
 硬度計評価 shore a (sheet):31.6、 shore a (sponge):30.5
       shore c (sheet):45.5、 shore c (sponge):46.9
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_dna_dragongrip/

https://amzn.to/3Dw29Of
【9/18〜9/20限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★DNA ドラゴン グリップ〈55°〉
価格:5082円(税込、送料別) (2022/9/19時点)楽天で購入

DNA Pro H (DNAプロH)

 Spin:134、 Speed:160、 Control:76、 スポンジ硬度: 50.0°
 ラバー重量:51 g
 硬度計評価 shore a (sheet):30.1、 shore a (sponge):26.3
       shore c (sheet):43.5、 shore c (sponge):40.8

DNA Pro M (DNAプロM)

 Spin:134、 Speed:156、 Control:78、 スポンジ硬度: 47.5°

DNA Pro S (DNAプロS)

 Spin:134、 Speed:152、 Control:80、 スポンジ硬度: 42.5°

DNA Future M (DNAフューチャーM)

 Spin:134、 Speed:152、 Control:80、 スポンジ硬度: 42.5°

流行のドイツ製ラバー比較 ~回転量~

現代はドイツ製ラバー (ESN社)だらけ!

 ドイツ製ラバーというのは、ほぼラバー製造メーカーであるESNという会社が製造しています。andro (アンドロ)、DONIC (ドニック)、Joola (ヨーラ)、STIGA (スティガ)、TIBHAR (ティバー)、XIOM (エクシオン)と挙げ出したらキリがないくらい、ESN社はラバーを製造しているそうです。おそらく、VICTAS (ヴィクタス)やYasaka (ヤサカ)、Nittaku (ニッタク)のラバーも製造していると思われます。日本では、ほぼほぼESN vs Tamasu (タマス) (Butterfly)という図式になってきているのだと思いますね。世界的には中国のDHS (Double Happiness Shanghai、紅双嬉)が、本場中国で君臨していますし、他の中国製ラバーも質が上がってきているので、今後新たに台頭してきそうなのは、中国のマイナーブランドかもしれません。ただ、世界的には、試合会場でみるラバーの大半はドイツ製ラバー ≒ ESN社ラバーであるといえるでしょう。

・ESN社の求人情報 (卓球王国): https://world-tt.com/blog/news/archives/25622
・ESN社のホームページ: https://www.esn-tt.de/en/home

 ではでは、そのドイツ製ラバーについて、最新トレンドのラバーを回転、スピード、コントロール、総合の観点で独断と偏見でランキングしてみたいと思います。なお今回の考察では、粘着ラバーは外して、スピン系テンションラバーで考察していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

勝手にエントリー ~各ブランドの最新ラバー~

 まず、各ブランドの最新ラバーを勝手にエントリーしました。

・andro (アンドロ):
  Rasanter R53 (ラザンターR53)
  Rasanter R48 (ラザンターR48)
  Rasanter C53 (ラザンターC53)
  Rasanter C48 (ラザンターC48)
・DONIC (ドニック):
  Blue Storm PRO (ブルーストームPRO)
・Joola (ヨーラ):
  Dynaryz AGR (ダイナライズAGR)
・cornilleau (コニヨール):
  Target Pro XD-52.5 (ターゲットプロXD52.5)
・STIGA (スティガ):
  DNA Platinum XH (DNAプラチナXH)
・TIBHAR (ティバー):
  Evolution MX-D (エボリューションMX-D)
  Quantum X Pro (クァンタムXプロ)
・Victas (ヴィクタス):
  V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)
  V>22 Double Extra (V>22ダブルエキストラ)
・XIOM (エクシオン):
  Vega X (ヴェガX)
  Jekyll & Hyde H52.5 (ジキル&ハイド H52.5)
  Jekyll & Hyde V52.5 (ジキル&ハイド V52.5)
  Jekyll & Hyde Z52.5 (ジキル&ハイド Z52.5)

 まだ内部リンクのないラバーは試打できておりません。試打出来たら更新していきたいと思います。

回転量

1位 STIGA (スティガ): DNA Platinum XH (DNAプラチナXH)

 回転量はこのラバーだと思います!DNAプラチナXH!このラバーは大人しさはあるからこそ、ドライブの回転量としっかり相手のコートに入ってくれるという安心感の高いラバーだと思います!テナジー05派の方へ、やや重いですが類似の打球感と寿命の点で長いのは、こちらのDNAプラチナXHをオススメしたいと思います。05ハードのハードなスプリングスポンジから放たれるドライブの威力と回転量と比較してしまうと、DNAプラチナXHはスピード系のラバーのように感じるかもしれませんし、少し物足りなくなるかもしれません。もうポストテナジーラバーは、テナジーと並んだといえるでしょう!まずドイツ製ラバーを手に取るなら、このDNAプラチナシリーズのラバーで少し硬度硬めを選ぶことをオススメしますね!

2位 andro (アンドロ): Rasanter C53 (ラザンターC53)

 最新ラバー、C53がランクインです。このラバー、話題性がありましたね。自分自身の印象としては、2位にランクインです。明らかにR53のラバーよりもシートが硬くて素材も変わっているように感じました。粒形状が台形であるために、思ったよりもくい込んで思ったよりも硬いラバーと感じました。一応微粘着で発売されていますが、katsuo000は勝手にスピン系テンションに入れてしまってます、というのは、粘着テンションラバーのように力いっぱい振ってもおさまるラバーというよりも、Maxスピードで打つとおさまらない、と感じたためですね。台形の粒形状のために、やや慣れが必要なラバーになっていると思います。個人的には台形の粒形状のために、回転性能もスピード性能も中途半端になっているようにも思いました。ただこの台形の粒形状のために無二なラバーにもなっていると思います。ディグニクスのような扱いにくさはあるものの、ディグニクスよりもおさまるラバー、それがC53だと思います。回転性能はもちろん折り紙つきで、ループドライブ主戦の人にとってはR53よりも好みなラバーだと思います!

3位 cornilleau (コニヨール): Target Pro XD-52.5 (ターゲットプロXD52.5)

 回転量というよりもバランスの良いラバーとしてランクインしていると思われるのが、コニヨールのターゲットプロXD52.5になります。このラバーは使っている人が少ないですけど、めちゃめちゃ良かったです。一時期、元卓球王国のゆうさんが、このラバーの硬度を下げたターゲットプロXD-47.5を裏面に使用されていたみたいですが、やはりいいんですよね。このターゲットの新シリーズは非常に良くて、R53をより日本人好みにしたようなラバーがターゲットプロXD52.5というイメージです。つまりボールをつかむんですね。しっかり掴んで、放してくれる印象です。XD-47.5はやや大人しいですが、XD52.5は他のハイエンドラバーと全く遜色ないです。知名度であまり使われていないですが、このラバーを使っている人はわかっているなー!(上から目線ですみません m(_ _)m)と思いますね!回転量が想像以上にかかっているという意味で高い回転性能を持っていると思いました。扱いやすさもあるラバーなので、DNAプラチナXHC53が難しいならこちらのラバーをオススメしますね!

4位 andro (アンドロ): Rasanter R53 (ラザンターR53)

5位 DONIC (ドニック): Blue Storm PRO (ブルーストームPRO)

6位 Joola (ヨーラ): Dynaryz AGR (ダイナライズAGR)

2022/9/30~10/9 世界卓球選手権 団体 成都

世界卓球選手権 団体 成都

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/5813
テレ東: https://www.tv-tokyo.co.jp/wttc2022/
Spy Familyコラボ: https://www.tv-tokyo.co.jp/tabletennis/news/2022/09/025958.html
 : https://www.youtube.com/watch?v=Kbx7FtABOZo

日本の出場選手

男子

 ・戸上 隼輔選手(明治大学)    WR73
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・張本 智和選手(木下グループ)  WR4
  ブレード:Harimoto Tomokazu Inner Force ALC(張本智和インナーフォースALC)
  フォア:Dignics 05(ディグニクス05)
  バック:Dignics 05(ディグニクス05)

 ・及川 瑞基選手(木下グループ)  WR83
  ブレード: 特注Super ALC
  フォア: Dignics 09C (ディグニクス09C)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・横谷 晟選手(愛知工業大学)   WR415
  ブレード:Viscaria (ビスカリア)?
  フォア:Dignics 05(ディグニクス05)?
  バック:Dignics 05(ディグニクス05)

 ・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス)  WR23  
  ブレード:ZX-GEAR OUT (ゼクスギアアウト)
  フォア:V>15 Extra (V>15エキストラ)
  バック:V>15 Sticky (V>15スティッキー)

女子

 ・伊藤 美誠 選手(スターツ) 
  ブレード:Mima Ito Carbon(伊藤美誠カーボン)
  フォア:Fastarc G-1 (ファスタークG-1)
  バック:Moristo SP(モリストSP)

 ・早田 ひな選手(日本生命) 
  ブレード: Hina Hina H2
  フォア: キョウヒョウ(特注)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・長﨑 美柚選手(木下グループ)  
  ブレード: Inner Force Layer ALC (インナーフォースレイヤーALC)
  フォア: Tenergy 05(テナジー05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・木原 美悠選手(JOCエリートアカデミー/星槎) 
  ブレード: Fire Fall VC (ファイヤーフォールVC)
  フォア: V>15 Extra (V>15エキストラ)
  バック: VO>102(2.0 mm)

 ・佐藤 瞳選手(ミキハウス)  
  ブレード: 剛力男子
  フォア: キョウヒョウIII国狂ブルー
  バック: 粒高(薄)

2022/9/13~9/18 スターツ杯

スターツ杯 2022年世界ユース卓球選手権 日本代表選考会

 インターハイと全中での結果も反映されたもののようです。10代の選手の選考会であり、次世代選手の選考会でもあるといえるでしょう。やはり注目は男子の松島選手と女子の張本選手になってしまいますが、インターハイ覇者の鈴木選手や赤江選手らの活躍も期待されます。

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/7842

名  称:スターツ杯 2022年世界ユース卓球選手権大会 日本代表選考会 in 旭市
主  催:公益財団法人日本卓球協会
共  催:旭市、旭市教育委員会
主  管:一般社団法人千葉県卓球連盟、旭市スポーツ協会、旭市卓球協会
特別協賛:スターツコーポレーション株式会社
協  力:コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社、株式会社三英
使 用 球:DHS紅双喜 DJ40++ White
試合方法:男女シングルス  5ゲームマッチ3ゲーム先取
選手16名(8名ずつの2グループに分け総当たりのリーグ戦を行い、各グループの順位ごとに順位決定戦を行う。
組み合わせ、対戦順番については強化本部にて決定し、大会当日会場に掲示します。
代 表 枠:各選考基準の「2022世界ユース卓球選手権大会男女団体日本代表選手選考基準」を参照

出場選手

U-18

U-15

Joola (ヨーラ) Rubbers (ラバー)

Joola -日本ではラージボールで存在感!

 Joola (ヨーラ)と日本で聞くと、ラージボールの方が有名ではないでしょうか。ただ、ラケットもラバーも一級品が揃っていて、面白いネーミングと奇抜なラバーが多く存在しています。個人的には気になってしまうメーカーでも上位に位置するのがJoolaですね。

Dynaryz series (ダイナライズ) シリーズ

Dynaryz ZGR (ダイナライズZGR)

 Spin:xxx、 Speed:xxx、 Accuracy:xxx、 スポンジ硬度: 57.5°
 ラバー重量:58 g
 硬度計評価 shore a (sheet):33.7、 shore a (sponge):32.2
       shore c (sheet):48.2、 shore c (sponge):48.0
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_dynaryz_zgr/

https://amzn.to/3qwfsXw
【9/10限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★ダイナライズZGR
価格:5852円(税込、送料別) (2022/9/11時点)楽天で購入

Dynaryz AGR (ダイナライズAGR)

 Spin:10.0、 Speed:11.0、 Accuracy:8.0、 スポンジ硬度: 50.0°
 ラバー重量:50 g
 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):27.9
       shore c (sheet):43.0、 shore c (sponge):40.8
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_dynaryze_agr/

https://amzn.to/3d5XojQ
【9/10限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★ダイナライズAGR
価格:5852円(税込、送料別) (2022/9/11時点)楽天で購入

Dynaryz ACC (ダイナライズACC)

 Spin:10.0、 Speed:10.0、 Accuracy:10.5、 スポンジ硬度: 47.5°

Dynaryz CMD (ダイナライズCMD)

 Spin:xxx、 Speed:xxx、 Accuracy:xxx、 スポンジ硬度: 42.5°

Rhyzen series (ライゼン) シリーズ

Rhyzen ZGR (ライゼンZGR)

 Spin:11.0、 Speed:8.5、 Accuracy:8.5、 スポンジ硬度: 55.0°
 ラバー重量:53 g
 硬度計評価 shore a (sheet):32.3、 shore a (sponge):28.4
       shore c (sheet):47.3、 shore c (sponge):45.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rhyzen_zgr/

https://amzn.to/3L8tfgq
■卓球ラバーメール便送料無料■【JOOLA】ヨーラ 70541 ライゼンZGR【卓球用品】裏ソフトラバー/粘着性系テンション/卓球/ラバー【RCP】
価格:5474円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)楽天で購入

Rhyzen CMD (ライゼンCMD)

 Spin:8.5、 Speed:5.0、 Accuracy:8.0、 スポンジ硬度: ミディアム

Rhyzer series (ライザー) シリーズ

Rhyzer Pro 50 (ライザープロ50)

 Spin:9.0、 Speed:9.5、 Accuracy:7.0、 スポンジ硬度: 50.0°
 ラバー重量:50 g
 硬度計評価 shore a (sheet):31.2、 shore a (sponge):28.8
       shore c (sheet):43.3、 shore c (sponge):41.6
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rhyzer_pro_50/

https://amzn.to/3xfiwuO
卓球 ラバー 初心者 中級者 上級者 卓球ラバー JOOLA ヨーラ ライザープロ aga0075 ネコポス便送料無料
価格:5535円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)楽天で購入

Rhyzer Pro 45 (ライザープロ45)

 Spin:9.0、 Speed:8.5、 Accuracy:9.0、 スポンジ硬度: 45.0°
 ラバー重量:48 g
 硬度計評価 shore a (sheet):28.0、 shore a (sponge):22.6
       shore c (sheet):39.0、 shore c (sponge):33.9
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_rhyzer_pro_45/

https://amzn.to/3RFrOZ9
【9/10限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★ライザープロ45
価格:5236円(税込、送料別) (2022/9/11時点)楽天で購入

Golden Tango (ゴールデンタンゴ) シリーズ

Golden Tango (ゴールデンタンゴ)

 Spin:11.0、 Speed:7.0、 Accuracy:8.0、 スポンジ硬度: Hard
 ラバー重量:51 g
 硬度計評価 shore a (sheet):27.2、 shore a (sponge):36.4
       shore c (sheet):48.1、 shore c (sponge):49.2
 katsuo000のレビュー: https://katsuo000.com/review_goldentango/

https://amzn.to/3UbSy5k
【9/10限定!ポイント5倍】★卓球★ラバー★メール便送料無料★ゴールデンタンゴ
価格:4466円(税込、送料別) (2022/9/11時点)楽天で購入

Golden Tango PS (ゴールデンタンゴPS)

 Spin:10.0、 Speed:8.0、 Accuracy:8.5、 スポンジ硬度: Hard

2022/9/5 雑感 WRMレビュワーノミネート数が5名を下回る!?

 全農CUPトップ32 / 第2回パリオリンピック選考会、本当に熱い試合でした。バチバチです。レベルが高すぎてまるでオリンピックの試合を見ているように感じました。オリンピックでは、全力のボールが決まらなくて殴り合いのようなラリーが多いイメージなのですが、まさに好ラリーの連続だと感じました。ドライブをカウンターしても決まらず、戻り切れなくてブロックして体勢を立て直して中陣から狙い打って。選手たちは苦しいと思うのですが、見ている観客はもの凄い臨場感と感動がありますので頑張ってください、と思いました。本当にお疲れ様でした。

2022年9月のレビュワーノミネート者数は3名

 2022年上半期の時とは一転して、レビュワーノミネート数が3名になってしまいました。

 継続的に投稿し続けるのは、なかなか難しいことを示唆するのか、そもそもあまり注目されていないのか。個人的には寂しく感じてしまいました。是非是非この投稿を見ていただいている方々は、レビューを投稿してほしいな、と思います。ノミネートされれば、3,000~10,000円です。1時間で書けるなら時給3,000~10,000円の価値のある作業かもしれません。

 そして今月の結果は↓

 同着で2位、といっていいのでしょうか。毎回投票いただける皆さんどうもありがとうございます。嬉しい限りです。これからも継続に努めます!

2022/9/13~9/18 Contender Almaty

WTTコンテンダー アルマトイ (カザフスタン)

 登録者がめちゃめちゃ豪華です。これは熱い!みんなで応援しましょー!

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/8272
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2606

日本の出場選手

男子

 ・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス)  
  ブレード:ZX-GEAR OUT (ゼクスギアアウト)
  フォア:V>15 Extra (V>15エキストラ)
  バック:V>15 Sticky (V>15スティッキー)

 ・宇田 幸矢選手(明治大学)  
  ブレード: 特注 ZL カーボンシェーク / インナーファイバー
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・篠塚 大登選手(愛知工業大学)  
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

女子

 ・早田 ひな選手(日本生命) 
  ブレード: Hina Hina H2
  フォア: キョウヒョウ(特注)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

 ・平野 美宇選手(木下グループ)  
  ブレード: Viscaria (ビスカリア)
  フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

結果

 篠塚選手が3位にくいこみました。ほしかったですが、しっかり結果を示したといえますよね!女子は早田選手が優勝です。さすがですね!

男子

優勝 Ruwen Filus 選手 (ドイツ)
  ブレード: 特注 (合板シェーク)
  フォア: Tenergy 05 Hard (テナジー05ハード)
  バック: Feint Long III (フェイントロング3)

準優勝 Lin Yun-Ju 選手 (中華台北)
  ブレード: Lin Yun-Ju Super ZLC (林昀儒Super ZLC)
  フォア: Tenergy 05 Hard (テナジー05ハード)
  バック: Dignics 09C (ディグニクス09C)

3位 篠塚 大登選手(愛知工業大学)  
  ブレード: Zhang Jike ALC(張継科ALC)
  フォア: Dignics 05(ディグニクス05)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

3位 Liang Yanning 選手 (中国)

女子

優勝 早田 ひな選手(日本生命) 
  ブレード: Hina Hina H2
  フォア: キョウヒョウ(特注)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

3位 平野 美宇選手(木下グループ)  
  ブレード: Viscaria (ビスカリア)
  フォア: Tenergy 05 Hard(テナジー05ハード)
  バック: Tenergy 05(テナジー05)

2022/9/5~9/10 Contender Muscat

WTTコンテンダー マスカット (オマーン)

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/8215
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2605

日本の出場選手

男子

 ・丹羽 孝希選手(スヴェンソンホールディングス)  
  ブレード:ZX-GEAR OUT (ゼクスギアアウト)
  フォア:V>15 Extra (V>15エキストラ)
  バック:V>15 Sticky (V>15スティッキー)

 ・神 巧也選手(ファースト) WR150 
  ブレード: Ma Lin Extra Special(馬琳エキストラスペシャル)
  フォア: Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)
  バック: Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)

結果

 残念ながら丹羽選手は本選トーナメントでフルセットの末、敗退してしまいました。結果を出すことの難しさが伝わってきます。次の試合もあるはずなので、焦らず頑張ってほしいです。

男子

優勝 Jang Woojin 選手 (韓国)
  ブレード: Hurricane Long V (キョウヒョウ龍5)
  フォア: Hurricane III Blue Sponge (キョウヒョウ3ブルースポンジ)
  バック: V>15 Extra (V>15エキストラ)

女子

優勝 Chen Xingtong 選手 (中国)

2022/8/30~9/4 Feeder Panagyurishte

WTTフィーダー  パナギュリシテ (ブルガリア)

 今回も日本選手は自主参加、だからこそ、是非とも上位、できれば優勝してほしい。

JTTA: https://jtta.or.jp/tour/7145
WTT: https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2542

日本の出場選手

男子

 ・松山 祐季選手 (協和キリン) WR-
  ブレード: Viscaria (ビスカリア)
  フォア: Dignics 09C (ディグニクス09C)
  バック: Dignics 05(ディグニクス05)

 ・田原 彰悟選手 (愛知工業大学) WR-

結果

 若手が活躍しました!入賞には至らなくても、経験値は得られたのではないかと思います。

男子

優勝 Zhou Qihao 選手 (中国)

女子

優勝 Chen Xingtong 選手 (中国)