レビュー

レビュー Timo Boll ZLF (ティモボルZLF)

説明

 Timo Boll (ティモボル)シリーズ、といえばやはり名作Timo Boll Spirit (ティモボルスピリット)の派生であるTimo Boll ALC (ティモボルALC)が有名ですね。Timo Boll ALC (ティモボルALC)は誰もが一度は使ってみようと考えるラケットではないかと思います。そんなTimo Boll (ティモボル)シリーズのラケットから、本ページではややマイナーなTimo Boll ZLF (ティモボルZLF)を試打しましたので、紹介させていただきます。個人的にはかなり良いラケットで、昨今弾むラバーが多いですが、そんな弾むラバーとあわせても打球感をしっかり感じられるラケットだと思います!

 Timo Boll ZLF (ティモボルZLF)は現在販売されているTimo Boll (ティモボル)シリーズの中では、トップラインの1本といえるかと思います。ティモボルシリーズをまとめると次のようになりますね。

Timo Boll ALC (ティモボルALC): 上板コト材、アウターALC、板厚 5.8 mm
 Timo Boll 30th Anniversary: Timo Boll ALCと同じブレード、G-FLESSグリップ
Timo Boll ZLC (ティモボルZLC): 上板コト材、アウターZLC、板厚 5.5 mm
Timo Boll ZLF (ティモボルZLF): 上板コト材、アウターZLF、板厚 5.4 mm
Timo Boll TJ (ティモボルTJ): 10~13歳向け、3枚合板+カーボン、板厚 5.2 mm
Timo Boll CAF (ティモボルCAF): 3枚合板 + Control assited Fiber (CAF)、板厚 5.7 mm

 Timo Boll TJ (ティモボルTJ)とTimo Boll CAF (ティモボルCAF)についてはあまり情報がないのでわかりません。残る3種のラケットTimo Boll ALC (ティモボルALC)、Timo Boll ZLC (ティモボルZLC)、Timo Boll ZLF (ティモボルZLF)は、上板にコト材を使用し、アウター特殊素材5+2枚構成のラケットであり、ブレードサイズは157×150 mmの標準ブレードサイズ、グリップはスクェア (四角形)タイプの形状で内部は空洞の先端重心タイプのラケットになりますね。

Timo Boll (ティモボル)ラケット (ALC、ZLC、ZLF)の共通点
 ・板厚が6 mm未満の薄いブレード
 ・上板にコト材 (Koto)
 ・アウター特殊素材5+2枚構成のラケット
 ・標準ブレード面積 (157×150 mm)
 ・スクェア (四角形)タイプ/空洞 (先端重心)グリップ

上板にコト材
 上板にコト材を使用するラケットはアウター特殊素材ラケットに多いです。コト材はインナー特殊素材ラケットの上板によく使用されるリンバ (Limba)材と比べると、密度、重量が大きくて硬いといわれる木材になりますね。katsuo000が感じるコト材のメリット/デメリットは次のようになると思います。 
 メリット: 球持ちを感じつつ強い回転量と高い球質を得やすい木材
 デメリット: 硬いために人によっては球持ちを感じにくく、球離れも早いと感じやすい

アウター特殊素材5+2枚構成
 アウター特殊素材となるとやはり特殊素材の硬さが全面に出てくるラケットになりますね。特殊素材にどの素材を使っているか、によって弧線の出方と球のスピードは変わります。ALCはやはり弧線とスピードのバランスが高くてカーボンでなければ得られないスピードが得られつつ球を持ち弧線も描いてくれる素材になります。ZLCはALCよりもさらにスピードが出てカーボン素材だけの板よりも球持ちを感じやすい素材になります。ZLFは木材らしい弧線にプラスαのスピードがある素材でやはり大人しくなりますがその分強い弧線は安心感も強い素材だと思います。

標準ブレード面積 (157×150 mm)
 個人的に標準ブレード面積のラケットの方がバックハンド系の技術が非常にやりやすいと感じます。一方最近流行りの158×152 mmのブレード面積を持つ張本智和モデルのラケットは、ラケット重量が重く先端重心になりやすく、威力が出しやすく、かつスイートスポットが広くてブロックがしやすいラケットになると思います。ただしブレード面積は好みだと思いますし、個人のフィーリングで選ぶことが大切だと思います。個人的にはブレード面積の広いタイプのラケットは好みではないので、そのタイプのラケットはあまり試打することはありません。

スクェア (四角形)タイプ/空洞 (先端重心)グリップ
 グリップ形状は人によってかなりこだわる人もいるものだと思います。個人的にはあまりグリップの好みはなくてあまり良いとも悪いとも感じませんでした。全国レベルの選手やコーチの方の中にはグリップ形状にかなりこだわりがある人が多いイメージで、グリップがあわないから使わないという言葉も聞いたりします。スクェアタイプのグリップは水谷隼選手も好んだグリップですね。
 空洞タイプのグリップでは、軽くなり重心が先端にきて回転が自然とかかりやすかったり威力が出しやすかったりするのが特徴だと思います。この変化はTimo Boll (ティモボル)シリーズのラケットから樊振東 (Fan Zhendong、ハンシントウ)シリーズのラケットへ移行したりするときに感じやすいと思いますね。つまりTimo Boll ALC (ティモボルALC) ⇔ Fan Zhendong ALC (樊振東ALC)と移行するときに感じやすいと思います。個人的にはZhang Jike ALC (張継科ALC)などの空洞ではないとされるラケットの方が好みではあります。

 本ページのTimo Boll ZLF (ティモボルZLF)は木材の弧線の強さとTimo Boll (ティモボル)シリーズの良さ球持ちと強い回転量を感じられるラケットといえるでしょう。

Timo Boll ZLF (ティモボルZLF)

 届いたTimo Boll ZLF (ティモボルZLF)は標準的な重量でした。またスクェア (四角形)のフレア (FL)グリップを初めて使ってみましたが非常に使いやすいと感じましたね。スクェア (四角形)のストレート (ST)グリップとはまったくもって異なるフィーリングでした。ラバーはいつも通り、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)Dignics 05 (ディグニクス05)を貼らせていただきました。

 正直、一時期メインで使っていました。というのは、最近オーバーミスが多いので、弾みを落としたくてアウターからインナー、インナーからついにアウター繊維系へと興味が移った結果ですね汗。打球感も良くて一発で気に入りました。

Timo Boll ZLFの3つの特徴

上板硬めなのに強い弧線を感じられるアウター繊維系ラケット!

 このラケットに求めていたのは、自分が中学生のときに使用していたBISIDE (バイサイド)というアウターアリレートラケットのような打球感を期待して購入しました。期待通りの打球感でまるで昔から使っていたかのような変になじみを感じさせるラケットでした。とにかく弧線を強く作ってくれますね。弧線が強いので安心して強いボールを打てると感じられるラケットでした。

球持ちと強い弧線が安心感を与えてくれるブレード

 上板コト材でアウター繊維素材のブレード構成、板厚5.4 mmと、とにかく球持ちが強いと想像できるラケットです。硬いプラボールに対しても弱いタッチで強い弧線を与えてくれるブレードでした。手打ちでも弧線を描くので、半粒や変化形のラバーを使っている人のボールを打つときも安心してボールを台に入れることができると感じました。慣れ親しんだ打球感というのもあるのかもしれませんが、弧線が強いので、強く打ってもしっかり弧線を描いて相手のコートに沈んでくれると感じさせるブレードだと思います。良いラケットだと改めて感じました。

バックハンドも振り抜きやすく、つなぎの質がとにかく高い

 86 gの重量で標準よりやや軽い個体といってもいいと思います。フレア (FL)グリップでブレード面積も標準なのでバックハンドを打つときはかなり振り抜きやすくて、かなりバンバン打てると感じました。また弧線を描きやすいというのは強い回転をかけられることよりも、つなぎのボールの質を高くしやすいと感じました。もちろんラリーは続きやすくなる傾向になりますが、硬質プラボールになってラリーはどんどん長くなる傾向にありますので、長いラリーは必然といえるのかもしれません。その中で球質を落とさずにボールをつなぐことができることは、試合でも重要な要素だと感じさせてくれるラケットでした。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Virtuoso+ > Timo Boll ZLF > Fortius FT

スピード
 Fortius FT ver. D > Timo Boll ZLF > Virtuoso+

 

レビュー Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)

説明

 Yasaka (ヤサカ)の名作、Ma Lin (馬林)シリーズからMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)をレビューさせていただきます。Ma Lin (馬林)シリーズは長きにわたって人気の名作シリーズですね。Ma Lin (馬林)シリーズは、5枚合板1種、7枚合板1種、インナーカーボン3種と合計5種類のラケットが販売されています。馬琳 (Ma Lin)選手自身は有機溶剤による後加工可の時代では5枚合板を、その後はMa Lin Carbon (Ma Lin Carbon)を使用していたそうです。Ma Lin (馬林)選手といえば豪快なフォアドライブが特徴的ですよね!当時は同じ時代に活躍した、中国出身のWang Liqin (王励勤)選手も5枚合板に有機溶剤、その後、カーボンラケットを使用したようです。2人とも右利きでエゲつないパワードライブを打つ剛腕フォアドライブ型でした。未だに多くの卓人があこがれたり、参考にするのが馬琳選手/監督たちになると思いますね。それではラケットについて言及していきたいと思います。

 Ma Lin (馬琳)選手が使った5枚合板と類似の仕様のラケットが、Ma Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ)ですね。情報ではMa Lin (馬琳)選手が使用したMa Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ)は、100 gくらいの超ヘビーラケットだったらしいです。そのような固体はさすが流通していない可能性が高く、特注の非常にマレな固体をご本人は好んで使っていたようですね。さらにパワフルな7枚合板仕様のラケットがMa Lin Extra Special (馬林エキストラスペシャル)になります。このラケットは最近では愛工大の吉山僚一選手が使用していたラケットになりますね。海外ツアーへ出場するようになり吉山選手はMa Lin Carbon (馬林カーボン)へ変更したようですが、大島祐哉選手がandro (アンドロ)の7枚合板「和の極み -煉-」を使用していて改めて注目しても良いのではないかと思いますね。やはり7枚合板は5枚合板よりもラリーに強くて木材合板らしさもあるラケットに分類されると思いますね。安価でいてトップ選手も使用している、という点は非常に良い選択肢の1つだと思いますね。

 Ma Lin (馬林)シリーズのカーボンは3本ありますが、どれも全てInner Carbon (インナーカーボン)になります。インナーカーボンなのに3種類もラインナップしている点が現代卓球を先んじていたように思いますね。Ma Lin Carbon (馬林カーボン)はMa Lin (馬林)シリーズを踏襲する、上板硬めの合板構成でインナーにカーボンをはさんだラケットになります。そして今回レビューするのがMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)で上板にウエンジ材というハードな木材を使用して、シリーズ1弾むラケットになります。そして近年流行りのソフトな上板を使ったインナーカーボンがMa Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン)になります。
 ここからは個人的なコメントです。Ma Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン)は上板が柔らかくかつ板厚も5.7 mmとかなり薄いラケットになります。このラケットを選ぶのであれば、カーボンにアラミドカーボンやALCを使っていないことにこだわるか、上板が柔らかいのに6 mm未満の板厚の薄いラケットを求めるなら良いと思います。インナーラケットの王道を求めるならButterfly (バタフライ)さんのInner Force Layer ALC (インナーフォースレイヤーALC)などがやはり王道ですので、そちらを選ぶことをオススメするかと思いますね。
 逆に、上板の硬いインナーカーボンを探すのであれば、このMa Lin Carbon (馬林カーボン)やMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)は他のインナーカーボンと一線を画していて、手に入れやすい数少ないインナーカーボンになると思います。個人的には上板硬めのラケットはサーブの切れ味も上がり、回転量も上がるので球の質を求めていくならオススメのラケットになりますね。

 ・Ma Lin Extra Offensive (馬林エキストラオフェンシブ): 上板やや硬めの5枚合板
 ・Ma Lin Extra Special (馬林エキストラスペシャル): 上板やや硬めの7枚合板
 ・Ma Lin Carbon (馬林カーボン): 上板やや硬めのインナーカーボン
 ・Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン): 上板ハードなインナーカーボン
 ・Ma Lin Soft Carbon (馬林ソフトカーボン): 上板ソフトなインナーカーボン

 ここで突き動かされるような言葉で綴られた、卓球王国さん × Yasakaさんの記事を引用させていただきます。この記事を読むと改めて馬林ラケットシリーズを手に取りたくなるのではないでしょうか。

『馬林カーボン』
 好敵手、王励勤と覇権を争い、中国の”竜虎”と呼ばれた馬琳。その右手に握られた至高のギア。

 99年世界選手権男子シングルスで決勝に進んだ馬琳。その手に握られていたのは、ヤサカの名品『ガシアンエキストラ中国式』 (廃番)だった。古くより中国代表選手の間で絶大な人気を誇っていた、スウェーデン製ラケットである。
 長らくヤサカラケットを愛用していた馬琳だが、2005年に正式にヤサカと用具契約を結んだ。その年、世界選手権上海大会で握り、2度目の決勝に進んだラケットが、新たに馬琳のために開発された『馬林カーボン』なのである。
 ところで、ここまで選手名は馬琳、商品名『馬林カーボン』と、表記が異なることが気になった人も多いのではないか。本名は「馬琳」なのだが、琳は女性の名前に多く使われる文字ということで、本人が「馬林」とサインすることから、ラケット名では「林」が採用されたという理由だ。
 話を戻そう。05年末に一般発売となった『馬林カーボン』は、瞬く間にベストセラーとなった。これほどの選手の名を冠したモデルが売れないわけはない。ただ、そのセールスはヤサカの予想を上回り、嬉しい悲鳴を上げた程だったという。そして卓球王国2007年2月号で発表された、第1回「ベストギア・オブ・ザ・イヤー2006」にて『馬林カーボン』はペンホルダーラケット部門で『吉田海偉』(バタフライ)とともに同率首位のグランプリに輝いたのだ。
 05年に続き、07年にも世界選手権で決勝に進んだ馬琳。90年代末から10年代初頭にかけて長く活躍した馬琳だが、中でも最も脂の乗った時期に本人が使用していたモデル。この『馬林カーボン』以前、そして以後は、馬琳はヤサカの木材ラケットを使用したのだが、なぜ彼が00年代中期にカーボンラケットを選んだのか。神業とも言える台上処理を重視し、パワーはラケットの弾みよりも体全体で出すという馬琳。それだけ聞くと、カーボンモデルは不向きのように思えるが・・・。この疑問に対する答えは、優れた合板構成にあった。

カーボンラケットとしては異例の球持ちの良さ。時代を先取りした超バランス素材

 ヤサカが馬琳との契約にあたって、本人使用モデルとして開発した『馬林カーボン』。もちろん、馬琳本人も開発に関わっている。気むずかしい性格で有名な馬琳。当然ながら用具選びにもこだわり、妥協を見せないのだが、そんな彼が多くの試作品の中から選んだのが、この合板なのである。
 馬琳のプレーというと、3球目の強烈なフォアドライブの印象が強い。そのため、ラケットもパワフルなものを使用しているような錯覚に陥るが・・・。馬琳が最も重視したのは「コントロール」だった。
 以前に馬琳が愛用した5枚合板 (現在は廃番の『ガシアンエキストラ』)も、スウェーデン製5枚合板らしい球持ちとコントロールが特徴だが、その特徴を損なわない範囲で、カーボンにより若干のパワーアップを図ったのが、この『馬林カーボン』なのである。
 『馬林カーボン』の最大のミソである合板構成を見てみよう。サイド写真を見てもわかるとおり、カーボンが表面から3枚目 (上板と芯材のさらに内側)に配置。特殊素材 (木材以外の繊維素材)を、上板のすぐ下ではなく、内側に配置する、いわゆる「インナー」タイプの設計だ。
 またカーボン自体もかなり薄い。そのためカーボンの硬さ・弾みの良さを全面的に押し出さず、木材モデルに近い球持ちが生かされている。板厚も5.7 mmとスリムで、打球時のしなりを持たせている。
 このような合板構成を、スウェーデンのすぐれた合板技術によって製品化した『馬林カーボン』は、結果的にカーボンラケットとしては最も球持ちの良い部類のブレードに仕上がり、世界No.1の台上技術を誇った馬琳を満足させたのだ。
 「板厚がスリムなインナー素材タイプ」というと、近年では人気の合板構成として、各社からリリースされている。しかし、『馬林カーボン』はそのタイプの人気に火が付く以前の2005年にリリースされた。先見性のある設計だったと言って良いだろう。
 シェークのFL・ST、そして中国式ペンと、3種類のグリップが発売された『馬林カーボン』だが、やはりペンの馬琳が実際に使用したということで、中国式は両面に裏ソフトを貼るプレーに適した設計になっている。
 板厚が5.7 mmとスリムなので、両面にラバーを貼っても握りやすい。また平均重量は、カーボンラケットとしては軽めの85 gであり、重量に悩む両面ペンの選手にとっては扱いやすい軽さだ。
 ブレードサイズはスウェーデン製の中国式ペンとしてはオーソドックスな長さ163 mm×幅150 mm。しっかりと面が広いためスイートスポットが広く、また長さもあるのでフルスイングした時には威力を発揮する。馬琳のようなパワーがない選手にとっては、あまり面が大きいと操作性の悪さにつながる可能性があるが、ラケット本体が重くないので、中級者でも扱える範囲だ。
 「ペン両面向きの性能」
 これも『馬林カーボン』の大きな特徴と言えるだろう。以上見てきた設計面・性能面からも、このラケットの人気の理由がわかると思う。

2005年の発売から衰えぬ人気。それの理由は馬琳のネームバリューだけではない
 次々と新製品が登場する卓球用具市場。特にラケットに関しては、毎年各社から多くの新製品が投入される一方で、ほぼ同数の商品が廃番となり、密かに姿を消していく。ラケットの商品サイクルは、ラバーのそれよりも短い傾向にあるのだ。
 そのような中、ヤサカ『馬林カーボン』は2005年の発売から不動の地位を築いている。一般的に選手モデルは、その選手が引退するとすぐに廃番になったり、あるいは売上げ低下によりしばらく後に廃番になるケースも多いが、このラケットは例外だ
 改めて『馬林カーボン』がロングセラーとなっている理由をまとめてみよう。
 成績だけでは語れない馬琳の人気
 やはり、馬琳の人気は絶大だ。世界選手権で3回準優勝、そして北京五輪で金メダルを獲得した、卓球史に残る名選手である。しかし馬琳という選手の魅力は、成績だけでは語れない。その魅力のひとつが、裏面打法にある。中国で開発され、発展を遂げたペンホルダーラケットの裏面打法は劉国粱 (96年五輪金メダリスト/前・中国男子総監督)が第一世代と言われる。プレーの軸はフォアハンド (またはバックショート)であり、それを補助する目的で裏面打法でのバックハンドが使用された。そのスタイルを継承、発展させ、より攻撃的な裏面バックハンドを確立させたのが、第二世代と言われる馬琳なのだ。その後、シェークのような自在な両ハンドプレーを見せた王皓が第三世代と呼ばれるが、王皓は中国でも例外的存在と言われ、馬琳の時点でペン両面スタイルは完成に近づいたと言ってもいい。
 裏面打法を高いレベルに引き上げた功労者である一方で、馬琳のプレーの軸足は「ペンドラ」ならではの強烈なフォアドライブにある。この点も、ペンホルダーのファンにとって大きな魅力だ。複雑なフェイクモーションを交えた強烈な変化サービスと、世界トップクラスのテクニカルな台上技術、そして台上のボールをフルスイングで持っていくエグいまでの3球目攻撃。裏面打法を駆使しながらも、「シェークの亜種」ではなく、ペンホルダーならではのダイナミックなプレーこそが、我々を惹きつけるのだ。

https://world-tt.com/ps_maker/yasaka/002/page.php?pg=1

 馬林シリーズが使いたくなったのではないでしょうか。名作であり王道の板構成を知ると手に取りたくなるのが卓人だと思います。

Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)

 届いたMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)はなんと、93 gの超ヘビー級でした。重い方が好みなので、いいね~と思った次第です。黒と赤のデザインがなかなか特徴的でかっこいいなーと思いつつ、赤の「HC」はひねりがなくてやや少し残念かなーと思ったりしました。ラバーはいつも通り、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)Dignics 05 (ディグニクス05)を貼らせていただきました。

馬林ハードカーボンの3つの特徴

上板硬めでトルネードキングパワーに似たパワフルブレード!

 このラケットを購入する動機はただ1つ、上板硬めでブレード面積の狭いラケットを購入することでした。今回購入して打ってみて、Ma Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)はまさに上板硬めの名前通りのハードラケットでした。打球感は新しいコトもあってかなりハードでTornado King Power (トルネードキングパワー)よりも弾むと感じましたね。上板硬めで質はかなり高いですが、それ以上に硬さで弾みすぎる感じもありましたね。上板硬めのインナーカーボンラケットはアウターカーボンラケットのようなパワフルさがありますが、このMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)も類にもれず非常にパワフルなラケットでした。

ノーマルカーボンのため、しなりよりも弾きの良いラケット!

 Tornado King Power (トルネードキングパワー)と比較してどうか、という観点で試打しました。やはりカーボンがノーマルカーボンということもあって、弾きの良さを強く感じましたね。Tornado King Power (トルネードキングパワー)は、アラミドカーボンを使用しているため、やはり弾みの中にしなりの良さを改めて認識できました。一方でMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)は、例えば表ラバーを貼ってミートすると丁度良い硬さと弾みが得られそうなラケットだと感じました。粘着ラバーもいいですが、ミートやスマッシュを多用する人にあっていると感じましたね。

ブレード面積157 × 151 mmとヘビー級の重量93 g!

 90 gを超える重量になるとやはり7枚合板のようなパワフルさ、相手のボールの影響を受けにくい芯の強さを感じるラケットだと思います。個人的には重量は重いですが、ブレード面積は狭いのでバックハンドは振り抜きやすくて良いと思いました。ただ弾みも強かったので、カーボンはもっと薄いやつかなくても良いようにも感じましたね。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tornado King Power > Ma Lin Hard Carbon > Mizutani Jun SZLC

スピード
 Zhang Jike ZLC > Ma Lin Hard Carbon > Ice Cream AZXi

https://amzn.to/3RFa4zt

レビュー Blue Star A1 (ブルースターA1)

説明

 DONIC (ドニック)さんが2023年に本気の一枚を発売しました。その名もBlue Star A1 (ブルースターA1)です。2022年インターハイ3冠王の鈴木颯選手がBlue Storm Z1 Turbo (ブルーストームZ1ターボ)から両面、Blue Star A1 (ブルースターA1)へ変更しました。トップ選手が使用して満足いくラバー、それがBlue Star A1 (ブルースターA1)のようですね。既に元卓球王国のゆうさんのレビュー動画も配信されました。どのようなラバーなのか、見る前にブルーラバーについて確認しましょう。

・Blue Grip(粘着ラバー)6種
 Blue Grip C1 (ブルーグリップC1)
 Blue Grip C2 (ブルーグリップC2)
 Blue Grip S1 (ブルーグリップS1)
 Blue Grip S2 (ブルーグリップS2)
 Blue Grip V1 (ブルーグリップV1) 廃盤? (2023年パンフレット記載なし)
 Blue Grip R1 (ブルーグリップR1) 廃盤? (2023年パンフレット記載なし)
・Blue Storm(ブルーストーム)7種

 Blue Storm PRO (ブルーストームPRO)
 Blue Stom PRO AM (ブルーストームPRO AM)
 Blue Stom Z1 Turbo (ブルーストームZ1ターボ)
 Blue Storm Z1 (ブルーストームZ1)
 Blue Storm Z2 (ブルーストームZ2)
 Blue Storm Z3 (ブルーストームZ3)
 Blue Storm Big Slam (ブルーストームビッグスラム)
・Blue Fire(ブルーファイヤ) 9種

 Blue Fire M1 Turbo (ブルーファイヤM1ターボ)
 Blue Fire M1 (ブルーファイヤM1)
 Blue Fire M2 (ブルーファイヤM2)
 Blue Fire M3 (ブルーファイヤM3)
 Blue Fire JP01 Turbo (ブルーファイヤJP01ターボ) 廃盤? (2023年パンフレット記載なし)
 Blue Fire JP01 (ブルーファイヤJP01) 廃盤? (2023年パンフレット記載なし)
 Blue Fire JP02 (ブルーファイヤJP02) 廃盤? (2023年パンフレット記載なし)
 Blue Fire JP03 (ブルーファイヤJP03) 廃盤? (2023年パンフレット記載なし)
 Blue Fire Big Slam (ブルーファイヤビッグスラム) 廃盤? (2023年パンフレット記載なし)

 廃盤と思われるラバー含め、22種類のブルーラバーがあります。数が多いですね。未だにBlue Fire (ブルーファイヤ)シリーズが販売されているのはスゴイと思いますね。最近のDONIC (ドニック)最新ラバーは非常にいいラバーが多く、昨年2022年発売のBlue Storm PRO (ブルーストームPRO)は税抜7,800円と高いだけありTenergy 05 (テナジー05)を超える高い回転性能を有する高性能ラバーでした。今回のBlue Star A1 (ブルースターA1)も税抜8,600円と高いだけあり抜群の性能が期待できます!実際、高評価が多いようですね。2023年の卓球王国の別冊卓球グッズでも高い評価をされているようですね。それでは各情報を一つ一つ確認していきましょう。

Blue Star A1 (ブルースターA1)

ブルーの新星、ここに。

 最新のOPTEスポンジを採用した『ブルースターA1』は、選手が打った瞬間に従来のラバーとは完全に異なることが分かる新感覚のラバーです。特にボールの飛び出しが上にいくカタパルト効果とそのスピードは特筆すべき点です。また、『ブルーグリップ』シリーズとは異なる、新たなフィーリングのグリップ力も究極のスピンを生み出す力となります。

2023年DONICパンフレット

時代を照らす星となれ。
独自のフィーリングが生む、衝撃の弧線と回転性能!

 『ブルースター』は粘着性トップシートに、新開発のOPTE (Optimized Energy)スポンジを搭載。「打った瞬間に従来のラバーとは異なるとわかる」ほどの性能に仕上がっているという。(中略)

 「開発段階のテストラバーを実際に試打してみて、従来のラバーとの違いが感じられないこともあります。でも『ブルースター』はボールの上がり方がこれまでのラバーとは全然違いました。性能が大きくアップデートされていますね。上級者が最大の回転量を追求するラバーに感じます。重量は若干重めですが、それもあまり気にならない。また、個人的な感想ですが、一見してトップシートが『上品』ですね」(ドニック瀧澤さん)

 『ブルースター』登場以前から、ドニックのラバーラインナップに粘着テンションの『ブルーグリップ』シリーズがあった。
 『ブルースター』と『ブルーグリップ』シリーズの違いについて瀧澤さんに話を聞くと、『ブルースター』は『ブルーグリップC2』を進化させたイメージだという。
 『ブルーグリップC2』も、ヨーロッパを中心に多くのドニック契約選手が使用しているハイスペックラバー。そこから『ブルースター』はどのように進化を遂げたのか。
 「『ブルーグリップ』シリーズは中国製のようなガチガチの粘着よりははるかに使いやすいけれど、どうしても粘着特有のクセはあった。その中でも『ブルーグリップC2』はクセを少なくしたラバーでした。
 『ブルースター』は『ブルーグリップC2』より、粘着特有のクセがさらに薄くなり、扱いやすさも向上しました。これまでドイツ製テンションを使用していた方でも、スムーズに移行できると思います。そのうえで性能も高めた、いわば『良いトコ取り』のラバーですね」(瀧澤さん)
 「『ブルーストームPRO』は自然に回転がかかり、使い手の技術不足を性能で補ってくれるようなラバー。それに対し『ブルースター』は上級者の技術をさらに補強し最大の回転を追求するラバー。『ブルーストームPRO』は使いやすさと安定感があり、『ブルースター』は尖った性能というイメージです」

 『ブルースター』について語ってもらう中で、瀧澤さんは「カタパルト」という単語を口にした。「カタパルト」とは航空母艦などから航空機を射出するための装置のこと。それをラバーとボールの飛び出しになぞらえ、「カタパルト効果」と表現するが、『ブルースター」とにかくその要素が強い。
 打った瞬間に「ビックリするほど」ボールが上に飛び、自然と弧線を描く。これは『ブルースター』を試打したほとんどの人が口にした感想であり、それこそが「打った瞬間に従来のラバーとは異なると感じる」という言葉の真意だ。
 普段は別のラバーを使用している選手が『ブルースター』で何気なしに持ち上げるようなスイングでドライブを打つと、独特の飛び出しでボールがオーバーする場面も試打の最中にたびたび見られた。
 「上へ飛び出す」ということは、ラケット面を被せ、前方向へのスイングでもボールをキャッチし、強い回転をかけられるということ。その性能は前陣から後陣まで、どのプレー領域でも生きる。また、直線的に飛ぶアウター特殊素材との相性も良さそうだ。
 日本におけるドニックの看板プレーヤー鈴木颯(愛工大)選手も、長く愛用していた『ブルーストームZ1ターボ』から両面『ブルースター』に変更。昨年の世界ユース選手権U15男子シングルスを制しコトン(フランス)選手など、若手契約選手も『ブルースター』を使い始めているという。

 現在、両面に『ブルースターA1』を使用している鈴木颯選手。過去に何度か粘着テンションの『ブルーグリップC2』をテストしたが、粘着特有の使用感が合わずに変更を断念んしていた。しかし、『ブルースター』にはスムーズに移行でき、性能も好みだという。「新製品ということで興味があって試打してみましたが、これまでのドニックのラバー以上にボールが上に飛んでくれた。そのため、弧線を作りやすかったので変更することに決めました。自分が伝えたいパワーを存分に発揮できて、微粘着のトップシートの特徴が活かしたクセのあるボールも作れます。相手にとって嫌な攻撃ができるラバーだと思いますね。」(鈴木選手)

卓球グッズ2023 7月号別冊

 発売を聞いてすぐに購入し、試打したいと思ってすぐに貼りました。触ってみると確かに微粘着シートで球をついた印象は、思わずDignics 09C (ディグニクス09C)に似ていると感じました。これは期待が持てると思います!

性能値

 公表性能値を比較してみましょう。

SpinSpeedControlRubber Stiffness
Blue Star A1
(ブルースターA1)
11++11++5+52.5°微粘着
Blue Grip C1
(ブルーグリップC1)
11++11560.0°強粘着
Blue Grip C2
(ブルーグリップC2)
11+106-55.0°強粘着
Blue Grip V1
(ブルーグリップV1)
11+10+650.0°強粘着
Blue Grip R1
(ブルーグリップR1)
11106+50.0°微粘着
Blue Grip S1
(ブルーグリップS1)
1110647.5°粘着
Blue Grip S2
(ブルーグリップS2)
119+742.5°粘着
Blue Storm PRO
(ブルーストームPRO)
1111+5+50.0°
Blue Storm Z1 Turbo
(ブルーストームZ1ターボ)
10+++11650.0°
Blue Fire M1 Turbo
(ブルーファイヤM1ターボ)
10+++10+750.0°
Blue Fire JP01 Turbo
(ブルーファイヤJP01ターボ)
10+++10+6+47.5°

 他のブランドと比較しても、DONICさんのラバー公表値は、本当に参考にならないなーと感じてしまいます汗。正直スピンもスピードも同じ値でも全然打球感や飛んでいく感覚、弧線は異なりそれぞれこだわって作られているラバーなのですが、ちょっとよろしくないなーと個人的には思います。手に取って確認してほしいという思いがあるのかもしれませんね。

Weight
重量
shore ashore ashore cshore csheet-sponge
(shore a)
sheet-sponge
(shore c)
gsheetspongesheetsponge
Blue Star A15331.827.846.243.84.02.3
Blue Grip C15734.033.049.949.51.00.4
Blue Storm PRO5029.626.343.240.63.32.6
Dignics 09C5033.431.850.849.11.61.7
Dignics 054834.331.350.048.22.91.8
Tenergy 054732.226.844.643.35.41.3

 硬度比較をするとラバーの特徴が出ると感じます。katsuo000が所有しているDONICさんのラバーの中では、やや重たいですが、shore aのシート側とスポンジ側の硬度差が大きく、扱いやすさもあるラバーであることがうかがえます。というか、粘着ラバーはシートの方がスポンジよりも軟らかいということがあるのですが、このBlue Star A1 (ブルースターA1)はスポンジの方が硬い仕様でスピン系テンションラバーに近い設計になっていると感じました。やはりTenergy 05 (テナジー05)と比較するとやや硬く、ディグニクスシリーズと比較すると柔らかめのラバーになりますね。やはりDignics 09C (ディグニクス09C)に方向性が近そうですね。

ブルースターA1の貼りと重量

 最近はインナーメインにしています。Rally Ace (ラリーエース)さんんのLimba Inner (リンバインナー)に貼りました。

 53 gはやや重いですね。バックで使えるか不安になる重さだと思います。一方で打球感はDignics 09C (ディグニクス09C)ほど硬くないので、バックでも使おう思えば使えるラバーだと思います。

Blue Star A1(ブルースターA1)
・Sponge Thickness:2.0 mm、MAX
・Speed: 11++
・Spin:11++
・Control:5+
・Sponge硬度:52.5°
・8,600円 + 税
・75 → 53 g (Limba Inner (リンバインナー)に貼って)

Blue Star A1の3つの特徴

一言でいうとスピードも出る09C!

 このラバーは弧線が高いですね!初めの直観通り、Dignics 09C (ディグニクス09C)に非常に似た弧線の高さでした。この弧線の高さはまさにDignics 09C (ディグニクス09C)!ただ、Dignics 09C (ディグニクス09C)は打球感がマッドで癖は出る分、粘着らしく打球直後のスピードよりも、相手のコートについてからのボールの上に上がる伸びの方で特徴のあるラバーです。一方、このブルースターA1は非常にスピード感のあるボールが打ちやすかったです。試打した季節がちょうど夏だったこともあってスポンジが柔らかく感じたこともあいまってか、かなりスピードを感じました。このスピードは武器になると感じました。若干クセや相手のコートについてからの伸びは弱く、取りやすいドライブになっているようにも感じましたが、ループドライブの回転量はしっかりあり、決して回転量が低いようなラバーではありませんでした。ただ、使いやすくてスピードが出しやすい分、クセ球はほとんど出にくいといえるかもしれません。ただ弧線がここまで出ると多少のループドライブを前にふって上手にカウンターしやすいと思いました。

回転性能はディグニクスなみか!?でもどちらかというとテナジー系のラバー!

 粘着シートということで、回転量はしっかりとしていて、折り紙付きの高い性能でした。こういったラバーで粘着ですので、やはりシートはかなり柔らかめというわけではないのですが、シートとスポンジの硬度差があるようなラバーになっていて、テナジー系の打球感に近いラバーだと感じました。こういったラバーの方が球持ちを強く感じやすく、ループドライブなどのドライブのスピードと回転量を変化させる打法で、扱いやすさを感じやすいラバーだと思います!

もちろん台上もやりやすい!

 粘着シートですので、やはり台上はしっかりとまります。この安心感を維持しながら、弾ませる、非常に現代的なラバーに仕上がっていると感じました。Dignics 09C (ディグニクス09C)はいいラバーですが、もう少し自分の個性や色を出していきたいなら、このBlue Star A1 (ブルースターA1)はかなりオススメになります。そうでなくとも、このラバーはオススメして外れの少ない非常に高性能なラバーでした。やや高いラバーですが、手に取ってみて悪い経験はさせない、そんなラバーだと思います。

各技術レビュー

フォアハンド

軽打
 

ロングボールやラリーでのドライブ
 

対下回転に対するループドライブ
 

対下回転に対するスピードドライブ
 

カーブ/シュートドライブ
 

ブロック
 

カウンタードライブ
 

ストップ
 

ツッツキ
 

フォアサーブ
 

バックハンド系

軽打
 

ロングボールやラリーでのドライブ
 

対下回転に対するループドライブ
 

対下回転に対するスピードドライブ
 

ブロック
 

ストップ / ツッツキ
 

チキータ

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 09C ≧ Blue Star A1 > Dignics 80 

スピード
 Dignics 05 > Blue Star A1 > Dignics 09C

https://amzn.to/46OjMFk


 

レビュー C-Hack (Cハック)

説明

 元卓球王国のゆうさんと粘着ラバー第一人者の岩崎栄光コーチ監修の粘着専用ラケットC-Hack (Cハック)をレビューします。製作は卓球ラケットメーカーとして玄人受けの良いダーカーさんになりますね。このラケットはアウターにイザナスカーボンをもちいたアウターラケットで、粘着ラバーを活かすためのアウターカーボンをコンセプトにデザインされたラケットということです。卓球ナビさん販売のラケットになっていますね。

粘着ラバープレイヤーの第一人者の岩崎栄光さんが性能を監修! 卓球用具アナリストのゆうさんが合板を構成! そしてダーカーが制作した粘着ラバー専用ラケットがついに発売!お待たせしました。告知から3カ月、ついに完成しました。粘着ラバーの性能を高める究極のラケット「C-Hack」引退して間もない岩崎栄光氏が、いや、引退した今だからこそ試打に全精力を注ぐ時間が確保できて、完成することができたと言えます。

板厚:5.8 mm
サイズ:FL・ST全長257×150mm
グリップ:100×24mm(STは23mm)
中国式のサイズは全長240×150mm
グリップ:83×22mm
重量:80 g前半
C-Hackの合板構成は5枚合板+イザナスカーボン2枚のアウター系のラケットです。

衝撃です。打ってみればわかります。
粘着ラバーを貼る時を考慮した重量
前〜中陣でのスピード感とコントロール性能
振り抜きやすいグリップ
粘着のクセをなくさない回転量

どれをとっても皆さんが求めている一級品になっています。そして今までの卓球界になかったデザインを見てください。唯一無二がそこにはあります。※C-Hackは卓球ナビでしか買えないショップ専用ラケットです。

ダーカー C-Hackのレビュー評価・口コミ評判 – 卓球ナビ (takkyu-navi.jp)

 非常に期待させる説明がそえられたラケットですね。katsuo000は速攻で予約してしまいました。

C-Hack (Cハック)

 届いたC-Hack (Cハック)の重量は84 gでした。軽いですね~!ゆうさん監修ポイントですね。重たいラバー、例えばOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)Hurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー)を使いこなそうとしたときに、これらのラバーは従来ラバーよりも7~10 g前後重く、ラケット重量の大きな増加が障害となっていました。そこでラバーを中心に考えた際にラケットを軽くして使いやすさを上げる効果を狙った、ラケット設計になっています。84 gはそこそこ軽いので、これなら重たいラバーを貼っても、重量を抑えられるといえるでしょう。実際、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)は、57~58 gくらいありますが、それでも190 gにおさまりました。

Cハックの3つの特徴

球持ちを強く感じるLimba系の上板!これは粘着ラバーやスピン系テンションを活かす粘り強いブレード!

 おそらく、上板はリンバまたはそれに準ずる非常に球持ちを感じやすい上板を使用していると感じました。従って球持ちをしっかり感じられると思います。アウターで上板にリンバ系となると結構限られますね。katsuo000が知っている範囲では、Butterfly (バタフライ)さんのMarcos Freitas ALC (フレイタスALC)やMizutani Jun ZLC (水谷隼ZLC)などが挙げられるでしょう。他にも廃盤ですがTornado King Speed (トルネードキングスピード)も上板がリンバで非常に球持ちを感じました。アウターなのに柔らかすぎて、まるでインナーラケットのような打球感でした。確かに上板に球持ちの良いリンバ系上板で、さらにアウターカーボンという組み合わせは種類が少なく、特徴となっているでしょう。この打球感としなりは、使い込むほどにボールを掴んでくれるラケットだと感じました。粘着ラバーはもちろんスピン系テンションでもしっかりボールを掴んでくれる、そんなラケットだと思いました!まさに粘り強いブレードというのがぴったりだと思いました。

バタフライではまずない板厚5.8 mm

 先述の話にもかぶるのですが、バタフライさんは上板に球持ちの良いリンバ系の上板をもちいた場合、上板にやや硬いコト材を使った時と比較して、板厚を0.2 mm厚くするラケットが多いです。先ほどのMarcos Freitas ALC (フレイタスALC)は板厚6.0 mmで、上板をコト材にしたTimo Boll ALC (ティモボルALC)やFan Zhendong ALC (樊振東ALC)、Viscaria (ビスカリア)の5.8 mmより0.2 mm厚いんですね。柔らかめの上板を使っている分、弾みを補うために厚くしているのではないかと思います。同じ理論で、Fan Zhendong ZLC (樊振東ZLC)の板厚5.5 mmに対し、Mizutani Jun ZLC (水谷隼ZLC)は板厚5.7 mmとなっているんですね。従って上板に柔らかめの木材を使っていて、かつアウターカーボンで5 mm台の板厚を探すことは、バタフライでは難しいんですよね。板厚が厚くなると中陣や後陣から打ち抜きやすくなる一方で、台上やレシーブが難しくなります。卓球において、後陣からの打球機会よりもサーブレシーブの機会の方が圧倒的に多いので、板厚は薄いラケットをkatsuo000は推しています。威力を求めるならバタフライのラケットですが、レシーブなどを用具でカバーする考え方として薄いラケットを使うというのはありだと思います。

ブレード面積157 × 150 mmとバランスのよい重量84 g!

 自分が好み、というのもありますが、ブレード面積はオーソドックスな157 × 150 mmで、バタフライではレギュラーサイズのブレード面積サイズになります。アウターラケットなので、ラケット面積を広げる、ということはあまり聞きませんので、当然といえば当然のブレード面積ですが、そのレギュラーなブレード面積がしっくりくるなーと感じました。
 そして特徴的な重量です。軽すぎず重すぎず、丁度よい重さです。70 g台になると軽すぎてドライブも軽くなると思いますし、88 gや90 gに届くとそれは重すぎるでしょう。粘着ラバーのことを意識した非常にバランスのとれた84 gという重量だと感じました。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Zhang Jike ALCTornado King SpeedC-HackMizutani Jun ZLC

スピード
 Zhang Jike ZLC > C-Hack > Tornado King Speed

レビュー TRiAD (トライアド)

説明

 WRMさんのチャパさん設計・監修のラケット、TRiAD (トライアド)をレビューします。このラケットは特徴だらけのラケットで、ブロガー冥利につきます笑。板厚5.5 mm、11枚合板ラケット、ラケット重量95±5 g、特徴的なラケット形状と、1つだけでも特徴として挙げられるのに、これだけ揃っていると、数え満貫のような特徴だらけのラケットになりますね。一つ一つ触れていきたいと思います。まず合板に関してですね!

合板構成

5枚合板

 最もオーソドックスな合板構成は5枚合板になります。例えば、2023年新発売のMizutani Jun Major (水谷隼メジャー)は初心者向けの5枚合板ラケットになりますね。この5枚合板が最もオーソドックスなラケットと表現されます。各社、1種類はこのオーソドックスといわれる5枚合板ラケットを販売しており、非常に安価な値段で販売しています。でも、間違えないで欲しいことが5枚合板は初心者のためのラケットではなくトップ選手も使用するラケットであることです。例えばギリシャのGionis Panagiotis (ジオニス)選手はカットマンですが、 Butterfly (バタフライ)の名作で名高いPetr Korbel (コルベル)という5枚合板を使用しています。板厚は平均的な5.9 mmで5枚合板の中ではやや薄い方ですが上級者でも使用するラケットですね。上級者が使用する5枚合板はおそらく弾みや威力を求めてやや重量の重い固体であることが多いと思います。個人的にも5枚合板はかなり手に響くので重くて重量のあるラケットの方が中級者以上は安定感と威力が出るので良いと思いますね。個人的にオススメはVirtuoso + OFF (ヴィルトーソ+OFF)ですね。

7枚合板

 5枚合板を基準に、さらに合板数を増やしたラケット構成が7枚合板ラケットになります。7枚合板ラケットは5枚合板ラケットよりも剛性感の強いラケットとなる傾向にあります。そもそも貼り合わせる板の数が増えることで、接着層が増え、接着層が増えるとより弾むようになる、というのが一般的のようです。個人的には剛性感といえるようなイメージです。剛性感と言うのは相手のボールに負けにくく響きにくくなるという意味で使ってます。板厚にもよりますが後陣からでも強いボールを打ちやすくなるのが7枚合板ラケットの特徴です。よりラリー思考で相手と打ち合うラケットになってきます。最近の合板ラケットは、前述の5枚合板と7枚合板が主流であり、5枚合板または7枚合板でないラケットはそれだけでかなり特徴のあるラケットと言えると思います。7枚合板のラケットを使用するトップ選手は結構多く、例えばペンドラの小西海偉選手がKaii Yoshida (吉田海偉)という中ペンラケットを使っていますね。本人の選手モデルラケットで7枚合板の中ではかなり厚い6.8 mmの板厚になります。類似のラケットとしては、SK7 Classic (SK7クラシック)などが挙げられるでしょう。

9枚合板

 9枚合板ラケットは、探さないとありませんし、メーカーによっては取り扱いがありません汗。9枚合板で有名なラケットは、Avalox (アバロックス)のP900 (ピー900)でしょう。卓球王国別冊卓球グッズ2023でも特集・試打されていました。インナーラケットの方が人気が出てきて前陣の選手が流行する近代卓球では、こういった木材感の強いラケットも温故知新で人気が出るかもしれませんね。P900は9枚合板でありながら、板厚は5.8 mmと薄く現代的な仕様で、このページでレビューするTRiAD (トライアド)にも似ているラケットがP900といっても過言ではないかもしれませんね。

11枚合板

 TRiAD (トライアド)は11枚合板になりますね!11枚ってどんだけ!?って枚数ですよね。11枚ということは、5枚合板と比較するとフォアもバックもさらに3層の接着層が挟んでいるということですね。これは圧倒的です!WRMさんでも11枚合板を強調していますね。7枚合板と比較しても弾んで、全くしならないラケットがTRiAD (トライアド)といえるでしょう。

板厚

 板厚は、個人的には、ラケットを選ぶうえでかなり重要な数字だと思っています。現代卓球において、木材ラケットは厚ラケが流行る傾向にあり、5枚合板でも6 mmを超えるラケットが増えています。例えば、XIOM (エクシオン)と契約する前のHugo Calderano (ウーゴ・カルデラノ)選手は、cornilleau (コニヨール)のHugo Calderano Foco OFF (ウーゴ・カルデラノ フォコ)という合板ラケットを使っていました。5枚合板ラケットのこのラケットは、OFF+とOFF-があり、カルデラノ選手はもちろん厚いOFF+でブレード厚さ7.2 mmの方を使用していたようです。7 mm越えの5枚合板ということで、下がっても飛距離が出しやすい設計になっているラケットだと思います。

 7枚合板ラケットでは、最近の流行りはやはり6 mm台のラケットが多いイメージですが、名作といわれるSK7 Classic (SK7クラシック)のように厚ラケットももちろん多くあります。板厚を厚くするのはやはり弾みを増やして後陣からの威力を出すためになります。個人的には6 mm台の7枚合板の方が台上もやりやすく好みですね。例えばFortius FT (フォルティウスFT)などは非常にフィーリングの良い7枚合板ラケットでした。7枚合板ラケットユーザーといえば、契約が変わってしまいましたが神巧也選手がMa Lin Extra Special (馬林エキストラスペシャル)を長く愛用していたイメージですね。Ma Lin Extra Special (馬林エキストラスペシャル)の板厚は6.3 mmと現代的な6 mm台です。2023年で変更してしまいましたが、andro (アンドロ)のSimon Gauzy (シモン・コーズィー)選手も7枚合板ラケットのGauzy SL OFF (ゴーズィSLオフ)という上板に硬い黒檀を使用したラケットを使っていました。板厚は6.2 mmとこちらも薄めですね。同じく2023年に変更してしまいましたが、大島祐哉選手もmizuno (ミズノ)契約時はFortius FT ver D RE (フォルティウスFT ver. D RE)を使用していました。このラケットは7枚合板+アウターにDual WEB (デュアルウェブ)という特殊繊維を挿入したラケットで、板厚は6.1 mmと薄いですね。このようにトップ選手で活躍する7枚合板ラケットの板厚はだいたい6 mm台が流行ですね。

 合板数を増えると板厚は薄くなる傾向にあるのも現代ラケットの流行でもあり、11枚合板という多合板ということもあり、TRiAD (トライアド)の板厚はなんと5.5 mmとかなり薄い板厚になります。薄いといっても11枚合板という構成ですので、しなりは弱いためちょうどよい板厚といえるのかもしれません。5.5 mmで攻撃用のラケットというと、Zhang Jike ZLC (張継科ZLC)とInner Force Layer ALC.S (インナーフォースレイヤーALC.S)が思い浮かびます。やはり板厚が薄いとアウターZLCでもしなりを感じやすくなり、5枚合板のような一面ものぞかせますね。果たしてTRiAD (トライアド)はどのようなラケットなのか、比較していきたいと思います。

ラケット重量

 ラケット重量は、個人的にはあまり気にしておりませんが、世の中の卓人、特に中級者以上はかなり気にする値だと思います。個人的には軽くなければOKで、90 g以上であれば「いいね」って感じです。80 g前半は逆に軽すぎてあかんと感じる方ですね。世の中的には、100 gを超えるラケットを好んで使うトップ選手もいらっしゃいますね。

 80 g前半から85 gくらいまでは、軽いと表現されるラケット群になりますね。この軽い固体を探して使おうとする選手も結構いると思います。個人的には威力以上に回転がかかりにくいイメージが強いですね。ただしメリットもあって、軽い分切り返しがしやすいことと、弾まない分ブロックがしやすいという傾向にあると思います。

 88 g前後。この重量が最もオーソドックスな重量のラケットという認識です。ただし、ジュニアやレディースではまだ重いと感じる選手もいると思います。個人的には88 g台は軽いかも、と思うラケットです。

 90 g台に入ると、世の中は重いと判断する重量になってきます。個人的にも重たいと感じる重量で、7枚合板ラケットはこのくらいの重量になりやすいですね。元金メダリストのMa Lin (馬林)選手は100 g台の5枚合板ラケットを使用していたと聞きますので、90 gでもトップ選手には軽いのかもしれませんが、90 g台は中上級者が好み重量となってくると思います。

 本ページのTRiAD (トライアド)はなんと95 ± 5 gという超重量級になります。これは接着層が増えた分だけ重くなりやすい、合板ラケットの性質から逃れられないといったところだと思います。合板数を増やせば増やすほど重くなるのは仕方ありません。その分、しならないので相手のボールの影響は受けにくくブロックやラリーがしやすいことが期待できますね。

TRiAD (トライアド)

 TRiAD (トライアド)は購入して、驚いたのがこの形ですね。ブレード面積は154 mm × 146 mmとなっています。一般的なラケットが157 mm × 150 mmですので、かなり短いラケットとなっていますね。握ってみるとラケット長さが短い分、95 ± 5 gの重量でもかなり軽く感じました。このラケット形状は、特殊すぎて正直他のラケットと比較が難しいと感じましたね汗。もう違いすぎる汗。ラバーもこのラケットにあわせて貼ってしまうと、他のラケットに貼りにくいサイズ感です。丸いブレード面積形状なんですね。もしラケットのブレード面積が一般的なものに近いものを購入したいのであれば、TRiAD (トライアド) FNグリップの方が良いかもしれません。正直、今買うならFNの方がいいです涙。

トライアドの3つの特徴

7枚合板とは比較にならないくらいしならない!

 合板ラケットとは信じられないくらい、しなりませんでした。このしならない打感はミートにも向いていると感じました。ぶつけるように打つと、しならないわけではなく、木材の打球感を感じました。7枚合板系ラケット → 7枚合板+アウターDual WEB (デュアルウェブ) → TRiAD (トライアド) → Revoldia CNF (レヴォルディアCNF) → Inner Carbon (インナーカーボン) → Outer Carbon (アウターカーボン)の順番にしなりの強さは減るイメージですね。重量の点で軽いRevoldia CNF (レヴォルディアCNF)の方がある意味でトガリを丸くしているといえるのかもしれません。このしならなさは、好みがわかれそうですが、非常に個性的と感じつつも手に全く響かないので、カーボンなしのラケットの中ではありと感じるラケットの1本でした。

重量を感じない操作性!

 当然といえば当然ですが、ラケット面積が横に広く、縦に短いので、非常に操作性の高いラケットに仕上がっていました。ただその分、遠心力を使いにくくなっていることと、ブレード面積が狭い分、カウンターはしやすいかもしれませんが、速球への対応が難しく感じるかもしれません。少なくとも個人的にはブレード面積が狭くて違和感を感じましたね。

回転量がエグイ!

 自分が回転量の高いラバーを使っているのであまり感じませんでしたが、ラバーとして中間硬度のラバーを使ってあげて上手にサーブや回転系の技術をすると非常に回転性能の高さを感じると思います。逆に、Dignics 05 (ディグニクス05)のようなラバーを使うと、 あわないと感じました。このDignics 05 (ディグニクス05)はバタフライのラケットにあわせて開発されているようで上板に一定の硬さを有するラケットの方が相性が良いと感じるラバーです。そのため、TRiAD (トライアド)のボールを木材系で板薄で球を持つ特徴が逆にDignics 05 (ディグニクス05)のような最新ラバーには相性は悪くなるようですね。このあたりはご注意いただきたいです。

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Virtuoso OFF+TRiADRevoldia CNF (レヴォルディアCNF)

スピード
 Revoldia CNF (レヴォルディアCNF) > TRiAD > Virtuoso OFF+

レビュー Rakza XX (ラクザダブルX)

説明

 卓人に親身なイメージの強いYasaka (ヤサカ)さんから、2023年春、最新ハイエンドラバー、Rakza XX (ラクザXX)が発売となりました!早速試打しましたので、レビューしていきます!Yasaka (ヤサカ)さんといえば、春のMark V (マークファイブ)に、やはりコスパの高いRigan (ライガン)やRakza (ラクザ)シリーズになりますね。katsuo000も評価させていただき、Rakza Z Exta Hard (ラクザZエキストラハード)Rakza Z (ラクザZ)Rakza X (ラクザX)Rakza 7 (ラクザ7)など、レビューページも好評です!また極めて高コスパの中級者向けラバー、Rigan Spin (ライガンスピン)も好評いただいてますし、katsuo000もお気に入りのラバーの一つですね。2023年はButterfly (バタフライ)さんからGlayzer (グレイザー)およびGlayzer 09C (グレイザー09C)が発売となり市場への影響は大きいと思いますが、是非Yasaka (ヤサカ)さんには卓人に寄り添うメーカーとして頑張ってほしいと思ってます。そして、Rakza XX (ラクザXX)についてになります!まずはパンフレットなどからRakza XX (ラクザXX)の説明になります。

シリーズ最高峰の攻撃力
 ラクザXXは従来よりも気泡が大きく変形しやすい新スポンジを採用。これにより従来よりもハードなスポンジでありながらも打球時にはボールをしっかりと食い込ませることが出来るため、安定して高い威力のボールを生み出すことが出来る。このスポンジとテンションを最大限にかけた高いグリップ力を持つトップシートを組み合わせることで強烈なスピンとスピードを兼ね備えた、打ち合いで負けないトップ選手のためのラバーです。

 ヤサカが今回新たに開発したRAKZA XXはハードながらも気泡が大きく変形しやすい新スポンジを採用。この新しいスポンジにより打球時には従来よりもボールが掴みやすくなり、エネルギー伝導性も高くなるためより威力のあるボールを安定して放つことが可能になった。また従来のRAKZAシリーズと同様に天然ゴムを主体とした高いグリップ力を持つトップシートと組み合わせる事により、高い回転力や安定性を保ちながらも驚異的なスピード性能を発揮します。ラクザXXで勝利を掴め!

2023年Yasaka (ヤサカ)パンフレットおよびラバーパッケージより

 近年、andro (アンドロ)さんのEnergy Cell (エナジーセル)搭載のRasanter R53 (ラザンターR53)発売以降、ドイツ製ハイエンドラバーはメイドインジャパン世界標準Tenergy 05 (テナジー05)のスプリングスポンジに酷似する、硬いのに食い込みの良い最先端スポンジが搭載されるようになりました。この最先端スポンジを採用されているとkatsuo000が睨んでいるラバーは
 andro (アンドロ)
 ・Rasanter R53 (ラザンターR53)
 ・Rasanter R48 (ラザンターR48)
 ・Rasanter R45 (ラザンターR45)
 ・Rasanter C53 (ラザンターC53)
 ・Rasanter C48 (ラザンターC48)
 cornilleau (コニヨール)
 ・Target PRO XD-52.5 (ターゲットプロXD-52.5)
 ・Target PRO XD-47.5 (ターゲットプロXD-47.5)
 Donic (ドニック)
 ・Blue Storm PRO (ブルーストームPRO)
 ・Blue Storm PRO AM (ブルーストームPRO AM)
 ・Blue Star A1 (ブルースターA1)
 Joola (ヨーラ)
 ・Dynaryz AGR (ダイナライズAGR)
 ・Dynaryz ACC (ダイナライズACC)
 STIGA (スティガ)
 ・DNA Platinum XH (DNAプラチナXH)
 ・DNA Platinum H (DNAプラチナH)
 ・DNA Platinum M (DNAプラチナM)
 ・DNA Platinum S (DNAプラチナS)
 TIBHAR (ティバー)
 ・Evolution MX-D (エボリューションMX-D)
 ・Evolution EL-D (エボリューションEL-D)
 ・Evolution FX-D (エボリューションFX-D)
 VICTAS (ヴィクタス)
 ・Fastarc G-1 (ファスタークG-1)に次ぐラバー、などが発売になるかもしれませんが、上述のラバーは価格、打球感は似てきていると思いますし、個人的にはかなり団子な性能になってきていて、想像しやすいと感じています。このドイツ製のスプリングスポンジに酷似したスポンジ技術搭載のラバーの中でも注目は、ドイツ製の特徴のあるシートとの組み合わせですね。Tenergy 05 (テナジー05)のシートはグリップ力の強い太目の粒を組み合わせていて、シートそのものは透明でやや軟らかい印象のあるものを使用しています。極めて酷似していてTenergy 05 (テナジー05)を明らかに意識しているDNA Platinum XH (DNAプラチナXH)とは対照的に、差別化をはかるために、Evolution MX-D (エボリューションMX-D)Rasanter C53 (ラザンターC53)では、シート設計にそれぞれ味を出そうとしていることがうかがえて、特徴的で無二なラバーを実現していました。用具マニアとしては楽しい部分を有したラバーだったと感じます。今回のRakza XX (ラクザXX)でも、Rakza X (ラクザX)の継承しているネーミングで、Rakza X (ラクザX)で採用している硬めのノンスリップシート (NSS)のような硬めのドイツ製シートと類似のものを採用しているのであれば、Evolution MX-D (エボリューションMX-D)のようなラバーに仕上がっているのではないかと期待をして試打に臨みました。練習パートナーにも簡単に試打していただきましたが、やはり値段相応で、Glayzer 09C (グレイザー09C)を抑えて一番好感触と評されたのはRakza XX (ラクザXX)でしたね!

ラクザXXの性能

SpinSpeedControlSponge StiffnessPriceMade in
Rakza XX13+12-9-47 ~ 526,800Germany
Rakza Z Extra Hard14+11-952 ~ 576,000Germany
Rakza Z14+11-947 ~ 526,000Germany
翔龍 (Rising Dragon)13+10+947 ~ 524,500China
輝龍 (Shining Dragon)13+101045 ~ 504,500China
Rakza X13+111045 ~ 506,000Germany
Rakza X Soft1410+10+40 ~ 456,600Germany
Rakza 71411945 ~ 505,500Germany
Rakza 7 Soft14+11-9+37 ~ 425,500Germany
Rakza 913+11+8+40 ~ 455,500Germany
Rigan Spin13-10+11-40 ~ 454,200Germany
Rigan12+10+1140 ~ 454,000Germany

 シリーズ最高のスピード性能になっていますね!特に旧ドイツ製のスピン系テンションラバーであったRakza (ラクザ)シリーズはどちらかというと、マッドな打球感があり、打ち方や力の入れ方の違いで球がばらつきつつも安定感があるラバーシリーズでした。特にマッドな打球感によってボールのスピードは体の使い方から感じるものよりもやや遅い印象は確かにありました。その分、木材系のラケットと組み合わせることで高い安定感とボールのばらつきを感じさせるシリーズでした。最近契約満了となってしまいましたが、神巧也選手がRakza X (ラクザX)Rakza 7 (ラクザ7)を使用して 全国大会上位入賞を果たしていることから高い性能は折り紙付きです。Rakza XX (ラクザXX)Rakza X (ラクザX)の高いスピン性能を継承しつつ安定感のあるスピードが発揮できるようなラバーに仕上がっていそうですね。

硬度計比較

WeightShore aShore aShore cShore cSheet-SpongeSheet Sponge
gSheetSpongeSheetSpnoge(shore a)(shore c)
Rakza XX5131.527.942.340.63.61.8
Dignics 09C5033.431.850.849.11.61.7
Dignics 054834.331.350.048.22.91.8
Tenergy 054732.226.844.643.35.41.3
Rozena4831.429.342.438.85.53.7
Rigan Spin4730.125.142.840.95.01.9
Rakza X5027.824.741.339.33.21.9

 硬度を比較すると、Rakza XX (ラクザXX)は、ちょっと硬めのTenergy 05 (テナジー05)と表現しても良さそうですね。ぶっちゃけ、そう思って使用しても良いくらい高い性能のラバーに仕上がっていました。Tenergy 05 (テナジー05)にこだわるなら、重量ぐらいだと感じるほどですね。

Rakza XXの貼りと重量

 Yasaka (ヤサカ)さんのラケット、Alnade Inner (アルネイドインナー)に貼りました。

Rakza XX (ラクザXX)
・Sponge Thickness:厚、特厚 mm
・Speed: 12-
・Spin: 13+
・Control: 9-
・Sponge硬度:47~52 °
・6,800円 + 税
・51 g (Alnade Inner (アルネイドインナー)に貼って)

 やはりやや重たいですね。シートはRakza X (ラクザX)のような曇り系でした。もちろん値段もシリーズ中最も高いですが、それでもTenergy 05 (テナジー05)と比べると実売で2,000円程度安く、コスパの良さは健在です!

Rakza XXの3つの特徴

Tenergy + Rakza X = Rakza XX !

 中陣からのフォアドライブで感じました、予想通りの弾力と打球感!まさにTenergy 05 (テナジー05)のような打ち心地でした。食い込んでそこからボールが離れた時の回転量の乗り方とボールの伸び方はかなり気持ちが良くてエネルギー効率の高さを感じさせるものでした。そしてややシートが硬い!この硬い感じはRakza X (ラクザX)を彷彿とさせるものでした。硬度計で計測した結果、シート側-スポンジ側硬度差がやや低めの値になったこともうなずけました。このラバーはスプリングスポンジに酷似するドイツ製最先端スポンジと硬めRakza X (ラクザX)採用の曇り系シート (ノンスリップシート NSSに類似のもの)を組み合わせたラバーがRakza XX (ラクザXX)といえるでしょう!ボールはややそろいやすいかもしれませんが、マッド感はなく気持ちよく打球するとボールはしっかりと回転量を得てのびのびとボールが伸びていく、そんなラバーになっていました。強いて言うなら、Tenergy 05 (テナジー05)よりでTenergy 80 (テナジー80)のような弾きやすさも有したマニュアルラバーだと思います。

硬いのに食い込みがいいから抜群の安定感と気持ちのいい打球感!

 Rakza X (ラクザX)にあったマッドな打球感はまったくなく、簡単に食い込むのでボールに安定感を感じました。サーブを出すときにはやや弾みが良すぎてボールが浮きやすいとも感じましたが、それだけイキイキとしたラバーなのだと思います。このラバーであれば、木材系でもあうと思いますが、癖や球質の変化よりも安定感のあるラリー志向で、インナー系カーボンラケットやアウター系カーボンラケットのほうがあうと思います。自分があわせるのであれば、Ma Lin Carbon (馬林カーボン)やMa Lin Hard Carbon (馬林ハードカーボン)、Reinforce AC (リーンフォースAC)などのインナーカーボンラケット、また廃盤になってしまいましたが、Viscaria (ビスカリア)を意識したAlnado (アルネイド)などとあわせることをオススメします。

V>20ダブルエキストラよりも攻撃的でドイツ的!

 説明でも触れましたが、ドイツ製最先端スポンジを搭載しているだろうラバーが現在乱発されていて、値段も様々でどれを選ぶべきか迷う状況だと思います。本記事を書いている現在で最も安く、ドイツ製最先端スポンジ搭載ラバーを買おうと思うとFastarc G-1 (ファスタークG-1)Hammond Z2 (ハモンドZ2)と同じ実売価格でした。Hammond Z2 (ハモンドZ2)より大人しい分安定感のあるドイツ系のテイストをもったスピン系テンションがRakza XX (ラクザXX)だと感じました。Hammond Z2 (ハモンドZ2)を選びたいと思いますね。V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)では安定はするものの攻撃力を不足すると感じるならば、Rakza XX (ラクザXX)がオススメになりますね!

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。硬さも全然感じませんでした。人によっては、Rakza Z (ラクザZ)Rakza X (ラクザX)などよりも軟らかさを感じるかもしれません。

ロングボールやラリーでのドライブ
 やはり中陣からのボールは心地よい食い込みを感じますね。しっかりと食い込んでから飛び出るので、しっかりとボールを掴んで回転を掛けてから飛ばしている感じがあります。ドライブの伸びも、食い込ませば食い込ませるほど、伸びているように感じました。Dignics 05 (ディグニクス05)Dignics 09C (ディグニクス09C)のような上に伸びるような癖球はわかりませんでしたが、十分ドライブの伸びを感じられると思います! 

対下回転に対するループドライブ
 いいですね、シートだけに食い込ませるようにドライブするとエグイ回転量が得られます。Tenergy 05 (テナジー05)を彷彿とさせるようなドライブが打てると思います。硬度的にはTenergy 05 Hard (テナジー05ハード)とも比較をしたくなりますよね。katsuo000のイメージではドライブの回転に特化したいのであればTenergy 05 Hard (テナジー05ハード)が一番良いですが、その分、インパクトも求められるイメージです。一方扱いやすさと安定感を求めるのであれば、V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)がずば抜けていて扱いやすく、バックでもループドライブがしやすいと思います。ループドライブはセンスと腕が求められますが、その分キレのある回転量が得やすいのが、Rakza XX (ラクザXX)になると思います。というのも、シートがやや硬いので、あまりスイングが手だけで遅いと、球離れが早い分、回転がかからず、早くスイングするとゆっくりで浅いループドライブが難しくなるためですね。このあたりは近年のディグニクスシリーズを使いこなすうえで、一つのポイントにもなるところだと思います。自分のループドライブの打ち方にあったものを使うことをオススメします。

対下回転に対するスピードドライブ
 食い込みがいいので、Rakza X (ラクザX)よりも打ちやすいと思います!面を開いたほうがより食い込みので、自分は打ちやすいと感じました。

ブロック
 個人的にブロックはやりやすかったです。V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)もどちらかというと、ブロックがやりやすいラバーでした。ドイツ製最先端スポンジ搭載のラバーは、Tenergy 05 (テナジー05)よりも相手の回転の影響を受けにくいため、全体的にブロックはやりやすいと思います。この辺りからも、ラリーが増えてきている近年の卓球ではTenergy 05 (テナジー05)よりも、ドイツ製最先端スポンジ搭載のV>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)Rakza XX (ラクザXX)の方がオススメしやすいと思います。

カウンタードライブ
 カウンタードライブもブロック同様にやりやすかったです。V>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)もやりやすかったですが、Rakza XX (ラクザXX)もやりやすくてよかったですね。

ストップ
 シートがしっかりグリップするのでやりやすかったです。

ツッツキ
 切れていい感じでした。硬度以上に食い込みがいいので、短くとめるよりも飛び出しが良いと感じました。Yasaka (ヤサカ)ラバーですので、重めのRakza XX (ラクザXX)をはればより止めやすいと思います。

フォアサーブ
 印象として、硬度以上に弾むイメージでしたので、薄めにあてるイメージのほうが切りやすいと思います。

バックハンド系

軽打
 バックでも打感がいいですね!

ロングボールやラリーでのドライブ
 下がってもボールをグリップしてくれるので、ドライブをかけやすかったです。Rakza X (ラクザX)では、硬いのでグリップできるように少し横をとらえるようにしたりインパクトを強くする必要がありますが、Rakza XX (ラクザXX)は食い込みがあるので、ゆっくりあわせるように打球しても回転をかけやすかったですね。

対下回転に対するループドライブ
 ループドライブは安定していました。Dignics 05 (ディグニクス05)は食い込ませると飛距離が出やすいので球を持つ感覚も重要なのですが、Rakza XX (ラクザXX)はそこまで気にしなくても安定してドライブができました。回転量は並みだと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 身体の回旋を利用するイメージで打つことで安定したスピードドライブがやりやすかったです。 

カーブ/シュートドライブ
 食い込ませるほど曲がるイメージです。

ブロック
 フォア同様にやりやすかったです。

ストップ
 Rakza X (ラクザX)と同類のシートで、しっかりグリップするので、非常にやりやすかったです。

ツッツキ
 弾むので少しプッシュ気味のツッツキもやりやすかったです。

チキータ
 チキータはとてもやりやすかたですね。食い込みが良いからだと思います。 

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tenergy 05 Hard (テナジー05ハード)Rakza XXV>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)

スピード
 Hammond Z2 (ハモンドZ2)Rakza XXV>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)

レビュー Hurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー)

 Hurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー) (Nittaku)のレビューになります。近年の粘着ラバーのブームの中で、中国製の粘着シートと日本製のハードスポンジを組み合わせたキョウヒョウになります。Nittaku製のキョウヒョウは、中国製シート+日本製スポンジのタイプをラインナップしていて、Nittaku製キョウヒョウは基本的には、中国製シート+日本製スポンジで構成されているイメージです。もちろん、katsuo000は後加工やブースター、有機溶剤を使わない貼り付けでのレビューになりますので、よろしくお願い申し上げます。

説明

 中国卓球を語る上で今や避けては通れない粘着ラバーの代表的な存在、それがHurricane (キョウヒョウ)になります。今回はニッタク製のHurricane (キョウヒョウ)シリーズである、Hurricane Pro (キョウヒョウプロ)シリーズの1枚、最硬硬度のスポンジとあわせた、Hurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー)をレビューします。それでは、まずNittakuさんのカタログの説明、およびホームページの説明を引用させていただきます。

パワー系スイングのターボブルー!

 スイングの速さで勝負するプロ仕様!破壊力のあるプレーをするならコレ!キョウヒョウプロ3のトップシートにスピード性能を向上させるアクティブチャージ (AC)を内蔵した日本製高弾性スポンジを搭載。

Nittaku カタログより

平野早矢香さん (ニッタクボール・用具アドバイザー) コメント

 バチンって当たるか、キュってループをかけるか。面の出し方・当て方・つかむ技術を磨いて使いこなす、上級者向けラバーです。使いこなす事ができればとにかく威力が出ます!ボールを受けた側も押される感覚があります。そして、相手が取りにくいと感じる変化のある球質が出せるラバーなので、試合展開を優位に運べると思います。パワー系スイングの男子や上級の女子に使ってもらいたい、破壊力のあるプレーで勝負してください!

時吉佑一選手 / コーチ (吉村真晴選手のコーチとして世界卓球2023などに帯同)コメント
 待望のブルースポンジです!私はずっとキョウヒョウを使っていますが、このブルースポンジはかなり威力のあるボールが出せます!キョウヒョウを使いこなすプレーヤーが求める条件は「回転をかけたときに飛ぶ」という部分にあります。それがターボブルーでは十分に発揮されるので、まさに待望のキョウヒョウラバーという感じてですね。使いこなしているプレーヤー全体に言えるのは、しっかりと回転を掛けて飛ばすためのパワーを要するということです。相手コートにバウンドした後、ボールが伸びるような軌道を描けるのも、このブルースポンジの特徴なので、私はとても気に入っています。キョウヒョウユーザーだけでなく、パワー系スイングを得意とする上級者にもオススメです。

新井卓将コーチコメント

 カットマンにもおすすめです!ツッツキがめちゃくちゃやりやすくて、カットもかなり切れますよ!相手のボールの威力を吸収してくれるような感じで、ゆったりとしたカットができます。反撃時もミート打ちやドライブで威力を発揮しますし、特に低い打点でのカーブロングが抜群に安定して、とにかくスゴイと感じました。カットのしやすさ切りやすさ、高い打点でのスマッシュ、ドライブの威力と安定感、低い打点でのカーブロング、連続攻撃をされないためのしのぎのブロックなど、ブルースポンジはかなり高いレベルでそれらの要求を満たしてくれるラバーです。攻撃型プレーヤーだけでなく、高いレベルで勝負するカットマンにもおすすめです。

Nittakuのホームページより

ハードなブルースポンジ

『ターボオレンジ』よりも5度硬い日本製スポンジを搭載し、ハードヒッターのみが使うことが許された仕様になっている。ラバーの色は黒のみなので選ぶ時は注意しよう。
翔龍と比較した性能
スピード: -2 (遅い)
強ドライブのスピン: -1 (少ない)
ループドライブのスピン: +1 (多い)
カウンタードライブ: +3 (入る)
ツッツキ&ストップの質: +1 (高い)

コントロール (扱いやすさ): -3 (難しい)

球の重み: -2 (軽い)

 かなり硬いラバーですが、ある程度飛ぶので好印象でした。気をつけないといけないのは、他のラバーに比べてもビックリするくらい重いこと。ラケットがズシッときます。よほどパワーに自信のある選手か、ラケットを軽くして全体重量を抑えないと振り切ることは難しいと思います。私もスイングスピードが落ちてしまい、良いボールになりにくかった。カウンターはかなり質の高いボールが打てました。相手の回転を利用するプレーはすごくやりやすい。逆に自分のボールにして打つのは大変です。少しでも逆を突かれてしまった時は対応できない難しさがありました。

岩崎栄光選手/コーチの試打企画 (卓球王国)より

 パワーヒッター御用達であることが伝わる説明になりますね。自分自身は、ハードなラバーをフォアに使うことが好きなので、Hurriane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー)のようなラバーは好みですね。初めて使ったころは、軽いラバーを使用していたので、硬すぎて使いこなせる感じではありませんでした。改めて使いこなせるのか、どのようなラバーなのかレビューしていきたいと思います。

Nittaku製Hurricane (キョウヒョウ)

 中国トップ選手はDouble Happiness Shanghai (紅双喜、DHS)製を使用していますが、日本ではNittaku (ニッタク)が総代理店でありキョウヒョウという名前のラバーを販売しています。同じ名前ですが、スポンジが日本製であるため、基本的にはDHS製キョウヒョウとは別物だと考えてください。唯一キョウヒョウ3国狂ブルー (Hurricane III National Rubber Blue Sponge)は、DHS製のいわゆる中国トップ選手も使用するラバーと同じ品質のラバーになりますね。Nittaku製のキョウヒョウは中国製の粘着シートに日本製のスポンジを組み合わせたものが主流で、扱いやすい分やや回転量や癖球が出にくいラバーとなっています。初中級者で導入として使用するのは非常にオススメのラバーになるでしょう。

 2023年時点でNittaku製キョウヒョウは、以下のラインナップとなっていました。
・Nittaku Hurricane II(ニッタク キョウヒョウ2)
・Nittaku Hurricane III(ニッタク キョウヒョウ3)
・Hurricane Pro II(キョウヒョウプロ2)
・Hurricane Pro III(キョウヒョウプロ3)
・Hurricane NEO III(キョウヒョネオ3)
・Hurricane Pro III Turbo Orange(キョウヒョウプロ3ターボオレンジ)
・Hurricane Pro III Turbo Blue(キョウヒョウプロ3ターボブルー)

・Hurricane III National Rubber Blue Sponge(キョウヒョウ3国狂ブルー)
 計8種類ですね。

 Nittaku製のキョウヒョウは、スポンジ厚さとシートの色(赤・黒)を選ぶことになりますが、本ページでレビューするHurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー)Hurricane III National Rubber Blue Sponge (キョウヒョウ3国狂ブルー)はシートの色は黒のみになります。シートがすけてしまいスポンジの青色が透けてしまうため黒シートのみになるというものですね。Hurricane III National Rubber Blue Sponge(キョウヒョウ3国狂ブルー)を除いてNittaku製のキョウヒョウは、中国製のシートに日本製のスポンジをあわせているので、比較的弾ませやすい傾向があります。自分がもし、Nittaku製キョウヒョウの中からラバーを選ぶとしたら硬くて粘着力も強いプロを冠するシリーズ、とりわけ本ページでレビューしているHurricane Pro III Turbo Blue(キョウヒョウプロ3ターボブルー)を選ぶと思います。このラバーは、硬いもののスポンジのおかげで結構弾むラバーになっている印象ですね。その分、DHS製のキョウヒョウと比べると癖球も出にくい印象です。続いて、Nittaku公表の回転性能、スピード性能になります。

SpinSpeedSponge
Stiffness
Hurricane III National Rubber Blue Sponge
キョウヒョウIII国狂ブルー
15.0014.7542.5
Hurricane Pro III Turbo Blue
キョウヒョウプロIIIターボブルー
15.0014.7550.0
Hurricane Pro III Turbo Orange
キョウヒョウプロIIIターボオレンジ
15.0014.7545.0
Hurricane Pro III
キュウヒョウプロIII
15.0010.2542.5
Hurricane Pro II
キョウヒョウプロII
15.5010.0042.5
Hurricane NEO III
キョウヒョウNEO III
15.0011.2542.5
Nittaku Hurricane III
ニッタクキョウヒョウIII
14.5010.2537.5
Nittaku Hurricane II
ニッタクキョウヒョウII
15.009.7537.5

↓Hurricane Pro III Turbo(キョウヒョウ プロ3ターボ)シリーズ(Hurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー)とHurricane Pro III Turbo Orange(キョウヒョウプロ3ターボオレンジ))は同じスピードとスピン性能になります。

硬度計比較

Weight Shore a
(sheet)
Shore a
(sponge)
Shore c
(sheet)
Shore c
(sponge)
sheet-sponge
(shore a)
sheet sponge
(shore c)
Hurricane Pro III Turbo Blue
(キョウヒョウプロ3ターボブルー)
5836.841.453.157.6-4.67-4.50
Hurricane NEO III
National Rubber
Blue Sponge
(国チーム用
キョウヒョウ3
ブルースポンジ
国狂3
ブルースポンジ)
4836.938.251.152.1-1.25-1.00
Hurricane Pro III Turbo Orange
(キョウヒョウプロ3ターボオレンジ)
5533.137.951.353.2-4.83-1.92
Dignics 09C5033.431.850.849.11.581.67
Omega VII China Ying
オメガVIIチャイナ影
5734.332.650.550.31.670.17

 表からわかるように、キョウヒョウはシートよりもスポンジの方が硬いラバーになっています。またこのスポンジが硬くてシートが柔らかい、という特徴は一つのキョウヒョウシリーズの特徴といえるでしょう。このようにシートの方が柔らかいラバーを硬度表から探すと、中国製粘着ラバーをのぞくと、Rakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)Rakza Z (ラクザZ)Golden Tango (ゴールデンタンゴ)、Hybrid K1J (ハイブリッドK1J)、Vega DEF (ヴェガDEF)、などが挙げられます。挙げられたラバーで硬いラバーは、やはり癖球が出やすいラバーのイメージがありますね。かなりシート側が柔らかくて、非常に球持ちを感じやすいラバーになっています。球持ちという点では非常に球を持つと感じやすいラバーがキョウヒョウシリーズであることは確かだと思います。

ターボブルーの貼りと重量

 やはりキョウヒョウはアウターカーボンに貼らないと、ということで、今回は廃盤になってしまったZhang Jike ALC (張継科ALC)に貼りました。Fine Zip (ファインジップ)を使うか迷いましたが、今回は試打ということで、トロサラ系のFree Chack II (フリーチャック2)で貼りました。

Hurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウプロ3ターボブルー)
・Sponge Thickness:中 / 厚 / 特厚 mm
・Sponge硬度:50.0°
・92 g(切断前) → 58 g (Fine ZipでZhang Jike ALC (張継科ALC)に貼って)

 さすがに重たいですね。普段からOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)を使っているので違和感はありませんでしたが、この重量が良いと感じるかは人によると思います。

キョウヒョウプロIIIターボブルーの3つの特徴

キョウヒョウの中ではかなり弾む!でもやはりキョウヒョウ!

 キョウヒョウの中ではかなり弾みますね。この打球感は、DHS製のキョウヒョウNEOシリーズ並みかそれ以上の弾みだと感じました。ただし、DHS製のキョウヒョウNEOはもっと軽くてスポンジもしなやかさがを感じますが、ターボブルーは、スポンジがコチコチの鉄板のようなラバーでした。硬くてしなやかさががないので、どうしてもスピン系テンションラバーのようにくいこませても、弾いたドライブになりやすく、勝手にスピードが出てしまいやすいと感じるラバーでした。この感覚は、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)にも感じさせられる部分がありますが、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)と比べると弾みは弱いため、自分好みかもしれません。ただし、アウターALCのZhang Jike ALC (張継科ALC)にあわせてもボールのスピードが遅いと感じるラバーでした。特にキョウヒョウの特徴である2速の伸びを求めた場合、かなり打ち方を意識しないと棒球になりやすいイメージもありました。岩崎栄光選手/コーチの試打でもあるように弾む分、癖を出せる打ち方を意識しないと味が出せないラバーであるともいえるでしょう。Nittaku製のキョウヒョウシリーズの中では最も新しいラバーだけあって、飛ばしやすいと感じる点は、ありと感じさせるラバーだと感じました。ただスピード性能を意識すると、アウターカーボンか、インナーカーボンでも硬めで威力の出しやすいラケットとあわせる必要があると思います。

めちゃめちゃ重い!Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)よりもマッドで重さを感じる!

 Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)は癖や回転量も得られるラバーではありますが、前陣から中陣位からでもスピードが遅いと感じにくいくらいスピードを出しやすいラバーでもありますが、このターボブルーは、打感がマッドで、中陣のスピードドライブでノータッチはやや難しいかもしれないと感じました。この感覚はキョウヒョウらしいなーとも感じますし、キョウヒョウといえば、この弾まない性能ですので、当然といえば当然かもしれません。トップ選手でこのラバーを使用して勝つ選手が出てくると人気も出ると思いますが、本場のHurricane III National Rubber Blue Sponge(キョウヒョウ3国狂ブルー)も発売されてしまうと、DHS製を使うだろうと思いますね。

Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)よりもループドライブの質は高い!

 ループドライブの質を比較したとき、勝手に弾みやすいOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)と比較すると、ターボブルーの方が質の高いループドライブがしやすいといえるでしょう。プラボールになって、抗菌仕様も増え、回転や癖で点数をとりにくくなりましたので、正直ループドライブの質は高いものの慣れられるとOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)よりもターボブルーの方がスピードドライブが打ちにくい分、選択肢がせばまるようにも思いました。この辺りは好みにもよると思いますね。キョウヒョウの、相手のコートについてから低く前に伸びるドライブを目指すのであればOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)よりも断然ターボブルーの方が良いですが、ボールの伸びがあってもうまい選手は上手に返球しますし、スピードが遅いことを活かせるかどうかがポイントだと思いますね。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 思ったよりも弾みます。弾きやすくラケットを厚ラケにすれば下回転のミートもしやすいかもしれません。

ロングボールやラリーでのドライブ
 くいこまないので、手で打球してはだめですね。しっかり体幹を使って打ちましょう。そうすることでいいボールが打てると思います。また中国選手のように面を開いた方がボールの伸びも得られると思います。

面を開いたドライブ
 この打ち方ができないと、キョウヒョウは使いきれないです。巻き込んでしまうと味が出ないので、しっかり面を開き、気持ちシュート回転をかけるようにドライブをするのがコツだと思います。ただこのラバーはかなり弾むので回転をしっかりかけれるようにインパクトを強く、かつしっかり球を持つイメージでドライブするといいと思います。

対下回転に対するループドライブ
 非常に質の高いループドライブがしやすいです。ただし、弾みもあるので、高くなると撃ち込まれると思います。上手に浅く低く薄くとらえるといいと思います。

対下回転に対するスピードドライブ
 アウターカーボンでようやく使えそうなスピードが出ました。でも結構弾いているのと、回転を掛けにくいとも感じました。自分レベルでは、インナーの方が回転をかけやすくて扱いやすいかもしれませんね。

ブロック
 やりにくさはなかったです。

ストップ

ツッツキ

フォアサーブ
 少したたきつけるように切ると切りやすいと思います。やはり弾みますね。

バックハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ

対下回転に対するスピードドライブ

ブロック

ストップ

ツッツキ

チキータ
 

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 キョウヒョウ3国狂ブルー ≧ キョウヒョウProIII ターボブルー オメガVIIチャイナ影

スピード
 オメガVIIチャイナ影キョウヒョウProIII ターボブルー 普狂NEO3

https://amzn.to/3IISxSd

レビュー Glayzer 09C (グレイザー09C)

説明

 今年のバタフライさんの大本命商品、Glayzer 09C (グレイザー09C)をレビューします。Rozena (ロゼナ)が発売後、常に売れ筋ラバー上位にくい込んでいるように、Glayzer (グレイザー)およびGlayzer 09C (グレイザー09C)も上位にくい込んでくることが大いに予想されますね。もう、小-中学生でも手に入るようなラバーといえると思いますので、このラバーで幅広い層の選手が卓球するようになったとしてもおかしくないと思います。他メーカーは戦々恐々としているのかもしれませんね。

『ディグニクス』の魅力をそのままに。そして、その魅力を
より多くのプレーヤーに体験してもらえるように。

その性能で、可能性を引き出せ
 スプリングスポンジXを搭載。ディグニクスシリーズの技術を用いて開発したシートを採用。そして、手に入れやすい価格設定。目指すプレーに応じて選べる2種類のラインナップ。
 あなたの可能性を引き出せる性能に、今、手は届く。さぁ、その手応えを、実感しよう。

粘着力と弾みを両立するハイパフォーマンスラバー
 グレーの「スプリングスポンジX」を採用した『グレイザー09C』。高いハイテンション効果を持つ粘着性シートと、スポンジ硬度42に設計された「スプリングスポンジX」の組合せが、回転量の豊富な威力ある打球と台上技術のやりやすさを高いレベルで両立しつつ、安定した弧線を描いた打球を可能にします。粘着性ハイテンションラバー特有の回転重視のドライブや鋭い前陣カウンターが打てる喜びを、より幅広いレベルの選手に提供します。

ディグニクスシリーズよりも軟らかいスプリングスポンジXを採用し、使いやすさが向上
 グレイザーシリーズに採用した「スプリング スポンジX」は、ディグニクス シリーズで採用したスポンジをベースに開発したものです。『グレイザー09C』は42°に設定。『グレイザー09C』と『ディグニクス09C』をそれぞれ比較すると、2度軟らかくなっています。

ディグニクス09Cと同じ技術を用いて開発したシート
 高いテンションをかけるとシートの粘着力が低下しやすく、粘着性ラバーの特性が発揮されにくい傾向にあります。この難題をバタフライ独自の配合技術で解決しました。高いテンション効果と粘着性ラバーの特長を両立したシートが『グレイザー09C』の重要な要素となっています。

“粘着性らしさ”をもたらすツブ形状
 厚めのベースと、細めで低いツブが特徴である開発コードNo.209の形状を採用。強い回転をかけつつも、相手のネット際に短くコントロールするストップなど、粘着性ラバーの特性を生かしたプレーを引き出します。

https://www.butterfly.co.jp/catalog/ または https://www.butterfly.co.jp/product/glayzer/

 ということで、Glayzer 09C (グレイザー09C)の魅力は、特設サイトを読めば非常にわかりやすいのではないかと思います。バタフライさんは看板ラバーや看板製品については、特設サイトを作成してくれますので、情報も得やすいと思いますね。続いて、硬度計比較、重量比較へ移ります。

硬度計比較

Weightshore ashore ashore cshore cshore ashore c
gsheet sidesponge sheetsponge sidesheet-spongesheet-sponge
Dignics 09C5033.431.850.849.11.581.67
Dignics 054834.331.350.048.22.921.83
Tenergy 054732.226.844.643.35.421.25
Glayzer 09C4826.323.340.736.73.084.00
Rozena4831.425.942.438.85.503.67

 Glayzer 09C (グレイザー09C)を確認すると、なんとRozena (ロゼナ)よりも軟らかい結果となりました汗。どれも室温で測定していますので季節の影響を受けているのかもしれないですね。一方でshore aのsheet-spongeの値はRozena (ロゼナ)よりも低い結果となっており、Rozena (ロゼナ)よりもくい込ませにくいことが予想されますね。また特筆したい点として、Dignics 09C (ディグニクス09C)と比較すると48 gということで粘着テンションラバーとしてかなり軽いラバーといえるでしょう。またDignics 09C (ディグニクス09C)は扱いやすいラバーでしたが、50 gと重たいラバーでもありましたので、Glayzer 09C (グレイザー09C)は高い回転性能を有しながら、48 gと軽くて扱いやすいラバーとなっていることが予想できますね。

Glayzer 09Cの貼りと重量

 Glayzer 09C (グレイザー09C)が粘着テンションということで、Zhang Jike ALC (張継科ALC)に貼りました。

Glayzer 09C (グレイザー09C)
・Sponge Thickness:厚 (1.9)、特厚 (2.1) mm
・Sponge硬度:42°
・Spin:87
・Speed:75
・弧線:95
・5,500円 + 税
・48 g (Zhang Jike ALC (張継科ALC)に貼って)

 粘着はあるもののDignics 09C (ディグニクス09C)の微々粘着同様、Glayzer 09C (グレイザー09C)も微々粘着ラバーでした。バタフライ品質は高いことで有名ですよね。高いスピン性能と弧線の高さを有していながら48 gと相当軽いことが今回わかりました。この軽さは他社メーカーにとっては脅威になるのではないかと想像します。

グレイザー09Cの3つの特徴

良い意味でDignics 09C (ディグニクス09C)の廉価版!バックに最適!

 重量を計測した段階で感じましたが、良い意味でDignics 09C (ディグニクス09C)の廉価版というのがフレーズとして浮かびました。Dignics 09C (ディグニクス09C)はテンションと粘着のいいところどりをしたラバーで、悪く言うと中途半端らしさもあるラバーでもあります。フォアで使ったときに回転量でいやらしさを与えられるといいですが、Hurricane (キョウヒョウ)シリーズのラバーのように癖があるわけでもなく、むしろバタフライ品質で、打ち方によっては球がそろいやすいという点もあります。粘着とテンションの良さをバックに求めようとと思ってもDignics 09C (ディグニクス09C)は重量が50 gで打球感もややマッド、契約選手の中には吉村真晴選手や篠塚大登選手、及川瑞基選手のようにバック側に使用する選手も増えていますが、やはり一般層でこれをバックハンドに使うのはかなり難しいラバーになると思います。ならば、やはりGlayzer 09C (グレイザー09C)が良いといえるでしょう。打球感はDignics 09C (ディグニクス09C)よりも軽快で、バックハンドにちょうど良いラバーに仕上がっていると思いました。またDignics 09C (ディグニクス09C)をバックハンドで使用して最大限ラバーのポテンシャルを引き出せるほどハードにドライブなどが打てるか、というと相当難しいイメージですね。

回転量は十分!ただしDignics 09C (ディグニクス09C)より弱いか

 回転量は予想通り高いものでした!ただし、イメージとして回転のキレ、最大値はDignics 05 (ディグニクス05)Dignics 09C (ディグニクス09C)の方が重いと感じました。その分、Glayzer 09C (グレイザー09C)の方が回転をかけやすく、扱いやすく、自分のイメージ通りに回転をかけやすいと感じました。逆にいえば、Dignics 05 (ディグニクス05)Dignics 09C (ディグニクス09C)では、扱いが難しかったり、イメージした回転量と異なることがあると感じますね。これはおそらく、自分の力量もあると思いますが、やはりDignics 05 (ディグニクス05)Dignics 09C (ディグニクス09C)の方がハードなラバーであるためにコントロールが難しいということだと思います。

Rozena (ロゼナ)よりもカウンタードライブがやりやすい!

 感覚的な話かもしれませんが、廉価版ラバーの中でカウンタードライブが最もやりやすいと感じました。弧線がめちゃめちゃ強いのですが、この弧線の強さはディグニクスシリーズにもあったので、ディグニクスシリーズのようにスイングすれば入るというイメージですね。Dignics 09C (ディグニクス09C)も弧線が強すぎてオーバーミスしそうになるラバーで、同じようにGlayzer 09C (グレイザー09C)も非常に弧線が強くオーバーミスしそうになるようなラバーでした。つまり打点を落とすことができ、より前方向へスイングできるラバーだといえるでしょう。この弧線の強さがディグニクスシリーズやGlyazer 09C (グレイザー09C)の特徴ともいえるでしょう。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打

ロングボールやラリーでのドライブ
 ラバーで回転をかけて、アウターのラケットで飛ばすイメージですね。木材系やインナーでは少々スピードを出すことは難しいなーと思いました。特に中陣で打ち合いではそれが顕著だと思います。

面を開いたドライブ
 打ちやすいですね。粘着ラバーらしいと思いました。

対下回転に対するループドライブ
 高い回転量を感じした。 

対下回転に対するスピードドライブ
 ぶつけるように打つことで結構簡単にスピードドライブが打てました。ぶつけても弧線を描くんですよね。しっかりボールが沈むので素晴らしいです。

カーブ/シュートドライブ
 

ブロック
 ボールをもちやすいので非常に安定すると思います。一方で、やや相手の回転の影響も受けやすいと感じました。

カウンタードライブ
 はじめはオーバーミスが頻発するかもしれません。なれると前にスイングできていボールが走ると思います。 

ストップ
 止まりますね。 

ツッツキ
 切りやすいです。ただ、ディグニクスシリーズ全般、はじきやすいので薄くとらえる感覚が必要だと思います。 

フォアフリック

フォアサーブ
 十分切れます。 

バックハンド系

軽打
 バックで使った印象として、マッド感がないです。これはいい!アウターカーボンを使うならバックはこのGlayzer 09C (グレイザー09C)を使いたいですね! 

ロングボールやラリーでのドライブ
 中陣からのボールも非常にいいです。アウターカーボンなのでスピードが出しやすいですね。 

対下回転に対するループドライブ
 ループドライブもやりやすいですが、やや軽い気がしました。 

対下回転に対するスピードドライブ 

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 違和感なくブロックできました。このあたりは粘着らしさを感じませんでした。 

カウンタードライブ

ストップ
 よくとまりました。

ツッツキ
 きれますね。好みの切れ方です。

チキータ
 やりやすかったです。ほぼ前にスイングして入るイメージです。

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Dignics 09C (ディグニクス09C)Glayzer 09C (グレイザー09C) > Rozena (ロゼナ)

スピード
 Dignics 05 (ディグニクス05)Glayzer 09C (グレイザー09C) > Hurricane NEO 3

https://amzn.to/43hur96

レビュー Venus 2 Blue Sponge(金星IIブルースポンジ)

説明

 WRMさんが取り扱う中国メーカーの銀河 (YINHE)のラバー、Venus II Blue Sponge (金星IIブルースポンジ)をレビューさせていただきます。
 katsuo000は中国メーカーにそこまで詳しくないのですが、銀河 (YINHE)はコスパが良くて面白いラバー、なかなか使えるラバーが多い印象です。基本的には粘着ラバーなので、寿命もそこそこ長く一部の卓人御用達のラバーではないでしょうか。今まで試打してきた銀河 (YINHE)の用具は
Blades (ラケット)
PRO-13S (プロ-13S)
970XX-KLC
Venes V-14 (金星V-14)
Rubber (ラバー)
Moon Blue Sponge (月ブルースポンジ)
Jupiter II Blue Sponge 39° (木星IIブルースポンジ39°)
とラケット3本、ラバーは2枚になりますね。

 WRMさんで取り扱いはないですがPRO-13S (プロ-13S)はアウターとインナーを融合させたラケットであり、970XX-KLCは上板硬めのインナーになりますね。Moon Blue Sponge (月ブルースポンジ)Joola (ヨーラ)さんのGolden Tango (ゴールデンタンゴ)に似つつも、さらに使いやすくしたようなラバーでした。Jupiter II Blue Sponge 39° (木星IIブルースポンジ39°)は、DHSの省狂NEOIIIブルースポンジの廉価版のようなラバーでした。このJupiter II Blue Sponge 39° (木星IIブルースポンジ39°)は、WRMの看板選手こと、ぐっちぃ選手の愛用ラバーでした。その愛用のJupiter II Blue Sponge 39° (木星IIブルースポンジ39°)から、変更したのが、このページでレビューするVenes II Blue Sponge (金星IIブルースポンジ)になるそうです。それでは、Venes II Blue Sponge (金星IIブルースポンジ)のWRMの説明を確認してみましょう。

新しい本格派粘着が誕生ぐっちぃ5年ぶりの本職変更
サーブ・ツッツキが爆切れ/ループのチョリが遅い/ラリーは弾み・そして硬め

 木星2ブルーの超ヒットから早5年。ついに木星2ブルーより回転がかかり、さらに弾み、そして硬い。特徴を聞くだけでワクワクしてくる本格派粘着ラバーが完成しました。5年ぶりにぐっちぃの本職粘着ラバーが変わりました。金星ブルーの初期サンプルが届いたのが、ちょうど1年前のこと。そこから、何度も何度もメーカー側と調整を繰り返し、木星2ブルーの性能を越えぐっちぃが本職で使える新しい粘着が完成しました!とにかく凄い性能です。ぐっちぃとガネから紹介動画が届いています。まずはこちらをご覧ください。

 ぐっちぃが今求めている粘着ラバーの理想型がコレです。練習時間が豊富なら、しっかり動く練習をして・身体を使って打てるし練習量に比例して反応も速いので弾まない粘着でもなんとかなっていたのですが、、、。新型コロナの影響で、ラケットを握る時間が激減。練習は、週に何度かの技術動画の撮影のみ。WRM的には外部での活動を完全にストップしていたので、いろいろ衰えています。(^^;ただ、そこは卓球用具開発に携わっている卓球ショップという強みを活かし練習不足は用具に求める性能でカバー。きっと手数で勝負の練習不足の人はラリーの入り口は早くなりすぎず台との距離を取った中陣の展開ではしっかり弾んでくれて楽に引き合いできるラバーぐっちぃと同じ性能を求めている方も多いと思います。ただ、前陣でサーブやツッツキは擦ると遅く長短の変化がつけやすいのに中陣ではしっかり弾むというのは矛盾する性能なので、実現が難しかったんです。金星ブルーの製造メーカー銀河はコロナの影響で国内向け・海外向けの卓球用品の売上が激減、その間製品開発にかなり力を入れていました。そして、ちょうど新開発の超粘着シートとぐっちぃが求めているラバー性能にぴったりマッチして今までの本格派粘着になかった新しい性能のラバー開発に成功しました。

https://rubber.ocnk.net/product/3523


 硬いラバーみたいですね。やはり威力を上げるには、硬くする必要があると思います。どのように硬くしているのか、楽しみながら試打しました。

硬度計比較

Weightshore ashore ashore cshore cshore ashore c
gsheet sidesponge sheetsponge sidesheet-spongesheet-sponge
Dignics 09C5033.431.850.849.11.61.7
Dignics 054834.331.350.048.22.91.8
Tenergy 054732.226.844.643.35.41.3
Venus II Blue Sponge5032.635.551.451.0-2.90.4
Jupiter II Blue Sponge5232.838.351.751.7-5.60.0
Moon Blue Sponge5130.934.449.650.3-3.5-0.8

 Venus II Blue Sponge (金星IIブルースポンジ)を確認すると、木星と比較して、値そのものは低いのですが、shore aおよびshore cのシートとスポンジの差が小さい値になっていますね。実際、触ってみるとシートがかなり硬めで、まるで、Evolution MX-S (エボリューションMX-S)のようにシートがかなり硬い仕様になっていました。この粘着ラバーなのにシートを硬めにするというのは斬新だと思いました。というのも、粘着ラバーの王道は、シート柔らかめでスポンジよりも柔らかいことが常です。もちろん、このVenus II Blue Sponge (金星IIブルースポンジ)も例にもれず粘着ラバーらしく、シートよりもスポンジが硬い設計になっているのですが、その中でもシートの硬さを感じ、弾きやすさがアップしたようなラバーに仕上がっていました。これはどちらかというとディグニクスらしさをもった粘着といえるのかもしれません。ただ重量・硬さでみると、Dignics 09C (ディグニクス09C)に似ているようにも見えますが、くい込みやすさの点で、あきらかにDignics 09C (ディグニクス09C)の方が扱いやすいラバーになっています。

Venus II Blue Spongeの貼りと重量

 Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼りました。

Venus II Blue Sponge (金星IIブルースポンジ)
・Sponge Thickness:2.2 mm
・Sponge硬度:39°
・3,480円 + 税
・50 g(Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)に貼って)

 粘着は強めで、強粘着と言えるでしょう。重たいですね。また打球感がマッドで硬いです。これは使いこなせるとものすごい奴だと思います。

金星IIブルースポンジの3つの特徴

粘着ラバーとドイツ製ラバーを足して2で割ったようなラバー

 かなり硬いですね!ラバー全体にかなりコシがあり、シートが硬く感じました。これは回転めちゃかかると一発でわかりました。ただ、つかいこなせれば、という但し書きがつきそうな感じでもありました。それくらいくい込まない打球感ですね。Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)もかなり硬いラバーではありますが、くい込みがかなり良いので、その分飛び出しもかなり良いです。金星IIブルースポンジも、同じようにシートが硬い分、くい込ませるために思い切りぶつけるように打つ方がくい込ませやすいラバーでした。近いのは、Fastarc G-1 (ファスタークG-1)などでしょうか。一度しっかりくい込ませるようにして、打つことでラバーの味が出るラバーだと思います。つまり、粘着ラバーとドイツ製ラバーを足して2で割ったようなラバーだと思いました。回転量がかけにくいと感じる人もいると思いますが、このあたりは慣れが必要かもしれません。

打球感がマッド!

 粘着ラバーらしく、非常にマッドな打球感でした。マッドなラバーはドライブの球質が整いにくく、ボールが良い意味で荒れるので、受ける側はやりにくいと思いますね!非常に特徴的なマッドさだと思いました。そういえば、Jupiter II Blue Sponge 39° (木星IIブルースポンジ39°)もまずまずマッドな打球感でしたので、方向性は類似しているのかもしれません。
 球質はエネルギーロスは若干感じつつ、エネルギーを込めれるならかなりいいボールが行くイメージです。このエネルギーを込められるかポイントで、マッドな打球感で他のスピン系テンションラバーと比較すると、打感の気持ち良さが半減するかもしれません。似たようなマッドさはHurricane NEO3 (キョウヒョウNEO3)などにも感じられますね。この点が好みの人はもろにはまるかもしれません。

サーブ、レシーブがやりやすい!

 やはり粘着ラバーですので、サーブレシーブがやりやすかったです。スピン系テンションラバーよりも台上などで強みが出しやすいのが粘着ラバーですので、当然といえば当然かもしれません。マッドさがあるので、やはりパワーがないとスピードボールが打てない一方で、手堅く台上からのバリエーションが増やせそうな、粘着らしさを十二分に感じました。
 ハードな粘着ラバーは、ぶつけて打つことでいいボールがいきますが、その時にパワーというかスイングスピードを要する感じがあります。ただめちゃめちゃハードなラバーというわけでもないので、スピードの出しやすいラバーだと思いました。硬さがどちらかというと、ドイツ製ラバーっぽい方向性で、直線性のあるスピードドライブがしやすいと思います。粘着ラバーの中でも個人的にはスピードが出しやすいと言えるのではないかと思います。ただ弧線を描きにくいので個人的には選択肢から外れると思います。ドイツ製ラバーっぽいVenus II Blue Sponge (金星IIブルースポンジ)の硬さは、同じYINHE (銀河)のApollo 5 (アポロ5)にも似たようなテイストを感じたように思います。硬くていいボールが打てるのですが、弧線が弱いのが個人的には苦手です。思ったより弧線を描かなくて、ネットミスが出るんですよね。Hurricane NEO3 (キョウヒョウNEO3)Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)の方が弧線が強いので、個人的には好みで中陣の打ち合いに安心感を感じるんですよね。

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 特に違和感なかったです。

ロングボールやラリーでのドライブ
 バタフライのラバーと比較すると球質はそろっていないと思いますが、硬い粘着ラバーのわりに、癖は出にくいかもしれません。そのかわりスピードは出しやすいと思います。
 

面を開いたドライブ
 面は思い切り開いた方がいいボールが打てると思います。ただ面を開く打ち方は、小回りが利きにくいイメージもあるので、使い分けが重要だと思います。 

対下回転に対するループドライブ
 いいループドライブが打てると思います。ボールを吸収させにくいので、本当に表面だけで打つようにこする必要はありますが、それが出来たときの質は最高のループドライブだと思います。 

対下回転に対するスピードドライブ
 結構ぶつけにいかないと難しいと思います。切れてないボールは打てると思いますが、切れた下回転を打つ時は回転の影響を受けにくいので、面をしっかり開いて身体で回転をしっかりかけるようにしないと安定感をかけるかもしれません。

カーブ/シュートドライブ
 

ブロック
 個人的にはブロックはやりにくいと思いました。硬すぎて落ちやすいと感じました。逆に粘着ラバーの割に相手のドライブに押されにくいと思います。

カウンタードライブ
 

ストップ
 

ツッツキ
 

フォアフリック

フォアサーブ
 

バックハンド系

軽打
 

ロングボールやラリーでのドライブ
 

対下回転に対するループドライブ
 

対下回転に対するスピードドライブ
 

カーブ/シュートドライブ

ブロック
 

カウンタードライブ
 

ストップ
 

ツッツキ
 

チキータ

他ラバーとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Omega VII China Ying >金星2ブルースポンジ ≧ 月ブルー

スピード
 Omega VII China Ying >金星2ブルースポンジ ≧ 月ブルー

レビュー Venus V-14 (金星14)

説明

 WRMさんで販売している銀河のラケット、Venus V-14 (金星14)をレビューします。WRMさんの説明を確認してみましょう。↓
 https://rubber.ocnk.net/product/2542

具体的には書かれていませんが、要はビスカリア (Viscaria)やZhang Jike ALC (張継科ALC)、Timo Boll ALC (ティモボルALC)など現代卓球で最も人気のあるアウターカーボンシリーズと類似のラケットになりますね。このラケットは、WRMさんの販売価格で、5,500円+税と、非常に安価なラケットとなています。本当にZhang Jike ALC (張継科ALC)、Timo Boll ALC (ティモボルALC)などと同じ性能であればかなりコスパの良いラケットになりますね。そのあたりを言及していくようなレビューになります。

 過去にも安価なラケットとして、XIOM (エクシオン)さんのStradivarius (ストラディヴァリウス)をレビューしています。正直な感想として、安価なラケットは、少し使うには良いこともあるのですが、使い込むほどホンバのラケットと違いを感じてしまう、というところがありました。従って個人的にはあまりオススメしないですね。また日本メーカーのYasaka (ヤサカ)さんのReinforce AC (リーンフォース)などはバラツキは多いものの、まだ良いと思いますが、海外メーカーの類似ラケットは、よくよく考えて購入した方が良いと思います。何にしても購入は自己責任でお願いします。

金星14

 フォアにHurricane NEO II (キョウヒョウNEOII)を、バックにはSieger PK50 (ズィーガーPK50)を貼りました。アウターラケットですのでやはり粘着ラバーを貼りたいですよね。ラケット重量は90 gとまずまず標準かやや重いくらいとなりました。

金星14の3つの特徴

思ったよりも扱いやすい!?

 アウターカーボンというとやはり扱いにくさを感じることが多いイメージではないでしょうか。実際、アウターを使う人は年々減っている印象です。普段自分もインナーカーボンを使っていますが、インナーからアウターのこの金星14を使用した印象としては思ったよりも扱いやすいでした。これはなぜなのか、具体的な理由はわかりませんが、打球感がかなりポコポコしていてそこまで高い音が鳴らないんですよね。Zhang Jike ALC (張継科ALC)はもっと高い音が鳴ってバチって感じなのですが、この金星14はポコポコとかわいい音が鳴りました。正直、トップ選手やガチ勢にはオススメできませんが、なんちゃってで触るにはかなりオススメなラケットだと思いました。
 もちろん、威力、特にスピードはアウターカーボンのそれで違和感なく威力が出せる仕様だと思います。ただ、ポコポコと木材よりの打球感だけが違和感であり、いい意味では球持ちを与え、悪い意味では、回転量が弱いボールがいっているような気がしましたね。

やはり粘着ラバーとあう!

 中国製のラケットですので、やはり粘着ラバーとあうと思いました。変に滑ることもなく両面の粘着ラバーを扱うことができました。上板はやや柔らかいようにも感じたのでもしかしたら、リンバかもしれませんね。

中国ラケットの弱点か!?安価ラケットは若干回転量が弱い?

 過去も銀河の970XX-KLCという上板硬めで軽量ラケットをガチ使用していました。上板が硬く、上板が硬いラケットは良く回転がかかるイメージがあったので、使用を継続していました。ただ試合に出るにつれて回転量が弱いと感じるようになりましたね。練習する相手だけでなく、試合でもループドライブが効かないと感じたときが増えたため、安価で素晴らしいのですが、970XX-KLCは卒業しました。もちろん、腕の問題もあるかもしれまんしあたり外れもあったのかもしれません。ただ、中国メーカーの安価ラケットは全般的に打感は非常に良くてコスパの良さを感じる一方で回転量が弱い印象があります。この辺りはよくよく考えて購入を検討ください。

おすすめのラバー組み合わせ(あくまでも個人の感想)

・粘着ラバー

各技術レビュー

フォアハンド系

軽打
 

ロングボールやラリーでのドライブ

 

面を開いたドライブ
 

対下回転に対するループドライブ
 

対下回転に対するスピードドライブ
 

カーブ/シュートドライブ
 

ブロック
 

カウンタードライブ
 

ストップ
 

ツッツキ
 

フォアフリック
 

バックハンド系

軽打
 

ロングボールやラリーでのドライブ

対下回転に対するループドライブ 
 

対下回転に対するスピードドライブ
 

カーブ/シュートドライブ
 

ブロック
 

カウンタードライブ
 

ストップ

ツッツキ
 

チキータ
 

他ラケットとの比較(あくまでも個人の感想)

回転量
 Tornado King Power > 金星14 > Mizutani Jun Super ZLC

スピード
 Zhang Jike ZLC ≧ 金星14 ≧ Virtuoso OFF+