Limba Inner (リンバインナー)の特徴でもやはり触れましたが、板厚5.6 mmは、かなり薄い運類になると思います。これはトップのトップ層よりも一般層を意識した扱いやすい、思い切り打ってもオーバーミスしづらい板厚ではないかと思いますね。相当厚くぶつけて初めてカーボンの音が鳴る感じですね。板厚5.6 mmは、かなりおさまりが良いです。飛距離が出にくいです!張本智和インナーフォースALCやReinforce AC (リーンフォースAC)、オフチャロフインナーフォースALC、サイバーシェイプカーボンなどのインナーラケットは、下がった時に飛距離が出にくいということもあるためか、6.0 mm以上のブレード厚さになります。個人的には下がった時には楽ですが、少し弾み過ぎるようにも感じるラケットですね。やはり板厚6 mmとなると7枚合板などと同じくらいの板厚にもなってくるので飛距離がでますね。ここら辺は好みだと思いますが、katsuo000はブレード厚さは薄いのが好みなので、Maple S Inner (メイプルSインナー)のブレード厚さ5.6 mmはかなり気に入りました。
2 IN 1 (Dual Max / 氷と炎の融合!) 相反するパフォーマンスを1つのラバーに ジキル&ハイド それは、互いに相反する要素が1つの個体に入っていることを意味する。飛び出しの速さとコントロール、スピンと打球速度は、互いに逆ベクトルの要素であり、その両方を同時に満たすラバーを作ることは難題だ。今回私たちは、ディープラーニングを基にしたCYCLOIDテクノロジーを中心に、新時代のデジタル技術を活用。これらの相反する要素を1つの調和した作品に統合し、驚くべき新商品を誕生させた。 Jekyll & Hyde series (ジキル&ハイドシリーズ)には大きな種類としてH、V、X、Z、Cの全5種類の種類があり、さらに高度が硬いものと柔らかいものがあるようで10種類くらいを想定したラバーシリーズのようです。ただし、Jekyll & Hyde Z52.5 (ジキル&ハイドZ52.5)、Jekyll & Hyde C55 (ジキル&ハイドC55)はハイエンドよりのラバーであり、高額かつカスタマイズされたラバーとなっていますね。さて、各アルファベットはそれぞれ次のような意味、ネーミングになっています。各シリーズのラインナップとパンフレット情報を展開させていただきます。 H series Hybrid (Hシリーズ): テンションと粘着のハイブリッド V series Drag (Vシリーズ): 最大級のスピンを生む超強力摩擦 X series Power (Xシリーズ): 極限のドライブ攻撃のための強弾性 Z series Custom (Zシリーズ): 世界トップレベルの選手のための特級仕様 C series Sticky (Cシリーズ): 取り扱い簡単な新世代の中国式粘着ラバー
katsuo000の解釈は次のようになります。 H Hybrid (ハイブリッド): 粘着シートと高弾性なスポンジ V Drag (ドラッグ、おそらくVはvelocity、ドラッグは補助剤的な意味合いか?): スピン系テンションで直線弾道 (80的ラバー。超スピンは粘着ラバーの方が上。Omega VII Tour (オメガ7ツアー)よりも扱いやすくてVega X (ヴェガX)よりも負けないパワーと高いスピン性能のイメージ。) X Power (パワー): 攻撃的な弾力とミート力 (64的ラバー。) Z Custom (カスタム): 国家代表級のカスタムメイドの品質をお手軽に (グルーイングしているようなイキイキした回転性能と弾力を一般普及モデルに。) C Sticky (スティッキー、おそらくCはChina): 使いやすい中国製粘着ラバー。
メーカー情報によると2面性を持ったラバーシリーズになりますね。コンセプトは相反する性能を併せ持つラバーシリーズです。XIOM (エクシオン)のフラグシップともいえる安価なラバーシリーズであるVega series (ヴェガシリーズ)からトップ選手御用達のOmega series (オメガシリーズ)の橋渡し的な位置付けのラバーシリーズと、用具レビュワーゆうさんがおっしゃっていました。2024年秋冬で価格改定を実施され、Omega series (オメガシリーズ)よりもJekyll & Hyde series (ジキル&ハイドシリーズ)の方が高くなりました。ということは、もしかしたら、Jekyll & Hyde series (ジキル&ハイドシリーズ)の方が上位シリーズなのかもしれないですね。実際トップ選手が使用していることからも上位シリーズになっていくのかもしれません。このあたり、ラバーの種類が多いからこそできるのかもしれませんね。
Butterfly (バタフライ)さんの期待の最新ラケット、そして張本兄妹の新しいブレード、Harimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)をレビューします。Super ALC素材のアウターではなくインナーラケット、これは多くの卓人が待ちに待っていたやつですよね!Super ALC素材のアウターラケット、Viscaria Super ALC (ビルカリアSALC)などが販売されてから、Super ALC素材のインナーラケットが販売されなくてずっと不思議であり、待ちに待ったやつで、期待していました!パリ五輪で、メダルをとれていたらもっともっともっと売れたのかもしれません。既に発売後、欠品となって増産となった凄さは卓球界にとどろいてますね。品切れ続出ということで、日本中や世界中の卓人が張本兄妹を認めたのだと思います。katsuo000も気になって気になって仕方がなくなって買ってしまいました苦笑。まずは張本智和シリーズのラケットについて確認してみましょう。
Harimoto Tomokazu siries (張本智和シリーズ)
張本智和選手モデルのラケットの特徴について概説していきたいと思います。張本智和選手はButterfly (バタフライ)と契約後、Inner Force Layer ALC (インナーフォースレイヤーALC)の特注を使用していました。2018年1月の全日本選手権でジュニアに加え、絶対王者水谷隼選手に決勝で勝利し、一般優勝を決めました。Butterfly (バタフライ)では張本ラケットプロジェクト、ということで、新たなラケットシリーズの販売を企画しました。張本智和選手が選んだラケットは、使用していたInner Force Layer ALC (インナーフォースレイヤーALC)と同じ合板構成で、ブレード面積をレギュラーサイズから広くしたラケット、Harimoto Tomokazu Innerforce ALC (張本智和インナーフォースALC)になります。このHarimoto Tomokazu Innerforce ALC (張本智和インナーフォースALC)の発売に伴い、Harimoto Tomokazu Innerforce ZLC (張本智和インナーフォースZLC)、Harimoto Tomokazu Innerforce Super ZLC (張本智和インナーフォースSZLC)をラインナップされました。張本智和シリーズは、全てブレード面積をレギュラーサイズの157 × 150 mmから158 × 152 mmと広く設計されています。また全てインナーカーボンのシリーズとなっており、Harimoto Tomokazu Innerforce ALC (張本智和インナーフォースALC)のブレード構成はInner Force Layer ALC (インナーフォースレイヤーALC)と、Harimoto Tomokazu Innerforce ZLC (張本智和インナーフォースZLC)のブレード構成はInner Force Layer ZLC (インナーフォースレイヤーZLC)と、それぞれ同じになりますね。変更点はグリップデザインとブレード面積ということになります。そもそも張本智和選手は、チキータと台上から前陣での攻守とカウンターが特長の選手であり、アウターカーボンよりも操作性の高いラケットを望むことがよくわかります。ブレード面積158 × 152 mmと広くしているのも、レギュラーサイズのラケットよりもさらにしなって球持ちをよくする効果があるとともにスイートスポットが広がりブロックやカウンターもやりやすくなるそうですね。しかしながら、158 × 152 mmとブレード面積が広くなることで、ラケット重量が重くなったり、切り返しが遅くなりやすくなったりとデメリットもないわけではありません。Butterfly (バタフライ)さんも、未だにInner Force Layer ALC (インナーフォースレイヤーALC)とInner Force Layer ZLC (インナーフォースレイヤーZLC)を取り扱いして、販売していることからも、ブレード面積が異なるということは、完全に異なるラケットであると認識しているのではないかと思いますね。このあたりはさすがです。続いて、各カーボン素材について確認したいと思います。
Arylate Carbon (アリレートカーボン、ALC) Arylate (アリレート)といえばButterfly (バタフライ)の商標登録された特殊素材で、芳香族ポリエステル系の繊維だと思います。近い素材と思われるのはmizuno (ミズノ)さんのDual Web (デュアルウェブ)というポリエステル繊維ですね。木材よりもクッション性と一定の硬さのある繊維のイメージで、ボールを掴んで飛ばすことのできる特殊素材だと思います。このアリレート繊維をカーボンと一緒に編み込んだものが、未だに卓球界で主力の特殊素材であり、カーボンの硬さを補って柔軟性と球持ちを与えるALC (アリレートカーボン)になります。katsuo000も大好きな素材で、ただのカーボン繊維と比べるとドライブ強打時でも確かな球持ちとナチュラルで強い弧線を示してくれるとともに、カーボンらしいスピードと威力の出しやすさ、を有するため世界中で認められている特殊素材だと思います。他の素材と比べても高いわけでもなく非常にオススメの素材になります。katsuo000がレビューしているラケットは以下になります。 Outer ALC ・Lin Gaoyuan ALC (林高遠ALC) 5.8 mm / 157 × 150 mm Koto (廃盤) ・Zhang Jike ALC (張継科ALC) 5.8 mm / 157 × 150 mm Koto (廃盤) ・Timo Boll Spirit (ティモボルスピリット) 5.8 mm / 157 × 150 mm Koto (廃盤) Inner ALC ・Inner Force Layer ALC. S (インナーフォースレイヤーALC.S) (レビュー前)
ちなみに、一応Butterfly (バタフライ)以外のブランドではAramid Carbon (アラミドカーボン)が類似の素材といわれています。個人的には、Arylate Carbon (アリレートカーボン、ALC)よりも若干、Aramid Carbon (アラミドカーボン)の方が硬い気はしますが、引っ張り強度や物性を比較をしたことがありませんので確かなことは不明です。ついでに、他社ブランドのAramid Carbon (アラミドカーボン)系のラケットもまとめさせていただきます。執筆時 (2024年11月)にkatsuo000がメインで使用しているVirtuoso AC (ヴィルトーソAC)はAramid Carbon (アラミドカーボン)を採用したインナーラケットになりますね。Butterfly (バタフライ)以外のブランドは以下になります。 Outer Aramid-type Carbon ・Tornado King Speed (トルネードキングスピード) 5.7 mm / 157 × 150 mm Limba (廃盤) ・Stradivarius (ストラディバリウス) 5.8 mm / 157 × 150 mm Koto? Inner Aramid-type Carbon ・Tornado King Power (トルネードキングパワー) 5.8 mm / 157 × 150 mm Koto (廃盤) ・Alnade Inner (アルネイドインナー) 5.8 mm / 157 × 150 mm Limba (廃盤) ・Reinforce AC (リーンフォースAC) 6.0 mm / 157 × 150 mm Limba ・Virtuoso AC (ヴィルトーソAC) 5.7 mm / 158 × 152 mm Limba ・Hurricane Long V (キョウヒョウ龍5) 5.9 mm / 158 x 152 mm Limba (DHS製)
Zylon Carbon (ザイロンカーボン、ZLC) Zylon (ザイロン)はArylate (アリレート)よりもさらに硬くてタフな繊維になります。水谷隼選手がZylon (ザイロン)とCarbon (カーボン)を編み込んだZylon Carbon (ザイロンカーボン、ZLC)を使用していて、一気に人気が出た印象がありますね。このZylon Carbon (ザイロンカーボン)は、相手のボールの回転量に押されず打ち返せるような特徴があるのに球持ちも感じられる非常に高性能な特殊素材になりますね。ただZylon (ザイロン)もタフな繊維で、Arylate (アリレート)よりもAromatic (芳香族)性高く、かつ不対電子を持つ窒素原子によって、電子の偏りを持たせているので、分子間で強固にスタックしやすい材料です。要はArylate (アリレート)繊維よりも硬く、カーボンに近い部分もあるんですね。カーボンのみのラケットと比較すると弧線を描いて球持ちを与えてくれますが、やはりカーボンに近いづいている特殊素材がZylon Carbon (ザイロンカーボン)だと思います。ALC (アリレートカーボン、ALC)を超える威力と球持ちを求めると、Zylon (ザイロン)とカーボンを編み込んだZylon Carbon (ザイロンカーボン、ZLC)が挙げられます。硬い材料は加工も大変ですのでコストが高くなり、現状価格もALC<ZLCという状況が覆ることはありませんね。katsuo000もこちらの繊維も使っていた時がありますね。個人的にはインナーに配したZLCインナー系のラケットはこするときと厚く当てた時の飛距離や弧線の差が大きいと強く感じ、体感的な想像よりも弾み過ぎるイメージが強く、使おうとおもってやめることの方が多いです。個人的に使うならアウター系の方が違和感なく扱えると感じます。またZylon Fiber (ザイロンファイバー、ZLF)を配したラケットは木材系と変わらぬ球持ちと威力およびスイートスポットの拡大が計られたラケットとなり、Arylate (アリレート)のみを採用したラケットは廃盤となって、Zylon Fiber (ザイロンファイバー、ZLF)を配したラケットが補完する形をとりました。過去には福原愛選手モデルのラケットとして、インナーにZylon Fiber (ザイロンファイバー、ZLF)を配したラケット、Ai Fukuhara Pro ZLF (福原愛プロZLF) (廃盤)なども販売されていました。こちらのラケットは初心者からトップ選手までカバーできるかなり良質なラケットと聞いたことがあります。katsuo000も学生時代に使っていたラケットに似ているのでZylon Fiber (ザイロンファイバー、ZLF)をもちいたラケットは好みです。Inner Force Layer ZLF (インナーフォースレイヤーZLF)もTimo Boll ZLF (ティモボルZLF)も所有しています。どちらもかなり扱いやすいラケットですが、少し値段が高いこともあり、また時代の流れを受け、2024年11月に廃番がアナウンスされましたね。非常に使いやすくてオススメでしたが致し方なしかと思います。katsuo000がレビューしているラケットは以下になります。 Outer ZLC ・Zhang Jike ZLC (張継科ZLC) 5.5 mm / 157 × 150 mm Koto (廃盤) ・Mizutani Jun ZLC (水谷隼ZLC) 5.7 mm / 157 × 150 mm Limba Outer ZLF ・Timo Boll ZLF (ティモボルZLF) 5.4 mm / 157 × 150 mm Koto (廃盤) ・Inner Force Layer ZLF (インナーフォースレイヤーZLF) 5.3 mm / 157 × 150 mm Limba (廃盤) ・Franziska Innerforce ZLC (フランチスカインナーフォースZLC) (レビュー前)
Super ZLC (スーパーZLC) 水谷隼選手が日本のトップとして卓球界をけん引していた時代、水谷隼選手は、とにかく弾みをもとめていたそうです。ラケットもラバーもとにかく弾むものを求めていて、水谷隼選手はTenergy 64 (テナジー64)などのスピードを求めたラバーを使用していました。水谷隼選手には持前の早いフットワークとフィッシュとロビングがあり、その技術によってラリーを完封されます。そういった中-後陣のオールラウンダーにとっては、弾みは命だったのでしょう。そんな彼が求めた素材の一つとして、Super Zylon Carbon (スーパーザイロンカーボン、SZLC)をアウターに配したMIzutani Jun SZLC (水谷隼SZLC)が発売されました。katsuo000も持っていますが、眠っています苦笑。方向性としては、Garaydia ZLC (ガレイディアZLC)などのHinoki (ヒノキ)系厚ラケットに近い弾みをレシーブのしやすい板薄構成で再現できるようにしたラケットだと思います。ただどっしりと重く、軽快さよりも重量のある7枚合板に近いものを感じるラケットになっていると思います。 上述の高性能なSZLCをインナーに配したラケットが、バタフライのインナーSZLC第1号である、Harimoto Tomokazu Innerforce Super ZLC (張本智和インナーフォースSZLC)になりますね。板厚6.2 mmとかなり厚い印象ですがスピード不足を補うラケットとしては優秀でトップ選手の使用も度々拝見するラケットですね。使ったことはありませんが、球持ちがありつつも、スピードが欲しい選手にはぴったりなラケットなのかもしれません。
Super ALC (スーパーALC) 本レビュー記事のメインである、Super Arylate Carbon (スーパーアリレートカーボン、SALC)になりますね。既にViscaria Super ALC (ビスカリアSALC)というアウター配置のSuper ALC (スーパーALC)ブレードは発売となっていました。Super ALCはALCよりも弾み、ZLCよりも弧線が出るような説明で発売されているイメージです。ラケット性能表を確認しても高い反発特性があるのに、板薄にしているため、Viscaria (ビスカリア、アウターALCラケット)よりも低い振動特性を有するラケットになっています。このように反発性能と球持ちを進化させられる素材がSuper ALC (スーパーALC)ということになりそうです。そんなSALCをインナーに配することで、球持ちと弧線を得つつ、ALCよりも速いスピードが得られるラケットがHarimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)になりますね。 購入者のラケットを拝見してしりましたが、実は木材も絶妙に変更しているようですね。今までのインナーカーボンラケットの王道のレシピは、芯材にアユース (Ayuse)という木材を使うことが多いです。このアユース (Ayuse)の密度は0.4 ~ 0.6 g cm-3で結構硬くてハードな木材なんですね。一方Harimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)の芯材は桐 (Kiri)をもちいているようです。側面を拝見すると他のインナーカーボンラケットと比較して芯材の部分の気泡が多く、密度が低そうなことがわかると思います。ちなみに桐 (Kiri)の密度は0.19 ~ 0.4 g cm-3とアユース (Ayuse)よりも軽い木材であることがわかります。この桐 (Kiri)はアウターカーボンの芯材によく使われる木材だったのですが、 Harimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)では芯材にこの桐 (Kiri)を採用したというわけですね。芯材周辺の変化は、ブレードの中ではかなり軽微の印象で変わるとしたらやはり強打時や強いボールを厚くとらえた時でしょうか。正直一般層の卓人にとってはほとんどわからないレベルだと思います。しかし密度の低い木材を使うメリットとして、おそらくラケット重量を低く抑えることができることが挙げられるのではないかと予想しますね。個人的には重い方が好きなので芯材変更は少し残念かなーとも思いました。確かにラケットも軽いものがあることを聞くと芯材の変更の効果があるだろうと思います。また前陣で詰めたいと感じる選手にとってはボールとラケットがぶつかっても芯材の密度が下がることで抜けはよくなるかもしれないですね。逆に下がった時にはボールのスピードで抜いたり威力で得点するよりも、広角に打ち込んで相手を動かすようにした方がラケットの良さが得られると思いますね。
Blade Design (ラケット性能)
Harimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC) ブレード厚さ: 5.9 mm ブレードサイズ: 158 × 152 mm ブレード構成: Limba (1/7) / Ayuse? (2/6) / Super ALC (3/5) / Kiri (4) Harimoto Tomokazu Innerforce ALC (張本智和インナーフォースALC) ブレード厚さ: 6.0 mm ブレードサイズ: 158 × 152 mm ブレード構成: Limba (1/7) / Ayuse (2/6) / ALC (3/5) Ayuse (4) Harimoto Tomokazu Innerforce ZLC (張本智和インナーフォースZLC) ブレード厚さ: 5.7 mm ブレードサイズ: 158 × 152 mm ブレード構成: Limba (1/7) / Ayuse (2/6) / ZLC (3/5) Ayuse (4) Harimoto Tomokazu Innerforce Super ZLC (張本智和インナーフォースSZLC) ブレード厚さ: 6.2 mm ブレードサイズ: 158 × 152 mm ブレード構成: Limba (1/7) / Ayuse (2/6) / SZLC (3/5) Ayuse (4)
Viscaria Super ALC (ビスカリアSALC)はViscaria (ビスカリア)と比較して0.1 mm薄いブレード設計になっています。このSuper ALC仕様と同様に、Harimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)はHarimoto Tomokazu Innerforce ALC (張本智和インナーフォースALC)よりも0.1 mm薄い5.9 mmのブレード厚さになりますね。Butterfly (バタフライ)さんのラケットは、弾む特殊素材を組み合わせるほど、基本的には板薄設計にしているようで、設計についてはブレないと感じました。ただHarimoto Tomokazu Innerforce Super ZLC (張本智和インナーフォースSZLC)だけは異常にブレード厚さが厚く、6.2 mmとかなり板厚設計となっていますね。これは中陣~後陣からでも相当なスピードと威力が出せるラケットになっていると思いますね。しかもインナーなので、台上でも多少球持ちを感じられる設計になっているのではないかと想像はします。高価で絶対に使うことはないと思うので、さすがに買いませんが。
HarimotoTomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)
届いたHarimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)は87 gでした。個人的には90 gオーバーくらいの重いものを期待していたのですが、やや軽かったですね汗。ラバーは現在メインで使用しているものを新しく貼りました。フォア面にJekyll &Hyde C55 (ジキル&ハイドC55)を、バック面にDignic 05 (ディグニクス05)を貼りました。グルーはフォア面はButterfly (バタフライ製)のFree Chack II (フリーチャック2)、バック面はThe World Connect製のTWC Glue Feng (TWCグルーフェン)を使いました。
バックハンドの感覚がついてきて、かなり良いイメージで打てました。これはもしかしたらブレード面積が広くてより木材のように響きやすくなっていることも関わっているかもしれません。とにかく安定感があり、しかも適度にスピードも出せるので、ミスするイメージがなくてとにかく良さしかなかったですね。唯一バックの方が少し回転量が少ない気がしましたが、安定してボールは弧線を描いていたのでフォアと比べるとどうしても回転量が低い、というレベルだと思います。回転量や癖を求めるとメインで使っているVirtuoso AC (ヴィルトーソAC)の方が良かったですね。ハンガリーのOSPのラケットはとにかく詰まっていて、非常に弾むからButterfly (バタフライ)のラケットよりも板薄なのに思い切り厚く打つとめちゃめちゃ弾むんですよね。この部分は大量生産よりもハンドメイドの方が良いのかもしれません。Virtuoso AC (ヴィルトーソAC)は1本しか持っておらずしかもPing Pong Kids (ピンポンキッズ)さんで158 × 152 mmから157 × 150 mmにカットいただき小回りの効く仕様にしました。ただHarimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)を試打して、今の自分としてはブレード面積をそこまで気にならない感じがあったので、今後ブレード面積は広いものにも抵抗なくトライしたいと感じました。家で試打していてもブレード面積の広さを感じない感覚が出てきています。唯一気になるのはHurricane Long V (キョウヒョウ龍V)のブレードのエラのはり出方ですかね。あのエラのはり出方は気になります汗。だいぶ枝葉の話が長くなりましたが、Harimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)は何ら違和感なく扱える非常に扱いやすいラケットでバックハンドのようにぶつけやすい打ち方では弧線を描いて安定しつつスピードも求められる扱いやすさと威力を両立するラケットでした。
パワータイプの選手にはインナーALCか!?
ボールのスピードは確実に速くなりますがやはりスピードが出て弾むということはその分ボールは軽くなりやすいということでもあります。中陣くらいから多少打点を落としてもしっかりボールを持って回転量のあるボールを打つなら、一般層ならインナーALCに準ずるラケットでも十分かもしれません。トップ層ではスピード不足となるのかもしれませんのでアウターやインナーなど種々選択肢があるのかもしれないですね。自分もどちらかというとパワータイプだと思っているので、Harimoto Tomokazu Innerforce Super ALC (張本智和インナーフォースSALC)はピッチと前~中陣で勝負する選手に向いていると思いますね。これはインナーZLC系のラケットにも感じていて、スピードは出るんですがパワーや回転量の怖さが減るイメージがありますね。ZLCと比較すると球持ちとパワーを与えられると思ったので好感触ですが、やはり弾む方向へ進むということで難しさもあるということを感じました。それでもかなり扱いやすく、矛盾を可能にしようとしたメーカーの努力と技術力の高さを感じました。
上記用具、めちゃめちゃいいです。特に気に入っているのが重量ですかね。重くても個人的には国感じないので、あえて重くなるようにしています。Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)はかなり重かったので、サイドバランサーとサイドテープはなしにして、195 g前後にしていました。Jekyll &Hydo C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)に変更して、軽くなったので久々にサイドバランサーとサイドテープを使うようにしています。重い方がやはり押されないので、いいですね~!そこがポイント。また、TWCのグルーフェン、かなり個人的には良かったです。ただOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)にはあわないと感じ、基本的にはフォア側はButterfly (バタフライ)さんのFree Chack II (フリーチャック2)を使っていますね。 最近バックハンドの感覚が良くなってきていて、ラケットを思い切り変更するかもです。というのは、話題のHarimoto Tomokazu Innerforce SuperALC (張本智和インナーフォースSALC)を買いまして、思ったよりブレード面積広いことが苦にならなかったのです。Harimoto Tomokazu Innerforce SuperALC (張本智和インナーフォースSALC)は非常に期待していたのですが、残念なことにラケットは86 gとやや軽く、悪くはないのですが、とにかく軽くておされて、球も軽いということで本職にはなりませんでした。フォアだと特にZLCインナーっぽさを感じて、思い切り厚く当てると感覚以上に飛んでいってオーバーがあるんですよね。この感覚は、ALCとZLCの間に来ていると思います。板厚も5.9 mmでVirtuoso AC (ヴィルトーソAC)よりも厚く、飛距離が出やすいのでなしかなーと。アウターカーボンのZhang Jike ALC (張継科ALC)などは、やはり硬すぎるという感じで無理そうです。今注目は上板Koto (コト)またはLimba (リンバ)よりも硬い素材を使ったインナーラケットで、Maple S Inner (メイプルSインナー)、Liberta Glorious (リベルタグロリアス)、Tornado King Power (トルネードキングパワー)、そして上板硬めでカーボンなしのRevoldia CNF (レボルディアCNF)になりますね。この中で重いのはRevoldia CNF (レボルディアCNF)で、5.7 mmと薄いし、ちょっと試したいなーと思っています。上板硬いからダメーとなる可能性もありそうですが、上板を硬くできるなら回転量も武器にできることを期待したいですね~。ただRevoldia CNF (レボルディアCNF)は結構弾むのと、スピードも出るのでスピードが速すぎると感じたら、やはり大人しい方向になるかもです。とにかく、最近バックハンドがかなり良くて、ようやっと土俵にたったなーと感じてます。試合に出たりするのが楽しみですね~。なかなか試合には出れそうにないですが汗。
粘着ラバーで衝撃はJekyll &Hydo C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)で、かなり良かったです。世の中的にはHybrido K3 Pro (ハイブリッドK3プロ)などの方が注目されてそうですが、Hybrido K3 Pro (ハイブリッドK3プロ)はかなり弾むので、スピン系テンションが好きな人にあうと思いますね。今度またTibhar (ティバー)さんから発売されるHybrid K2 Pro (ハイブリッドK2プロ)の方が粘着感は強そうです。個人的に次の楽しみはOmega VIII China (オメガVIIIチャイナ)で、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)なみの重量のあるラバーを期待していますね。ラケット重量をあげるために、Virtuoso AC (ヴィルトーソAC)の158 × 152 mmで90 g以上のFLも欲しいなーと欲張ったりしています。なんにしても自分がどういうものが欲しいのかわかってくると、卓球って楽しいし、軸がしっかりすると、なかなか用具は変えなくてすみなーと感じる今日この頃ですね。
2 IN 1 (Dual Max / 氷と炎の融合!) 相反するパフォーマンスを1つのラバーに ジキル&ハイド それは、互いに相反する要素が1つの個体に入っていることを意味する。飛び出しの速さとコントロール、スピンと打球速度は、互いに逆ベクトルの要素であり、その両方を同時に満たすラバーを作ることは難題だ。今回私たちは、ディープラーニングを基にしたCYCLOIDテクノロジーを中心に、新時代のデジタル技術を活用。これらの相反する要素を1つの調和した作品に統合し、驚くべき新商品を誕生させた。 Jekyll & Hyde series (ジキル&ハイドシリーズ)には大きな種類としてH、V、X、Z、Cの全5種類の種類があり、さらに高度が硬いものと柔らかいものがあるようで10種類くらいを想定したラバーシリーズのようです。ただし、Jekyll & Hyde Z52.5 (ジキル&ハイドZ52.5)、Jekyll & Hyde C55 (ジキル&ハイドC55)はハイエンドよりのラバーであり、高額かつカスタマイズされたラバーとなっていますね。さて、各アルファベットはそれぞれ次のような意味、ネーミングになっています。各シリーズのラインナップとパンフレット情報を展開させていただきます。 H series Hybrid (Hシリーズ): テンションと粘着のハイブリッド V series Drag (Vシリーズ): 最大級のスピンを生む超強力摩擦 X series Power (Xシリーズ): 極限のドライブ攻撃のための強弾性 Z series Custom (Zシリーズ): 世界トップレベルの選手のための特級仕様 C series Sticky (Cシリーズ): 取り扱い簡単な新世代の中国式粘着ラバー
katsuo000の解釈は次のようになります。 H Hybrid (ハイブリッド): 粘着シートと高弾性なスポンジ V Drag (ドラッグ、おそらくVはvelocity、ドラッグは補助剤的な意味合いか?): スピン系テンションで直線弾道 (80的ラバー。超スピンは粘着ラバーの方が上。Omega VII Tour (オメガ7ツアー)よりも扱いやすくてVega X (ヴェガX)よりも負けないパワーと高いスピン性能のイメージ。) X Power (パワー): 攻撃的な弾力とミート力 (64的ラバー。) Z Custom (カスタム): 国家代表級のカスタムメイドの品質をお手軽に (グルーイングしているようなイキイキした回転性能と弾力を一般普及モデルに。) C Sticky (スティッキー、おそらくCはChina): 使いやすい中国製粘着ラバー。
メーカー情報によると2面性を持ったラバーシリーズになりますね。コンセプトは相反する性能を併せ持つラバーシリーズです。XIOM (エクシオン)のフラグシップともいえる安価なラバーシリーズであるVega series (ヴェガシリーズ)からトップ選手御用達のOmega series (オメガシリーズ)の橋渡し的な位置付けのラバーシリーズと、用具レビュワーゆうさんがおっしゃっていました。2024年秋冬で価格改定を実施され、Omega series (オメガシリーズ)よりもJekyll & Hyde series (ジキル&ハイドシリーズ)の方が高くなりました。ということは、もしかしたら、Jekyll & Hyde series (ジキル&ハイドシリーズ)の方が上位シリーズなのかもしれないですね。実際トップ選手が使用していることからも上位シリーズになっていくのかもしれません。このあたり、ラバーの種類が多いからこそできるのかもしれませんね。
Jekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)の硬度に注目します。まず全体比較するときは、Shore Cでみることにしていますが、Shore Cの値はシート側が50.9と50°超えでした。この硬さは実は、Nittaku (ニッタク)さんのHurricane Pro III Turbo Orange (キョウヒョウPro3ターボオレンジ)と同じ硬さ、Hurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウPro3ターボブルー)より柔らかい、というレベルになりますね。ラバー全体で硬いことがよくわかります!また驚きだったのが、スポンジ側からの硬度で、52.1°とシート側よりも硬い仕様となっていました。シートよりもスポンジ側の方が硬いという特徴は中国製粘着ラバーに多い傾向で、Jekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)もその特徴を軽微ながら有することがわかりましたね。この特徴は好みが分かれる部分ですが、katsuo000は好みな特徴です。相手の回転の影響は受けやすくはなるものの、その分上書き能力が上がるので、自分の回転にしてドライブしたい人にはうってつけの特徴と認識しています。そうか、スポンジ側を硬くしたのかーと納得でした。スポンジが詰まってくるとテンションぽさはグッとなくなります。Nittaku (ニッタク)さんのHurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウPro3ターボブルー)なんか硬すぎて尖りすぎてます汗。このHurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウPro3ターボブルー)は相当インパクト強くしないと弾みもあるラバーなので棒球になりやすいですね。インパクトしたときの良さはありますが、あんなラバー使いこなせるんかい、という感じです。かなりインパクトが強いと、良いボールが行く感じがありますが毎回そのインパクトはしんどいっすね。カットマンとかにはいいかもです。キョウヒョウ系はそれぞれ良さがありますが、katsuo000はスピードが遅すぎることは許容できないという結論に至り、キョウヒョウは今は使っていません。 スポンジ側の方が硬い仕様というのは、差がマイナスになっているラバーなので、上の表を俯瞰すると、Triple Double Extra (トリプルダブルエキストラ)とRakza Z Extra Hard (ラクザZエキストラハード)が同様にスポンジ側の方が硬いラバーになってきます。Shore Cでの計測だけなら、DNA Dragon Grip (DNAドラゴングリップ)とHybrid K3 Pro (Hybrid K3プロ)になりますね。この差がマイナスになるラバーというものは、中国製粘着ラバーや一部の粘着ラバーにしか見られない特徴で、おそらく「粘着らしさ」に影響する部分だと思います。この部分は人によって良きとする人、ボールが飛ばない、良い球が行っていないと感じるか、の分かれ目かもしれません。もちろんkatsuo000はマイナスになる、つまりシートが柔らかくてスポンジが硬いラバーが好きなんですが、好みの影響が大きい部分だと思いますので、しっかり当ブログなどでご確認いただければと思います。またスピン系テンションラバーよりのラバーが好きな方は、どちらかというマイナスになるラバー、つまりシートが柔らかくてスポンジが硬いラバーはあまり好みではないのではないかなーと想像しますね。 続いて、XIOM (エクシオン)さんのラバーの中での比較を実施しました。
やはり硬度で比較すると見えてくるものがあるような気がしますね。Jekyll & Hyde C55 (ジキル&ハイド C55)は実はかなり硬いラバーであることが良くわかると思います。特にスポンジが硬いですね。軽いのに硬い、ということでスポンジが詰まっているわけではなく軽くて硬いというゴムを使っているのかもしれません。一方、回転性能が急に高くなったOmega VII Hyper (オメガVIIハイパー)はシートが硬いことがよくわかりますね。シート側が硬くシートの強さで回転をかける系のラバーであることが想像できると思います。愛用のOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)はやはり硬いですが、実はシートは微粘着であるもののやはりスピン系テンションぽさがあることがよくわかると思います。
Jekyll & Hyde C 55.0 (ジキル&ハイド C55.0) ・Sponge厚:2.1 mm、MAX ・Spin:9.8 ・Speed:8.4 ・Precision (コントロール):8.9 ・Sponge硬度:55 ・10,000円 + 税 ・77 g(切断前) → 53 g(Virtuoso AC (ヴィルトーソAC): 157 x 150 mmのブレード面積に貼って)
まずまず重たいと判断される重量ですね。Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)を愛用していたので、実は軽い!と思いはしましたが、一般的にはまずまずヘビーであると感じると思います。この辺りは好みが分かれそうな部分だと思います。ちなみに、katsuo000は重い方が好きなので、再度バランサーを久々に1つ使用するとともに6 mmのサイドテープも使用しました。
Jekyll & Hyde C55.0の3つの特徴
正直、結論から申し上げると今までにない矛盾した微粘着テンションラバーです!一般的な粘着ラバーよりも強い弧線が出て、そしてとにかく弾きにくいラバーでDignics 09C (ディグニクス09C)をドイツ製にしたようなラバーだと感じました。個人的には、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)の方が弾きやすくボールとぶつかりやすい印象です。弾きにくいので、どうボールを打っても弧線が出てドライブっぽくなりますし、オーバーしたと思うボールも回転で沈んでくれます。個人的には好みの方向に性能が良くなっていて早速これに変えようというのが個人のレビューですね!55°とやや硬いですが、硬さ以上に弾くのではなくドライブを打つラバー、回転をかけるラバーなのでスピン系テンションと比較するとボールが行ってる感はどうしても感じにくくてスピン系テンションのようなスピードや弾き、性能を期待すると面をくらうと思います。ただOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)よりも中陣でのドライブで伸びが期待でき、また軽くなったので振り抜きもしやすく、かつ回転性能も抜群にかかる、ということで、katsuo000としてはいいことばかりで変更をすぐに決めました!
Jekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)を手に取ってドライブをしたときの印象はとにかく弧線の強さですね。弧線がとても強いです。Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)よりも弧線を強く描いてボールの放物線を感じさせる打球線を描いています。中陣から下がった時も相手の回転量などの影響もありますが、思い切り振っても弧線で相手の台の深いところに沈み込んで入ってくれる安心感がありますね。Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)だと打点を落とし過ぎると弧線を描けないので、オーバーかネットミスしやすいのですが、Jekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)なら台よりも低い打点からでも強打で相手のコートを襲うようなスピードドライブを思い切り打ち込むことができると感じました。こういう性能はやはりとても大切で、中陣での打ち合いで気持ち良く打てることにつながると思います。Jekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)は中陣からのボールにOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)よりも高く評価できると感じたので、このラバーへ変更しようと決めることができました。 またラバーがやや軟らかく軽くなったので、インパクトが弱くてもドライブをかけることができる感じがあります。ハーフロングの台から出るか出ないかのボールでもボールにあわせてスイングすることで、入れにいくこともできますし、しっかりバックスイングをとってガツっとかけるとかなり良いループドライブが打てるし、一球一球回転量の変化が顕著に出るドライブが打てている感じがありました。ドイツ製ラバーに近い癖球のようにも感じましたが、とにかく相手は結構ブロックのときに繊細に角度を変更するか少しボールを持ってブロックする必要があるようなボールが打てていると思います。このあたりもかなり気に入った部分ですね!
各技術レビュー
フォアハンド
軽打 Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)と比較して違和感ありませんでした。ただしラケット重量が減ったこともあり、ややおされる感じはあると感じました。正直個人的にはJekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)はもっと重い方が嬉しかったかもですね。余談ですが、バックハンドでもスイングできる感覚が身についてきたこともありブレード面積の広いラケットへ今後移行していくかもしれません。やはり上板はリンバで。上板リンバが一番いいことがこの1年で強く感じることですね。
ロングボールやラリーでのドライブ 打球点を結構落として方がラバーにくい込ませて飛ばせるので、回転やボールの伸び、特に相手のコートについてからの伸びが得られるようなドライブが打てるような気がしました。逆に相手のボールが弱くて自分で打ち込もうとするときには、やや自分の力を最大限に使わないと良いボールが打ちにくいかもしれません。 軽くしか使っていませんが、Hybrid K3 Pro (ハイブリッドK3プロ)と比較すると、Jekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)の方が硬く、かつ重いので粘着らしさが強いラバーがやはりJekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)であり、スピン系テンションやDignics 09C (ディグニクス09C)に近いラバーがHybrid K3 Pro (ハイブリッドK3プロ)だと思います。Hybrid K3 Pro (ハイブリッドK3プロ)は硬くなったのにラバー重量は変わらず、またラバーのイキイキした感じもあったので、かなり弾むと感じ、オーバーミスも多くなりそうと感じました。また威力を出していくにはバックハンドではパワー不足になりそうなくらい、くい込ませることで味が出るラバーだと感じましたね。Hybrid K3 Pro (ハイブリッドK3プロ)は良いラバーだと感じましたが、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)を使っていたメリットである重いラバーを使うメリットを継続したいという思いもあり、Hybrid K3 Pro (ハイブリッドK3プロ)はいったん使用はしないことにしました。
対下回転に対するループドライブ 初打ちでは、やや飛び出しが強すぎてオーバーミスが多かったです。この飛び出しの良さはOmega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)や最近のシートの硬いラバー全体に感じる点でした。Jekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)は慣れてくるとかなりボールを持てると感じていて、非常に気に入っています。
ブロック ブロックは少しやりにくいかもしれません。かなり相手のボールの回転量の影響をうけやすいです。基本的に当てるだけはよろしくないと思います。ボールを持つか、少しドライブ回転をかけたりすると良いと思います。Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)はラバーの重さでブロックしやすい感じがありましたが、その重量で止めやすくなる感じはJekyll & Hyde C55.0 (ジキル&ハイドC55.0)では減少したと感じました。
andro (アンドロ)さんの中級者志向のラバー、Hexer Power Grip (ヘキサーパワーグリップ)をレビューします。近いのかなーと思っていたラバーはRigan Spin (ライガンスピン)ですね。同じようなラバーなのかなーと思って試打しました。ちなみに、NUZN (ニューゾーン)、発注しましたよ!(^^)/
話題のラバーも早く試打したいところですが、今回本ページは、Hexer Power Grip (ヘキサーパワーグリップ)ですね。このラバーは中級者志向の安価、またはコスパの良い高性能ラバーとして発売されました。ヘキサーシリーズ自体は4種類のラバーが発売されています。円安の影響で、今は良コスパとはいいづらいのが辛いですが、使いやすくてしっかり球を持つイメージかなーということで、試してみたくなり、レビューさせていただきます。
Virtuoso + OFF (ヴィルトゥーソ+OFF)に貼りました。余談ですが、抗菌仕様など含めて最近のプラボールはさらに硬く、回転がかからなくなり、5枚合板系のラケットでも全然手に響かないなーと久々に使って感じましたね。5枚合板は手に響き過ぎて苦手でしたがこれはありやなーと久々に使って強く感じました。
Hexer Power Grip (ヘキサーパワーグリップ) ・Speed: 117 ・Spin: 118 ・Control: 79 ・Sponge Thickness: 2.1 mm ・Sponge硬度: 47.5° ・5,600 円 + 税 ・72 g(切断前) → 50 g (Virtuoso + OFF (ヴィルトゥーソ+OFF)に貼って)
Virtuoso + OFF (ヴィルトゥーソ+OFF)に貼りました。上板Limba (リンバ)の5枚合板で、このラケットがダメな人は多分いないだろってくらい球持ちを感じられるのに、めちゃめちゃ板がしっかりしてて威力も抜群のラケットです。スピードと飛距離は出しづらいですが、その分オールラウンドに立ち回れるラケットですね~。ではではヘキサーパワグリ
DNAと冠するラバーシリーズは、現在までに3種類あります。DNA Pro(DNAプロ)シリーズ、DNA Platinum Series (DNAプラチナシリーズ)、DNA Dragon Grip (DNAドラゴングリップ)になりますね。2024年春、このDNAシリーズに新しいラバーが加わりました。その名もDNA Hybrid Series (DNAハイブリッドシリーズ)ですね!この新しいDNA Hybrid Series (DNAハイブリッドシリーズ)はDNA Platinum Series (DNAプラチナシリーズ)とDNA Dragon Grip (DNAドラゴングリップ)の間をとったようなラバーのようですね。ではメーカーの説明を確認してみましょう。
DNA Hybrid XH (DNAハイブリッドエキストラハード) :驚異的な回転と最高のスピードを求める選手に (2024年2月16日販売)
コンセプトから、尖がったというより使いやすくてスピードも回転量もいいところどり、悪く言うと中途半端で回転量もスピードもあいのこ、というイメージですね。またHybrid (ハイブリッド)という名前からXIOM (エクシオン)のVega Hybrid Series (ヴェガハイブリッドシリーズ)も同じような製造ラインで作られているのでは、などと想像してしまったりしてしまいました。この手のコンセプトはあまり好みではないので、期待値はあまり高くなく、試打に入りました。ちなみにVega Pro Hybrid (ヴェガプロハイブリッド)も試打予定です!
普段使いのOmeg VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)と比較しても、高い回転量は顕在でとても好印象でした。このレベルの回転量が得られないとなかなか使いたい、とはならないですね。また遜色なく使える感じがあって、意外でした。やはりDNA Hybrid XH (DNA Hybridエキストラハード)は粘着ラバーといえば粘着ラバーなのでしょう。またやはりOmeg VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)と比較するとスピードはDNA Hybrid XH (DNA Hybridエキストラハード)の方が速かったと感じました。回転の話に戻りますが、katsuo000はループドライブを多用します。DNA Hybrid XH (DNA Hybridエキストラハード)は違和感なくしっかりおさまり、しかも回転量で相手がふかすレベルでしたね。自分にとってラバー選択の上で重要な要素であるループドライブの質を十分保ちつつ、スピードも出せるということで非常に気に入りましたね。普通にメインラバーで使えると感じました。Omeg VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)は重いラバーでとてもとんがってますので、一般受けするのはむしろ、DNA Hybrid XH (DNA Hybridエキストラハード)だと思います。ただ昨今のいわゆるスピン系テンション、Dignics 05 (ディグニクス05)などと比較するとスピードの威圧感は若干抑え気味といえるでしょう。この辺りは好みが分かれるかもしれませんね。
後ろに下がった時のスピードは抜群!
Omeg VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)は良いラバーでかなり気に入っているのですが、下がって打ち合ってしまうとややスピード不足を感じやすく、身体をしっかり使って打ち込む必要があります。特に中陣での打ち合いではこれを良く感じますね。多分、Omeg VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)は中陣からなら、パワー勝負と玄人らしい回転量やカーブ、シュートを駆使する方が味が出ます。とにかく打ち込んでいくような勝負をするならやはりスピン系テンションらしさの割合が多いDNA Hybrid XH (DNA Hybridエキストラハード)の方が手数+スピードでつめられると感じますね。このあたりは相手の力量のブロックの好みにもよると思いますので、どちらが優れるかというのも甲乙つけがたいです。ただ粘着感を持ちつつ、スピードで打ち抜きたいと思うのであれば、DNA Hybrid XH (DNA Hybridエキストラハード)が良いでしょう。こういった気づきを与えてくれたのは素晴らしいラバーだと感じました。
扱いやすさは想像以上!テンションも粘着も選べないときはありな選択!
扱いやすさが抜群で驚きました!この扱いやすさは、Jekyll & Hyde (ジキル&ハイド)シリーズに通じる扱いやすさと角度コントロールの緩さを感じましたね。最近のドイツラバーはカチコチ系からこういった許容性という特徴をもつラバーが増えてきている印象です。この許容性はV>20 Double Extra (V>20ダブルエキストラ)などのラバー群が挙げられるでしょうか。入れたいときに修正の必要なく入ってくれるラバーは試打していても自分がうまくなったような錯覚を生むので気持ちいいですね。現在めちゃめちゃ楽しみにしている、Hugo Calderano (ウーゴ カルデラノ)選手も使用するというJekyll & Hyde C55 (ジキル&ハイドC55)がそろそろ発売だと思いますので、そちらとも比較しながらメインラバーを考えていきたいですね。 余談ですが、Jekyll & Hyde C55 (ジキル&ハイドC55)が発売されると、XIOM (エクシオン)のラバーの中で回転性能が最も高いラバーがJekyll & Hyde C55 (ジキル&ハイドC55)になるみたいです。Omega VIII (オメガVIII)シリーズが発売になり、Omega VIII China (オメガVIIIチャイナ)もおそらく同時のタイミングで発売になるみたいで、Omega VIII China (オメガVIIIチャイナ)の方がスピード性能が高いラバーとなっているみたいですね。Jekyll & Hyde (ジキル&ハイド)シリーズはかなり扱いやすいラバーでもありましたし、Jekyll & Hyde C55 (ジキル&ハイドC55)にはかなり期待を持っています。ドイツ製ラバーの最新ラバーが個性的な方向へ行くのか、扱いやすい方向へ行くのか楽しみですね。
ロングボールやラリーでのドライブ ボールは走ると感じました。特に下がった時のボールの走り方が気持ち良かったですね。Omeg VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)も別に遅いラバーではないのですが、やはりボールの伸びがなくて、下がると取りやすいボールになる感じはあります。一方DNA Hybrid XH (DNA Hybridエキストラハード)は下がっても抜けるくらいのスピードは出せる感じがありました。もちろん、Virtuoso AC (ヴィルトーソAC)はインナーで薄いのにめちゃめちゃ弾むので、そのおかげもあると感じました。
比較のため、DNAシリーズのラバーも掲載しています。Mantra Pro (マントラPro) XH (エキストラハード)をDNAと比較すると、DNA Pro H (DNAプロH)と比較すると、回転性能と扱いやすさは高いということがわかりますね。DNA Pro H (DNAプロH)は正直Fastarc G-1 (ファスタークG-1)にかなり似ています。発売されたころは、日本一売れているラバーがFastarc G-1 (ファスタークG-1)でしたので、納得といえば納得ですが、元祖ドイツ製ラバーらしいラバーでしたね。Mantra Pro (マントラPro) XH (エキストラハード)は扱いやすいのに性能もあがった良いラバーといえるのかもしれないですね。ただ2024年現在は最新のDNA Platinum XH (DNAプラチナXH)やDNA Hybrid XH (DNA Hybridエキストラハード)、DNA Dragon Grip (DNAドラゴンGrip)などと比較すると見劣りすることが予想されますね。このあたりは「頑張れMade in Japan!」という感じですね。実際にどのようなラバーか打ってみてレビューしていきたいと思います。 まだMantra (マントラ)シリーズはMantra Pro (マントラPro)シリーズが加わるとともに、DONIC (ドニック)のようにSound (サウンド)などかなり軟らかいラバーも発売となりました。意図はわかりませんが、初心者やビギナー向けのラバーとしてMantra (マントラ)を推したいのかもしれませんね。粘着ラバーではありますが回転をかけるということを覚えたりラリーを楽しむという点では現代卓球ではむしろ粘着こそスタンダードなのかもしれません。また世界一強いのは中国であり、中国選手が使うのは粘着ラバーですからね。Hurricane (キョウヒョウ)の次のスタンダードとしての粘着ラバーの立ち位置を得られれば売れることは期待できますし、ビギナー用粘着の位置を狙っているのかもしれませんね。ここまでやわらかくなると個人的には粘着ラバーではなくてスピン系テンションラバーに近づく感じもあるので、個人的にはあまり好きではないですね。
Moon Blue Sponge (月ブルー)でも言及しましたが、やはり中国製ラバーということで重いです。全て50 gを超えてくる、ということで使用者を制限する重さですね。省チーム用キョウヒョウNEOIIIブルースポンジは高価な分、軽くて50 gを切ります。そしてApollo 5 (アポロ5)は中国製粘着ラバーらしく、シートよりもスポンジの方が硬いラバー群の1枚ですね。個人的にはこういうラバーは相手の回転の影響に敏感ではありますが、球持ちが良くて好みです。Apollo 5 (アポロ5) 38°は思ったより硬く、Omega VII China Ying (オメガVIIチャイナ影)に匹敵する硬さ、という結果になりました。38°でここまで硬いのは違和感ありますが個体差ですかね?
Jupiter II Blue Sponge (木星2ブルースポンジ) ・Sponge Thickness:2.2 mm ・Sponge Stiffness:36°、38°、40° ・3,480円 + 税 ・74 g (切断前) → 51 g (Virtuoso+ OFF (ヴィルトーソ+OFF)に貼って)
Apollo 5 (アポロ5)はカチコチですね。このカチコチがポイントでループドライブのエグイ回転量を特徴としながら、簡単に弾けるので、スマッシュで決めにいけるような戦型にバチっとあるようなラバーになります。カチコチラバーであるためなかなかApollo 5 (アポロ5)はくい込みにくいラバーになるため、スピードドライブはくい込ませる系のスピードドライブではなく、擦る系のスピードドライブがメインになるのではないかと思います。イメージではスピード重視のドライブではなく、最大でもスピン5、スピード5のドライブが安定するようなスピードドライブのイメージになるかなーと思います。柔らかい38°や、まだ使っていませんが36°の硬度のApollo 5 (アポロ5)を選んで、思い切りぶつけてインパクトを出せば、くい込ませるスピードドライブも可能になってくるかもしれませんが、硬度計で測っても38°でカチコチ感が凄いので、そういう設計のラバーになるのかなーと思います。Nittaku (ニッタク)さんのHurricane Pro III Turbo Blue (キョウヒョウPro3ターボブルー)なみか、それ以上にくい込ませるドライブが難しいイメージです。3球目スピードドライブをメインで考える場合は難しさを感じると思うので、気を付けてほしいと思うところです。
andro (アンドロ)さんの大人気ラバー、Rasanter C45 (ラザンターC45)をレビューします。もしかしたら一般層にとっては、硬いRasanter C53 (ラザンターC53)やRasanter C48 (ラザンターC48)よりも、人気のラバーなのかもしれないですね!柔らかい硬度で、かつ球を持ちやすいシート形状ということでイメージとしてはTenergy 05 FX (テナジー05FX)と同系統のラバーといえるかなーと思います。まだ試打できていませんが、DNA Platinum S (DNAプラチナS)も近いラバーではないかと思いますね。柔らかいラバーとなると、回転量は落ちますが、その分容易に回転をかけられるので、バックに貼ってもスピードドライブやスピードチキータがしやすいことが特徴の1つになってきますよね。またブロックもしやすかったり扱いやすいということも特徴として挙げられると予想されますね。そのあたり確認していきたいと思います。そもそもRasanter (ラザンター)は非常に人気のラバーとなった印象で、You tubeを中心に流行っているイメージですね。2024年春はRasanter (ラザンター)の新商品の発売はないようです。ちなみに最新のハイエンドラバー、Nuzn (ヌーズ?)も英語などのサイトでは掲載されていますね!秋くらいに発売でしょうか、気になります!それではRasanter C45 (ラザンターC45)を確認していきましょう。
Rasanter (ラザンター)シリーズ
Rasanter C Serieas (ラザンターCシリーズ)はシートの粒形状を変更し、微々粘着系のテイストを加えたラバーになっています。粘着は近年一つの流行ではありますが、中国製粘着などと比べると、Rasanter C Series (ラザンターCシリーズ)は粘着感はほとんどなく、スピン系テンションらしさの方が強いですね。ボールをしっかりカミつきつつ、初速から相手のコートに向けて伸びる感じがあるラバーになってきていると思います。またシートの硬さがしっかりあるため、カウンターもしやすいラバーシリーズになっています。Counter Spin (カウンタースピン)のC Series (Cシリーズ)ですので、時代にあったラバーだと思いますね。
最近のラバーの素晴らしい点ですね。スピードが出しやすいRasanter V47 (ラザンターV47)は、ストップやツッツキが難しかったです。最近のラバーでもDignics 80 (ディグニクス80)もツッツキはいけますが、ややストップが難しいんですよね。使いやすいと感じた意外なラバーはV>22 Double Extra (V22ダブルエキストラ)、Evolution MX-D (エボリューションMX-D)などですね。最近のラバーは弾むのに結構ストップしやすいんですよね。この心はラバーにもよりますが、シートが一番重要だと思います。シートが硬いため、シートだけで打球するようなタッチで止まるんですよね。柔らかいのに、シートの力によって、Rasanter C45 (ラザンターC45)もストップが良かったです。Rasanter C series (ラザンターCシリーズ)はかなりストップがやりやすいので、自分に合った硬度を選ぶことはアリですね!